JPH0848635A - 下痢の予防・治療剤および予防・治療方法 - Google Patents

下痢の予防・治療剤および予防・治療方法

Info

Publication number
JPH0848635A
JPH0848635A JP6204159A JP20415994A JPH0848635A JP H0848635 A JPH0848635 A JP H0848635A JP 6204159 A JP6204159 A JP 6204159A JP 20415994 A JP20415994 A JP 20415994A JP H0848635 A JPH0848635 A JP H0848635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diarrhea
gram
salmonella
preventing
caused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6204159A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Koga
淑 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP6204159A priority Critical patent/JPH0848635A/ja
Publication of JPH0848635A publication Critical patent/JPH0848635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 グラム陰性菌の死菌体を有効成分とする非感
染症に起因する下痢の予防・治療剤、およびグラム陰性
菌の死菌体を湿菌体(水分含量90重量%)として1〜
10mg/体重1kg/1日の割合で動物に投与して非
感染症に起因する下痢を予防および/または治療する方
法。 【効果】 本発明による場合は、非感染症に起因する種
々の動物の下痢を、経口投与によって、副作用の発生、
耐性菌の出現、日和見感染の発生、腸内菌叢の撹乱によ
る生体機能への悪影響等を生ずることなく、安全に且つ
簡単に、効果的に予防および/または治療することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動物の非感染症に起因
する下痢を効果的に予防および/または治療することの
できる下痢の予防・治療剤並びに予防・治療方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】動物の下痢は、一般に、細菌などの病原
性微生物の感染に伴う感染性の下痢と、病原性微生物の
感染によらない非感染症に起因する下痢に大別すること
ができる。非感染症に起因する下痢は、各種の肉体的お
よび/または精神的なストレス、薬剤の摂取、消化不
良、その他の体調のバランスの崩れなどによって起こる
ことが多く、特に飼育環境や飼育状態の変化などに伴っ
て生ずる場合が多い。例えば、母乳を飲んでいた幼動物
を人工の代用乳に切り替えた場合、幼動物を母親から切
り離した場合、動物を自然環境から人工的な飼育環境に
移した場合、多数の動物を狭い飼育環境で集約的に飼育
した場合、動物を交通機関などを利用して遠方に運んだ
場合、飼料を過剰に摂取した場合、薬剤などを投与した
場合、天候が不順な場合などには、肉体的および/また
は精神的なストレス、体調のバランスの崩れ、消化不良
などから非感染性の下痢が多発する場合が多く、また上
記以外にも原因の不明な非感染症に起因する下痢の発生
も度々見られる。
【0003】非感染症に起因する動物の下痢を予防およ
び/または治療する方法としては、吸着剤、収斂剤、消
化管蠕動抑制剤などを投与する方法、消化の良い飼料を
給与する方法などが従来から一般に採用されている。し
かしながら、吸着剤、収斂剤、消化管蠕動抑制剤などの
投与は、対症療法に過ぎず、栄養素の吸収阻害や下痢の
原因物質の排出不充分による副作用を伴うことが多く、
その効果が充分ではない。また、下痢の予防や治療のた
めに消化のよい飼料を給与する方法の場合は、消化の良
い飼料を通常の飼料とは別に特別に準備して給与する必
要があり、給餌に手間や経費がかかり、動物の飼育コス
トの上昇を招く。しかも、消化のよい飼料は一般に固形
分濃度が低い場合が多く、そのような飼料を動物に継続
して給与すると、動物が摂取する飼料の絶対量が減少し
て、成長が遅れるという問題がある。
【0004】一方、細菌などの病原性微生物に起因する
感染性の下痢の場合は、抗生物質や抗菌剤の投与が一般
に行われているが、その場合は耐性菌の出現による効果
の低下、日和見感染の発生、腸内菌叢の撹乱による生体
機能への悪影響等を生ずることも多く、逆に下痢の症状
を重くする場合がある。また抗生物質や抗菌剤を家畜類
や家禽類に投与した場合にはそれらの動物に対する影響
だけではなく、家畜や家禽類の肉や卵などを摂取する人
体に抗生物質や抗菌剤が不必要に取り込まれることにな
りその影響が心配されている。
【0005】
【発明の内容】上記のような状況下に、本発明者は、動
物の下痢をより効果的に予防および/または治療できる
方法を求めて長年検討を重ねてきた。その結果、全く予
想外なことに、グラム陰性菌の死菌体を動物に経口投与
すると、肉体的、精神的なストレスや体調のバランスの
崩れなどによって引き起こされる、非感染症に起因する
下痢を効果的に予防および/または治療することができ
ることを見出して本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、グラム陰性菌の死菌
体を有効成分とする、非感染症に起因する下痢の予防・
治療剤である。そして、本発明は、グラム陰性菌の死菌
体を、湿菌体(水分含量90重量%)として、1〜10
mg/体重1kg/1日の割合で動物に経口投与して、
非感染症に起因する下痢を予防および/または治療する
方法である。
【0007】ここで、本発明でいう「非感染症に起因す
る下痢」とは、細菌類やカビ等の病原性微生物の感染に
よって引き起こされる感染性の下痢ではなく、肉体的お
よび/または精神的なストレス、体調のバランスの崩
れ、消化不良、薬剤の投与、その他の原因などによって
引き起こされる下痢、その他病原性微生物によらない原
因不明な下痢などを意味する。非感染症に起因する下痢
の例としては、母乳を飲んでいた幼動物を人工の代用乳
に切り替えた場合に生ずる下痢、幼動物を母親から切り
離した場合に生ずる下痢、動物を自然の飼育環境から人
工的な飼育環境に移した場合に生ずる下痢、多数の動物
を狭い飼育環境で集約的に飼育する場合に生ずる下痢、
動物を交通機関などを利用して遠方に輸送する場合に生
ずる下痢、飼料の過剰摂取により生ずる下痢、猛暑や厳
寒などの気象状態によって引き起こされる下痢、産前や
産後、病後などの体力の低下によって生ずる下痢などを
挙げることができ、本発明の下痢の予防・治療剤および
予防・治療方法は、それらの下痢のいずれに対しても有
効に使用することができる。
【0008】本発明の下痢の予防・治療剤で用いるグラ
ム陰性菌の死菌体とは、グラム陰性菌を加熱処理したり
ホルマリン処理などを行って死滅させて不活化したもの
をいい、グラム陰性菌を死滅して不活化した菌体であれ
ばいずれでもよく、その不活化方法や不活化条件などは
特に制限されない。しかし、一般には、グラム陰性菌を
63〜121℃に加熱処理して死菌体としたもの、また
はグラム陰性菌を約0.1〜0.3%の濃度のホルマリ
ン水溶液中に浸けて死菌体としたものを使用するのが、
下痢の予防および/または治療効果の点、安全性の点、
グラム陰性菌の死菌体を容易に得ることができる点など
の理由から好ましい。
【0009】グラム陰性菌に属する菌としては、球菌で
はNeisseria属、カン菌では腸内細菌であるチフス菌、
サルモネラ菌、赤痢菌、コレラ菌、大腸菌、Azotobate
r、Rhizobiumu、Nitrobacter、Thiobacillus、Pheudomo
nas、Spirillum などを挙げることができ、本発明では
上記したグラム陰性菌の死菌体のいずれもが使用でき、
グラム陰性菌に死菌体は単独で使用しても、または2種
以上を併用してもよい。そのうちでも、サルモネラ菌、
すなわちサルモネラ属に属する細菌類が好ましく用いら
れ、サルモネラ属に属する細菌類の例としては、サルモ
ネラ・アボーティボエクイナ(Salmonella abortvoequi
na)(ウマ流産菌)、サルモネラ・アボルタスボビス (S
almonella abortusbovis)(ウシ流産菌)、サルモネラ・
コレラズイス (Salmonella choleraesuis)(ブタコレラ
菌)、サルモネラ・ エンテリティディス(Salmonella e
nteritidis)(腸炎菌)、サルモネラ・ガリナルム(Salm
onella gallinarumu)(トリチフス菌)、サルモネラ・
ヒルシュフェルディ ( Salmonella hirschfeldii)(パ
ラチフスC菌)、サルモネラ・イクテロイデス(Salmone
lla icteroides)(黄疸菌)、サルモネラ・パラティフ
ィ(Salmonella paratyphi A)(パラチフス菌A)、サル
モネラ・ティフィ(Salmonella typhi)(チフス菌)、サ
ルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)
(ネズミチフス菌)などを挙げることができる。
【0010】更に、上記したサルモネラ菌のうちでも、
サルモネラ・ エンテリティディス(Salmonella enterit
idis)(腸炎菌)、サルモネラ・パラティフィ (Salmone
llaparatyphi A)(パラチフス菌A)、サルモネラ・テ
ィフィ(Salmonella typhi)(チフス菌)、サルモネラ・
ティフィムリウム(Salmonella typhimurium) (ネズミ
チフス菌)等の死菌体がより有効であり、特にサルモネ
ラ・ティフィムリウムの死菌体が有効である。
【0011】グラム陰性菌の死菌体を投与して動物の非
感染症に起因する下痢の予防および/または治療を行う
に当たっては、グラム陰性菌の死菌体を、湿菌体(水分
含量約90重量%)として、1〜10mg/体重1kg
/1日の割合、好ましくは2〜5mg/体重1kg/1
日の割合で動物に経口で投与するのがよい。そして、サ
ルモネラ菌の死菌体の上記した経口投与は、3日以上継
続して行うのがよく、動物の健康状態、下痢の症状など
にもよるが、7日以上継続して行うのがより好ましい。
【0012】非感染症に起因する下痢が発生するのを予
防する目的でグラム陰性菌の死菌体を動物に投与する場
合は、下痢を起こす前の動物に上記した割合で3日以上
継続して投与するのがよく、そのような下痢予防の方法
は、例えば母乳から代用乳に切り替える直前や直後でス
トレスなどから下痢が発生し易い状態になっている幼動
物に対して有効であり、また例えば遠方に輸送されるこ
とが決まっていたり、自然の飼育環境から人工の飼育環
境に移されることが決まっているような動物に対して、
その輸送前または新しい飼育環境に移される前の段階か
ら上記した割合で予め継続して投与すると、下痢の発生
を未然に防いだり、減少させたりすることができる。ま
た、非感染症に起因する下痢の治療のためにグラム陰性
菌の死菌体を投与する場合は、既に発生している下痢の
症状、体調などに応じて、上記した1〜10mg/体重
1kg/1日の範囲から適当な投与量を選んで通常3日
以上にわたって継続して投与するとよく、一般には、下
痢が治癒するまで継続して投与するのが好ましい。
【0013】本発明の下痢の予防・治療剤を経口投与す
る際の剤形としては、液体状、半固形状(例えばペース
ト状)および固体状のいずれでもよく、例えば液剤、ペ
ースト、粉末、顆粒、錠剤、コーティング錠剤、カプセ
ル、丸剤等の従来の経口投与の剤形のうちの任意のもの
が採用できる。液体状、半固形状で使用する場合には、
グラム陰性菌の死菌体を水などの媒体に分散させたり、
混合したりして用いるとよい。また、本発明の下痢の予
防・治療剤には、薬剤の効果の妨げにならない限りはこ
の種の薬剤において使用されている種々の添加剤、例え
ば賦形剤、充填剤、結合剤、崩壊剤等を添加することが
できる。また、本発明の下痢の予防・治療剤は、そのま
ま直接経口投与しても、飼料、食物、飲料水等に加えて
投与してもよい。
【0014】本発明の下痢の予防・治療剤および予防・
治療方法は、種々の動物の非感染症に由来する下痢の予
防および/または治療に有効に使用でき、例えば、牛、
馬、豚、羊、ヤギ、鹿、トナカイなどの家畜類;犬、
猫、小鳥などのペット類;鶏、七面鳥、アヒル、カモ、
ウズラなどの家禽類;サル、ゴリラ、チンパンジー、
象、カバ、鹿、キリン、シマウマ、ライオン、虎、パン
ダ、コアラ、熊、マウス、モルモット、サイなどの種々
の動物に対して適用して、これらの動物の非感染症に起
因する下痢を予防および/または治療することができ
る。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例等によって具体的に説
明するが、本発明はそれらの例によって何ら限定されな
い。
【0016】《実施例 1》 (1) 子牛市場から1週令前後のホルスタイン雄子牛
16頭を導入し、任意に8頭ずつ2区に分け、一方を試
験区とし、もう一方を対照区とした。 (2) 試験区の8頭のすべての子牛に対しては、1頭
につき、代用乳(日清製粉株式会社製「ザ・カーフサッ
クル」)250gを微温湯1.8リットルに溶解したも
のを3週間に亙って朝夕2回給与し、それと併せて、乾
草および人工乳(日清製粉株式会社製「ニューカーフス
ターター」)を畜舎に配置して、子牛が食べたいときに
自由に摂取させた。 (3) また、この試験区の8頭のすべての子牛に対し
て、上記した微温湯に溶解した代用乳の溶液中に、導入
2日後から10日間に亙って、121℃で15分間加熱
して不活化したネズミチフス菌の死菌体[湿菌体(水分
含量約90重量%)]50mg(1回分)を混合して、
代用乳と一緒に投与した。 (4) 一方、対照区の8頭のすべての子牛に対して
は、1頭につき、試験区の子牛に給与したのと同じ代用
乳250gを微温湯1.8リットルに溶解したものを3
週間に亙って朝夕2回給与し、それと併せて、乾草およ
び試験区の子牛に給与したのと同じ人工乳を畜舎に配置
して、子牛が食べたいときに自由に摂取させた。
【0017】(5) 導入直後から導入3週間後までの
期間に亙って、それぞれの子牛における下痢の発生の有
無、下痢を発生した子牛における延べ下痢発生回数と延
べ下痢持続日数(下痢発生から治癒までに要した日数の
合計)、生存の有無を調べると共に、導入直後の体重お
よび導入3週間後の体重を測定して、各区ごとの平均を
採ったところ、下記の表1に示すとおりであった。 (6) また、下痢を発生した子牛の下痢便中の微生物
検査を行ったところ、下痢便の一部(試験区の番号3の
子牛および対照区の番号15の子牛の下痢便)にロタウ
イルスがわずかに検出された以外は、いずれの下痢便中
にも子牛の感染性下痢の原因として知られている病原性
微生物は検出されず、この試験で発生した子牛の下痢
は、いずれも非感染症に起因する下痢であって、母乳か
ら人工の代用乳の給与に切り替えられたことによる子牛
の消化吸収態勢が伴わなかったことによる消化不良性の
下痢や、集約的な哺育形式によるストレスなどによるも
のであることが裏付けられた。
【0018】
【表1】 子牛 延べ下痢 延べ下痢 生死 導入時 3週後 増体重 区 分 番号 発生回数 持続日数 体 重 体 重 (回) (日) (kg) (kg) (kg) 試験区 1 1 2 生存 42 47 5 〃 2 0 − 生存 45 51 6 〃 3 1 3 生存 41 45 4 〃 4 2 4 生存 42 46 4 〃 5 0 − 生存 43 48 5 〃 6 0 − 生存 43 50 7 〃 7 1 2 生存 43 48 5 〃 8 1 3 生存 44 49 5 試験区:延べ下痢発生回数=合計6回/8頭 延べ下痢持続日数=2.8日/下痢延べ6回 平均増体重=5.1kg/頭 対照区 9 1 3 生存 44 47 3 〃 10 1 5 生存 42 44 2 〃 11 0 − 生存 45 50 5 〃 12 0 − 生存 42 47 5 〃 13 1 4 生存 43 47 4 〃 14 2 6 生存 43 45 2 〃 15 1 5 生存 42 45 3 〃 16 1 4 生存 43 46 3 対照区:延べ下痢発生回数=合計7回/8頭 延べ下痢持続日数=4.5日/下痢延べ7回 平均増体重=3.4kg/頭
【0019】上記の表1の結果から、グラム陰性菌の1
種であるネズミチフス菌の死菌体を10日間に亙って継
続して投与した試験区の場合には、ネズミチフスの死菌
体を投与しなかった対照区に比べて、非感染症に起因す
る下痢の延べ発生回数が少なく、しかも下痢が発生した
場合も下痢の持続日数が短くて短期間に治癒すること、
そして体重増加が大きくて、生育が順調に行われること
がわかる。
【0020】《実施例 2》5週令の雄のBDF1マウ
ス20匹に対して、テガフール[5−フロロ−1−(テ
トラヒドロ−2−フリル)−ウラシル]およびウラシル
を1:4の重量比で含有する合剤(通称「UFT」)を
1日当たり0.3ミリモル(テガフール当量)/体重1
kg/1匹の割合で1週間経口投与したところ、すべて
のマウスに下痢・軟便が生じたのでUFTの投与を終了
した。上記のマウスを10匹ずつ2区に分け、第1区
(試験区)のマウスには8日目から0.25%ホルマリ
ンで不活化した大腸菌(American Type Culture Collec
tion 11111)を生理食塩水に浮遊させて、水分含量が約
90重量%の湿菌体として1日当たり10mg/体重1
kg/1匹の割合で7日間経口投与した。一方、第2区
(対照区)のマウスには8日目から生理食塩水のみを7
日間経口投与した。 第1区および第2区のそれぞれの
マウスにおける下痢・軟便持続日数(下痢・軟便が治癒
するまでに要した日数)を調べて、下痢・軟便持続日数
ごとのマウスの匹数を数えると共に、各区ごとの下痢・
軟便持続日数の平均値を採ったところ、下記の表2に示
すとおりであった。
【0021】
【表2】 第1区(試験区) 第2区(対照区) 下痢・軟便持続日数: 3 日 3匹 0匹 4 日 5匹 3匹 5 日 2匹 6匹 6 日 0匹 1匹 合 計 10匹 10匹 ○下痢・軟便持続日数の平均値: 3.9±0.74a日 4.8±0.63a a:有意P<0.01(危険率1%で有意)
【0022】上記表2の結果から、薬剤によって下痢・
軟便を発症したマウスに対して、グラム陰性菌の1種で
ある大腸菌の死菌体を投与した第1区(試験区)の場合
には、大腸菌の死菌体を投与しなかった第2区(対照
区)に比べて、下痢・軟便の持続日数が短くて短期間に
治癒することがわかる。
【0023】
【発明の効果】本発明の下痢の予防・治療剤および予防
・治療方法による場合は、非感染症に起因する下痢を効
果的に予防および/または治療することができ、動物を
順調に生育させることができる。本発明の下痢の予防・
治療剤は毒性が殆どなく、また副作用もなく、安全に使
用することができる。更に、本発明では死滅したグラム
陰性菌を使用するため、弱毒生菌を用いるワクチンに見
られるような環境の汚染、弱毒生菌の病原菌への復帰等
の危険がなく安全である。
【0024】また、本発明の下痢の予防・治療剤および
予防・治療方法による場合は、抗生物質や抗菌剤を使用
していないでの、それらの使用に伴う耐性菌の出現、日
和見感染の発生、腸内菌叢の撹乱による生体機能への悪
影響等を防ぐことができる。しかも、本発明による場合
は、抗生物質や抗菌剤などを使用しないので、家畜や家
禽類の肉や卵などを摂取する人体に抗生物質や抗菌剤が
不必要に取り込まれる恐れがなく、安全である。また、
本発明の下痢の予防・治療剤および予防・治療方法は、
種々の動物に対して有効に使用でき、使用対象が極めて
広い。さらに本発明の下痢の予防・治療剤は、経口投与
によって投与されるために、注射による投与と異なり繁
雑さや危険が少なく安全であり、かつ省力的である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グラム陰性菌の死菌体を有効成分とす
    る、非感染症に起因する下痢の予防・治療剤。
  2. 【請求項2】 グラム陰性菌がサルモネラ菌である請求
    項1の予防・治療剤。
  3. 【請求項3】 グラム陰性菌の死菌体を、湿菌体(水分
    含量90重量%)として、1〜10mg/体重1kg/
    1日の割合で動物に経口投与して、非感染症に起因する
    下痢を予防および/または治療する方法。
  4. 【請求項4】 3日間以上継続して経口投与する請求項
    3の方法。
  5. 【請求項5】 グラム陰性菌がサルモネラ菌である請求
    項3または4の方法。
JP6204159A 1994-08-08 1994-08-08 下痢の予防・治療剤および予防・治療方法 Pending JPH0848635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204159A JPH0848635A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 下痢の予防・治療剤および予防・治療方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204159A JPH0848635A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 下痢の予防・治療剤および予防・治療方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848635A true JPH0848635A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16485818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6204159A Pending JPH0848635A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 下痢の予防・治療剤および予防・治療方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719132A (en) * 1996-06-27 1998-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods of treating HIV with d4T, 5-fluorouracil/tegafur, and uracil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719132A (en) * 1996-06-27 1998-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods of treating HIV with d4T, 5-fluorouracil/tegafur, and uracil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DuPont et al. Use of antimicrobial agents in animal feeds: implications for human health
Stokstad Antibiotics in animal nutrition
JPS6212A (ja) メチルスルホニルメタンを含む食餌製品およびその使用
CN104171416B (zh) 一种替代抗生素的植物提取物饲料添加剂
EA017656B1 (ru) Композиция для профилактики и лечения дизентерии свиней
CA2468707C (en) The use of indigestible oligosaccharides to improve the health and productivity of ruminant animals
EP0955061A1 (en) Oral product for the prevention and therapy of porcine gastroenteric infections
Critchley A comparison of human and animal botulism: a review
US20240016834A1 (en) Antimicrobial agent composition and manufacturing method and product thereof
Link et al. The influence of probiotics on reproductive parameters of sows and health of their sucklings
JP3224131B2 (ja) 菌、卵白及びにんにくの2種以上を含有する免疫賦活・感染防御剤
EP0914778A1 (en) Oral administration of bacteria at a concentration which produces cell-mediated immunity and weight in certain animals
EP0914831A2 (en) Biological product for preventive or therapeutic oral administration against canine parvovirosis
JPH0848635A (ja) 下痢の予防・治療剤および予防・治療方法
JPH0665094A (ja) 免疫賦活・感染防御剤
RU2704479C1 (ru) Комплексный пробиотический препарат для профилактики и лечения заболеваний бактериальной этиологии в птицеводстве
CN108125040A (zh) 一种猪饲料添加剂及猪的无抗养殖方法
JP2583382B2 (ja) スベリヒユを含有する家畜、家禽用の飼料
RU2173556C1 (ru) Способ лечения массовых диспепсий новорожденного молодняка крупного рогатого скота
Levy Antibiotics, animals, and the resistance gene pool
RU2646831C1 (ru) Лекарственная композиция и способ ее применения для профилактики и терапии диспепсических состояний новорожденных телят, полученных от инфицированных лейкозом коров
CN115500432A (zh) 一种用于防治畜禽细菌性疾病的颗粒剂及其制备方法
Richardson et al. The effect of aureomycin upon the growth of dairy calves when administered orally, subcutaneously, and intramuscularly
JPH06192126A (ja) 動物のサルモネラ感染症予防・治療剤
US7176244B1 (en) Use of 2-nitropropanol, 2-nitroethane, and 2-nitroethanol for control of microbial pathogens

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816