JP4468081B2 - 多層配線基板用導電性ペースト組成物 - Google Patents

多層配線基板用導電性ペースト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4468081B2
JP4468081B2 JP2004172075A JP2004172075A JP4468081B2 JP 4468081 B2 JP4468081 B2 JP 4468081B2 JP 2004172075 A JP2004172075 A JP 2004172075A JP 2004172075 A JP2004172075 A JP 2004172075A JP 4468081 B2 JP4468081 B2 JP 4468081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
resin
wiring board
multilayer wiring
paste composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004172075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353785A (ja
Inventor
隆信 鈴木
紳月 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2004172075A priority Critical patent/JP4468081B2/ja
Publication of JP2005353785A publication Critical patent/JP2005353785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468081B2 publication Critical patent/JP4468081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、多層配線基板に用いる加熱硬化型の導電性ペースト組成物に関し、特に結晶性の熱可塑性樹脂を絶縁基材に用いた多層配線基板の内層部、外層部、ビアホール部の導体配線に用いることができる導電性ペースト組成物に関する。
近年の電子機器の高性能化、小型化、要求製品の多様化に伴い、搭載されるプリント配線基板には高密度な多層配線板や部品実装技術、さらには製造技術の簡略化による低コスト化が望まれ、プリント配線基板を構成する絶縁基材にも、環境に優しい熱可塑性材料や、軽量で脆くない材料、低誘電率材料などが求められている。また、高密度化や製造技術の簡略化の観点から、多層配線板用の各層間の接続材料として導電性ペーストを用い、更に、基板最上層に貫通穴を設けないことで実装性に優れたインナビアホール接続方式を用いる多層基板が知られている。
この接続方式を用いた例として、例えば特許文献1には、アラミド不織布に熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を含浸させたシート基板材を用い、このシート基板材に貫通穴を形成した後、これに金属粒子とエポキシ等のバインダー樹脂と溶剤からなる導電性ペーストを充填後、乾燥固化し、さらにこの両面に銅箔を熱プレスし、次いで、この両面銅張板をエッチングして、両面回路基板を形成し、この両面回路基板の両側に、前記シート基板材を配置し、さらにそれらの外側に銅箔を配置して、熱プレスすることにより、4層のインナビアホール(IVH)構造を持つ多層配線基板が形成されることが記載されている。
また、製造技術の簡略化(一括積層工法)、層間接続信頼性向上、環境対応、高周波対応を目指したものとして、例えば特許文献2には、ポリエーテルエーテルケトンとポリエーテルイミドからなる熱可塑性樹脂混合物を絶縁基材とし、ビアホール部に金属粒子のみからなるバインダー樹脂レス導電性ペーストを用いた全層インナビアホール多層配線基板が開示され、これにより従来のバインダー樹脂を含有した導電性ペーストにおける、高温環境下でのバインダー樹脂の熱膨張による金属粒子同士の接触抵抗値や導体パターンと金属粒子との接触抵抗値の上昇による層間接続抵抗値の増大に起因する層間接続信頼性の低下を改善しうるとしている。
また、さらなる製造技術の簡略化(全ての配線形成を乾式化)を目指したものとして、例えば特許文献3には、ポリエーテルエーテルケトンとポリエーテルイミドからなる熱可塑性樹脂混合物を絶縁基材にもつ高密度多層配線基板において、内層配線を導電性ペーストに置き換えたものが提案されており、該構成において、バインダー樹脂として特定のエポキシ系組成物試を用いることにより、高湿下で吸水させて半田加工相当の温度にさらした際の寸法や導電性の安定性、すなわち吸湿リフロー耐熱性が改善されたたことが示されている。
さらに、ポリイミド樹脂を耐熱性の高い印刷、成形に応用することを目指したものとして、例えば特許文献4には、アルケニルフェノール系化合物およびマレイミド化合物と過酸化物開始剤からなる熱硬化性樹脂組成物が、また特許文献5にはアルケニル置換ナジイミドおよびマレイミド化合物と過酸化物開始剤からなる熱硬化性樹脂組成物が開示されている。これらは付加反応型の硬化過程を経ることから、インナビアホール多層配線基板における配線用材料の成形工程として必要な密閉された雰囲気での硬化に対して、膨れの原因となる副生成物の発生がなく、また、その組成の点から基板と近い材質であることによる良好な接着性などの点で導電性ペーストのバインダー樹脂として期待されている。
特開平7―176846号公報 特開2003―110243号公報 特開2003―303938号公報 特開平8−302273号公報 特開平6−100633号公報
しかしながら、特許文献2に開示された多層配線板においては、ビアホール壁面とビアホール配線を形成する樹脂レス導電性ペーストの硬化接着に関与する官能基組成が絶縁基材組成と相互作用をとることが困難なためか、吸湿リフロー耐熱性試験において、ビアホール壁面(ポリエーテルエーテルケトンとポリエーテルイミドからなる熱可塑性樹脂混合物)とビアホール配線界面部に水が溜まり、ビアホール部を起点とした膨れが発生しやすいという問題がある。
また、特許文献3に開示された多層配線基板においては、特定のエポキシ樹脂の選定により吸湿リフロー耐熱性の改良はなされたものの、次のような問題が生じていた。すなわち、この発明では、多層化する際の加熱硬化時に、十分な硬化により接合固着する前に導電性ペースト中のバインダー樹脂成分が溶融流動して所定の印刷部から多層化界面等に流れ出す現象(以下、「染み出し」という)については考慮されていなかったため、流れ出したバインダー樹脂が、接合される一方の基材のビアホール部と他方の基材のビアホール部ないしは配線との間に入り込み電気的な接続を妨げる絶縁化の問題が生じること、及びビアホール部への導電性ペーストの印刷時にバインダー樹脂が存在していた位置に空隙が発生したり、ビアホール部壁面と導電性ペーストの接着性が確保できない等の現象を経て、結果的に吸湿リフロー耐熱性が不十分となり、また、膨れ発生の問題が生じることがあった。
さらに、特許文献4、5に開示されたようなポリイミド樹脂の場合には、塗布または印刷時の、または塗布または印刷から硬化が進行するまでの間の未硬化の状態での導電性ペーストの取り扱い処理、例えば、スクリーン印刷でスキージにより導電性ペーストをビアホール部もしくは配線の穴・溝に充填しながら過剰な導電性ペーストを掻き取る処理や、貫通したビアホール印刷で導電性ペーストが裏面に流れ出さないようにするための背面仮接着用離型フィルムを印刷後に基板を積層するため引き剥がす処理等においては、凝集力が低いために一旦充填された導電性ペーストが剥がれ脱落する現象(以下、「未硬化脱落」と呼ぶ)が顕著で、脱落した後の空隙による絶縁化の問題や導電性ペーストの接着性が確保できない等の問題から、結果的に吸湿リフロー耐熱性が十分でなく、また、膨れ発生等の懸念もあった。
本発明の第1の目的は、内層配線を導電性ペーストで形成した場合、多層化の際に、バインダー樹脂の染み出しを防止し、接合される一方の配線基材のビアホール部と他方の配線基材のビアホール部ないしは配線との間に生じる絶縁化を防止する導電性ペースト組成物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、ビアホール部への導電性ペーストの印刷時にバインダー樹脂が存在していた部位に空隙が発生したり、ビアホール壁面と導電性ペーストの接着性が確保できない等の現象に起因して吸湿リフロー耐熱性が不十分となる点、及び膨れの発生を改善する導電性ペースト組成物を提供することにある。
更に、本発明の第3の目的は、導電性ペーストのバインダー樹脂としてポリイミド樹脂を用いた場合に、未硬化の状態での導電ペーストの取り扱い処理において、未硬化脱落が顕著に発生し、脱落した後の空隙による絶縁化の発生や、導電性ペーストの接着性が確保できない等の現象に起因して吸湿リフロー耐熱性が不十分となる点、及び膨れの発生を改善する導電性ペースト組成物を提供することにある。
本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、以下のような導電性ペースト組成物を提供することにより上記課題を解決することができることを見出した。
すなわち、本発明の導電性ペースト組成物は、
(1)多層配線基板の内層配線導体、外層配線導体及びビアホール導体から選ばれる少なくとも一つに用いる導電性ペースト組成物であって、導電性粉末とバインダー樹脂とを含有し、かつ上記バインダー樹脂が、重量平均分子量1.0×103〜5.0×104で、一分子中に脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を含むポリイミド樹脂を少なくとも20質量%含有する多層配線基板用導電性ペースト組成物、
(2)バインダー樹脂が、脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を含むポリイミド樹脂からなり、かつ重量平均分子量1.0×103〜5.0×104で、一分子中に脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を有するポリイミド樹脂を導電性ペースト組成物に対して少なくとも20質量%含有する上記(1)記載の導電性ペースト組成物、
(3)導電性粉末が、金、銀、銅、パラジウム、白金、ニッケル、錫及びカーボンから選ばれる少なくとも一種を含む上記(1)又は(2)に記載の導電性ペースト組成物、
(4)バインダー樹脂と導電性粉末との含有割合が、質量比で15/85〜5/95である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の導電性ペースト組成物、及び
(5)結晶融解ピーク温度が260℃以上である結晶性ポリアリールケトン樹脂と非晶性ポリエーテルイミド樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂組成物を溶融した後急冷して得られる非晶性フィルムからなる絶縁基材の表面及びビアホール部に、導電性ペーストを印刷及び/又は充填して内層及び外層配線導体並びにビアホール導体を形成した配線基板用素板の少なくとも2枚を、上記熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度以上かつ結晶融解温度未満の温度で熱融着により積層してなる多層配線基板に用いる上記(1)〜(4)のいずれかに記載の上記導電性ペースト組成物、
に関するものである。
本発明により、多層配線基板において、内層、外層配線部やビアホール部に導電性ペーストを用いた場合にも、耐未硬化脱落や染み出しを防止し、電気的信頼性や吸湿リフロー耐熱性を確保しうる加熱硬化型の導電性ペースト組成物を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の多層配線基板用導電性ペースト組成物において、導電性粉末としては、例えば金、銀、銅、パラジウム、白金、ニッケル、錫、カーボンなどを用いることができ、これらを単独もしくは2種以上組み合わせた混合タイプ、導電性粉末表面を別の金属でコートしたタイプ(例:銀コート銅など)、導電性粉末を2種以上組み合わせて合金化した合金タイプ(例:銀―銅、銀―パラジウム、銀―錫など)がある。その粒径については、導電性ペースト組成物が充填されるビアホールや配線溝のサイズ、あるいはそれらに対する印刷充填性の観点から決定することができるが、本発明の効果の点から、平均粒径として0.1〜20μm、更に0.1〜10μmが好適である。また、本発明においては、導電性を改良するため、さらに、0.001〜0.1μmの範囲内の小さい粒径を有する上記導電性粉末を相補的に添加することもできる。
さらに、本発明においては、上記導電性粉末の形状については、特に制限はなく、例えば、球状粉末、不定形状粉末、フレーク状粉末、放射樹状粉末等を単独でもしくは適宜組み合わせて使用出来るが、表層部、内層部、ビアホール部の全ての部分において、低い配線抵抗値を確保する観点から球状粉末とフレーク状粉末を併用して用いることが好ましい。
バインダー樹脂としては、重量平均分子量1.0×103〜5.0×104で、一分子中に脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を含むポリイミド樹脂を少なくとも20質量%含有するバインダー樹脂が用いられる。上記一分子中に脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を有するポリイミド樹脂としては、マレイミド化合物、ナジイミド化合物等の脂環式不飽和イミド成分と、ビニル化合物、アリル化合物、メタリル化合物等のアルケニル成分とを 各々のモノマー、ホモオリゴマー、コオリゴマー、ホモポリマー、コポリマー等から選ばれる少なくとも2種の混合物として含むものが好ましい。このようなポリイミド樹脂としては、具体的には、アルケニルフェノールマレイミド共重合樹脂、アルケニルイソシアヌレート−マレイミド共重合樹脂、アルケニルアリール−マレイミド共重合樹脂、アルケニルシクロアルキル−マレイミド共重合樹脂、アルケニルナジイミド重合樹脂、マレイミド−アルケニルナジイミド共重合樹脂等が挙げられ、これらは単独でも2種以上組み合わせて用いることができる。このようなポリイミド樹脂を用いると、バインダー樹脂や基板とのぬれ性・相溶性などを損なわずに、染み出し、未硬化脱落が効果的に抑制され好適である。この点から、上記ポリイミド樹脂としては、アルケニルフェノールマレイミド共重合樹脂やアルケニルイソシアヌレート−マレイミド共重合樹脂が特に好ましく用いられる。
上記ポリイミド樹脂は、その重量平均分子量が1.0×103〜5.0×104であるが、該分子量が1.0×103以上であれば、染み出し、未硬化脱落の発生がなく、5.0×104以下であれば導電性ペーストへの溶解・溶融分散加工性、塗布性あるいは印刷加工性が良好であり、導電性、耐熱性に優れており好ましい。上記の点から、ポリイミド樹脂の重量平均分子量は、好ましくは、1.1×103〜4.5×104であり、更に好ましくは1.1×103〜4.0×104である。詳細は不明ながら、上記の脂環式不飽和イミド成分とアルケニル成分を含んだポリイミド樹脂は、導電性ペースト中のバインダー樹脂の粘度、凝集力を上げる働きにより染み出し、未硬化脱落を抑制し、また、過度の分子量・添加量にならないよう制御することにより印刷性や耐熱性等他の品質を損なわずに作用するものと推察される。なお、分子量はGPC法による標準分子量ポリスチレン換算で得られる重量平均分子量を適用した。
本発明においては、上記重量平均分子量が1.0×103〜5.0×104で一分子中に脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を有するポリイミド樹脂をバインダー樹脂中に少なくとも20質量%含有する。上記ポリイミドの含有量が20質量%以上であれば、染み出し、未硬化脱落の発生がなく好ましい。この点から、上記ポリイミドの含有量は、20〜100質量%であることが好ましく、更に30〜100質量%であることが更に好ましい。
本発明においては、バインダー樹脂として、上記特定のポリイミド樹脂とは別に、脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を有するポリイミド樹脂からなるものを用いることが好ましい。このようなポリイミド樹脂としては、上記特定のポリイミド樹脂として例示されたものをいずれも用いることができるが、その分子量等については特に制限はなくバインダー樹脂として使用可能なものがいずれも使用できる。上記ポリイミド樹脂の含有量については、前記特定のポリイミド樹脂を包含して、バインダー中に20〜100質量%、更に30〜100質量%含有することが好ましい。
本発明においては、バインダー中に上記ポリイミド樹脂とともに、例えば、エポキシ系、アクリル系、ポリウレタン系、フェノール系、ポリアミド系、ポリアミドイミド系などの各樹脂を必要に応じ適宜含有することができる。
また、上記バインダー樹脂には、必要に応じて硬化剤を用いることができる。硬化剤としては、上記バインダー樹脂を硬化しうるものであればいずれも使用可能であり、特に制限はない。
本発明の導電性ペースト組成物における上記バインダー樹脂と導電性粉末の含有割合については、導電性と印刷充填あるいは印刷加工性などとの兼ね合いから質量比で15/85〜5/95、更に13/87〜7/93であることが好適である。上記範囲内であれば、本発明の効果が十分に得られ好ましい。
本発明の導電性ペースト組成物は、上記成分以外に、必要に応じ、バインダー樹脂用の溶剤、可塑剤、レベリング剤、キレート剤、架橋剤、カップリング剤、酸化防止剤、着色剤などを含有することができる。特に、溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノnブチルエーテルアセテート、2―エトキシエチルアセテート、ターピネオール、γ―ブチロラクトンなどを使用でき、その含有量は、本発明の効果の点から導電性ペースト組成物に対し10質量%以下、好ましくは5質量%以下であることが好ましい。特に、溶剤を添加する場合は、導電性ペースト組成物を印刷充填した後、バインダー樹脂の硬化を抑えた条件で溶剤を乾燥除去した後に積層加工すればよく、印刷充填性の向上やバインダー樹脂の応用範囲を広げられるなどの点で有利である。
本発明の導電性ペースト組成物は、絶縁基材に印刷充填して塗膜を形成することで、多層配線板用の素板(配線基材)とすることができる。塗膜の加工については特に制限はなく、スクリーン印刷、ディスペンス印刷、インクジェット印刷などの公知の方法をいずれも使用できる。また、印刷性を向上させるためには導電性ペースト及び/または絶縁基材を導電性ペーストの硬化が進行しない範囲の条件で予熱して導電性ペーストの粘度を低下させて行うと効率よく印刷でき好ましい。また、上述のように導電性ペーストが溶剤を含む場合には、印刷後、導電性ペーストの硬化が進行しない範囲で加熱及び/又は減圧乾燥して含有溶剤を除去することが好ましい。
本発明の導電性ペースト組成物は、多層配線基板の内層部、外層部及びビアホール部のいずれの導体配線にも用いることができるものであり、全ての導体配線に用いることが好ましい。本発明の導電性ペースト組成物を適用する多層配線基板としては、結晶融解ピーク温度が260℃以上である結晶性ポリアリールケトン樹脂と非晶性ポリエーテルイミド樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂組成物を溶融した後急冷して得られる非晶性フィルムからなる絶縁基材の表面及びビアホール部に、導電性ペーストを印刷及び/又は充填して内層及び外層配線導体並びにビアホール導体を形成した配線基板の少なくとも2枚を、上記熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度以上かつ結晶融解温度未満の温度で熱融着により積層するとともに導電性ペースト組成物を硬化させて得られるものが好ましく挙げられる。
以下に、本発明の上記導電性ペースト組成物を用いる多層配線基板について、添付図面に従って説明する。ここで、図1は、本発明の導電性ペースト組成物を用いて作製した、(a)多層配線基板用素板の一例、及び(b)多層配線基板の一例を示すものであり、絶縁基材の表面に形成された溝状凹部に本発明の導電性ペースト組成物からなる導体配線を設けた例である。
図1によれば、本発明の導電性ペースト組成物を、絶縁基材101の表面に設けた溝部およびビアホール部に印刷充填し多層配線基板用素板100を得る。得られた多層基板用素板100は、ビアホール部103の位置合わせをして、図1の(a)に示すように真空加熱プレス機内で両側にプレス板を配置して多層に重ねられた後、加熱加圧して多層基板用素板100及び導電性ペースト組成物を軟化させ対抗する面同士の濡れ性を促進させる。さらに加熱を進めて導電性ペースト組成物を硬化させ、内層配線導体の固定、ビアホール配線導体の結合と固定、多層基板用素板100の一体接着化を同時併行することで多層配線基板200を得る。加熱は、多層基板用素板100を構成する絶縁基材101のガラス転移温度以上で行われ、これにより濡れ性及び/又は導電性ペースト組成物の硬化を進めるが、特に、結晶性熱可塑性樹脂組成物を溶融混練した後急冷製膜して得られる非晶性フィルムからなる絶縁基材の場合は、ガラス転移温度以上かつ結晶化開始温度未満の温度で濡れを進め、続く結晶化開始温度以上かつ結晶融解開始温度未満の加熱で結晶化を促進し基材の耐熱性を付与することが出来る。
上記絶縁基材101としては、ガラスエポキシ、エポキシ含浸アラミド不織布、熱可塑性ポリイミド樹脂、液晶ポリマー、ポリアリールケトン樹脂とポリエーテルイミドの混合樹脂組成物などからなるものが広く知られているが、結晶融解ピーク温度が260℃以上である結晶性ポリアリールケトン樹脂と非晶性ポリエーテルイミド樹脂の混合樹脂組成物を溶融混練した後急冷製膜して得られる非晶性フィルムからなる絶縁基材が、耐熱性や耐熱性と加工性とのバランスの面で有効である。
このような混合樹脂組成物としては、結晶性ポリアリールケトン樹脂70〜25質量%と非晶性ポリエーテルイミド樹脂30〜75質量%とからなるものが好ましい。結晶性ポリアリールケトン樹脂が70質量%を越えたり、非晶性ポリエーテルイミド樹脂が30質量%未満では、組成物全体としての結晶性が高く、結晶化処理を行うと球晶などの結晶構造が成長、発達するために機械的強度が低下しやすくなったり、また、結晶化に伴う体積収縮(寸法変化)が大きくなり回路基板としての信頼性が低下する場合がある。また、結晶性ポリアリールケトン樹脂が25質量%未満であったり、非晶性ポリエーテルイミド樹脂が75質量%を越えると組成物全体としての結晶性自体が低く、また結晶化速度も遅くなり、結晶融解ピーク温度が260℃以上であっても半田耐熱性が低下する場合がある。
このような非晶性フィルムからなる絶縁基材は、ガラス転移温度を2成分の配合組成を適宜に選択することにより、190℃程度に高く設計することができ、また、溶剤や低分子量成分を含んだ導電性ペーストを印刷充填して配線形成した後に、比較的高い温度(例えば150℃)でこれらの成分を揮発させ乾燥固化させる事ができるため、一括多層化の際にこれらの成分が基板の内部に留まって、多層配線板の層間接着性等を阻害することを防止することが出来る。
また、上記非晶性フィルムからなる絶縁基材の場合は、2成分の配合組成を適宜に選択することにより、ガラス転移温度から結晶化ピーク温度(Tc)(240℃程度)にかけて大きな弾性率の低下領域が発現するため、この領域で安定的に一括多層化が可能となり、図1(b)に示されるように、多層配線基板用の素板100を複数枚重ねて、例えば240℃程度で一括多層プレスを行なうと、260℃以上の半田耐熱性が発現する多層配線基板200を製造することができる。
また、この絶縁基材101の弾性率低下温度領域近傍に、バインダー樹脂の硬化ピーク温度領域を重ねることにより、素板の段階での溶剤乾燥時には導電性ペースト組成物は溶剤揮発により乾燥固化するだけで硬化せず、一括積層時に絶縁基材と導電性ペースト樹脂との分子レベルでの相互作用が起こり接着性が確保され、絶縁基材は結晶化し、導電性ペースト組成物は硬化する。そして、例えば樹脂混合物の260℃の半田温度における弾性率が向上して、多層配線基板として吸湿耐熱性などの高い信頼性を確保することができるようになる。
前述のように、多層配線基板を形成する絶縁基材としては、結晶融解ピーク温度が260℃以上である結晶性ポリアリールケトン樹脂と非晶性ポリエーテルイミド樹脂からなる混合樹脂組成物が好適である。このような組成物からなる絶縁基材の弾性率の低下領域は、大きな樹脂流動を伴わないため、ガラスエポキシ、エポキシ含浸アラミド不織布、熱可塑性ポリイミド樹脂、液晶ポリマーに比較して、多層積層時の絶縁基材起因のペースト配線流動が起こりにくい。
本発明においては、上記非晶性フィルムからなる絶縁基材は、フィルム状、薄板状またはシート状で提供される。成形方法としては、公知の方法がいずれも適用でき、例えばTダイを用いる押出キャスト法、あるいはカレンダー法等を採用することができる。このように、絶縁基材の成形方法は特に限定されるものではないが、本発明においては、シートの製膜性や安定生産性等の面から、Tダイを用いる押出キャスト法を好ましく使用することができる。Tダイを用いる押出キャスト法での成形温度は、組成物の流動特性や製膜性等によって適宜決定されるが、概ね結晶性ポリアリールケトン樹脂の結晶融解ピーク温度(260℃)以上、430℃以下が好ましい。
上記絶縁基材を構成する結晶性熱可塑性樹脂組成物に用いられる結晶性ポリアリールケトン樹脂は、その構造単位に芳香核結合、エーテル結合およびケトン結合を含む熱可塑性樹脂であり、その代表例としては、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン等が挙げられる。このようなポリエーテルエーテルケトンは、「PEEK151G」、「PEEK381G」、「PEEK450G」(いずれもVICTREX社の商品名)等として市販されている。
また、非晶性ポリエーテルイミド樹脂は、その構造単位に芳香核結合、エーテル結合およびイミド結合を含む非晶性熱可塑性樹脂であり、特に制限されるものではない。このようなポリエーテルイミドは、「Ultem CRS5001」、「Ultem 1000」(いずれもゼネラルエレクトリック社の商品名)等として市販されている。
上記の結晶性熱可塑性樹脂組成物としては、結晶性熱可塑性樹脂100質量部に、合成マイカ、天然マイカ、シリカ、アルミナなどの無機充填材を20質量部以上かつ50質量部以下で混合してなる組成物が好ましく用いられる。
以下に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
導電性ペースト組成物の調製
ビスフェノールA型2官能エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン製エピコート1004)60質量部、フェノールノボラック型多官能エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン製エピコート152)40質量部、イミダゾール系触媒(ジャパンエポキシレジン製エピキュアEMI24)1質量部、脂環式不飽和イミド成分とアルケニル成分を含んだポリイミド樹脂として重量平均分子量2×103のアリルイソアシヌレート・マレイミド共重合樹脂(東亞合成MMR−2)30重量部に、導電性粉末として平均粒径1μmの球状銀20質量%と平均粒径5μmのフレーク状銀80質量%からなる混合銀粉末900質量部を配合し、溶剤としてγ−ブチロラクトン70質量部を加え3本ロールで混練し導電性ペーストを調製した。
多層配線基板用素板の作製
絶縁基材として厚さ0.2mmのエポキシ含浸アラミド不織布プリプレグ(新神戸電機製EA−541)の同サイズのものを3枚(A〜C)用意し、各々ビアホール導体、内層配線導体を導電ペーストを用いて作製するための穴、溝を炭酸ガスレーザーアブレーション加工により次の仕様で設けた。
A:任意に配線長10mm、配線幅/配線間隔=200/100μmの配線溝(溝深さ40μm)を20本と、各配線溝の片側の末端に直径100μmで絶縁基材を貫通するビアホール20箇所を加工した。
B:Aと面内同配置で同仕様の配線溝と、Aで設けたビアホールと反対側の配線溝末端に直径100μmのビアホール20箇所を加工した。
C:Aと面内同配置で同仕様のビアホールを加工した。
各基材の溝加工面と反対面にマスキングフィルムとして厚さ0.1mmのテトラフルオロエチレン離型フィルムを押しつけて仮密着状態で貼り、上記調製した導電ペーストを基板溝加工面上の端部に所定量載せ、常態にて厚さ0.5mmSUS製スキージを基板に対して直角に立て5kgf(49.0N)の一定の押し付け力により1m/分の速度で端部から反対側端部に移動させることにより印刷して導電ペーストを配線溝、ビアホール部に充填した。この際、目視上支障なくきれいに充填できたことを確認した。その後、この絶縁基材を真空乾燥機中、120℃で20分減圧乾燥し溶剤を揮発させて、手で触れてもタック性を感じない程度に乾燥固化させた。このプロセスにより、所定位置に導電回路及び層間導通部が形成された絶縁基材A〜Cのそれぞれに対応する多層配線板用素板A〜Cを得た。
多層配線基板の作製
次に、各多層配線板用素板から上記マスキングフィルムを剥がし各印刷面の向きを同方向に合わせて、素板Aの印刷面の上に、順次、素板B、素板Cとサイズに合わせて重ね、プレス装置により温度180℃、圧力4.9MPaで60分間熱プレスして、素板同志の接着積層、導電性ペーストの硬化・結合を行い、3層の多層配線基板を得た。この多層配線基板の素板A側の表面にあるビアホールは設計上、平面上の同位置で素板Cの表面にあるビアホールと導通するよう導電性ペーストが充填されているが、目視上それに相当した多層配線基板となっていた。
得られた多層配線基板を用いて、下記の品質確認試験を行なった。結果を表1に示す。
<耐未硬化脱落性>
絶縁基材背面に厚さ0.1mmのテトラフルオロエチレン離型フィルムを押し付けて仮密着させてから、印刷面に導電性ペーストを基板上端部に載せ、常態にて厚さ0.5mmSUS製スキージを基板に対して直角に立て5kgf(49.0N)の一定の押し付け力により1m/分の速度で端部から反対側端部に移動させることにより印刷して配線溝、ビアホールに充填する加工を行い、その充填具合を目視で評価し、また、加工直後に背面の離型フィルムを手でゆっくり引き剥がし、背面側のビアホールの充填具合を目視で評価し以下の基準で判定した。
○:印刷面、背面いずれも全ての配線溝、ビアホールに過不足なくきれいに充填されていて、離型フィルム剥離に伴う導電ペーストの未硬化脱落も見られなかった
△:充填面積の0%を超え10%未満の配線溝、ビアホール穴で未硬化脱落が見られた
×:充填面積の10%以上の配線溝、ビアホール穴で未硬化脱落が見られた
<染み出し性>
多層配線基板の素板A側の表面及び素板C側の表面にあるビアホール計20個について、ビアホール充填導電性ペーストから分離してビアホール位置からはみ出したバインダー樹脂成分がビアホールから外れて基板表面を覆って単独で硬化して皮膜を作っている面積を各々測定し、これを合計して、該面積が染み出しの程度と相関する量とみなし、以下の基準で判定した。
○:ビアホール計20個総面積の50%未満
△:ビアホール計20個総面積の50%以上200%未満
×:ビアホール計20個総面積の200%以上
<導電性>
多層配線基板の素板A側の表面及び素板C表面にあるビアホールの導電性ペーストにより接続されている計10組についてテスターにより電気抵抗を測定し、体積抵抗に換算して以下の基準で判定した。
○:体積抵抗平均値が3×10-5Ωcm未満
△:体積抵抗平均値が3×10-5Ωcm以上1×10-4Ωcm未満
×:体積抵抗平均値が1×10-4Ωcm以上
<吸湿リフロー耐熱性>
多層配線基板を121℃(0.2MPa相当)の水充填加圧釜プレッシャークッカー試験器に10時間入れて吸水させて、10分かけ試験器内を常圧に戻して開封した。吸水した多層配線基板を、すぐに予め260℃に予熱した半田槽に10秒間浸漬し、速やかに取り出して放冷した後、膨れなどの寸法変化を目視観察により評価し以下の基準で判定した。
○:膨れなどの寸法変化等の変形は全く見られなかった
△:導電性ペースト充填部に相当する箇所で膨れが3ヶ所未満で見られた以外は、寸法変化等の変形は見られなかった
×:導電ペースト充填部に相当する箇所で膨れが3ヶ所以上で見られた
実施例2
ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK450G、Tm=335℃)40質量%と、非晶性ポリエーテルイミド樹脂(Ultem 1000)60質量%とからなる熱可塑性樹脂組成物100質量部に対して、平均粒径5μm、平均アスペクト比50の合成マイカを30質量部混合して得られた組成物を溶融混練し、急冷製膜して100μm厚の非晶性フィルムからなる絶縁基材を得た。
上記絶縁基材を用いて、熱プレスを温度200℃、圧力2.0MPaで20分間行った以外は実施例1と同様にして、導電性ペースト、多層配線基板用素板を調製し、基材同志の接着・積層、導電性ペーストの硬化・結合を行い、引き続いて温度160℃、圧力2.0MPaで20分間基板の結晶化を行って3層の多層配線基板を得た。得られた多層配線基板について、実施例1と同様にして、耐未硬化脱落性、染み出し性、導電性、吸湿リフロー耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
実施例3
導電性ペースト中のバインダー樹脂として、重量平均分子量1.3×103のメタリルイソシヌレート・マレイミド共重合樹脂(東亞合成 MMR−2)100重量部を用いた以外は実施例2と同様にして絶縁基材、導電性ペースト、多層配線基板用素板を調製し、更に3層の多層配線基板を得た。得られた多層配線基板について、実施例2と同様にして、耐未硬化脱落性、染み出し性、導電性、吸湿リフロー耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
実施例4
導電性ペースト中のバインダー樹脂として、重量平均分子量2×103のメタリルイソシヌレート・マレイミド共重合樹脂(東亞合成MMR−2)を100重量部用いた以外は実施例2と同様にして絶縁基材、導電性ペースト、多層配線基板用素板を調製し、更に3層の多層配線基板を得た。得られた多層配線基板について、実施例2と同様にして、耐未硬化脱落性、染み出し性、導電性、吸湿リフロー耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
実施例5
導電性ペースト中の脂環式不飽和イミド成分とアルケニル成分を含むポリイミド樹脂として重量平均分子量3.5×104のアリルイソシアヌレート・マレイミド共重合樹脂(実施例1と同様のもの)25重量部を用いた以外は実施例2と同様にして絶縁基材、導電性ペースト、多層配線基板用素板を調製し、更に3層の多層配線基板を得た。得られた多層配線基板について、実施例2と同様にして、耐未硬化脱落性、染み出し性、導電性、吸湿リフロー耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
比較例1
導電ペースト中に、脂環式不飽和イミド成分とアルケニル成分を含むポリイミド樹脂を添加しなかった以外は実施例2と同様にして絶縁基材、導電性ペースト、多層配線基板用素板を調製し、更に3層の多層配線基板を得た。得られた多層配線基板について、実施例2と同様にして、耐未硬化脱落性、染み出し性、導電性、吸湿リフロー耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
比較例2
導電ペースト中のバインダー樹脂として、重量平均分子量0.6×103のアルケニルナジイミド重合樹脂(実施例3と同様のもの)100重量部を用いた以外は実施例2と同様にして絶縁基材、導電性ペースト、多層配線基板用素板を調製し、更に3層の多層配線基板を得た。得られた多層配線基板について、実施例2と同様にして、耐未硬化脱落性、染み出し性、導電性、吸湿リフロー耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
比較例3
導電ペースト中のバインダー樹脂として、重量平均分子量0.9×103のメタリルフェノール−マレイミド共重合樹脂(東亞合成 MMR−1)100重量部を用いた以外は実施例2と同様にして絶縁基材、導電性ペースト、多層配線基板用素板を調製し、更に3層の多層配線基板を得た。得られた多層配線基板について、実施例2と同様にして、耐未硬化脱落性、染み出し性、導電性、吸湿リフロー耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
比較例4
導電ペースト中のバインダー樹脂として、重量平均分子量0.9×103のメタリルフェノール−マレイミド共重合樹脂(比較例3と同様のもの)100重量部、及び重量平均分子量2.0×103のアリルイソシアヌレート・マレイミド共重合樹脂(実施例1と同様のもの)20重量部を用いた以外は実施例2と同様にして絶縁基材、導電性ペースト、多層配線基板用素板を調製し、更に3層の多層配線基板を得た。得られた多層配線基板について、実施例2と同様にして、耐未硬化脱落性、染み出し性、導電性、吸湿リフロー耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
比較例5
導電ペースト中のバインダー樹脂として、重量平均分子量0.9×103のメタリルフェノール・マレイミド共重合樹脂(比較例3と同様のもの)100重量部、及び重量平均分子量5.6×104のアリルイソシヌレート・マレイミド共重合樹脂(実施例1と同様のもの)25重量部を用いた以外は実施例2と同様にして絶縁基材、導電性ペースト、多層配線基板用素板を調製し、更に3層の多層配線基板を得た。得られた多層配線基板について、実施例2と同様にして、耐未硬化脱落性、染み出し性、導電性、吸湿リフロー耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0004468081
本発明の導電性ペースト組成物は多層配線基板の導体配線に用いられ、特に結晶性の熱可塑性樹脂を絶縁基材に用いた多層配線基板の内層部、外層部およびビアホール部の全ての導体配線に用いることができる。
本発明の導電性ペースト組成物を用いて作製した、(a)多層配線基板用素板の一例、及び(b)多層配線基板の一例を示すものであり、絶縁基材の表面上に本発明の導電性ペースト組成物からなる導体配線を凸状に設けた例である。
符号の説明
100: 多層配線基板用素板
101: 絶縁基材
102; 配線回路形成用凸部
103: ビアホール
200: 多層配線基板

Claims (5)

  1. 多層配線基板の内層配線導体、外層配線導体及びビアホール導体から選ばれる少なくとも一つに用いる導電性ペースト組成物であって、導電性粉末とバインダー樹脂とを含有し、かつ上記バインダー樹脂が、重量平均分子量1.0×103〜5.0×104で、一分子中に脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を有するポリイミド樹脂を少なくとも20質量%含む多層配線基板用導電性ペースト組成物。
  2. バインダー樹脂が、脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を含むポリイミド樹脂からなり、かつ重量平均分子量1.0×103〜5.0×104で、一分子中に脂環式不飽和イミド成分及びアルケニル成分を有するポリイミド樹脂を導電性ペースト組成物に対して少なくとも20質量%含有する請求項1記載の導電性ペースト組成物。
  3. 導電性粉末が、金、銀、銅、パラジウム、白金、ニッケル、錫及びカーボンから選ばれる少なくとも一種を含む請求項1又は2に記載の導電性ペースト組成物。
  4. バインダー樹脂と導電性粉末との含有割合が、質量比で15/85〜5/95である請求項1〜3のいずれかに記載の導電性ペースト組成物。
  5. 結晶融解ピーク温度が260℃以上である結晶性ポリアリールケトン樹脂と非晶性ポリエーテルイミド樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂組成物を溶融した後急冷して得られる非晶性フィルムからなる絶縁基材の表面及びビアホール部に、導電性ペーストを印刷及び/又は充填して内層及び外層配線導体並びにビアホール導体を形成した配線基板用素板の少なくとも2枚を、上記熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度以上かつ結晶融解温度未満の温度で熱融着により積層してなる多層配線基板に用いる請求項1〜4のいずれかに記載の導電性ペースト組成物。


JP2004172075A 2004-06-10 2004-06-10 多層配線基板用導電性ペースト組成物 Expired - Lifetime JP4468081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172075A JP4468081B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 多層配線基板用導電性ペースト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172075A JP4468081B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 多層配線基板用導電性ペースト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353785A JP2005353785A (ja) 2005-12-22
JP4468081B2 true JP4468081B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35587996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172075A Expired - Lifetime JP4468081B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 多層配線基板用導電性ペースト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468081B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103548A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2008160018A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyo Aluminium Kk ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
JP2008235833A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
JP2008244091A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
JP2008244061A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
JP4444995B2 (ja) * 2007-08-10 2010-03-31 有限会社ナプラ 基板配線用導電性組成物、回路基板及び電子デバイス
US7910837B2 (en) 2007-08-10 2011-03-22 Napra Co., Ltd. Circuit board, electronic device and method for manufacturing the same
EP2479612B1 (en) * 2009-09-14 2016-12-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Photosensitive resin composition containing copolymer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100633A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Maruzen Petrochem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP2603053B2 (ja) * 1993-10-29 1997-04-23 松下電器産業株式会社 ビアホール充填用導体ペースト組成物並びにそれを用いた両面及び多層プリント基板とその製造方法
JPH08302273A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Toagosei Co Ltd ワニスおよびその応用
JP3473601B2 (ja) * 2000-12-26 2003-12-08 株式会社デンソー プリント基板およびその製造方法
JP4401070B2 (ja) * 2002-02-05 2010-01-20 ソニー株式会社 半導体装置内蔵多層配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353785A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816611B2 (en) Circuit board
JP4934334B2 (ja) 両面銅張板
JP2009065008A (ja) 導電性ペースト組成物
JP4787195B2 (ja) ビアホール充填用導電性ペースト組成物とそれを用いた多層配線基板
JP2008244091A (ja) 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
JP4996838B2 (ja) 多層配線基板
JP4468081B2 (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JP4468080B2 (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JP2005071825A (ja) 導電性ペースト及び配線基板並びにその製造方法
WO2003005789A1 (fr) Procede de production d'une carte de circuit imprime multicouche
JP4967359B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、層間接着材および多層回路板
KR101281898B1 (ko) 다층 프린트배선판 및 그 제조방법
JP4838606B2 (ja) 樹脂付き銅箔
JP4422555B2 (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JP5032205B2 (ja) キャビティー部を有する多層配線基板
JP4481733B2 (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JP4481734B2 (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JP4959966B2 (ja) 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
JP4881193B2 (ja) 導電性ペースト組成物
JP4965102B2 (ja) ビアホール充填用導電性ペースト組成物
JP2009065009A (ja) 多層配線基板
JPH1154922A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JP4965286B2 (ja) 多層配線基板
KR20110002023A (ko) 수지 조성물, 수지 부착 캐리어 재료, 다층 프린트 배선판 및 반도체 장치
JP2004209852A (ja) バンプ内蔵型両面銅張り板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3