JP4469272B2 - ケトプロフェン補給飼料の製造における、ケトプロフェン系組成物の使用 - Google Patents

ケトプロフェン補給飼料の製造における、ケトプロフェン系組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4469272B2
JP4469272B2 JP2004508588A JP2004508588A JP4469272B2 JP 4469272 B2 JP4469272 B2 JP 4469272B2 JP 2004508588 A JP2004508588 A JP 2004508588A JP 2004508588 A JP2004508588 A JP 2004508588A JP 4469272 B2 JP4469272 B2 JP 4469272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketoprofen
feed
treatment
composition
animals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004508588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527232A (ja
Inventor
ベゲール ジョセフ オメデス
イバラ ペドロ フアン ソラナス
カブレラ アントニオ ロペス
ガルシア ハビエル リスカノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Esteve Pharmaceuticals SA
Original Assignee
Esteve Pharmaceuticals SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29595109&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4469272(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Esteve Pharmaceuticals SA filed Critical Esteve Pharmaceuticals SA
Publication of JP2005527232A publication Critical patent/JP2005527232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469272B2 publication Critical patent/JP4469272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/10Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by agglomeration; by granulation, e.g. making powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、一群の動物が同時に摂取するように意図されている、ケトプロフェンが補給された飼料を使用することによる、一群の動物における、熱、炎症および/または痛みを引き起こす状態の同時経口的治療に関する。
ケトプロフェン[2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸]は、鎮痛性、抗炎症性および解熱性を有するシクロオキシゲナーゼを阻害する活性成分である。
ケトプロフェン(ラセミ体)の使用は獣医分野において記述されており、多くの動物薬がケトプロフェンを、イヌ用の経口投与用錠剤または牛、豚および馬用の注射液のいずれかとして含む。これらの調製物はどちらも厳密には個別に使用するためのものであり、動物は、個々に育てられている場合および集団で育てられている場合(農場)の両方において一匹ずつ治療しなければならない。
近代の集約農業では、非乳製品用家畜、例えば豚、食用牛が、最大何千もの動物を維持することができる大群で飼育される。これらの農場では、動物群の密度が非常に高く、一点で感染症が現れると、とりわけ、呼吸器感染の場合、直ちに群全体(または少なくとも家畜置き場全体)に広がる。これらの場合では、群全体を同時に治療すべきである。市場に現在出回っているケトプロフェン製品で治療する場合、個々の各動物を静かにさせ、適当な用量の薬物を投与しなければならず、全プロセスを繰り返すのに数日間かかる。これは非常に時間の無駄であり、かなりの肉体労働が必要となり、治療のコストが非常に増大し、これに、同時に施される抗生物質治療のコストを追加しなければならず、動物にはストレスがかかり、疾患の経過が非常に悪くなり、この型の治療は実際には発展的ではない。
本発明は、熱、炎症および/または痛みを引き起こす状態に対し、一群の動物を同時に治療するという問題を解決するものである。
本発明により提供される解決策は、存在する動物の体重および数に従い必要とされる量で動物飼料にケトプロフェンを含む組成物を添加することにより、一群の動物を容易に、同時に治療することができるという発明者らの観察結果に基づく。
本発明により提供される方法などの方法は、個々の動物を静かにさせ治療を施す必要がないので好都合であり、製品の投与の遅れが避けられ、肉体労働コストおよび動物へのストレスが軽減される。
本発明の目的はケトプロフェンを補給した飼料である。
本発明の別の目的は、前記ケトプロフェンを補給した飼料を得るための方法である。
本発明のさらに別の目的は、熱、炎症および/または痛みを引き起こす状態の一群の動物の同時経口的治療のための、ケトプロフェンが補給された飼料の製造におけるケトプロフェンを含む組成物の使用である。
本発明は動物飼料およびケトプロフェンを含む補給飼料を提供する。
本発明により提供するケトプロフェンを含む補給飼料(以後、本発明の補給飼料と呼ぶ)は、動物が経口により摂取することができる実質的には固体の飼料である。
動物を飼育するために通常使用される飼料は、穀類ならびに高蛋白量で、添加物およびフィラーを共に有する製品の混合物からなる周知の製品である。本発明を実際に適用するには、動物を飼育するのに適した任意の飼料を使用することができる。
ケトプロフェンは、鎮痛、抗炎症および解熱薬として有益な市販品である。また、ケトプロフェンは、米国特許第3,641,127号において記述されている方法などの方法により得ることができる。本明細書で使用されているように、「ケトプロフェン」という用語は、遊離酸としてのケトプロフェンおよびその獣医学的に許容される塩の両方を含む。
本発明の補給飼料は、その飼料を摂取する動物に治療上有効な量の活性成分を提供するのに十分な量でケトプロフェンを含む。本明細書で使用されるように、「治療上有効な量」という用語は、動物に対し治療効果を有するのに十分な量、例えば、1日につき、その飼料を摂取する生体重1kgあたり1〜5mgのケトプロフェン(1〜5mg/kg/日)である。
本発明の補給飼料は、一群の動物において同時に、熱、炎症および/または痛みを引き起こす状態の経口的治療を実施するために使用してもよい。本明細書で使用されるように、「熱、炎症および/または痛みを引き起こす状態」という用語は、これらの症状の全てまたは一部が存在する場合、感染症由来であろうとなかろうと、任意の疾患または病状を含む。同様に、「一群の動物」は、複数の動物の群を示し、例えば、集約畜産農場に存在する複数の動物の群であり、「同時に」という用語は、ケトプロフェンが動物飼料中に存在するので、動物が全て同時に本発明の補給飼料を摂取するかどうかに関係なく、一群の動物が同時にケトプロフェンの治療を受ける事実を示す。
実施例3は豚の群内での豚呼吸器症候群(Porcine Respiratory Disease Complex(PRDC))の抗感染症療法におけるコアジュバント(coadjuvant)としてのケトプロフェン系固体組成物の臨床効果を示したものであり、一方、実施例4は子牛での牛呼吸器症候群(Bovine Respiratory Syndrome BRS)の抗菌治療の補足としてのケトプロフェン系固体組成物の臨床効果を示したものである。
本発明の補給飼料は異なる形態で提供されてもよい。特別な態様では、本発明の補給飼料は、動物用飼料ならびにケトプロフェンおよび1または複数の獣医学的に許容される賦形剤を含むケトプロフェン系組成物を有する実質的に均質な混合物の形態である。この場合、本発明の補給飼料は、動物用の飼料を、粉末形態の、十分な量の前記ケトプロフェン系組成物と混合することにより容易に調製することができ、本発明の補給飼料中で望ましいケトプロフェン濃度が提供される。一般に、本発明の補給飼料がこの提示形態(混合物)である場合、必要量の本発明の補給飼料は、治療すべき動物群の1日の治療用に調製され、このため、各動物に治療上有効な1日量のケトプロフェンを提供する一定量のケトプロフェン系組成物が動物用の1日量の飼料と混合される。
他の特別な態様では、本発明の補給飼料は粒状形態である。この場合、本発明の補給飼料は、粉末形態の前記ケトプロフェン系組成物を、前述したように、動物用の飼料と共に混合し、得られた混合物を従来の方法による粒状化プロセスにかけることにより得ることができる。本発明の補給飼料がこの形態(粒状)である場合、治療すべき動物の群の完全な治療を実施するのに必要とされる一定量の本発明の補給飼料を1度に調製することが可能である。
このように、本発明の補給飼料は、ケトプロフェン系組成物を動物用飼料と共に混合する工程、および必要に応じて得られた混合物を粒状化する工程を含む単純な方法により得ることができる。動物飼料と混合すべきケトプロフェン系組成物の量は広い範囲内で変動させてもよいが、混合される動物飼料の量は、本発明の補給飼料において望ましいケトプロフェン濃度が提供されるのに十分である。典型的には、動物飼料と混合されるケトプロフェン系組成物は、飼料を摂取する動物1匹あたり1〜5mg/kg/日である。
前記ケトプロフェン系組成物は、ケトプロフェンと共に、1または複数の獣医学的に許容される賦形剤を含む。特別な態様では、前記賦形剤は1または複数の希釈剤、例えば、乳糖、ショ糖、マニトール(manitol)、セルロース、キシリトール、グリシン、ソルビトールなど、および1または複数の流体化剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、などを含む。ケトプロフェン系組成物はまた、他の賦形剤、例えば食品で認可された芳香剤および/または着色剤を含むことができる。
前記ケトプロフェン系組成物中のケトプロフェンの量は広い範囲内で変動してもよく、典型的には、総組成物に対し1〜20重量%の間であり、好ましくは、総組成物に対し3〜6重量%の間である。下限および上限のどちらも、所望の使用を考えると、ケトプロフェン系組成物を調製するのに実際的であるケトプロフェン量により決定される。
例えば、前記組成物は下記調合である:
〔成分〕 〔総組成物に対する重量%〕
ケトプロフェン(酸または塩) 1〜20%(酸で表す)
希釈剤 78〜98.5%
流体化剤 0.5〜2%
特別な態様では、前記ケトプロフェン系組成物は下記調合である:
〔成分〕 〔総組成物に対する重量%〕
ケトプロフェン 3%
乳糖 96%
コロイド状二酸化ケイ素 1%
下記実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を制限するものと考えてはならない。
(実施例1)
<ケトプロフェン系組成物の製造>
この実施例は、本発明によるケトプロフェンが補給された飼料を製造することを意図した、3重量%のケトプロフェンを含む組成物を開発することを目的に実施したものである。
1.1 調合
〔成分〕 〔調合〕
ケトプロフェン 3.0g
コロイド状二酸化ケイ素 1.0g
乳糖 96.0g
総量 100.0g
1.2 安定性試験
様々なバッチの前記調合物を調製し、標準の条件[25℃および60%相対湿度(RH)]下、調合物を含むバッグを維持する工程を含む安定性試験を実施するために、オパリン(opaline)/アルミニウム/ポリエチレン紙バッグ内にパッケージした。得られた結果により、調合物をこれらの条件下で維持すると少なくとも12ヶ月の一時的な有効期限が確立された。
さらに、容器を初めて開封した後の、調合物バッチの安定性を評価した。得られた結果から、前記調合物は、開封後少なくとも3ヶ月まで使用してもよいと結論づけられる(しかしながら、一度開封すると、容器はきつく閉じて保存することが望ましい)。
(実施例2)
<ケトプロフェンを補給した飼料の製造>
この実施例は、0.2重量%のケトプロフェン(60mgのケトプロフェン/1kgの飼料)を含む本発明による補給飼料を開発する目的で実施した。
2.1 混合物形態の補給飼料
実施例1の800gの調合物を399.2kgの「豚の食餌」飼料または399.2kgの「子牛の食餌」飼料と混合し(この組成は表1に示す)、実質的に完全に均質化するまで振盪し、0.2%のケトプロフェンを補給した400kgの飼料を調製した。
表1
Figure 0004469272
*ミネラルビタミン補正物(コレクタ:corrector):
〔豚の食餌〕:
飼料1kgあたり:ビタミンA:5000UI、ビタミンD3:1000UI、ビタミンE:15mg、ビタミンB1:1.3mg、ビタミンB2:3.5mg、ビタミンB12:0.025mg、ビタミンB6:1.5mg、パントテン酸カルシウム:10mg、ニコチン酸:15mg、ビオチン(Biotin):0.1mg、葉酸:0.6mg、ビタミンK3:2mg、Fe:80mg、Cu:6mg、Co:0.75mg、Zn:60mg、Mn:30mg、I:0.75mg、Se:0.10mg、およびエトキシキン(Ethoxyquin):0.15mg。
〔子牛の食餌〕:
飼料1kgあたり:ビタミンA:10000UI、ビタミンD3:2000UI、ビタミンE:10mg、Cu:2mg、Co:1mg、Zn:80mg、Mn:50mg、Mg:180mg、I:1mg、Se:0.25mg、無水硫酸ナトリウム:250mg、およびエトキシキン:125mg。
混合物形態の、0.2%のケトプロフェンを有する飼料が得られると直ちに、様々なサンプルをとり、対応する試験を実施した。
2.1.1 一般特性
前に得られたように、補給飼料を分析し、その外観および水分量を評価し、ケトプロフェンの有無および量を決定した。
〔外観〕:
豚の食餌:全ての場合において褐色の不均質混合物
子牛の食餌:全ての場合において暗褐色の不均質混合物
〔カール・フィッシャーによる水分量(%)(飼料中の湿度由来の水分)〕:
Figure 0004469272
〔HPLCによるケトプロフェンの有無〕:全ての場合において陽性
〔HPLCによるケトプロフェンの量(%)〕:
Figure 0004469272
得られた結果から、混合プロセスによりかなり均質な混合物が得られると結論づけることができる。
2.1.2 安定性試験
前に得られた、ケトプロフェンを補給した飼料(混合物)の様々なバッチを調製し、ポリエチレンジャー中でパッケージし、そのジャー中で標準の条件[25℃および60%のRH]で維持することにおいて一貫した安定性試験を実施した。得られた結果によれば、前記補給飼料を確定した条件下で維持すると、少なくとも2ヶ月の一時的な有効期間が確立された。
2.1.3 輸送試験
混合物の起こり得る分解に対する、約350kmの間の補給飼料の各々の75kg袋の輸送の影響を研究した。この目的のために、その影響を立証するために輸送を実施し、サンプルの分析を行った。得られた結果(ケトプロフェンの%による)を下記に示す:
Figure 0004469272
得られた結果により、分解が観察されなかったことが示される。
2.2 粒状形態の補給飼料
実施例2.1で得られた混合物の各々300kgをマブリック(Mabrik)PV−30粒状化プレスにおいて、約20分間、最終温度65℃の蒸気作用により、粒状化プロセスにかけ、続いて室温まで冷却し、その後、各粒状化に対してサンプリングし、その一般特定および安定性を決定した。
2.2.1 一般特性
外観、水分量、ならびにケトプロフェンの有無および量に関する結果を下記に示す。
〔外観〕:
豚の食餌:全ての場合において褐色の円筒状顆粒
子牛の食餌:全ての場合において暗褐色の円筒状顆粒
〔カール・フィッシャーによる水分量(%)〕
Figure 0004469272
〔HPLCによるケトプロフェンの有無〕:全ての場合において陽性
〔HPLCによるケトプロフェンの量(%)〕:
Figure 0004469272
得られた結果から、粒状化プロセスによりかなり均質な顆粒が製造されると結論づけることができる。
2.2.2 安定性試験
前に得られた、ケトプロフェンを補給した飼料(粒状)の様々なバッチを調製し、ポリエチレンジャー中でパッケージし、そのジャー中で標準の条件[25℃および60%のRH]で維持する工程を含む安定性試験を実施した。得られた結果によれば、前記補給飼料を確定した条件下で維持すると、少なくとも2ヶ月の一時的な有効期間が確立された。
(実施例3)
<豚呼吸器症候群の抗生物質治療の補足として、飼料(ケトプロフェンを補給した飼料)を用いて経口投与されるケトプロフェン系組成物の臨床効果の研究>
優良臨床規範(Good Clinical Practice)の原理に従い、管理した(controlled)、無作為化盲式臨床試験を実施し、豚群における豚呼吸器症候群(PRDC)の抗菌治療に対するコアジュバント(coadjuvant)治療として飼料(補給飼料)を用いて経口投与した後、3%ケトプロフェン系組成物(実施例1)、以後EV−4556と呼ぶ、の臨床効果を評価した。
研究は、PRDCの発生が診断された2つの農場に属する品種が混合され、性別の異なる総数77匹の豚を用いて実施した。実験段階の開始時に、豚を無作為に同様のサイズの2つの治療群に分配した(グループAおよびB)。
次に、両群の動物は3日間連続して、筋内抗生物質治療(エンロフロキサシン:enrofloxacin)を受けた。この同じ期間中、2つの群のうちの1つの群の動物は、さらに1g/10kg生体重/日(3mg/kg/日のケトプロフェンと同等)の割合で飼料に混合したEV−4556組成物を受け、もう一方の群の動物は1g/10kg生体重/日の偽薬(EV−4556組成物のための賦形剤)を受けた。
研究の実験期間は5日間(D0、D1、D2、D3およびD4)続き、その期間中、動物を選択し、治療を施す(D0〜D3)のに加えて、定期的な管理による動物の臨床モニタリングを実施した(D1、D2、D3およびD4)。これらの管理中、動物の各々の直腸温を測定し、様々な臨床パラメータに点数をつけ、これに基づき、疾患のレベルを示す臨床指数(clinical index)を計算した。
直腸温の展開(evolution)に関する結果を表2および図1に示し、臨床指数の展開に対し得られる結果を表3および図2に示す。
表2
Figure 0004469272
表3
Figure 0004469272
治療の間中、動物の臨床指数および直腸温のどちらもが、グループB(抗生物質および偽薬で処理)よりもグループA(抗生物質(Ab)と共にEV−4556を用いて処理)においてずっと著しく減少し、両群間で観察された差は、さらに、治療の24時間に行われた管理(管理日D2)および治療の48時間に行われた管理(管理日D3)の両方において統計学的に有意であった。
研究の結果から、用量1g/10kg/日(3mg/kg/日のケトプロフェンと同等)で、3日間連続して、飼料中に混合されて投与される、EV−4556組成物は豚呼吸器症候群の抗感染性療法におけるコアジュバント治療として効果があり、症状の寛解の促進、ひいては動物の臨床的回復に寄与することが示される。
(実施例4)
<子牛での牛呼吸器症候群(BRS)の抗菌治療の補足として、飼料(ケトプロフェンを補給した飼料)を用いて経口投与されるケトプロフェン系組成物の臨床効果の研究>
優良臨床規範の原理に従い、多中心性の(multicentric)、管理した、無作為化盲式臨床試験を実施し、子牛群での牛呼吸器症候群(BRS)の抗菌治療におけるコアジュバント治療として補給飼料を用いて経口投与した後、3%ケトプロフェン系組成物(実施例1)、以後EV−4556と呼ぶ、の臨床効果を評価した。
研究は、BRSに対応する症状を有する、品種および性別の異なる総数338匹の養育中の子牛を用いて実施した。実験段階の開始時に、子牛を無作為に同様のサイズの2つの治療群に分配した。
動物はすべて抗菌薬治療を受けた(48時間の間隔で20mgのフロルフェニコール(Florfenicol)/kgを2回投与)。さらに、2つの群のうちの1つの群の動物は、3日間連続して、EV−4556組成物の投与により、3mg/kg/日のケトプロフェンの用量を受けた。もう一方の群の動物は、EV−4556組成物の賦形剤を含む同等の量の偽薬を、3日間続けて受けた。どちらの製品(EV−4556および偽薬)も飼料に混合し、経口的に投与した。
研究の実験期間は10日間続き、その期間中、治療施与(1日〜3日)、動物の臨床モニタリング(1日〜4日)、可能性のある常習化の出現のモニタリング(4日〜10日)をすべて実施した。動物の毎日の臨床モニタリングは、臨床指数を計算することによりおよび動物の直腸温を記録することにより疾患レベルを評価することを含む。
研究結果から、抗生物質+EV−4556組成物に基づく治療の成功率は、抗生物質+偽薬に基づく治療よりもかなり高いことが示された。特に、抗生物質+EV−4556で治療し、治療が1度で完了したグループの成功率は93.5%であり、抗生物質+偽薬を用いて治療したグループでは、成功率はわずか72.2%であった。これらの差は統計学的に有意である。さらに、治療の第2日から、臨床指数の平均値は、抗生物質+EV−4556組成物で治療したグループでは、抗生物質+偽薬で治療したグループに比べかなり低く(2、3および4日、p<0.001)、これにより、EV−4556組成物を投与すると、症状の軽減、および病気の治癒がかなり迅速に起きることが示された。他方、治療中の動物の直腸温の平均値もまた、第1の群では第2の群よりもかなり低かった(p<0.001)。
要するに、研究結果から、EV−4556組成物は、子牛の牛呼吸器症候群の抗菌療法においてコアジュバント治療として、非常に高い臨床効果を有するという結論が導かれた。
臨床指数の展開結果を表4および図3に示し、試験した群のそれぞれにおいて治療を成功または失敗として評価した動物の割合の結果を表5に示し、直腸温の展開の結果を表6および図4に示す。
表4
Figure 0004469272
表5
Figure 0004469272
表6
Figure 0004469272
治療中の豚の各群の直腸温の展開を示すグラフである(実施例3)。 治療中の豚の各群の臨床指数の展開を示すグラフである(実施例3)。 治療中の子牛の各群の臨床指数の展開を示すグラフである(実施例4)。 治療中の子牛の各群の直腸温の展開を示すグラフである(実施例4)。

Claims (5)

  1. 豚における豚呼吸器症候群(PRDC)または子牛における牛呼吸器症候群(BRS)の抗菌治療に対するコアジュバント治療としての同時経口治療のためのケトプロフェン補給飼料の製造のためのケトプロフェン系組成物の使用。
  2. 請求項1に記載の使用であって、
    前記ケトプロフェン系組成物は、ケトプロフェンを、希釈剤および流体化剤の中から選択される1または複数の獣医学的に許容される賦形剤と共に含む、使用。
  3. 請求項1または2に記載の使用であって、
    前記ケトプロフェン系組成物は、乳糖、ショ糖、マニトール、セルロース、キシリトール、グリシン、ソルビトールの中から選択される1または複数の希釈剤、およびコロイド状二酸化ケイ素、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウムの中から選択される1または複数の流体化剤を含む、使用。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の使用であって、
    前記ケトプロフェン系組成物は、下記組成:
    〔成分〕 〔総組成物に対する重量%〕
    ケトプロフェン(酸または塩) 1〜20%(酸で表す)
    希釈剤 78〜98.5%
    流体化剤 0.5〜2%
    である、使用。
  5. 請求項記載の使用であって、
    前記ケトプロフェン系組成物は、下記組成:
    〔成分〕 〔総組成物に対する重量%〕
    ケトプロフェン(酸または塩) 3%(酸で表す)
    乳糖 96%
    コロイド状二酸化ケイ素 1%
    である、使用。
JP2004508588A 2002-05-29 2003-05-29 ケトプロフェン補給飼料の製造における、ケトプロフェン系組成物の使用 Expired - Lifetime JP4469272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200201236A ES2201908B1 (es) 2002-05-29 2002-05-29 Pienso suplementado con ketoprofeno y su empleo en el tratamiento de procesos que cursan con fiebre, inflamacion y/o dolor, en un colectivo de animales, de forma simultanea.
PCT/ES2003/000257 WO2003101217A1 (es) 2002-05-29 2003-05-29 Pienso suplementado con ketoprofeno y su empleo en el tratamiento de procesos que cursan con fiebre, inflamación y/o dolor, en un colectivo de animales, de forma simultánea

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527232A JP2005527232A (ja) 2005-09-15
JP4469272B2 true JP4469272B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=29595109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508588A Expired - Lifetime JP4469272B2 (ja) 2002-05-29 2003-05-29 ケトプロフェン補給飼料の製造における、ケトプロフェン系組成物の使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20050143470A1 (ja)
EP (1) EP1554936B1 (ja)
JP (1) JP4469272B2 (ja)
KR (1) KR20040107527A (ja)
CN (1) CN1326467C (ja)
AT (1) ATE362712T1 (ja)
AU (1) AU2003233814B2 (ja)
BR (1) BR0311574A (ja)
CA (1) CA2487586C (ja)
DE (1) DE60313994T2 (ja)
DK (1) DK1554936T3 (ja)
ES (2) ES2201908B1 (ja)
MX (1) MXPA04011867A (ja)
NZ (1) NZ537294A (ja)
WO (1) WO2003101217A1 (ja)
ZA (1) ZA200409739B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2496093A1 (en) 2009-11-06 2012-09-12 Laboratorio Jaer, S.a. The use of xylitol for the economic improvement of intensive pig farming production
BRPI1002023A2 (pt) * 2010-03-01 2011-10-25 Nanocore Biotecnologia S A forma farmacêutica sólida de dissolução rápida para tratamento de infecções bacterianas
AU2018100642A4 (en) * 2018-05-15 2018-06-14 4 Season Company Pty Ltd Medicated Feed Supplement
WO2022261086A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-15 Alltech, Inc. Iodoform compositions and methods thereof
AU2021221418A1 (en) * 2021-08-23 2023-03-09 Medical Ethics Pty Ltd Medicated supplement for animals

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147120A (en) * 1958-09-30 1964-09-01 Moorman Mfg Company Animal feeds containing aspirin
US4282214A (en) * 1978-07-31 1981-08-04 The Procter & Gamble Company Phenylacetate anti-inflammatory composition
IL96103A0 (en) * 1990-10-24 1991-07-18 Hazohar Hatsfoni Ltd Method and composition for treating leg weakness in fowl
WO1996018298A1 (en) * 1994-12-14 1996-06-20 Brinton Marshall K Method of treating poultry
AU2827797A (en) * 1996-05-30 1998-01-05 Sepracor, Inc. Nsaids for regulating the reproductive cycle of domesticated animals
DE19753298A1 (de) * 1997-12-01 1999-06-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von festen Dosierungsformen
GB9810671D0 (en) * 1998-05-18 1998-07-15 Pfizer Ltd Anti-pruritic agents
US6787568B1 (en) * 2000-11-27 2004-09-07 Phoenix Scientific, Inc. Antibiotic/analgesic formulation and a method of making this formulation
EP1234508A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-28 Universiteit Gent Antiprotozoal methods, compositions and feedstuffs
US6995190B2 (en) * 2001-03-09 2006-02-07 Veterinary Solutions Method and treatment with ketoprofen solution

Also Published As

Publication number Publication date
EP1554936B1 (en) 2007-05-23
CA2487586C (en) 2009-03-24
BR0311574A (pt) 2005-03-01
KR20040107527A (ko) 2004-12-20
ZA200409739B (en) 2006-06-28
ATE362712T1 (de) 2007-06-15
CN1668213A (zh) 2005-09-14
AU2003233814B2 (en) 2009-03-05
EP1554936A1 (en) 2005-07-20
US20050143470A1 (en) 2005-06-30
ES2201908B1 (es) 2005-02-16
JP2005527232A (ja) 2005-09-15
MXPA04011867A (es) 2005-03-31
WO2003101217A1 (es) 2003-12-11
DK1554936T3 (da) 2007-10-08
ES2201908A1 (es) 2004-03-16
CN1326467C (zh) 2007-07-18
DE60313994T2 (de) 2008-01-24
DE60313994D1 (de) 2007-07-05
CA2487586A1 (en) 2003-12-11
ES2287477T3 (es) 2007-12-16
AU2003233814A1 (en) 2003-12-19
NZ537294A (en) 2008-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ290406B6 (cs) Anthelmintický prostředek a jeho pouľití
AU2002361264B2 (en) Drinkable preparation comprising ketoprofen and the use thereof in the simultaneous treatment of a group of animals for processes which are accompanied by fever, inflammation and/or pain
US20190223469A1 (en) Use of nitrate for improving the reproductive performance of monogastric mammals
Nowroozinia et al. Feeding fennel (Foeniculum vulgare) seed as a potential appetite stimulant for Holstein dairy calves: Effects on growth performance and health
JP4469272B2 (ja) ケトプロフェン補給飼料の製造における、ケトプロフェン系組成物の使用
US7067161B2 (en) Animal food supplement compositions and methods of use
KR101119917B1 (ko) 엔로플록사신과 향미료 및/또는 방향 물질을 포함하는 정제
US20140322322A1 (en) Composition comprising solanum glaucophyllum for preventing and/or treating hypocalcaemia and for stabilizing blood calcium levels
WO1999032144A1 (fr) Procede de prevention ou de traitement de la mammite
EP2346349B1 (en) Use of azaperone for improving growth performance
CN113244220A (zh) 穿琥宁在制备治疗奶牛乳房炎的兽用药物中的应用及穿琥宁兽用药剂
KR101109036B1 (ko) 펜벤다졸 경구용 정제 복합 조성물
JPWO2007037098A1 (ja) 繁殖障害改善剤
CN110680801A (zh) 一种兽用无水氯化钙恩诺沙星注射液及其制备方法和应用
NL2007581C2 (en) Method for preventing osteochondrosis.
KR20110070861A (ko) 항생제 사용을 감소시키기 위한 아자페론의 용도
Bonner et al. Economics and Animal Welfare Considerations of Early Castration and Utilization of Ralgro® Implants
JPH0848635A (ja) 下痢の予防・治療剤および予防・治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3