JP4461926B2 - ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法 - Google Patents

ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4461926B2
JP4461926B2 JP2004193265A JP2004193265A JP4461926B2 JP 4461926 B2 JP4461926 B2 JP 4461926B2 JP 2004193265 A JP2004193265 A JP 2004193265A JP 2004193265 A JP2004193265 A JP 2004193265A JP 4461926 B2 JP4461926 B2 JP 4461926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
zeolite
producing
reaction
caprolactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016220A (ja
Inventor
正大 星野
勝 北村
啓介 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004193265A priority Critical patent/JP4461926B2/ja
Priority to TW094120136A priority patent/TW200604164A/zh
Priority to US11/165,538 priority patent/US7060645B2/en
Priority to CN2005100878159A priority patent/CN1724366B/zh
Priority to EP05013985A priority patent/EP1614657B1/en
Priority to KR1020050056222A priority patent/KR101168190B1/ko
Priority to DE602005013853T priority patent/DE602005013853D1/de
Publication of JP2006016220A publication Critical patent/JP2006016220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461926B2 publication Critical patent/JP4461926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams
    • C07D201/02Preparation of lactams
    • C07D201/04Preparation of lactams from or via oximes by Beckmann rearrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/035Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/46Amorphous silicates, e.g. so-called "amorphous zeolites"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/38Base treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/40Special temperature treatment, i.e. other than just for template removal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ゼオライトを製造する方法に関するものである。また本発明は、ゼオライトを触媒として用いて、シクロヘキサノンオキシムからε−カプロラクタムを製造する方法にも関係している。
従来、ε−カプロラクタムの製造方法の1つとして、ゼオライトを触媒に用いて、シクロヘキサノンオキシムを気相にてベックマン転位反応させる方法が知られている。かかる触媒としての活性に優れるゼオライトの製造方法として、例えば、特開平5−170732号公報(特許文献1)には、ケイ素化合物の水熱合成反応により得られた結晶を、焼成した後、アンモニア、低級アルキルアミン、アリルアミン及び水酸化アルキルアンモニウムから選ばれる塩基性物質とアンモニウム塩の水溶液、又はアンモニア水で接触処理する方法が提案されている。また、特開2004−75518号公報(特許文献2)には、ケイ素化合物の水熱合成反応により得られた結晶を、焼成した後、4級アンモニウム塩とアンモニアの水溶液で接触処理する方法が提案されている。
特開平5−170732号公報 特開2004−75518号公報
本発明の目的は、さらに触媒活性の点で優れるゼオライトを製造する方法を提供することにある。また本発明のもう1つの目的は、こうして得られたゼオライトを触媒として用いて、シクロヘキサノンオキシムを高転化率で反応させて、ε−カプロラクタムを生産性良く製造しうる方法を提供することにある。
本発明者等は、鋭意研究を行った結果、ケイ素化合物の水熱合成反応により得られた結晶を、焼成及び特定の接触処理からなる一連の工程に付すことにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記工程(1)〜(4)、
(1):ケイ素化合物の水熱合成反応により得られた結晶を、焼成する工程、
(2):工程(1)で得られた焼成品を、アミン及び/又は4級アンモニウム化合物を含む水溶液で接触処理する工程、
(3):工程(2)で得られた処理品を、焼成する工程、及び
(4):工程(3)で得られた焼成物品を、アンモニア及び/又はアンモニウム塩を含む水溶液で接触処理する工程、
から構成されるゼオライトの製造方法を提供するものである。
また本発明によれば、上記方法により製造されたゼオライトの存在下に、シクロヘキサノンオキシムを気相にてベックマン転位反応させることにより、ε−カプロラクタムを製造する方法も提供される。
本発明によれば、優れた触媒活性を有するゼオライトを製造することができ、こうして得られたゼオライトを触媒として、シクロヘキサノンオキシムを気相にてベックマン転位反応させることにより、シクロヘキサノンオキシムを高転化率で反応させることができ、ε−カプロラクタムを生産性良く製造することができる。
本発明が製造の対象とするゼオライトは、その骨格を構成する元素としてケイ素及び酸素を含むものであり、実質的にケイ素と酸素から骨格が構成される結晶性シリカであってもよいし、骨格を構成する元素としてさらに他の元素を含む結晶性メタロシリケート等であってもよい。メタロシリケート等の場合、ケイ素および酸素以外に存在しうる元素としては、例えば、Be、B、Al、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Sb、La、Hf、Bi等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上が含まれていてもよい。
上記ゼオライトとしては、種々の構造のものが知られているが、中でもペンタシル型構造を有するものが好ましく、特にMFI構造を有するものが好ましい。
本発明では、上記ゼオライトの製造を、下記工程(1)〜(4)、
(1):ケイ素化合物の水熱合成反応により得られた結晶を、焼成する工程、
(2):工程(1)で得られた焼成品を、アミン及び/又は4級アンモニウム化合物を含む水溶液で接触処理する工程、
(3):工程(2)で得られた処理品を、焼成する工程、及び
(4):工程(3)で得られた焼成品を、アンモニア及び/又はアンモニウム塩を含む水溶液で接触処理する工程、
から構成される方法により行う。かかる一連の工程により、触媒活性に優れるゼオライトを製造することができる。
ケイ素化合物の水熱合成反応は、公知の方法を適宜採用することができるが、中でも、ケイ素化合物を水及び水酸化テトラアルキルアンモニウムと混合し、この混合液を熱処理する処方が、好適に採用される。ケイ素化合物としては、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸テトラプロピル、オルトケイ酸テトラブチルのようなオルトケイ酸テトラアルキルが好ましく用いられる。水酸化テトラアルキルアンモニウムは、鋳型剤ないし塩基として作用しうるものであり、水酸化テトラメチルアンモニウムや水酸化テトラプロピルアンモニウムが好ましく用いられる。
上記混合液を調製する際には、必要に応じてケイ素化合物、水及び水酸化テトラアルキルアンモニウム以外の成分を混合原料として用いてもよい。例えば、混合液中の水酸化物イオン濃度を調整するために、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような塩基性化合物を混合してもよい。また、混合液中のテトラアルキルアンモニウムイオン濃度を調整するために、臭化テトラアルキルアンモニウムのようなテトラアルキルアンモニウム塩を混合してもよい。
上記混合液中、ケイ素に対する水のモル比は、通常5〜100、好ましくは10〜60に調整され、ケイ素に対するテトラアルキルアンモニウムイオンのモル比は、通常0.1〜0.6、好ましくは0.2〜0.5に調整され、ケイ素に対する水酸化物イオンのモル比は、通常0.1〜0.6、好ましくは0.2〜0.5に調整される。また、先に例示したケイ素及び酸素以外の元素を含む化合物を混合する場合には、上記混合液中、これら元素に対するケイ素のモル比は、好ましくは5以上、さらに好ましくは500以上に調整される。
上記混合液を水熱合成反応に付する際の熱処理温度は、通常80〜160℃であり、また熱処理時間は、通常1〜200時間である。
上記の水熱合成反応により得られる反応混合物から、濃縮、ろ過等により結晶を分離し、この結晶を必要に応じて乾燥等の処理に付した後、焼成する[工程(1)]。この焼成は、通常、酸素含有ガス雰囲気下、例えば、空気雰囲気下や空気と窒素との混合ガス雰囲気下に、400〜600℃の温度で好適に行われる。また、この酸素含有ガス雰囲気下の焼成の前ないし後に、窒素等の不活性ガス雰囲気下での焼成を行ってもよい。
上記工程(1)による焼成後の結晶に対し、アミン及び/又は4級アンモニウム化合物を含む水溶液による接触処理を行う[工程(2)]。この水溶液に含まれうるアミンは、脂肪族、脂環族又は芳香族の1級、2級又は3級アミンであることができ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。このアミンの好適な例は、次の式(1)で示すことができる。
NR123 (1)
(式中、R1、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基又はアリル基を表すが、R1、R2及びR3が同時に水素原子であることはない。)
式(1)中、R1、R2及びR3の少なくとも1つがアルキル基の場合、該アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、その炭素数は通常1〜4程度である。
式(1)で示されるアミンの具体例としては、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンのようなアルキルアミン類や、モノアリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミンのようなアリルアミン類等が挙げられる。
また、上記水溶液に含まれうる4級アンモニウム化合物は、例えば、4級アンモニウムの水酸化物、ハロゲン化物、硫酸塩又は硝酸塩であることができ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。この4級アンモニウムの典型的な例は、次の式(2)で示すことができる。
4567+ (2)
(式中、R4、R5、R6及びR7は、それぞれアルキル基、アラルキル基、アリール基又はアリル基を表す。)
式(2)中、R4、R5、R6及びR7の少なくとも1つがアルキル基の場合、該アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、その炭素数は通常1〜4程度である。R4、R5、R6及びR7の少なくとも1つがアラルキル基の場合、該アラルキル基の例としては、ベンジル基、トリルメチル基等が挙げられ、その炭素数は通常7〜10程度である。また、R4、R5、R6及びR7の少なくとも1つがアリール基の場合、該アリール基の例としては、フェニル基、トリル基等が挙げられ、その炭素数は通常6〜10程度である。
式(2)で示される4級アンモニウムの例としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリブチルベンジルアンモニウム、プロピルトリメチルアンモニウム、ジベンジルジメチルアンモニウム、テトラアリルアンモニウムが挙げられる。
また、式(2)で示される以外の4級アンモニウムの例として、4,4’−トリメチレンビス(ジメチルピペリジウム)、1,1’−ブチレンビス(4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン)、トリメチルアダマンチルアンモニウム等を挙げることができる。
上記水溶液に含まれるアミン及び/又は4級アンモニウム化合物の濃度は、それらの合計濃度として、通常0.01〜40重量%、好ましくは3〜20重量%である。また、上記水溶液としては、4級アンモニウム化合物を含むものが好ましく、特に水酸化4級アンモニウムを含むものが好ましい。なお、上記水溶液には、必要に応じてアミン及び4級アンモニウム化合物以外の成分が含まれていてもよく、例えば、水溶液中の水酸化物イオン濃度を調整するために、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような他の塩基性化合物を添加してもよい。
上記水溶液による接触処理は、回分式で行ってもよいし、連続式で行ってもよく、例えば、攪拌槽中で結晶を上記水溶液に浸漬して攪拌してもよいし、結晶を充填した管状容器に上記水溶液を流通させてもよい。
接触処理の温度は適宜調整され、通常170℃以下であるが、得られるゼオライトの触媒活性の点からは、100℃以下とするのがよく、また通常50℃以上、好ましくは60〜100℃である。接触処理の時間は通常0.1〜100時間である。また、上記水溶液の使用量は、結晶100重量部に対して通常80〜5000重量部である。
上記工程(2)による接触処理後の結晶は、必要に応じて水洗、乾燥等に処理に付した後、再度、焼成する[工程(3)]。この焼成は、先に述べた工程(1)の焼成と同様、通常、酸素含有ガス雰囲気下、例えば、空気雰囲気下や空気と窒素との混合ガス雰囲気下に、400〜600℃の温度で好適に行われる。また、この酸素含有ガス雰囲気下の焼成の前ないし後に、窒素等の不活性ガス雰囲気下での焼成を行ってもよい。
次いで、上記工程(3)による焼成後の結晶に対し、アンモニア及び/又はアンモニウム塩を含む水溶液による接触処理を行う[工程(4)]。ここで用いられるアンモニウム塩は、アンモニアの塩であり、例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等が挙げられる。
上記水溶液に含まれるアンモニア及び/又はアンモニウム塩の濃度は、水溶液のpHが通常9以上、好ましくは9〜13となるように調整するのがよい。また、上記水溶液には、必要に応じてアンモニア及びアンモニウム塩以外の成分が含まれていてもよく、例えば、先に工程(2)で使用される水溶液中の成分として示した如き、アミンや4級アンモニウム化合物を添加してもよい。
上記水溶液による接触処理は、先に述べた工程(2)の接触処理と同様、回分式で行ってもよいし、連続式で行ってもよく、例えば、攪拌槽中で結晶を上記水溶液に浸漬して攪拌してもよいし、結晶を充填した管状容器に上記水溶液を流通させてもよい。
接触処理の温度は、通常50〜250℃、好ましくは50〜200℃、さらに好ましくは60〜150℃であり、接触処理の時間は通常0.1〜10時間である。また、上記水溶液の使用量は、結晶100重量部に対して通常100〜5000重量部である。
接触処理後の結晶は、必要に応じて水洗、乾燥等の処理に付される。なお、上記水溶液による接触処理は、必要に応じて複数回行ってもよい。
以上の工程(1)〜(4)により製造されるゼオライトは、有機合成反応用触媒をはじめ各種用途に用いることができるが、中でも、シクロヘキサノンオキシムを気相にてベックマン転位反応させることによりε−カプロラクタムを製造する際の触媒として、好適に用いることができる。
触媒のゼオライトは、使用する反応器等に合わせて、成形して使用することができる。成形方法としては、例えば、固体を圧縮して成形する方法や、スラリーを噴霧して乾燥する方法等が挙げられる。また、成形した触媒は、例えば、水蒸気による接触処理を行うことにより、強度を向上させることができる。また、この触媒は、実質的にゼオライトのみからなるものであってもよいし、ゼオライトを担体に担持したものであってもよい。
ベックマン転位の反応条件は、反応温度が通常250〜500℃、好ましくは300〜450℃であり、反応圧力が通常0.005〜0.5MPa、好ましくは0.005〜0.2MPaである。この反応は、固定床形式で行ってもよいし、流動床形式で行ってもよく、原料のシクロヘキサノンオキシムの供給速度は、触媒1kgあたりの供給速度(kg/h)、すなわち空間速度WHSV(h-1)として、通常0.1〜20h-1、好ましくは0.2〜10h-1である。
シクロヘキサノンオキシムは、例えば、単独で反応系内に導入してもよいし、窒素、アルゴン、二酸化炭素等の不活性ガスと共に導入してもよい。また、特開平2−250866号公報に記載の如きエーテルを共存させる方法、特開平2−275850号公報に記載の如き低級アルコールを共存させる方法、特開平5−201965号公報に記載の如きアルコール及び/又はエーテルと水を共存させる方法、特開平5−201966号公報に記載の如きアンモニアを共存させる方法、特開平6−107627号公報に記載の如きメチルアミンを共存させる方法等も有効である。
また上記反応は、触媒を空気等の酸素含有ガス雰囲気下に焼成する操作と組み合わせて実施してもよく、この触媒焼成処理により、触媒上に析出した炭素質物質を燃焼除去することができ、シクロヘキサノンオキシムの転化率やε−カプロラクタムの選択率の持続性を高めることができる。例えば、反応を固定床式で行う場合には、固体触媒を充填した固定床式反応器に、シクロヘキサノンオキシムを必要に応じて他の成分と共に供給して反応を行った後、シクロヘキサノンオキシムの供給を止め、次いで、酸素含有ガスを供給して焼成を行い、さらに、これら反応および焼成を繰り返す処方が、好適に採用される。また、反応を流動床式で行う場合には、固体触媒が流動した流動床式反応器に、シクロヘキサノンオキシムを必要に応じて他の成分と共に供給して反応を行いながら、該反応器から固体触媒を連続的または断続的に抜き出し、焼成器で焼成してから再び反応器に戻す処方が、好適に採用される。
なお、上記反応により得られた反応混合物の後処理操作としては、公知の方法を適宜採用することができ、例えば、反応生成ガスを冷却して凝縮させた後、抽出、蒸留、晶析等の操作を行うことにより、ε−カプロラクタムを分離することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、シクロヘキサノンオキシムの空間速度WHSV(h-1)は、シクロヘキサノンオキシムの供給速度(g/h)を触媒重量(g)で除することにより算出した。また、シクロヘキサノンオキシム及びε−カプロラクタムの分析はガスクロマトグラフィーにより行い、シクロヘキサノンオキシムの転化率及びε−カプロラクタムの選択率は、供給したシクロヘキサノンオキシムのモル数をX、未反応のシクロヘキサノンオキシムのモル数をY、生成したε−カプロラクタムのモル数をZとして、それぞれ以下の式により算出した。
・シクロヘキサノンオキシムの転化率(%)=[(X−Y)/X]×100
・ε−カプロラクタムの選択率(%)=[Z/(X−Y)]×100
実施例1
(a)ゼオライトの製造
[水熱合成]
ステンレス製オートクレーブに、オルトケイ酸テトラエチル[Si(OC2H5)4]100g、40重量%水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム水溶液57.4g、48重量%水酸化カリウム水溶液0.36g、及び水279gを入れ、室温にて120分間激しく攪拌した後、105℃にて36時間攪拌し、水熱合成反応を行った。得られた反応混合物をろ過し、濾残を洗液のpHが9付近になるまでイオン交換水で連続的に洗浄した後、100℃以上で乾燥した。
[工程(1)]
得られた結晶を、530℃にて1時間窒素流通下に焼成した後、530℃にて1時間空気流通下に焼成し、粉末状白色結晶を得た。この粉末状白色結晶は、粉末X線回折で分析した結果、MFIゼオライトと同定された。
[工程(2)]
焼成後の結晶180gをビーカーに入れ、この中に、22.5重量%水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム水溶液165gを加えて、130℃にて72時間攪拌した後、ろ過により結晶を分離し、洗浄、乾燥を行った。
[工程(3)]
得られた結晶を、530℃にて1時間窒素流通下に焼成した後、530℃にて1時間空気流通下に焼成し、粉末状白色結晶を得た。
[工程(4)]
この焼成後の結晶8.8gをオートクレーブに入れ、この中に、7.5重量%硝酸アンモニウム水溶液96gと25重量%アンモニア水溶液147gとの混合液(pH=11.5)を加えて、90℃にて1時間攪拌した後、ろ過により結晶を分離した。この結晶に対し、上記と同様の硝酸アンモニウム水溶液とアンモニア水溶液との混合液による処理をさらに2回繰り返した後、水洗、乾燥を行った。こうして得られたゼオライトを、下記(b)で触媒として使用した。
(b)ε−カプロラクタムの製造
上記(a)で得られたゼオライト0.375gを、内径1cmの石英ガラス製反応管中に充填して触媒層を形成させ、窒素4.2L/hの流通下、350℃にて1時間予熱処理した。次いで、窒素4.2L/hの流通下、触媒層の温度を329℃に下げた後、気化させたシクロヘキサノンオキシム/メタノール=1/1.8(重量比)の混合物を8.4g/h(シクロヘキサノンオキシムのWHSV=8h-1)の供給速度で反応管に供給し、反応を行った。反応開始から5.5時間後〜5.75時間後の反応ガスを捕集し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。シクロヘキサノンオキシムの転化率は99.8%であり、ε−カプロラクタムの選択率は96.2%であった。
比較例1
実施例1(a)において、工程(4)を行わなかった以外は、同様の操作を行った。得られた結晶を触媒に用いて、実施例1(b)と同様に反応を行った。シクロヘキサノンオキシムの転化率は69.3%であり、ε−カプロラクタムの選択率は8.8%であった。
比較例2
実施例1(a)において、工程(2)を行わなかった以外は、同様の操作を行った。得られた結晶を触媒に用いて、実施例1(b)と同様に反応を行った。シクロヘキサノンオキシムの転化率は99.5%であり、ε−カプロラクタムの選択率は97.0%であった。
実施例2
実施例1(a)の工程(2)において、焼成後の結晶の量を20gに変更し、22.5重量%水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム水溶液165gに代えて、19重量%水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム水溶液50gを使用し、130℃にて72時間攪拌する代わりに、85℃にて2時間攪拌した以外は、実施例1(a)と同様の操作を行った。得られた結晶を触媒に用いて、実施例1(b)と同様に反応を行った。シクロヘキサノンオキシムの転化率は100%であり、ε−カプロラクタムの選択率は96.9%であった。

Claims (5)

  1. 下記工程(1)〜(4)、
    (1):ケイ素化合物の水熱合成反応により得られた結晶を焼成する工程、
    (2):工程(1)で得られた焼成品をアミン及び/又は4級アンモニウム化合物を含む水溶液で接触処理する工程、
    (3):工程(2)で得られた処理品を焼成する工程、及び
    (4):工程(3)で得られた焼成品をアンモニア及び/又はアンモニウム塩を含む水溶液で接触処理する工程、
    から構成されることを特徴とするゼオライトの製造方法。
  2. ゼオライトがペンタシル型ゼオライトである請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程(2)で使用する水溶液が、水酸化4級アンモニウムを含む水溶液である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 工程(2)の接触処理温度が、100℃以下である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法によりゼオライトを製造し、このゼオライトの存在下に、シクロヘキサノンオキシムを気相にてベックマン転位反応させることを特徴とするε−カプロラクタムの製造方法。
JP2004193265A 2004-06-30 2004-06-30 ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法 Expired - Fee Related JP4461926B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193265A JP4461926B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
TW094120136A TW200604164A (en) 2004-06-30 2005-06-17 Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing ε-caprolactam
US11/165,538 US7060645B2 (en) 2004-06-30 2005-06-24 Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing ε-caprolactam
EP05013985A EP1614657B1 (en) 2004-06-30 2005-06-28 Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing epsilon-caprolactam
CN2005100878159A CN1724366B (zh) 2004-06-30 2005-06-28 制造沸石的方法和制造ε-己内酰胺的方法
KR1020050056222A KR101168190B1 (ko) 2004-06-30 2005-06-28 제올라이트 제조 방법 및 ε?카프로락탐 제조 방법
DE602005013853T DE602005013853D1 (de) 2004-06-30 2005-06-28 Verfahren zur Herstellung eines Zeolithes und Verfahren zur Herstellung von Epsilon Caprolactam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193265A JP4461926B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016220A JP2006016220A (ja) 2006-01-19
JP4461926B2 true JP4461926B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35063421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193265A Expired - Fee Related JP4461926B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7060645B2 (ja)
EP (1) EP1614657B1 (ja)
JP (1) JP4461926B2 (ja)
KR (1) KR101168190B1 (ja)
CN (1) CN1724366B (ja)
DE (1) DE602005013853D1 (ja)
TW (1) TW200604164A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101429149B (zh) * 2007-11-08 2012-09-05 中国石油化工股份有限公司 一种环己酮肟气相贝克曼重排制备ε-己内酰胺的方法
JP2010047499A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Univ Of Tokyo ε−カプロラクタムの製造方法及びペンタシル型ゼオライトの製造方法
JP2012066977A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
US8772476B2 (en) 2011-10-28 2014-07-08 Honeywell International Inc. Gas and liquid phase catalytic Beckmann rearrangement of oximes to produce lactams
JP5875843B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-02 住友化学株式会社 ゼオライト成形体の製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP5827572B2 (ja) * 2012-01-17 2015-12-02 住友化学株式会社 ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
TWI553948B (zh) * 2015-08-31 2016-10-11 吳佳典 電池
EP3527553B1 (en) 2016-09-14 2021-11-03 Sumitomo Chemical Company, Ltd Process for producing caprolactam from cyclohexanone oxime by beckmann-rearrangement in the gas-phase in the presence of a zeolite catalyst with a magnesium content of 3-10.000 ppm by mass
EP3564561B1 (en) 2016-12-27 2024-08-07 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Gate valve
CN115957811A (zh) * 2023-01-12 2023-04-14 中国天辰工程有限公司 一种液相贝克曼重排反应催化剂的原位再生方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678766A (en) * 1983-10-19 1987-07-07 Mobil Oil Corporation Enhancement of shape selectivity of zeolites
JP2676895B2 (ja) 1989-03-23 1997-11-17 住友化学工業株式会社 ε―カプロラクタムの製造法
JP2616088B2 (ja) 1989-01-26 1997-06-04 住友化学工業株式会社 ε―カプロラクタムの製法
JPH02201966A (ja) 1989-01-30 1990-08-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜半導体素子
US5139761A (en) * 1990-12-17 1992-08-18 Uop Modified zeolite omega and processes for preparing and using same
US5212302A (en) * 1990-12-26 1993-05-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Process for producing epsilon-caprolactam and activating solid catalysts therefor
JP3254752B2 (ja) 1991-11-27 2002-02-12 住友化学工業株式会社 ε−カプロラクタムの製法
JP3221024B2 (ja) 1991-12-24 2001-10-22 住友化学工業株式会社 ε−カプロラクタムの製造方法及びε−カプロラクタム製造用固体触媒の活性化方法
JP3254753B2 (ja) 1992-10-01 2002-02-12 住友化学工業株式会社 ε−カプロラクタムの製造法
JP3827765B2 (ja) * 1995-05-04 2006-09-27 住友化学株式会社 ε−カプロラクタムの製法
TW526172B (en) 1999-06-30 2003-04-01 Sumitomo Chemical Co A process for producing pentacyl-type crystalline zeolites and a process for producing ε-caprolactam using the same
CN1124978C (zh) * 2000-08-23 2003-10-22 中国石油化工股份有限公司 硅分子筛及其合成方法
CN1142147C (zh) * 2001-03-30 2004-03-17 清华大学 用钛硅分子筛催化气相环己酮肟重排合成己内酰胺的方法
JP3969078B2 (ja) * 2001-12-12 2007-08-29 住友化学株式会社 ペンタシル型ゼオライトの製造方法およびε−カプロラクタムの製造方法
US6946553B2 (en) * 2002-02-27 2005-09-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing ε-caprolactam and catalyst for the production
JP3767562B2 (ja) 2002-06-21 2006-04-19 住友化学株式会社 ε−カプロラクタムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1614657A2 (en) 2006-01-11
KR101168190B1 (ko) 2012-07-25
CN1724366B (zh) 2010-11-03
DE602005013853D1 (de) 2009-05-28
US20060004194A1 (en) 2006-01-05
EP1614657A3 (en) 2006-03-08
JP2006016220A (ja) 2006-01-19
KR20060048609A (ko) 2006-05-18
EP1614657B1 (en) 2009-04-15
TW200604164A (en) 2006-02-01
CN1724366A (zh) 2006-01-25
US7060645B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060645B2 (en) Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing ε-caprolactam
KR100193349B1 (ko) 입실론-카프로락탐의 제조방법 및 입실론-카프로락탐 제조용 고체촉매의 활성화방법
JP2010047499A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法及びペンタシル型ゼオライトの製造方法
JP5875843B2 (ja) ゼオライト成形体の製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP2012158501A (ja) ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JP2012066977A (ja) ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
US6946553B2 (en) Process for producing ε-caprolactam and catalyst for the production
EP1875964A1 (en) Process for regenerating catalyst for producing a-caprolactam and process for producing e-caprolactam
JP2011153047A (ja) ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
EP1593433B1 (en) Method for producing epsilon-caprolactam and method for reactivating catalyst for producing epsilon-caprolactam
JP3221024B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法及びε−カプロラクタム製造用固体触媒の活性化方法
JP3767562B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP3726816B2 (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法およびε−カプロラクタムの製造方法
JP3301092B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP5827572B2 (ja) ゼオライトの製造方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JPH06107627A (ja) ε−カプロラクタムの製造法及び触媒寿命向上方法
JP4687692B2 (ja) ε−カプロラクタム製造用触媒の再生方法及びε−カプロラクタムの製造方法
JPH05201966A (ja) ε−カプロラクタムの製造法
WO2022196043A1 (ja) ゼオライトの製造方法
JPH05148223A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees