JP4463037B2 - スペーサ散布装置及びスペーサ散布方法 - Google Patents

スペーサ散布装置及びスペーサ散布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4463037B2
JP4463037B2 JP2004221637A JP2004221637A JP4463037B2 JP 4463037 B2 JP4463037 B2 JP 4463037B2 JP 2004221637 A JP2004221637 A JP 2004221637A JP 2004221637 A JP2004221637 A JP 2004221637A JP 4463037 B2 JP4463037 B2 JP 4463037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
spacer
main body
substrate
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004221637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006039367A (ja
Inventor
俊彦 元松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2004221637A priority Critical patent/JP4463037B2/ja
Priority to KR1020050067717A priority patent/KR100723744B1/ko
Priority to US11/191,974 priority patent/US7652742B2/en
Priority to CNB2005100881876A priority patent/CN100480818C/zh
Publication of JP2006039367A publication Critical patent/JP2006039367A/ja
Priority to US12/633,490 priority patent/US20100085528A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4463037B2 publication Critical patent/JP4463037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying
    • B05B5/032Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying for spraying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/32Shielding elements, i.e. elements preventing overspray from reaching areas other than the object to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルの製造装置及び製造方法並びに液晶パネルに関し、特に、液晶パネル用基板にスペーサを散布するスペーサ散布装置及びスペーサ散布方法並びに該液晶パネル用基板を備える液晶パネルに関する。
AV機器やOA機器の表示装置として、薄型、軽量、低消費電力等の利点から液晶パネルが広く用いられている。この液晶表示パネルは、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子がマトリクス状に形成されたTFT基板と、カラーフィルター、ブラックマトリクス等が形成された対向基板とを有し、両基板の間に所定のサイズのポリマービーズ、シリカビーズ等の絶縁性のスペーサが配置されて所定のギャップが形成され、そのギャップに液晶が注入、封止されて形成される。そして、対向する一対の基板又は一方の基板に形成された電極に電圧を印加して電界を発生させ、その電界により液晶の配向方向を制御することにより光の透過率を変化させて画像が表示される。このような構造の液晶パネルでは、表示品位を向上させるために対向する基板間のギャップを均一にすることが重要であり、そのためにはギャップを形成するためのスペーサを基板に均一に散布する必要がある。
基板上にスペーサを散布する方法としては、フロンやアルコール、純水などの溶媒にスペーサを分散させ、この溶媒をノズルから噴霧する湿式散布方法と、静電ガンや摩擦などによってスペーサを帯電させ、この帯電したスペーサをノズルから噴出する乾式散布方法とがあり、湿式散布方法ではフロンやアルコールなどを回収しなければならず、また、スペーサが溶媒中で凝集しやすく基板面内に均一にスペーサを散布することが難しいことから、近年では乾式散布方法が広く用いられている。
この乾式散布方法では、通常、スペーサはプラスの電位に帯電されスペーサ同士は斥力が働くため、局部的にスペーサが凝集することはないが、ノズルとスペーサとの位置関係によって、ステージの中央部分はノズル直下に位置するためにスペーサの散布量が多くなり、一方、ステージの周縁部分はノズルからの距離が大きくなるためにスペーサの散布量が少なくなる傾向にあり、ステージ全体でスペーサの散布密度にばらつきが生じてしまう。
このようなノズルとステージの位置関係に起因するスペーサの散布密度分布のばらつきを低減するために、スペーサ散布装置のチャンバをスペーサと同じ符号の電位(通常はプラスの電位)に帯電させて、チャンバ壁面方向に放出されたスペーサをステージ方向に跳ね返し、これによりスペーサの散布密度の均一化を図る方法がある。例えば、特開2002−148635号公報では、基板を収容する散布チャンバを電気的に各層が絶縁された積層構造とし、チャンバの最内層面に外部からスペーサを同符号の電圧を加え、これにより、チャンバ壁面に進行するスペーサを静電力で反発させ、これにより基板周縁部のスペーサの散布量の低下を抑制する構造が開示されている。
特開2002−148635号公報(第3−10頁、第1図)
上記特許文献1に記載されたスペーサ散布装置を用いることにより、上記ノズルとステージの位置関係に起因するスペーサの散布密度のばらつきを改善することができるが、この装置では、逆にチャンバ壁面で反発してステージ周縁部分に飛来するスペーサの量が多くなってしまう。そこで、チャンバの壁面に印加する電圧を調整したり、スペーサを散布するノズルの形状や散布パターンを改良する等によりチャンバ壁面に近いステージ周縁部分のスペーサ散布量を調整しているが、このような調整を行ったとしても、基板上におけるスペーサの散布密度を均一にすることはできない。
その理由は、スペーサの散布密度の分布は、ノズルとステージとの位置関係や、チャンバ壁面とステージの位置関係のみならず、ステージとその上に載置される基板との位置関係によっても変化するからである。具体的には、ステージの中央部分では電界はほぼ一定であるが、ステージの端部ではエッジ効果により電界が集中し、これによりステージ端部に近い基板の周縁部分のスペーサの散布量が多くなってしまうからである。
ここで、液晶パネルのサイズが小さい場合や、基板の切り出し位置に余裕がある場合(すなわち、1枚の基板で複数の液晶パネルを製造する場合において、液晶パネル間の間隔が広い場合)は、基板の端部から液晶パネル形成領域までの距離を大きくすることができるため、エッジ効果によりステージ端部近傍のスペーサの散布量が多くなったとしても、液晶パネル形成領域ではその影響を小さくすることができるが、液晶パネルのサイズが大型化し、コスト削減のための基板上に多数の液晶パネルが密集して配置される場合は、必然的に基板の切り出し位置に余裕がなくなり、その結果、エッジ効果の影響がステージ端部近傍に位置する液晶パネル形成領域にまで現れてしまう。
このエッジ効果の影響を低減するために、チャンバやステージのサイズを大きくして基板をステージ端部から離すことも考えられるが、チャンバのサイズが大きくなると、その分、1回のスペーサ散布で使用するスペーサの量が増加し、高価なスペーサを無駄に消費することになり、液晶パネルのコスト増加を招いてしまう。また、液晶パネルのサイズは求められる製品に応じて様々であり、ステージ端部とその近傍の液晶パネル形成領域との距離が製品毎に異なると、スペーサ散布密度も製品毎に変化してしまい、その結果、製品の性能にばらつきが生じてしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、液晶パネルのサイズや基板上の液晶パネルの配置にかかわらず、液晶パネル形成領域にスペーサを均一に散布することができるスペーサ散布装置及びスペーサ散布方法並びに該スペーサ散布装置を用いて製造した液晶パネルを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のスペーサ散布装置は、チャンバ内に支持されたステージ上に載置される基板に、散布ノズルを用いて帯電したスペーサを散布する乾式のスペーサ散布装置であって前記散布ノズルと前記ステージとの間に生じる電界により、前記帯電したスペーサが前記ステージ上に載置される前記基板に導かれるものであり、前記ステージは、外縁部の少なくとも一部に互いに結合する連結手段の一方を備える、予め定められたサイズのステージ本体と、内縁部の少なくとも一部に前記連結手段の一方に結合する前記連結手段の他方を備える複数のサイズのステージ補助部とで構成され、前記ステージ本体と前記複数のサイズの中から選択されたサイズの前記ステージ補助部とを連結することにより、前記ステージの面方向のサイズが変更可能とされ、前記ステージ補助部により、ステージ端部から前記基板上の液晶パネル形成領域までの距離を所定の範囲に設定することで、前記ステージ端部に電界が集中してスペーサ散布量が増加するエッジ効果の影響を低減するものである。
また、本発明のスペーサ散布装置は、チャンバ内に支持されたステージ上に載置される基板に、散布ノズルを用いて帯電したスペーサを散布する乾式のスペーサ散布装置であって前記散布ノズルと前記ステージとの間に生じる電界により、前記帯電したスペーサが前記ステージ上に載置される前記基板に導かれるものであり、前記ステージは、予め定められたサイズのステージ本体と、前記ステージ本体に、該ステージ本体の面方向にスライド可能に保持されるステージ補助部とで構成され、前記ステージ補助部をスライドさせることにより、前記ステージの面方向のサイズが変更可能とされ、前記ステージ補助部により、ステージ端部から前記基板上の液晶パネル形成領域までの距離を所定の範囲に設定することで、前記ステージ端部に電界が集中してスペーサ散布量が増加するエッジ効果の影響を低減するものである。
本発明においては、前記ステージ補助部は、その上面が前記ステージ本体下面に略当接するように保持され、前記ステージ補助部を前記ステージ本体方向にスライドさせることにより、前記ステージ補助部上面に堆積した前記スペーサが除去される構成とすることができる。
本発明においては、前記ステージ本体と前記ステージ補助部との間に絶縁部材を備え、前記ステージ本体と前記ステージ補助部とを異なる電位に設定可能にすることもできる。
また、本発明のスペーサ散布方法は、チャンバ内に支持されたステージ上に載置される基板に、散布ノズルを用いて帯電したスペーサを散布する乾式のスペーサ散布方法であって、前記散布ノズルと前記ステージとの間に生じる電界により、前記帯電したスペーサが前記ステージ上に載置される前記基板に導かれるものであり、前記ステージを、外縁部の少なくとも一部に互いに結合する連結手段の一方を備える、予め定められたサイズのステージ本体と、内縁部の少なくとも一部に前記連結手段の一方に結合する前記連結手段の他方を備える複数のサイズのステージ補助部とで構成し、前記ステージ本体と前記複数のサイズの中から選択されたサイズの前記ステージ補助部とを連結することにより、前記ステージの面方向のサイズを前記基板のサイズに応じて変更し、ステージ端部に電界が集中してスペーサ散布量が増加するエッジ効果の影響を低減することで、前記スペーサの散布密度分布を制御するものである。
また、本発明のスペーサ散布方法は、チャンバ内に支持されたステージ上に載置される基板に、散布ノズルを用いて帯電したスペーサを散布する乾式のスペーサ散布方法であって、前記散布ノズルと前記ステージとの間に生じる電界により、前記帯電したスペーサが前記ステージ上に載置される前記基板に導かれるものであり、前記ステージを、予め定められたサイズのステージ本体と、前記ステージ本体に、該ステージ本体の面方向にスライド可能に保持されるステージ補助部とで構成し、前記ステージ補助部をスライドさせることにより、前記ステージの面方向のサイズを前記基板のサイズに応じて変更し、ステージ端部に電界が集中してスペーサ散布量が増加するエッジ効果の影響を低減することで、前記スペーサの散布密度分布を制御するものであり、前記ステージ補助部を、その上面が前記ステージ本体下面に略当接するように保持し、前記スペーサを散布した後、前記ステージ補助部を前記ステージ本体方向にスライドさせることにより、前記ステージ補助部上面に堆積した前記スペーサを除去し、次の前記スペーサの散布を行う構成とすることができる。
本発明においては、前記ステージ本体と前記ステージ補助部との間に絶縁部材を設け、前記ステージ補助部に予め設けられた電圧印加手段を用いて電圧を印加することにより、前記ステージ本体と前記ステージ補助部とを異なる電位に設定し、前記ステージ面内における前記スペーサの散布密度分布を制御する構成とすることもできる。
このように、本発明の構成によれば、液晶パネルの製造に使用されるスペーサ散布装置のステージを、チャンバに固定されるステージ本体と、該ステージ本体にスライド可能に保持、又は、ステージ本体に連結可能な構造を備えるステージ補助部とで構成し、ステージに載置する基板のサイズに応じて、ステージ端部とその近傍の液晶パネル形成領域との距離が予め定めた範囲となるようにステージサイズを可変することにより、ステージ端部のエッジ効果の影響を低減することができる。これにより、スペーサの散布密度の均一性を向上させることができ、対向する一対の基板間のギャップが均一に制御された表示品位の高い液晶パネルを、高い歩留まりかつ低コストで製造することができる。
本発明のスペーサ散布装置及びスペーサ散布方法並びに該スペーサ散布装置を用いて製造した液晶パネルによれば、基板上の液晶パネル形成領域にスペーサを均一に散布することができる。
その理由は、液晶パネルの製造に使用されるスペーサ散布装置のステージを、チャンバに固定されるステージ本体と、該ステージ本体にスライド可能に保持されるステージ補助部で構成し、又は、チャンバに固定されるステージ本体と、該ステージ本体に連結可能な構造を備えるステージ補助部とで構成し、ステージに載置する液晶パネル用基板のサイズに応じて、ステージ補助部をスライドさせたり、ステージ補助部を連結し、ステージ端部とその近傍の液晶パネル形成領域との距離が予め定めた範囲となるようにステージサイズを可変しているからである。
そして、上記構造を備えたスペーサ散布装置を用いることにより、液晶パネルのサイズや基板上の液晶パネルの配置にかかわらず、液晶パネル形成領域におけるスペーサ散布密度の均一性を向上させることができ、これにより、対向する一対の基板間のギャップが均一に制御された表示品位の高い液晶パネルを、高い歩留まりかつ低コストで製造することができる。
従来技術で示したように、液晶パネルの製造方法においては対向する一対の基板間のギャップを均一にすることが重要であり、そのためにはギャップを形成するためのスペーサを基板面内で均一に散布する必要がある。そこで、チャンバに電圧を印加するタイプのスペーサ散布装置では、チャンバ内壁に印加する電圧を調整したり、スペーサを噴出するノズルの形状や散布パターンを改良するなどによってスペーサの散布密度のばらつきの低減を図っている。
例えば、図13(a)に示す寸法のスペーサ散布装置において、チャンバ内壁に印加する電圧を4.0kV、7.0kV、10kVに設定し、各々の電圧における散布モードを図13(b)に示すモード2及びモード3に設定した場合、基板端部からの距離に対するスペーサの散布密度は図14のようになり、印加電圧や散布モードを変えることによりその分布を変えることはできるが、チャンバ壁面の電圧を大きくした場合(例えば、図の×印や*印)、基板端部の散布密度が大きくなってしまい、また、チャンバ壁面の電圧を小さくした場合(図の黒塗り三角印)、基板端部の散布密度は多少小さくすることができるが、その内側(例えば基板端から200乃至300mm)の位置の散布密度が落ち込んでしまい、いずれの電圧でも均一な分布を得ることができず、また、散布モードを変えてもその傾向を変えることができない。その理由は、チャンバ内壁に印加する電圧やノズルの形状、散布パターンを改良する方法は、ノズルとステージの位置関係やチャンバ壁面とステージの位置関係に起因する散布密度のばらつきを抑制しているにすぎず、ステージとその上に載置される基板との位置関係に起因するばらつき、すなわち、ステージ端部の電界の集中によるスペーサ散布密度のばらつきを低減することができないからである。
また、基板を載置するステージに印加する電圧を変化させることでスペーサの散布密度のばらつきを低減させる方法も提案されている。例えば、特開2000−275652号公報には、ステージを複数に分割し、分割ステージの各々を異なる電位又はいくつかのグループで異なる電圧に設定する方法が開示されている。しかしながら、上記公報記載の方法は、ステージ全体の面内分布を改善するものであり、やはり、ステージとその上に載置される基板との位置関係に起因するスペーサ散布密度のばらつき、すなわち、ステージ端部の電界の集中によるスペーサ散布密度のばらつきを抑制することはできない。
この問題に対して、本願発明者は、ステージとその上に載置する基板との位置関係に着目し、ステージ端部から基板上の液晶パネルが形成される領域までの距離を所定の範囲にすれば、ステージ端部における電界の集中に起因するスペーサの散布密度のばらつきを低減できることを見出し、その知見に基づいて、基板のサイズに応じてステージのサイズを変更可能な構造を案出した。以下、その具体的な構造について、図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置及びスペーサ散布方法並びに該装置を用いて製造される液晶パネルについて、図1乃至図10を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置の構成を模式的に示す図であり、図2及び図3は、スペーサ散布装置のステージの構造を模式的に示す図、図4は、ステージ上に基板を載置した状態を模式的に示す図である。また、図5乃至図8は、ステージの構造のバリエーションを示す図であり、図9は、ステージに堆積したスペーサを除去する方法を模式的に示す図である。また、図10は、本実施例のスペーサ散布装置の効果を示す図であり、ステージ上のガラス基板の載置位置に対するスペーサ散布密度の変化を示す図である。
図1に示すように、本実施例のスペーサ散布装置1は、ダンパー8及び排気ダクト9などにより内部が減圧状態で保持されるチャンバ2と、本実施例の特徴部分である、面方向のサイズが変更可能なステージ3と、ステージ3上に載置された試料(例えば、液晶パネルを構成するTFT基板や対向基板など、以下、単に基板10と呼ぶ。)にプラス又はマイナスの電位に帯電したスペーサを散布するノズル4と、ノズル4にスペーサを供給するためのスペーサ供給部6及び輸送配管5と、チャンバ2を所定の電位にするための高圧電源7とを主な構成要素としている。そして、ステージ3上にスペーサを散布する基板10を載置した後、ダンパー8と排気ダクト9を用いてチャンバ2内部を減圧し、必要に応じて高圧電源7を用いてチャンバ2にスペーサと同じ極性の電圧を印加し、スペーサ供給6から輸送配管5を通して供給されたスペーサをノズル4を用いて噴出して基板10上に堆積させる。なお、図1では、チャンバ2に電圧を印加するタイプのスペーサ散布装置1を示したが、チャンバ2に電圧を印加しないタイプのスペーサ散布装置を用いることもでき、その場合は高圧電源7を設ける必要はない。
ここで、通常、スペーサはプラスの電位に帯電され、スペーサを噴出するノズル4もプラスの電位になっており、一方、ステージ3は接地されているため、ノズル4とステージ3間に電界が生じ、この電界によってスペーサがステージ3上の基板10に導かれるが、電界の強度はステージ3上で均一ではなく、ステージ3の端部ではエッジ効果によって電界が集中するためにスペーサの散布量は多くなり、更に、チャンバ2にプラスの電位が印加されている場合は、チャンバ2で反発したスペーサもステージ3に飛来するため、ステージ3の周縁部分はスペーサの散布量が多い領域(スペーサ散布量過多領域と呼ぶ。)となる。
このスペーサ散布量過多領域は、本願発明者の実験によればステージ3の端部から所定の範囲内であることから、基板10の液晶パネル形成領域をステージ3の端部からある程度離せば、液晶パネル形成領域のスペーサ散布量のばらつきを低減することができる。そこで本実施例では、ステージ3にそのサイズを変更可能にする構造を設け、載置する基板10のサイズに合わせてステージ3のサイズを変更し、上記スペーサ散布量過多領域が基板10の液晶パネル形成領域に重複しないようにしている。このステージ3の具体的構造について、図2及び図3を参照して説明する。図2及び図3の(a)はステージ3を上方(ノズル4側)から見た平面図であり、(b)は各々、A−A’、B−B’線に沿った側断面図であり、(c)は各々、矢印の方向から見た側面図である。
図2に示すように、本実施例のステージ3は、チャンバ2に固定されるステージ本体3aと、ステージ本体3aの面方向にスライド可能に格納されるステージ補助部3bとで構成されており、図3に示すように、ステージ補助部3bをスライドさせてステージ本体3aから引き出すことにより、ステージ3を所望のサイズに変更することができるように構成されている。
なお、図2及び図3では、ステージ3の最も簡単な構造として、ステージ本体3a内に設けた空間にステージ補助部3bを格納し、手でステージ補助部3bを引き出す構造としているが、ステージ3の構造は図の記載に限定されず、ステージ補助部3bの少なくとも一部がステージ本体3aに支持され、かつ、ステージ本体3aとステージ補助部3bとで所望のサイズのステージ3を形成できる構造であればよく、ステージ補助部3bの格納構造、格納位置、スライド構造、ストッパの有無、ステージ本体3a及びステージ補助部3bの幅や長さ、厚みなどは適宜変更することができ、例えば、後述する図7に示すように歯車12bを回転させることによってステージ補助部3bをスライドさせる構造とすることもできる。また、図では、図の上下方向の2辺にステージ補助部3bを設けているが、ステージ補助部3bはステージ本体3aの少なくとも1辺に設けられていればよく、また、図の上下方向と左右方向の双方にステージ補助部3bを設けてもよい。
また、本実施例では、プラスの電位に帯電したスペーサを効率的にステージ3に導くことができるようにステージ本体3aを接地しているため、ステージ補助部3bも金属材料(好ましくはステージ本体3aと同じ材料)を用いて製作し、ステージ本体3aとステージ補助部3bとを電気的に接続して、ステージ補助部3bをステージ本体3aと同電位にしているが、ステージ本体3aとステージ補助部3bとは必ずしも直接接続されている必要はなく、ステージ本体3aとステージ補助部3bとを別々に接地する構成としてもよい。
次に、上記サイズ変更構造を備えたステージ3に基板10を載置した状態について、図4を参照して説明する。図4(a)は、ステージ補助部3bが格納されたステージ本体3aに基板10を載置した状態を示す上面図であり、(b)は、ステージ補助部3bを引き出した状態を示す上面図である。
例えば、液晶パネル形成領域10aが長方形であり、その液晶パネル形成領域10aが3行3列に9個配置された基板10にスペーサを散布する場合を考えると、図4(a)に示すように、ステージ本体3aが正方形であれば、液晶パネル形成領域10aの短辺方向におけるステージ本体3aの端部とその近傍の液晶パネル形成領域10a周縁部との距離は十分に長いためスペーサ散布密度分布が不均一になるという問題は生じないが、長辺方向におけるステージ本体3a端部とその近傍の液晶パネル形成領域10a周縁部との距離は短いために、スペーサ散布密度分布が不均一になるという問題が生じる。そこで、そのような場合には、図4(b)に示すように、ステージ補助部3bをステージ本体3aから引き出してステージ3全体を液晶パネル形成領域10aの長辺方向に伸張させる。これにより、長辺方向におけるステージ補助部3b端部とその近傍の液晶パネル形成領域10aの周縁部の距離を十分に大きくすることができ、スペーサ散布密度分布が不均一になるという問題を低減することができる。
上記ステージ3のサイズ変更による効果を確認するために、ステージ3の端部から基板10の端部までの間隔を変えて、各々の状態における基板10上のスペーサ散布数を測定した。その結果を図10に示す。図10は、チャンバ2のサイズが1680mm×1680mm、ステージ3のサイズが1330mm×1330mmのスペーサ散布装置1において、ステージ3の端部から基板10の端部までの距離を10mm、30mm、50mmに設定した場合のスペーサ散布数の分布を示している。
図10より、ステージ3の端部から基板10の端部までの距離が10mm(黒塗三角印、一点鎖線)の場合は、基板10の端部からの距離が10mmの位置で、単位面積あたりのスペーサ散布数は348個と非常に多く、その後、基板10の端部から離れるに従ってスペーサ散布数は徐々に少なくなっているが、スペーサ散布数の目標値を略200個、下限を略150個、上限を略250個に設定した場合、基板10の端部から50mmまでは許容範囲を上回っている。また、ステージ3の端部から基板10の端部までの距離が30mm(黒塗四角印、破線)の場合は、基板10端部からの距離が10mmの位置のスペーサ散布数は298個に低下しているが、基板10の端部から30mmまでは許容範囲を上回っている。一方、ステージ3の端部から基板10の端部までの距離が50mm(黒塗丸印、実線)の場合は、基板10端部からの距離が10mmの位置のスペーサ散布数も254個とほぼ許容範囲内に収まっている。従って、実際の製品に求められるスペーサの散布量の許容範囲内に収まるようにステージ補助部3bを引き出せばステージ3の端部の影響を実質的に問題ない程度に低減することができる。
なお、ステージ3の端部とその近傍の液晶パネル形成領域10aの端部との好ましい距離は、スペーサ散布装置1のチャンバ2やノズル4の形状、スペーサの散布パターン、チャンバ2に印加する電圧、スペーサの帯電電圧、ステージ3の形状などによって変動するために厳密に規定することは困難であるが、例えば、ノズル4からステージ3までの距離が1550mm、ステージ3の端部からチャンバ2の内壁までの距離が175mmのスペーサ散布装置1の場合は、ステージ3の端部から液晶パネル形成領域10aの端部までの距離を略50mm乃至略130mmに設定すれば、基板10内の全ての液晶パネル形成領域10aについて、スペーサの散布量を所望の範囲内に収めることができることを確認している。
ここで、図2及び図3は、ステージ補助部3bをステージ本体3aから引き出す構造であるため、ステージ本体3aとステージ補助部3bとに段差が生じてしまい、この段差部分に電界が集中してスペーサの散布密度にばらつきが生じてしまう恐れがある。そこで、このような段差が生じないように、図5(a)に示すようにステージ本体3aの端部にテーパー部11を設けたり、図5(b)に示すようにステージ補助部3bの端部にテーパー部11を設けることもでき、このような構成とすれば、余分な段差をなくして電界の集中を抑制することができる。なお、テーパー部11の形状、テーパー角などは任意であり、図ではテーパー部11の断面形状が直線状になるようにしたが、なだらかに厚みが変化するように丸みを持たせてもよいし、ステージ補助部3bを設置しない辺にも同様にテーパー部11を設けてもよい。
また、図2乃至図5では、ステージ補助部3bをステージ本体3aから引き出す構造としたが、例えば、ステージ補助部3bをステージ本体3aに蝶番で回動可能に支持しておき、ステージ3のサイズを大きくする場合にステージ補助部3bを蝶番を軸にして回動させてステージ補助部3bをステージ本体3aの側面に接続するような構造にしてもよい。この構造の場合、ステージ3のサイズを無段階に調整することはできないが、ステージ本体3aとステージ補助部3bとの段差をなくしてステージ3全体を平坦化することができるという特徴がある。
また、ステージ3のサイズ変更構造として、例えば、図6に示すように、ステージ本体3aにステージ補助部3bを引き出す際のガイドとなる凸部(ガイド部12a)を設け、一方、ステージ補助部3bには、その凸部に対応する位置に所定の凹部を設ける構造とすることもできる。このような構造にすれば、ステージ補助部3bをステージ本体3aの辺と同じサイズにすることができるため、ステージ3を矩形状にして電界の偏りを抑制することができる。また、図2乃至図6では、ステージ補助部3bを手で引き出す構造としているが、図7に示すようにステージ本体3aの側面などに歯車12bを回動可能に取り付け、一方、ステージ補助部3b底面の歯車12bに当接する部分に歯車12bとかみ合う形状の凹凸を設け、歯車12bを回転させることによってステージ補助部3bをステージ3の面方向にスライドさせる構造とすることもできる。このような構造とすることにより、ステージ補助部3bの引き出し量を正確に制御することができると共に、歯車12bをモータなどで回転させることにより、ステージサイズを自動的に調整することも可能となる。
また、ステージ補助部3bを引き出した場合に電界分布が変化し、それに伴ってスペーサの散布密度の分布が変化することが予想されるため、液晶パネルが形成された基板10にスペーサを散布する前に、予めスペーサの散布密度の分布を測定しておき、その結果に基づいてステージ補助部3bの引き出し量を微調整するようにしてもよい。その場合、スペーサの散布密度はどのように測定してもよく、例えば、ステージ3の近傍に所定の間隔で探針を設置しておき、この探針で帯電したスペーサを捕獲し、探針の電位からその場所のスペーサの散布密度を推測したり、帯電したスペーサが移動することにより生じる磁界をホール素子などを用いて測定し、ホール素子の電流値からその場所のスペーサの散布密度を推測したり、ステージ上方から光を照射して、ステージ又はテスト用基板からの反射光を光検出手段を用いて測定し、光検出手段の出力からスペーサの散布密度を求めるなどの手法を用いることができる。このように、スペーサ散布装置1に上述した探針やホール素子などのスペーサ散布密度測定手段を予め設けておくことにより、ステージ補助部3bの引き出し量をより正確に設定することができる。
また、図2乃至図7では、ステージ本体3aとステージ補助部3bとを電気的に接続し、ステージ本体3a及びステージ補助部3bを同電位(ここではグランド電位)に設定したが、ステージ本体3aとステージ補助部3bとを異なる電位に設定してもよい。例えば、図8に示すように、ステージ本体3aとステージ補助部3bとを絶縁体14で絶縁しておき、ステージ本体3aを接地し、ステージ補助部3bの電位を予め設けた電圧調整部13を用いて設定することもできる。そして、上述した方法などを用いてスペーサの散布密度を求めた結果、基板10端部のスペーサ散布密度が大きい場合には、ステージ補助部3bの電圧をスペーサの電位に近づけるなどして、さらにスペーサの散布密度の均一性を向上させることができる。
また、スペーサ散布装置1を繰り返し使用する場合、ステージ3、特にステージ補助部3bには散布の度にスペーサが堆積するために、ステージ3が絶縁体で覆われることになり、その結果、ステージ3の電界分布が変化してスペーサの分布の再現性が得られなくなることが予想される。しかしながら、図2乃至図8の構造では、ステージ補助部3bはステージ本体3aに出し入れ可能に保持されるため、ステージ補助部3bの上面とステージ本体3aの下面(図8の場合は絶縁体14)とがほぼ当接するようにサイズを設定しておけば、図9(a)に示すように、一旦スペーサ15の散布が終了した後、図9(b)に示すように、ステージ補助部3bをステージ本体3aに収納すれば、ステージ補助部3b上に堆積したスペーサ15を集めてステージ補助部3b上から取り除くことができるため、ステージ補助部3bの表面を簡単にクリーニングすることができ、これによりスペーサの散布密度をより正確に制御することができる。
このように、本実施例のスペーサ散布装置1のステージ3は、チャンバ2に固定されるステージ本体3aと、ステージ本体3aにスライド可能に格納されるステージ補助部3bとで構成されるため、ステージ3上に載置する基板10のサイズに合わせてステージ補助部3bを引き出して、ステージ3の端部と基板10の液晶パネル形成領域10a端部との距離を所定の範囲内に設定することができ、これにより、ステージ3端部の影響を回避することができ、スペーサ散布密度の均一性を向上させることができる。また、ステージ3のサイズを任意に設定することができるため、基板10のサイズや切り出し位置にかかわらず、常にスペーサの散布密度を最適な状態に設定することができる。
次に、本発明の第2の実施例に係るスペーサ散布装置及びスペーサ散布方法並びに該装置を用いて製造される液晶パネルについて、図11及び図12を参照して説明する。図11及び図12は、スペーサ散布装置のステージの構造を模式的に示す図である。
前記した第1の実施例では、ステージ3をステージ本体3aとステージ本体3aに対してスライド可能なステージ補助部3bとで構成したが、ステージ補助部3bを引き出す構造では、ステージ本体3aとステージ補助部3bとの接続部分に段差が生じやすく、又、ステージ3の構造は複雑になる。一方、液晶パネルのサイズやその切り出し位置の種類はそれほど多くはない。そこで、本実施例では、ステージ補助部3bをスライドしてステージ3のサイズを任意に調整するのではなく、ステージ本体3aに予め設けたステージ補助部3bを連結することにより、ステージ3のサイズを変更する。
具体的には、図11に示すように、本実施例のステージ3は、チャンバ2に固定され、その外縁部の少なくとも一部にステージ補助部3bと連結可能な構造(互いに結合する連結手段の一方)を備えたステージ本体3aと、その内縁部の少なくとも一部にステージ本体3aと連結可能な構造(上記連結手段の他方)を備えた1又は複数種類のステージ補助部3bとで構成され、ステージ補助部3bをステージ本体3aの上方から嵌め込むことにより、ステージ本体3aとステージ補助部3bとが連結して所望のサイズのステージ3が形成される。
ここで、図11では、ステージ本体3aの下部に凸部を設け、一方、ステージ補助部3bの上部にも凸部を設けて、凸部同士が接触してステージ補助部3bがステージ本体3aに連結する構造としているが、ステージ本体3aとステージ補助部3bの連結構造は任意であり、例えば、図12に示すように、ステージ本体3aの外縁部の少なくとも一部に凸部(又は凹部)を設け、ステージ補助部3bの内縁部の少なくとも一部に該凸部(又は凹部)に嵌合する凹部(又は凸部)を設け、これらを嵌め合わせることによってステージ本体3aとステージ補助部3bとを連結するようにしてもよい。なお、図12では、ステージ本体3aの上下の2辺にステージ補助部3bを連結しているが、ステージ本体3aの少なくとも一辺にステージ補助部3bが連結されていればよく、例えばステージ本体3aの全周に凹部を設けておき、一方、ステージ補助部3bを各辺に対応させて形成しておき、ステージ3のサイズを変えたい部分のみステージ補助部3bを連結するようにしてもよい。
また、本実施例においても、ステージ補助部3bを取り付けることによるスペーサの分布の変動を測定するために、スペーサ散布装置1に上述した探針やホール素子などのスペーサ散布量測定手段を予め設けてもよい。また、ステージ本体3aとステージ補助部3bとは同電位にしてもよいし、ステージ3端部の影響をより細かく制御する場合には、ステージ補助部3bの電位をステージ本体3aと異なる電位に設定してもよい。また、本実施例では、ステージ補助部3bは取り外し可能な構造であるため、一旦スペーサを散布した後、ステージ補助部3b部分のみステージ本体3aから取り外してクリーニングすることができ、スペーサが積層することによる電界の乱れを抑制し、スペーサの散布密度をより正確に制御することができる。
このように、本実施例の構造によっても、ステージ本体3aに、ステージ3上に載置する基板10のサイズに合わせて選択したステージ補助部3bを接続して、ステージ3の端部と基板10の液晶パネル形成領域10a端部との距離を所定の範囲内に設定することができ、これにより、ステージ3端部に電界が集中することにより生じるスペーサ密度分布のばらつきを抑制することができ、また、基板サイズ、切り出し位置にかかわらず、常にスペーサの分布を最適な状態に設定することができる。
また、ステージ本体3aにステージ補助部3bを連結する構造の場合、ステージ本体3aとステージ補助部3bの段差を無くすことができるため、ステージ本体3aとステージ補助部3bの接続部分で電界が集中することがないため、より正確にスペーサの散布密度を制御することができる。また、第1の実施例のように、ステージ補助部3bをスライドさせる構造の場合、その構造上、ステージ本体3aの角部にステージ補助部3bが配置されない部分が存在するが、ステージ補助部3bを連結する構造の場合、ステージ補助部3bを連結した状態でステージ3全体を矩形状にすることができるため、より正確にスペーサの散布密度を制御することができる。
以上説明した各実施例は、2枚の対向する基板の間に液晶を狭持する構造の任意の液晶パネルに適用することができ、各々の基板に透明電極を設け、基板間の縦方向の電界により液晶を駆動するTN方式の液晶パネルや、一方の基板に櫛歯状の電極を設け、櫛歯電極間の電界で液晶を駆動するIPS方式の液晶パネル等、どのような形式の液晶パネルであっても適用できることは明らかである。また、上記各実施例のスペーサ散布装置及びスペーサ散布方法は、液晶パネル用基板に限らず、任意の基板に対しても同様に適用することができる。
本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置の構造を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置のステージの構造(ステージ補助部を格納した状態)を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置のステージの構造(ステージ補助部をスライドさせた状態)を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置のステージの構造(基板を載置した状態)を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置のステージの構造のバリエーションを示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置のステージの構造のバリエーションを示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置のステージの構造のバリエーションを示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置のステージの構造のバリエーションを示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置における堆積したスペーサの除去方法を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスペーサ散布装置の効果を説明するための図であり、ステージ端部から基板端部までの距離とスペーサの分布との相関を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るスペーサ散布装置のステージの構造を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施例に係るスペーサ散布装置のステージの構造のバリエーションを示す図である。 従来のスペーサ散布装置におけるチャンバとステージと基板との位置関係及び散布モードを説明するための図である。 従来のスペーサ散布装置におけるチャンバ壁面電圧及び散布モードと基板上のスペーサの分布との相関を示す図である。
符号の説明
1 スペーサ散布装置
2 チャンバ
3 スペーサ
3a スペーサ本体
3b スペーサ補助部
4 ノズル
5 輸送配管
6 スペーサ供給部
7 高圧電源
8 ダンパー
9 排気ダクト
10 ガラス基板
10a 液晶パネル
11 テーパー部
12a ガイド部
12b 歯車
13 電圧調整部
14 絶縁体
15 スペーサ

Claims (8)

  1. チャンバ内に支持されたステージ上に載置される基板に、散布ノズルを用いて帯電したスペーサを散布する乾式のスペーサ散布装置であって
    前記散布ノズルと前記ステージとの間に生じる電界により、前記帯電したスペーサが前記ステージ上に載置される前記基板に導かれるものであり、
    前記ステージは、外縁部の少なくとも一部に互いに結合する連結手段の一方を備える、予め定められたサイズのステージ本体と、内縁部の少なくとも一部に前記連結手段の一方に結合する前記連結手段の他方を備える複数のサイズのステージ補助部とで構成され、
    前記ステージ本体と前記複数のサイズの中から選択されたサイズの前記ステージ補助部とを連結することにより、前記ステージの面方向のサイズが変更可能とされ、前記ステージ補助部により、ステージ端部から前記基板上の液晶パネル形成領域までの距離を所定の範囲に設定することで、前記ステージ端部に電界が集中してスペーサ散布量が増加するエッジ効果の影響を低減することを特徴とするスペーサ散布装置。
  2. チャンバ内に支持されたステージ上に載置される基板に、散布ノズルを用いて帯電したスペーサを散布する乾式のスペーサ散布装置であって
    前記散布ノズルと前記ステージとの間に生じる電界により、前記帯電したスペーサが前記ステージ上に載置される前記基板に導かれるものであり、
    前記ステージは、予め定められたサイズのステージ本体と、前記ステージ本体に、該ステージ本体の面方向にスライド可能に保持されるステージ補助部とで構成され、
    前記ステージ補助部をスライドさせることにより、前記ステージの面方向のサイズが変更可能とされ、前記ステージ補助部により、ステージ端部から前記基板上の液晶パネル形成領域までの距離を所定の範囲に設定することで、前記ステージ端部に電界が集中してスペーサ散布量が増加するエッジ効果の影響を低減することを特徴とするスペーサ散布装置。
  3. 前記ステージ補助部は、その上面が前記ステージ本体下面に略当接するように保持され、前記ステージ補助部を前記ステージ本体方向にスライドさせることにより、前記ステージ補助部上面に堆積した前記スペーサが除去されることを特徴とする請求項2記載のスペーサ散布装置。
  4. 前記ステージ本体と前記ステージ補助部との間に絶縁部材を備え、前記ステージ本体と前記ステージ補助部とが異なる電位に設定可能に構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のスペーサ散布装置。
  5. チャンバ内に支持されたステージ上に載置される基板に、散布ノズルを用いて帯電したスペーサを散布する乾式のスペーサ散布方法であって、
    前記散布ノズルと前記ステージとの間に生じる電界により、前記帯電したスペーサが前記ステージ上に載置される前記基板に導かれるものであり、
    前記ステージを、外縁部の少なくとも一部に互いに結合する連結手段の一方を備える、予め定められたサイズのステージ本体と、内縁部の少なくとも一部に前記連結手段の一方に結合する前記連結手段の他方を備える複数のサイズのステージ補助部とで構成し、
    前記ステージ本体と前記複数のサイズの中から選択されたサイズの前記ステージ補助部とを連結することにより、前記ステージの面方向のサイズを前記基板のサイズに応じて変更し、ステージ端部に電界が集中してスペーサ散布量が増加するエッジ効果の影響を低減することで、前記スペーサの散布密度分布を制御することを特徴とするスペーサ散布方法。
  6. チャンバ内に支持されたステージ上に載置される基板に、散布ノズルを用いて帯電したスペーサを散布する乾式のスペーサ散布方法であって、
    前記散布ノズルと前記ステージとの間に生じる電界により、前記帯電したスペーサが前記ステージ上に載置される前記基板に導かれるものであり、
    前記ステージを、予め定められたサイズのステージ本体と、前記ステージ本体に、該ステージ本体の面方向にスライド可能に保持されるステージ補助部とで構成し、
    前記ステージ補助部をスライドさせることにより、前記ステージの面方向のサイズを前記基板のサイズに応じて変更し、ステージ端部に電界が集中してスペーサ散布量が増加するエッジ効果の影響を低減することで、前記スペーサの散布密度分布を制御することを特徴とするスペーサ散布方法。
  7. 前記ステージ補助部を、その上面が前記ステージ本体下面に略当接するように保持し、前記スペーサを散布した後、前記ステージ補助部を前記ステージ本体方向にスライドさせることにより、前記ステージ補助部上面に堆積した前記スペーサを除去し、次の前記スペーサの散布を行うことを特徴とする請求項6記載のスペーサ散布方法。
  8. 前記ステージ本体と前記ステージ補助部との間に絶縁部材を設け、前記ステージ補助部に予め設けられた電圧印加手段を用いて電圧を印加することにより、前記ステージ本体と前記ステージ補助部とを異なる電位に設定し、前記ステージ面内における前記スペーサの散布密度分布を制御することを特徴とする請求項5又は6に記載のスペーサ散布方法。
JP2004221637A 2004-07-29 2004-07-29 スペーサ散布装置及びスペーサ散布方法 Expired - Fee Related JP4463037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221637A JP4463037B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 スペーサ散布装置及びスペーサ散布方法
KR1020050067717A KR100723744B1 (ko) 2004-07-29 2005-07-26 스페이서 산포 장치 및 스페이서 산포 방법 및 액정 패널
US11/191,974 US7652742B2 (en) 2004-07-29 2005-07-29 Spacer spraying system, spacer spraying method and liquid crystal display panel
CNB2005100881876A CN100480818C (zh) 2004-07-29 2005-07-29 隔离子撒布装置和隔离子撒布方法以及液晶面板
US12/633,490 US20100085528A1 (en) 2004-07-29 2009-12-08 Spacer spraying system, spacer spraying method and liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221637A JP4463037B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 スペーサ散布装置及びスペーサ散布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039367A JP2006039367A (ja) 2006-02-09
JP4463037B2 true JP4463037B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35731699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221637A Expired - Fee Related JP4463037B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 スペーサ散布装置及びスペーサ散布方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7652742B2 (ja)
JP (1) JP4463037B2 (ja)
KR (1) KR100723744B1 (ja)
CN (1) CN100480818C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774825B2 (ja) * 2010-08-19 2015-09-09 ソニー株式会社 3次元造形装置及び造形物の製造方法
CN107463030B (zh) * 2017-07-25 2020-09-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 间隙粒子散布装置
US10670926B2 (en) 2017-07-25 2020-06-02 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Spacer particle distribution device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241117A (ja) 1992-01-20 1993-09-21 Nec Corp Lcd偏光板貼付装置
US5248192A (en) * 1992-01-30 1993-09-28 Peter Tazzia Desk top extension device
JPH09258231A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Seiko Epson Corp 液晶パネル用スペーサの散布方法及び散布装置
JPH1078587A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toshiba Electron Eng Corp スペーサー散布装置およびスペーサーの静電散布方法
KR19980040858A (ko) * 1996-11-30 1998-08-17 엄길용 스페이서 산포방법 및 장치
JP3288268B2 (ja) * 1997-07-17 2002-06-04 日本電気株式会社 スペーサ散布装置
JP3587449B2 (ja) 1998-03-03 2004-11-10 シャープ株式会社 微粒子散布方法、液晶表示装置の製造方法、微粒子散布装置及び液晶表示装置
JP2000075301A (ja) 1998-08-26 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造装置
JP2000275652A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル装置の製造方法及びその製造装置
JP2001222012A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP4843771B2 (ja) 2000-11-13 2011-12-21 株式会社ゼビオス 乾式スペーサ散布装置
KR20030054770A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조용 스퍼터
KR20040058585A (ko) * 2002-12-27 2004-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널과 그의 제조방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100085528A1 (en) 2010-04-08
KR20060046776A (ko) 2006-05-17
CN100480818C (zh) 2009-04-22
US20060023129A1 (en) 2006-02-02
US7652742B2 (en) 2010-01-26
CN1737671A (zh) 2006-02-22
KR100723744B1 (ko) 2007-05-30
JP2006039367A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587449B2 (ja) 微粒子散布方法、液晶表示装置の製造方法、微粒子散布装置及び液晶表示装置
JP3976502B2 (ja) 液晶表示装置用微粒子散布装置並びにそれを用いた散布方法及び液晶表示装置の製造方法
JP4463037B2 (ja) スペーサ散布装置及びスペーサ散布方法
EP2180369A1 (en) Liquid crystal display device and its manufacturing method
JP2015087650A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US10627684B2 (en) Liquid crystal mother substrate and vertical alignment curing method thereof
US9170459B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4275581B2 (ja) 微粒子散布装置
JP4275580B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW201617706A (zh) 顯示面板
JP4279733B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN100514157C (zh) 膜形成方法、膜形成装置及液晶装置的制造方法
US11841562B1 (en) Electro-optic modulation of multiple phase modulator waveguides with a single electrode
JP4124255B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
KR20070100549A (ko) 횡전계 모드 액정표시장치
WO2015188540A1 (zh) 阵列基板、显示装置及驱动方法
JP2004038216A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
US20130122621A1 (en) Coating method for liquid crystal alignment film of tft-lcd
JP2007293344A (ja) 液晶表示素子、その製造装置及びその製造方法
JP2006084673A (ja) 配線形成基板及びそれを用いた表示装置
JPH09218412A (ja) スペーサ散布装置および散布方法ならびにこれを用いて製造した液晶表示装置
JP2001222012A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2000002877A (ja) 液晶表示装置
KR101366987B1 (ko) 컬러 필터 기판의 제조 방법
JP2003195316A (ja) 液晶表示パネルへのスペーサ散布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees