JP4469756B2 - 加飾済み板状体 - Google Patents

加飾済み板状体 Download PDF

Info

Publication number
JP4469756B2
JP4469756B2 JP2005150276A JP2005150276A JP4469756B2 JP 4469756 B2 JP4469756 B2 JP 4469756B2 JP 2005150276 A JP2005150276 A JP 2005150276A JP 2005150276 A JP2005150276 A JP 2005150276A JP 4469756 B2 JP4469756 B2 JP 4469756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film sheet
plate
layer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005150276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006328667A (ja
Inventor
宏幸 倉橋
和紀 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005150276A priority Critical patent/JP4469756B2/ja
Publication of JP2006328667A publication Critical patent/JP2006328667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469756B2 publication Critical patent/JP4469756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

この発明は、新規な意匠形成層を有する加飾済み板状体に関する。加飾済み板状体は建築物、構築物の壁面、天井面、床面、間仕切り、流しの側板、カウンター天板等の内装パネル、外装パネルとして利用される。
従来、建築の内装あるいは外装に用いられるパネルにおいて、壁紙、襖以外では紙の質感を表面に活かしたものは見られなかった。従来における、パネルに対する模様の形成としては、エンボス、着色粒子の散布、印刷等があった。更に、印刷による化粧シートあるいは木質単板を貼り合わせるものも存在した。
この発明に近似する技術として、種々のパネル下地に対して、金属箔を介在させた上、接着剤により繊維系シートを貼り合わせ、透明なクリア層を設けたものが、特開2003−266594号公報に開示されていた。この特許文献1における、表面意匠はクリア層を透かして見える繊維系シート層およびその下に存在する金属箔の光沢色であった。
特開2003−266594号公報
この発明では、繊維系シート及び金属箔とは、異なる素材による質感を表面の意匠とし、着色接着剤層と薄膜シートの被覆層による、薄膜シートには着色接着剤の滲みだしが見られるものを板状体の意匠要素に活用するものである。
この出願に係る請求項1の発明では、建築物あるいは構築物の壁、天井、床、間仕切りなどに使用される板状の表面構成要素に対して、着色接着剤層と薄膜シートの被覆層を有するものであり、前記薄膜シートは10〜50g/m の和紙、20〜40g/m の工業製紙、織布、又は不織布から選択されたものであって、薄膜シートには着色接着剤の滲みだしによってぼかし模様が形成されており、着色接着剤の薄膜シート表面側への滲みだし透過度(ろ紙付着性)が面積40〜70%であることを要旨としている。
次に、請求項2の発明では、建築物あるいは構築物の壁、天井、床、間仕切りなどに使用される板状の表面構成要素に対して、着色接着剤層、薄膜シートの被覆層及び仕上げ塗膜層を有するものであり、前記薄膜シートは10〜50g/m の和紙、20〜40g/m の工業製紙、織布、又は不織布から選択されたものであって、薄膜シートには着色接着剤の滲みだしによってぼかし模様が形成されており、着色接着剤の薄膜シート表面側への滲みだし透過度(ろ紙付着性)が面積40〜70%であり、仕上げ塗膜層は着色接着剤層及び薄膜シートの被覆層により形成された意匠が透過可能であることを要旨としている。

請求項の発明では、請求項1又は請求項2に記載の薄膜シートの被覆層が板状の表面構成要素に対して、部分の被覆であることを要旨としている。
請求項の発明では、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の着色接着剤層が隠ぺい性を有するものであることを要旨としている。
