JP4454701B2 - 車両運動を表す運動量の制御方法および制御装置 - Google Patents
車両運動を表す運動量の制御方法および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4454701B2 JP4454701B2 JP50606599A JP50606599A JP4454701B2 JP 4454701 B2 JP4454701 B2 JP 4454701B2 JP 50606599 A JP50606599 A JP 50606599A JP 50606599 A JP50606599 A JP 50606599A JP 4454701 B2 JP4454701 B2 JP 4454701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- vehicle
- signal
- intervention
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 1
- 101000903318 Homo sapiens Stress-70 protein, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 101150007250 MOT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100022760 Stress-70 protein, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 description 1
- 238000011217 control strategy Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
- B62D6/003—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/22—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/11—Pitch movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/112—Roll movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/114—Yaw movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2230/00—Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
- B60T2230/02—Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2260/00—Interaction of vehicle brake system with other systems
- B60T2260/02—Active Steering, Steer-by-Wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2260/00—Interaction of vehicle brake system with other systems
- B60T2260/06—Active Suspension System
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2260/00—Interaction of vehicle brake system with other systems
- B60T2260/08—Coordination of integrated systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Description
本発明は、車両運動を表す運動量の制御方法および制御装置に関する。
車両運動を表す運動量の制御方法および制御装置は従来技術から多数の公知である。
DE4305155A1(US5455770)から、走行ダイナミック制御装置が公知である。この装置は上位の走行ダイナミック計算器を有している。走行ダイナミック計算器には、それぞれブレーキ制御器と後車軸操舵制御器が従属している。従属するブレーキ制御器はヨー角速度制御器とフロー角制御器からなる。2つの制御器、ブレーキ制御器と後車軸操舵制御器は並列動作することができる。
測定データ検出により種々のパラメータが検出される。これは例えば、ヨー速度、フロー角、車輪速度、前車軸および後車軸に対する操舵角、車両縦速度ないし車両横速度並びに車両縦加速度乃至車両横加速度である。測定データ検出により検出されたデータは、走行ダイナミック計算器、従属するブレーキ制御器並びに従属する後車軸操舵制御器で使用される。測定データ検出により検出されたデータによって表される走行状況に基づいて、走行ダイナミック計算器はブレーキ制御器にヨー速度に対する目標値、およびフロー角に対する限界値を設定する。同時に走行ダイナミック計算器はブレーキ制御器に制御モードを通報する。すなわち、ヨー角速度制御またはフロー角制御を実施すべきか通報する。この設定に依存して、ブレーキ制御器はこれに配属された車輪制御器に対する調整信号を形成し、車輪制御器はこの調整信号に依存して弁開放時間を求める。この弁開放時間は相応の液圧装置によって車輪制動圧力変化に変換される。ブレーキ制御器に対するこの設定に相応して、走行ダイナミック計算器は後車軸操舵制御器にも、ヨー速度に対する目標値とフロー角に対する限界値を設定する。さらに走行ダイナミック計算器は後車軸操舵制御器に、この制御器に実現されている2つの制御器のうちのどちらを後車軸操舵制御器で作用すべきかを通報する。後車軸制御器に含まれる2つの制御器は後車軸角を表す信号を形成し、この信号は相応の液圧装置によって変換される。
DE−OS4031316(US5205371に相応)から、本発明の理解に関連する操舵装置が公知である。このような操舵装置では、運転者によりステアリングを介してもたらされたステアリング運動がセンサにより操舵角δLとして検出され、重畳変速機で、モータの運動、すなわち調整駆動部のモータ角δMに重畳される。このようにして重畳して形成された運動δL’は操舵駆動部ないしステアリングロッドを介して操舵可能に構成された前車輪に、ステアリング角δVの調整のためにさらに供給される。ここでは調整駆動部は電気モータとして構成することができる。このようなサーボ操舵装置の作用原理は、操舵を重畳変速機の変速比iuにより間接的に行うことができ、これにより少ないステアリングトルクMLで十分であるようにすることである。このことにより必然的に、大きなステアリング角δLが回避される。これは適切なモータ角δMを重畳することによって行われる。従って、次の関係
δL’=δL/iu十δM
に相応して、通常の大きさのステアリング角により所要の出力角δL’を調整することができる。操舵支援に必要なモータ角δMないしその目標値はステアリング角δLから検出される。モータ角δMは車両運動を表す信号に依存する。
DE4446582A1から、上位の制御器と下位の制御器を有する制御装置が公知である。上位の制御器はアクチュエータを制御するための信号を形成する。ここでのアクチュエータは、車輪に制動力をもたらすためのアクチュエータである。車輪回転数に基づいて、下位の制御器では車輪に制動力をもたらすアクチュエータを制御するために制御信号が形成される。アクチュエータを制御するための信号は上位の制御器によって、上位の制御器の制御量が2つの限界値内にある目標領域に制御されるよう形成される。上位の制御器によるアクチュエータの制御は、上位の制御器の制御量が目標領域の外にあるか、またはこれから外れるときにだけ行われる。
車両の走行ダイナミック制御装置は、例えばAutomobitechnischen Zeitschrift(ATZ)96,1994,Heft 11,674-689pp.に示された“FDR-die Fahrdynamikregelung von Bosch”から公知である。
本発明の課題は、車両運動を表す運動量の制御を改善することである。
発明の利点
有利には車両運動を表す運動量を制御するための装置は、少なくとも2つの制御装置(405,406,407)を有し、当該制御装置は相互に依存せず、適切なアクチュエータ(409,410,413,416,417)を用い、第1の手段(401)によって検出された、車両運動を表す量に基づいて車両の安定化のための制御介入を実行する。
有利には以下のことが当てはまる。少なくとも1つの制御装置(405)が車両のブレーキ(410)および/または機関(409)への制御介入を行い、制御装置の少なくとも1つ(406)が車両の操舵部(413)への制御介入を行い、および/または制御装置の少なくとも1つ(407)が車両の車台アクチュエータ(416)への制御介入を行う。このことは、制御装置の少なくとも1つ(406)が車両の操舵部(413)への制御介入を行う場合、および制御装置の少なくとも1つ(407)が車両の車台アクチュエータ(416)への制御介入を行う場合でも有利である。
有利には第2の手段(404)によって、第1の手段により検出された車両運動を表す量に基づき、少なくとも2つの制御装置の少なくとも1つを一時的に、車両が安定化するように制御する信号を検出する。さらに制御装置はこれらが良好に共働し、相互に妨害せず、車両の安定性に寄与する良好な相互作用が得られるように制御する。このとき少なくとも2つの制御装置の少なくとも1つは、これが第2の手段によって検出された信号によって制御されるまで、第2の手段によっては制御されずに車両の安定化のための制御介入を行う。
有利には装置は第3の手段(402,403)を有し、この第3の手段には第1の手段により検出された車両運動を表す量が供給される。ここで第3の手段により、車両運動を表す量に基づいて車両の走行状態を表す量を検出し、および/または運転者により調整された設定を表す量を検出する。車両の走行状態を表す量および/または運転者により調整された設定を表す量は第2の手段に、少なくとも2つの制御装置のうちの少なくとも1つを一時的に制御するための信号を検出するために供給される。
有利には制御装置(405,406,407)はそれぞれ少なくとも、制御手段(408,411,414)、およびそれぞれの制御装置に配属されたアクチュエータ(409,410,413,416,417)を制御するための手段(412,415,418)、および/またはそれぞれの制御装置に配属されたアクチュエータを有する。
有利には制御手段(408,411,414)によって、少なくともこれらに供給される、第1の手段により検出された量と、これらに第2の手段から供給される信号とに基づいて、それぞれの制御装置に配属されたアクチュエータ(409,410,413,416,417)を制御するための手段(412,415,418)に供給される信号が形成される。同じように、それぞれの制御装置に配属されたアクチュエータを制御するための手段は、有利には少なくともこれに制御手段から供給される信号と、第1の手段により検出された量とに基づいて、それぞれの制御装置に配属されたアクチュエータを制御するための信号を形成する。
特に有利には、制御手段(408,411,414)はそれぞれ少なくとも、制御実行手段(408a,411a,414a)、および/または制御装置に固有の制御を実行するための制御器(408b,411b,414b)、および/または付加的な制御介入を実現するための手段(411c,414c)を有する。
有利には制御実行手段(408a,411a,414a)によって、少なくとも第2の手段により検出された信号に基づき、それぞれの制御器(408b,411b,414b)に制御介入する信号を検出する。同じように制御器は有利には、少なくとも制御実行手段により検出された信号と、第1の手段により検出された量とに基づいて、それぞれの制御装置に配属されたアクチュエータの制御のための手段(412,415,418)に供給される信号を検出する。
特に有利には、付加的制御介入を実現するための手段(411c,414c)により、少なくとも第1の手段により検出された量に基づいて、それぞれの制御装置に配属されたアクチュエータの制御を行う手段(412,415,418)に供給される信号を検出する。ここでこの信号は付加的制御介入を実現するための手段において、第2の手段により検出された信号に依存しないで検出される。
特に有利には、第2の手段により検出された信号は次のような信号である、
前記信号は、個々の制御装置を起動し、および/または停止し、および/または個々の制御装置の起動を制御する信号であり、および/または
前記信号は例えば可変増幅係数であり、
当該可変増幅係数によって個々の制御装置の制御介入が減少および/または増大され、および/または
前記信号は例えば介入閾値であり、
当該介入閾値によって、制御装置に含まれる制御器で検出される制御偏差のどの値から制御介入が実行されるかが設定され、および/または
前記信号は例えば最大値であり、
当該最大値によって制御介入が制限され、および/または
前記信号は制御器に対する目標値であり、および/または
前記信号は、制御器で経過する制御規則を設定および/または変更する信号である。
車両のブレーキ(410)および/または機関(409)への制御介入を行う制御装置(405)は有利には、第2の制御手段(408)と、アクチュエータとしてブレーキ(410)および/または機関(409)と、該ブレーク(410)および/または機関(409)を制御するための手段(418)とを有し、
・前記第2の制御手段(408)は、制御実行手段(408a)と、車両を安定させる制動介入および/または機関介入を実行するための制御器(408b)とを備える。
本発明の装置ないし本発明の方法は有利には、
−車両横方向ダイナミックおよびとりわけ車両安定性を制御する種々の部分系統(405,406,407)の階層的モジュールコーディネータである。
−各部分系統(405,406,407)は同時に動作することができる。
−すべての部分系統の制御器FZRは同時に動作することができる。
−部分系統の制御器FZRは自律的に動作することができ、所定の走行状況、例えば通常動作では相互に妨害しない。
−系統コーディネータ(404)によるコーディネートはできるだけ良好な走行特性を達成するために用いられ、この良好な走行特性は相互に依存せずに動作する部分系統によっては達成することができない。同時に部分系統の相互的妨害または拮抗動作がすべての走行状況において阻止される。
−系統コーディネータは部分系統の制御器FZRを瞬時の走行状況ないし走行状態および運転者意志に基づいて制御する。
−コーディネートにより、存在する状況に介入することで最良の効果が得られる部分系統が使用される。
−種々のシステム構成に容易に適合できるオープン構造である。部分系統が追加されたり、除去されたり、変更されても系統コーディネータだけを適合すれば良く、他の部分系統はそのFZRに関しては変化しない。
−部分系統が故障した場合、別の部分系統がコーディネートなしで自律的にさらに動作することができる。この場合、まだ機能能力のある部分系統の機能を、相互的妨害を阻止するために制限することもできる。
−系統コーディネータに非常運転機能が設けられていれば、部分系統の故障の場合に、まだ機能能力のある部分系統はコーディネートされて動作できる。
−系統コーディネータが故障の場合、部分系統は自律的にさらに動作できる。この場合、まだ機能能力のある部分系統の機能を相互的妨害を阻止するために制限することもできる。
−部分系統は、コーディネートする必要のない付加機能(411c,414c)を原則的に自律的に実行する。
−系統コーディネータは内部で階層的に構造化される。
−系統全体の種々の機能は、相互に通信する任意の数の制御装置ないしプロセッサに分割することができ、または高性能の中央制御装置ないしプロセッサにより満たすことができる。
図面
図1は、従来技術から公知の装置を示し、この装置により車両の走行ダイナミック特性を制御することができる。
図2と図3は、従来技術の操舵装置の概略図である。図1乃至図3に示された装置は、本発明の装置で制御装置として使用される。
図4は、本発明の方法を実施するための本発明の装置の概略図である。
図5は、本発明の制御装置の概略的構成図である。
実施例
まず図1に示され、従来技術から公知の、車両の走行ダイナミックを制御するための装置について説明する。このような装置は本発明の装置で制御装置として使用される。
図1には、車輪102vr、102vl、102hr、102hlを有する車両101が示されている。以下、車両の車輪に対しては簡単に102ijにより示す。ここで指数iは車輪が後車軸(h)にあるか、または前車軸(v)にあるかを示す。指数jは車両の右側(r)にあるか、左側(l)にあるかを示す。この2つの指数i,jによる指示はこれが使用される場合すべてに相応に適用される。
各車輪には車輪回転数センサ103ijが配属されている。それぞれの車輪回転数センサ103ijにより形成された信号はijに応じて制御装置109に供給される。車輪回転数センサ103ijの他に、車両101には別のセンサが設けられている。これは回転速度ないしヨー速度センサ104であり、このセンサの信号もomegamessを介して同じように制御装置109に供給される。さらに別のセンサとして横加速度センサ105が設けられている。このセンサにより形成された信号もaymessを介して制御装置109に供給される。付加的に車両には操舵角センサ106が設けられている。このセンサにより運転者によりステアリングホイール107とステアリングロッド108を介して前輪に調整された操舵角が検出される。操舵角センサ106により検出された信号もdeltamessを介して制御装置109に供給される。機関111から制御装置109には瞬時の機関特性データmot1、例えば機関回転数および/またはスロットルバルブ弁位置および/または点火角が供給される。
制御装置109ではこれに供給された信号が処理ないし評価され、車両の走行ダイナミックの制御に相応して調整信号が出力される。制御装置109が調整信号Aijを形成し、これにより車輪102ijに配属されたアクチュエータ110ijを制御することもできる。アクチュエータ110ijは有利にはブレーキである。さらに機関111により出力される駆動トルクを制御する調整信号mot2を出力することも考えられる。
以下、図2と図3に示された従来技術から公知の操舵装置について説明する。このような装置は本発明の装置で制御装置として使用される。
図2および図3には参照符号21ないし31により車両の運転者により操作されるステアリングホイールが示されている。ステアリングホイール21、31の操作によって重畳変速機22,32にはステアリング角δLないしステアリングトルクMLが供給される。同時に重畳変速機22,32には調整駆動部23,33のモータ角δMが供給される。ここで調整駆動部は電気モータとして構成することができる。重畳変速機22,32の出力側から、重畳された運動δL’が操舵駆動部24,34に供給される。この操舵駆動部もステアリングロッド26を介して全体角度δL’に相応して、操舵される車輪25a,25bに操舵角δvないし操舵トルクMvを供給する。図3にはさらにセンサ38と36が示されており、センサ38はステアリング角δLを検知し、制御装置37に供給する。一方センサ36は車両35の運動(例えばヨー運動、横加速度運動、車両速度等)を検知し、制御装置37に供給する。制御装置37は、検出されたステアリング角δLと、場合により車両運動に依存して、調整駆動部23,33を制御するための調整量uを検出する。
次にまず本発明の方法ないし本発明の装置全体について説明する。続いて図4を説明する。
車両の横方向ダイナミック特性、例えば走行安定性は種々の装置ないし介入手段によってアクティブ制御することができる。車両に複数のこのような装置が備わっていれば、種々異なる装置を相互に依存しないで動作させるわけにはいかず、制御介入をコーディネートしなければならない。これはできるだけ良好な走行特性を達成するためである。このコーディネート課題に対して階層的モジュール解決手段が提案される。
走行安定化のために種々の装置を使用することができる。
−車両の走行ダイナミックを制御するための装置(FDR)。この装置によりとりわけ車輪縦方向力が制動介入および機関介入によって変化される。このような装置は例えばAutomobiltechnischen Zeitschrift(ATZ)96,1994,Heft 11,674-689pp.に記載された“FDR-die Fahrdynamikregelung von Bosch”に示されている。
−電子的制動力分配を実行する装置。この装置により同じように車輪制動力が変化される。このような装置は例えばDE4112388A1(US5281012に相応)に記載されている。
−走行ダイナミック操舵装置(FLS)。この装置により前車軸の横力が操舵角の変更によって変化する。このような装置は例えばDE4031316A1(US5205371に相応)に記載されている。
−後車軸操舵を実行する装置。この装置により後車軸の横力が後車軸での操舵角の調整によって変化する。このような装置は例えば、“Servoantriebe fuer Vorder- und Hinterradlenkungen in Personenwagen”, 28./29.11.1989、エッセンで行われた会議“全輪操舵”で公開された。
−例えばアクティブ・スタビライザとして構成されるアクティブ車台装置。この装置により車輪耐力および走行路に対して平行な力が制御される。このような装置はAutomobiltechnische Zeitschrift(ATZ)94,1992,Heft 7/8,392-406p.に記載されている。
−車輪駆動量を制御するためのアクティブ・ディファレンシャルトランスミッション。
これまで前記のように構成された装置は、車両に使用されるときにほとんど相互に依存しないで動作する。このため理想的な車両走行特性が得られない。
種々の制御装置によって実現される制御ストラテジーをコーディネートするための発端は、使用できる調整介入すべてを非常に能力の高い車両制御器によって決定させることである。成る程このことにより理論的には最適の特性が得られる。しかし実際には多数の問題点がある。
−制御器構造の概観が困難である。
−制御器設計にコストがかかる。
−適用が困難である。
−各介入結合ないし系統結合に対して完全な制御器を設計して適用しなければならない。
−1つの部分系統が故障するとシステム全体を遮断しなければならない。
この欠点は本発明により回避される。
以下、本発明の方法を実施するための装置を図4に基づいて説明する。
図4は、ブロック回路図の形態で、本発明の装置の提案されたモジュール構造を示す。この装置は、車両横方向ダイナミックを制御するための種々の系統をコーディネートする。
この構造は、ブロック402と403により形成される上位レベルの分析と、ブロック404により形成される系統コーディネータと、部分系統ないし制御装置と称される個々の装置405,406…407に分けられる。
部分系統ないし制御装置はさらに、部分システム制御器ないし制御手段と、アクチュエータ制御部ないしそれぞれの制御装置に配属されたアクチュエータを制御するための手段と、アクチュエータに分けられる。
図4に示した装置はオープンシステムであり、このシステムでは異なる数および形式の部分系統ないし制御装置をコーディネートすることができる。例えば図4では、車両の機関やブレーキに作用して車両の走行ダイナミックを制御するための少なくとも1つの装置(FDR)と、走行ダイナミックな操舵装置(FLS)が設けられていることが前提である。さらに別の装置、例えばアクティブ・車台制御のための装置を追加することができる。
図4に含まれるブロックは、車両運動を表す量を検出するため車両に含まれる種々の手段を表す。例えばブロック401には、図1〜図3に示されたセンサを含むことができる。種々のセンサにより検出された、車両運動を表す量はMにより示されている。
ブロック401により検出された量Mはブロック402,走行状況分析器、ブロック403,運転者意志識別器、並びに種々の制御手段408,411,414,およびアクチュエータ制御部412,415,418に入力量として供給される。
概念、量Mは、ここでは一般的意味に理解すべきである。すでに述べたほかに、センサにより検出された量ないし信号は、処理されたセンサ信号、例えばフィルタリングされたまたは監視されたセンサ信号、またはセンサ信号から導出された量、例えば推定値とすることができる。もちろん図4に示すように、前に説明した要素すべてが全体量Mを使用する必要はない。むしろ量Mの生成については2つの択一的手段がある。前記の要素に全体量Mが供給され、これら要素がこれらの量Mから単に、内部処理に必要な量だけを選択する。または、前記の要素に単に量Mに含まれていて内部処理に必要な量だけを供給するのである。この場合、個々の要素では単に、これら要素に実現される機能を充足するのに必要な量Mだけが使用される。
図4は第1の択一的手段に相応する。第2の択一的手段を説明するためには、図4において符号Mの代わりに相応に添え字された符号を用いる必要がある。
本発明の装置の構造の特異性は、各部分系統ないし各制御装置が固有の車両制御部FZRないし固有の制御器FZRを有することである。種々の制御器FZR408b,411b,414bは1つまたは複数の、車両のダイナミック特性を表す量を制御する。ここでこれらの量は、例えばヨー速度、横加速度、フロー角または曲線半径とすることができる。制御器FZR 408b,411b,414bは完全にまたは部分的に制御部を有することができる。
量Mに基づいて制御器FZR 408b,411b,414bは、それぞれの制御規則に従って介入を決定する。すなわち、信号Sに含まれる目標値SRはそれぞれのアクチュエータ制御部、またはそれぞれの制御装置に配属された、その部分系統ないし制御装置のアクチュエータの制御手段に対するものである。
ここで符号SRは、制御器408b,411b,414bで形成されたそれぞれの目標値に対する代表であることを述べておく。同じように符号Sも、制御手段からアクチュエータ制御部に供給される信号に対する代表である。このことは図5でも当てはまる。
目標値SRにより車両の走行特性が制御される。この目標値SRは、制御器408bから制御装置405に配属されたアクチュエータの制御手段418に、制御器411bから制御装置406に配属されたアクチュエータの制御手段412に、また制御器414bから制御装置407に配属されたアクチュエータの制御手段415にそれぞれ供給される。すでに上に述べたように、目標値SRは図4には示されておらず、これは信号Sに含まれる。さらに信号Sには、図5に示されているように信号SFも含まれている。この信号は場合により制御装置に備わっている手段ZFにより形成される。詳細に説明するためここでは図5を参照する。図5には制御装置407とこれに含まれる制御手段414が詳細に示されている。
制御器FZR 408b,411b,414bは自律的に、すなわち相互に依存しないで動作する。さらにこれら制御器は目標値SRを検出するためにブロック404、すなわち系統コーディネータによる設定を必要としない。従って制御器FZR 408b,411b,414bと、所属の部分系統ないし制御装置405,406,407は車両の安定化のための制御介入を、これらがブロック404,すなわち系統コーディネータにより検出された信号および/または量Eによって制御されるまで、制御されなくても実行することができる。言い替えると、部分系統405,406,407および制御器FZR 408b,411b,414bにはブロック404により、車両状況により必要であれば、例えば目標値または限界値を設定することができる。とりわけ車両状況が許容するなら、ブロック404の、ブロック405,406,407への量Eを用いた影響行使が省略され、これにより制御装置をこれらに実現された制御規則に従って妨害を受けずに制御することができる。符号Eは図4に示された量E1,E2,E3を含むものである。
さらに制御器FZR 408b,411b,414bは、所定の走行状況、すなわち専ら通常動作では相互に妨害せずかつ拮抗しないように動作する。
良好な関連、ひいてはできるだけ良好な走行特性を達成するために、そして部分系統の相互的妨害をすべての走行状況で回避するために、介入が系統コーディネータ、ブロック404によりコーディネートされる。
系統コーディネータ、ブロック404は、量Eを介して相応の制御装置405,406,407,正確に言えば相応の部分系統ないし相応の制御手段408,411,414に介入することができる。量E1により系統コーディネータは制御装置405へ、量E2により制御装置406へ、そして量E3により制御装置407へ介入する。このために量E1,E2,E3によりそれぞれ制御実行手段RBE 408a,411a,414aが制御される。これらに供給される量Eに基づいてこれら制御手段RBEは量R1,R2,R3を形成し、これらの量は所属の制御器FZR 408b,411b,414bに供給される。
図4は、各制御実行手段RBE 408a,411a,414aに個別に量E1〜E3が供給されることを示している。択一的に、系統コーディネータがすべての制御実行手段RBEに対して同じ量Eを出力し、制御実行手段RBEがそれぞれ所要の量Eを取り出すことも考えられる。
部分系統制御器ないし制御手段408,411,414の側には、すでに述べた制御実行手段RBE 408a,411a,414aが備わっている。これらの制御実行手段は、系統コーディネータ404により形成された量Eを部分系統に固有の制御変形に変換する。これについては図5でさらに説明する。
系統コーディネータ404により形成され、部分系統ないし制御装置を制御することのできる影響量ないし量Eとして次のものがある。
−イネーブル信号。この信号により、制御手段408,411,414の起動が制御される。基本的に図4には種々異なる構造が制御手段に対して設けられているから、ここでは起動制御に異なる2つの変形が考えられる。制御手段が単に制御実行手段RBEと制御器FZRだけを有しているなら(例えば制御手段408参照)、イネーブル信号を介して制御器FZRおよび同時に制御手段が起動される。この場合、制御器FZRの起動は制御手段の起動に相当する。これに対して制御手段が制御実行手段RBE、制御器FZR、および付加機能を実行するための手段ZFを有していれば(制御手段411が示すように)、制御器FZRの起動は直接的には制御手段の起動には結び付かない。付加機能を実行するための手段ZFは制御器FZRの起動には依存しないで動作する。そのため、制御器FZRが起動されないときでも、制御手段は信号Sを形成することができる。
ここで制御器の起動とは、制御器の制御介入がイネーブルまたは許可ないし可能であるという意味に理解されたい。
−可変増幅係数としての信号。この信号により制御器FZRの介入が減少または増加される。
−例えば介入閾値としての信号。この信号により、制御装置に含まれる制御器で検出された制御偏差のどの値から制御介入を実行するかが設定される。
−例えば最大値としての信号。この信号により制御介入が制限される。
−制御器FZRに対する目標値としての信号。
−制御器FZRで経過する制御規則を設定および/または変更する信号。制御規則が例えばPID制御の形態で実現されていれば、個々の制御成分、すなわち比例成分、積分成分、微分成分を相応の係数の設定により異なる大きさで評価することも考えられる。このことにより例えば、1つの成分を完全に取り消すこともできる。
ここでは異なる部分系統に対する影響量ないし量Eはその物理的ないし論理的意味で相応しなければならない。または複数の部分系統に対して同じ影響量ないし量Eを使用すべきである。例えば目標値がそうである。
系統コーディネータ404は、影響量をブロック402で経過する走行状況分析の結果に基づき、またブロック403で経過する運転者意志識別に基づき設定する。
ブロック402で行われる走行状況分析の際に、ブロック401によって検出された、車両運動を表す量Mに基づいて、車両の走行状態を表す量が検出される。図4に走行状況と示されたこの量は系統コーディネータ404に供給される。この量はある程度の実際値を表す。
この車両の走行状態を表わす量は例えば車輪速度、車両速度、車両に及ぼされる横加速度、車両のヨー速度、車両のフロー角、前車軸ないし後車軸の斜走行角、タイヤ耐力、車輪ブレーキシリンダ圧、それぞれの車輪に存在するスリップ並びにその他の量である。これらの量のいくつかはセンサにより直接検出される。これらの量は通常はブロック402で変形されず、これらは手段401によりほぼ変化せずにブロック402を通ってループする。これは例えばヨー速度、横加速度または車輪速度である。他の量、例えばフロー角または斜走行角は例えば相応の入力信号からのモデル形成によって得られる。
さらにブロック402で行われる、測定量に基づいた走行状況分析は車両の走行状態の他に他の環境についても分析する。例えば走行状況分析は、車両がダイナミックな限界領域にあるか否か、またはこれに近付きつつあるか否か、すなわち摩擦値μに基づくリザーブがどの程度の大きさであるかを識別する。さらに走行状況分析は、例えば走行路とタイヤとの間の摩擦値μ、車両の側を基準にした異なる摩擦値(スプリットμ)および車両の横力能力の消耗を識別する。
ブロック403で行われる運転者意志識別の際には、ブロック401によって検出された、車両運動と車両の条件を表す量Mに基づいて、運転者により調整された設定を表す量が検出される。図4に運転者意志と示された量は系統コーディネータ404に供給される。これらの量はある程度、目標値を表す。これらの量は例えば目標ヨー速度、運転者により調整された操舵角、車両の縦加速度および横加速度に対する目標値、車両の減速に対する目標値、運転者により調整された前圧並びにその他の量である。
まとめると、運転者意志識別は運転者の行動から所望される車両運動を導出する。運転者の行動は、運転者が車両操作要素を介して調整された量、例えばステアリング角、前圧またはブレーキペダル位置およびアクセルペダル位置の測定を介して検出される。例えばブレーキペダル位置ないしアクセルペダル位置から車両の減速または加速に対する値が得られる。横加速度は例えば公知のように操舵角に基づいたモデル形成によって検出することができる。1つまたは複数の量をセンサを用いて直接検出することも考えられる。
車両に移植されたブレーキ装置に依存して種々の量が運転者の行動ないしそれぞれのブレーキ装置を表すのに必要である。部分系統405に対して、種々の制動装置、例えばAutomobiltechnischen Zeitschrift(ATZ)96,1994,Heft 11,674-689pp.に記載された装置を使用することができる。さらに電子液圧式制動装置を使用することもできる。これはWO97/99433から公知である。液圧式制動装置に対して択一的に気圧式ないし電子気圧式制動装置を使用することもできる。さらに電動式制動装置を使用することもできる。電動式制動装置では、制動力がブレーキシューおよび/またはブレーキパッドと結合した調整モータにより直接発生される。
どの形式の制動装置が使用されるかに応じて、運転者の行動を表すために少なくとも運転者により調整された前圧またはペダル位置を表す量、または両者が必要である。
系統コーディネータでは、信号、走行状況および運転者意志に基づいて、瞬時の走行状況で所望の走行特性を達成するには、介入するのにどの部分系統ないしどの制御装置が最適であるかが検出される。
専ら制御器FZRにより実現される車両制御に加えて、部分系統ないし制御装置405,406,407は付加機能ZFを実行する。この目的のために例えば制御手段411ないし414はブロックZF 411cないし414cを有している。ブロックZFないし付加的制御介入を実現するための手段411cないし414cの介入はコーディネートする必要はない。これはこれらの制御介入が、例えば車両横方向ダイナミックにほとんどまたは全く影響を及ぼさないからである。これらの付加機能、ないし手段411cないし414cによって実現される付加的制御介入は例えば快適走行機能である。
例えば走行ダイナミック操舵装置(FLS)である制御手段406では手段411cによって、ステアリング角と車輪操舵角との関係を車両速度に依存して変形することができる。ステアリング角は運転者によりステアリングホイールで調整される角度であり、車輪操舵角は運転者設定に基づいて操舵可能な車輪で調整される角度である。例えばアクティブ車台制御部である制御手段407では、例えば手段414cによって曲線走行時に車両の水平化を達成することができる。このことはアクティブ車台制御によって曲線走行時に車台アクチュエータを公知のように、車両がバンク運動を示さないように制御することを意味する。
手段ZF 411cないし414cは系統コーディネータ404により制御されず、その代わりにこれら手段は完全に自律的に系統制御器ないし制御手段411ないし414により制御される。もちろん付加的機能を制御の代わりに調整することもできる。従って部分系統ないし制御装置の目標値Sは、部分系統の制御器FZRによっても、存在していればこの部分系統の付加的制御介入を実現するための手段ZFによっても検出される。この関係は図5に示されている。
車両のブレーキおよび/または機関へ制御介入する部分系統(FDR)ないし制御装置405は有利には車輪トルク、車輪瞬時変化、車輪スリップまたは車輪スリップ変化に対する目標値を設定する。これらの目標値S1は公知のようにアクチュエータ制御部によって、ないし制御装置405に配属されたアクチュエータを制御するための手段418によって、機関409を制御するための相応の信号AMないしブレーキ410を制御するための相応の信号ABに変換される。ここでは例えば、迅速性が必要な変化はブレーキによって、緩慢性が必要な変化は機関によって実現すると言ったような分割が有利である。
使用される制動装置として次の制動装置が考えられる。液圧式または電子液圧式制動装置と、気圧式または電子気圧式制動装置と、電動式制動装置である。この形式の制動装置では、制御時間によって表される信号が液圧弁を制御する。電子液圧式制動装置では、これらの信号に少なくとも運転者により形成された前圧と、ブレーキペダルのペダル距離を表す信号が関連する。気圧式または電子気圧式制動装置では、制御時間によって表された信号が気圧弁を制御する。電動式制動装置では、アクチュエータとしてブレーキシューおよび/またはブレーキパッドに結合された調整モータが使用される。この調整モータは電流を表す制御信号によって制御される。
図4に示された信号AM,AB,ALを参照する。Aは一般的にアクチュエータ制御信号を示す。信号AMに基づいて、例えばスロットルバルブ位置の変化により機関409から出力されるトルクが変化する。信号ABにより(この信号は相応の制動装置でのブレーキアクチュエータに対する制御時間を表す)、ブレーキアクチュエータが、所定の制動トルクが相応の車輪で形成されるように制御される。
部分系統(FLS)ないし車両の操舵への制御介入を行う制御装置406では、目標値S2として例えば前輪操舵角または前輪操舵角の変化が注目される。この目標値S2はアクチュエータ制御部ないし制御装置406に配属されたアクチュエータを制御するための手段412によって公知のように、操舵調整器413を制御するための相応の信号に変換される。信号ALはパルス幅変調信号であり、この信号により操舵調整器413に含まれる、操舵角調整のためのモータが制御される。
ここでさらに、車両の後車軸での操舵角を制御する部分系統制御器の使用も考えられることを述べておく。
次に制御装置407について説明する。本発明の装置は任意に制御装置により拡張できるから、この事実を明確にするため制御装置407は破線で示されている。さらにこの関連から制御装置407には、これが任意の数のアクチュエータを有することができることが示されている。この実施例では、部分系統ないし制御装置407は車台制御を実行するための装置であると仮定される。このような装置は例えばAutomobitechnischen Zeitschrift(ATZ)94,1992,Heft 7/8,392-406pp.に記載されている。この関連から、制御装置407を車台制御部として使用する場合には、アクチュエータとして単にアクチュエータ416だけを使用する。
車両の車台アクチュエータ416へ制御介入する制御装置407は有利には目標値S3として、減衰器硬度に対する値、またはばね硬度に対する値、または調整すべき目標レベルに対する値を設定する。どの目標値S3が設定されるかは、とりわけアクティブ車台制御であるかパッシブ車台制御であるかに依存する。目標値S3はアクチュエータ制御部ないし制御装置407に配属されたアクチュエータを制御するための手段415によって公知のように、車台アクチュエータ416を制御するための相応の信号A1に変換される。アクチュエータ416は例えば液圧式アクチュエータ構成、気圧式アクチュエータ構成、または電磁的アクチュエータとすることができる。液圧式ないし気圧式構成はそれぞれ種々の要素、例えばシリンダ、弁、チョーク等を有する。使用される遮断アクチュエータの形式に応じて、信号A1は例えば液圧式または気圧式アクチュエータの一部である弁および/またはチョークに対する制御信号、または電磁的アクチュエータに対する電流とすることができる。
手段412ないし418により検出された信号AL,AM,ABによって、所属のアクチュエータが、制御器FZRによって検出された目標値および手段ZFにより設定された値が調整されるように制御される。
図5には例として、制御装置407の構造の詳細が示されている。これは制御装置406に対しても相応に当てはまる。
制御実行手段414aには系統コーディネータ404により形成された量E3が供給される。オプションとして制御実行手段414aには車両運動を表す量Mを供給することもできる。これに供給される量E3ないしMに基づいて、制御実行手段414aは影響量R3を検出し、この影響量は制御器414bに供給され、これにより制御器は制御される。影響量R3の他に、制御器414bには車両運動を表す量Mも供給される。これに供給される量に基づいて制御器414bは目標値SR3を検出し、この値は結合手段419に供給される。
付加機能ZFを実行するための手段414cには車両運動を表す量Mが供給される。この量に依存して手段414cは、結合手段419に供給される量SF3を検出する。
結合手段419によって量SR3とSF3は量S3と結合される。この結合は例えば2つの量SR3とSF3を量S3に加算するである。しかし他の形式の結合も考えられる。例えば2つの量SR3とSF3を相互に重み付けして量S3に結合することもできる。
量S3は、結合手段419から、制御装置407に配属されたアクチュエータを制御するための手段415に供給される。量S3の他に、制御装置407に配属されたアクチュエータを制御するための手段415には車両運動を表す量Mも供給される。これに供給される量に基づいて手段415は、制御装置407に配属されたアクチュエータ416,417を制御するための信号A1,A2を検出する。
最後に実施例で選択された例は本発明を制限するものではないことを述べておく。
Claims (8)
- 車両運動を表す運動量の制御装置であって、
車両運動を表す量を検出するための第1の手段(401)を有し、
該第1の手段は少なくとも3つの制御装置(405,406,407)を有し、
当該制御装置は相互に依存せず、適切なアクチュエータ(409,410,413,416,417)を用い、前記第1の手段によって検出された、車両運動を表す量に基づいて車両の安定化のための制御介入を実行し、
・前記少なくとも3つの制御装置(405,406,407)のうちの1つの制御装置(405)によって、車両のブレーキ(410)および/または機関(409)が制御され、
・前記少なくとも3つの制御装置(405,406,407)のうちの1つの制御装置(406)によって車両の操舵部(413)が制御され、
・前記少なくとも3つの制御装置(405,406,407)のうちの1つの制御装置(407)によって車両の車台アクチュエータ(416)が制御され、
さらに第2の手段(404)を有し、
該第2の手段によって、前記第1の手段により検出された量に基づき、前記少なくとも3つの制御装置(405,406,407)のうちの少なくとも1つを少なくとも一時的に制御する信号が検出され、該信号による制御によって車両は安定化する形式の制御装置において、
前記少なくとも3つの制御装置(405,406,407)のうちの少なくとも1つは、これが前記第2の手段により検出された信号によって制御されるまで、前記第2の手段により制御されずに車両の安定化のための制御を実行し、
前記制御装置(405,406,407)は、それぞれ少なくとも1つの制御手段(408,411,414)、およびそれぞれの制御装置に配属されたアクチュエータを制御するための手段(412,415,418)、およびそれぞれの制御装置に配属されたアクチュエータ(409,410,413,416,417)からなり、
前記第1の手段(401)により検出された量は第3の手段(402,403)に供給され、
該第3の手段によって、前記車両運動を表す量に基づいて車両の走行状態を表す量が検出され、
または
前記第3の手段によって、運転者により調整される設定を表す量が検出され、
前記車両の走行状態を表す量または前記運転者により諦整された設定を表す量は、前記第2の手段(404)に供給され、
前記第2の手段は、少なくとも3つの制御装置のうちの少なくとも1つを少なくとも一時的に制御する信号を検出する、ことを特徴とする制御装置。 - 前記制御手段(408,411,414)により、少なくともこれに供給される、前記第1の手段により検出された量と、これに前記第2の手段から供給される信号とに基づいて、それぞれの制御装置(405,406,407)に配属されたアクチュエータを制御するための手段(412,415,418)に供給される信号が形成され、
および/または
それぞれの制御装置に配属されたアクチュエータ(409,410,413,416,417)を制御するための前記手段(412,415,418)は、少なくともこれに前記制御手段(408,411,414)から供給される信号と、前記第1の手段により検出された量とに基づいて、それぞれの制御装置に配属されたアクチュエータ(409,410,413,416,417)を制御するための信号を形成する、請求項1記載の装置。 - 前記制御手段(408,411,414)はそれぞれ少なくとも、制御実行手段(408a,411a,414a)、および前記制御装置に固有の制御を実行するための制御器(408b,411b,414b)、および/または付加的な制御介入を実現するための手段(411c、414c)からなる、請求項1記載の装置。
- 前記制御実行手段(408a,411a,414a)によって、前記第2の手段(404)により検出された信号に基づいて、それぞれの前記制御器(408b,411b,414b)を制御する信号が検出され、
および/または
前記制御器は、前記制御実行手段により検出された信号と、前記第1の手段により検出された量とに基づいて、それぞれの制御装置に配属されたアクチュエータ(409,410,413,416,417)を制御するための前記手段(412,415,418)に供給される信号を検出する、請求項3記載の装置。 - 前記付加的な制御介入を実現するための手段(411c,414c)によって、前記第1の手段により検出された量に基づいて、それぞれの制御装置に配属されたアクチュエータ(409,410,413,416,417)を制御するための手段(412,415,418)に供給される信号が検出され、
当該信号は、前記付加的制御介入を実現するための手段において、前記第2の手段により検出された信号に依存しないで検出される、請求項3記載の装置。 - 前記第2の手段(404)により検出された信号は次のような信号である、
前記信号は、個々の制御装置(405,406,407)を起動し、または停止し、および/または個々の制御装置の起動を制御する信号であり、
および/または
前記信号は例えば可変増幅係数であり、
当該可変増幅係数によって個々の制御装置の制御介入が減少および/または増大され、
および/または
前記信号は例えば介入閾値であり、
当該介入閾値によって、制御装置に含まれる制御器(408b,411b,414b)で検出される制御偏差のどの値から制御介入が実行されるかが設定され、
および/または
前記信号は例えば最大値であり、
当該最大値によって制御介入が制限され、
および/または
前記信号は制御器に対する目標値であり、
および/または
前記信号は、制御器で経過する制御規則を設定および/または変更する信号である、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。 - 車両の操舵部(413)への制御介入を行う制御装置(406)は、第1の制御手段(411)と、アクチュエータとしての操舵調整器(413)と、該操舵調整器(413)を制御するための手段(412)とを有し、
・前記第1の制御手段(411)は、制御実行手段(411a)と、車両の安定化のために操舵介入を実行する制御器(411b)と、付加的操舵介入を実現するための手段(411c)とを備え、
および/または
車両のブレーキ(410)および/または機関(409)への制御介入を行う制御装置(405)は、第2の制御手段(408)と、アクチュエータとしてブレーキ(410)および/または機関(409)と、該ブレーキ(410)および/または機関(409)を制御するための手段(418)とを有し、
・前記第2の制御手段(408)は、制御実行手段(408a)と、車両を安定させる制動介入および/または機関介入を実行するための制御器(408b)とを備え、
および/または
車両の車台アクチュエータ(416)への制御介入を行う制御装置(407)は、第3の制御手段(414)と、アクチュエータとしての車台アクチュエータ(416)と、該車台アクチュエータ(416)を制御するための手段(415)とを有し、
・前記第3の制御手段(414)は、制御実行手段(414a)と、車両を安定させるため車台介入を行う制御器(414b)と、付加的車台介入を実現するための手段(414c)とを備える、
請求項1記載の装置。 - 車両運動を表す運動量の制御方法において、
第1の手段(401)により車両運動を表す量を検出し、
当該方法を実施するために少なくとも3つの制御装置(405,406,407)が設けられており、
当該少なくとも3つの制御装置は相互に依存せず、適切なアクチュエータ(409,410,413,416,417)によって、前記第1の手段により検出された車両運動を表す量に基づいて、車両の安定化のための制御介入を実行し、
前記制御装置(405,406,407)は、それぞれ少なくとも1つの制御手段(408,411,414)、およびそれぞれの制御装置に配属されたアクチュエータを制御するための手段(412,415,418)、およびそれぞれの制御装置に配属されたアクチュエータ(409,410,413,416,417)からなり、
・前記少なくとも3つの制御装置(405,406,407)のうちの1つの制御装置(405)は、車両のブレーキ(410)および/または機関(409)への制御介入を行い、
前記少なくとも2つの制御装置(405,406,407)のうちの1つの制御装置(406)は、車両の操舵部(413)への制御介入を行い、
前記少なくとも2つの制御装置(405,406,407)のうちの1つの制御装置(407)は、車両の車台アクチュエータ(416)への制御介入を行い、
第2の手段(404)により、前記第1の手段により検出された量に基づいて、前記少なくとも3つの制御装置のうちの少なくとも1つが一時的に、車両が安定化されるように制御される信号が検出される形式の制御方法において、
前記第1の手段(401)により検出された量は第3の手段(402,403)に供給され、
該第3の手段によって、前記車両運動を表す量に基づいて車両の走行状態を表す量が検出され、
または
前記第3の手段によって、運転者により調整される設定を表す量が検出され、
前記車両の走行状態を表す量または前記運転者により調整された設定を表す量は、前記第2の手段(404)に供給され、
前記第2の手段は、少なくとも3つの制御装置のうちの少なくとも1つを少なくとも一時的に制御する信号を検出し、
前記少なくとも3つの制御装置のうちの少なくとも1つは、これが前記第2の手段により検出された信号によって制御されるまで、該第2の制御手段により制御されずに車両安定化のための制御を実行する、ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19727559 | 1997-06-30 | ||
DE19749005A DE19749005A1 (de) | 1997-06-30 | 1997-11-06 | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung von die Fahrzeugbewegung repräsentierenden Bewegungsgrößen |
DE19749005.0 | 1997-11-06 | ||
DE19727559.1 | 1997-11-06 | ||
PCT/DE1998/000928 WO1999001320A1 (de) | 1997-06-30 | 1998-04-02 | Verfahren und vorrichtung zur regelung von die fahrzeugbewegung repräsentierenden bewegungsgrössen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001500821A JP2001500821A (ja) | 2001-01-23 |
JP4454701B2 true JP4454701B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=26037827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50606599A Expired - Fee Related JP4454701B2 (ja) | 1997-06-30 | 1998-04-02 | 車両運動を表す運動量の制御方法および制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6226581B1 (ja) |
EP (1) | EP0920389B1 (ja) |
JP (1) | JP4454701B2 (ja) |
KR (1) | KR100537845B1 (ja) |
DE (2) | DE19749005A1 (ja) |
WO (1) | WO1999001320A1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19949258C2 (de) * | 1999-10-13 | 2001-08-02 | Bayerische Motoren Werke Ag | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
JP2003520362A (ja) * | 1999-02-18 | 2003-07-02 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 特に車両用espシステムのためのプロセスを検出する複数のセンサを監視する方法と装置 |
DE19922339B4 (de) * | 1999-05-14 | 2005-11-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Ansteuerung von Aktuatoren in einem Kraftfahrzeug |
JP4071400B2 (ja) * | 1999-09-07 | 2008-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両の協調制御装置 |
US6263261B1 (en) * | 1999-12-21 | 2001-07-17 | Ford Global Technologies, Inc. | Roll over stability control for an automotive vehicle |
US6324446B1 (en) * | 1999-12-21 | 2001-11-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Roll over stability control for an automotive vehicle |
DE10009921A1 (de) * | 2000-03-01 | 2001-07-19 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Erhöhung der Fahrstabilität bei einem Fahrzeug |
DE10191529D2 (de) * | 2000-04-19 | 2004-07-08 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren zur Online Ermittlung von grössen der Fahrdynamik für ein Kraftfahrzeug |
JP3626665B2 (ja) * | 2000-06-21 | 2005-03-09 | 光洋精工株式会社 | 車両の姿勢制御装置 |
DE10032179A1 (de) * | 2000-07-01 | 2002-01-17 | Daimler Chrysler Ag | Steuerungssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs |
DE10035180B4 (de) * | 2000-07-20 | 2006-07-06 | Frie, Werner, Dr. | Verfahren und Vorrichtung zur Fahrdynamikregelung |
US6438483B1 (en) * | 2001-01-03 | 2002-08-20 | Delphi Technologies, Inc. | System and method for vehicle stability enhancement control during ABS operation |
DE10115809A1 (de) | 2001-03-30 | 2002-10-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Lenkhilfeverfahren und Lenkhilfesystem bei einem Kraftfahrzeug |
DE10160353B4 (de) * | 2001-12-08 | 2005-07-28 | Robert Bosch Gmbh | Anordnung und Verfahren zur Ermittlung von Kenngrößen |
CA2473140C (en) | 2002-01-11 | 2010-05-04 | John A. Laplante | Semi-active shock absorber control system |
AU2003216338A1 (en) * | 2002-02-21 | 2003-09-09 | Dana Corporation | Vehicle dynamics control system |
US6879896B2 (en) * | 2002-04-11 | 2005-04-12 | Delphi Technologies, Inc. | System and method for using vehicle operator intent to adjust vehicle control system response |
US6816764B2 (en) * | 2002-05-02 | 2004-11-09 | Ford Global Technologies, Llc | Suspension coordinator subsystem and method |
DE10221716A1 (de) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Regelsystem für ein Kraftfahrzeug mit Wankstabilisierung |
US7548807B2 (en) | 2002-07-05 | 2009-06-16 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method for steering a vehicle with superimposed steering |
US6865468B2 (en) * | 2002-11-26 | 2005-03-08 | General Motors Corporation | Method and apparatus for vehicle stability enhancement system |
US7316288B1 (en) * | 2003-01-27 | 2008-01-08 | Polaris Industries Inc. | All terrain vehicle with multiple steering modes |
DE10313409A1 (de) * | 2003-03-25 | 2004-11-18 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Vermeiden von fehlerhaften Aktuatorzugriffen in einem multifunktionalen elektronischen Gesamtregelungssystem |
DE10341412A1 (de) * | 2003-05-13 | 2005-01-05 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Fahrdynamikregelsystem für Fahrzeuge |
WO2004101337A1 (de) * | 2003-05-13 | 2004-11-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Fahrdynamikregelsystem für fahrzeuge |
US20070185622A1 (en) * | 2003-05-26 | 2007-08-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method for Controlling a Process |
DE10324278A1 (de) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Daimlerchrysler Ag | Neigungsregelungsvorrichtung und Verfahren zur Neigungsregelung eines Fahrzeugs |
GB0314236D0 (en) * | 2003-06-19 | 2003-07-23 | Ford Global Tech Llc | Improved method of vehicle control |
DE10340053A1 (de) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Volkswagen Ag | Bestimmung der Geschwindigkeit über Grund bei fahrdynamischen Anwendungen im Kraftfahrzeug |
JP2005075311A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Advics:Kk | 車両の運動制御装置 |
US20050071070A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-03-31 | Peter Nilsson | Brake system with distributed electronic control units responsive to sensor input |
US7689337B2 (en) * | 2003-09-30 | 2010-03-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Cooperative vehicle control system |
DE10351908A1 (de) * | 2003-11-06 | 2005-06-09 | Bayerische Motoren Werke Ag | Kraftfahrzeug mit lenkbaren Vorderrädern und einer Lenkfunktion an den Hinterrädern |
DE102004048495A1 (de) * | 2003-11-14 | 2005-11-17 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Verbesserung des Betriebs einer Fahrzeuglenkung und Fahrzeuglenkung |
DE10355794A1 (de) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Koordination eines Fahrzeugstabilisierungssystems mit einem externen Fahrdynamikregelungssystem |
DE10355701A1 (de) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Steuern und Regeln der Fahrdynamik eines Fahrzeugs |
DE102004009467A1 (de) | 2004-02-27 | 2005-09-15 | Daimlerchrysler Ag | Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
DE102004009819A1 (de) * | 2004-02-28 | 2005-09-15 | Zf Lenksysteme Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems mit einer minimalen Schnittstelle |
JP2005271824A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両の挙動制御装置 |
DE102004017385A1 (de) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Koordination eines Fahrdynamikregelungssystems mit anderen Fahrzeugstabilisierungssystemen |
EP1742838B1 (en) | 2004-04-26 | 2012-06-13 | Ab Volvo Penta | Boat and control system for a boat |
DE102004023546A1 (de) * | 2004-05-13 | 2005-12-01 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Spurhaltung und Spurhaltesystem |
DE102004028828A1 (de) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Zf Lenksysteme Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems eines Kraftfahrzeugs |
DE102004036565B4 (de) * | 2004-07-28 | 2008-12-18 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Stabilisieren eines Fahrzeugs |
JP4229051B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2009-02-25 | 日産自動車株式会社 | 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
US7684911B2 (en) * | 2005-06-20 | 2010-03-23 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Suspension control calibration integrity |
US7747359B2 (en) * | 2005-06-20 | 2010-06-29 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vehicle state determination integrity |
US20070032913A1 (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Ghoneim Youssef A | Method and system for dynamic automotive vehicle moding |
DE102005041745A1 (de) * | 2005-09-02 | 2007-03-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Fahrdynamik-Regelsystem für ein Kraftfahrzeug mit einem System zur beliebigen Veränderung der Antriebsmomentverteilung zwischen den beiden angetriebenen Rädern einer Achse |
DE102005045385A1 (de) * | 2005-09-23 | 2007-03-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Fahrdynamik-Regelsystem für ein zweispuriges, mehrachsiges Kraftfahrzeug mit einer regelbaren Differentialsperre |
US8301339B2 (en) | 2005-10-11 | 2012-10-30 | Renault Trucks | Method for controlling a steer-by-wire steering system |
DE102005049083B4 (de) | 2005-10-13 | 2008-02-21 | Lucas Automotive Gmbh | Elektronisches Fahrdynamikregelungssystem für ein Landfahrzeug |
WO2008054533A2 (en) * | 2006-05-09 | 2008-05-08 | Lockheed Martin Corporation | Mobility traction control system and method |
CN101500828A (zh) * | 2006-05-09 | 2009-08-05 | 洛克希德马丁公司 | 机动牵引控制系统和方法 |
US7706941B2 (en) * | 2006-07-20 | 2010-04-27 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and system for coordinating a vehicle stability control system with a suspension damper control sub-system |
FR2903952B1 (fr) * | 2006-07-21 | 2009-06-12 | Renault Sas | Dispositif et procede de surveillance de la commande du braquage de roue arriere directrice. |
JP4289465B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2009-07-01 | 三菱電機株式会社 | 車両用操舵装置 |
DE102007045572B4 (de) * | 2007-09-24 | 2021-12-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Reduzierung der Kippgefahr bei Fahrzeugen |
US8589049B2 (en) * | 2007-12-03 | 2013-11-19 | Lockheed Martin Corporation | GPS-based system and method for controlling vehicle characteristics based on terrain |
US8145402B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-03-27 | Lockheed Martin Corporation | GPS-based traction control system and method using data transmitted between vehicles |
DE102008001996A1 (de) | 2008-05-27 | 2009-12-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Regeln des fahrdynamischen Verhaltens eines Kraftfahrzeuges unter Hinzunahme einer nur theoretisch existenten Gesamtfahrzeugstellgröße sowie Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens |
DE102008001993B4 (de) | 2008-05-27 | 2022-08-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Regeln des fahrdynamischen Verhaltens eines Kraftfahrzeugs mit zumindest zwei unterschiedlichen Stellvorrichtungen und Vorrichtung hierfür |
US8078289B2 (en) * | 2008-06-30 | 2011-12-13 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Model predictive control with variable trajectory sharing |
US8352120B2 (en) * | 2009-02-17 | 2013-01-08 | Lockheed Martin Corporation | System and method for stability control using GPS data |
US8244442B2 (en) * | 2009-02-17 | 2012-08-14 | Lockheed Martin Corporation | System and method for stability control of vehicle and trailer |
US8229639B2 (en) * | 2009-02-17 | 2012-07-24 | Lockheed Martin Corporation | System and method for stability control |
DE102009051471A1 (de) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Audi Ag | Aktives Lenksystem für Kraftfahrzeuge |
DE102012015988A1 (de) | 2012-08-11 | 2014-10-30 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Lenksystem mit Vorderachslenkung und Hinterachslenkung sowie Verfahren zur Steuerung eines derartigen Lenksystems |
DE102013200027A1 (de) * | 2013-01-02 | 2014-07-03 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Drift-Trainingsassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug |
EP3361699B1 (en) * | 2017-02-14 | 2021-04-14 | Eaton Intelligent Power Limited | Control system network architecture for fluidic control systems |
DE102018201191A1 (de) * | 2018-01-25 | 2019-07-25 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems |
US11858497B2 (en) * | 2021-06-14 | 2024-01-02 | Toyota Research Institute, Inc. | Operator drift maintenance |
CN113753054B (zh) * | 2021-09-23 | 2023-01-20 | 扬州亚星客车股份有限公司 | 一种车辆线控底盘控制方法、装置、电子设备及介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2834808B2 (ja) * | 1989-12-08 | 1998-12-14 | 三菱電機株式会社 | 自動車用制御装置 |
JP2623940B2 (ja) * | 1990-08-28 | 1997-06-25 | 日産自動車株式会社 | 車両の挙動制御装置 |
DE4030704C2 (de) | 1990-09-28 | 2000-01-13 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Verbesserung der Beherrschbarkeit von Kraftfahrzeugen beim Bremsen |
DE4031316C2 (de) | 1990-10-04 | 2001-11-22 | Bosch Gmbh Robert | Motorbetriebenes Servolenksystem |
DE4038079B4 (de) | 1990-11-29 | 2005-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeug mit einem Antiblockierregler |
DE4112388A1 (de) | 1991-04-16 | 1992-10-22 | Bosch Gmbh Robert | Bremsdruckregelanlage fuer ein fahrzeug |
DE4140239A1 (de) | 1991-12-06 | 1993-06-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De | Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines fuer die querbewegung eines fahrzeugs repraesentativen signals |
DE4216301C2 (de) | 1992-05-16 | 1997-05-22 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung das Fahrverhalten charakterisierender Größen |
DE4305155C2 (de) | 1993-02-19 | 2002-05-23 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Regelung der Fahrdynamik |
DE4446582B4 (de) | 1994-12-24 | 2005-11-17 | Robert Bosch Gmbh | Fahrdynamikregelsystem |
DE4446592B4 (de) * | 1994-12-24 | 2005-08-04 | Robert Bosch Gmbh | Fahrdynamikregelsystem |
DE4446534B4 (de) * | 1994-12-24 | 2004-06-17 | Robert Bosch Gmbh | Fahrdynamikregelsystem |
JP3067564B2 (ja) * | 1995-01-12 | 2000-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両旋回制御装置 |
US5999868A (en) * | 1996-02-26 | 1999-12-07 | Board Of Regents The University Of Texas System | Constant force suspension, near constant force suspension, and associated control algorithms |
DE19709318C2 (de) * | 1997-03-07 | 2000-08-31 | Bosch Gmbh Robert | Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
DE19709317B4 (de) * | 1997-03-07 | 2008-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs |
US6097999A (en) * | 1998-06-12 | 2000-08-01 | General Motors Corporation | Vehicle suspension control system and method |
-
1997
- 1997-11-06 DE DE19749005A patent/DE19749005A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-04-02 DE DE59811631T patent/DE59811631D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-02 KR KR10-1999-7001576A patent/KR100537845B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-02 EP EP98928110A patent/EP0920389B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-02 WO PCT/DE1998/000928 patent/WO1999001320A1/de active IP Right Grant
- 1998-04-02 JP JP50606599A patent/JP4454701B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-02 US US09/254,197 patent/US6226581B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999001320A1 (de) | 1999-01-14 |
EP0920389B1 (de) | 2004-06-30 |
DE59811631D1 (de) | 2004-08-05 |
EP0920389A1 (de) | 1999-06-09 |
KR20000068359A (ko) | 2000-11-25 |
KR100537845B1 (ko) | 2005-12-21 |
US6226581B1 (en) | 2001-05-01 |
DE19749005A1 (de) | 1999-01-07 |
JP2001500821A (ja) | 2001-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4454701B2 (ja) | 車両運動を表す運動量の制御方法および制御装置 | |
US6549842B1 (en) | Method and apparatus for determining an individual wheel surface coefficient of adhesion | |
US8170767B2 (en) | Vehicle stability control system and method | |
KR100374092B1 (ko) | 차량운동특성제어시스템 | |
US5832402A (en) | Modular vehicle dynamics control system | |
Austin et al. | Recent advances in antilock braking systems and traction control systems | |
US6278930B1 (en) | Device for controlling spin/driftout of vehicle compatibly with roll control | |
US6862512B2 (en) | Method and system for controlling the performance of a motor vehicle | |
CN108248583B (zh) | 一种汽车电子稳定控制系统及其分层控制方法 | |
US6481806B1 (en) | Vehicle braking apparatus having understeer correction with axle selection | |
KR100374093B1 (ko) | 차량운동특성제어시스템 | |
CZ158697A3 (en) | Brake system for motor vehicle | |
EP1740414A2 (en) | Method and apparatus for detecting and correcting trailer induced yaw movements in a towing vehicle | |
US6591179B1 (en) | Method and system for progressive engagement of all-wheel drive | |
GB2432230A (en) | Method for determining axle torque and tyre forces to control a vehicle system | |
US20020069006A1 (en) | Device and method for stabilizing a vehicle | |
JPH04126670A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
US8346428B2 (en) | Electronic stability program for a land vehicle | |
Hajiloo et al. | A model predictive control of electronic limited slip differential and differential braking for improving vehicle yaw stability | |
US20060178799A1 (en) | Enhanced roll control system | |
US6721636B1 (en) | Method and system for unified vehicle dynamics control | |
US20220314729A1 (en) | Suspension control device and suspension device | |
JP2588546B2 (ja) | 車両の運動特性制御方法 | |
JP2002137721A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP3527748B2 (ja) | 車両運動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080421 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081029 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090507 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |