JP4458204B2 - ビスフェノールaの製造方法 - Google Patents

ビスフェノールaの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4458204B2
JP4458204B2 JP07267597A JP7267597A JP4458204B2 JP 4458204 B2 JP4458204 B2 JP 4458204B2 JP 07267597 A JP07267597 A JP 07267597A JP 7267597 A JP7267597 A JP 7267597A JP 4458204 B2 JP4458204 B2 JP 4458204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
acetone
ion exchange
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07267597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10251180A (ja
Inventor
進 山本
暁 草野
一彰 上田
佐知夫 浅岡
佳巳 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP07267597A priority Critical patent/JP4458204B2/ja
Publication of JPH10251180A publication Critical patent/JPH10251180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458204B2 publication Critical patent/JP4458204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はビスフェノールAの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アセトンと過剰のフェノールとを反応させてビスフェノールAを製造するに際し、その触媒として、部分的に含イオウアミン化合物で変性された強酸性イオン交換樹脂を用いることは広く行われている。このような触媒を用いてアセトンとフェノールを反応させる場合、使用するアセトン中にアルコールが混入すると、このアルコールが、触媒プロモータとして作用する含イオウアミン化合物と反応し、そのプロモータとしての作用を低下させ、触媒活性を劣化させる。また、前記触媒は、ビスフェノールA生成反応で副生する重質成分によっても触媒被毒を受け、その触媒活性を徐々に劣化させる。このような触媒活性の劣化は、触媒の再生又は新触媒との交換を生じさせ、プロセスの経済性を著しく低下させる原因となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、部分的に含イオウアミン化合物で変性された強酸性イオン交換樹脂触媒の存在下でアセトンとフェノールとを反応させるに際し、アルコールが共存しても、触媒の活性劣化を生じにくい方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明によれば、2,2−ジメチルチアゾリジンで部分的に変性された強酸性イオン交換樹脂触媒の存在下でアセトン(但し、アルコールの含有量が600wtppm以下のものを除く)とフェノールからなる反応原料を反応させてビスフェノールAを製造する方法において、該反応原料中に、反応原料中の存在するアルコール1モル当り10〜1000モルの割合であって、0.1〜0.5wt%の水を存在させることを特徴とするビスフェノールAの製造方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるビスフェノールA製造用触媒は、2,2−ジメチルチアゾリジンからなる触媒プロモータで部分的に変性された強酸性イオン交換樹脂(変性樹脂)からなるものである。この場合の強酸性イオン交換樹脂(未変性樹脂)としては、スルホン酸型陽イオン交換樹脂を挙げることができる。このようなスルホン酸型陽イオン交換樹脂は、従来よく知られているもので、ゲル型やポーラス型のものを用いることができるが、好ましくはゲル型のものが用いられる。その架橋度は、2〜16%、好ましくは2〜6%の範囲に規定するのがよい。また、その平均粒径は、通常、0.2〜2mm、好ましくは0.4〜1.5mmである。このような未変性のスルホン酸型陽イオン交換樹脂は既に市販されており、例えば、ロームアンドハース社製アンバーライトやアンバーリスト、三菱化成社製ダヤイオン等を好ましく用いることができる。
【0006】
前記触媒プロモータとして用いられる2,2−ジメチルチアゾリジンは、塩酸等の酸性物質の付加塩や第4級アンモニウム塩であることができる。
【0007】
強酸性イオン交換樹脂の変性は、その未変性樹脂を水中又は有機溶媒中で2,2−ジメチルチアゾリジンと反応させることによって行うことができる。有機溶媒としては、フェノールやアセトンを用いることができるが、好ましくは水中で行う。反応温度としては、常温又は加温が採用され、反応時間は、特に長時間を必要とせず数分で充分である。均一に反応させるため、反応混合物を撹拌するのが好ましい。この反応においては、未変性樹脂中に含まれる強酸性イオン交換基の一部、通常、3〜25%、好ましくは5〜15%が変性基に変換されるように行うのがよい。
本発明者らの研究によれば、前記のような2,2−ジメチルチアゾリジンで変性された強酸性イオン交換樹脂は、これを水の存在下でアセトンとフェノールとの縮合反応用触媒として用いるときには、その触媒活性の劣化が効果的に防止され、前記反応は長時間にわたって円滑に進行することが知見された。
この理由は、明確には解明されていないが、以下のように説明される。即ち、アセトン中に混入するアルコールは変性樹脂触媒に対して触媒毒として作用し、また、アセトンとフェノールとの反応に際し副生物として生成する重質成分も触媒毒として作用するが、これらの触媒毒作用はいずれも水の存在下において抑制されるものと考えられる。従って、適量の水を反応系に添加することにより、触媒の活性劣化を防止し、長時間にわたって円滑に反応を進行させることができる。
【0008】
本発明の方法を実施するには、前記2,2−ジメチルチアゾリジンで部分的に変性された強酸性イオン交換樹脂触媒を充填した反応器に対し、アセトンとフェノールを連続的に供給してその触媒充填層を流通させるとともに、その間にアセトンとフェノールの反応を行い、得られたビスフェノールAを含む反応生成物を反応器から連続的に抜出す。反応温度はフェノールの融点以上の温度、通常、40〜100℃、好ましくは55〜85である。反応圧力は、1〜1.5気圧、好ましくは常圧ないし微加圧である。反応時間は15〜200分、好ましくは50〜120分である。フェノールの使用量は、アセトン1モルに対し、8〜20モル、好ましくは10〜16モルである。
【0009】
本発明においては、反応系には0.05〜0.5wt%、好ましくは0.1〜0.5wt%の水を共存させる。反応系に共存させる水の量が前記範囲より多すぎると、触媒活性の低下を生じ、一方、少なすぎると、アルコールによる触媒被毒を有効に防止することができない。また、水の添加は、反応により副生する重質成分による触媒活性の低下も効果的に防止する。反応系に共存させる水の量は、アルコール1モル当り、1〜2000モル、好ましくは10〜1000モルの割合である。
なお、アセトン中に存在するアルコールは、主にメタノールであるが、少量のイソプロピルアルコール等が存在する場合もある。
【0010】
反応系に対する水の添加は、原料アセトン中や原料フェノール中にあらかじめ水を存在させることによって行うことができる他、反応器に対して水供給管を付設し、この水供給管を介して行うことができる。
【0011】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【0012】
実施例1
内径120mm、高さ:1.5mの円筒状容器からなり、その頂部と底部に多孔板(孔板:約0.1mm)を配設し、その多孔板間の空間部に触媒を充填したものを反応器として用いた。この場合の触媒としては、スルホン酸型陽イオン交換樹脂(平均粒径:0.5mm、商品名「アンバーライトIR−118−H」のスルホン酸基の10%を2,2−ジメチルチアゾリジンと反応させたものを用いた。
この反応器の頂部から、メタノールを1wt%含むアセトン4.5wt%とフェノール95.5wt%からなる反応混合液を導入し、反応器底部から、ビスフェノールAを含む反応生成物を抜出した。この場合、反応温度は70℃とし、触媒と混合液の接触時間は70分とした。この場合、反応混合液中に水を0.5wt%の濃度になるように添加した。
前記のようにして長時間連続して反応を行った結果、反応初期において、89%のアセトン転化率が得られ、時間の経過によりそのアセトン転化率は徐々に低下したが、アセトン転化率が70%になるまでの時間は1900時間であった。
【0013】
比較例1
実施例1で示したスルホン酸型陽イオン交換樹脂において、そのスルホン酸基の10%を2−メルカプトエチルアミンで変性したものを触媒として用いるとともに、反応原料中に水を添加しない以外は実施例1と同様にして実験を行った。
この場合、アセトン転化率は、反応初期においては93%と高かったが、時間の経過により急激に低下し、1300時間の運転で70%まで低下した。
【0014】
比較例2
実施例1において、水の添加を行わない以外は同様にして実験を行った。
その結果、反応初期において、94%のアセトン転化率が得られたが、1500時間目には、アセトン転化率は70%に低下した。
【0015】
比較例3
実施例1において、スルホン型陽イオン交換樹脂のスルホン酸基の10%を2−メルカプトエチルアミンで変性したものを触媒として用いた以外は同様にして実験を行った。
その結果、反応初期において、88%のアセトン転化率が得られたが、1350時間目には、アセトン転化率は70%に低下した。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、触媒の活性劣化を防止して、ビスフェノールAを長時間にわたって高収率で製造することができる。

Claims (2)

  1. 2,2−ジメチルチアゾリジンで部分的に変性された強酸性イオン交換樹脂触媒の存在下でアセトン(但し、アルコールの含有量が600wtppm以下のものを除く)とフェノールからなる反応原料を反応させてビスフェノールAを製造する方法において、該反応原料中に、反応原料中の存在するアルコール1モル当り10〜1000モルの割合であって、0.1〜0.5wt%の水を存在させることを特徴とするビスフェノールAの製造方法。
  2. 触媒が強酸性イオン交換基の5〜15%が2,2−ジメチルチアゾリジンで変性された強酸性イオン交換樹脂であることを特徴とする請求項1記載のビスフェノールAの製造方法。
JP07267597A 1997-03-10 1997-03-10 ビスフェノールaの製造方法 Expired - Fee Related JP4458204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07267597A JP4458204B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 ビスフェノールaの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07267597A JP4458204B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 ビスフェノールaの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251180A JPH10251180A (ja) 1998-09-22
JP4458204B2 true JP4458204B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=13496189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07267597A Expired - Fee Related JP4458204B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 ビスフェノールaの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458204B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723105B2 (ja) 2001-03-01 2011-07-13 出光興産株式会社 ビスフェノールaの製造方法
US7132575B2 (en) * 2003-07-01 2006-11-07 General Electric Company Process for the synthesis of bisphenol
US8735634B2 (en) 2011-05-02 2014-05-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Promoter catalyst system with solvent purification
US20120283485A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Umesh Krishna Hasyagar Robust promoter catalyst system
US9290618B2 (en) 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
US9490405B2 (en) 2012-02-03 2016-11-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode device and method for production thereof containing conversion material chemistry
KR101965761B1 (ko) 2012-02-29 2019-04-04 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 변환 물질 화학을 포함하며 광학 특성이 개선된 폴리카르보네이트 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 물품
WO2013130606A2 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate made from low sulfur bisphenol a and containing converions material chemistry, and articles made therefrom
US9346949B2 (en) 2013-02-12 2016-05-24 Sabic Global Technologies B.V. High reflectance polycarbonate
WO2014066784A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
US9553244B2 (en) 2013-05-16 2017-01-24 Sabic Global Technologies B.V. Branched polycarbonate compositions having conversion material chemistry and articles thereof
EP3004234B1 (en) 2013-05-29 2021-08-18 SABIC Global Technologies B.V. Illuminating devices with color stable thermoplastic light-transmitting articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10251180A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458204B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3819050B2 (ja) 酸性イオン交換触媒の活性を延長する方法
US6884894B2 (en) Method for producing bisphenol catalysts and bisphenols
JPH01149746A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3834837B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH08319248A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000319216A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000281608A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4454050B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
EP1345877B1 (en) Amine modified catalysts for bisphenol production
JP3735997B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3326530B2 (ja) ビスフェノール類の異性化触媒および異性化法
US4014952A (en) Process for the preparation of isoprene
US4284727A (en) Process for treating anion exchange resins
JPH10175898A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3893662B2 (ja) ビスフェノールa製造用触媒及びそれを用いたビスフェノールaの製造方法
CA1152089A (en) Process for production of 1-naphthyl methylcarbamate
KR870000522B1 (ko) 연속공정에 의한 인돌의 공업적 제조방법
JP3568224B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法
JP3810167B2 (ja) ビスフェノールa製造用触媒の再生方法
JP2882561B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP2006045149A (ja) ビスフェノール類の異性化触媒
JP3753455B2 (ja) ビスフェノールa製造用触媒の再生方法
JPH0597741A (ja) ビスフエノール化合物の製造方法
JP4395695B2 (ja) イオン交換樹脂の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040716

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees