JP4464567B2 - アルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法 - Google Patents

アルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4464567B2
JP4464567B2 JP2001024833A JP2001024833A JP4464567B2 JP 4464567 B2 JP4464567 B2 JP 4464567B2 JP 2001024833 A JP2001024833 A JP 2001024833A JP 2001024833 A JP2001024833 A JP 2001024833A JP 4464567 B2 JP4464567 B2 JP 4464567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy strip
aluminum alloy
water
quenching
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001024833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226957A (ja
Inventor
崇史 為本
英樹 前田
廣 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2001024833A priority Critical patent/JP4464567B2/ja
Publication of JP2002226957A publication Critical patent/JP2002226957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464567B2 publication Critical patent/JP4464567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平坦度を高くして、キズなどが生じないようにしたアルミニウム合金ストリップ(長帯状板材)の連続焼入れ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルミニウム(Al)合金ストリップの焼入れは、表面にキズが付かないように、ガス噴射ノズルから噴射する熱処理用ガスで浮揚させながら熱処理し、熱処理後、図5に示すように、Al合金ストリップ1の上面側と下面側に配された配水管7、8の先端に取り付けられた仕切りのないヘッダー29からノズル(図示せず)を介して冷却水(図示せず)をAl合金ストリップ1の幅方向に均等に噴射する方法で行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなAl合金ストリップ1の連続焼入れ方法では、熱処理後の高温のAl合金ストリップ1は、その上面と下面とで或いは幅方向で温度が異なることがあり、このようなAl合金ストリップを、図5に示したように均等に冷却したのでは、Al合金ストリップ1は熱歪みが生じて平坦度が悪化する。またAl合金ストリップ1が冷却時の熱歪みにより上方向に凹状に変形した場合は、冷却水がAl合金ストリップ1の上面に溜まり、その蒸発熱でAl合金ストリップ1上面が余計に冷却されて形状が一層悪化する。このように形状が悪化すると、その影響を受けて、熱処理中のAl合金ストリップ1が浮揚搬送用ガス噴射ノズルに接触してキズが発生することがある。このキズ発生の問題は浮揚搬送して熱処理するアルミニウム合金ストリップに特有の問題である。さらにAl合金ストリップ1が凹状に変形した場合は水分中のスケールが残渣としてAl合金ストリップ1上面に付着して品質不良を招く。
このようなキズが発生したり、スケールが付着したりする不都合は、Al合金ストリップ1の厚さが薄いほど、冷却速度が速いほど起き易く、そのためAl合金の薄肉化や強度向上などに対して深刻な問題となっている。
本発明は、平坦度を高くして、浮揚搬送焼鈍時にキズなどが生じないようにしたAl合金ストリップの連続焼入れ方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、熱処理工程、水焼入れ工程および形状検出工程をこの順に連続的に行うアルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法であって、前記形状検出工程でアルミニウム合金ストリップの形状を連続的に検出し、その検出結果に基づいて前記水焼入れ工程におけるアルミニウム合金ストリップの上面および下面の少なくとも一方の面の冷却速度を幅方向に変化させて前記アルミニウム合金ストリップを平坦な形状に矯正することを特徴とするアルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法である。
【0005】
請求項2記載の発明は、前記水焼入れ工程において、アルミニウム合金ストリップに必要な水焼入れをアルミニウム合金ストリップの一方の面を冷却して行い、アルミニウム合金ストリップの矯正をアルミニウム合金ストリップの他方の面を冷却して行うことを特徴とする請求項1記載のアルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図を参照して具体的に説明する。
図1は本発明の連続焼入れ方法の実施形態を示す縦断面説明図である。
この実施形態では、走行するAl合金ストリップ1を熱処理室2内で所定温度に加熱し、次いで焼入れ室3内でAl合金ストリップ1の上面および下面をそれぞれ冷却水20により冷却して焼入れし、次いで形状検出室4でAl合金ストリップ1の形状を検出し、この検出結果に基づいて冷却水20の水量分布を幅方向に調整してAl合金ストリップ1を平坦な形状に矯正する。
【0007】
ここで、熱処理室2内、焼入れ室3内および形状検出室4内では、Al合金ストリップ1はガス噴射ノズル(図示せず)から噴射するガスにより空中を浮揚しつつ搬送される。図1において、27、28は冷却水を噴射するための仕切りを有するヘッダー、21は冷却水噴射ノズルである。
なお、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0008】
図2は本発明における水焼入れ工程および形状検出工程の例を示す斜視説明図である。
前記水焼入れ工程は、Al合金ストリップ1の上面側の冷却水系統37と下面側の冷却水系統38によりAl合金ストリップの上面と下面をそれぞれ冷却して行われる。この上下両面の冷却水分布を制御する方法は、急速焼入れを必要とするAl合金ストリップ1の製造において極めて重要である。
冷却水系統37、38は、それぞれAl合金ストリップ1上面側または下面側にAl合金ストリップ1の幅方向に平行に配水管7、8が配され、各配水管7、8から分岐管17、18が分岐し、分岐管17、18の先端にヘッダー27、28がそれぞれ取り付けられて構成されている。ヘッダー27、28は、各分岐管17、18に対応して内部が複数に仕切られていて、各分岐管17、18には冷却水量を調節するための水量調節バルブ9と、冷却水量を計測するための水量センサー10が取り付けられている。冷却水は、各ヘッダーに具備されたノズル(図示せず)を介してAl合金ストリップ1の上下両面に噴射される。
この例では、冷却水量分布はAl合金ストリップ1の上下両面で調整できる。
【0009】
引き続き図2を参照して形状検出工程を説明する。
水焼入れ後のAl合金ストリップ1は形状検出室4にて形状が検出される。形状検出室4には、複数の距離計測センサー5がAl合金ストリップ1の上面側の幅方向に、水平に、等間隔に配置されており、前記各センサー5により、前記各センサー5からその下方を走行するAl合金ストリップ1までの距離を連続的に計測する。この計測結果を計算機6に入力してAl合金ストリップ1の凹凸形状を検出し、その結果を各冷却水量調整バルブ9に送信してAl合金ストリップ1の幅方向の冷却水量の分布を調整し、Al合金ストリップ1を平坦状に矯正する。距離計測センサー5はAl合金ストリップ1の下面側に取り付けても良い。
【0010】
計算機6では、図3に示すように、走行するAl合金ストリップ1の形状11と理想とするAl合金ストリップ形状12とを比較し、その差から各ヘッダー27の冷却水量を決定する。
即ち、ラインセンター(ストリップ中央位置)を曲線11、12の原点とし、曲線11が曲線12より上方にある部分(上方に凸の部分、+で表示)は、その上方のヘッダーの水量調節バルブは開く方向で調節し当該部分の上面からの冷却速度を大きくして前記凸形状を平坦な形状に矯正する。
逆に曲線11が曲線12より下方にある部分(上方に凹の部分、−で表示)は、その上方のヘッダーの水量調節バルブを閉じる方向で調節し当該部分の上面からの冷却速度を小さくして前記凹形状を平坦な形状に矯正する。
なお、前記の矯正は下方のヘッダーのバブルを調節して行うこともできる。
【0011】
図4は本発明における水焼入れ工程および形状検出工程の他の例を示す斜視説明図である。
図4で、29は、配水管8の先端に取り付けられた仕切りのないヘッダーで、冷却水はヘッダー29からノズル(図示せず)を介してAl合金ストリップ1の幅方向に均等に噴射される。従って、この水焼入れ工程では、Al合金ストリップ1の水焼入れをAl合金ストリップ1の下面側の配水系統38でのみ行い、Al合金ストリップ1の矯正はAl合金ストリップ1の上面側の配水系統37でのみ行う。形状検出工程は図2に示したものと同じである。
【0012】
この方法によれば、Al合金ストリップ1の矯正を上面側の配水系統37でのみ行うので矯正が簡潔に行える。また水量調節バルブ9、水量センサー10などは一方の側の配水系統37にのみ備えれば良く設備費が安くなる。
なお、Al合金ストリップ1下面の冷却水量およびその分布は、上面の冷却水量を0とした場合でもAl合金ストリップ1が十分冷却(焼入れ)される水量とするのが望ましい。なお、配水系統37と38は上下逆でも良い。
【0013】
本発明において、距離計測センサー5には、レーザー、超音波などを利用した非接触型センサーが好適であり、水量調節バルブ9には、外部からの信号により自動的に電気、空気圧などにより作動するものが好適である。
【0014】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明では、水焼入れ工程後にAl合金ストリップの形状を連続的に計測し、その計測結果に基づいて前記水焼入れ工程におけるAl合金ストリップの上面および下面の少なくとも一方の面の冷却速度を幅方向に変化させて前記Al合金ストリップを平坦な形状に矯正するので、Al合金ストリップ1が浮揚搬送用ガス噴射ノズルに接触してキズが付いたりせず、製造歩留まりが向上する。特にAl合金ストリップの上下両面の冷却水分布を制御する方法は急速焼入れを必要とする薄肉のAl合金ストリップの製造には不可欠である。Al水焼入れに必要な冷却をAl合金ストリップの一方の面を冷却して行い、Al合金ストリップの矯正をAl合金ストリップの他方の面を冷却して行う方法は、Al合金ストリップの矯正が簡潔に行え、また水量調節バルブ、水量センサーなどはAl合金ストリップの一方の側の配水系統にのみ備えれば良く設備費が安くなる。依って、工業上顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続焼入れ方法の実施形態を示す工程説明図である。
【図2】本発明の連続焼入れ方法における水焼入れ工程および形状検出工程の例を示す斜視説明図である。
【図3】本発明の連続焼入れ方法におけるAl合金ストリップの矯正方法の説明図である。
【図4】本発明の連続焼入れ方法における水焼入れ工程の他の例を示す斜視説明図である。
【図5】従来の連続焼入れ方法における水焼入れ工程の説明図である。
【符号の説明】
1 Al合金ストリップ
2 熱処理室
3 焼入れ室
4 形状検出室
5 距離計測センサー
6 計算機
7 Al合金ストリップの上面側の配水管
8 Al合金ストリップの下面側の配水管
9 水量調節バルブ
10 水量センサー
11 走行するAl合金ストリップの形状
12 理想とするAl合金ストリップの形状
17 配水管から分岐した分岐管
18 配水管から分岐した分岐管
20 冷却水
21 水用ノズル
27 分岐管の先端に取り付けられた仕切りを有するヘッダー
28 分岐管の先端に取り付けられた仕切りを有するヘッダー
29 配水管の先端に取り付けられた仕切りのないヘッダー
37 Al合金ストリップの上面側の配水系統
38 Al合金ストリップの下面側の配水系統

Claims (2)

  1. 熱処理工程、水焼入れ工程および形状検出工程をこの順に連続的に行うアルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法であって、前記形状検出工程でアルミニウム合金ストリップの形状を連続的に検出し、その検出結果に基づいて前記水焼入れ工程におけるアルミニウム合金ストリップの上面および下面の少なくとも一方の面の冷却速度を幅方向に変化させて前記アルミニウム合金ストリップを平坦な形状に矯正することを特徴とするアルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法。
  2. 前記水焼入れ工程において、アルミニウム合金ストリップに必要な水焼入れをアルミニウム合金ストリップの一方の面を冷却して行い、アルミニウム合金ストリップの矯正をアルミニウム合金ストリップの他方の面を冷却して行うことを特徴とする請求項1記載のアルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法。
JP2001024833A 2001-01-31 2001-01-31 アルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法 Expired - Fee Related JP4464567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024833A JP4464567B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 アルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024833A JP4464567B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 アルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226957A JP2002226957A (ja) 2002-08-14
JP4464567B2 true JP4464567B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18889923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024833A Expired - Fee Related JP4464567B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 アルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464567B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465965B2 (ja) * 2003-03-04 2010-05-26 株式会社Ihi 熱処理装置および熱処理方法
CN111167884B (zh) * 2020-01-07 2020-12-29 燕山大学 一种用于中厚板矫直的装置及矫直方法
JP7306590B1 (ja) * 2021-09-16 2023-07-11 Jfeスチール株式会社 焼入れ装置及び連続焼鈍設備、並びに焼入れ方法、鋼板の製造方法及びめっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102525A (en) * 1980-01-15 1981-08-17 Daido Steel Co Ltd Heat treatment of aluminum strip
JPS56102567A (en) * 1980-01-19 1981-08-17 Daido Steel Co Ltd Hardening method for aluminum strip
JPH02254141A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウムストリップの水焼入れ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002226957A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785646A (en) Method of cooling hot-rolled steel plate
KR101376565B1 (ko) 연속 소둔라인 급냉대의 스트립 온도제어 방법 및 장치
JP5759103B2 (ja) 熱処理炉における金属材の制御方法
WO2010083726A1 (zh) 一种热轧带钢及钢板板形控制的方法和设备
KR20060018254A (ko) 후강판의 제어냉각방법, 그 제어냉각방법으로 제조된 후강판 및 그 냉각장치
KR900002757B1 (ko) 금속스트립 냉각장치
JP4464567B2 (ja) アルミニウム合金ストリップの連続焼入れ方法
JP2002172415A (ja) 厚鋼板冷却方法およびその装置
JPH08215734A (ja) 鋼板の均一冷却方法
JPH0534093B2 (ja)
JPH02179825A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP3596460B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備
KR20100087468A (ko) 부등변 부등후 앵글의 냉각방법
JP3206533B2 (ja) 厚鋼板の制御冷却方法およびその装置
JPH09285810A (ja) 形状の良好なh形鋼の製造方法
JPS62218564A (ja) エツジヒ−タの位置制御方法
JP3955009B2 (ja) 熱間鋼材の制御冷却装置
JPS59129737A (ja) 金属ストリツプの板幅方向温度分布制御方法
JPH08300040A (ja) 厚鋼板の矯正方法
JPH09295003A (ja) H形鋼の形状制御方法
JP3284911B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JPH02207909A (ja) 熱間圧延材のオンラインでの形状測定方法
JPS6250017A (ja) 熱間鋼板の矯正装置
JPH1157836A (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JP2575873B2 (ja) 薄鋼板連続焼鈍設備

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees