JP4464540B2 - 穿刺具 - Google Patents

穿刺具 Download PDF

Info

Publication number
JP4464540B2
JP4464540B2 JP2000217797A JP2000217797A JP4464540B2 JP 4464540 B2 JP4464540 B2 JP 4464540B2 JP 2000217797 A JP2000217797 A JP 2000217797A JP 2000217797 A JP2000217797 A JP 2000217797A JP 4464540 B2 JP4464540 B2 JP 4464540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
needle
needle body
tip
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000217797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028237A (ja
Inventor
貴裕 島崎
尊人 村下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2000217797A priority Critical patent/JP4464540B2/ja
Publication of JP2002028237A publication Critical patent/JP2002028237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464540B2 publication Critical patent/JP4464540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば輸液や採血の際に血管に穿刺して使用される穿刺具に関する。
【0002】
【従来の技術】
患者に対し採血や薬液の投与を行う際などには、シリンジの先端部に注射針を装着し、注射針を患者の血管に穿刺しこれを行う。このような注射針は、先端に鋭利な針先を有する針(針体)と、針の基端に固着されたハブとで構成されている。
【0003】
患者から採血する場合には、シリンジが備えるプランジャを操作し、シリンジ内部に血液を吸引する。また、患者に薬液を投与する場合には、プランジャを操作し、シリンジ内部に収納された薬液を患者の血管内に注入する。
【0004】
ところで、患者に対し採血や薬液の投与を終了した注射針およびシリンジは、不要となるため、それぞれ別個に廃棄に供されるが、注射針をそのまま廃棄すると、廃棄作業者等が誤って針先で指等を刺すという事故が起きるおそれがある。特に、針の表面や内部には、血液が付着、残留しているため、このような誤刺により、感染を起こすおそれもある。
【0005】
従って、使用済みの注射針は、針にキャップを被せて破棄するなどの対策がとられている。
【0006】
しかしながら、このような針にキャップを被せる作業に際しても、針に付着、残留している血液が作業者の手に着いたり、針先で作業者の手を刺したりしないようにするために、細心の注意を払わねばならず、使用後の注射針の廃棄処理に多大な手間を要するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、構成が簡単であり、また簡単な操作で使用後の針体の針先を収納することができ、廃棄処理等に際し安全性の高い穿刺具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜()の本発明により達成される。
【0009】
(1) 先端部に鋭利な針先を有する針体と、
前記針体の基端部に固定されたハブと、
前記針体に対し相対的に移動可能に設置され、前記針体の針先を収納可能なプロテクタと、
前記プロテクタが前記針体の針先を収納したとき、さらに先端方向に向かって移動するのを規制する規制手段とを有し、
前記規制手段は、可撓性を有し、前記プロテクタと前記ハブとを連結する長尺の第1の連結部材と、可撓性を有し、前記プロテクタと前記ハブとを連結する長尺の第2の連結部材とで構成され、
前記第1の連結部材と前記第2の連結部材とは、互いに巻き方向が反対となるよう螺旋状に、前記針体の外周部に配設され、前記プロテクタが前記針体の針先を収納したとき、それぞれ、前記針体の外周に巻き付き、前記針体をほぼ同等の力で締め付けることを特徴とする穿刺具。
【0012】
) 前記第1の連結部材と前記第2の連結部材とは、それぞれ、伸び率が150%以下の材料で構成されている上記(1)に記載の穿刺具。
【0014】
) 前記第1の連結部材と前記第2の連結部材とは、ほぼ同じ長さ、ほぼ同じ巻き数に設定され、前記プロテクタが前記針体の針先を収納したとき、それぞれ、緊張状態となる上記(1)または(2)に記載の穿刺具。
【0016】
) 前記プロテクタは、前記針体の針先が先端方向に向かって通過するのを阻止するシャッター部材を備えている上記(1)ないし()のいずれかに記載の穿刺具。
【0017】
) 前記ハブと前記プロテクタとの間に設置され、前記プロテクタが前記ハブの近傍に位置しているとき、前記プロテクタを先端方向に向かって付勢する付勢部材を有する上記(1)ないし()のいずれかに記載の穿刺具。
【0019】
【発明の実施の形態】
前述した従来の問題を解決するものとして、針体(針)の針先を収納可能なプロテクタを備える注射針が考えられる。この注射針は、先端部に鋭利な針先を有する針体と、針体の基端部に固定されたハブと、針体に対し相対的に移動可能に設置された前記のプロテクタと、プロテクタとハブとを連結する1本のヒモとを有している。また、ヒモは、螺旋状に、針体の外周部に配設されている。
【0020】
このような注射針は、使用後、プロテクタを先端方向に向かって移動させ、プロテクタ内に針体の針先を収納すると、ヒモが緊張状態で針体の外周に巻き付き、これにより、プロテクタがそれ以上先端方向に向かって移動するのを防止する。
【0021】
ところが、このような注射針も、次のような欠点を有する。すなわち、プロテクタは、針体に対して相対的に回転可能であり、例えば、プロテクタが、針体の針先を収納した状態で、ヒモの針体への巻き数が減少する方向に、針体に対して相対的に回転すると、必要以上に先端方向へ移動し、針体の針先から離脱して(外れて)しまう場合がある。
【0022】
そこで、本発明者は、このような欠点を解消するために、プロテクタとハブとを連結する2本の長尺の連結部材を、互いに巻き方向が反対となるよう螺旋状に針体の外周部に配設することにより、プロテクタの針体に対する相対的な回転を実質的に防止できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0023】
以下、本発明の穿刺具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図1および図2は、それぞれ、本発明の穿刺具を注射針に適用した場合の実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図1および図2中の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。
【0025】
図1および図2に示す穿刺具1は、先端部に鋭利な針先21を有する針体2と、この針体2の基端部に固定されたハブ3と、この針体2に対し相対的に移動可能に設置され、針体2の針先21を収納可能なプロテクタ4と、このプロテクタ4が針体2の針先21を収納したとき、さらに先端方向へ向かって移動するのを規制する規制手段5と、プロテクタ4がハブ3の近傍に位置しているとき、プロテクタ4を先端方向へ向かって付勢するコイルバネ(付勢部材)6とを備えている。以下、各部の構成について説明する。
【0026】
針体2は、中空針であり、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料で構成されている。針体2の先端部には、鋭利な針先21が形成されている。この針先21の形状は特に限定されず、本実施形態では、針体2の軸線に対し所定角度傾斜した刃面を有する形状をなしている。
【0027】
針体2の基端部には、ハブ3が液密に固着(固定)され、針体2の内腔とハブ3の内部とが連通している。
【0028】
針体2のハブ3に対する固着方法としては、例えば、カシメ、融着(熱融着、高周波融着等)、接着剤による接着等の方法が挙げられる。
【0029】
ハブ3は、ほぼ筒状の部材で構成され、好ましくは透明(無色透明)、着色透明または半透明の樹脂で構成され、内部の視認性が確保されている。
【0030】
このハブ3は、基端方向に向かってその外径および内径が漸増するテーパ状をなしている。このテーパ状部分には、例えば、シリンジ(図示しない)の先端部が挿入され、穿刺具1がシリンジに装着される。
【0031】
ハブ3の基端外周には、リング状に突出したフランジ31が形成されている。例えば、シリンジに穿刺具1を装着する操作の際に、フランジ31に指を引っ掛けてこの操作を行うこともできる。
【0032】
また、ハブ3の先端外周には、外側に向かって突出した凸部33が形成されている。この凸部33は、後述するプロテクタ本体41に形成された凹部44に係合する。
【0033】
ハブ3および後述するプロテクタ本体41の構成材料は、特に限定されず、それぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、アクリル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、アイオノマー、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の各種樹脂材料が挙げられる。
【0034】
プロテクタ4は、ほぼ筒状の部材で構成されたプロテクタ本体41と、後述するシャッター部材(シャッター手段)47とを備えている。プロテクタ本体41の中心部には、針体2が挿通される針体通路42が、プロテクタ本体41の基端側から先端まで貫通して形成されている。
【0035】
針体通路42の横断面形状は、円形であり、針体通路42の内径は、針体2の外径と等しいか、またはそれより若干大きい値に設定されている。
【0036】
このプロテクタ本体41の基端側には、針体通路42が拡径した空間43が形成されている。
【0037】
また、プロテクタ本体41の基端部には、凸部33に対応した形状の凹部44が形成されている。プロテクタ4を最も基端側に位置させ、凸部33と凹部44とを係合する。これにより、ハブ3とプロテクタ4とは接合した状態、すなわち、図1に示す状態(以下、この状態を「組み立て状態」と言う。)となる。
【0038】
この凹部44と凸部33とで、プロテクタ4とハブ3とを係合する係合手段が構成される。このような凸部33と凹部44との係合は、ハブ3に対してプロテクタ4を相対的に若干回転させることにより、例えば、ハブ3を固定し、プロテクタ4の上部を図1中、紙面奥側に向かって若干回転させることにより、解除することができる。
なお、穿刺具1は、この組み立て状態で使用される。
【0039】
プロテクタ本体41の内部、すなわち針体通路42の途中には、針体通路42を拡径した収納空間45が形成されている。この収納空間45内には、後述するシャッター部材47が収納される。
【0040】
シャッター部材47は、収納空間45より基端側に位置する針体2の針先21が先端方向に向かって通過するのを阻止する機能を有する。このシャッター部材47は、くの字状に折り曲げられた板状の弾性片で構成されている。
【0041】
このシャッター部材47は、折り曲げ角度が変わることによって、針体2が針体通路42を挿通(貫通)可能な第1の姿勢(図1に示す姿勢)と、針体2の針先21の通過を阻止する第2の姿勢(図2に示す姿勢)とに変形(変位)する。
【0042】
シャッター部材47は、第1の姿勢では、その一端部が針体2の外周部に当接している。また、第2の姿勢では、収納空間45内において広がり(折り曲げ角度が増大し)、針先21の通過を阻む。
【0043】
シャッター部材47の構成材料は、針先21の通過を阻止し得るものであれば、いかなるものでもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、アクリル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、アイオノマー、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の各種樹脂材料、ステンレス鋼、アルミニウム合金、銅または銅系合金、チタンまたはチタン合金等の各種金属材料等が挙げられる。
【0044】
ハブ3とプロテクタ4との間には、付勢部材として、コイルバネ6が設置されている。
【0045】
このコイルバネ6は、プロテクタ4がハブ3の近傍に位置しているとき、すなわち、組み立て状態では、空間43内に圧縮状態で設置され、その両端部がそれぞれハブ3およびプロテクタ本体41に当接している。これにより、コイルバネ6は、プロテクタ4を先端方向に向かって付勢している。
【0046】
凸部33と凹部44との係合を解除すると、コイルバネ6は、自らの弾性力により、伸張してプロテクタ4を先端方向に向かって移動させる。これにより、プロテクタ4は、針体2の針先21をより確実かつ円滑に収納することができる。
【0047】
なお、このようなコイルバネ6は、必要に応じて省略することができる。この場合、例えば、プロテクタ本体41を手で把持して操作者がプロテクタ4を先端方向に向かって移動させるようにしてもよいし、穿刺具1を鉛直下方に向け、プロテクタ4の自重によりプロテクタ4を先端方向に向かって移動させるようにしてもよい。
【0048】
このような穿刺具1は、プロテクタ4が針体2の針先21を収納したとき、すなわち、図2に示す状態(以下、この状態を「針先収納状態」と言う。)のとき、さらに先端方向に向かって移動するのを規制する規制手段5を有している。
【0049】
この規制手段5は、第1の連結部材51と第2の連結部材52とで構成されている。これらの第1の連結部材51および第2の連結部材52は、ぞれぞれ、可撓性を有する長尺の部材(例えば、ヒモ、ベルト等)で構成され、その基端はハブ3の先端部に、その先端はプロテクタ4(プロテクタ本体41)に固着されている。
【0050】
第1の連結部材51および第2の連結部材52のプロテクタ4およびハブ3に対する固着方法としては、例えば、埋入、融着、接着剤による接着等の方法を用いることができる。
【0051】
また、第1の連結部材51および第2の連結部材52は、互いに巻き方向が反対となるよう螺旋状に、針体2の外周部に配設されている。
【0052】
第1の連結部材51および第2の連結部材52は、組み立て状態(図1参照)では、空間43内において弛緩した状態で、針体2の周りに緩やかに巻き付いている。このように、第1の連結部材51および第2の連結部材52は、空間43内に収納され、外部に露出していないので、例えば、患者に対する採血や薬液の投与の操作や、プロテクタ4内に針体2の針先21を収納する操作等に際して、第1の連結部材51および第2の連結部材52が、操作者の手等に当たって邪魔になるようなことが防止される。これにより、穿刺具1の操作性が低下するのを防止することができる。
【0053】
また、これらの第1の連結部材51と第2の連結部材52とは、ほぼ同じ長さ、ほぼ同じ巻き数に設定され、針先収納状態では、それぞれ、針体2の外周に巻き付き、緊張状態となるように構成されている。
【0054】
したがって、プロテクタ4が先端方向に向かって移動し、針先収納状態(図2参照)となると、第1の連結部材51および第2の連結部材52は、それぞれ、ピンと張られるため、それ以上プロテクタ4がハブ3から離間することができず、よって、プロテクタ4が先端方向に向かって移動するのを規制(阻止)する。すなわち、プロテクタ4が針体2の針先21から離脱する(外れる)ことが防止される。
【0055】
また、この針先収納状態では、第1の連結部材51と第2の連結部材52とは、針体2をほぼ同等の力で、かつ、互いに逆方向に締め付けるため、プロテクタ4の針体2に対する相対的な回転が実質的に防止(阻止)される。すなわち、例えば、針体2が固定された状態で、プロテクタ4の上部が図2中、紙面手前側に回転しようとすると、第2の連結部材52は、それ以上伸張することができないため、針体2をさらに強く締め付け、プロテクタ4が回転するのを実質的に防止(阻止)する。逆に、例えば、針体2が固定された状態で、プロテクタ4の上部が図2中、紙面奥側に回転しようとすると、第1の連結部材51は、それ以上伸張することができないため、針体2をさらに強く締め付け、プロテクタ4が回転するのを実質的に防止(阻止)する。このため、プロテクタ4は、針先収納状態では、針体2に対していずれの方向にも相対的に回転することが実質的に防止される。
【0056】
ここで、「回転を実質的に防止する」とは、プロテクタ4が針体2に対して相対的に回転するのを完全に防止するのみならず、自由に制限なく(例えば360°以上)回転するのを防止することを含む。すなわち、第1の連結部材51および第2の連結部材52の針体2への巻き数が大幅に減少しない程度であれば、プロテクタ4が針体2に対して若干回転することを許容するものである。
【0057】
このように、針先収納状態では、プロテクタ4の針体2に対する相対的な回転が実質的に防止されることにより、第1の連結部材51および第2の連結部材52の緊張状態が保持されるため、プロテクタ4を所定位置、すなわち、針先収納状態の位置により確実に止めることができる。
【0058】
前述したように、本発明の穿刺具1では、針先収納状態において、第1の連結部材51および第2の連結部材52の緊張状態が保持されることにより、プロテクタ4の先端方向への移動の規制や、プロテクタ4の針体2に対する相対的な回転の実質的な防止がなされる。
【0059】
したがって、第1の連結部材51および第2の連結部材52は、それぞれ、伸び率が小さい材料で構成されているのが好ましい。すなわち、伸び率としては、特に限定されないが、例えば、150%以下であるのが好ましく、100〜110%程度であるのがより好ましい。第1の連結部材51および第2の連結部材52を、伸び率が前記の範囲内の材料で構成することにより、針先収納状態において、プロテクタ4の先端方向への移動の規制や、プロテクタ4の針体2に対する相対的な回転の実質的な防止がより確実になされる。
【0060】
このような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド等の樹脂材料、カーボンファイバー、合成繊維、天然繊維、ステンレス等の各種金属材料、もしくはカーボン繊維複合材料、ガラス繊維複合材料、充填材配合材料などの強化複合材料等が挙げられる。
【0061】
なお、第1の連結部材51および第2の連結部材52として金属線を用いる場合には、例えば、前述した樹脂材料で被覆したものを用いることができる。
【0062】
また、第1の連結部材51および第2の連結部材52の巻き数としては、特に限定されないが、例えば、3〜30程度であるのが好ましい。第1の連結部材51および第2の連結部材52の巻き数が前記の下限値より少ないと、第1の連結部材51および第2の連結部材52の伸び率が比較的大きい場合には、プロテクタ4の針体2に対する相対的な回転を実質的に防止できないことがある。一方、第1の連結部材51および第2の連結部材52の巻き数が前記の上限値より多いと、第1の連結部材51および第2の連結部材52の体積が増大し、組み立て状態とする際に嵩張り、空間43内に収納するのに不利である。
【0063】
次に、穿刺具1の使用方法の一例について、図1および図2に基づいて詳細に説明する。
【0064】
まず、穿刺具1を組み立て状態(図1に示す状態)とし、ハブ3の基端部にシリンジ(図示せず)の先端部を挿入し、穿刺具1をシリンジに装着する。この状態で、針体2を患者の血管(静脈または動脈)に穿刺し、シリンジが備えるプランジャを操作し、患者に対して血液の採取あるいは薬液を注入する。
【0065】
次に、血液の採取あるいは薬液の注入を終了すると、針体2を患者の血管から抜き取る。
【0066】
この後、ハブ3を手で把持して固定し、他方の手でプロテクタ4を把持し、ハブ3に対してプロテクタ4の上部を図1中、紙面奥側に向かって若干回転させる。これにより、凸部33と凹部44との係合が解除される。
【0067】
このとき、圧縮状態にあったコイルバネ6は、その弾性力により伸張し、プロテクタ4を先端方向に向かって移動させる。
【0068】
なお、プロテクタ4の内部の収納空間45が針体2の針先21を通過するまでは、シャッター部材47は、前記第1の姿勢を維持し、その一端部が針体2の外周面に当接する(図1参照)。
【0069】
さらに、プロテクタ4が先端方向へ移動し、収納空間45が針体2の針先21を通過すると、シャッター部材47は、自らの弾性力により、収納空間45内で開き、その一端部が収納空間45の底部に当接する。これにより、シャッター部材47は、第2の姿勢となる(図2参照)。
【0070】
このように、シャッター部材47が第2の姿勢となると、針体2の針先21が先端方向へ移動しようとしても、針先21にシャッター部材47が当接し、それ以上先端方向へ移動することができない。
【0071】
これとほぼ同時に、第1の連結部材51および第2の連結部材52は、それぞれ、針体2の外周に巻き付き、緊張状態となり、針体2をほぼ同等の力で、かつ、逆方向に締め付ける。この状態では、プロテクタ4が針体2に対していずれの方向にも相対的に回転するのが実質的に防止される。これにより、プロテクタ4は、針先収納状態から、さらに先端方向に向かって移動することが規制される。すなわち、プロテクタ4は、針体2の針先21から離脱する(外れる)ことが防止される。
【0072】
針体2の針先21がプロテク4内に収納されたら、ハブ3に装着しているシリンジを取り外し、穿刺具1とシリンジとを分離する。そして、穿刺具1およびシリンジは、それぞれ別個に廃棄に供される。この穿刺具1は、針先21がプロテクタ4内に収納されており、特に、針先21がプロテクタ4の先端から突出することや、プロテクタ4が針先21から外れてしまうことがないため、廃棄処理を行なう者等が針先21で誤って手指等を刺すという事故が防止される。
【0073】
以上、本発明の穿刺具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、穿刺具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。
【0074】
また、本発明の穿刺具は、各種注射針に限らず、例えば、留置針(外針)と組み合わせて用いる留置針組立体にも適用することができる。
【0075】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、簡単な構成、簡単な操作で、プロテクタ内に針体の針先を収納することができる。
【0076】
特に、第1の連結部材および第2の連結部材を、針体の外周部に互いに巻き方向が反対となるよう螺旋状に配設したことにより、回転を実質的に防止し、プロテクタをより確実に所定位置に止めることができる。
【0077】
また、プロテクタにシャッター部材を設けた場合には、一旦プロテクタ内に収納された針先が再度プロテクタの先端から突出するのが確実に防止され、廃棄処理等に際し安全性が高い。
【0078】
また、付勢部材を設けた場合には、より確実かつ円滑にプロテクタ内に針体の針先を収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の穿刺具を注射針に適用した場合の実施形態(組み立て状態)を示す縦断面図である。
【図2】本発明の穿刺具を注射針に適用した場合の実施形態(針先収納状態)を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 穿刺具
2 針体
21 針先
3 ハブ
31 フランジ
33 凸部
4 プロテクタ
41 プロテクタ本体
42 針体通路
43 空間
44 凹部
45 収納空間
47 シャッター部材
5 規制手段
51 第1の連結部材
52 第2の連結部材
6 コイルバネ

Claims (5)

  1. 先端部に鋭利な針先を有する針体と、
    前記針体の基端部に固定されたハブと、
    前記針体に対し相対的に移動可能に設置され、前記針体の針先を収納可能なプロテクタと、
    前記プロテクタが前記針体の針先を収納したとき、さらに先端方向に向かって移動するのを規制する規制手段とを有し、
    前記規制手段は、可撓性を有し、前記プロテクタと前記ハブとを連結する長尺の第1の連結部材と、可撓性を有し、前記プロテクタと前記ハブとを連結する長尺の第2の連結部材とで構成され、
    前記第1の連結部材と前記第2の連結部材とは、互いに巻き方向が反対となるよう螺旋状に、前記針体の外周部に配設され、前記プロテクタが前記針体の針先を収納したとき、それぞれ、前記針体の外周に巻き付き、前記針体をほぼ同等の力で締め付けることを特徴とする穿刺具。
  2. 前記第1の連結部材と前記第2の連結部材とは、それぞれ、伸び率が150%以下の材料で構成されている請求項1に記載の穿刺具。
  3. 前記第1の連結部材と前記第2の連結部材とは、ほぼ同じ長さ、ほぼ同じ巻き数に設定され、前記プロテクタが前記針体の針先を収納したとき、それぞれ、緊張状態となる請求項1または2に記載の穿刺具。
  4. 前記プロテクタは、前記針体の針先が先端方向に向かって通過するのを阻止するシャッター部材を備えている請求項1ないし3のいずれかに記載の穿刺具。
  5. 前記ハブと前記プロテクタとの間に設置され、前記プロテクタが前記ハブの近傍に位置しているとき、前記プロテクタを先端方向に向かって付勢する付勢部材を有する請求項1ないし4のいずれかに記載の穿刺具。
JP2000217797A 2000-07-18 2000-07-18 穿刺具 Expired - Fee Related JP4464540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217797A JP4464540B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 穿刺具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217797A JP4464540B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 穿刺具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028237A JP2002028237A (ja) 2002-01-29
JP4464540B2 true JP4464540B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18712854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217797A Expired - Fee Related JP4464540B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 穿刺具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464540B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954571B2 (ja) * 2006-02-20 2012-06-20 株式会社カネカ 長尺状医療用具保持システムおよびその方法
CN102284104B (zh) * 2011-08-12 2014-06-04 张亚平 一种安全型静脉穿刺针
CN109350516A (zh) * 2018-11-21 2019-02-19 江苏苏云医疗器材有限公司 防针刺安全配药针

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002028237A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252799B2 (ja) プロテクタおよび留置針組立体
ES2214779T3 (es) Conjunto de proteccion para aguja.
US6699217B2 (en) Safety needle assembly
US6475191B2 (en) Indwelling needle assembly
JP4151311B2 (ja) 留置針
US7566325B2 (en) Winged medical needle device
JPH10127767A (ja) 片手操作可能な針バリアーを備えた針アセンブリ
JPH09108347A (ja) カテーテル針先保護具
JPH04180772A (ja) 医療用針
JP2004073403A (ja) 留置針組立体
JP2002248168A (ja) 留置針組立体
JP4411817B2 (ja) 針被覆手段を有する翼付き注射針
JP3835882B2 (ja) 留置針組立体
JP2001190682A (ja) 穿刺具および留置針組立体
JP4404571B2 (ja) 留置針組立体
JP4464540B2 (ja) 穿刺具
JP3576765B2 (ja) 留置針組立体
JP2002119589A (ja) 留置針組立体
CA2097659A1 (en) Catheter with needle guard and extended flash chamber
JP4633898B2 (ja) 留置針組立体
US20030187399A1 (en) Safety shield assembly
JP4844259B2 (ja) 針組立体の製造方法
JPH0928811A (ja) 血管内留置カテーテル組立体
JP3956385B2 (ja) 針組立体
JP2002011098A (ja) 穿刺具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees