JP5008000B2 - 手動押下げポンプのノズルヘッド - Google Patents

手動押下げポンプのノズルヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5008000B2
JP5008000B2 JP2007090059A JP2007090059A JP5008000B2 JP 5008000 B2 JP5008000 B2 JP 5008000B2 JP 2007090059 A JP2007090059 A JP 2007090059A JP 2007090059 A JP2007090059 A JP 2007090059A JP 5008000 B2 JP5008000 B2 JP 5008000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle head
piece
nozzle
tip
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007090059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008247415A (ja
Inventor
明彦 渡邉
和彦 高田
勉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007090059A priority Critical patent/JP5008000B2/ja
Publication of JP2008247415A publication Critical patent/JP2008247415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008000B2 publication Critical patent/JP5008000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、容器の口部に組付けられて内容液を注出する機能を発揮する手動押下げポンプの上端部に嵌合して使用されるノズルヘッドに関する。
たとえば特許文献1には、容器の口部に組付けられ、容器に収納された内容液を注出する手動押下げポンプの上端部に密嵌合して使用されるノズルヘッドに係る発明が記載されている。
特開平10−296140号公報
上記のようなノズルヘッドでは、内容液が吐出されるノズルの先端が外気に開放されており、内容液の種類によっては、ノズル先端からの液垂れの問題、内容液の品質の変化、劣化、あるいは内容液が固化してノズルが詰まる等の問題があり、ノズルの先端を蓋材等でシールする等の方法が採用されている。
一方、このような手動押下げポンプを用いた注出容器は、片手で、容器本体を掴持しながらポンプの押下げ操作をして内容液を注出できると云う、利便性が重要な特徴の一つであるが、ノズルの先端を開状態とするために、ノズル先端に取り付けた蓋材を取り外す操作を要する場合には、この利便性を損ねてしまう。
本発明の技術的な課題は、簡単でコンパクトな構成で、内容液注出のための押下げ操作及びこの押下げ操作の解除に連動して、ノズルの先端の開閉ができるノズルヘッドの創出を技術課題とし、外観形状や、操作性を損なうことなく、液垂れ、品質の変化、固化の心配をなくした手動押下げポンプ付き注出容器を提供することを目的とする。
本発明の課題を解決するための手段のうち、請求項1記載の発明の手段は、
容器の口部に組み付けられる手動押下げポンプの上端部に嵌合されるノズルヘッド本体と、このノズルヘッド本体の頂壁に搭載される動作体を有するノズルヘッドにおいて、
この動作体を、
頂板の下面にノズルヘッド本体の頂壁に当接して支点としての機能を発揮する突片を突設し、
この突片の配設位置の前後で前記頂板を前後に分けて、前部を前端面からノズルの先端をシールするシール蓋片を垂下した蓋部とし、後部を押下げ操作部とし、
突片の配設位置近傍から蓋部前方にかけての部分に、上下に貫通する開口部を形成し、
この開口部の後部開口縁、若しくは前部開口縁を基端として他方の開口縁に向けて板バネ片を舌片状に一体連設し、
この板バネ片の先端部に係止突片を垂下設し、係止突片をノズルヘッド本体の頂壁に形成した貫通孔にアンダーカット状に係止固定すると共に、
突片をこの頂壁上面に当接させた状態で、この頂壁上に搭載固定する構成とすること、
にある。
なお、本願における前、後の関係は、図1に示すように、ノズル6の先端側を前Fとし、逆の側を後Bとする。
請求項1記載の上記構成により、板バネ片の先端部をノズルヘッド本体の頂壁に固定すると共に、突片をこの頂壁上面に当接させた状態で、この頂壁上に搭載固定することにより、
内容液の注出のために押下げ操作部(以下、単に操作部と記す。)への押下げ操作を開始すると、突片を支点とし、この支点を中心に蓋部が回転、前部が上方に変位し、蓋部の前端面に垂下したシール蓋片によるシールが解消して、ノズルの先端が開状態となる。
この際、板バネ片の基端は頂板と一体設され、先端部はノズルヘッド本体の頂壁に固定拘束されているので、操作部への押下げ操作に伴なう蓋部の変位により、板バネ片には弾性的な復元力作用するので、上記、操作部への押下げ操作はこの復元力による上方付勢力に抗して実施することになる。
そして、操作部の後端がノズルヘッドの頂壁に当接した状態で、さらに今度はポンプ内に配設されるスプリングの上方付勢力に抗して操作部の押下げ操作を続行すると、ノズルヘッド本体を介してポンプのステムを押下げて、内容液を、吸い上げて、ノズル先端から注出することができる。
このように、操作部への一連の押下げ操作により、ノズル先端の開放と内容液の注出を達成することができる。
なお、このような一連の操作を可能とするために、上記した板バネ片による上方付勢力は、ポンプ内に配設されるスプリングによる上方付勢力よりも小さく設定しておく。
内容液の注出が終了した際には、指先を離して操作部への押下げ操作を解消すると、スプリングによる上方付勢力によりポンプのステムが元の位置に上昇すると共に、板バネ片の弾性復元力により、動作体が元の位置に戻り、シール蓋片によりノズル先端が閉状態となる。
ここで、請求項1記載の動作体は、全体として平板状の頂板を基盤とするものであり、全体を射出成形により一体成形可能な構造とすることができ、またノズルヘッド本体の頂壁にも容易に搭載可能であり、簡単でコンパクトな構成で、外観形状や、操作性を損なうことなく内容液注出のための押下げ操作及びこの押下げ操作の解除に連動してノズルの先端の開閉ができる。
また、請求項1記載の動作体は上記したように簡単でコンパクトな構成であるので、ノズルヘッド本体の形状を特別なものとする必要もなく、従来の形状のノズルヘッド本体にも簡単に搭載可能である。
また、板バネ片の先端部に係止突片を垂下設し、この係止突片をノズルヘッド本体の頂壁に形成した貫通孔にアンダーカット状に係止固定する構成とすること、により簡単な構造で、板バネ片を容易にノズルヘッド本体の頂壁に固定することができる。
請求項2記載の発明の手段は、請求項1記載の発明において、一対の突片を、開口部の左右端縁と動作体の左右端の間に突設すること、にある。
請求項2記載の上記構成は、動作体の支点となる突片の具体的な配設態様を示すものであり、一対の突片を、開口部の左右端縁と動作体の左右端の間に突設配設することにより、板バネ片を左右から挟むように支点が配置するので、板バネ片をスムーズに変形させることができ、蓋部の開閉動作をスムーズに達成することができる。
請求項記載の発明の手段は、請求項1または2記載の発明において、板バネ片を蓋部に平行な平板状とすること、にある。
請求項記載の上記構成は、板バネ片の具体的な実施態様を示すものであり、動作体を簡単な構造で、コンパクトに構成することができる。
請求項記載の発明の手段は、請求項1、2または3記載の発明において、板バネ片をS字状に湾曲した形状とすること、にある。
請求項記載の上記構成も、板バネ片の具体的な実施態様を示すものであり、S字状に湾曲した板バネ片により、よりスムーズな弾性変形が達成でき、よりスムーズな操作性が得られる。
請求項記載の発明の手段は、請求項1、2、3または4記載の発明において、軟質材製のシール筒片をノズルの先端部に嵌入し、蓋部の閉状態でシール蓋片が、シール筒片の先端面に密着する構成とすること、にある。
請求項記載の上記構成により、軟質材製のシール筒片を使用することにより、ノズル先端のシールをより確実に達成することができる。
本発明は上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
請求項1記載の発明にあっては、動作体は全体として平板状の頂板を基盤とするものであり、全体を射出成形により一体成形可能な構造とすることができ、またノズルヘッド本体の頂壁にも容易に搭載可能であり、簡単でコンパクトな構成で、外観形状や、操作性を損なうことなく内容液注出のための押下げ操作及びこの押下げ操作の解除に連動してノズルの先端の開閉ができる。
また、動作体は簡単でコンパクトな構成であるので、ノズルヘッド本体の形状を特別なものとする必要もなく、従来の形状のノズルヘッド本体にも簡単に搭載可能である。
また、板バネ片の先端部に係止突片を垂下設し、この係止突片をノズルヘッド本体の頂壁に形成した貫通孔にアンダーカット状に係止固定する構成とすることにより簡単な構造で、板バネ片を容易にノズルヘッド本体の頂壁に固定することができる。
請求項2記載の発明にあっては、一対の突片を、開口部の左右端縁と動作体の左右端の間に配設することにより、板バネ片を左右から挟むように支点が配置するので、板バネ片をスムーズに変形させることができ、蓋部の開閉動作をスムーズに達成することができる。
請求項記載の発明にあっては、平板状の板バネ片により動作体を簡単な構造で、コンパクトに構成することができる。
請求項記載の発明にあっては、S字状に湾曲した板バネ片により、よりスムーズな弾性変形が達成でき、よりスムーズな操作性が得られる。
請求項記載の発明にあっては、軟質材製のシール筒片を使用することにより、ノズル先端のシールをより確実に達成することができる。
以下、本発明の実施の形態を実施例に沿って、図面を参照しながら説明する。
図1〜図3は本発明のノズルヘッドの第1実施例を示すものであり、図1はこのノズルヘッド1をポンプ21の上端部に密嵌合すると共に、ポンプ21を組付けキャップ22で壜体24の口筒部に組付け固定した状態を、部分的に縦断して示す側面図であり、図2は図1のノズルヘッド1の平面図である。また、図3は、図1のノズルヘッド1においてノズル6先端を開とした状態を示す、上端部の縦断側面図である。
本実施例のノズルヘッド1はノズル6に配設したメッシュ状の発泡化体7により、内容液を空気と攪拌させて発泡化させた状態で注出するタイプのものであり、ノズルヘッド本体(以下、本体と略記する場合がある。)2とこの本体2の頂壁3上に搭載される動作体11から構成される。
本体2は有頂の2重円筒状で、頂壁3から外筒5と、内筒4を垂下設しており、内筒4はポンプ21のステム21aの上端部に密に外嵌する。また、前方に突出した姿勢でノズル6が形成されており、内容液はこのノズル6の内部に形成される流路を流動し、発泡化体7により発泡化させた状態で、先端から注出する。
動作体11は、全体として平板状の頂板12を基盤とするものであり、図2に示されるように、この頂板12前後の略中間位置において、左右に支点となる一対の突片15を突設し、この突片15の配設位置の前後で頂板12を前後に分けて、前部を蓋部13とし、後部を押下げ操作部14としている。
蓋部13の前端面にはノズル6の先端をシールするシール蓋片13sを垂下設している。また、操作部14の上面には滑り止めのロレットを刻設し、下面には剛性を大きくするために突条状の補強リブ14rを垂下設している。
また、この操作部14では、前端部に段部12aを形成し、さらに後方斜め上に持ち上がるように形成し、その上下方向の稼動範囲を広げるようにしている。
また、突片15の配設位置近傍から蓋部13前方にかけての部分に、上下に貫通する開口部16を形成し、この開口部16の後部開口縁を基端として、前部開口縁に向けて、平板状の板バネ片17を舌片状に一体連設している。
そして、動作体11はこの板バネ片17の先端部に垂下設した係止突片17fをノズルヘッド本体2の頂壁3に形成した貫通孔8にアンダーカット状に係止固定すると共に、支点となる一対の突片15を頂壁3の上面に当接させた状態で、この頂壁上に搭載、固定される(図1参照)。
上記のように、ヘッド本体2に動作体11を搭載固定したノズルヘッド1の操作態様について以下説明する。
内容液の注出のため、指先により動作体11の操作部14への押下げ操作(図3中の白抜き矢印参照。)を開始すると、一対の突片15を支点とし、この支点を中心に蓋部13が回転、前部が上方に変位し、蓋部13の前端面に垂下したシール蓋片13sによるシールが解消して、ノズル6の先端が開状態となる。
この際、板バネ片17の基端は頂板12と一体設され、先端部はノズルヘッド本体2の頂壁3に固定拘束されているので、操作部14への押下げ操作に伴なう蓋部13の変位により、板バネ片17には弾性的な復元力により、操作部14には上方付勢力が作用する。
そして、操作部14の後端が本体2の頂壁3に当接した状態で(図3参照)、さらに、今度はポンプ21内に配設されるスプリングの上方付勢力に抗して操作部14の押下げ操作を続行すると、本体2を介してポンプ21のステム21aを押下げて、内容液を吸い上げてノズル6先端から注出する。
そしてまた、内容液の注出が終了した際には、指先を離して操作部14への押下げ操作を解消すると、スプリングによる上方付勢力によりポンプ21のステム21aが元の位置に上昇すると共に、板バネ片17の弾性復元力により、動作体11が元の位置に戻り、シール蓋片13sによりノズル6の先端が閉状態となる。
図4は、上記説明した第1実施例のバリエーションの一つであり、先端にフランジ6sfを付設した合成樹脂製エラストマー等の軟質材製のシール筒片6sを、フランジ6sfをノズル6の先端面に密着当接した状態で、ノズル6の先端部に嵌入する構成としたものである。
このような構成とすることにより、ノズル6先端が閉状態の際には蓋部13のシール蓋片13sがこの軟質材製のシール筒片6sの先端面に密着し、ノズル6先端のシールをより確実に達成することができる。
図5は本発明のノズルヘッドの第2実施例を示すものであり、(a)は平面図、(b)はノズル6先端を閉とした上端部の縦断側面図、(c)はノズル6先端を開とした上端部の縦断側面図である。
第1実施例と比較すると、板バネ片17の形成方向とその形状が異なり、開口部16の前部開口縁を基端として、後部開口縁に向けてS字状に湾曲した板バネ片17を舌片状に一体連設し、この板状バネ片17の先端部に係止突片17fを垂下設し、この係止突片17fをノズルヘッド本体2の頂壁3に形成した貫通孔8にアンダーカット状に係止固定する構成である。
このように板バネ片17をS字状に湾曲したものとすることにより、操作部14の押下げに操作による弾性変形を、この湾曲形状の変化によりスムーズに達成することができ、よりスムーズな蓋体13の開閉操作性が得られる。
以上、本発明の実施の形態を実施例に沿って説明したが、本発明の実施の態様はこれら実施例に限定されるものではない。
たとえば、板バネ片17には様々な形状のものを採用することができ、その形成方向と組み合わせて様々なバリエーションの構成とすることができる。
また、上記実施例では左右に一対、突片15を形成して支点としたが、たとえば左右に突条状に延設されるものとすることもできる。
また、ノズルヘッド本体2についても様々なバリエーションの形状とすることができ、たとえば必要に応じて、ノズル6部分を別部材とすることもできる。
以上説明したように、本発明のノズルヘッドは簡単でコンパクトな構成で、外観形状や、操作性を損なうことなく内容液注出のための押下げ操作及びこの押下げ操作の解除に連動してノズルの先端の開閉ができるものであり、手動ポンプと組み合わせて幅広い用途への展開が期待される。
本発明の第1実施例のノズルヘッドをポンプと共に壜体の口筒部に組付け固定した状態を部分的に縦断して示す側面図である。 図1のノズルヘッドの平面図である。 図1のノズルヘッドにおいてノズル先端を開とした状態を示す、上端部の縦断側面図である。 図1のノズルヘッドにおいて、ノズル先端にシール筒片を嵌入した状態を示す、上端部の縦断側面図である。 本発明の第2実施例のノズルヘッドを示し、(a)は平面図、(b)はノズル先端を閉とした上端部の縦断側面図、(c)はノズル先端を開とした上端部の縦断側面図である。
符号の説明
1 ;ノズルヘッド
2 ;(ノズルヘッド)本体
3 ;頂壁
4 ;内筒
5 ;外筒
6 ;ノズル
6s;シール筒片
6sf;フランジ
7 ;発泡化体
8 ;貫通孔
11;動作体
12;頂板
12a;段部
13;蓋部
13s;シール蓋片
14;(押下げ)操作部
14r;補強リブ
15;突片(支点)
16;開口部
17;板バネ片
17f;係止突片
21;ポンプ
21a;ステム
22;組付けキャップ
24;壜体
F ;前
B ;後

Claims (5)

  1. 容器の口部に組み付けられる手動押下げポンプ(21)の上端部に嵌合されるノズルヘッド本体(2)と、該ノズルヘッド本体(2)の頂壁(3)に搭載される動作体(11)を有し、
    前記動作体(11)は、
    頂板(12)の下面に前記ノズルヘッド本体(2)の頂壁(3)に当接して支点としての機能を発揮する突片(15)を突設し、
    該突片(15)の配設位置の前後で前記頂板(12)を前後に分けて、前部を前端面から前記ノズル(6)先端をシールするシール蓋片(13s)を垂下した蓋部(13)とし、後部を押下げ操作部(14)とし、
    前記突片(15)の配設位置近傍から前記蓋部(13)前方にかけての部分に、上下に貫通する開口部(16)を形成し、
    前記開口部(16)の後部開口縁、若しくは前部開口縁を基端として他方の開口縁に向けて板バネ片(17)を舌片状に一体連設し、
    前記板バネ片(17)の先端部に係止突片(17f)を垂下設し、該係止突片(17f)をノズルヘッド本体(2)の頂壁(3)に形成した貫通孔(8)にアンダーカット状に係止固定すると共に、
    前記突片(15)を頂壁(3)上面に当接させた状態で該頂壁(3)上に搭載固定する構成としたノズルヘッド。
  2. 一対の突片(15)を、開口部(16)の左右端縁と動作体(11)の左右端の間に突設配設した請求項1記載のノズルヘッド。
  3. 板バネ片(17)を蓋部(13)に平行な平板状とした請求項1または2記載のノズルヘッド。
  4. 板バネ片(17)をS字状に湾曲した形状とした請求項1、2または3記載のノズルヘッド。
  5. 軟質材製のシール筒片(6s)をノズル(6)の先端部に嵌入し、蓋部(13)の閉状態でシール蓋片(13s)が、前記シール筒片(6s)の先端面に密着する構成とした請求項1、2、3または4記載のノズルヘッド。
JP2007090059A 2007-03-30 2007-03-30 手動押下げポンプのノズルヘッド Active JP5008000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090059A JP5008000B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 手動押下げポンプのノズルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090059A JP5008000B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 手動押下げポンプのノズルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247415A JP2008247415A (ja) 2008-10-16
JP5008000B2 true JP5008000B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39972842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090059A Active JP5008000B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 手動押下げポンプのノズルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008000B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111017400A (zh) * 2019-12-13 2020-04-17 中山市海辉塑胶制品有限公司 一种油乳瓶的挤压机构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116501A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd ノズルヘッド
KR101612119B1 (ko) 2015-04-15 2016-04-14 곽민우 액체저장용기에 사용되는 펌핑장치의 헤드유닛
CN113413080A (zh) * 2021-06-30 2021-09-21 深圳市欣盛电子科技有限公司 一种免接触式智能感应洗手液控制机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879505B2 (ja) * 2004-05-31 2012-02-22 ライオン株式会社 液体吐出装置
JP4845002B2 (ja) * 2005-01-31 2011-12-28 株式会社吉野工業所 ノズル付き容器
JP4582581B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-17 株式会社吉野工業所 ポンプ式液体噴出容器
JP4841859B2 (ja) * 2005-04-27 2011-12-21 株式会社吉野工業所 液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111017400A (zh) * 2019-12-13 2020-04-17 中山市海辉塑胶制品有限公司 一种油乳瓶的挤压机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008247415A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1449593A1 (en) Pump push-down head
JP5008000B2 (ja) 手動押下げポンプのノズルヘッド
JP4919273B2 (ja) 押下げヘッド
US10065773B2 (en) Container lid and valve including a locking mechanism
JP5051433B2 (ja) 手動押下げポンプのノズルヘッド
JP4845002B2 (ja) ノズル付き容器
JP4766307B2 (ja) キャップ付き容器
JP4305764B2 (ja) 錠剤等振出し容器
JP6689531B2 (ja) 蓋付きカップ容器
JP4453863B2 (ja) ワンタッチキャップ
JP4534703B2 (ja) ワンプッシュオープンヒンジキャップ
JP4301367B2 (ja) 櫛付きエアゾール容器
JP4990671B2 (ja) トリガー式液体噴出器
WO2018168281A1 (ja) スリットバルブ付きキャップ
JP4267788B2 (ja) キャップ
JP4823820B2 (ja) キャップ
JP4990672B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4396890B2 (ja) 簡易容器
JP4423376B2 (ja) 詰め替え用包装体ホルダー
JP4932391B2 (ja) ワンタッチキャップ
JP5661438B2 (ja) コンパクト容器
JP4853895B2 (ja) 蓋体付きキャップ
JP4859372B2 (ja) ディスペンサーのノズルカバー
JP2017081603A (ja) キャップ
JP4618583B2 (ja) 容器の注ぎ口、及びそれを組み付けた注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3