JP4454545B2 - プレゼンス情報に連動する着信通知システム及び方法 - Google Patents

プレゼンス情報に連動する着信通知システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4454545B2
JP4454545B2 JP2005196017A JP2005196017A JP4454545B2 JP 4454545 B2 JP4454545 B2 JP 4454545B2 JP 2005196017 A JP2005196017 A JP 2005196017A JP 2005196017 A JP2005196017 A JP 2005196017A JP 4454545 B2 JP4454545 B2 JP 4454545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
user
system user
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005196017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019587A (ja
Inventor
典子 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2005196017A priority Critical patent/JP4454545B2/ja
Publication of JP2007019587A publication Critical patent/JP2007019587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454545B2 publication Critical patent/JP4454545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、個人のプレゼンス情報に応じてEメールによる着信通知および簡潔な操作による折り返し連絡をする着信通知システムに関する。
従来、不在時の電話着信通知に関しては着信自動転送などが一般的であり、またEメールによる通知もできる。例えば、固定電話機に着呼した場合、着信通知モードに設定されていれば、携帯電話宛に発信元電話番号を含む電子メールを送信する着信通知方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−46663号公報
しかしながら、不在時の着信をEメールで通知してくれる機能では、重要な打合せなどですぐに折り返しの電話がかけられない場合などには重要な連絡に対して応答することが出来なかった。
また、オフィスにいる場合にも着信をEメールで転送する機能が作動してしまい、移動する度に逐次設定を変更する必要があった。
これらの従来技術には以下のような問題点があった。
第一の問題点は、着信の受け手の状況により、適切な着信通知手段を自動的に選択できない点である。
第二の問題点は、Eメールによる着信通知を受けても、重要な着信の場合に受信者の状況によりすぐに折り返し連絡を行う手段がないことである。その理由として、折り返し連絡を行うには電話をかけるか、携帯電話などでEメールを送るかの操作を行わなければならず、その操作が簡潔でないためである。
そこで本発明は、ユーザのプレゼンス情報に応じて固定電話への着信を携帯電話にEメールで通知し、手が離せない状況においても簡単な操作で簡易一次回答ができるプレゼンス情報に連動する着信通知システム及び方法を提供することを目的とする。
上述の問題を解決するため、本発明は、システムユーザの在席状態を示すプレゼンス情報を格納するプレゼンスデータ管理テーブルと、電話着信通知の転送先Eメールアドレス及び転送先電話番号を格納する転送先データ管理テーブルと、外部ユーザの端末からの電話着信通知を検出したとき、前記プレゼンス情報を参照してシステムユーザの在又は不在を確認する転送先決定処理部と、該システムユーザが不在の場合に、前記外部ユーザの名、前記外部ユーザの端末の電話番号及びWebサーバにアクセスするためのURLを記載した着信通知メールを作成し、前記転送先データ管理テーブルを参照して前記転送先Eメールアドレスを取得し、該Eメールアドレスに該当するシステムユーザの端末に該着信通知メールを送信する手段と、前記着信通知メールに記載されたURLに基づくHTTPリクエストが前記システムユーザの端末から送信された場合、該HTTPリクエストを受信し、これに対して電話をかける時間を設定するためのWebページのデータをHTTPレスポンスとして前記システムユーザの端末に送信し、該Webページ上で前記システムユーザの端末から入力された電話をかける時間データを含むHTTPリクエストを受信するWebサーバ制御部と、前記電話をかける時間データを含む信号を受け、前記電話をかける時間に到達したとき、コールバックタイマ満了信号を送信するタイマ制御部と、前記コールバックタイマ満了信号を受信して、前記システムユーザ及び前記外部ユーザの端末に対してコールバックする手段と、を備え、前記コールバックする手段は、前記システムユーザの端末に発信を行い、前記システムユーザの端末が該発信に応答した場合に前記外部ユーザの端末に対して発信を行い、前記外部ユーザの端末が該発信に応答した場合、前記システムユーザの端末と前記外部ユーザの端末との通信を接続することを特徴とする。
以上の構成によって、システムユーザは携帯電話などのモバイル端末のWebブラウザを用いて簡単に、発信者に対して簡易一次応答メールを送信することができる。このとき、システム内に予め登録されている定型文を利用するため、わざわざモバイル端末上でメール編集を行う必要もない。
本発明による第一の効果は、プレゼンスの更新に合わせて着信通知形態が変わることにより、TPOにあわせた着信通知を受けることができることである。
第二の効果は、モバイル端末による簡単操作で重要な電話に対してすぐに簡易一次回答できることである。
次に、本発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施例のシステム構成図である。構内電話システム主装置10は、社内LAN(イントラネット)を内線に利用して複数のIP内線端末であるシステムユーザ端末20を収容し、外線との交換を行う。構内電話システム主装置10は、メイン制御部1と、着信呼の転送先を決定する転送先決定処理部2と、着信通知メッセージを作成するメール作成処理部3と、メール送信用の通信を行うメール通信処理部4と、外部からのWebアクセスを受信するWebサーバ制御部5と、外部端末との発着信制御を行う通信制御部6と、システムユーザの端末を制御するシステムユーザ制御部7と、システムが管理するユーザの在席状態を示すプレゼンス情報を格納するプレゼンスデータ管理テーブル11と、電話着信通知の転送先Eメールアドレスや転送先電話番号を格納する転送先データ管理テーブル12と、よく使用する電話番号及びEメールアドレスを登録した電話帳データ管理テーブル13と、簡易一次応答メッセージに使用するメール定型文を格納する定型文データ管理テーブル14と、システムユーザがWebサーバにアクセスする際の認証に利用するシステムユーザ認証データ管理テーブル15と、Webサーバ制御部5が保有するWebページデータ16から構成される。なお、Webサーバ機能を他の装置に分散配置する構成でもよい。
図2は、プレゼンスデータ管理テーブル11の一例を示し、システムが管理するユーザのユーザIDとその在席状態を示すプレゼンスデータで構成される。このプレゼンスデータは、システムの主装置又はユーザ端末から設定できる。
図3は、転送先データ管理テーブル12の一例を示し、システムが管理するユーザのユーザIDとそれに対応する転送条件および転送先電話番号およびEメールアドレスからなる転送先データで構成される。
図4は、電話帳データ管理テーブル13の一例を示し、システムが管理するユーザがよく通話を行うシステム外部のユーザの電話番号と氏名とEメールアドレスからなる電話帳データで構成される。
図5は、定型文データ管理テーブル14の一例を示し、システムが管理するユーザIDとあらかじめそのユーザが登録した定型文データで構成される。
図6は、システムユーザ認証データ管理テーブル15の一例を示し、WebサーバにアクセスするためのユーザIDとパスワードからなるユーザ認証データで構成される。
メール作成処理部3は、メイン制御部1から着信通知メール送信要求信号を受けたときに、電話帳データT13から、着信時に通知された発信者番号をキーに検索して該当する氏名を抽出し、転送先データT12を参照してあらかじめ登録されている転送先Eメールアドレス宛に送信するメールを作成する。
次に、図7〜10に示すシーケンス図を参照して、本実施例の動作について詳細に説明する。
外部ユーザが端末30を使用してシステムにダイヤル発信を行う(S1)。通信制御部6は、外部ユーザからの着信を検出し、その際の発信者番号である外部ユーザの端末電話番号も検出する。次に、通信制御部6は外部ユーザの電話番号を含む着信通知信号S601をメイン制御部1に通知する(S2)。着信通知信号S601を受けたメイン制御部1は、転送先決定処理部2に対して着信鳴動させるユーザであるシステムユーザのユーザIDを含む転送先データ取得要求信号S101を送信する(S3)。このとき、転送先データT12にはシステムユーザの携帯電話のメールアドレスが転送先Eメールアドレスとして登録されているものとする。
転送先データ取得要求信号S101を受信した転送先決定処理部2は、プレゼンスデータT11を参照してユーザIDに対応するユーザのプレゼンスを確認する(S4)。このとき、プレゼンスが着信を受けられる状態でないことを示すとき(S5)、転送先決定処理部2は、転送先データT12を参照してユーザIDとそのプレゼンスに対応する転送先Eメールアドレスを取得し、その転送先Eメールアドレスを転送先データ信号S201としてメイン制御部1に送信する(S7)。
転送先データ信号S201を受信したメイン制御部1は、メール作成処理部3に対してユーザID及び外部ユーザの端末電話番号及び転送先Eメールアドレスを含む着信通知メール作成要求信号S102を送信する(S8)。
メール作成処理部3は、着信通知メール作成要求信号S102に含まれていた外部ユーザの端末電話番号を元に電話帳データT13を検索し、外部ユーザの端末電話番号をキーに外部ユーザの名前とメールアドレスを抽出する(S9)。
また、メール作成処理部3は、ユーザ認証データT15から着信通知メール作成要求S102に含まれていたユーザIDに対応するパスワードを抽出し、ユーザID及びパスワードを元に簡易一次回答メール作成のためのURLを作成する(S10)。
次に、メール作成処理部3は、作成したURL及び電話帳データT13より抽出した外部ユーザの名前を含むメール本文を作成する。図11は、その一例を示す。その後、作成したメール本文と着信通知メール作成要求信号S102に含まれていた着信通知先Eメールアドレスとを含むメール送信要求信号S201をメール通信処理部4に送信する(S11)。メール送信要求S201を受け取ったメール通信処理部4は、着信通知先Eメールアドレスであるシステムユーザの携帯電話宛にメールを送信する(S12)。
システムユーザはWebブラウザを搭載した携帯電話21にて着信通知メールを受信したとき、メール本文に記載されている簡易一次回答メール作成のためのURLをクリックする(S13)。すると、携帯電話よりそのWebサーバ制御部5に対してHTTPリクエストが送信される。
携帯電話21よりHTTPリクエストを受信したWebサーバ制御部5はHTTPリクエストに含まれていたユーザIDとパスワードを抽出して、ユーザ認証データT15にあるユーザIDとパスワードとを照合する(S14)。照合確認が取れた場合は(S15)、Webサーバ制御部5はHTTPリクエストに含まれていた外部ユーザのEメールアドレスとシステムユーザのユーザIDとを含むメール送信要求信号S501をメイン制御部1に対して送信する(S17)。
Webサーバ制御部5よりメール送信要求信号S501を受信したメイン制御部1は、メール送信要求信号S501に含まれていた外部ユーザのEメールアドレスとシステムユーザのユーザIDとを含む簡易一次回答メール送信要求信号S103をメール作成処理部3に送信する(S18)。簡易一次回答メール送信要求信号S103を受信したメール作成処理部3は、定型文データT14よりあらかじめ作成されているシステムユーザのメール定型文を取得し、メール本文を作成する(S19)。その際、複数のメール定型文から任意の定型文を選択する構成とすることもできる。その後、メール作成処理部3は簡易一次回答メール送信要求信号S103に含まれていたEメールアドレスと作成したメール本文とを含むメール送信要求信号S301をメール通信処理部4に送信する(S20)。
メール送信要求信号S301を受信したメール通信処理部4は、メール送信要求信号S301に含まれていたEメールアドレスである外部ユーザのメールアドレス宛に、簡易一次応答メールを送信する(S21)。
以上により、外部ユーザは簡易一次応答メールにてシステムユーザからレスポンス情報をいち早く得ることができる。
図12は、実施例2のシステム構成図である。本実施例は、実施例1に対しシステムユーザが折り返し電話を行う時間を計測するタイマ制御部8を有し、ユーザが指定した時刻にコールバックを自動的に行う機能を有している点で異なる。
次に、図13〜17に示すシーケンス図を参照して、本実施例の動作について詳細に説明する。
外部ユーザが端末30を使用してシステムにダイヤル発信を行う(S31)。通信制御部6は、外部ユーザからの着信を検出し、その際の発信者番号である外部ユーザの端末電話番号も検出する。次に、通信制御部6は外部ユーザの電話番号を含む着信通知信号S601をメイン制御部1に通知する(S32)。着信通知信号S601を受けたメイン制御部1は、転送先決定処理部2に対して着信鳴動させるユーザであるシステムユーザのユーザIDを含む転送先データ取得要求信号S101を送信する(S33)。このとき、転送先データT12にはシステムユーザの携帯電話のメールアドレスが転送先Eメールアドレスとして登録されているものとする。
転送先データ取得要求信号S101を受信した転送先決定処理部2は、プレゼンスデータT11を参照してユーザIDに対応するユーザのプレゼンスを確認する(S34)。このとき、プレゼンスが着信を受けられる状態でないことを示すとき(S35)、転送先決定処理部2は、転送先データT12を参照してユーザIDとそのプレゼンスに対応する転送先Eメールアドレスを取得し、その転送先Eメールアドレスを転送先データ信号S201としてメイン制御部1に送信する(S37)。転送先データ信号S201を受信したメイン制御部1は、メール作成処理部3に対してユーザID及び外部ユーザの端末電話番号及び転送先Eメールアドレスとを含む着信通知メール作成要求信号S102を送信する(S38)。
メール作成処理部3は、着信通知メール作成要求信号S102に含まれていた外部ユーザの端末電話番号を元に電話帳データT13を検索し、外部ユーザの端末電話番号をキーに外部ユーザの名前とメールアドレスを抽出する(S39)。
また、メール作成処理部3は、ユーザ認証データT15から着信通知メール作成要求S102に含まれていたユーザIDに対応するパスワードを抽出し、ユーザID及びパスワードを元に簡易一次回答メール作成のためのURLを作成する(S40)。
同時に、システムから電話をかける時間にシステムユーザのモバイル端末21を自動的に呼び出す設定を行うためのURLも作成する(S41)。
次に、メール作成処理部3は、作成したURL及び電話帳データT13より抽出した外部ユーザの名前を含むメール本文を作成する。図18は、その一例を示す。その後、作成したメール本文と着信通知メール作成要求信号S102に含まれていた着信通知先Eメールアドレスとを含むメール送信要求信号S301をメール通信処理部4に送信する(S42)。メール送信要求を受け取ったメール通信処理部4は、着信通知先Eメールアドレスであるシステムユーザの携帯電話宛にメールを送信する(S43)。
システムユーザはWebブラウザを搭載した携帯電話21にて着信通知メールを受信したとき、メール本文に記載されている後で電話をかける時間を設定するためのURLをクリックする(S44)。すると、携帯電話よりそのWebサーバ制御部5に対してHTTPリクエストが送信される。
携帯電話21よりHTTPリクエストを受信したWebサーバ制御部5はHTTPリクエストに含まれていたユーザIDとパスワードを抽出して、ユーザ認証データT15にあるユーザIDとパスワードとを照合する(S45)。照合確認が取れた場合は(S46)、Webサーバ制御部5はWebページデータ16より後で電話をかける時間を設定するためのWebページを取得し、システムユーザのモバイル端末に対してHTTPレスポンスとしてWebページを送信する(S48)。
システムユーザのモバイル端末にて、HTTPレスポンスとして受信したWebページが表示される。図19は、その一例を示す。システムユーザは、その画面から電話をかける時間を入力して送信ボタンをクリックする。するとシステムユーザのモバイル端末からWebサーバ制御部5に対してHTTPリクエストが送信される(S49)。このとき、HTTPリクエストにはシステムユーザが入力した後で電話をかける時間データが含まれている。
システムユーザのモバイル端末よりHTTPリクエストを受信したWebサーバ制御部5はHTTTPリクエストに含まれている後で電話をかける時間データと外部ユーザの電話番号とシステムユーザのユーザIDを含むコールバック要求信号S502をメイン制御部1に対して送信する(S50)。
Webサーバ制御部5よりコールバック要求信号S502を受信したメイン制御部1は、コールバック要求信号S502に含まれている後で電話をかける時間データを含むコールバックタイマ要求信号S104をタイマ制御部8に対して送信する(S51)。
コールバックタイマ要求信号S104を受信したタイマ制御部8は、指定した時間に到達したとき、メイン制御部1に対してコールバックタイマ満了信号S801を送信する(S52)。
コールバック満了信号S801を受信したメイン制御部1は、通信制御部6に対してシステムユーザのモバイル端末番号と先に受信したコールバック要求信号S502に含まれていた外部ユーザの電話番号を含むコールバック発信要求信号S105を送信する(S53)。
コールバック発信要求信号S105を受信した通信制御部6はまずシステムユーザのモバイル端末21に発信を行う(S54)。システムユーザがモバイル端末21で応答すると(S55)、通信制御部6は応答信号を検出し、外部ユーザの端末30に対して発信を行う(S56)。外部ユーザが端末30で応答すると(S57)、通信制御部6は応答信号を検出し、システムユーザのモバイル端末21と外部ユーザの端末30との通信を接続する(S58)。
以上により、外部ユーザとシステムユーザは通話が可能となる。指定した時間になるとシステムが自動的にシステムユーザに対してコールバックをかけるため、システムユーザは相手に電話をかけることなく確実に相手と通話することができる。
本発明に用いるプレゼンス情報として、端末から設定されたシステムユーザの在席状態を示すだけでなく、建物内に配置されたセンサーによってユーザの現在の居場所や状況を検知してプレゼンス情報を自動更新するシステムに応用することができる。さらにこの自動更新されたプレゼンス情報に応じて、簡易一次応答メールに用いる定型文を自動選択する構成とすることによって、更に応用範囲を広げることができる。
実施例1のシステム構成図である。 プレゼンスデータ管理テーブルの一例を示す図である。 転送先データ管理テーブルの一例を示す図である。 電話帳データ管理テーブルの一例を示す図である。 定型文データ管理テーブルの一例を示す図である。 システムユーザ認証データ管理テーブルの一例を示す図である。 実施例1の動作を示すシーケンス図である。 実施例1の動作を示すシーケンス図である。 実施例1の動作を示すシーケンス図である。 実施例1の動作を示すシーケンス図である。 メール通知文の一例を示す図である。 実施例2のシステム構成図である。 実施例2の動作を示すシーケンス図である。 実施例2の動作を示すシーケンス図である。 実施例2の動作を示すシーケンス図である。 実施例2の動作を示すシーケンス図である。 実施例2の動作を示すシーケンス図である。 メール通知文の一例を示す図である。 後で電話をかける時間設定の一例を示す図である。
符号の説明
1 メイン制御部
2 転送先決定処理部
3 メール作成処理部
4 メール通信処理部
5 Webサーバ制御部
6 通信制御部
7 システムユーザ制御部
8 タイマ制御部
10 構内電話システム主装置
11 プレゼンスデータ管理テーブル
12 転送先データ管理テーブル
13 電話帳データ管理テーブル
14 定型文データ管理テーブル
15 システムユーザ認証データ管理テーブル
16 Webページデータ
20 システムユーザ端末
21 システムユーザのモバイル端末
30 外部ユーザ端末
31 外部ユーザのモバイル端末
40 一般公衆網
50 インターネット

Claims (2)

  1. システムユーザの在席状態を示すプレゼンス情報を格納するプレゼンスデータ管理テーブルと、
    電話着信通知の転送先Eメールアドレス及び転送先電話番号を格納する転送先データ管理テーブルと、
    外部ユーザの端末からの電話着信通知を検出したとき、前記プレゼンス情報を参照してシステムユーザの在又は不在を確認する転送先決定処理部と、
    該システムユーザが不在の場合に、前記外部ユーザの名、前記外部ユーザの端末の電話番号及びWebサーバにアクセスするためのURLを記載した着信通知メールを作成し、前記転送先データ管理テーブルを参照して前記転送先Eメールアドレスを取得し、該Eメールアドレスに該当するシステムユーザの端末に該着信通知メールを送信する手段と、
    前記着信通知メールに記載されたURLに基づくHTTPリクエストが前記システムユーザの端末から送信された場合、該HTTPリクエストを受信し、これに対して電話をかける時間を設定するためのWebページのデータをHTTPレスポンスとして前記システムユーザの端末に送信し、該Webページ上で前記システムユーザの端末から入力された電話をかける時間データを含むHTTPリクエストを受信するWebサーバ制御部と、
    前記電話をかける時間データを含む信号を受け、前記電話をかける時間に到達したとき、コールバックタイマ満了信号を送信するタイマ制御部と、
    前記コールバックタイマ満了信号を受信して、前記システムユーザ及び前記外部ユーザの端末に対してコールバックする手段と、
    を備え、
    前記コールバックする手段は、前記システムユーザの端末に発信を行い、前記システムユーザの端末が該発信に応答した場合に前記外部ユーザの端末に対して発信を行い、前記外部ユーザの端末が該発信に応答した場合、前記システムユーザの端末と前記外部ユーザの端末との通信を接続することを特徴とするプレゼンス情報に連動する着信通知システム。
  2. 外部ユーザからの電話着信通知を検出したとき、システムユーザの在席状態を示すプレゼンス情報を参照してシステムユーザの在又は不在を確認する手順と、
    該システムユーザが不在の場合に、前記外部ユーザ名、前記外部ユーザの端末の電話番号及びWebサーバにアクセスするためのURLを記載した着信通知メールを作成し、転送先Eメールアドレス及び転送先電話番号を格納する転送先データ管理テーブルを参照して前記転送先Eメールアドレスを取得し、該Eメールアドレスに該当するシステムユーザの端末に該着信通知メールを送信する手順と、
    前記着信通知メールに記載されたURLに基づくHTTPリクエストが前記システムユーザの端末から送信された場合、該HTTPリクエストを受信し、これに対して電話をかける時間を設定するためのWebページのデータをHTTPレスポンスとして前記システムユーザの端末に送信する手順と、
    該Webページ上で前記システムユーザの端末から入力された電話をかける時間データを含むHTTPリクエストを受信する手順と、
    前記電話をかける時間データを含む信号を受け、前記電話をかける時間に到達したとき、コールバックタイマ満了信号を送信する手順と、
    前記コールバックタイマ満了信号を受信して前記システムユーザの端末に発信する手順と、
    前記システムユーザの端末が該発信に応答した場合に前記外部ユーザの端末に対して発信する手順と、
    前記外部ユーザの端末が該発信に応答した場合、前記システムユーザの端末と前記外部ユーザの端末との通信を接続する手順と、
    を備えることを特徴とするプレゼンス情報に連動する着信通知方法。
JP2005196017A 2005-07-05 2005-07-05 プレゼンス情報に連動する着信通知システム及び方法 Active JP4454545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196017A JP4454545B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 プレゼンス情報に連動する着信通知システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196017A JP4454545B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 プレゼンス情報に連動する着信通知システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019587A JP2007019587A (ja) 2007-01-25
JP4454545B2 true JP4454545B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=37756392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196017A Active JP4454545B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 プレゼンス情報に連動する着信通知システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454545B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147706A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd アダプタ装置および電話機
JP5200834B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 ネットワーク機器、及び通話データ転送方法
JP5516297B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-11 日本電気株式会社 情報処理システム、メッセージサーバ、その制御方法及び制御プログラム
JP2013197825A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nec Infrontia Corp 電話装置および接続制御方法、並びにプログラム
JP5835427B2 (ja) * 2014-07-17 2015-12-24 株式会社ナカヨ 電子メールで起動する転送電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007019587A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101330541B (zh) 使用可接听性信息来自动回叫的系统和方法
TWI376138B (en) Mobile terminal device
JP2001186240A (ja) 通話者情報表示方式及び記録媒体
JP2002057807A (ja) 携帯電話の電話帳管理システム
JP2000083103A (ja) 呼び出し信号を交換する通知方法、呼び出し信号を交換する方法およびインタ―ネットイネ―ブルド装置
JP4710917B2 (ja) 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム
JP2008252822A (ja) 会議システム及び会議用電話回線の設定方法
JP4920516B2 (ja) 電話システムおよび代理応答電話機
JP4454545B2 (ja) プレゼンス情報に連動する着信通知システム及び方法
JP2009071603A (ja) 第3者制御にて2者間通話又は多者間通話を実現する通信システム及び通信方法
JP4417382B2 (ja) 通話管理システム
KR100819704B1 (ko) 주소록에 메신저 상대방의 상태 정보를 표시하는 모바일메신저 서비스 시스템 및 그 모바일 메신저 서비스 방법
JP2003078652A (ja) 電子メール確認方式,該電子メール確認方式を用いた電子メールシステム,通信端末装置,インタネット接続装置及び電子メールのサーバ装置
JP5617738B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP5084652B2 (ja) 電話サービスシステムおよび電話サービス方法
JP4669790B2 (ja) 着信通知システム、着信通知方法およびプログラム
JP6631130B2 (ja) 構内交換機、構内交換プログラム、及び構内交換機システム
JPH1188526A (ja) 通信端末装置
JP5637050B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および着信制御方法
JP2005136925A (ja) アドレス変更通知サービス提供装置および方法
JP5283109B2 (ja) 通話制御システム及び通話制御方法
JP2007195002A (ja) 在席状態を通知する電話システム
JP2011182347A (ja) 電話システム、通信端末、サーバ装置およびかけ直し通知方法
JP2006121470A (ja) 電話通信システム及びこれに用いる情報処理端末、電話通信制御方法、電話通信制御用プログラム
JP5433048B2 (ja) 第3者制御にて2者間通話又は多者間通話を実現する通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350