請求項の発明では、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の着色接着剤層が凹凸模様を有するものであることを要旨としている。
請求項1の発明によれば、見かけ上は薄膜シートの被覆層が表面に表れるものとなり、薄膜シートの素材感を直接表現するものとなる。表面に表れる意匠としては、薄膜シートには着色接着剤が滲みだしが見られるものであり、単純に非透過性のシートを覆ったものとは、一味異なった薄墨的なぼかし模様を得ることができる。
請求項2の発明によれば、着色接着剤層、薄膜シートの被覆層に加え、仕上げ塗膜層を有するものとなっている。このため、着色接着剤層、薄膜シートの被覆層により形成される意匠は、透過可能な仕上げ塗膜層を通して表現されるので、全体としてソフトな仕上がりとなる。
請求項の発明によれば、着色接着剤層と薄膜シートの被覆層の両者が模様を形成して表面側に表れるものとなる。また、仕上げ塗膜層を持たない時には、着色接着剤層の露出部分と、薄膜シートによって覆われる部分の2つの構成からなるものであるが、薄膜シートの素材感を直接表現するものとなる。表面側に仕上げ塗膜層を持つ場合も持たない場合も、薄膜シートには着色接着剤が滲みだしが見られるものであり、変化に富んだ意匠が得られる。
請求項の発明によれば、着色接着剤層が隠ぺい性を有するものであることにより、板状の表面構成要素に対して着色することになり、工業製品として色合いの揃った意匠を安定して提供できることとなる。
請求項の発明によれば、着色接着剤層が凹凸模様を有するものであることにより、表面の意匠に立体的な凹凸を付与することとなる。このため、特別な吹付技術を要せずに奥行きのある意匠を提供することができる。
次に、この発明の一実施形態を示し、その構成要素を更に詳しく説明する。以下の説明に於いて、配合処方を示す「%」は、特に断りのない限り「重量%」を意味する。
この発明は、建築物あるいは構築物に利用される板状の表面構成要素についての発明であり、基材表面に特徴の有る意匠層を有するものである。
ここで、板状の表面構成要素としては、建築物、構築物の壁面、天井面、床面、間仕切り、流しの側板、カウンター天板等に利用される内装パネル、外装パネルを言う。また、加飾済み板状体は、平板状ばかりでなく、曲面を有する板材を含む。
そして、基材として利用されるものには、石膏ボード、木片セメント板、木毛セメント板、パルプセメント板、窯業系サイディング、繊維強化セメント板、パーティクルボード、繊維板(パーティクルボード、MDF、インシュレーションボード)、製材板材、集成材あるいはこれらの複合板などがある。
図2では、実施例1として作製したこの発明の加飾済み板状体10の平面図を示し、図1にそのA−A線断面図を示している。この実施例1では、91×182cmの石膏ボードを基材1とし、配合1に示される着色接着剤を固形分量で基材表面に25〜150g/m塗布し、次に薄膜シートとして用いる落水紙を、全面に接着させ着色接着剤層2および被覆層3を得た。落水紙では模様以外の部分では、着色接着剤の滲みだしが大きい模様が得られた。
実施例2では、91×182cmのMDF板を基材とし、実施例1と同様に配合1の着色接着剤を固形分量で基材表面に25〜150g/m塗布し、次に、揉み紙をほぼ20×40cm角に手ちぎりしたものを、ランダムに基材の5割から6割を覆うように散布し、接着させた。更に、下記配合2からなる仕上塗料を固形分量で50〜125g/m塗布して仕上げ塗膜層4を形成した。図4に実施例2の平面図を示し、図3にはそのB−B線断面図を示している。図1あるいは図3では、被覆層中に着色接着剤層2の着色剤(顔料)2aが滲出(ブリード)している。なお、基材1と着色接着剤層2との間には、適宜、プライマー塗膜(下塗塗膜)(図示省略)を介在させる。
配合1(合計100部)<艶消しエマルションタイプ>
アクリル樹脂エマルション(固形分50%) 27.9部
体質顔料(白色顔料を含む。) 43.2部
その他副資材 7.5部
着色顔料 1.0部
配合2(合計100部)<艶消しエマルションタイプ>
アクリル樹脂エマルション(固形分50%) 65.8部
艶消し材 5.0部
その他副資材 17.6部
水 10.6部
着色顔料 1.0部
着色接着剤は、薄膜シートの接着剤として機能するものであり、且つ、着色されていることにより薄膜シートに覆われていない部分の地色となり、また、薄膜シートに浸透し、一部が表面側まで滲出(ブリード)していることにより、薄墨に似た意匠を形成することとなる。
ここで、着色接着剤における着色剤は、染料でも良いが、通常は顔料を選択する。顔料は染料に比べ、彩度の高いもの求めない限り、耐候性が相対的に良好であり、また、価格的にも安価である。
顔料は、無機顔料、有機顔料を問わず、その着色接着剤の固形分中、含有量を0.2〜5%、望ましくは、1〜3%の範囲で適宜選択する。顔料の含有量を多くした方が、下地の隠ぺい性が高くなり、下地の影響を受け難くなる。しかしながら、下地が淡色系である場合には、下地を隠ぺいする必要が小さくなるため、必ずしもその含有量を多くする必要はない。
滲出(ブリード)の尺度は、顔料の含有量により異なるが、例えば、下記のような基準で測定した場合に、滲出透過度(ブリード性)40〜80%、さらには50〜70%が望ましい。滲出透過度が低すぎても高すぎても薄膜シート14上にぼかし模様を形成し難い。
10cm角のガラス板の全面に下記組成の希釈型アクリルエマルション塗料100部(固形分67%)に対して1部の顔料(例えば、ベンガラ(Red Iron Oxide)/黄土(Ochre)=1/9質量比混合物)を混合した着色接着剤を全面にウールローラを用いて塗付(固形分塗付量:100g/m)した直後に、ガラス板の中央に4cm各の薄膜シートを置き、更に、ろ紙(タイプ)をのせて手で押えて、薄膜シート全面積に対するろ紙に対する塗料(顔料)の付着面積を目視判定(適宜、方眼透明板を用いて)する。このロ紙付着面積比率が、本発明における滲出透過度を意味する。
このようなブリード性を示す薄膜シートとしては、下記和紙が後述の理由で望ましい。工業製紙(20〜40g/mのもの)(後述の試験No.2参照)、織布(ガーゼ等)、不織布、多孔性プラスチックフィルム等も使用可能である。
ブリード性の比較を行った薄肉シート(薄紙)
試験No.1・・・工業製紙 50g/m
試験No.2・・・工業製紙 29g/m
試験No.3・・・工業製紙 14g/m
試験No.4・・・和紙(繊維入り) 22g/m
試験No.5・・・和紙 13g/m
試験No.6・・・和紙(均一染め) 35g/m
試験No.7・・・和紙(部分染め) 35g/m
ブリード性試験の結果は、以下の通りであった。
試験No.1・・・ろ紙へは塗料(顔料)が付着しない。
試験No.2・・・ろ紙へは塗料(顔料)が面積で目視約50%均一に付着した。
試験No.3・・・同じく90%均一に付着した。
試験No.4・・・同じく60%不均一に付着した。
試験No.5・・・同じく60%均一に付着した。
試験No.6・・・同じく5%均一に付着した。
試験No.7・・・同じく30%均一に付着した。
和紙としては、10〜50g/mのものを基本とする。好ましくは、素材あるいは模様が、目視において分かりやすい15〜35g/mのものが良い。和紙の種類としては、例えば、手ちぎりした楮の長い繊維を散らした雲竜紙、コウゾ(楮)の黒皮(粕、塵などと呼ぶ)を混ぜて漉いたカス紙、揉んで柔らかい感触をつけた揉紙、薄紙に噴霧状の水滴で穴を明けて文様(模様)を描いた落水紙、友禅紋様の型を置き模様付け(漉き掛け)の技法で紋様を付した友禅紙、その他の方法による色付き・模様付き和紙を挙げることができる。
和紙を用いたときは、壁面下地の変動(凸凹)に対する追従性が大きく、着色接着剤が表面に滲出したときに現れる模様に変化が多様であり、意匠性に富んだ加飾面(仕上げ面)を得ることができる。また、仕上げ塗膜を持たない時あるいは仕上げ塗膜が透湿性を有するときは、和紙自体の吸放湿特性を生かすことができる。
この時の、透湿性の程度としては、JIS Z0208−1976 による透湿度(測定条件は25℃)が80g/m・24hr以上有することが望ましい。参考データとして示される塗料による透湿度では、防水形複層塗材EあるいはRSでは11g/m・24hrあるいは16g/m・24hr有り、複層塗材Eでは45g/m・24hrであった。透湿度が比較的大きい透湿性のある単層仕上げ塗材では88g/m・24hr、砂壁状仕上塗材では210g/m・24hrであった。
一方、上記段落0029の試験No.3の工業製紙を中間層に用い、配合1の塗料を下塗りとし配合2の塗料を上塗り塗料にして組み合わせたときの透湿度は、93g/m・24hrであり、同様に試験No.6の和紙(均一染め)を中間層にしたときの透湿度は、73g/m・24hr、書道用の半紙を用いたときの透湿度は80g/m・24hrであった。配合1及び配合2の塗料は、一回塗りとし、その塗布量は約100g/mであった。参考として、配合1の塗料を二度塗り(約200g/m)した時の透湿度は、102g/m・24hr、配合2の塗料を二度塗り(約200g/m)した時の透湿度は、83g/m・24hr、ろ紙だけの透湿度は1242g/m・24hrを示した。
さらに、着色接着剤に、骨材を含有させて、塗料に凸凹形成能を有するものとすることができる。骨材としては、着色剤に対する吸着性がなければ、特に限定されないが、例えば、銅水彩スラグ、寒水砂、ケイ砂等を使用でき、それらの粒径は、0.2〜2mmの範囲で適宜選定する。このときの骨材の配合量は、塗膜固形分100部に対して、50〜100部とする。骨材過少では、充分な凸凹形成能を塗料に付与できず、逆に、骨材過多では、薄膜シートの下地に対する接着性能を低下させ易い。
仕上げ塗膜層の形成は、上記薄膜シート貼着工程後に行うもので、該仕上げ塗膜22(塗料)は、薄膜シート14の貼着工程後の意匠を透かし可能な半透明性以上の透明性を有するものとする。
透明性が高い場合は、着色していることが望ましい。その場合の着色剤(着色顔料)の含有量は、上記同様、固形分(塗膜成分)中、0.01〜2%、望ましくは0.02〜1%の範囲で、適宜選定する。着色剤自体が透明性を有する場合は、多目に含有させることもできる。
着色顔料の比率が高過ぎると、薄膜シート貼着工程により形成した、下地模様を充分に生かすことが困難となる。
着色剤としては、染料を使用することも可能である。染料を使用した場合、透明感の高い鮮明な仕上げとなるが、前述の如く、顔料に比して耐候性に劣るものが多く、耐候性に優れたものに限定される。
なお、仕上げ塗膜の塗膜厚は、固形分量で、着色接着剤の場合と同様、25〜150g/m、望ましくは50〜125g/mとするが、厚塗りにして、レンズ効果をもたせるようにしてもよい。
この発明の、実施例を平面図により示した図2のA−A線断面図である。 この発明の加飾済み板状体の実施例を示す平面図である。 この発明の、別の実施例を平面図により示した図4のB−B線断面図である。 この発明の加飾済み板状体の別の実施例を示す平面図である。
符号の説明
1…基材
2…着色接着剤層
2a…着色剤
3…被覆層
4…仕上げ塗膜層
10…加飾済み板状体

Claims (5)

  1. 建築物あるいは構築物の壁、天井、床、間仕切りなどに使用される板状の表面構成要素に対して、着色接着剤層と薄膜シートの被覆層を有するものであり、前記薄膜シートは10〜50g/m の和紙、20〜40g/m の工業製紙、織布、又は不織布から選択されたものであって、薄膜シートには着色接着剤の滲みだしによってぼかし模様が形成されており、着色接着剤の薄膜シート表面側への滲みだし透過度(ろ紙付着性)が面積40〜70%であることを特徴とする加飾済み板状体。
  2. 建築物あるいは構築物の壁、天井、床、間仕切りなどに使用される板状の表面構成要素に対して、着色接着剤層、薄膜シートの被覆層及び仕上げ塗膜層を有するものであり、前記薄膜シートは10〜50g/m の和紙、20〜40g/m の工業製紙、織布、又は不織布から選択されたものであって、薄膜シートには着色接着剤の滲みだしによってぼかし模様が形成されており、着色接着剤の薄膜シート表面側への滲みだし透過度(ろ紙付着性)が面積40〜70%であり、仕上げ塗膜層は着色接着剤層及び薄膜シートの被覆層により形成された意匠が透過可能であることを特徴とする加飾済み板状体。
  3. 前記薄膜シートの被覆層が板状の表面構成要素に対して、部分の被覆であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の加飾済み板状体。
  4. 前記着色接着剤層が隠ぺい性を有するものであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかの項に記載の加飾済み板状体。
  5. 前記着色接着剤層が凹凸模様を有するものであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかの項に記載の加飾済み板状体。
JP2005150276A 2005-05-24 2005-05-24 加飾済み板状体 Expired - Fee Related JP4469756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150276A JP4469756B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 加飾済み板状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150276A JP4469756B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 加飾済み板状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328667A JP2006328667A (ja) 2006-12-07
JP4469756B2 true JP4469756B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37550634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150276A Expired - Fee Related JP4469756B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 加飾済み板状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469756B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433474U (ja) * 1977-08-08 1979-03-05
JPS6219766Y2 (ja) * 1979-04-04 1987-05-20
JPS60248308A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 松下電工株式会社 化粧板とその製法
JPH0295632U (ja) * 1989-01-11 1990-07-30
JPH07102535B2 (ja) * 1989-01-17 1995-11-08 朝日ウッドテック株式会社 溝付き化粧板の製造方法
JP2567620Y2 (ja) * 1991-02-25 1998-04-02 祐太郎 下出 室内装飾用パネル
JP2000141581A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 結露防止化粧材
JP2003266594A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Dainippon Ink & Chem Inc 化粧板及び化粧材
JP4397572B2 (ja) * 2002-09-02 2010-01-13 大日本印刷株式会社 化粧シートおよび水系塗工液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006328667A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101010470A (zh) 新型石膏板和包含该石膏板的系统
CA3035756C (en) Acoustically transparent coating
JP4469756B2 (ja) 加飾済み板状体
JP2000135471A (ja) 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材
CN201236440Y (zh) 柔性装饰板
JP4653145B2 (ja) 積層体
JP2019055487A (ja) 漆喰シート
CN204940784U (zh) 复合型室内装饰地板
JP3220144U (ja) 化粧壁面
JP2006328910A (ja) 建築物の表装仕上げ構造および表装仕上げ層の形成方法
CA3072590C (en) Acoustically transparent sandable coating
CN210152117U (zh) 一种柔性仿花岗岩复合涂层贴材
JP4856596B2 (ja) 積層体
JP4482512B2 (ja) 建築物構成要素の加飾方法
JPH05263485A (ja) 内装パネルとその製造方法
JPH0724959A (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JPH0338346A (ja) 防水化粧シートとその製造方法及び防水化粧シート複合パネル
JP2991310B2 (ja) 装飾シート
JPH06115018A (ja) 防水化粧シートとその製造方法及び防水化粧シート複合パネル
JPH0860827A (ja) 外装の仕上げ方法
JPH02210147A (ja) 防水化粧シートとその製造方法及び防水化粧シート複合パネル
JPH1052884A (ja) 建築物用装飾パネルの製造方法
JPH11324215A (ja) 磨き仕上調天然石調模様を有する装飾材及びその製造方法
CN2091219U (zh) 彩面木复合建筑装饰板材
JP2000052527A (ja) 装飾材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees