JPH1157836A - 鋼板の冷却方法およびその装置 - Google Patents

鋼板の冷却方法およびその装置

Info

Publication number
JPH1157836A
JPH1157836A JP21178297A JP21178297A JPH1157836A JP H1157836 A JPH1157836 A JP H1157836A JP 21178297 A JP21178297 A JP 21178297A JP 21178297 A JP21178297 A JP 21178297A JP H1157836 A JPH1157836 A JP H1157836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel sheet
cooling water
steel plate
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21178297A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Fujibayashi
晃夫 藤林
Hiroshi Kibe
洋 木部
Satoshi Kamioka
悟史 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP21178297A priority Critical patent/JPH1157836A/ja
Publication of JPH1157836A publication Critical patent/JPH1157836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼板を幅方向に均一な温度となるように冷却
する。 【解決手段】 鋼板搬送ラインの上方かつ搬送ラインと
直交する方向に沿って配置した複数の冷却水ヘッダ−2
aおよび2bと、それぞれの冷却水ヘッダ−2aおよび
2bの下部に設けられ、冷却水を鋼板22の進行方向に
向かって注水可能なスリットノズル4aおよび4bと、
前記複数の冷却水ヘッダ−2aおよび2bのうちの両端
に位置する冷却水ヘッダ−2bを鋼板22の進行方向下
流側に移動させる冷却水ヘッダ−移動手段5とから構成
される鋼板の冷却装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱間圧延された
高温の鋼板を冷却するための冷却方法およびその装置、
特に鋼板の上面の冷却に適した冷却方法およびその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延された高温の鋼板は、圧延直後
に冷却水により冷却されるが、冷却中に鋼板の全ての位
置を均等に冷却することは困難であり、そのためにいわ
ゆる冷却ムラが生じやすい。
【0003】そして、この冷却ムラにより、鋼板が歪ん
で変形したり、鋼板に残留応力が発生したり、材質が鋼
板の位置によってばらついたりするとともに、鋼板の変
形にともなう操業上のトラブルが発生するという問題が
ある。
【0004】さらには、変形した鋼板はプレス等の矯正
機により矯正する必要があるので、製造コストが上昇す
るという問題もある。
【0005】そこで、従来から鋼板の冷却における冷却
ムラをなくすために、いわゆる均一な冷却方法が種々提
案されてきた。
【0006】圧延後の高温の鋼板を搬送ラインを通過さ
せながら冷却するときには、鋼板の板面を水平な状態に
保ちつつ、鋼板の上下面から冷却水を注水して冷却する
のが一般的である。
【0007】そして、圧延直後の鋼板の冷却、特に厚鋼
板の上面の冷却には、鋼板幅方向全域にわたって大量の
冷却水をラミナ−フロ−の状態で、均等に注水すること
のできるスリット状のラミナ−ノズルを使用し、鋼板上
面に注水した冷却水を、鋼板の搬送される方向に流しな
がら冷却する方法が一般に採用されている。
【0008】このように、ラミナ−フロ−による冷却方
法が採用されるようになったのは、圧延速度の上昇や厚
物材が増加してきたことにより、急速冷却が必要とな
り、熱伝達係数がそれまで採用されていた冷却水をノズ
ルから噴射させるスプレ−方式よりも2倍あるラミナ−
フロ−が採用されたのである。このラミナ−フロ−方式
の採用により、鋼板の冷却に要する搬送テ−ブルの長さ
が短くてすむという利点もある。
【0009】上述したラミナ−フロ−による鋼板上面の
従来の冷却方法の一例としては、特開昭55−1536
16号公報に開示された冷却方法がある。この冷却方法
は、ラミナ−フロ−による冷却水の流量密度(単位時間
単位幅当たりの流量)を、鋼板の幅方向中心からの距離
の関数とて低減するようにし、鋼板の幅方向エッジ部
(以下単にエッジ部という)が鋼板の幅方向中央部(以
下単に中央部という)と比較して、過冷却されないよう
にしたものである。
【0010】また、他の冷却方法として、特開平1−2
84419号公報に開示された冷却方法がある。この冷
却方法は、冷却水ヘッダ−およびスリットノズルを、鋼
板の中央部を冷却するものと両エッジ部のそれぞれを冷
却するものとに区分し、それぞれの部分の冷却水の流量
を調整するというものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭55−153616号公報に開示された冷却方
法には、次のような問題点がある。
【0012】冷却水を距離の関数に応じた流量密度とな
るように供給するのは、円管のラミナ−ノズルを鋼板の
幅方向に多数配置した円管式ラミナ−ノズルの場合に
は、個々の円管の冷却水の流量を調整することにより可
能であるが、厚鋼板のように強冷却(冷却速度の速い冷
却)、すなわち冷却水の流量密度が大きい冷却を行うた
めに使用されるスリット式ラミナ−ノズルでは、冷却水
が鋼板の幅方向全域にわたって同一スリットから供給さ
れるため、冷却水の流量を鋼板の幅方向中心からの距離
に応じて調整することは不可能である。
【0013】また、特開平1−284419号公報に開
示された冷却方法は、鋼板上面に注水した冷却水が、鋼
板のエッジ部に向かって流れ、鋼板から下方に流出する
ので、冷却水の流量を鋼板の幅方向の部位によって調整
しても、結局は鋼板のエッジ部が過冷却されるという問
題点がある。
【0014】この発明は、従来技術の上述したような問
題点を解消するためになされたものであり、強冷却にお
いても鋼板の幅方向に均一な冷却のできる鋼板の冷却方
法およびそのための冷却装置を提供することを目的とし
ている。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る鋼板の冷
却方法は、鋼板搬送ラインの上方に配置した冷却水ヘッ
ダ−の下部に設けたスリットノズルから、帯状のラミナ
−フロ−となるように冷却水を鋼板上面に注水して、鋼
板上面の幅方向全域を冷却する鋼板の冷却方法であっ
て、前記鋼板の上面を冷却する冷却ゾ−ンを幅方向に複
数に分割し、分割された冷却ゾ−ン毎に冷却水を鋼板の
進行方向に向かって注水するとともに、鋼板の幅方向エ
ッジ部近傍の冷却ゾ−ンの注水位置を、鋼板の幅方向中
央部の冷却ゾ−ンの注水位置よりも鋼板の進行方向下流
側にずらして冷却するものである。
【0016】鋼板の中央部に鋼板の進行方向に向かって
注水された冷却水は、鋼板の進行方向下流側に配置さ
れ、冷却中に鋼板を上下から拘束している上下1対の拘
束ロ−ルのうちの上部拘束ロ−ルに向かって流れる。そ
して、上部拘束ロ−ルに到達した冷却水は、上部拘束ロ
−ルにより流れを阻止され、上部拘束ロ−ルに沿って鋼
板のエッジ方向に流れ、鋼板上から下方へと流出する。
【0017】鋼板の中央部に注水された冷却水は、注水
される方向が鋼板の進行方向であるので、冷却水の流れ
は比較的鋼板の幅方向に広がることがなく、上部拘束ロ
−ルによって流れが阻止されるまで、もっぱら鋼板の中
央部の冷却に使用され、鋼板のエッジ部の冷却に寄与す
ることはあまりなく、鋼板のエッジ部の過冷却の原因と
なることはない。
【0018】鋼板のエッジ部に注水された冷却水は、鋼
板の中央部に注水された冷却水と同様に、鋼板の進行方
向に向かって注水されるので、拘束ロ−ルによって流れ
が阻止されるまで、もっぱら鋼板のエッジ部の冷却に使
用される。
【0019】しかしながら、鋼板のエッジ部を冷却する
冷却水の注水位置を、鋼板の中央部を冷却する冷却水の
注水位置と同じにすると、鋼板が冷却されている時間が
鋼板のエッジ部と鋼板の中央部とで同じになるので、エ
ッジ部が過冷却されやすい。
【0020】そこで、本発明の鋼板の冷却方法において
は、鋼板のエッジ部を冷却する冷却水の注水位置を、鋼
板の中央部を冷却する冷却水の注水位置よりも下流側に
ずらして、鋼板のエッジ部が冷却される時間を鋼板の中
央部が冷却される時間よりも短くして、鋼板のエッジ部
が過冷却されるのを防止している。
【0021】そして、鋼板のエッジ部の注水位置を鋼板
の中央部の注水位置から離せば離すほど、鋼板のエッジ
部の冷却時間は短くなっていくので、鋼板のエッジ部の
注水位置を調整することにより、均一冷却が可能とな
る。
【0022】また、この発明に係る鋼板の冷却装置は、
鋼板搬送ラインの上方かつ搬送ラインと直交する方向に
沿って配置した複数の冷却水ヘッダ−と、それぞれの冷
却水ヘッダ−の下部に設けられ冷却水を鋼板の進行方向
に向かって注水可能なスリットノズルと、前記複数の冷
却水ヘッダ−のうちの両側に位置する冷却水ヘッダ−を
鋼板の進行方向下流側に移動させる冷却水ヘッダ−移動
手段と、から構成されることを特徴とする鋼板の冷却装
置である。
【0023】この鋼板の冷却装置は、冷却水を鋼板の進
行方向に向かって注水し、冷却水を鋼板上で鋼板の進行
方向に流すことができるので、鋼板エッジ部の過冷却が
防止できる。
【0024】また、鋼板のエッジ部を冷却するための冷
却水ヘッダ−が、鋼板の進行方向下流側に移動可能にな
っているので、この冷却水ヘッダ−の位置を適宜調整す
ることにより、鋼板の中央部と鋼板のエッジ部とで冷却
時間に差をつけることができるので、鋼板の幅方向に沿
って均一な冷却を行うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態について説明する。
【0026】図1(a)はこの発明の実施の形態の鋼板
の冷却装置の側面図、図1(b)はこの鋼板の冷却装置
の斜視図である。この鋼板上面の冷却装置1は、鋼板2
2の上面を冷却する冷却装置であり、鋼板22の搬送ラ
インの上方に設けられた鋼板22の幅方向中央部を冷却
するための冷却水ヘッダ−管2a、冷却水ヘッダ−管2
aに冷却水を供給する冷却水供給用フレキシブルホ−ス
3a、冷却水ヘッダ−管2aの下方に接続されているス
リットノズル4aと、鋼板22の幅方向両エッジ部をそ
れぞれ冷却するための冷却水ヘッダ−管2b、冷却水ヘ
ッダ−管2bに冷却水を供給する冷却水供給用フレキシ
ブルホ−ス3b、冷却水ヘッダ−管2bの下方に接続さ
れているスリットノズル4bと、鋼板22の幅方向エッ
ジ部を冷却する冷却水ヘッダ−管2bを鋼板22の進行
方向に移動させる空気シリンダ−5とから構成されてい
る。
【0027】上述した鋼板の各々の冷却装置1は鋼板2
2を上下から挟んで拘束する各々の拘束ロ−ル24およ
び25の下流側に配置され、鋼板22の下面側には、鋼
板22の下面を冷却する鋼板下面の冷却装置21が配置
されている。
【0028】なお、鋼板下面の冷却装置21は、従来か
ら適用されている円管23を鋼板22の幅方向および長
さ方向に等間隔に複数本配置し、円管23から冷却水を
鋼板22の下面に噴射して、その水流で冷却するように
構成されている。
【0029】そして、スリットノズル4aおよび4bの
先端には冷却水を鋼板22の進行方向に向かって、かつ
鋼板22の板面に対して注水方向が15度程度となるよ
うに、注水スカ−ト6aおよび6bが設けられている。
【0030】また、冷却水ヘッダ−管2aおよび2bに
供給される冷却水の量は、流量調節弁(図示せず)で調
節可能であり、また冷却水供給用フレキシブルホ−ス3
aおよび3bに設けたオンオフ弁7aおよび7bによ
り、個別に冷却水の供給を停止することができる。
【0031】なお、図1(b)に示すように、鋼板22
の両エッジ部をそれぞれ冷却するための冷却水ヘッダ−
管2bはエッジ毎に1基ずつ配置しているのではなく
て、複数基ずつ(図では3基ずつ)配置している。そし
て、鋼板22の幅に応じて、前記オンオフ弁7bを開閉
して、冷却水を供給するようになっている。
【0032】また、スリットノズル4aおよび4bのス
リット幅は、10mm程度であるが、隣り合うスリット
ノズルから注水された冷却水同士が合流する際に、冷却
水の流れに乱れが生じないように、また鋼板22上の冷
却水の流れが鋼板22の長手方向に沿って流れるよう
に、スリットノズル4aおよび4bの吐出口における鋼
板22の幅方向に沿ったスリット両端部のスリット幅は
8mm程度と中央部よりも狭くなっている。
【0033】次に、鋼板上面の冷却装置1により鋼板2
2の上面を冷却する本発明の鋼板の方法を説明する。ま
ず、鋼板22の幅に応じて、鋼板22のエッジ部を冷却
する冷却水ヘッダ−管2bの数が選定される。すなわ
ち、鋼板22の幅が小さい場合には、複数の冷却水ヘッ
ダ−管2bのうちの外側に位置するものは必要ないの
で、それらの冷却水ヘッダ−管2bへの冷却水の供給は
オンオフ弁7bを閉じて停止される。鋼板22の幅が最
も大きい場合には、複数の冷却水ヘッダ−管2b全てが
必要となるので、全てのオンオフ弁7bを開いて全ての
冷却水ヘッダ−管2bへの冷却水の供給を行う。この場
合、鋼板22のエッジ部の冷却を行うのは、複数の冷却
水ヘッダ−管2bのうちの最も外側に位置するもののみ
である。
【0034】次いで、それぞれの冷却水ヘッダ−管2a
および2bに供給する冷却水の供給量を流量調整弁によ
り調整する。
【0035】さらに、鋼板22のエッジ部の冷却を行う
冷却水ヘッダ−管2bの鋼板22の進行方向の位置を調
整する。
【0036】そして、鋼板22の冷却を開始する。冷却
される鋼板22は、鋼板上面の冷却装置1それぞれの上
流側に設けられた1対の拘束ロ−ル24および25との
間で拘束されつつ、搬送されながらまず鋼板22の中央
部が、スリットノズル4aから注水される冷却水により
冷却される。次いで、空気シリンダ−5によりスリット
ノズル4aの位置よりも鋼板22の進行方向下流側に配
置されたスリットノズル4bから注水される冷却水によ
り、鋼板22の両エッジ部が冷却される。
【0037】従来の方法、例えば帯状のラミナ−フロ−
の状態で、冷却水を鋼板22の上方から注水するフラッ
トラミナ−方式や、多数の円管からラミナ−フロ−の状
態で、冷却水を鋼板22の上方から注水する円管ラミナ
−方式で冷却する場合、鋼板22に当たった冷却水は、
当たった瞬間から四方八方に流れ、最終的には鋼板22
のエッジ部から下方へと流出するため、エッジ部の過冷
却はまぬがれない。
【0038】これに対して本発明の冷却方法において
は、冷却水が鋼板22の進行方向に流れるように注水
し、注水された冷却水が鋼板22の上面に長く留まるよ
うにしている。しかも、鋼板22の中央部の冷却時間に
対して、鋼板22のエッジ部の冷却時間を短くするよう
にしているので、鋼板22のエッジ部が過冷却されるこ
とはない。
【0039】そして、鋼板22のエッジ部への冷却水の
注水位置を適宜調整することにより、均一な冷却が可能
である。
【0040】
【実施例】
(実施例1)上述した冷却装置を使用し、上述したよう
な方法により、圧延直後の厚さ32mm、幅3400m
m、長さ28mの厚鋼板を、搬送速度20mpmで搬送
しながら、初期温度920℃から冷却した。このときの
冷却水ヘッダ−管2a、2bおよびスリットノズル4
a、4bの配置状態を図2の斜視図に示す。鋼板22の
エッジ部の冷却は両方の外側のスリットノズル4bで行
い、鋼板22の中央部の冷却はスリットノズル4aと内
側の二つのスリットノズル4bとで行うようにし、外側
のスリットノズル4bの注水位置と、スリットノズル4
aの注水位置との間の距離Lは50cmとしている。
【0041】そして、鋼板22の中央部を冷却する冷却
水の流量密度は3000L/min・m(冷却幅は3
m)、鋼板22のエッジ部を冷却する冷却水の流量密度
も3000L/min・m(それぞれのエッジの冷却幅
は0.2mずつ)となるようにして、冷却水を注水し
た。
【0042】冷却装置通過後30秒経過した時点で、こ
の鋼板22の幅方向温度の温度分布を温度計で計測した
ところ、幅方向の温度分布は平均温度に対して±15℃
しかバラつきがない分布であり、鋼板22は均一な温度
に冷却されていることが分かった。
【0043】この鋼板22はその後冷却床において常温
まで冷却されたが、反り等の歪みは全く発生しなかっ
た。
【0044】また、鋼板22を幅方向に400mmずつ
の幅に分割した条材にもキャンバ−は発生しなかった。
【0045】また、鋼板22の幅方向の硬度を測定した
が、特に冷却ムラはなく均一な硬度分布であった。
【0046】(実施例2)実施例1と同じ冷却装置を使
用し、上述したような方法により、圧延直後の厚さ25
mm、幅4300mm、長さ15mの厚鋼板を、搬送速
度25mpmで搬送しながら、初期温度890℃から冷
却した。このときの冷却水ヘッダ−管2a、2bおよび
スリットノズル4a、4bの配置状態を図2の斜視図に
示す。鋼板22のエッジ部の冷却は両方の外側のスリッ
トノズル4bで行い、鋼板22の中央部の冷却はスリッ
トノズル4aと内側の二つのスリットノズル4bとで行
うようにし、外側のスリットノズル4bの注水位置は、
スリットノズル4aの注水位置よりも50cm下流側に
位置するようにしている。
【0047】そして、鋼板22の中央部を冷却する冷却
水の流量密度は3000L/min・m(冷却幅は4
m)、鋼板22のエッジ部を冷却する冷却水の流量密度
も3000L/min・m(それぞれのエッジの冷却幅
は0.15mずつ)となるようにして、冷却水を注水し
た。
【0048】冷却装置通過後30秒経過した時点で、こ
の鋼板22の幅方向温度の温度分布を温度計で計測した
ところ、幅方向の温度分布は平均温度に対して±25℃
しかバラつきがない分布であり、鋼板22は均一な温度
に冷却されていることが分かった。
【0049】この鋼板22はその後冷却床において常温
まで冷却されたが、反り等の歪みは全く発生しなかっ
た。
【0050】また、鋼板22を幅方向に400mmずつ
の幅に分割した条材にもキャンバ−は発生しなかった。
【0051】また、鋼板22の幅方向の硬度を測定した
が、特に冷却ムラによって硬度に差が生じる、いわゆる
ヤキムラはなく、均一な硬度分布であった。
【0052】
【発明の効果】この発明により、鋼板を冷却するに際し
て、鋼板の幅方向に沿って均一に冷却することができる
ので、材質のばらつきや鋼板の変形が少なくなり、鋼板
の製品歩留が向上する。
【0053】また、鋼板の変形を矯正するための作業が
低減するので、製造コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の説明図であり、(a)は鋼板の冷却装
置の側面図、(b)は鋼板の冷却装置の斜視図である。
【図2】実施例で使用した鋼板の冷却装置の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 鋼板上面の冷却装置 2a、2b 冷却水ヘッダ−管 3a、3b 冷却水供給用フレキシブルホ−ス 4a、4b スリットノズル 5 空気シリンダ− 6a、6b 注水スカ−ト 7a、7b オンオフ弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板搬送ラインの上方に配置した冷却水
    ヘッダ−の下部に設けたスリットノズルから、帯状のラ
    ミナ−フロ−となるように冷却水を鋼板上面に注水し
    て、鋼板上面の幅方向全域を冷却する鋼板の冷却方法で
    あって、前記鋼板の上面を冷却する冷却ゾ−ンを幅方向
    に複数に分割し、分割された冷却ゾ−ン毎に冷却水を鋼
    板の進行方向に向かって注水するとともに、鋼板の幅方
    向エッジ部近傍の冷却ゾ−ンの注水位置を、鋼板の幅方
    向中央部の冷却ゾ−ンの注水位置よりも鋼板の進行方向
    下流側にずらして冷却することを特徴とする鋼板の冷却
    方法。
  2. 【請求項2】 鋼板搬送ラインの上方かつ搬送ラインと
    直交する方向に沿って配置した複数の冷却水ヘッダ−
    と、それぞれの冷却水ヘッダ−の下部に設けられ冷却水
    を鋼板の進行方向に向かって注水可能なスリットノズル
    と、前記複数の冷却水ヘッダ−のうちの両側に位置する
    冷却水ヘッダ−を鋼板の進行方向下流側に移動させる冷
    却水ヘッダ−移動手段と、から構成されることを特徴と
    する鋼板の冷却装置。
JP21178297A 1997-08-06 1997-08-06 鋼板の冷却方法およびその装置 Pending JPH1157836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21178297A JPH1157836A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 鋼板の冷却方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21178297A JPH1157836A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 鋼板の冷却方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1157836A true JPH1157836A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16611518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21178297A Pending JPH1157836A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 鋼板の冷却方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1157836A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706523B1 (ko) * 2005-12-23 2007-04-12 주식회사 포스코 염욕 세척 냉각장치
KR101353869B1 (ko) * 2011-12-22 2014-01-20 주식회사 포스코 이동형 냉각장치에 의한 소재 냉각방법
JP2014508045A (ja) * 2011-03-18 2014-04-03 ノベリス・インコーポレイテッド 移動する金属のストリップから冷却液を除去するための方法及び装置
KR101406907B1 (ko) * 2012-09-28 2014-06-13 주식회사 포스코 냉각수 분사 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706523B1 (ko) * 2005-12-23 2007-04-12 주식회사 포스코 염욕 세척 냉각장치
JP2014508045A (ja) * 2011-03-18 2014-04-03 ノベリス・インコーポレイテッド 移動する金属のストリップから冷却液を除去するための方法及び装置
KR101353869B1 (ko) * 2011-12-22 2014-01-20 주식회사 포스코 이동형 냉각장치에 의한 소재 냉각방법
KR101406907B1 (ko) * 2012-09-28 2014-06-13 주식회사 포스코 냉각수 분사 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8353191B2 (en) Cooling device and cooling method for hot strip
JPS6154090B2 (ja)
JPH1157836A (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JP2011131248A (ja) 熱延鋼帯の下面冷却装置
JPH10192951A (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
JP3287254B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
TWI731415B (zh) 熱軋鋼板之冷卻裝置及熱軋鋼板之冷卻方法
JPH0310407B2 (ja)
JPH0671328A (ja) 熱延鋼板の冷却制御装置
JP3794085B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP3617448B2 (ja) 鋼板の水切り方法および装置
JP3284915B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
KR102529203B1 (ko) 열연 강판의 균일 냉각 장치
JP3345774B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
JP2979913B2 (ja) 金属帯冷却装置
JP3704863B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP3724094B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP2551663Y2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置
JPS6232641Y2 (ja)
JPS61193717A (ja) 鋼板の均一冷却方法
JPH11709A (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JP3284911B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JPH06116655A (ja) 金属帯冷却方法
JPH10291018A (ja) 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置
JPH1058026A (ja) 高温鋼板の冷却方法およびその装置