JP4459180B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459180B2
JP4459180B2 JP2006062170A JP2006062170A JP4459180B2 JP 4459180 B2 JP4459180 B2 JP 4459180B2 JP 2006062170 A JP2006062170 A JP 2006062170A JP 2006062170 A JP2006062170 A JP 2006062170A JP 4459180 B2 JP4459180 B2 JP 4459180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
pressure contact
transfer
primary transfer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006062170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240814A (ja
Inventor
秀郎 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006062170A priority Critical patent/JP4459180B2/ja
Priority to CNB2006101567293A priority patent/CN100529981C/zh
Priority to US11/646,276 priority patent/US7558497B2/en
Publication of JP2007240814A publication Critical patent/JP2007240814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459180B2 publication Critical patent/JP4459180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置および画像形成方法に関する。
従来、四サイクル転写方式の画像形成装置としては、四色のトナーを収容する現像ラックからトナー像を現像する感光体と、この感光体から上記トナー像が一次転写される中間転写ベルトと、この中間転写ベルトから上記トナー像を記録材に二次転写する二次転写ローラと、上記中間転写ベルトに残留した上記トナーを除去するクリーナ部とを備えたものがある。上記中間転写ベルトは、四周し、上記中間転写ベルトは、一周毎に、一色ずつ、順次、上記感光体から上記トナー像を転写される(特開2004−37916号公報:特許文献1参照)。
特開2004−37916号公報
しかしながら、上記従来の画像形成装置では、この装置の小型化で上記中間転写ベルトの周長が短縮され、また、この装置のプリント時間が短縮されることによって、上記二次転写ローラや上記クリーナ部の上記中間転写ベルトへの圧接または離隔を一次転写中に行う必要が生じてきた。
そして、一次転写中に上記二次転写ローラや上記クリーナ部が上記中間転写ベルトに圧接するとき、上記中間転写ベルトの張り具合が変化し、一次転写中の上記中間転写ベルトの速度が変化して、上記中間転写ベルトに一次転写されるトナー像が、各色で、ずれるという問題があった。
一方、上記感光体と上記中間転写ベルトとの一次転写圧接力を上げて、上記中間転写ベルトを押さえつけることで、上記中間転写ベルトの速度の変化を防止できるが、上記一次転写圧接力を上げてしまうと、上記トナーにかかる圧力も上がってしまい、一次転写される上記トナー像の中抜けが悪化するという問題があった。
ここで、中抜けとは、一次転写時では、上記感光体からのトナー像(例えば文字や線)の中央部で、上記中間転写ベルトに、転写されにくい状態をいい、二次転写時では、上記中間転写ベルトからのトナー像(例えば文字や線)の中央部で、上記記録材に、転写されにくい状態をいう。
そこで、この発明の課題は、一次転写の際の色ズレと中抜けを同時に防止できる画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の画像形成装置は、
複数色のトナーを収容すると共に感光体を有しこの感光体に一色毎に各トナー像を現像する現像部と、
この現像部の感光体に圧接してこの現像部から一色毎に上記各トナー像が一次転写される中間転写体と、
この中間転写体に圧接または離隔可能に配置され、この中間転写体に圧接してこの中間転写体から上記各トナー像を一括して記録材に二次転写する二次転写部と、
上記中間転写体に圧接または離隔可能に配置され、上記中間転写体に圧接して上記中間転写体に残留した上記トナーを除去するクリーナ部と、
上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接したか否かに基づいて、上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力の大きさを制御する制御部と
を備え
上記制御部は、
上記記録材に二次転写するために上記感光体から上記中間転写体に一次転写する状態において、
上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記感光体から上記中間転写体に一の色の上記トナー像を一次転写する上記一次転写圧接力を、
上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体から離隔しているときの上記感光体から上記中間転写体に他の色の上記トナー像を一次転写する上記一次転写圧接力よりも大きくすることを特徴としている。
この発明の画像形成装置によれば、上記制御部は、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接したか否かに基づいて、上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力の大きさを制御するので、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接したときの上記中間転写体の速度変動を防止して、上記感光体から上記中間転写体へ一次転写される上記各トナー像のズレを抑制できる。一方、上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体に圧接していないときの上記感光体と上記中間転写体との過度な圧接力を防止して、上記感光体から上記中間転写体へ一次転写される上記トナー像の中抜けを防止できる。
したがって、一次転写しながら二次転写や上記中間転写体の清掃をする画像形成装置において、一次転写の際の色ズレと中抜けを同時に防止できる。
また、上記制御部は、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記一の色の上記トナー像を一次転写する上記一次転写圧接力を、上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体から離隔しているときの上記他の色の上記トナー像を一次転写する上記一次転写圧接力よりも大きくするので、上記二次転写部や上記クリーナ部が上記中間転写体に圧接しているときの上記一次転写圧接力を大きくして、上記中間転写体の速度変動を防止でき、一次転写される上記トナー像のズレを抑制できる。一方、上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体から離隔しているときの上記一次転写圧接力を小さくして、一次転写時の上記トナーへの押圧力を低くでき、一次転写される上記トナー像の中抜けを防止できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、
上記複数色のうちの黒色の上記トナー像が、最後に、上記中間転写体に一次転写され、
上記黒色のトナー像が上記中間転写体に一次転写されているときに、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接し、
上記制御部は、上記黒色のトナー像を上記中間転写体に一次転写するときの上記一次転写圧接力を大きくする。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記制御部は、上記黒色のトナー像を上記中間転写体に一次転写するときの上記一次転写圧接力を大きくするので、他の色のトナー像に重ならない黒色のトナー像は、上記一次転写圧接力を大きくしても、中抜けは発生しない。したがって、一次転写の際の色ズレと中抜けを確実に防止できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、
二枚目以降の上記記録材に二次転写するために上記感光体から上記中間転写体に一次転写する状態において、
上記複数色のうちの最初に上記中間転写体に一次転写される色の上記トナー像が、上記中間転写体に一次転写されているときに、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接し、
上記制御部は、上記複数色のうちの最初に上記中間転写体に一次転写される色の上記トナー像を上記中間転写体に一次転写するときの上記一次転写圧接力を大きくする。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記制御部は、上記複数色のうちの最初に上記中間転写体に一次転写される色の上記トナー像を上記中間転写体に一次転写するときの上記一次転写圧接力を大きくするので、他の色のトナー像に重ならない最初の色のトナー像は、上記一次転写圧接力を大きくしても、中抜けは発生しない。したがって、一次転写の際の色ズレと中抜けを確実に防止できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、上記制御部は、上記記録材の使用枚数が所定の枚数を超えた場合、高湿環境下、または、上記記録材の搬送速度を通常の半分以下に設定している場合のうちの少なくとも何れか一つを含む作像条件(つまり、中抜けが発生しやすい作像条件)のときのみ、上記一次転写圧接力の大きさを制御する。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記制御部は、中抜けが発生しやすい作像条件のときのみ、上記一次転写圧接力の大きさを制御するので、中抜けが発生しやすい作像条件のときのみ、中抜けの発生を防止できる。一方、中抜けが発生しにくい条件では、上記一次転写圧接力の大きさを制御しないので、不要な制御を防止できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、
上記制御部は、
上記複数色のうちの黒色のみのトナーを使用する状態において上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記一次転写圧接力を、
上記複数色のうちの二色以上のトナーを使用する状態において上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記一次転写圧接力よりも小さくする。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記複数色のうちの黒色のみのトナーを使用する状態(以下、モノクロモード時という)において上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記一次転写圧接力を、上記複数色のうちの二色以上のトナーを使用する状態(以下、カラーモード時という)において上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記一次転写圧接力よりも小さくするので、モノクロモード時では、カラーモード時に比べて、一次転写の際の中抜けをよりよく防止できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、上記制御部は、上記感光体と上記中間転写体との間に印加されて上記感光体から上記中間転写体に上記トナー像を一次転写する電圧の大きさを、上記一の色の上記トナー像を一次転写するときを、上記他の色の上記トナー像を一次転写するときよりも小さくする。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記制御部は、上記一の色の上記トナー像を一次転写するときの出力電圧を、上記他の色の上記トナー像を一次転写するときの出力電圧よりも小さくするので、上記一次転写圧接力を大きくするときに上記出力電圧を小さくして、上記感光体と上記中間転写体との間に一定の電流を流すことができる。
また、この発明の画像形成方法は、
複数色のトナーから一色毎に各トナー像を感光体に現像する工程と、
上記感光体に中間転写体を圧接して上記感光体から上記中間転写体に一色毎に上記各トナー像を一次転写する工程と、
上記中間転写体に二次転写部を圧接して上記中間転写体から上記各トナー像を一括して記録材に二次転写する工程と、
上記中間転写体にクリーナ部を圧接して上記中間転写体に残留した上記トナーを除去する工程と
を備え、
上記記録材に二次転写するために上記感光体から上記中間転写体に一次転写する状態において、
上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記感光体から上記中間転写体に一の色の上記トナー像を一次転写する上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力を、
上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体から離隔しているときの上記感光体から上記中間転写体に他の色の上記トナー像を一次転写する上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力よりも大きくすることを特徴としている。
この発明の画像形成方法によれば、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記感光体から上記中間転写体に一の色の上記トナー像を一次転写する上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力を、上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体から離隔しているときの上記感光体から上記中間転写体に他の色の上記トナー像を一次転写するときの上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力撚りも大きくするので、上記二次転写部や上記クリーナ部が上記中間転写体に圧接しているときの上記一次転写圧接力を大きくして、上記中間転写体の速度変動を防止でき、一次転写される上記トナー像のズレを抑制できる。一方、上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体から離隔しているときの上記一次転写圧接力を小さくして、一次転写時の上記トナーへの押圧力を低くでき、一次転写される上記トナー像の中抜けを防止できる。
したがって、一次転写しながら二次転写や上記中間転写体の清掃をする画像形成方法において、一次転写の際の色ズレと中抜けを同時に防止できる。
この発明の画像形成装置によれば、上記制御部は、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接したか否かに基づいて、上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力の大きさを制御するので、一次転写の際の色ズレと中抜けを同時に防止できる。
この発明の画像形成方法によれば、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記感光体から上記中間転写体に一の色の上記トナー像を一次転写する上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力を、上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体から離隔しているときの上記感光体から上記中間転写体に他の色の上記トナー像を一次転写する上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力よりも大きくするので、一次転写の際の色ズレと中抜けを同時に防止できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、この発明の画像形成装置の一実施形態である簡略構成図を示している。この画像形成装置は、記録材Sに未定着のトナーを付着して画像を形成する作像装置1と、上記トナーを溶融して上記記録材Sに定着させる定着装置2とを備える。この画像形成装置は、四サイクル転写方式の電子写真4色カラープリンタである。
上記作像装置1は、複数色のトナーを収容すると共に感光体11を有しこの感光体11に一色毎に各トナー像を現像する現像部20と、この感光体11から上記トナー像が一次転写される中間転写体12と、この中間転写体12から上記トナー像を上記記録材Sに二次転写する二次転写部13と、上記中間転写体12に残留した上記トナーを除去するクリーナ部14とを備えている。
上記記録材Sは、例えば、用紙やOHPシートなどのシートである。上記トナーは、例えば、樹脂、磁性体または着色料などの加熱溶融性を有する材料からなる。上記複数色のトナーは、例えば、四色のトナーであり、イエロー(Y)のトナー、マゼンタ(M)のトナー、シアン(C)のトナー、および、ブラック(K)のトナーである。
上記現像部20は、四色のトナーを収容する現像ラック10と、この現像ラック10からトナー像を現像する感光体11とを有する。
上記現像ラック10は、ドラム状であり、周方向に等間隔に配置された四つの空間を有する。上記四つの空間には、それぞれ、イエロー(Y)のトナーを収容するイエロー用カセット10Y、マゼンタ(M)のトナーを収容するマゼンタ用カセット10M、シアン(C)のトナーを収容するシアン用カセット10C、および、ブラック(K)のトナーを収容するブラック用カセット10Kが、配置されている。
上記感光体11は、ドラム状であり、四色のトナーを収容する上記現像ラック10から一色毎に各トナー像を上記中間転写体12に現像する。つまり、上記感光体11には、この感光体11を一様に帯電させるための帯電部15と、この帯電した上記感光体11に画像露光を行うための露光部16とが設けられる。そして、上記感光体11は、露光によって形成された静電潜像に、上記現像ラック10の各色のトナーで現像を行う。
上記感光体11は、上記現像ラック10から、順に、イエロー(Y)のトナー、マゼンタ(M)のトナー、シアン(C)のトナー、および、ブラック(K)のトナーで、現像される。
上記感光体11には、クリーナ部17が設けられ、このクリーナ部17は、上記感光体11に圧接して上記感光体11に残留した上記トナーを一色毎に除去する。
上記中間転写体12は、上記感光体11に圧接してこの感光体11から一色毎に上記各トナー像が一次転写される。上記中間転写体12は、図1と図2に示すように、ベルト21と、このベルト21を内側から支持して周方向に順に配置されるクリーナ対向ローラ22、一次転写巻き掛けローラ23、一次転写ローラ24、二次転写対向ローラ25およびテンションローラ26とを備える。
上記感光体11は、上記一次転写巻き掛けローラ23と上記一次転写ローラ24との間に対向して、上記ベルト21に接触する。上記一次転写ローラ24は、上記感光体11に接近または離隔して、上記ベルト21の上記感光体11に対する圧接力の大きさを調整する。
上記二次転写部13は、ローラ状であり、上記二次転写対向ローラ25に対向して、上記ベルト21に圧接または離隔可能に配置されている。上記二次転写部13は、上記ベルト21と共に上記記録材Sを挟持しつつ搬送する。上記二次転写部13は、上記中間転写体12に圧接して上記中間転写体12から上記各トナー像を一括して上記記録材Sに二次転写する。
上記中間転写体12の上記トナーを除去する上記クリーナ部14は、ブレード状であり、上記クリーナ対向ローラ22に対向して、上記ベルト21に圧接または離隔可能に配置されている。上記クリーナ部14は、上記ベルト21に圧接して上記ベルト21に残留した上記トナーを除去する。
上記作像装置1は、上記二次転写部13および上記クリーナ部14の少なくとも一方が上記ベルト21に圧接したか否かに基づいて、上記感光体11と上記ベルト21との一次転写圧接力の大きさを制御する制御部18を有する。
図3Aに示すように、上記一次転写ローラ24の軸部24aには、上記一次転写ローラ24を上記ベルト21に常時押圧する圧縮バネ28が取り付けられている。上記一次転写ローラ24の上記軸部24aには、上記圧縮バネ28と反対側から、カム部27が接触している。
上記制御部18は、(図2の実線に示す)上記二次転写部13または上記クリーナ部14が上記ベルト21に圧接しているときに、上記一次転写ローラ24を上記ベルト21に近づけるように上記カム部27を回転させて、上記感光体11と上記ベルト21との一次転写圧接力を大きくする。
一方、図3Bに示すように、上記制御部18は、(図2の仮想線に示す)上記二次転写部13および上記クリーナ部14が上記ベルト21から離隔しているときに、上記一次転写ローラ24を上記ベルト21から遠ざけるように上記カム部27を回転させて、上記感光体11と上記ベルト21との一次転写圧接力を小さくする。
次に、この画像形成装置の作用を説明する。
図1に示すように、上記現像ラック10は、矢印C方向に回転し、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、および、ブラック(K)の順番で、上記感光体11にトナーを供給する。上記感光体11は、矢印A方向に回転し、一色毎に各トナー像を現像する。上記ベルト21は、上記感光体11に圧接し、矢印B方向に回転して、上記感光体11から一色毎に上記各トナー像を一次転写される。つまり、上記ベルト21は、一回転するごとに、各色のトナー像を重ねられ、四回転して、最終的に、フルカラーのトナー像を形成される。
その後、上記ベルト21に上記二次転写部13を圧接して、上記ベルト21から上記各トナー像(フルカラーのトナー像)を一括して上記記録材Sに二次転写する。
そして、上記記録材Sは、上記記録材Sの搬送路の下流にある上記定着装置2を通過することによって、トナー像が定着されて、排紙トレイ3上に排紙される。
上記記録材Sは、最下部のカセット4に納められており、このカセット4から1枚ずつ上記二次転写部13にまで搬送される。
なお、一次転写後、上記感光体11に残留したトナーは、上記クリーナ部17によって除去される。また、二次転写後に、上記ベルト21に残留したトナーは、上記クリーナ部14によって、除去される。
次に、YMCKの順で、上記感光体11から上記ベルト21に一次転写して、色を重ねるプロセスについて説明する。
図4のタイミングチャートに示すように、上記記録材Sの一枚目のKの一次転写時、および、上記記録材Sの二枚目のY,Kの一次転写時に、上記二次転写部13および上記クリーナ部14の少なくとも一方は、上記ベルト21に圧接している。一方、上記記録材Sの一枚目のY,M,Cの一次転写時、および、上記記録材Sの二枚目のM,Cの一次転写時に、上記二次転写部13および上記クリーナ部14は、上記ベルト21から離隔している。なお、上記記録材Sの三枚目以降は、上記記録材Sの二枚目と同じであるので、その説明を省略する。
そして、上記制御部18は、一枚毎の上記記録材Sに二次転写するために上記感光体11から上記ベルト21に一次転写する状態において、上記二次転写部13および上記クリーナ部14の少なくとも一方が上記ベルト21に圧接しているときの上記感光体11から上記ベルト21に一の色の上記トナー像を一次転写する上記一次転写圧接力を、上記二次転写部13および上記クリーナ部14が上記ベルト21から離隔しているときの上記感光体11から上記ベルト21に他の色の上記トナー像を一次転写する上記一次転写圧接力よりも大きくする。
つまり、上記制御部18は、一枚目では、Kの一次転写時の上記一次転写圧接力を、Y,M,Cの一次転写時の上記一次転写圧接力よりも大きくしている。また、上記制御部18は、二枚目以降では、Y,Kの一次転写時の上記一次転写圧接力を、M,Cの一次転写時の上記一次転写圧接力よりも大きくしている。
したがって、上記二次転写部13や上記クリーナ部14が上記ベルト21に圧接しているときの上記一次転写圧接力を大きくして、上記ベルト21の速度変動を防止でき、一次転写される上記トナー像のズレを抑制できる。つまり、一枚目のKの一次転写時と、二枚目以降のY,Kの一次転写時とで、上記一次転写圧接力を大きくして、色ズレを防止する。
一方、上記二次転写部13および上記クリーナ部14が上記ベルト21から離隔しているときの上記一次転写圧接力を小さくして、一次転写時の上記トナーへの押圧力を低くでき、一次転写される上記トナー像の中抜けを防止できる。つまり、一枚目のY,M,Cの一次転写時と、二枚目以降のM,Cの一次転写時とで、上記一次転写圧接力を小さくして、色の中抜けを防止する。
ここで、上記制御部18は、上記記録材Sが何枚目であるかに関わらず、上記黒色(K)のトナー像を上記ベルト21に一次転写するときの上記一次転写圧接力を大きくするので、他の色のトナー像に重ならない黒色のトナー像は、上記一次転写圧接力を大きくしても、中抜けは発生しない。
また、上記制御部18は、上記記録材Sが二枚目以降である場合に、上記イエロー(Y)のトナー像を上記ベルト21に一次転写するときの上記一次転写圧接力を大きくするので、他の色のトナー像に重ならないイエローのトナー像は、上記一次転写圧接力を大きくしても、中抜けは発生しない。なお、一枚目のYの一次転写時では、上記二次転写部13や上記クリーナ部14の上記ベルト21への圧接や離隔による影響がないので、上記制御部18による上記一次転写圧接力の制御を行わない。
要するに、中抜けが発生するのは、二色重ねの時だけであり、MとCの一次転写時に上記一次転写圧接力を下げることで、Blue(MとC)、Red(MとY)、Green(CとY)において、中抜けを改善できる。YやK転写時に上記一次転写圧接力を高くしても、一色では中抜けは発生しない。
詳しく述べると、図5Aに示すように、上記感光体11から上記ベルト21に、一色(YやK)のトナーtのみを転写するとき、このトナーtにかかる圧接力は小さくて、このトナーtの中抜けは発生しない。一方、図5Bに示すように、上記感光体11から上記ベルト21に、予め転写された一色(YやM)のトナーtの後に、他色(MやC)のトナーtを転写するとき、この二色のトナーt,tにかかる圧接力は大きくなって、この2色のトナーt,tに中抜けが発生する。
したがって、一次転写しながら、二次転写や上記ベルト21の清掃をする画像形成装置において、一次転写の際の色ズレと中抜けを同時に防止できる。
上記制御部18は、上記感光体11と上記一次転写ローラ24との間に印加されて上記感光体11から上記ベルト21に上記トナー像を一次転写する電圧の大きさを、上記一の色の上記トナー像を一次転写するときを、上記他の色の上記トナー像を一次転写するときよりも小さくする。
つまり、上記制御部18は、一枚目では、Kの一次転写時の出力電圧を、Y,M,Cの一次転写時の出力電圧よりも小さくしている。また、上記制御部18は、二枚目以降では、Y,Kの一次転写時の出力電圧を、M,Cの一次転写時の出力電圧よりも小さくしている。
したがって、上記一次転写圧接力を大きくするときに上記一次転写の出力電圧を小さくして、上記感光体11と上記ベルト21との間に一定の電流を流すことができる。
これは、上記一次転写圧接力を大きくする場合、上記感光体11と上記一次転写ローラ24とを近づけるので、上記感光体11と上記ベルト21との接触面積が大きくなって上記感光体11と上記一次転写ローラ24との抵抗が小さくなるため、出力電圧を小さくすることで、一定の電流を流すことができる。
一方、上記一次転写圧接力を小さくする場合、上記感光体11と上記一次転写ローラ24とを遠ざけるので、上記感光体11と上記ベルト21との接触面積が小さくなって上記感光体11と上記一次転写ローラ24との抵抗が大きくなるため、出力電圧を大きくすることで、一定の電流を流すことができる。
例えば、上記一次転写圧接力が低いときは、出力電圧が1kVであるのに対して、上記一次転写圧接力が高いときは、出力電圧を、5%〜15%程度下げて、0.9kVに下げるとよい。
なお、上記制御部18は、中抜けが発生しやすい作像条件のときのみ、上記一次転写圧接力の大きさを制御するようにしてもよい。
ここで、中抜けが発生しやすい作像条件とは、例えば、耐久時、高湿環境下または半速時等の条件をいい、一次転写時や二次転写時に中抜けが発生しやすい条件をいう。
したがって、上記制御部18は、中抜けが発生しやすい作像条件のときのみ、上記一次転写圧接力の大きさを制御するので、中抜けが発生しやすい作像条件のときのみ、中抜けを防止できる。一方、中抜けが発生しにくい条件では、上記一次転写圧接力の大きさを制御しないので、不要な制御を防止できる。
ここで、比較例として、図6に、一般的な画像形成装置を用いたときの中抜けの推移を示す。この画像形成装置は、トナーを補給できないタイプである。横軸に記録材の使用枚数を示し、縦軸に中抜けランクを示す。この中抜けランクは、数値が高いほど、記録材への中抜けが発生しない良質状態をいう。中抜けランクが3.5以上のときに合格となる。
図6からわかるように、通常環境では、使用枚数が9000枚を超えると、中抜けランクが悪化傾向となる。高湿環境では、使用枚数が5000枚を超えると、中抜けランクが悪化傾向となる。
通常環境で半速時では、使用枚数が3000枚を超えると、中抜けランクが悪化傾向となる。高湿環境で半速時では、使用枚数が1000枚を超えると、中抜けランクが悪化傾向となる。ここで、半速時とは、記録材として、OHP、厚紙やハガキ等の定着時間がかかる記録材を用いるときに、記録材の搬送速度を、通常の1/2以下にすることをいう。
したがって、本発明の画像形成装置では、長期間使用しているときや、高湿環境下で使用しているときや、半速で使用しているときに、上記制御部18によって、上記一次転写圧接力を下げることで、一次転写時や二次転写時での中抜けを防止できる。
なお、上記制御部18は、上記四色のうちの黒色のみのトナーを使用する状態において上記二次転写部13および上記クリーナ部14の少なくとも一方が上記ベルト21に圧接しているときの上記一次転写圧接力を、上記四色のうちの二色以上のトナーを使用する状態において上記二次転写部13および上記クリーナ部14の少なくとも一方が上記ベルト21に圧接しているときの上記一次転写圧接力よりも小さくするようにしてもよい。
したがって、上記四色のうちの黒色のみのトナーを使用する状態(以下、モノクロモード時という)において上記二次転写部13や上記クリーナ部14が上記ベルト21に圧接しているときの上記一次転写圧接力を、上記四色のうちの二色以上のトナーを使用する状態(以下、カラーモード時という)において上記二次転写部13や上記クリーナ部14が上記ベルト21に圧接しているときの上記一次転写圧接力よりも小さくしているので、モノクロモード時では、カラーモード時に比べて、一次転写の際の中抜けをよりよく防止できる。
または、モノクロモード時の上記一次転写圧接力を、カラーモード時の上記一次転写圧接力よりも大きくしてもよく、上記ベルト21のよりを防止でき、良好な画像をえることができる。
なお、この発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、上記ベルト21のかわりに、転写ローラを用いてもよい。また、一つの上記感光体11を設けるかわりに、複数の感光体を、各色毎に個別に上記現像ラック10に設けてもよい。
また、上記感光体11と上記一次転写ローラ24との位置関係は、上記実施形態に限らない。つまり、上記一次転写巻き掛けローラ23を省いて、上記一次転写ローラ24によって上記感光体11を直接に押圧するようにしてもよい。
また、上記一次転写ローラ24を上記感光体11に接近または離隔する機構として、上記実施形態のカム方式以外に、ラックアンドピニオン方式等を用いてもよい。
また、上記現像ラック10から供給されるトナーの色の順序は、YMCKの順を問うものではない。
また、画像形成装置としては、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、FAXやこれらの複合機など、どれであってもかまわない。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す簡略構成図である。 中間転写体の拡大図である。 一次転写ローラによるベルトの感光体への高圧接状態を示す作用説明図である。 一次転写ローラによるベルトの感光体への低圧接状態を示す作用説明図である。 制御部による制御を示すタイミングチャートである。 トナーが一色であるときのトナーの圧接状態を示す説明図である。 トナーが二色重ねであるときのトナーの圧接状態を示す説明図である。 一般的な画像形成装置の中抜けの推移を示すグラフである。
符号の説明
1 作像装置
2 定着装置
10 現像ラック
11 感光体
12 中間転写体
13 二次転写部
14 クリーナ部
18 制御部
20 現像部
21 ベルト
24 一次転写ローラ
24a 軸部
27 カム部
28 圧縮バネ
S 記録材

Claims (7)

  1. 複数色のトナーを収容すると共に感光体を有しこの感光体に一色毎に各トナー像を現像する現像部と、
    この現像部の感光体に圧接してこの現像部から一色毎に上記各トナー像が一次転写される中間転写体と、
    この中間転写体に圧接または離隔可能に配置され、この中間転写体に圧接してこの中間転写体から上記各トナー像を一括して記録材に二次転写する二次転写部と、
    上記中間転写体に圧接または離隔可能に配置され、上記中間転写体に圧接して上記中間転写体に残留した上記トナーを除去するクリーナ部と、
    上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接したか否かに基づいて、上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力の大きさを制御する制御部と
    を備え、
    上記制御部は、
    上記記録材に二次転写するために上記感光体から上記中間転写体に一次転写する状態において、
    上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記感光体から上記中間転写体に一の色の上記トナー像を一次転写する上記一次転写圧接力を、
    上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体から離隔しているときの上記感光体から上記中間転写体に他の色の上記トナー像を一次転写する上記一次転写圧接力よりも大きくすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記複数色のうちの黒色の上記トナー像が、最後に、上記中間転写体に一次転写され、
    上記黒色のトナー像が上記中間転写体に一次転写されているときに、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接し、
    上記制御部は、上記黒色のトナー像を上記中間転写体に一次転写するときの上記一次転写圧接力を大きくすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    二枚目以降の上記記録材に二次転写するために上記感光体から上記中間転写体に一次転写する状態において、
    上記複数色のうちの最初に上記中間転写体に一次転写される色の上記トナー像が、上記中間転写体に一次転写されているときに、上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接し、
    上記制御部は、上記複数色のうちの最初に上記中間転写体に一次転写される色の上記トナー像を上記中間転写体に一次転写するときの上記一次転写圧接力を大きくすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から3の何れか一つに記載の画像形成装置において、
    上記制御部は、上記記録材の使用枚数が所定の枚数を超えた場合、高湿環境下、または、上記記録材の搬送速度を通常の半分以下に設定している場合のうちの少なくとも何れか一つを含む作像条件のときのみ、上記一次転写圧接力の大きさを制御することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から4の何れか一つに記載の画像形成装置において、
    上記制御部は、
    上記複数色のうちの黒色のみのトナーを使用する状態において上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記一次転写圧接力を、
    上記複数色のうちの二色以上のトナーを使用する状態において上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記一次転写圧接力よりも小さくすることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から5の何れか一つに記載の画像形成装置において、
    上記制御部は、上記感光体と上記中間転写体との間に印加されて上記感光体から上記中間転写体に上記トナー像を一次転写する電圧の大きさを、上記一の色の上記トナー像を一次転写するときを、上記他の色の上記トナー像を一次転写するときよりも小さくすることを特徴とする画像形成装置。
  7. 複数色のトナーから一色毎に各トナー像を感光体に現像する工程と、
    上記感光体に中間転写体を圧接して上記感光体から上記中間転写体に一色毎に上記各トナー像を一次転写する工程と、
    上記中間転写体に二次転写部を圧接して上記中間転写体から上記各トナー像を一括して記録材に二次転写する工程と、
    上記中間転写体にクリーナ部を圧接して上記中間転写体に残留した上記トナーを除去する工程と
    を備え、
    上記記録材に二次転写するために上記感光体から上記中間転写体に一次転写する状態において、
    上記二次転写部および上記クリーナ部の少なくとも一方が上記中間転写体に圧接しているときの上記感光体から上記中間転写体に一の色の上記トナー像を一次転写する上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力を、
    上記二次転写部および上記クリーナ部が上記中間転写体から離隔しているときの上記感光体から上記中間転写体に他の色の上記トナー像を一次転写する上記感光体と上記中間転写体との一次転写圧接力よりも大きくすることを特徴とする画像形成方法。
JP2006062170A 2006-03-08 2006-03-08 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP4459180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062170A JP4459180B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 画像形成装置および画像形成方法
CNB2006101567293A CN100529981C (zh) 2006-03-08 2006-12-28 图像形成装置以及图像形成方法
US11/646,276 US7558497B2 (en) 2006-03-08 2006-12-28 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062170A JP4459180B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240814A JP2007240814A (ja) 2007-09-20
JP4459180B2 true JP4459180B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=38479089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062170A Expired - Fee Related JP4459180B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7558497B2 (ja)
JP (1) JP4459180B2 (ja)
CN (1) CN100529981C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587158B2 (en) * 2006-09-29 2009-09-08 Lexmark International Inc. Second transfer area for an image forming device and methods of use
JP2009098498A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5504582B2 (ja) * 2008-05-21 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6094179B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6229195B2 (ja) * 2013-01-10 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6881060B2 (ja) * 2017-06-15 2021-06-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置、画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2152501B2 (de) * 1971-10-21 1980-02-14 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur Übertragung von pulverformigen Tonerbildern
US5870650A (en) * 1996-07-18 1999-02-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
JPH10161434A (ja) 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2000275977A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001194923A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6775494B2 (en) * 2001-02-28 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, image forming apparatus and intermediate transfer belt
JP2003202729A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP4280894B2 (ja) 2002-07-04 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4089417B2 (ja) 2002-12-16 2008-05-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2005326788A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4393342B2 (ja) * 2004-10-20 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7558497B2 (en) 2009-07-07
CN101034267A (zh) 2007-09-12
US20070212125A1 (en) 2007-09-13
JP2007240814A (ja) 2007-09-20
CN100529981C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821473B2 (ja) 画像形成装置
JP4932347B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4459180B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20070242971A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5234281B2 (ja) 画像形成装置
US6510295B2 (en) Image forming apparatus
JP4732054B2 (ja) 画像形成装置
US7085524B2 (en) Image forming apparatus
JP5945944B2 (ja) 画像形成装置
JP4164503B2 (ja) 画像形成装置。
US9684268B2 (en) Image forming apparatus including controller which controls primary transfer bias and secondary transfer bias
JP6451675B2 (ja) 画像形成装置
JP2007240893A (ja) 画像形成装置
JP6671970B2 (ja) 画像形成装置
JP4207472B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010759A (ja) 画像形成装置
JP2002049214A (ja) カラー画像形成装置
JP5645872B2 (ja) 画像形成装置
JP2013195767A (ja) 画像形成装置
JP4386167B2 (ja) 画像形成装置
JP4484052B2 (ja) 画像形成装置
JP4356401B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002565A (ja) 画像形成装置
JP2005181701A (ja) 画像形成装置
JP2007017894A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees