JPH0724959A - 建築用化粧板の塗装方法 - Google Patents

建築用化粧板の塗装方法

Info

Publication number
JPH0724959A
JPH0724959A JP17136793A JP17136793A JPH0724959A JP H0724959 A JPH0724959 A JP H0724959A JP 17136793 A JP17136793 A JP 17136793A JP 17136793 A JP17136793 A JP 17136793A JP H0724959 A JPH0724959 A JP H0724959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
concave groove
aggregate
convex portion
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17136793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698309B2 (ja
Inventor
Takashi Kurosawa
貴司 黒澤
Kazuhiro Sato
和博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP17136793A priority Critical patent/JP2698309B2/ja
Publication of JPH0724959A publication Critical patent/JPH0724959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698309B2 publication Critical patent/JP2698309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板状体の表面の凸状部と目地用の凹状溝との
間に視覚的差異を現出させることにより立体感を強調す
ることができると共に、凸状部の表面にのみタイルや石
肌等の粒模様を装飾性良く現出させるようにする。 【要約】 まず、表面に凸状部1および目地用の凹状溝2が形成さ
れた板状体3の表面に凸状部1と凹状溝2とが異なった
色調になるように不透明塗料を塗布する。次に、板状体
1の表面に、全面に亘って凹状溝2の塗膜層と略同一の
色調を有する鱗片状骨材が混入された透明又は半透明の
樹脂液をスプレーにより塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用化粧板の塗装方
法に関し、特に、板状体の表面が目地用の凹状溝で区画
されることにより凸状部が形成されたタイル貼り調や天
然石貼り調等の立体感および装飾性を有する建築用化粧
板の塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から建築物の内外装の仕上げに用い
られる建築用化粧板としては、板状体の表面にエンボス
加工法、ルーター切削加工法等によりタイル調や天然石
調等の凹凸模様を形成したものがよく知られている。
【0003】このような建築用化粧板においては、例え
ば板状体の表面にタイル調の凸状部および目地用の凹状
溝を形成した後、板状体の表面を凸状部と凹状溝とが異
なった色調になるように塗装し、板状体の表面に形成さ
れた凹凸の表面形状と異なる色調とによって立体感を強
調することがなされている。
【0004】また、建築用化粧板の表面の装飾性を向上
させるために、板状体の塗膜層の上に、細石等を散布に
より付着させたりスプレー装置により斑点状の塗装を施
したりすることによって、タイルや石材の細かな肌模様
を表現しようとする方法も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タイル
調等の凸状部と目地用の凹状溝とが形成された板状体の
表面に単に色調が異なる塗装を施しただけでは、自然感
に劣り、装飾性に乏しいという問題がある。
【0006】また、板状体の塗膜面に、細石等の粒子を
散布により付着させる方法やスプレー塗装により塗料を
斑点状に塗布する方法では、凸状部および凹状溝の両方
に粒子や斑点による模様が形成されるため、凸状部と凹
状溝との間の色調等視覚的な差異が十分に得られないの
で、装飾性の点で満足できないという問題がある。
【0007】また、板状体の表面に細石等の粒子を散布
により付着させる場合、細石等を固定するため、散布さ
れた細石等の粒子の上に透明の合成樹脂を塗布する等の
手段を講じる必要がある。
【0008】さらに、板状体の表面に塗料による斑点塗
装を施す場合、斑点の大きさを好ましい範囲に管理する
ことは実際上困難であるため、視覚的に識別しにくい程
度に細かい斑点が凸状部に付着し、凸状部の表面にぼや
けた汚れのような部分が形成されるので、装飾性が低下
するという問題もある。
【0009】本発明は、上記の問題点を一挙に解決し、
板状体の表面の凸状部と目地用の凹状溝との間に視覚的
差異を現出させることにより立体感を強調することがで
きると共に、凸状部の表面にのみタイルや石肌等の粒模
様を装飾性良く現出させることができる建築用化粧板の
塗装方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、板状体の表面に全面に亘って、凹状溝の
塗膜層と略同一の色調を有する鱗片状骨材が混入された
透明性の樹脂液を塗布するものである。
【0011】具体的に本発明が講じた解決手段は、建築
用化粧板の塗装方法を、表面に凸状部および目地用の凹
状溝が形成された板状体の表面に上記凸状部と凹状溝と
が異なった色調になるように不透明塗料を塗布した後、
上記板状体の表面に全面に亘って上記凹状溝の塗膜層と
略同一の色調を有する鱗片状骨材が混入された透明又は
半透明の樹脂液をスプレー装置により塗布する構成とす
るものである。
【0012】
【作用】請求項1の構成により、板状体の表面に全面に
亘って凹状溝の塗膜層と略同一の色調を有する鱗片状骨
材が混入された透明又は半透明の樹脂液をスプレー装置
により塗布すると、凹状溝に塗布された鱗片状骨材は該
凹状溝の塗膜層と略同一の色調を有しているために目立
たない一方凸状部に塗布された鱗片状骨材は目立ち、鱗
片状骨材と鱗片状骨材同士の間に現出する目地用凹状溝
と異なった色調の塗膜層とにより自然感に富んだ立体感
のある建築用化粧板を得ることができる。
【0013】また、樹脂液に鱗片状の骨材を混入してい
るため、該樹脂液をスプレー塗装することが容易であ
る。
【0014】さらに、鱗片状の骨材の大きさを適当に選
択することにより、塗料をスプレー塗装により斑点状に
塗装する場合のような、ぼやけたり汚れのように見える
外観を呈することがない。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る建築用化粧板
の塗装方法について説明する。
【0016】まず、表面に凸状部1および目地用の凹状
溝2が形成された板状体3を準備する。
【0017】表面に凸状部1および目地用の凹状溝2が
形成された板状体3としては、例えば木材片にセメント
等の水硬性結合材および水を混合した後、エンボスプレ
ートによりタイル模様等の凸状部1と凹状溝2とを形成
し、その後、養生硬化させたものを使用する。この場
合、養生硬化させた板状体3の表面にシーラー塗装等の
下地塗装を施しておくこともできる。
【0018】板状体3としては、上記のようなもののほ
かに、ガラス繊維強化セメント板、石綿セメント板、炭
酸マグネシウム板、パルプセメント板、スラグセメント
板、ケイ酸カルシウム板等の無機質系材料からなるもの
を用いることができ、これら無機質系材料からなるもの
は、タイルや石材の質感を有すると共に耐久性に優れて
いるので好ましい。
【0019】また、板状体3としては、無機質系材料か
らなるもののほかに木質材料や合成樹脂材料等からなる
ものを用いることもできる。
【0020】また、板状体3の表面に凸状部1および凹
状溝2を形成する方法としては、上記のエンボスプレー
トによる方法のほかに、ルーターによる切削法や型成形
法等を採用することができる。
【0021】さらに、凸状部1の表面に、凹状溝2の深
さよりも浅い深さを有する凹状模様4、例えば焼成タイ
ルの素地肌を表現するようなしぼ状の細かな凹状模様
や、石肌を表現するような深くて大柄な凹状模様等が形
成されている板状体1を用いることが特に好ましい。こ
のように、凸状部1の表面に凹状模様4を形成する場合
には、上記のようなエンボスプレートによる方法が最も
生産性が良い。
【0022】次に、板状体3の表面に、凸状部1と凹状
溝2とが異なった色調になるように着色不透明塗料を塗
布する。
【0023】このように凸状部1と凹状溝2とが異なる
色調になるように着色不透明塗料を塗布する方法は、特
に限定されるものでないが、例えば、板状体3の表面を
全面に亘ってスプレーコーターやフローコーター等によ
り目地の色に塗装した後、凸状部1のみをロールコータ
ーにより別色に塗装したり又は凹状溝2をマスキング材
で隠蔽して凸状部1のみをスプレーコーターにより別色
に塗装したりすることができる。逆に、板状体3の表面
を全面に亘ってスプレーコーター等により凸状部1の色
に塗装した後、凹状溝2のみを別色に塗装するようにし
てもよい。
【0024】ここで用いる着色不透明塗料は、いわゆる
エナメル塗料と称するもので、例えば、ウレタン樹脂
系、アクリル樹脂系又はアミノアルキッド樹脂系等の樹
脂成分に有機質又は無機質の着色顔料が混入されたもの
を主成分とする塗料である。
【0025】凸状部1および凹状溝2に塗布する着色不
透明塗料の色調としては、JIS−Z−8722に準じ
て測定した場合、ΔE>1.5以上の色差があることが
好ましい。
【0026】次に、板状体1の表面に全面に亘って凹状
溝2の塗膜層と略同一の色調を有する鱗片状骨材が混入
された透明又は半透明の樹脂液をスプレーコーターによ
り塗布する。
【0027】この透明又は半透明の樹脂液としては、ウ
レタン系樹脂、アルキッド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂等
の樹脂液であって透明又は半透明に着色されたものを用
いることができる。また、適度な半透明性を持たせるた
めに着色顔料等の顔料を添加したものも本発明の樹脂液
として用いることができる。
【0028】ここで、半透明とは、塗布乾燥後に上記着
色不透明塗料の塗布層が僅かに若しくは明瞭に透けて見
える状態、或いは凹状模様が形成されている場合のよう
に、凹状模様の凹部に部分的に塗料が厚く溜まりこの部
分は不透明にその他の部分は上記僅かに若しくは明瞭に
透けて見える状態を言う。
【0029】また、鱗片状骨材とは、球状や角柱状のよ
うに立体的なものではなく、プラスチック製、セラミッ
ク製、雲母、金属製、紙製等であり、厚さに比べて面積
が大きな偏平状のものである。このような鱗片状骨材の
径としては、0.04mm〜5mm程度が好ましい。そ
の理由は、径が0.04mmよりも小さくなると斑点模
様として目立たなくなるためであり、径が5mmよりも
大きくなると樹脂液をスプレー装置により均一に塗布し
難くなるためである。
【0030】また、鱗片状骨材の色調としては、凹状溝
2に塗布した着色不透明塗料と略同一の色に着色され
た、すなわち色差が△E<1.5のものを用いる。
【0031】また、このような鱗片状骨材を透明又は半
透明の樹脂液に混入する割合としては、鱗片状骨材が凸
状部1の表面を全面に亘って隠蔽せず鱗片状骨材同士の
間から凸状部1の着色不透明塗料の塗膜層が現出するよ
うな密度となるようにすることが好ましい。このような
観点から、樹脂液における鱗片状骨材の密度としては、
鱗片状骨材が凸状部1の表面積の5%〜80%を隠蔽す
る程度が好ましい。
【0032】上述したような樹脂液を板状体3の表面に
全面に亘ってスプレー塗布することにより、鱗片状骨材
同士の間から目地用の凹状溝の色と異なった色調の不透
明塗膜層が現出する立体感および装飾性に優れた建築用
化粧板が得られる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る建築
用化粧板の塗装方法によると、凸状部と凹状溝とが異な
った色調になるように不透明塗料を塗布された板状体の
表面に、全面に亘って凹状溝の塗膜層と略同一の色調を
有する鱗片状骨材が混入された透明又は半透明の樹脂液
をスプレー装置により塗布するため、凹状溝に塗布され
た鱗片状骨材は該凹状溝の塗膜層と略同一の色調を有し
ているために目立たない一方凸状部に塗布された鱗片状
骨材は目立ち、鱗片状骨材と鱗片状骨材同士の間に現出
する目地用凹状溝と異なった色調の塗膜層とにより自然
感に富んだ立体感のある建築用化粧板を得ることができ
る。
【0034】また、樹脂液に鱗片状の骨材を混入してい
るため、該樹脂液を容易にスプレー塗装することができ
るので、上述のような装飾性に優れた建築用化粧板を簡
易に得ることができる。
【0035】このように、本発明によると、細石等の粒
子を散布した場合のように粒子の脱落を防止するために
合成樹脂塗料等を塗布する必要がないと共に、鱗片状の
骨材の大きさを適当に選択することにより、塗料をスプ
レー塗装により斑点状に塗装する場合のような、ぼやけ
たり汚れのように見える外観を呈することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る建築用化粧板の塗装方
法に用いる建築用化粧板の斜視図である。
【符号の説明】
1 凸状部 2 凹状溝 3 板状体 4 凹状模様

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に凸状部および目地用の凹状溝が形
    成された板状体の表面に上記凸状部と凹状溝とが異なっ
    た色調になるように不透明塗料を塗布した後、上記板状
    体の表面に全面に亘って上記凹状溝の塗膜層と略同一の
    色調を有する鱗片状骨材が混入された透明又は半透明の
    樹脂液をスプレー装置により塗布することを特徴とする
    建築用化粧板の塗装方法。
JP17136793A 1993-07-12 1993-07-12 建築用化粧板の塗装方法 Expired - Fee Related JP2698309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17136793A JP2698309B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 建築用化粧板の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17136793A JP2698309B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 建築用化粧板の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724959A true JPH0724959A (ja) 1995-01-27
JP2698309B2 JP2698309B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=15921869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17136793A Expired - Fee Related JP2698309B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 建築用化粧板の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698309B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014128A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2013072227A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Ontex:Kk 既存建築物の塗装方法
JP2016210112A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 ケイミュー株式会社 塗膜構成体及びその製造方法並びに建築板
JP2017105187A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 壽工業株式会社 凹凸化粧板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014128A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2013072227A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Ontex:Kk 既存建築物の塗装方法
JP2016210112A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 ケイミュー株式会社 塗膜構成体及びその製造方法並びに建築板
JP2017105187A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 壽工業株式会社 凹凸化粧板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698309B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP2000135471A (ja) 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材
JP2698309B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP2664626B2 (ja) 建築用化粧板の製造方法
JPS5727177A (en) Method for finishing ornamental wall representing pattern of natural stone
JP2003172009A (ja) 壁装工法
JP2928969B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH07127229A (ja) 目地付き化粧パネル
JPS602990B2 (ja) タイル様化粧板
JP2829481B2 (ja) 補修用塗料
JP2000127329A (ja) 化粧板
JP2000008589A (ja) 外装形成方法
JP2000070840A (ja) 無機質建材の化粧方法
JPH0474064B2 (ja)
JPH08309949A (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JPH078344B2 (ja) 化粧面の形成法
JPS6143868Y2 (ja)
JP3741540B2 (ja) 繊維補強セメント板の化粧方法
JPH037370Y2 (ja)
JPS6143869Y2 (ja)
JPH07100991A (ja) 天然石模様を有する装飾材の製造方法
JP2006090061A (ja) 化粧パネル
JPS6115220B2 (ja)
JP2560753Y2 (ja) 着色ポリマーセメント層を具備するガラス化粧板
JP2543840B2 (ja) 無機質板の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees