JP4463131B2 - 携帯型電子機器及び移動体通信端末 - Google Patents

携帯型電子機器及び移動体通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4463131B2
JP4463131B2 JP2005085623A JP2005085623A JP4463131B2 JP 4463131 B2 JP4463131 B2 JP 4463131B2 JP 2005085623 A JP2005085623 A JP 2005085623A JP 2005085623 A JP2005085623 A JP 2005085623A JP 4463131 B2 JP4463131 B2 JP 4463131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
unit
charging current
temperature
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005085623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333794A (ja
Inventor
英俊 竹中
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP2005085623A priority Critical patent/JP4463131B2/ja
Publication of JP2005333794A publication Critical patent/JP2005333794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463131B2 publication Critical patent/JP4463131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、携帯型の電子機器及び移動体通信端末に関し、充電中に使用しても筐体表面が高温にならない携帯型電子機器及び移動体通信端末に関する。
近年、携帯型の電子機器としては、移動体通信端末、電子手帳、PDAなどが普及している。携帯型の電子機器は、端末の小型化・薄型化・軽量化に伴って、筐体に内蔵された発熱源(スピーカ、撮像素子、充電中の蓄電池、充電回路など)から筐体表面までの熱抵抗(空間的な距離)が減少しており、回路動作による筐体表面の温度上昇が大きくなる傾向にある。換言すると、移動体通信端末の小型化・薄型化・軽量化に伴って、筐体内部の発熱源で発生した熱が筐体へと伝わりやすくなっており、筐体表面が高温になりやすくなっている。
移動体通信端末における発熱源のうち「蓄電池を充電中の充電回路」は、移動体通信端末が通信状態にあると発熱量が大きくなる。移動体通信端末を通信に用いる場合、端末はユーザの顔に近づけた状態で使用されることが多いため、充電中に移動体通信端末を使用すると(通信状態にすると)、筐体の表面温度が上昇してユーザに不快感を与えることもあり得る。
移動体通信端末の筐体表面の温度上昇を抑止することに関する従来技術としては、特許文献1に開示される「充電方式」がある。特許文献1に開示される発明は、無線装置の使用時における充電電流を減少させることにより、電源部の大容量化を防止して充電器の小型化を可能とする充電方式である。
特開昭62−95934号公報
しかし、特許文献1に開示される発明は、充電回路を無線装置(移動体通信端末)側に有していない。すなわち、特許文献1に開示される発明は、充電回路を備えた携帯型電子機器における発熱の防止を目的とするものではない。
具体的には、特許文献1に開示される発明は、充電器側からの制御によって無線装置内のスイッチを切り替えているが、このような構成とした場合には、専用の充電器と無線装置とを対として用いなければならない。すると、外出先で充電する必要が生じた場合のように、専用の充電器を用いることができない時には充電電流が減少せず、電池の発熱を避けることができないという問題が生じる。移動体通信端末に代表される携帯型電子機器は、旅行先や出張先などで他人の充電器を借用して蓄電池を充電しなければならないこともあるため、専用の充電器を用いなければ効果が得られないことは好ましいことではない。
また、特許文献1には、電源部と電池との双方から無線部へ給電される構成が図示されているが、電源部の出力電圧と電池電圧とは同じではなく(電源部出力電圧>電池電圧)、しかも電池電圧は充電の度合に応じて変動する。よって、実際には、無線部は、電源部及び電池のそれぞれとの間に図示されていないレギュレータを必要とするため、回路規模の大型化や複雑化が避けられない。回路規模の大型化や複雑化は、電子機器の小型化や軽量化の妨げとなるため、携帯型の電子機器においては好ましいことではない。さらには、レギュレータが発する熱は、筐体の温度を上昇させる一因ともなるため、本来の目的である端末の温度上昇防止を達成しにくくなる。
このように、従来は、充電回路を備え、充電中に筐体の表面温度が上昇することを防止した携帯型電子機器及び移動体通信端末は提供されていなかった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、充電回路を備え、充電中に筐体の表面温度が上昇することを防止した携帯型電子機器及び移動体通信端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、発熱源となる電子デバイスを少なくとも一つ有し、装着された蓄電池を電力源として動作可能であり、蓄電池が装着されている状態で外部電源に接続された場合には、該外部電源から供給される電流で該蓄電池を充電する携帯型電子機器であって、抵抗素子と該抵抗素子への通電・遮電を切り替えるスイッチとの対を複数並列に接続した回路を備え、外部電源から供給される電流を検出する抵抗部を有し、抵抗部は、通電する抵抗素子の組み合わせを変化させることによって抵抗値が変化し、蓄電池を充電する際に発熱源のいずれかが作動している場合には、該抵抗部における電圧降下に応じて充電電流の電流値を変化させることにより、蓄電池を充電するための充電電流の電流値を発熱源がいずれも作動していない場合よりも小さくすることを特徴とする携帯型電子機器を提供するものである。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、筐体の温度を測定する温度センサをさらに有し、該温度センサの検出する温度が所定値以上の場合にのみ充電電流を発熱源が非作動状態のときよりも小さくすることが好ましく、これに加えて、温度センサが、発熱源の近傍に設けられることがより好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、装着された蓄電池を電力源として動作可能であり、蓄電池が装着されている状態で外部電源に接続された場合には、該外部電源から供給される電流で該蓄電池を充電する移動体通信端末であって、抵抗素子と該抵抗素子への通電・遮電を切り替えるスイッチとの対を複数並列に接続した回路を備え、外部電源から供給される電流を検出する抵抗部を有し、抵抗部は、通電する抵抗素子の組み合わせを変化させることによって抵抗値が変化し、該抵抗部における電圧降下に応じて充電電流の電流値を変化させることにより、通信状態にあるときに、蓄電池を充電するための充電電流の電流値を非通信状態にあるときよりも小さくすることを特徴とする移動体通信端末を提供するものである。
本発明の上記のいずれの構成においても、筐体の温度を測定する温度センサをさらに有し、該温度センサの検出する温度が所定値以上の場合にのみ充電電流を非通信状態よりも小さくすることが好ましく、これに加えて、温度センサが、移動体通信用の信号を送受信するための通信部の近傍に設けることがより好ましい。
本発明によれば、充電回路を備え、充電中に筐体の表面温度が上昇することを防止した携帯型電子機器及び移動体通信端末を提供できる。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態にかかる移動体通信端末の構成を示す。この移動体通信端末は、本体0、充電部1、制御部2及び無線部3を有する。
充電部1は、充電電流検出用抵抗部12、充電電流検出回路8、外部電圧検出回路9、出力制御スイッチ7、電池温度検出回路11、電池電圧検出回路10及び充電制御回路6を有する。
充電電流検出用抵抗部12は、充電端子21に接続されている。充電電流検出回路8は、充電電流検出用抵抗部12の両端に接続されており、充電電流検出用抵抗部12における電圧降下量に基づいて、充電電流検出用抵抗部12を流れる電流値が所定の閾値以上であるか否かを検出する。外部電圧検出回路9は、充電端子21に接続されている。出力制御スイッチ7は、充電電流検出用抵抗部12に接続されており、充電部1の出力を制御する。電池電圧検出回路10は、充電部1の出力端子に接続されており、電池パック4の電池電圧を検出する。電池温度検出回路11は、電池端子22を介して電池パック4内の温度検出器20に接続されており、電池パック4の温度を検出する。充電制御回路6は、充電電流検出回路8、外部電圧検出回路9、電池電圧検出回路10、出力制御スイッチ7、電池温度検出回路11に接続され、それぞれの検出回路で検出した結果により出力制御スイッチ7の状態を制御する。
充電部1の出力は、制御部2及び無線部3へ電源として供給されるとともに、電池端子22を介して電池パック4へも供給される。
充電電流検出用抵抗部12は、抵抗24と、これに直列に接続されたスイッチ25と、抵抗24及びスイッチ25に並列に接続された抵抗23とから構成される。スイッチ25は、無線部3が通信状態にある場合にはOFF、停止状態(非通信状態)にある場合にはONとなるようにCPU13によって制御される。
制御部2は、表示部14、操作部15、音声処理回路16及びCPU13を有する。表示部14は、ユーザに情報を視覚的に提示するための機能部である。操作部15は、ユーザが移動体通信端末を操作するためのインタフェースである。音声処理回路16は、無線部3、スピーカ17及びマイク18に接続されており、音声信号の変調や復調を行う。CPU13は、表示部14、操作部15、音声処理回路16、無線部3、充電制御回路6及びスイッチ25にそれぞれ接続されており、各部の状態検出や制御を行う。
電池パック4は、電池セル19及び温度検出器20を有する。電池セル19は、電荷を蓄積・放出するための部材である。温度検出器20は、電池パック4の温度を検出する。
外部給電器5は、本体0の外部に露出した充電端子21を介して充電部1に接続され、商用電源や車載電源から供給される電流を、安定した直流電源に変換して充電部1に供給する。
図5に、携帯電話端末の外観を示す。本体0は、上側筐体28及び下側筐体27とで構成されており、上側筐体28は表示部14及びスピーカ17を、下側筐体27は操作部15、マイク18及び充電端子21を備えている。
図6に、下側筐体27の内部構成例を示す。下側筐体27の内部には、無線部3、制御部2、充電部1、電池端子22が配置される。
携帯電話端末の充電中の動作について説明する。
図7に、本実施形態にかかる携帯電話端末の筐体表面温度の変化を示す。なお、比較のため、従来構成の携帯電話端末の筐体表面温度の変化も合わせて示す。初期状態(時刻t0)においては、携帯電話端末の筐体表面の温度は室温と同じとする。
時刻t0からt1の期間は、電池パック4の充電のみが行われている。電池パック4の充電のみを行う状態では、外部給電器5は充電端子21に接続されており、充電部1によって電池パック4が充電される。この時、無線部3は停止状態(非通信状態)であり、スイッチ25は、CPU13によってオンに制御されている。
電池パック4の充電が開始されると、充電部1が発する熱が筐体に伝わって、充電部1付近の筐体表面温度はk2に達し、無線部3付近の筐体表面温度はk1に達する。
時刻t1からt2までの期間は、通話のみが行われている。通話のみを行う状態では、外部給電器5は充電端子21に接続されておらず、充電部1は停止状態となっている。また、無線部3は通信状態にあり、スイッチ25はCPU13によってオフに制御されている。
この状態では、通信状態にある無線部3の発熱によって、下側筐体27の無線部3付近の温度はk2に達する。また、充電部1付近の筐体表面温度は、電池パック4を充電している時よりは低くなるものの、無線部3から熱が伝わるために室温までは低下せず、温度k1で定常状態となる。
時刻t2からt3の期間は、電池パック4の充電と通話とが同時に行われている。電池パック4の充電と通話とを同時に行う場合には、外部給電器5は充電端子21に接続され、無線部3は通信状態となる。また、スイッチ25はCPU13によってオフに制御される。
この状態においては、下側筐体27の充電部1付近及び無線部3付近の表面温度は、相互の熱伝導によって煽られるため、充電部1や無線部3が単独で動作する時よりも高くなる。
筐体表面温度は、熱源の発熱量と、熱源から筐体表面までの熱抵抗で定まるが、充電部1の主たる発熱源は、充電用電流検出用抵抗部12と出力制御スイッチ7である(熱抵抗の定義は本発明の主旨とは直接は関係しないので、説明は割愛する)。無線部3の熱源は、送信部にあり、発熱量は主にその出力電力によって定まる。
充電電流検出用抵抗部12に充電電流が流れると、充電電流検出回路8では充電電流検出用抵抗部12での電圧降下量が所定の閾値以上として検出される。充電制御回路6は、この電圧降下量が一定となるように出力制御スイッチ7を制御する。すなわち、充電制御回路6は、充電電流を所定電流(Ichg)に制御している。なお、Ichgは、電池パック4の容量がC[mAh]であるならば、C[mA]程度とすることが一般的である。
充電電流検出用抵抗部12の抵抗値をRchg[Ω]、外部給電器5の出力電圧をVchg[V]、電池パック4の電圧(=充電部1の出力電圧)をVbatt[V]とすると、充電電流検出用抵抗部12の発熱量は、
chg×Ichg 2[W]・・・(1)
出力制御スイッチ7の発熱量は、
(Vchg−Rchg×Ichg−Vbatt)×Ichg
≒(Vchg−Vbatt)×Ichg[W]・・・(2)
となる。
式(1)、(2)から明らかなように、充電電流検出用抵抗部12の発熱量及び出力制御スイッチ7の発熱量はいずれもIchgが増加すると大きくなるため、充電電流(Ichg)を制御すれば発熱量を制御できる。
図8に、従来の携帯電話端末の構成を示す。従来の携帯電話端末は、本実施形態にかかる携帯電話端末とは充電電流検出部抵抗部12の構成が異なっており、抵抗29のみで構成されている。すなわち、従来構成の携帯電話端末は、端末の状態に関わらず充電電流(Ichg)は所定値C[mA]である。
一方、本実施形態にかかる携帯電話端末においては、無線部3の通信状態(通信状態にあるか否か)に応じて、充電電流検出用抵抗部12のスイッチ25をCPU13が切り替える。スイッチ25がオン(通電状態)のときは、抵抗23及び抵抗24の合成抵抗値が従来構成の携帯電話端末の抵抗29と同じ値となり、充電電流(Ichg)はC[mA]となる。
ここで、抵抗23の抵抗値をR1[Ω]、抵抗24の抵抗値をR2[Ω]、抵抗25の抵抗値をR3[Ω]とし、説明の簡略化のためにR1=R2とすると、スイッチ25がオンの時の充電電流検出用抵抗部12の抵抗値Rchg1は、
chg1=R1×R2/(R1+R2)=(1/2)×R1=R3[Ω]・・・(3)
となる。
また、スイッチ25がオフ(絶縁状態)となると、充電電流(Ichg)は抵抗23のみを流れる。すなわち、この時の充電電流検出用抵抗部12の抵抗値Rchg2は、
chg2=R1=2×R3[Ω]・・・(4)
となる。
先に説明したように、本実施形態にかかる携帯電話端末は、充電電流検出回路8が充電電流検出用抵抗部12の電圧降下量を検出し、電圧降下量が一定となるように充電制御回路6が出力制御スイッチ7を制御する。このため、スイッチ25がオフの時の充電電流をIchg2とすると、
chg1×Ichg1=Rchg2×Ichg2
(1/2)×R1×C=R1×Ichg2
chg2=1/2×C・・・(5)
となり、充電電流がスイッチ25がオンの時の1/2となる。
よって、式(1)〜(5)から、スイッチ25がオフの時、充電電流検出用抵抗部12及び出力制御スイッチ7の発熱量は、スイッチ25がオンの時の1/2となる。
図7の時刻t2からt3の期間では下側筐体27の表面温度は、従来の携帯電話端末(図7中に“G”で示す。)と比較して、本実施形態にかかる携帯電話端末(図7中に“F”で示す。)の方が低くなっており、筐体表面温度の上昇が抑制されている。
なお、上記の説明においては説明の簡略化のために抵抗23の抵抗値R1と抵抗24の抵抗値R2とが等しい(R1=R2)としたが、この条件に限定されることはなく、充電電流検出用抵抗部12の抵抗値がR1とR2との合成抵抗値であるときに充電電流IchgがC[mA]となるようにし、充電電流検出用抵抗部12の抵抗値がR1である場合に通話時の最大消費電流を補える程度の充電電流値に設定すればよい。
このように、本実施形態にかかる携帯電話端末は、充電中には無線部3の動作状態に応じてCPU13が充電電流検出用抵抗部12のスイッチを切り替えて(無線部3が通信状態ならばスイッチ25をオン、停止状態ならばスイッチ25をオフ)、充電部1での発熱量を低減させる。これにより、携帯電話端末の筐体表面の温度上昇を抑制できる。
なお、上記構成において、充電電流の制御は全て携帯電話端末内で行われるため、外部給電器5側に特別な構成を必要としない。すなわち、電池パック4の定格に適合するものを用いる必要はあるものの、外部給電器5としては一般的な充電器を用いることができる。
本実施形態によれば、筐体表面の温度上昇を抑制し、充電中でもユーザが安全に使用できる携帯電話端末を提供できる。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。
図2に、本実施形態にかかる携帯電話端末の構成を示す。本実施形態にかかる携帯電話端末は、第1の実施形態にかかる携帯電話端末とほぼ同様の構成である。ただし、本実施形態においては、充電電流検出用抵抗部12は、抵抗23のみで構成される。
充電電流検出回路8は、第1の実施形態では充電電流検出用抵抗部12での電圧降下量が閾値以上であるか否かを検出していたが、本実施形態では閾値を複数有しており、電圧降下量がどの範囲にあるかを検出している。
充電制御回路6は、抵抗値検出用抵抗部12での電圧降下量がどの範囲にあるかを充電電流検出回路8から通知されると出力制御スイッチ7を制御し、電圧降下量に応じた電流値となるように充電電流の電流値を制御する。
本実施形態における動作は、充電電流抵抗用検出部12のスイッチ25のオン・オフ制御を充電電流検出回路8の閾値に置き換えたものであり、これ以外については上記第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。
第1の実施形態にかかる携帯電話端末は、電池パック4を充電中で無線部3が通信状態にある場合には、常に充電電流を小さくして、筐体表面温度の上昇を抑制していた。しかし、電池パック4を充電中かつ無線部3が通信状態にある場合でも、筐体表面温度が高くなければ、充電電流を小さくする必要はない。よって、電池パックを充電中かつ通信状態にある場合に常に充電電流を小さくしてしまうと、電池パック4の充電に要する時間が必要以上に長くなってしまう。
よって、本実施形態においては、筐体表面の温度に応じて充電電流の大きさを変更する携帯電話端末について説明する。
図3に、本実施形態にかかる携帯電話端末の構成を示す。本実施形態にかかる携帯電話端末は第1の実施形態とほぼ同様の構成であり、充電部1、制御部2及び無線部3を有する。ただし、本実施形態において携帯電話端末は温度センサ26をさらに備えている。
温度センサ26は、筐体表面の温度を測定するセンサである。温度センサ26は任意の位置に配置可能であるが、無線部3の近傍に配置することが好ましい。
本実施形態にかかる携帯電話端末の動作について説明する。
本実施形態にかかる携帯電話端末の動作は第1の実施形態とほぼ同様であるが、CPU13は温度センサ26から通知される温度が閾値未満のときは、充電中かつ通信状態であっても充電電流を切り替えず、充電中かつ通信状態でありさらに温度センサ26から通知される温度が閾値以上となとなったときに出力制御スイッチ7を制御して充電電流を切り替える。
無線部3の熱源は送信部であり、その出力電力は無線部3での受信状態に応じてCPU13によってパワーダウン制御される(他の局からの無線信号を無線部3での良好に受信できているのであれば、発信する無線信号も低出力で良いため。)のが一般的である。無線部3の発熱量は主にこのパワーダウン制御によって定まるため、送信部の出力電力がパワーダウンされれば、発熱量も小さくなる。すなわち、無線部3が低出力で動作している場合(弱い無線信号を送出している場合)には、通信状態であっても無線部3の発熱による筐体温度の上昇は小さい。
本実施形態にかかる携帯電話端末は、充電中かつ通信状態にある場合でも、筐体の温度が所定の温度未満であれば、充電電流を小さくしないため、無線部3が低出力で動作している場合には充電時間が長くはならない。
このように、本実施形態にかかる携帯電話端末は、低出力で通信中の充電を効率的に行える。
〔第4の実施形態〕
本発明を好適に実施した第4の実施形態について説明する。図4に本実施形態にかかる携帯電話端末の構成を示す。
本実施形態にかかる携帯電話端末において、充電電流検出用抵抗部12は、抵抗24とスイッチ25との組に加え、スイッチ31と抵抗30との組を備えている。これにより、本実施形態においてCPU13は、充電電流検出用抵抗部12の合成抵抗値を2bitの値として制御する。
第3の実施形態において説明したように、無線部3の送信部の出力電力はCPU13によって数段階に制御される。出力電力が低下すれば無線部3の発熱量も低下するため、送信部の出力電力に応じて充電電流を切り替えれば、通話中の充電を安全かつ効率的に制御できる。
ここでは、CPU13が充電電流検出用抵抗部12の合成抵抗を2bitの値として制御する場合を例に説明したが、スイッチと抵抗との組をさらに増やして合成抵抗を3bit以上の値として制御しても良い。
なお、上記各実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記各実施形態においては、携帯型電子機器の例として携帯電話端末を上げているが、本発明は携帯電話端末以外の携帯型電子機器にも適用可能であり、上記各実施形態で例示した折り畳み型の端末構成に限定されることもない。
また、上記各実施形態では、通信部が発熱源となる場合を例に説明したが、発熱源はこれ以外の電子デバイスであっても構わない。カメラやスピーカ着信など大きく電力を消費する機能も増えており、これらの機能を実現する電子デバイスにおける発熱量も増加している。よって、上記各実施形態において発熱源として例示した無線部の代わりに撮像素子などの動作状態に応じて充電電流を切り替えることでも筐体表面の温度上昇を抑制できる。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
本発明を好適に実施した携帯電話端末の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態にかかる携帯電話端末の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第3の実施形態にかかる携帯電話端末の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第4の実施形態にかかる携帯電話端末の構成を示す図である。 携帯電話端末の外観を示す図である。 携帯電話端末の下側筐体内での機能部の配置例を示す図である。 携帯電話端末の筐体表面温度の変化を表す図である。 従来の携帯電話端末の構成を示す図である。
符号の説明
1 充電部
2 制御部
3 無線部
4 電池パック
5 外部給電器
6 充電制御回路
7 出力制御スイッチ
8 充電電流検出回路
9 外部電圧検出回路
10 電池電圧検出回路
11 電池温度検出回路
12 充電電流検出用抵抗部
13 CPU
14 表示部
15 操作部
16 音声処理回路
17 スピーカ
18 マイク
19 セル
20 温度検知器
21 充電端子
22 電池端子
23、24b、30 抵抗
25、31 スイッチ
26 温度センサ
27 下側筐体
28 上側筐体

Claims (6)

  1. 発熱源となる電子デバイスを少なくとも一つ有し、装着された蓄電池を電力源として動作可能であり、前記蓄電池が装着されている状態で外部電源に接続された場合には、該外部電源から供給される電流で該蓄電池を充電する携帯型電子機器であって、
    抵抗素子と該抵抗素子への通電・遮電を切り替えるスイッチとの対を複数並列に接続した回路を備え、前記外部電源から供給される電流を検出する抵抗部を有し、
    前記抵抗部は、通電する抵抗素子の組み合わせを変化させることによって前記抵抗値が変化し、
    前記蓄電池を充電する際に前記発熱源のいずれかが作動している場合には、該抵抗部における電圧降下に応じて前記充電電流の電流値を変化させることにより、前記蓄電池を充電するための充電電流の電流値を前記発熱源がいずれも作動していない場合よりも小さくすることを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 筐体の温度を測定する温度センサをさらに有し、該温度センサの検出する温度が所定値以上の場合にのみ前記充電電流を前記発熱源が非作動状態のときよりも小さくすることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。
  3. 前記温度センサが、前記発熱源の近傍に設けられたことを特徴とする請求項記載の携帯型電子機器。
  4. 装着された蓄電池を電力源として動作可能であり、前記蓄電池が装着されている状態で外部電源に接続された場合には、該外部電源から供給される電流で該蓄電池を充電する移動体通信端末であって、
    抵抗素子と該抵抗素子への通電・遮電を切り替えるスイッチとの対を複数並列に接続した回路を備え、前記外部電源から供給される電流を検出する抵抗部を有し、
    前記抵抗部は、通電する抵抗素子の組み合わせを変化させることによって前記抵抗値が変化し、
    該抵抗部における電圧降下に応じて前記充電電流の電流値を変化させることにより、通信状態にあるときに、前記蓄電池を充電するための充電電流の電流値を非通信状態にあるときよりも小さくすることを特徴とする移動体通信端末。
  5. 筐体の温度を測定する温度センサをさらに有し、該温度センサの検出する温度が所定値以上の場合にのみ前記充電電流を非通信状態よりも小さくすることを特徴とする請求項記載の移動体通信端末。
  6. 前記温度センサが、移動体通信用の信号を送受信するための通信部の近傍に設けられたことを特徴とする請求項記載の移動体通信端末。
JP2005085623A 2004-04-22 2005-03-24 携帯型電子機器及び移動体通信端末 Expired - Fee Related JP4463131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085623A JP4463131B2 (ja) 2004-04-22 2005-03-24 携帯型電子機器及び移動体通信端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126399 2004-04-22
JP2005085623A JP4463131B2 (ja) 2004-04-22 2005-03-24 携帯型電子機器及び移動体通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333794A JP2005333794A (ja) 2005-12-02
JP4463131B2 true JP4463131B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35488033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085623A Expired - Fee Related JP4463131B2 (ja) 2004-04-22 2005-03-24 携帯型電子機器及び移動体通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463131B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203980A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Nec Corp 携帯端末
JP4635858B2 (ja) * 2005-12-16 2011-02-23 日本電気株式会社 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
JP4650332B2 (ja) * 2006-04-28 2011-03-16 日本電気株式会社 二次電池を有する電子機器及び充電制御方法
JP2008278570A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 携帯端末及び充電方法
JP5077129B2 (ja) * 2008-07-31 2012-11-21 株式会社デンソーウェーブ 携帯情報端末
JP5694874B2 (ja) * 2011-07-21 2015-04-01 京セラ株式会社 通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法
JP6124852B2 (ja) * 2014-09-24 2017-05-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、そのバッテリ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP6140797B1 (ja) * 2015-12-10 2017-05-31 京セラ株式会社 電子機器、制御装置、制御プログラム及び充電電流制御方法
CN117118012A (zh) * 2021-07-13 2023-11-24 荣耀终端有限公司 一种折叠式电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333794A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463131B2 (ja) 携帯型電子機器及び移動体通信端末
EP1589631B1 (en) Portable electronic device and mobile communication terminal
JP2003179670A (ja) 携帯電話用近接調整装置およびその動作方法
US6043626A (en) Auxiliary battery holder with multicharger functionality
JP3807556B2 (ja) 補助電池センサ・スイッチ
US8237410B2 (en) Handheld device with fast-charging capability
US20080074084A1 (en) Electronic device and method for controlling charging current
EP1096638A1 (en) Electronic device and method of controlling electronic devices
US9252607B2 (en) Communication terminal, charge control program and charge control method
JP5876217B2 (ja) 携帯端末装置
US7248902B2 (en) Multi-mode power supply device of wireless earphone
JP4221665B2 (ja) 携帯端末装置
JP2008113528A (ja) 電源回路、電源供給制御方法、及び該電源回路を備えた電子機器、動作状態監視制御プログラム
JP2007300738A (ja) 二次電池を有する電子機器及び充電制御方法
JP5224975B2 (ja) 移動局
JP3721081B2 (ja) 移動電話装置及びそのacアダプタ
CN113607297A (zh) 温度检测电路及耳机
KR20040026724A (ko) 휴대형 단말기의 충전장치
JP2005191651A (ja) 携帯電話システム
JP2009207347A (ja) 携帯電子機器及び充電装置及び充電方法及び充電システム
CN215296490U (zh) 温度检测电路及耳机
JP2007243281A (ja) コードレス電話機
KR100627734B1 (ko) 휴대용 장치의 비상 전원 공급 방법 및 장치
JP2004215464A (ja) 電子機器
JP2604550Y2 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees