JP4471047B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4471047B2
JP4471047B2 JP2000012896A JP2000012896A JP4471047B2 JP 4471047 B2 JP4471047 B2 JP 4471047B2 JP 2000012896 A JP2000012896 A JP 2000012896A JP 2000012896 A JP2000012896 A JP 2000012896A JP 4471047 B2 JP4471047 B2 JP 4471047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hinge
cap
main body
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000012896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001206415A (ja
Inventor
和良 高橋
正樹 高山
裕和 丸山
由起夫 尾島
仁 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2000012896A priority Critical patent/JP4471047B2/ja
Publication of JP2001206415A publication Critical patent/JP2001206415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471047B2 publication Critical patent/JP4471047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器の口部に取付けられるキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ラー油等の調味料が充填された容器の口部に嵌められるキャップとしては、調味料の漏れ出し防止用蓋をヒンジによってキャップ本体に連結させた構造が知られている。このようなキャップは一般に軟質の合成樹脂製とされ、蓋を開けたとき、キャップ本体から外された蓋は弾性変形可能なヒンジに支持されて紛失等しないようになっている。また蓋を閉じるときは、ヒンジの変形に倣わせて蓋をキャップ本体上面に被せられるために操作性も良好である。
【0003】
このようなキャップに設けられたヒンジは、通常は強度や屈曲性等の条件を満たす太さ(肉厚)、形状とされているが、物性上の強度不足等を補う種々の提案も成されている。
【0004】
図10に示す実開平4−3957号公報の例では、容器等の口部に取付けられるキャップ100は、頂部に注出口102が設けられた筒体のキャップ本体104と、キャップ本体104に一対のヒンジ106によって連結された蓋108とで構成されており、キャップ本体104と蓋108との間には、開いた状態にある蓋108をその位置に保持し、且つ、蓋108をキャップ本体104に被せるときに開閉動作範囲の所定位置から蓋108をキャップ本体104側へ付勢させる弾性片110も架設されている。
【0005】
また、弾性片110の付勢力によってキャップ本体104に被せられている蓋108を完全に閉じるには、蓋108の周縁部108A内側をキャップ本体104の上面に形成された蓋係合段部104Aに嵌合させるよう押し込むことで、蓋108をキャップ本体104にロックできるようになっており、これによって、キャップ本体104の上面はほぼ密閉され、同時に注出口102も塞がれて、調味料の漏れ出しや異物の進入などが防止されている。
【0006】
そしてこの従来例のキャップ100では、キャップ本体104のヒンジ106近傍に段部112を設け、蓋108には、周縁部108Aのヒンジ106近傍部分を一部切り欠いた係合部114を形成して、蓋108を閉じたときに係合部114が段部112に嵌り込むようになっており、これによって、キャップ本体104に対する蓋108の横方向へのずれを阻止する構造となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のキャップ100では、図11に示すように、蓋108がキャップ本体104に完全にロックしていない状態で横方向から強い外力(図中矢印F)を受けたような場合、ヒンジ106を中心とした回転方向の力が段部112に嵌り込んでいる係合部114に及んで係合部114は撓み、さらにはヒンジ106にも捻り方向の力が作用して、最悪は破断する恐れがある(図ではヒンジ106が一部破断した状態を示している)。
【0008】
また蓋108を完全に閉じていても、キャップ100を容器に締め込んで取付ける際に同様の捻り力が蓋108を介してヒンジ106に加わるため、やはり破断の危険性がある。
【0009】
さらに容器の落下によってヒンジ106部付近が床面に叩きつけられるような場合は、その強い押圧力(衝撃力)でヒンジ106同士が離れる方向(図中矢印A方向)に広げられるため、ここでも破損に至ることが懸念される。
【0010】
本発明は上記事実を考慮して、蓋に加わる捻り力等によって生じるヒンジの破損を改善させたキャップを提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、キャップにおいて、容器の口部に取付けられ口部を密封する本体部と、前記本体部の上面に設けられ、前記容器の内容物を注出する注出口と、前記注出口とともに前記本体部の上面を覆う蓋部と、前記蓋部と前記本体部を連結し、前記蓋部が閉じた状態で該蓋部を前記本体部側に付勢する付勢手段と、前記本体部に形成され前記蓋部の外周部が係合する蓋係合段部と該蓋部の外周部を連結し、蓋部を前記本体部に対して開閉可能とするヒンジ部と、前記蓋部の内側に、間を置いて設けられた一対の係合壁と、前記蓋係合段部の前記ヒンジ部側に形成された突出部とこの突出部の両側面と隙間を空けてそれぞれ設けられた壁部とで構成され、前記蓋部が閉じた状態で前記係合壁が係合する被係合部と、を有している。
【0012】
請求項1の発明では、注出口とともに本体部の上面を覆うための蓋部を閉めると、蓋部内側の係合部が本体部上面の被係合部に係合する。
【0013】
そこで、蓋部に、開閉方向に対する直交方向(横方向)、あるいは捻り方向等の外力が加わった場合、係合部分がその外力に対する抵抗力を発生させることになるが、係合部分は蓋部の内側に設けられているために、蓋部外側に位置するヒンジ部を中心とした回転モーメントは小さくされ、よってヒンジ部に作用する力(捻り力)も小さくなる。したがって、捻り力等が蓋に加わって生じるヒンジの破損が改善できる。
【0015】
また、本体部に形成され蓋部の外周部が係合する蓋係合段部と該蓋部の外周部を連結する付勢手段によって、蓋部が閉じた状態で該蓋部が本体部側に付勢される。つまり、蓋部が付勢手段によって本体部側に付勢された状態、係合は被係合部に係合するため、例えば、蓋部を本体部に嵌合させてロックする構造のキャップにおいても、ロックしていない付勢状態の蓋部に外力が加わった際、係合部分での抵抗力によってヒンジ部に掛かる負荷が低減される。
【0016】
また、蓋部を本体部に嵌合させ、ロックして閉じるものではなく、付勢手段によって本体部側に付勢させるのみで閉じた状態とする構造においても、同様に、蓋部の捻り等で加わるヒンジ部への力が係合部分によって押さえられる。
【0018】
さらに、蓋係合段部のヒンジ側に形成された突出部とこの突出部の両側面と隙間を空けてそれぞれ設けられた壁部とで被係合部が構成されている。一方、蓋部の内側には係合壁が設けられ、蓋部が閉じた状態で該係合壁が被係合部に係合する。これにより、蓋部に加わる外力に対する抵抗力が生じることになる。
【0019】
ここで、容器の落下等により、ヒンジ部直接大きな押圧力が加わった場合、係合壁が被係合部と係合しているため、その押圧力に対して大きな抵抗力が生じる。よって、ンジ部の容器落下等による破損が改善できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0022】
[第1の実施形態]
図1〜図8には、本発明の第1の実施形態に係るキャップが示されている。キャップ10は合成樹脂からなる成型品であり、容器12の口部14(図2)に取付けられる筒状のキャップ本体16を備えている。このキャップ本体16の内周面には、雌溝18が形成されており、口部14に形成された雄溝20と螺合して、口部14を密封している。
【0023】
キャップ本体16の上面には、外周部に掛り部22を残して蓋係合段部24が凸設しており、蓋係合段部24の中央には筒部26が形成されている。この筒部26からはノズル状の注出口28が斜め上方へ突出して、筒部26の上部には押圧部30が設けられている。
【0024】
押圧部30は、側方から断面視した図3に示すように、注出口28の基部側に繋がる先端部分30Aが筒部26よりも薄肉に形成されている。この先端部分30Aは、注出口28の基部側が最も薄く(最薄部O)、そこから徐々に肉厚を厚くするテーパー状とされて、所定の肉厚で略円筒形状とされたボタン部30Bに繋がっている。
【0025】
また筒部26に繋がっている押圧部30の後端部分30Cは、断面視にて略階段状(略Z字状)とされた段形状とされており、この段形状部分全域も筒部26及びボタン部30Bより相対的に薄肉とされている。
【0026】
これにより、ボタン部30Bを図中矢印P方向へ押すと、図4に示すように、押圧部30は先端部分30Aの最薄部Oを支点として段形状の後端部分30Cが図示のように屈曲変形し、後方側が下方へと沈み込む。この押圧部30の変形によって容器内部は加圧され、このときに注出口28を下方へ向けて容器12を傾けておけば、キャップ10側へ移動した調味料が注出口28から注出される。
【0027】
そしてボタン部30Bへの押圧力を弱めると、押圧部30は後端部分30Cの弾性力により元の状態に復帰して(図3)、次の注出操作が可能となる。またこのときは、注出口28内に溜まった調味料が容器12内に吸い戻されるため液だれし難い。
【0028】
また、本実施形態の押圧部30は、上述したように後方側を下方へ沈み込ませる構成であるため、動作がボタン部30Bを押す指先の動きにフィットして、操作性が良く、後端部分30Cを薄肉の段形状としていることで、屈曲性や復元性も良好である。さらに、段形状としたことで押圧部30の変位量が大きくでき、1回の押圧操作による調味料の注出量を多くできるため、適量を数回の注出操作によって得るラー油において好適である。なお、ここでのボタン部30Bは大径とされて、指で押し易くなっている。
【0029】
一方、注出口28の突出側を正面としたキャップ本体16の側端部には、薄肉とされて弾性変形が可能な一対のヒンジ32が所定間隔を置いて形成されており(図5参照)、ヒンジ32間には、後述する弾性片38が設けられている。このヒンジ32に円盤状の蓋34が連結されて、ヒンジ32はこの蓋34の外側に配置されており、これによって蓋34は、図6及び図7に示すように、ヒンジ32を介してキャップ本体16の上面を開放(図中実線)及び閉塞(図中二点鎖線)できるようになっている。
【0030】
また蓋34は、内径が蓋係合段部24の径寸法より少し小さく形成されて、閉塞時に蓋係合段部24に押し込んで嵌合させてロックできるようになっており、ヒンジ32と対向する蓋外周縁には、開閉操作時に指を引っ掛けるための鍔部36が突設されている。
【0031】
この蓋34とキャップ本体16とには、蓋34及びキャップ本体16の一部(ヒンジ32の間)を切り抜いて形成された前述の弾性片38が架設されている。弾性片38は、薄板状で長手方向(蓋34の開閉方向)の略中間部が略直角に屈曲し、蓋34の開閉動作に伴って両端が引き離され(または戻され)て弾性変形する構造であり、これによって、蓋34に付勢力を生じさせるようになっている。
【0032】
そしてここでは、蓋34の動作範囲のほぼ中間点が、弾性片38の両端が引き離されて変形量が最も大きくなるところで、その中間点を境とした両方向への移動では弾性片38両端が徐々に戻されるようになっている。したがって、蓋34は、開いた状態ではその位置に保持され(図8の実線位置)、キャップ本体16に被せられた状態では(図8の二点鎖線位置)キャップ本体16側へ付勢される構成である。
【0033】
また、蓋34内側のヒンジ32寄りには、ヒンジ32に対応して所定の間隔で設けられた一対の壁部40が、蓋34の開閉方向に沿ってほぼ平行に延出しており、キャップ本体16上面のヒンジ32寄りには、一対の溝部(被係合部)42が形成されて、蓋34が閉じれたときに、壁部40が溝部42に係合するようになっている。
【0034】
壁部40は、幅が溝部42の幅寸法よりも僅かに小さくされて、係合状態でほぼガタがないようにされており、蓋34が完全に閉じた状態、及び、蓋34がキャップ本体16に被せられた付勢状態のときに、溝部42に係合できる高さとされている。
【0035】
次に、本実施の形態に係るキャップ10の作用を説明する。
【0036】
図6、図7に示すように、キャップ10の蓋34を、キャップ本体16の蓋係合段部24に嵌合させて完全に閉めると、蓋34の周縁部34Aが掛り部22に当接してキャップ本体16上面はほぼ密閉された状態となり、注出口28は蓋34の壁面34Bに塞がれて、液漏れが防止される。そしてこの状態では、蓋34の内側に設けられた壁部40がキャップ本体16の上面に設けられた溝部42に係合している。
【0037】
ここで、蓋34に、横方向や捻り方向の外力が加わわると、壁部40及び溝部42の係合部分によって外力に対する抵抗力が生じ、また係合部分が蓋34の内側に設けられていることで、蓋34の外側に位置するヒンジ32を中心とした回転モーメントは小さくされて、ヒンジ32に掛かる力は弱められる。これにより、蓋34を捻った場合等に起こるヒンジ32の破損が改善される。
【0038】
また、容器12の落下等によりヒンジ32が直接押圧され、一対のヒンジ32が離れようとする変形は(図5の矢印A方向)、ヒンジ32の変形方向と直交する向きに設けられた壁部40と溝部42との係合によって抑制される。したがって、容器落下等によるヒンジ32の破損も改善される。
【0039】
またここでは、壁部40を蓋34の開閉方向とほぼ平行に設けたため、壁部40は溝部42にスムーズに嵌り込め、蓋34の開閉動作を妨げることもない。
【0040】
さらに本実施の形態では、蓋34が弾性片38によってキャップ本体16側に付勢された状態でも(図8)、壁部40は溝部42に係合しているため、蓋34を介してヒンジ32に掛かる負荷は、係合部分での抵抗力によって低減され、ここでもヒンジ32の破損防止効果が得られる。
【0041】
なお、壁部40及び溝部42の配置数は本実施の形態に限定するものではなく、ヒンジの数や形状等に応じて変更可能である。
【0042】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態では、上記第1の実施形態で説明した構成とほぼ同じであるため、同一構成部品については同一符合を付し、その構成の説明を省略する。
【0043】
図9には、本発明の第2の実施形態に係るキャップのヒンジ部近傍の拡大図がが示されている。
【0044】
キャップ50は、蓋34内側のヒンジ32側に、ヒンジ32に対応して所定間隔で一対の凸部52が形成されており、キャップ本体16上面には、蓋34が閉められたときに凸部52が嵌合する一対の凹部54が形成されている。
【0045】
この凸部52及び凹部54は縦断面が台形状とされており、ここでも、凸部52は、大きさが凹部54よりも僅かに小さくされて、ほぼガタがない嵌合状態となるようにされており、蓋34が完全に閉じた状態に加えて蓋34がキャップ本体16に被せられた付勢状態でも、凹部54に入り込める高さとなっている。
【0046】
したがって、蓋34に捻り力等が加わる以外に、容器の落下によって蓋34の鍔部36が押圧されるなど、蓋34にヒンジ32の反対側(図中矢印B方向)から外力が加えられたような場合でも、凸部52と凹部54との嵌合によって、ヒンジ32に掛かる負荷は低減され、ヒンジ32の破損防止効果が得られる。
【0047】
なお、本実施形態の凸部52及び凹部54の配置数も、ヒンジ形状等に合わせて適宜変更できるものである。
【0048】
さらに本発明は、調味料以外のキャップに採用することも可能である。
【0049】
【発明の効果】
本発明のキャップは上記構成としたので、蓋の捻れ等によって起こるヒンジの破損が改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るキャップの蓋が開いた状態の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るキャップが容器に取付けられた状態の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るキャップの押圧部の拡大断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るキャップの押圧部が押された状態の拡大断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るキャップのヒンジ近傍を拡大した平面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係るキャップにおいて、蓋の開閉状態を説明する注出口側から視た断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係るキャップにおいて、蓋の開閉状態を説明するヒンジ側から視た概略部分断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係るキャップにおいて、蓋の付勢状態を説明する注出口側から視た断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係るキャップのヒンジ近傍を拡大した斜視図である。
【図10】従来のキャップにおける蓋が開いた状態の斜視図でる。
【図11】従来のキャップにおけるヒンジが破断する様子を説明する斜視図でる。
【符号の説明】
10、50 キャップ
12 容器
14 口部
16 キャップ本体(本体部)
28 注出口
32 ヒンジ(ヒンジ部/弾性部材)
34 蓋(蓋部)
38 弾性片(付勢手段)
40 壁部(係合部/係合壁)
42 溝部(被係合部/係合溝)
52 凸部(係合部/係合壁)
54 凹部(被係合部)

Claims (1)

  1. 容器の口部に取付けられ口部を密封する本体部と、
    前記本体部の上面に設けられ、前記容器の内容物を注出する注出口と、
    前記注出口とともに前記本体部の上面を覆う蓋部と、
    前記蓋部と前記本体部を連結し、前記蓋部が閉じた状態で該蓋部を前記本体部側に付勢する付勢手段と、
    前記本体部に形成され前記蓋部の外周部が係合する蓋係合段部と該蓋部の外周部を連結し、蓋部を前記本体部に対して開閉可能とするヒンジ部と、
    前記蓋部の内側に、間を置いて設けられた一対の係合壁と、
    前記蓋係合段部の前記ヒンジ部側に形成された突出部とこの突出部の両側面と隙間を空けてそれぞれ設けられた壁部とで構成され、前記蓋部が閉じた状態で前記係合壁が係合する被係合部と、
    を有するキャップ。
JP2000012896A 2000-01-21 2000-01-21 キャップ Expired - Fee Related JP4471047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012896A JP4471047B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012896A JP4471047B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206415A JP2001206415A (ja) 2001-07-31
JP4471047B2 true JP4471047B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18540561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012896A Expired - Fee Related JP4471047B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065111A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 日本クロージャー株式会社 容器蓋

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578286B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-10 花王株式会社 ヒンジ蓋付き容器
JP2007261660A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tokyo Raito Kogyo Kk キャップ
GB2454926B (en) * 2007-11-26 2012-08-01 Obrist Closures Switzerland Closure with latch
JP5456516B2 (ja) * 2010-01-29 2014-04-02 株式会社吉野工業所 中栓
JP2017088192A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 東洋製罐株式会社 ヒンジキャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065111A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 日本クロージャー株式会社 容器蓋
KR20140084067A (ko) * 2011-10-31 2014-07-04 니혼 클로져 가부시키가이샤 용기 덮개
US9321565B2 (en) 2011-10-31 2016-04-26 Nippon Closures Co., Ltd. Container closure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001206415A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159235B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH0761456A (ja) キャップ
JP4471047B2 (ja) キャップ
JP4921941B2 (ja) 容器
JP7307529B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4267788B2 (ja) キャップ
JP5008000B2 (ja) 手動押下げポンプのノズルヘッド
JP4799110B2 (ja) キャップ
JPH0986553A (ja) 容器用キャップ
JP2907064B2 (ja) ピルファープルーフ特性を備えたキャップ及び該キャップと容器との係合構造
JP3579296B2 (ja) キャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造
JP3130795B2 (ja) 容 器
JP4534703B2 (ja) ワンプッシュオープンヒンジキャップ
JP5358379B2 (ja) 注出キャップ
JP4823820B2 (ja) キャップ
EP1125854B1 (en) Dispensing closure improvement
JP2989097B2 (ja) キャップ
JP2018184189A (ja) キャップ
JP6074857B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4534704B2 (ja) ワンプッシュオープンヒンジキャップ
JP4652596B2 (ja) 打栓式キャップ
JP4236027B2 (ja) 注出キャップ
JP7511044B1 (ja) 開封防止機能付き容器
JP4700199B2 (ja) キャップ
KR0140790Y1 (ko) 분유통 마개

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees