JPH1052884A - 建築物用装飾パネルの製造方法 - Google Patents

建築物用装飾パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH1052884A
JPH1052884A JP21172396A JP21172396A JPH1052884A JP H1052884 A JPH1052884 A JP H1052884A JP 21172396 A JP21172396 A JP 21172396A JP 21172396 A JP21172396 A JP 21172396A JP H1052884 A JPH1052884 A JP H1052884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative material
material composition
decorative
mold
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21172396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Toda
重憲 戸田
Etsuo Sawada
悦男 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAKANTOU KONPOU KK
YAMAMOTO YOGYO KAKO KK
Original Assignee
KITAKANTOU KONPOU KK
YAMAMOTO YOGYO KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAKANTOU KONPOU KK, YAMAMOTO YOGYO KAKO KK filed Critical KITAKANTOU KONPOU KK
Priority to JP21172396A priority Critical patent/JPH1052884A/ja
Publication of JPH1052884A publication Critical patent/JPH1052884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装飾材の美観を低下させずに、水が比較的透
過しにくい固体状基材上に装飾材を積層した建築物用装
飾パネルを、効率よく工場生産できる建築物用装飾パネ
ルの製造方法を提供する。 【解決手段】 剛性板状物1上に所望の凹凸反転レリー
フ模様を型取って成形されたフィルム状の鋳型2を載置
し、鋳型2の内側面に合成樹脂エマルション中に骨材が
分散されてなる第1の装飾材組成物3を塗布し乾燥し、
鋳型をはずす。水が比較的透過しにくい固体状基材5を
用意し、その表面に、前記装飾材組成物3と同様の合成
樹脂エマルション中に骨材が分散されてなる接着用の第
2の装飾材組成物4を塗布し、装飾材組成物4が乾燥す
る前に、その上に前記工程で得られた乾燥固化した装飾
材3の裏側を圧着して接着し、本発明の築物用装飾パネ
ル7を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物用装飾パネ
ルの製造方法に関する。特に工場での生産に好適な建築
物用装飾パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂エマルションなどと大理石粉
末、硅砂、陶磁器粉その他の骨材や着色硅砂あるいは有
色陶磁器粉などの着色骨材などの骨材を含む装飾材組成
物(通常吹付けガンなどで基材上に吹付けて施工される
ので吹付材と呼ばれることもある。)を寒冷紗その他の
適宜の比較的目の粗い合成繊維織物や適宜の固体基材上
に吹付けあるいは鏝塗り等適宜の方法により塗布、乾燥
し、また必要に応じて更にその表面に透明な合成樹脂ト
ップコート層を施して得られる天然石風の模様を施した
装飾材は建築物の内外装壁面或は床面の装飾用など建築
物表面仕上用シートとして用いられている。(特開平4
−76151号、特開平3−279561号)。
【0003】建築物表面仕上用装飾材としてはその表面
状態の凹凸形状や模様などにより、割り肌状模様、ゆず
肌状模様(さざ波状模様)、じゅらく模様、木目模様、
特開昭57−27177号公報に示されている様なキャ
スト状模様、トラバーチン状模様、天然砂岩状模様、天
然御影石模様、タイル状など、建築物の内外装壁面或は
床面の装飾用など建築物表面仕上用装飾シートとして天
然石に極めて良く類似した表面模様やその他適宜の人工
的表面凹凸模様が付されたシート状の装飾材が用いられ
ている。
【0004】そして、合成樹脂エマルションまたは溶液
中に骨材が分散されてなる装飾材組成物を建築物の壁面
や床、天井などに直接施す場合には、これらの表面に前
記装飾材組成物を直接吹付けガンや鏝などで塗布し、且
つ、美しい表面凹凸模様形成される様に塗布する必要が
ある。この様に装飾材組成物を建築物の壁面や床、天井
などに直接施す場合には、工場内で行うことができない
ので、近年は、前述した様に装飾材組成物を寒冷紗その
他の適宜の比較的目の粗い合成繊維織物などの基材上
に、吹付けあるいは鏝塗り等適宜の方法により塗布、乾
燥し、建築物表面仕上用装飾シートの形にして工場内で
生産し、これを適宜ユーザーの要求に応じて、目的の建
築物の表面に貼り付けて使用されている。基材を用いる
のは、装飾材組成物を乾燥固化したシートのみでは(基
材がないシートでは)、ユーザーへの販売のための運
搬、ユーザーが施工現場まで運搬し、貼り付けが完了す
るまでの間の取り扱いの間に破損する恐れが大きいが、
基材が存在するとこれらの問題が改良されるからであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の様な方法で工場
生産が可能になるが、基材上に吹付けや鏝塗りにより表
面の凹凸模様を形成させるのは単純な凹凸模様しか得ら
れないので、近年は例えば天然石の表面の凹凸模様を型
取った凹凸反転レリーフ模様を有するシート状の型の内
側面に装飾材組成物を塗布して、それらが乾燥する前に
前記補強用基材を積層させて、乾燥させ、鋳型を取り外
して建築物表面仕上用装飾シートを製造する手法もとら
れている。
【0006】建築物用装飾パネルなどの例えばセメント
押出し成形板、石膏ボード、金属板その他の固体状の基
材の上に前記の様な装飾材組成物層を形成する場合に
は、前記の様な布状の基材は必要ではなく、直接固体状
の基材の上に装飾材組成物層を形成すれば効率的であ
る。
【0007】水が比較的透過しにくい固体状基材を用い
た建築物用装飾パネルは、そのまま建築物の一部品とし
ても使用し得る場合があり、また、比較的強度があるの
で、更なる補強をせずに建築物の一部品としても使用し
得る場合があり、合成繊維基材を用いたものに較べて、
この様な利点があるため、工場生産で効率のよい前記鋳
型を用いた生産方式で所望の凹凸模様を有する装飾材組
成物層を製造し、且つ、これを合成繊維織物などの通気
性を有する基材を用いずに直接水が比較的透過しにくい
固体状基材上に積層して建築物用装飾パネルを工場生産
できるとより効率的である。
【0008】本発明は、水が比較的透過しにくい固体状
基材上に工場生産で効率のよい鋳型を用いた生産方式で
製造した装飾組成物層を積層して、装飾組成物層からな
る装飾材の美観を低下させずに、効率よく、建築物用装
飾パネルを工場生産できる建築物用装飾パネルの製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)上記課題を解決するため、建築物用装飾パネルの
製造方法は、(a)一方の面が解放面の所望の凹凸反転
レリーフ模様を有する鋳型の内側面に合成樹脂エマルシ
ョンまたは溶液中に骨材が分散されてなる第1の装飾材
組成物を塗布する工程、(b)水分が比較的透過しにく
い固体状基材を用意し、その表面に、接着層用の合成樹
脂エマルションまたは溶液中に骨材が分散されてなる第
2の装飾材組成物を塗布する工程、(c)前記(b)工
程で塗布された第2の装飾材組成物が乾燥する前に、そ
の上に前記(a)工程で得られた第1の装飾材組成物の
裏側を圧着して接着する工程とからなる。
【0010】(2)本発明の建築物用装飾パネルの製造
方法に於いては、(a)工程の第1の装飾材組成物を乾
燥し、鋳型からはずした後、(b)工程で塗布された第
2の装飾材組成物が乾燥する前に、その上に前記鋳型か
らはずした第1の装飾材組成物の裏側を圧着して接着す
ることが好ましい。
【0011】(3)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いては、第1の装飾材組成物を構成する
合成樹脂エマルションまたは溶液の合成樹脂成分が、第
2の装飾材組成物を構成する合成樹脂エマルションまた
は溶液の合成樹脂成分と同系統の合成樹脂であることが
好ましい。
【0012】(4)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いては、前記(a)工程の第1の装飾材
組成物の厚みが、乾燥後の厚みで1〜5mmであること
が好ましい。
【0013】(5)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いては、前記(b)工程で用いる第2の
装飾材組成物の厚みが、接着後の厚みで0.5〜5mm
であることが好ましい。
【0014】(6)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いては、第1および/または第2の装飾
材組成物を構成する合成樹脂エマルションがアクリル系
樹脂のエマルションであることが好ましい。
【0015】(7)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いては、骨材が主として6〜300メッ
シュの大きさの骨材であることが好ましい。 (8)また、本発明の建築物用装飾パネルの製造方法に
於いては、骨材が天然石細粒状物、陶磁器細粒状物、ま
たはこれらの着色物の少なくとも1種からなる骨材であ
ることが好ましい。
【0016】(9)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いては、装飾材形成用組成物を構成する
合成樹脂エマルションまたは溶液の割合が、骨材100
重量部に対し、固形分で5〜20重量部であることが好
ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明で用いる第1および第2の
装飾材組成物(以下、第1および第2の装飾材組成物を
総称して単に装飾材組成物と称する)構成する成分であ
る合成樹脂エマルションあるいは合成樹脂溶液として
は、従来より天然石模様の装飾材を初め、その他この種
の建築物表面仕上用装飾材の製造の際に従来より用いら
れている各種の合成樹脂エマルションや溶液を用いるこ
とができる。有機溶剤の回収や環境問題などを余り考慮
する必要がないという点からは、合成樹脂エマルション
が好ましく用いられる。特に耐候性、対アルカリ性、耐
水性、接着性、柔軟性、耐吸水性等を満足する合成樹脂
エマルションが好ましく、具体的な例としては、例えば
アクリル系樹脂エマルション(アクリル樹脂エマルショ
ン、アクリル−スチレン系樹脂エマルション、アクリル
−ウレタン系樹脂エマルション、アクリル−シリコーン
系樹脂エマルション、アクリル−弗素系樹脂エマルショ
ンも含む)、エチレン−酢酸ビニル樹脂などの酢酸ビニ
ル系樹脂エマルション、塩化ビニル系樹脂エマルショ
ン、ウレタン系樹脂エマルション等が挙げられる。
【0018】中でもアクリル系樹脂エマルションは比較
的安価なもののうちでは、特に耐候性の点でより優れて
いるので建築物の内外装壁面或は床面などの建築物表面
仕上用装飾材として用いた場合など比較的長期の耐久性
を有し好ましいし、また、鋳型としてシリコンゴムから
なる鋳型は勿論、ポリエステルやポリプロピレンあるい
はポリエチレンのフィルムないし発泡体シートからなる
鋳型を用いた場合には、特に離型剤を鋳型内面に塗布し
ておかなくても適宜の離型性を有するので好ましい。
【0019】また、必要に応じて第1の装飾材(第1の
装飾組成物から形成された層)表面の光沢付与や施工後
の表面の汚れ防止、防水性の増強などの機能を付与する
目的で、第1の装飾材の表面側に透明なコート層(通常
トップコートと称されている)を形成する場合、トップ
コートに用いられる樹脂としては、この種の建築物表面
仕上用装飾材に通常用いられている透明なトップコート
用樹脂をいずれも用いることができる。中でもアクリル
系樹脂は比較的安価なもののうちでは、耐候性、耐水
性、防汚性などの各種の性質が満足でき、従って耐久性
が比較的良いトップコートを装飾材の表面に形成するこ
とができると共に、コート層を前述した様な鋳型の内面
にあらかじめ薄く塗布して形成する場合には、鋳型の素
材が例えば、ポリエステルやポリプロピレンないしはポ
リエチレンでありトップコート層がアクリル系樹脂のコ
ート層との組み合わせなどの場合には、離型剤をあらか
じめ鋳型内側面に塗布しておかなくても離型性を有して
いるので、好ましいトップコート樹脂の1つである。
【0020】トップコート用のアクリル系樹脂としては
アクリル−シリコーン系樹脂やアクリル−ウレタン系樹
脂などが代表的であり、そのエマルションや有機溶剤溶
液などの形で用いられる。
【0021】これらトップコート用樹脂のエマルション
または溶液を用いてトップコートを施すには、トップコ
ート層なしの本発明の建築物用装飾パネルを製造した
後、その表側から吹き付けガンやローラー刷毛などの適
宜の用具を用いて形成された装飾材表面に薄く塗布して
もよいが、前記鋳型の内側面にまずトップコート樹脂の
塗布を行って、乾燥させ、次いで前記コート層の上に合
成樹脂エマルションまたは溶液中に骨材が分散されてな
る第1の装飾材組成物を塗布することにより、効率よく
トップコート層の施された建築物用装飾パネルを製造し
得るので好ましい。特に、鋳型を外さずに建築物用装飾
パネルを鋳型をその表面につけたまま施工現場まで運送
し(こうする事により、形成された装飾材の表面が運搬
作業中に傷が付いたり、汚れが付いたりする事を防止で
きる。)、鋳型を施工現場で施工直前、または施工後に
外す方式を採用してもよいが、トップコート層と第1の
装飾材組成物を鋳型に仕込んで乾燥固化させた後、鋳型
をはずし、第2の装飾材組成物が乾燥する前に、その上
に前記鋳型からはずした第1の装飾材組成物の裏側を圧
着して接着する事が、全体の乾燥が早くなるので好まし
い。
【0022】もちろんトップコートはすべての種類の建
築物用装飾パネル表面に施されることが必須のものでは
なく、余り表面光沢を出したくない表面模様の装飾材に
仕上げる場合には使用されない。例えば砂岩調の割り肌
状凹凸模様の装飾材のうちで、ユーザーの要求により表
面光沢が余りないものが要求される場合などはトップコ
ートを施さないものもある。
【0023】本発明で用いられる装飾材組成物の構成成
分である骨材としては、かかるタイプの骨材入りの装飾
材の製造の際に用いられている各種の公知の骨材を用い
る事ができ、大理石粉や御影石粉、硅砂その他の天然石
粉、陶磁器粉、あるいはこれらを人工的に着色した例え
ば着色焼成硅砂や有色陶磁器粉などのいわゆる着色骨材
と称されているものなど、天然石細粒状物、陶磁器細粒
状物、またはこれらの着色物の少なくとも1種からなる
骨材で代表される無機材料が好ましく用いられる。もち
ろんプラスチックなどの有機材料から成る骨材を用いて
もよいが、前述した様な無機材料からなる骨材はプラス
チックなどの有機材料から成る骨材に比べて色褪せや変
色などが生じる恐れがなく耐久性がよいことと、価格的
にも安価であることなどから好ましく用いられる。
【0024】骨材の大きさは主として6〜300メッシ
ュの大きさの骨材を用いることが好ましい。なお、人工
的に着色を施した着色骨材あるいは特に人工的に着色を
施していない素材そのままの色の骨材などの中から適宜
1種または2種以上を併用することによって所望の色調
や風合を調整し、各種の装飾材組成物とすることができ
る。
【0025】通常、この様な骨材と合成樹脂エマルショ
ンまたは溶液とからなる装飾材組成物から、天然石材調
の重厚な深みのある装飾材が形成されるが、天然石材調
とは現実に天然の岩石の建築用装飾材と同一の模様や表
面状態のもののみを意味するものではなく、実際には天
然に存在してはいないが、見た感じがあたかも天然石で
あるかのごとき模様や色調、表面状態のものも含む意味
である。又、天然石材調ではなく人工的なデザインの凹
凸模様、あるいは色調にに仕上げてもよいことは勿論で
ある。
【0026】また、必要に応じて独特の風合を出すため
に、別途、雲母や着色雲母あるいは合成樹脂着色薄片な
どで代表される鱗片状の添加物、その他の添加物を加え
てもよい。例えばかかる鱗片状の添加物としては、通常
200メッシュ〜1cm2 程度の大きさのものが好まし
く用いられる。
【0027】骨材と合成樹脂エマルションまたは溶液の
配合割合はどんな種類やどの様な風合の装飾材とするか
などによっても異なってくるが、合成樹脂エマルション
または溶液の割合が樹脂固形分で骨材100重量部に対
し、5〜20重量部程度が好ましい。
【0028】この範囲の好ましい態様とすることによ
り、骨材を合成樹脂マトリックスでしっかり保持でき、
従って余り脆くならず、しかも重厚で深みのあるの風合
いを保持したまま、耐久性のある強度を有する装飾材を
比較的安価に形成することができる。余りに骨材が多く
なり過ぎるとバインダーとしての機能も有する合成樹脂
成分の割合が少なくなるので得られる装飾材の強度が低
下する傾向にあり、一方余りに骨材の割合が少なくなり
過ぎると重厚で深みのある風合いが低下する傾向にあ
る。
【0029】合成樹脂エマルションまたは溶液に骨材が
配合された装飾材組成物(塗布材)には、更に必要に応
じて充填材、造膜助剤、増粘剤、消泡剤、pH調整剤な
どを加えたり、粘度を小さめにするために水などや適宜
の溶剤などを加えてもよい。
【0030】本発明に於いて用いられる所望の凹凸反転
レリーフ模様を有する鋳型としては、その上に装飾材組
成物を吹付けて、あるいは鏝などで塗布して、装飾材の
表面側の凹凸模様が形成できればよいので、表面凹凸模
様だけが成形でき、その反対面は解放面である鋳型が用
いられる。
【0031】鋳型の素材としては金属、シリコーンゴ
ム、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリエステル発泡体シート、ポ
リプロピレン発泡体シート、ポリエチレン発泡体シート
などが用いられる。
【0032】中でも、ポリエステルフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエステル
発泡体シート、ポリプロピレン発泡体シート、ポリエチ
レン発泡体シートなどは、安価であり、したがって前述
した様に、鋳型を外さずに建築物用装飾パネルを鋳型を
その表面につけたまま施工現場まで運送し、鋳型を施工
現場で施工直前、または施工後に外す方式を採用する場
合には、使い捨てもできるので便利である。
【0033】この様に保護カバーを兼ねた鋳型とする場
合には、フィルムの場合厚さが0.1mm〜1mmのも
のが好ましく、発泡体の場合、厚さが0.5mm〜2m
mのものが好ましい。厚みが余りに薄い場合には、薄過
ぎて腰がなくなり、鋳型として用いる場合に通常剛性の
ある板状物の上にこの鋳型を載せておいて、装飾材組成
物を鋳型に塗布したり吹き付けたりするのであるが、こ
の様な剛性面上に載せて作業したとしても鋳型が変形し
やすくなる傾向にある。また、厚過ぎる場合には、フィ
ルムや発泡体シートから安価なプレス成形または真空成
形で鋳型を作成しようとすると厚過ぎて微細な凹凸まで
型取った鋳型とすることができにくくなる。また、素材
がフィルムやシートでなくても、射出成形などの溶融モ
ールド成形やビーズ発泡成形で成形された鋳型も何ら問
題なく使用できる。
【0034】また、鋳型の材料としてシリコーンゴムを
用いる場合には、材料費が多少高くなるが、鋳型製作の
ための金型を作成しなくても済み、例えば、目的とする
凹凸模様を有する天然石の表面に直接市販の型取り用の
シリコーンゴムを塗布して固めた後、シリコーンゴムを
天然石の表面から剥離する方法によって、当該天然石の
表面の反転レリーフ凹凸模様を型取った鋳型とすること
もできる利点がある。
【0035】次に本発明で用いる基材は、パネルとして
使用するので、水が比較的透過しにくい固体状基材が用
いられる。水が比較的透過しにくいとは、例えば繊維織
物の様に水がただちに透過してしまわないような固体状
の基材と言う意味であり、厳密に言うとセメント板等
は、長時間立てば水がじわじわと染み込んで薄手のもの
であれば反対面に染みでることもあるが、極めて短時間
では反対面に水が染みでることはない。この様に水がた
だちに透過してしまわないような固体状の基材を本発明
では水が比較的透過しにくい基材として含めている。
【0036】水が比較的透過しにくい固体状基材の具体
例としては、例えば、セメント押出し成形板、木毛セメ
ント押出し成形板、石膏ボード、ガラス繊維補強ボード
(ガラス繊維強化セメント板)、石綿補強ボード(石綿
で補強されたセメント板で、フレキシブルなものも含ま
れる。)、金属板(例えば亜鉛引き鋼板、カラー鋼板、
アルミニウム板、ステンレス鋼板など)等が挙げられ
る。固体状基材の厚みは、素材の種類や用途により異な
り、目的に応じて適宜のものを選定すればよく何ら限定
するものではないが、例えば薄いものは0.2mmから
厚い物は15cm程度のものまで使用される。
【0037】以下、図面に基づき、本発明の建築物用装
飾パネルの製造方法を説明する。図1は、本発明の建築
物用装飾パネルの製造方法の一例を示す工程断面図であ
る。
【0038】図1(a)に示すように、ベニヤ板などの
適宜の剛性のある平坦な板状物1あるいは平坦面(図示
せず)上に前述したの所望の凹凸反転レリーフ模様を型
取って成形された鋳型2(この場合はフィルムまたは発
泡体シートからなる鋳型の場合の図)を載置する(若
し、シリコーンゴムやビーズ発泡成形物、金属などの厚
手の鋳型2を用いる場合の同様な断面図の一例を図示す
ると、図3に示したようになる。)。尚、鋳型の内側面
には、必要ならば離型剤を薄く塗布しておく。
【0039】次いで図1(b)に示すように、鋳型2の
内側面に合成樹脂エマルションまたは溶液中に適宜の骨
材が分散されてなる前述した第1の装飾材組成物3を塗
布する。塗布手段は特に制限するものではないが通常は
吹付けガンを用いて第1の装飾材組成物3を鋳型2の上
に吹付けるか、装飾材組成物3を鏝などを用いて鋳型2
の上に塗布するのが一般的である。塗布厚みは、通常乾
燥後の厚みで1〜5mmが好ましい。強度と重厚な感じ
を与えるにはある程度の厚みが必要であり、又、余りに
厚過ぎると乾燥時間が長くかかったり、乾燥時に亀裂が
発生しやすくなる傾向がある。従って、上記の範囲の厚
みにすることが好ましい。そして鋳型を付けたまま第1
の装飾材組成物3を乾燥して固化させ装飾材とする(図
面上は乾燥前の装飾材組成物と乾燥して固化した装飾材
をいずれも符号3で示している。)ことが好ましいが、
必ずしも乾燥をこの段階で行わなくともよい。
【0040】次に図1(c)に示すように、水が比較的
透過しにくい固体状基材5を用意し、その表面に、接着
層として用いる合成樹脂エマルションまたは溶液中に骨
材が分散されてなる第2の装飾材組成物4を塗布する。
塗布手段は特に制限するものではないが前述と同様に通
常は吹付けガンを用いて装飾材組成物4を基材5の上に
吹付けるか、装飾材組成物4を鏝などを用いて基材5の
上に塗布するのが一般的である。塗布厚みは、通常乾燥
後の厚みで0.5〜5mmが好ましい。ここで、単に、
通常の接着剤でなく、前記第1の装飾材組成物3とほぼ
同様な合成樹脂エマルションまたは溶液中に適宜の骨材
が分散されてなる第2の装飾材組成物4を前記装飾材3
の接着剤として用いることが極めて重要であって、も
し、通常の接着剤を用いた場合には、比較的粘性が低い
ので厚く塗布しても流れて薄くなってしまい、また、硬
くなって、柔軟性が必要な用途の場合に適当でない。骨
材入りの装飾材組成物を用いることにより厚みを十分保
持でき、比較的厚く塗布しても流れて薄くなることがな
く、厚い接着層を保つことができる。特に第1の装飾材
組成物3の裏側面は、第1の装飾材組成物中に骨材など
が多量に存在するため、比較的面がでこぼこしており、
接着剤層が薄くなると、凸部分しか接着面積を稼ぐこと
ができなくなるため、基材との接着が弱くなり好ましく
ない。又、骨材が入っていない接着剤を余り厚く塗布す
ると、その層が脇からよく見えるため、見栄えも低下す
る。
【0041】接着に用いる第2の装飾材組成物の組成は
第1のものと全く同一のものでも異なるものでもよい。
場合によっては、吹き付けの際、鋳型の外に食み出して
吹き付けられた第1の装飾材組成物は、通常、乾燥しな
いうちに回収されるが、この様な回収物や色彩の異なる
回収物の混合物を第2の装飾材組成物として用いても良
く、あるいは第1の装飾材組成物とは色調の異なる装飾
材組成物を第2の装飾材組成物として積極的に用いても
良い。落ち着いた感じを出すには、第2の装飾材組成物
として、第1の装飾材組成物と同色または近似色に調整
された装飾材組成物を用いるのが好ましい。また、いず
れにせよ、第1の装飾材組成物を構成する合成樹脂エマ
ルションまたは溶液の合成樹脂成分が、第2の装飾材組
成物を構成する合成樹脂エマルションまたは溶液の合成
樹脂成分と同系統の合成樹脂である組み合わせを用いる
ことにより、接着性をより向上させることができ好まし
い。同系統の合成樹脂とは、例えばアクリル系の合成樹
脂を用いた場合は同様にアクリル系の合成樹脂を用いる
と言うことであり、例えば共重合体の場合に共重合成分
まで全く同一のものを用いなければならないと言うこと
を意味するものではない。
【0042】第2の装飾材組成物の塗布厚みは、通常乾
燥後の厚みで0.5〜5mmが好ましく、余りに薄すぎ
ると、接着力が低下したり、接着作業がしにくくなり、
また、余りに厚過ぎると乾燥時間が長くかかり、従っ
て、上記の範囲の厚みにすることが好ましい。
【0043】そして、この様にして基材の上に第2の装
飾材組成物4を塗布した後、この装飾材組成物4が乾燥
する前に、その上に前記工程で得られた装飾材3(装飾
材組成物3)の裏側を圧着して接着する(図1(d)参
照)。装飾材3(装飾材組成物3)は、特に接着させる
前に乾燥させ鋳型から外しておくことが、乾燥が早くな
るので好ましい。しかし、前述した様に、第1の装飾材
組成物3が未乾燥の状態で圧着しても良い。すなわち、
乾燥固化した装飾材3(装飾材組成物3)上の鋳型2を
外してから圧着して接着する事が好ましいが、装飾材組
成物3を一旦乾燥させるかまたは未乾燥の状態で鋳型2
をつけたまま圧着して接着した後鋳型を外してもよい。
図1(c)〜(d)では鋳型2をつけたまま装飾材3
(装飾材組成物3)を装飾材組成物4が塗布された基材
5に圧着して接着する場合を示している。
【0044】そしてこの図1に示した例では最後に鋳型
2を外して本発明の築物用装飾パネル7を得る(図1
(e)参照)。得られた、築物用装飾パネル7の斜視図
を図2に示した。
【0045】鋳型2を外すタイミングとしては、前述の
通り基材との貼り合わせ前か貼り合わせた後に外せばよ
いが、特に、基材と貼り合わせわせた後も、ただちに鋳
型を外さずに、建築物用装飾パネルを鋳型をその表面に
つけたまま施工現場まで運送し、鋳型を施工現場で施工
直前、または施工後に外す方法を採用した場合には、形
成された装飾材の表面が運搬作業中に傷が付いたり、汚
れが付いたりする事を防止することもできる。また、施
工後に外す事が可能な場合には、施工中に装飾材の表面
が傷付けられれたり、汚れが付いたりする事を防止する
こともできる。尚、上記工程では図示しなかったが、必
要に応じて第1図の(b)の工程の際に、第1の装飾材
組成物3を塗布した後、これを乾燥する前に、通気性の
ある適宜の補強材、例えば寒冷紗その他の適宜の比較的
目の粗い合成繊維織物などを第1の装飾材組成物3の裏
側面に圧着させておいてもよい。
【0046】次に図4に、本発明で乾燥が容易になり早
く乾燥できるので好ましいとした、装飾材3(装飾材組
成物3)を鋳型に塗布し、乾燥して、鋳型をはずしてか
ら、接着層用の第2の装飾材組成物4に接着させる場合
の本発明の建築物用装飾パネルの製造方法の一例を示す
工程断面図を示した。
【0047】図4(a)に示すように、ベニヤ板などの
適宜の剛性のある平坦な板状物1あるいは平坦面(図示
せず)上に前述したの所望の凹凸反転レリーフ模様を型
取って成形された鋳型2(この場合はフィルムまたは発
泡体シートからなる鋳型の場合の図)を載置する(若
し、シリコーンゴムやビーズ発泡成形物、金属などの厚
手の鋳型2を用いる場合の同様な断面図の一例を図示す
ると、図3に示したようになることは図1の場合と同様
である。)。尚、鋳型の内側面には、必要ならば離型剤
を薄く塗布しておく。
【0048】次いで図4(b)に示すように、鋳型2の
内側面に合成樹脂エマルションまたは溶液中に適宜の骨
材が分散されてなる前述した第1の装飾材組成物3を塗
布する。ここまでの工程は図1で示した場合と全く同一
である。
【0049】そして、この段階で第1の装飾材組成物3
を乾燥して固化させ装飾材とする(図面上は乾燥前の装
飾材組成物3と乾燥して固化した装飾材3をいずれも符
号3で示している。)。
【0050】次いで図4(c)に示すように、鋳型2を
はずし、次に図4(d)に示すように、水が比較的透過
しにくい固体状基材5を用意し、その表面に、接着層と
して用いる合成樹脂エマルションまたは溶液中に骨材が
分散されてなる第2の装飾材組成物4を塗布する。そし
て、この様にして基材の上に第2の装飾材組成物4を塗
布した後、この装飾材組成物4が乾燥する前に、その上
に前記工程で得られた装飾材3(装飾材組成物3)の裏
側を圧着して接着する。第2の装飾材組成物4が乾燥し
て図4(e)に示すように本発明の建築物用装飾パネル
7が得られる。
【0051】
【実施例】
実施例1 天然のインド砂岩の表面の割り肌形状面から型取りして
作成された金型を用いて、厚さ0.3mmの無延伸ポリ
プロピレンフィルムの真空成形によって得られた、幅6
50mm、長さ950mmの天然インド砂岩割り肌状凹
凸模様を有する鋳型を図1(a)に示した様にその内側
面を上にして、ベニヤ板(5.5mm厚、大きさ670×
950mm)の上に置き、第1の装飾材組成物として、山
本窯業化工株式会社製「セラキャスト」ES−165
(アクリル樹脂系エマルジョン中に天然石骨材と着色骨
材が分散された色調がブラウン系の装飾材組成物)を吹
き付けガンを用いて図1(b)に示した様に前記鋳型上
に乾燥後の厚みで1.8mmになるように吹き付けた
後、気温20℃、湿度65%で6時間乾燥した。
【0052】次に図1(c)に示した様に、基材として
厚さ12mmのセメント押出し成形板を用意し、その表
面に、第2の接着層用の装飾材組成物として前記第1の
装飾材組成物と同一の装飾材組成物を乾燥後の厚みで
2.5mmになるように吹き付けた後、ただちに、その
上に前記鋳型で成形した乾燥固化した装飾材を鋳型をつ
けたまま図1(c)〜図1(d)に示した様にその裏側
を圧着して接着した。気温20℃、湿度65%で24時
間乾燥した後、鋳型を取り外したところ、傷もなく、表
面の汚れもない美麗な天然のインド砂岩に良く似た外観
を有する割り肌状凹凸模様を有する装飾材が表面に形成
された建築物用装飾パネルが得られた。また、上記操作
の代わりに図4に示した様に鋳型を外してから同様に基
材に接着しても同様の建築物用装飾パネルが得られた。
そしてこの場合の方が乾燥が早く短時間で製品が得られ
た。
【0053】なお、鋳型を外さずに、これを30枚用意
し、10枚づつ重ねてダンボール箱に梱包し、テストの
ためトラックに積んで約20Km運送したのちテスト用
の施工現場において荷降ろしし、所定の場所に施工した
後鋳型を取り外したところ、傷もなく、表面の汚れもな
い美麗な天然のインド砂岩に良く似た外観を有する割り
肌状凹凸模様を有する装飾材が表面に形成された建築物
用装飾パネルが得られた。
【0054】実施例2 実施例1の厚さ0.3mmの無延伸ポリプロピレンフィ
ルムの鋳型に代えて、厚さ0.3mmの無延伸低圧法ポ
リエチレンフィルム、厚さ0.1mmの無延伸ポリエス
テルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィル
ム)、厚さ1mmのポリエチレン発泡体シート(かさ密
度0.2g/cm3 )、厚さ1mmのポリプロピレン発
泡体シート(かさ密度0.28g/cm3 )、厚さ1m
mのポリエチレンテレフタレート系発泡体シート(かさ
密度0.28g/cm3 )の真空成形によって得られ
た、幅650mm、長さ950mmの天然インド砂岩割
り肌状凹凸模様を有する鋳型を用いた以外は実施例1と
同様にして天然のインド砂岩に良く似た外観を有する割
り肌状凹凸模様を有する装飾材が表面に形成された建築
物用装飾パネルが得られ、実施例1と同様のテストでほ
ぼ同様の結果が得られた。
【0055】実施例3 650mm角、厚さ30mmの大きさの天然みかげ石の
表面をバーナー仕上げしてできた凹凸模様面から型取り
して作成された金型を用いて、厚さ0.1mmの無延伸
ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム)の真空成形によって得られた600mm角の上
記凹凸模様を有する鋳型を作成した。
【0056】次にこの鋳型の内側面を上にして、ベニヤ
板(5.5mm厚さ、大きさ600mm角)の上に、第
1の装飾材組成物として下記装飾材組成物(A)とこれ
とは色調の異なる下記装飾材組成物(B)を双頭吹き付
けガンを用いて乾燥後の厚みで厚さ3mmとなるように
吹き付けた後、気温20℃、湿度65%で6時間乾燥し
た。
【0057】装飾材組成物(A):山本窯業化工株式会
社製「セラグラニー」GW55のA色(アクリル樹脂系
エマルジョン中に天然石骨材と着色骨材が分散された色
調が白色系の装飾材組成物)。
【0058】装飾材組成物(B):山本窯業化工株式会
社製「セラグラニー」GW55のB色(アクリル樹脂系
エマルジョン中に天然石骨材と着色骨材が分散された色
調がグレー系の装飾材組成物)。
【0059】次に図1(c)に示した様に、基材として
厚さ12mmのセメント押出し成形板を用意し、その表
面に、前記で調整したと同一の装飾材組成物(A)、
(B)を乾燥後の厚みで3mmになるように双頭吹き付
けガンで吹き付けた後、ただちに、その上に前記鋳型で
成形した乾燥固化した装飾材を鋳型をつけたまま図1
(c)〜図1(d)に示した様にその裏側を圧着して接
着した。気温20℃、湿度65%で24時間乾燥した
後、鋳型を取り外したところ、傷もなく、表面の汚れも
ない美麗な天然みかげ石の表面バーナー仕上げ品に良く
似た外観を有するみかげ石の表面バーナー仕上げ模様を
有する装飾材が表面に形成された建築物用装飾パネルが
得られた。また、上記操作の代わりに図4に示した様に
鋳型を外してから同様に基材に接着しても同様の建築物
用装飾パネルが得られた。そしてこの場合の方が乾燥が
早く短時間で製品が得られた。
【0060】なお、鋳型を外さずに、これを30枚用意
し、10枚づつ重ねてダンボール箱に梱包し、テストの
ためトラックに積んで約20Km運送したのちテスト用
の施工現場において荷降ろしし、所定の場所に施工した
後鋳型を取り外したところ、傷もなく、表面の汚れもな
い美麗な天然みかげ石の表面バーナー仕上げ品に良く似
た外観を有する凹凸模様を有する装飾材が表面に形成さ
れた建築物用装飾パネルが得られた。
【0061】
【発明の効果】
(1)本発明は、前記方法を採用することにより、水が
比較的透過しにくい固体状基材上に工場生産で効率のよ
い鋳型を用いた生産方式で製造した装飾材を積層して、
装飾材の美観を低下させずに、効率よく、建築物用装飾
パネルを工場生産できる建築物用装飾パネルの製造方法
を提供できる。
【0062】(2)本発明の建築物用装飾パネルの製造
方法に於いて、前述した(a)工程の第1の装飾材組成
物を乾燥し、鋳型からはずした後、(b)工程で塗布さ
れた第2の装飾材組成物が乾燥する前に、その上に前記
鋳型からはずした第1の装飾材組成物の裏側を圧着して
接着する好ましい態様とすることにより、第1の装飾材
組成物が乾燥しているので、取り扱いがしやすく、圧着
する際に型くずれなどが生じる恐れが無く、また、鋳型
が外されているので第2の装飾材組成物の乾燥も早く、
乾燥が容易になり好ましい。
【0063】(3)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いて、第1の装飾材組成物を構成する合
成樹脂エマルションまたは溶液の合成樹脂成分が、第2
の装飾材組成物を構成する合成樹脂エマルションまたは
溶液の合成樹脂成分と同系統の合成樹脂である好ましい
態様とすることにより、接着性がより向上し好ましい。
【0064】(4)本発明の建築物用装飾パネルの製造
方法に於いて、前記(a)工程の第1の装飾材組成物の
厚みが、乾燥後の厚みで1〜5mmである好ましい態様
とすることにより、十分な強度を有し、重厚な感じを与
える装飾材層が形成され好ましい。又、余りに厚過ぎて
乾燥時間が長くかかったり、乾燥時に亀裂が発生しやす
くなることもない。
【0065】(5)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いて、前記(b)工程で用いる第2の装
飾材組成物の厚みが、接着後の厚みで0.5〜5mmで
ある好ましい態様とすることにより、下地である基材の
色が反映して、装飾材の装飾性を低下させる恐れがな
く、かつ良好な接着性が確保できる。また、余りに厚過
ぎて乾燥時間が長くかかることもなく好ましい。
【0066】(6)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いて、第1および/または第2の装飾材
組成物を構成する合成樹脂エマルションがアクリル系樹
脂のエマルションである好ましい態様とすることによ
り、アクリル系樹脂エマルションは比較的安価なものの
うちでは、特に耐候性の点でより優れているので建築物
の内外装壁面或は床面などの建築物表面仕上用装飾材と
して用いた場合など比較的長期の耐久性を有し好ましい
し、また、鋳型としてシリコンゴムからなる鋳型は勿
論、ポリエステルやポリプロピレンあるいはポリエチレ
ンのフィルムないし発泡体シートからなる鋳型を用いた
場合にも、特に離型剤を鋳型内面に塗布しておかなくて
も適宜の離型性を有するので好ましい。
【0067】(7)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いて、骨材が主として6〜300メッシ
ュの大きさの骨材である好ましい態様とすることによ
り、重厚で深みのある装飾材層が形成でき好ましい。
【0068】(8)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いて、骨材が天然石細粒状物、陶磁器細
粒状物、またはこれらの着色物の少なくとも1種からな
る骨材である好ましい態様とすることにより、プラスチ
ックなどの有機材料から成る骨材に比べて色褪せや変色
などが生じる恐れがなく耐久性がよく、価格的にも安価
であり好ましい。
【0069】(9)また、本発明の建築物用装飾パネル
の製造方法に於いて、装飾材形成用組成物を構成する合
成樹脂エマルションまたは溶液の割合が、骨材100重
量部に対し、固形分で5〜20重量部である好ましい態
様とすることにより、骨材を合成樹脂マトリックスでし
っかり保持でき、従って余り脆くならず、しかも重厚で
深みのあるの風合いを保持したまま、耐久性のある強度
を有する装飾材層を比較的安価に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築物用装飾パネルの製造方法の一例
を示す工程断面。
【図2】本発明の建築物用装飾パネルの製造方法により
得られた、築物用装飾パネルの一例の斜視図。
【図3】本発明の建築物用装飾パネルの製造方法の一工
程において、厚手の鋳型を用いる場合の鋳型を剛性のあ
る平坦な板状物上に載置した状態を示す断面図。
【図4】本発明の建築物用装飾パネルの製造方法の別の
一例を示す工程断面。
【符号の説明】
1 剛性のある平坦な板状物 2 所望の凹凸反転レリーフ模様を型取って成形され
た鋳型 3 第1の装飾材組成物 4 第2の装飾材組成物 5 水が比較的透過しにくい固体状基材 7 築物用装飾パネル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)一方の面が解放面の所望の凹凸反
    転レリーフ模様を有する鋳型の内側面に合成樹脂エマル
    ションまたは溶液中に骨材が分散されてなる第1の装飾
    材組成物を塗布する工程、 (b)水分が比較的透過しにくい固体状基材を用意し、
    その表面に、接着層用の合成樹脂エマルションまたは溶
    液中に骨材が分散されてなる第2の装飾材組成物を塗布
    する工程、 (c)前記(b)工程で塗布された第2の装飾材組成物
    が乾燥する前に、その上に前記(a)工程で得られた第
    1の装飾材組成物の裏側を圧着して接着する工程とから
    なる建築物用装飾パネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 (a)工程の第1の装飾材組成物を乾燥
    し、鋳型からはずした後、(b)工程で塗布された第2
    の装飾材組成物が乾燥する前に、その上に前記鋳型から
    はずした第1の装飾材組成物の裏側を圧着して接着する
    請求項1に記載の建築物用装飾パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の装飾材組成物を構成する合成樹脂
    エマルションまたは溶液の合成樹脂成分が、第2の装飾
    材組成物を構成する合成樹脂エマルションまたは溶液の
    合成樹脂成分と同系統の合成樹脂である請求項1または
    2のいずれかに記載の建築物用装飾パネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記(a)工程の第1の装飾材組成物の
    厚みが、乾燥後の厚みで1〜5mmである請求項1〜3
    のいずれかに記載の建築物用装飾パネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記(b)工程で用いる第2の装飾材組
    成物の厚みが、接着後の厚みで0.5〜5mmである請
    求項1〜4のいずれかに記載の建築物用装飾パネルの製
    造方法。
  6. 【請求項6】 第1および/または第2の装飾材組成物
    を構成する合成樹脂エマルションがアクリル系樹脂のエ
    マルションである請求項1〜5のいずれかに記載の建築
    物用装飾パネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 骨材が主として6〜300メッシュの大
    きさの骨材である請求項1〜6のいずれかに記載の建築
    物用装飾パネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 骨材が天然石細粒状物、陶磁器細粒状
    物、またはこれらの着色物の少なくとも1種からなる骨
    材である請求項1〜7のいずれかに記載の建築物用装飾
    パネルの製造方法。
  9. 【請求項9】 装飾材形成用組成物を構成する合成樹脂
    エマルションまたは溶液の割合が、骨材100重量部に
    対し、固形分で5〜20重量部である請求項1〜8のい
    ずれかに記載の建築物用装飾パネルの製造方法。
JP21172396A 1996-08-09 1996-08-09 建築物用装飾パネルの製造方法 Pending JPH1052884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21172396A JPH1052884A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 建築物用装飾パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21172396A JPH1052884A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 建築物用装飾パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1052884A true JPH1052884A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16610543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21172396A Pending JPH1052884A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 建築物用装飾パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1052884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2588086A (en) * 2019-09-26 2021-04-21 Discount Concrete Garages Ltd A panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2588086A (en) * 2019-09-26 2021-04-21 Discount Concrete Garages Ltd A panel
GB2588086B (en) * 2019-09-26 2022-11-16 Discount Concrete Garages Ltd A panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735094A (en) Method for producing an ornamental concrete surface
US5681639A (en) Waterproof lightweight grain-tone decorative panel
US4590726A (en) Decorative facing
US20100005743A1 (en) Flexible Cement Veneer
GB2105640A (en) Gypsum panels
US20130209686A1 (en) Coating or cladding and method of preparing same
US20100005733A1 (en) Fractionable Cement Veneer
JP2002046199A (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法
JPH1052884A (ja) 建築物用装飾パネルの製造方法
US7841146B2 (en) Product and method for concealing joints
JP3278139B2 (ja) 天然石調模様を有する装飾材の製造方法
JP3614673B2 (ja) 出隅部の表面仕上用装飾材の製造方法
US20070254151A1 (en) System for concealing joints
JP3023186U (ja) 離型性シート付き建築物表面仕上用装飾材
JPH08199759A (ja) 保護カバー付き建築物表面仕上用装飾材、その製造方法及びその取り扱い方法
JP3417864B2 (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材の製造方法
JPH08120877A (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JPS6150916B2 (ja)
JPH03247854A (ja) 石材パネル
JPH0791010A (ja) 外壁の仕上げ構造および仕上げ方法
JPH11159135A (ja) 化粧型枠とそれを用いた構築物装飾用シートまたはブロックの形成方法
JP4859092B2 (ja) 模様形成方法
JP2000052527A (ja) 装飾材及びその製造方法
JPH0243955Y2 (ja)
JPH03158564A (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法