JP4460701B2 - パワー半導体モジュール - Google Patents
パワー半導体モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4460701B2 JP4460701B2 JP2000015347A JP2000015347A JP4460701B2 JP 4460701 B2 JP4460701 B2 JP 4460701B2 JP 2000015347 A JP2000015347 A JP 2000015347A JP 2000015347 A JP2000015347 A JP 2000015347A JP 4460701 B2 JP4460701 B2 JP 4460701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power semiconductor
- semiconductor module
- contact
- stamp
- spring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 56
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/71—Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
- H01L24/72—Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワーエレクトロニクスの分野に関する。本発明は、本請求項1のプリアンブル部分に述べるパワー半導体モジュールに基づくものである。
【0002】
【従来の技術】
このようなパワー半導体モジュールは、公開明細書DE19530264A1号に既に説明されている。これはいわゆる圧力接点半導体モジュールであって、複数の半導体チップが、ベースプレート上に第1主電極とともに配置されている。該チップの第2主電極は、複数の接点スタンプとで電気接点を構成している。ベースプレートは、第1主接続部に接続し、接点スタンプは第2主接続部に接続している。
個々のチップを同一レベルにはんだ付けすることは困難であり、それらを面平行に保つことは更に難しい。上記公開明細書では、個々の接点スタンプの位置は、接点を作る対象となる半導体チップと第2主接続部との距離に基づいて個別に調整される。これにより、チップ面を面平行にするための要件が軽減される。接点スタンプは移動でき且つ一定長であるように取り付けられているが、この接点スタンプの位置は、接点スタンプを収納するために設けられた孔に配置されているばねにより調整される。モジュールに作用する力は、これらのばねを介して個々の半導体チップに伝達される。
上記公開明細書に述べられた解決策は、電流がばねを通じて流れねばならないという欠点がある。ばね自体の電気伝導率、特にばねと接点スタンプ又は第2主接続部との間の接合部の電気伝導率は、不適切であることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、半導体チップと第2主接続部との間の距離に関係なく、全半導体チップに掛けられる圧力が同一となり、接点を作り出すために設けられる手段の電気伝導率が改善されるパワー半導体モジュールを特定することである。この目的は、請求項1の特徴を有するパワー半導体モジュールにより実現される。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の本質は、半導体チップと第2主接続部との間の電気的接続のために設けられた手段を、全半導体チップに対する標準接触力の原因であるばね部材から分離することである。モジュールの第2主接続部のための電気的接続は、半導体チップ毎に設けられ、導電率が良好で接触抵抗の低いことが特徴である。
このために、2個の平面状の接触面を有する接点部材が設けられている。これら接触面の間の距離には、接続部材によりブリッジが架けられている。この接続部材は柔軟でなければならず、クリップ又はワイヤ状の導体という形態であることが望ましい。
各接点部材は、ばね部材により広げられている。この場合は、接触面は、一方ではカバープレートに対して押し付けられ、もう一方では半導体チップ上に押し付けられるので、接触抵抗は低く保たれる。接触力は、応力の加わったばね部材により伝達されるが、このばね部材は、接触面間に配置され、電気伝導率にほとんど或いは全く影響を与えない。
【0005】
圧力により接点を作り出す対象となる半導体チップを有するパワー半導体モジュールは、過負荷の結果溶融することもある細いジャンパー線がないので、短絡に対して一般的に抵抗力がある。しかしながら、圧力により接点が作り出される場合、敏感な半導体チップ特にIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)チップは、特別な予防手段が無ければ、許容できない機械的負荷又は機械的過負荷を受けやすく、そのことがチップの破壊につながりかねない。特に、直列に接続されたモジュールが、段積みの状態でクランプされるときに破損が起きやすい。本発明のある好ましい実施形態では、あらゆる過負荷を吸収するため、第1主接続部と第2主接続部との間に支持用の部材を設けることにより、これが回避されている。これら支持部材は、ばねの動きを制限し、こうしてばね部材により伝達される接触力を最大にする。一旦、カバープレートが支持部材と接触すると、それ以上の負荷は全て支持部材により吸収され、半導体チップ上の接点圧は外部の締め付け負荷とは関係しなくなる。
【0006】
他の好ましい実施形態によれば、ばねと接点部材から形成されるユニットは、予め組み立ておくことができ、そうすると半導体モジュールが装着される間に、チップ上に容易に配置できる。ばね部材が、完全に応力から解放されるのを防止するのに適した拘束手段を用いて、ばね部材に予め応力を掛けておけば、上記ユニットは更によりコンパクトで取り扱いやすくなる。これにより、特に経済的になり、半導体モジュールの製造がより容易になる。
本発明による接点部材とばね部材の組み合わせという手段によりチップと接触することによって、ケーシング接点とチップとの間に、永続的低インピーダンス接触抵抗が保証される。その結果、チップが破損していれば、全公称電流は、対応する接点を損傷させることなく、欠陥チップを介して流されることになる。
更に有益な実施形態は従属請求項から明らかになる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、例示的な実施形態を図面と関連させながらより詳細に説明する。
図1は、本発明のある好ましい実施形態によるハイパワー半導体モジュールの断面の詳細を示す。共通ケーシング内に、多数の独立した半導体チップ4がお互いに絶縁され配置されているが、図1では、2個の独立チップ4だけを示している。半導体チップは、IGBTチップ又はダイオードチップであるか、或いはこれら2つの型のチップを組み合わせたものであることが望ましい。図1では、半導体チップを駆動するためのゲート接続は示していない。
【0008】
ケーシングは、ベースプレート2、カバープレート3、及びケーシング壁とにより形成されている。(モジュールの第1主接続部20を形成する)ベースプレート2と(モジュールの第2主接続部30を形成する)カバープレート3とは、中実の銅製ブロックであってもよい。更には、ここに示していないが、ベースプレート2には冷却装置が一体化されている。半導体チップ4は、第1金属被覆主電極40と第2金属被覆主電極41を上面上と下面上とに含んでいる。各半導体チップの第2主電極41は、接点部材8を介してカバープレート3に電気的に接続されている。更に、薄膜、箔、プレート及び/又ははんだ層が、一方では第1主電極40とベースプレート2との間に、又他方では第2主電極41と接点部材8との間に設けられていてもよい。このような中間層の一例として、熱膨張がシリコン半導体材料に調和するプレート5が示されており、このプレートは、Mo、Cuのような材料、又はMo -Cuのような合成物から作られる。
【0009】
半導体チップ4の第2主電極41と接点部材8との間の接触抵抗を低く保つために、後者は第1平面状接触面81を含んでいる。これは第2主電極41上又は上記中間層5の一番上に置かれる。ばね部材7は、接点部材8がばね部材7により広げられるような形態で配置されている。従って、接点部材8の第2平面状接触面82は、応力を掛けられたばね部材7によりカバープレート3に対して押し付けられている。第1ワッシャー70と第2ワッシャー71は、ばね部材7と2つの接触面81、82との間に配置されている。これらのワッシャー70、71は電気的に絶縁するように設計されているので、金属ばね部材7を通って流れる電流は全くない。
【0010】
応力を掛けられたばね部材7により半導体チップ4及びカバープレート3に伝達される接触力は、モジュールが締付け固定されるときにモジュールの主要接続面20、30上にかけられる圧力により補償される。
一旦モジュールが締付け固定されてしまうと、接点部材8の2個の接触面81、82の間の距離はもはや変化することはないので、モジュールには柔軟な導電性の接続部材80によりブリッジが架けられていなければならない。特に、ばね部材7は、取り付けられる前は、締付け固定された状態に比べより伸ばされている、即ち、取り付けられる前は、締付け固定された状態程には掛けられていないモジュールである。接続部材80は、例えばクリップの形態であってもよいし、複数クリップから成ってもよいし、或いは1本又はそれ以上のワイヤから形成されていてもよい。本発明による接続部材80は、電気伝導のために専用使用される。
【0011】
既に先に述べたように、何れの場合でも半導体チップ4とモリブデンプレート5及びモジュール内のはんだ層とから成るスタックの高さは、標準化されたものではない。何れの場合でも、接点部材8の第1接触面81との間に接点が形成されることになる一番上の中間層全てを、正確に同じ高さに整列させるのは困難である。これは、異なる型のチップが1つの同じモジュールで使用される場合に特に当てはまる。この問題を明らかにするために、図1では異なる厚さのチップを強調した形で示している。従って、接点部材によりブリッジが架けられる距離は、チップ毎にそして接点部材毎にそれぞれ異なる。しかしながら、範囲に柔軟性のある、即ち接触面81、82の間の距離が可変である本発明による接点部材8を使用すれば、この問題はもはや存在しなくなる。
【0012】
半導体チップ4を許容できないほどの機械的負荷及び機械的過負荷に対して保護するために、耐クリープ性材料、望ましくはセラミックから成る支持部材10が設けられている。特に、モジュールが段積みにクランプされる時に、主接続面20、30上の圧力が大きくなり過ぎる場合、その圧力は支持部材10により吸収されることになる。最大でも正確にカバープレート3が支持部材10上に置かれるまで、モジュールがクランプされている状態で、ばね部材7はさらに圧縮される。こうして、これ以上の過負荷又は許容できない負荷が半導体チップ4上に及ぶことはもはやなくなる。支持部材10は、独立した支柱の形態でもよいし、モジュールの内部で支持リングという形態を採ってもよいし、又はケーシング壁と同じであっても構わない。
【0013】
先に述べた中間層の他の例は、以下の本文中でスタンプフット60と呼ばれるプレートである。これは、ばね部材7により生じる圧力を、単一のまとまりとするために第1ワッシャー70に追加して使用され、ばね部材7とチップ4との間に設けられる。これは特に、ばね部材7と半導体チップ4の断面の形状と寸法が整合しないときに装着される。接点部材8の第1接触面81は、ここで、チップ側のワッシャー70とスタンプフット60との間にあるのが望ましい。
【0014】
スタンプフット60は実際のスタンプ6のベースとして追加的に用いられる。このようなスタンプ6は、スタンプネック61とそれに隣接して広がったスタンプヘッド62とから成る。このような具合に設計されたスタンプ6の目的は、全ての応力が、ばね部材7から取り除かれるのを防ぐこと、即ちある程度の予圧縮を確実に加えておくことである。更に、この目的には、拘束手段9も必要であり、例えばOリング90が下方、即ちスタンプヘッド62とカバープレート側の第2ワッシャー71(又は第2接触面82)との間に配置される。この第2ワッシャー71には、直径がスタンプヘッド62の直径よりも幾分大きい開口部が設けられている。Oリング90は、スタンプヘッド62の直径よりも小さい内径と、第2ワッシャー71の開口部の直径よりも大きい外径を有する。Oリング90はスタンプヘッド62と第2ワッシャー71の間にこのような方法でクランプされ、負荷の掛かっていないばね部材70がスタンプヘッド62を越えて伸びるのを防止する。上記Oリング90に代わるものとして、直径が第2ワッシャー71の開口部の直径よりも大きい取り外し可能なスタンプヘッド62も利用できる。
【0015】
これらの手段を用いれば、ばね部材7に任意の所要の予圧縮を加えることができるようになるので、カバープレート3が装着されるとき、及びモジュールが固定されるとき、ばねの付加的な動きを最小限に抑えることができる。予圧縮されたばね部材7、スタンプ6、及び接点部材8から形成されるユニットは、独立した小型コンポーネントとして生産し、その形でモジュールに挿入することができる。
【0016】
カバープレート3が装着されるとき、及びモジュールが半導体スタック内にクランプされるとき、ばね部材7は更に幾分か圧縮され、その結果スタンプヘッド62とカバープレート3の間の距離が縮められる。従って、スタンプヘッドチャンバ91は、スタンプへッド62と拘束手段9又はカバープレート3との間の相対運動を許容するように作られていなければならない。このスタンプヘッドチャンバ91は、カバープレート3中のくぼみ92(図1)として形成してもよいし、カバープレート側のばね部材7上に支えられるL字型の漏斗状輪郭部材93として形成してもよい。その実施形態を図2の単一のチップ上に示す。この場合、カバープレート3中にくぼみを設ける必要は無い。更にこの場合、第2接触面82は連続した設計になっており、接触面積が大きくなっている。
ばね部材7は、渦巻きばねでもよいし、1個又はそれ以上の板ばねから成っていてもよいし、或いは弾性材料から成る円筒として製造されても構わない。ばね部材7は説明した例では常に圧縮されていたが、張力がかけられたような実施形態も考えられる。更に、ばね部材7は、必ずしもスタンプネック61を囲んでいる必要は無く、それに沿って配置することもできる。
【0017】
スタンプ6とばね部材7は、主接続部20、30に平行な面において、円形断面を有していてもよく、それは即ち回転対称となるように設計できるということである。図1にのみ示された補償薄膜11は、半導体チップ4上の第2主電極41を、お互いに電気的及び機械的に接続しており、複数の半導体チップ間の異なる電圧と応力差を補償するために使用されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパワー半導体モジュールの第1実施形態の一部における断面図である。
【図2】本発明によるパワー半導体モジュールの第2実施形態の一部における断面図である。図面中に使用している参照符号及びそれらの意味は、符号の説明の項に要約して示す。明快なものとするために参照符号を繰り返し使用していない場合を除き、原則的に同一部品には同一符号を付けている。
【符号の説明】
2 ベースプレート、
20第1主接続部、
3 カバープレート、
30 第2主接続部、
4 半導体チップ、
40 第1主電極、
41 第2主電極、
5 モリブデンプレート、
6 スタンプ、
60 スタンプフット、
61 スタンプネック、
62 スタンプヘッド、
7 ばね部材、
70 第1ワッシャー、
71 第2ワッシャー、
8 接点部材、
80 柔軟性接続部材、クリップ、ワイヤ、
81 第1接触面、
82 第2接触面、
9 拘束手段/予圧縮手段 、
90 Oリング、
91 スタンプヘッドチャンバ、
92 くぼみ、
93 輪郭部材、
10 支持部材、
11 補償部材。
Claims (10)
- ベ−スプレート(2)と、カバープレート(3)と、第1主電極(40)により上記ベースプレート(2)に電気的に接続され且つ第2主電極(41)によりそしてばね力の掛かった電気接点部材(8)を介して上記カバープレート(3)に電気的に接続されている少なくとも1個の半導体チップとを有するパワー半導体モジュールであって、少なくとも1個の上記接点部材(8)を広げて、上記第2主電極(41)と上記カバープレート(3)との間に電気的接続を作り出す状態にする、少なくとも1個のばね部材(7)が設けられていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 上記接点部材(8)が、2個の接触面(81、82)と柔軟性電気接続部材(80)とから成り、その場合に上記第1接触面(81)は上記第2主電極(41)に電気的に接続され、上記第2接触面(82)はカバープレート(3)に電気的に接続されており、且つ上記ばね部材(7)は上記2つの接触面(81、82)の間に配置されていることを特徴とする上記請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記柔軟性接続部材(80)が1個又はそれ以上の撓み可能なクリップを有することを特徴とする上記請求項2に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記ばね部材(7)が、渦巻きばねであるか、又は板ばね或いは弾性材料から成る円筒形構成部材から成ることを特徴とする上記請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記ばね部材(7)が上記接点部材(8)から電気的に絶縁されていることを特徴とする上記請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記ベースプレート(2)と上記カバープレート(3)の間に、少なくとも1個の望ましくはセラミックの支持部材(10)が設けられていることを特徴とする上記請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記ばね部材(7)に予め応力を掛けるために、上記ばね部材(7)と上記半導体チップ(4)との間に配置されたスタンプフット(60)と、スタンプネック(61)と、スタンプヘッドチャンバ(91)中に保持されているスタンプヘッド(62)とを有するスタンプから成る手段が設けられていることを特徴とする上記請求項1から6の内の何れかに記載のパワー半導体モジュール。
- 上記スタンプフット(60)が、上記第1接触面(81)と上記半導体チップ(4)との間に配置されていることを特徴とする上記請求項7に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記スタンプネック(61)が上記ばね部材(7)を貫通していることを特徴とする上記請求項8に記載のパワー半導体モジュール。
- 上記スタンプヘッドチャンバ(91)が、上記カバープレート(3)内のくぼみ(92)により形成されていることを特徴とする上記請求項9に記載のパワー半導体モジュール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19903245:9 | 1999-01-27 | ||
DE1999103245 DE19903245A1 (de) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | Leistungshalbleitermodul |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000223658A JP2000223658A (ja) | 2000-08-11 |
JP4460701B2 true JP4460701B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=7895578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000015347A Expired - Lifetime JP4460701B2 (ja) | 1999-01-27 | 2000-01-25 | パワー半導体モジュール |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6320268B1 (ja) |
EP (1) | EP1024530B1 (ja) |
JP (1) | JP4460701B2 (ja) |
CN (1) | CN1190838C (ja) |
DE (2) | DE19903245A1 (ja) |
RU (1) | RU2243614C2 (ja) |
UA (1) | UA62975C2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2244289B1 (en) * | 2000-04-19 | 2014-03-26 | Denso Corporation | Coolant cooled type semiconductor device |
DE10064194B4 (de) * | 2000-12-22 | 2006-12-07 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleiter-Modul und Kühlkörper zur Aufnahme des Leistungshalbleiter-Moduls |
JP2002359329A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
EP1263045A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-04 | ABB Schweiz AG | High power semiconductor module |
US6557675B2 (en) * | 2001-07-31 | 2003-05-06 | Compaq Information Technologies Group, L.P. | Tunable vibration damper for processor packages |
EP1291914A1 (de) * | 2001-09-10 | 2003-03-12 | ABB Schweiz AG | Druckkontaktierbares Leistungshalbleitermodul |
EP1403923A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-03-31 | Abb Research Ltd. | Press pack power semiconductor module |
EP1475832A1 (de) * | 2003-05-05 | 2004-11-10 | ABB Technology AG | Druckkontaktierbares Leistungshalbleitermodul |
DE10326176A1 (de) * | 2003-06-10 | 2005-01-05 | eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH | Leistungshalbleitermodul |
EP1494279A1 (de) * | 2003-07-03 | 2005-01-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Kühlende flexible Kontaktvorrichtung für einen Halbleiterchip |
US6829145B1 (en) * | 2003-09-25 | 2004-12-07 | International Business Machines Corporation | Separable hybrid cold plate and heat sink device and method |
US7164587B1 (en) * | 2004-01-14 | 2007-01-16 | Sun Microsystems, Inc. | Integral heatsink grounding arrangement |
WO2005112111A1 (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 加圧接触式整流装置 |
DE102005055713B4 (de) * | 2005-11-23 | 2011-11-17 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbleitermodul mit Anschlusselementen |
DE102006006425B4 (de) * | 2006-02-13 | 2009-06-10 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbleitermodul in Druckkontaktausführung |
DE102006014145C5 (de) * | 2006-03-28 | 2015-12-17 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Druck kontaktierte Anordnung mit einem Leistungsbauelement, einem Metallformkörper und einer Verbindungseinrichtung |
DE102007003821A1 (de) | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Transistorklemmvorrichtung |
CN101663752B (zh) * | 2007-03-30 | 2011-10-26 | Abb技术有限公司 | 功率半导体装置及设置有功率半导体装置的半导体阀 |
JP5344733B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-11-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 高周波電力発生装置 |
US20090108441A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | General Electric Company | Semiconductor clamp system |
US8189324B2 (en) * | 2009-12-07 | 2012-05-29 | American Superconductor Corporation | Power electronic assembly with slotted heatsink |
DE102010062556A1 (de) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Halbleiterschaltungsanordnung |
EP2560204A3 (en) * | 2011-08-17 | 2016-06-08 | ABB Technology AG | Power semiconducter module and semiconducter module assembly with multiple power semiconducter modules |
EP2560203A1 (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-20 | ABB Technology AG | Power semiconductor arrangement |
CN103109366B (zh) * | 2011-09-13 | 2014-07-23 | 丰田自动车株式会社 | 半导体模块 |
EP2769410B8 (en) * | 2011-10-21 | 2022-01-05 | Hitachi Energy Switzerland AG | Power semiconductor module and power semiconductor module assembly with multiple power semiconductor modules |
JP5725209B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置及びその製造方法 |
CN103606526B (zh) * | 2013-08-28 | 2016-03-09 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | 用于大功率半导体器件的紧固装置及其紧固方法 |
CN104134648B (zh) * | 2014-07-15 | 2017-02-22 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | 功率半导体器件 |
CN104282636A (zh) * | 2014-10-17 | 2015-01-14 | 国家电网公司 | 一种使用热管的压接式igbt封装结构 |
JP6860510B2 (ja) * | 2015-06-22 | 2021-04-14 | アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG | パワー半導体モジュール用のばね要素 |
DE102015219851B4 (de) * | 2015-10-13 | 2018-05-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Steuergerät |
JP6559536B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2019-08-14 | 日本発條株式会社 | 電力用半導体装置 |
US10418347B2 (en) * | 2016-03-03 | 2019-09-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor device and power semiconductor core module |
CN108701667B (zh) * | 2016-06-20 | 2020-08-28 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | 半导体设备子组件 |
JP6699737B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2020-05-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
DE112016007212T5 (de) * | 2016-09-13 | 2019-06-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitermodul |
CN106531702B (zh) * | 2016-12-15 | 2019-07-23 | 重庆大学 | 元胞结构式功率模块3d封装构造 |
JP6827353B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-02-10 | エイブリック株式会社 | 半導体装置および電子装置 |
JP6758512B2 (ja) | 2017-08-28 | 2020-09-23 | 三菱電機株式会社 | ばね電極 |
JP6749497B2 (ja) | 2017-08-31 | 2020-09-02 | 三菱電機株式会社 | プレスパックパワー半導体モジュール用ばね電極 |
FR3074012B1 (fr) * | 2017-11-22 | 2019-12-06 | Safran | Module electronique de puissance |
JP7014626B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2022-02-01 | 株式会社Soken | 半導体装置 |
RU184560U1 (ru) * | 2018-05-16 | 2018-10-30 | Публичное акционерное общество "Научно-производственное объединение "ЭНЕРГОМОДУЛЬ" | Силовой полупроводниковый модуль |
CN110148574A (zh) * | 2019-05-21 | 2019-08-20 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 一种芯片压接结构及半导体封装结构 |
JP7118259B2 (ja) | 2019-05-22 | 2022-08-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN112992866A (zh) * | 2019-12-18 | 2021-06-18 | 株洲中车时代半导体有限公司 | 一种电流旁路结构及igbt器件 |
CN112636054B (zh) * | 2020-11-27 | 2022-08-05 | 株洲中车时代半导体有限公司 | 半导体设备组件、压接式功率半导体模块及制造方法 |
CN112490724B (zh) * | 2020-11-27 | 2023-02-03 | 株洲中车时代半导体有限公司 | 一种碟簧组件及功率半导体模块 |
EP4064345A1 (en) | 2021-03-22 | 2022-09-28 | Hitachi Energy Switzerland AG | Chip package with porous elastically deformable layer |
CN113140524A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-20 | 南瑞联研半导体有限责任公司 | 一种半导体模块结构 |
EP4068353B1 (en) | 2021-03-31 | 2023-12-27 | Hitachi Energy Ltd | Method for producing a power semiconductor module and power semiconductor module |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2725847C3 (de) * | 1977-06-08 | 1980-05-29 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Anordnung zur Druckkontaktierung einer Halbleiterscheibe |
DE3152040C2 (de) * | 1980-06-03 | 1993-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Gleichrichteranordnung |
US4769744A (en) * | 1983-08-04 | 1988-09-06 | General Electric Company | Semiconductor chip packages having solder layers of enhanced durability |
DE3486256T2 (de) * | 1983-09-29 | 1994-05-11 | Toshiba Kawasaki Kk | Halbleiteranordnung in Druckpackung. |
JPS62269322A (ja) * | 1986-05-17 | 1987-11-21 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
US4956696A (en) * | 1989-08-24 | 1990-09-11 | Sundstrand Corporation | Compression loaded semiconductor device |
DE69216016T2 (de) * | 1991-09-13 | 1997-04-03 | Fuji Electric Co Ltd | Halbleiteranordnung |
DE19530264A1 (de) * | 1995-08-17 | 1997-02-20 | Abb Management Ag | Leistungshalbleitermodul |
US5842512A (en) * | 1996-12-31 | 1998-12-01 | International Electronic Research Corporation | Heat sink assembly |
US5942796A (en) * | 1997-11-17 | 1999-08-24 | Advanced Packaging Concepts, Inc. | Package structure for high-power surface-mounted electronic devices |
US6058014A (en) * | 1998-10-13 | 2000-05-02 | International Business Machines Corporation | Enhanced mounting hardware for a circuit board |
-
1999
- 1999-01-27 DE DE1999103245 patent/DE19903245A1/de not_active Withdrawn
- 1999-12-21 EP EP19990811185 patent/EP1024530B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-21 DE DE59912676T patent/DE59912676D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-21 US US09/488,835 patent/US6320268B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-25 JP JP2000015347A patent/JP4460701B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-26 UA UA2000010440A patent/UA62975C2/uk unknown
- 2000-01-26 RU RU2000102303A patent/RU2243614C2/ru active
- 2000-01-27 CN CNB001018019A patent/CN1190838C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1264175A (zh) | 2000-08-23 |
US6320268B1 (en) | 2001-11-20 |
EP1024530B1 (de) | 2005-10-19 |
DE19903245A1 (de) | 2000-08-03 |
EP1024530A1 (de) | 2000-08-02 |
UA62975C2 (en) | 2004-01-15 |
RU2243614C2 (ru) | 2004-12-27 |
CN1190838C (zh) | 2005-02-23 |
JP2000223658A (ja) | 2000-08-11 |
DE59912676D1 (de) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4460701B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
US6710463B2 (en) | Electrically isolated power semiconductor package | |
US7619302B2 (en) | Highly efficient both-side-cooled discrete power package, especially basic element for innovative power modules | |
US7449774B1 (en) | Semiconductor power module having an electrically insulating heat sink and method of manufacturing the same | |
US8018056B2 (en) | Package for high power density devices | |
US4420767A (en) | Thermally balanced leadless microelectronic circuit chip carrier | |
US7608917B2 (en) | Power semiconductor module | |
US9147649B2 (en) | Multi-chip module | |
US7701054B2 (en) | Power semiconductor module and method for its manufacture | |
EP2500939B1 (en) | Power semiconductor module attachment structure | |
US7714428B2 (en) | High power semiconductor package and method of making the same | |
EP0532244B1 (en) | Semiconductor device | |
JP4051135B2 (ja) | 封じられたサブモジュールを備える電力用半導体モジュール | |
US20080217756A1 (en) | Power semiconductor arrangement and method for producing it | |
US10825753B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacture | |
JP2001036002A (ja) | 半導体装置 | |
JP4886104B2 (ja) | ボールグリッドアレイを具えるパワー半導体実装パッケージ | |
US20230170286A1 (en) | Terminal Element or Bus Bar, and Power Semiconductor Module Arrangement Comprising a Terminal Element or Bus Bar | |
US11640920B2 (en) | Sample holder | |
EP4345884A1 (en) | Power semiconductor module arrangement and printed circuit board for a power semiconductor module arrangement | |
CN111554667B (zh) | 功率半导体装置 | |
JP2023027849A (ja) | 半導体装置 | |
CN115810602A (zh) | 半导体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4460701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |