JP2000083103A - 呼び出し信号を交換する通知方法、呼び出し信号を交換する方法およびインタ―ネットイネ―ブルド装置 - Google Patents

呼び出し信号を交換する通知方法、呼び出し信号を交換する方法およびインタ―ネットイネ―ブルド装置

Info

Publication number
JP2000083103A
JP2000083103A JP11158538A JP15853899A JP2000083103A JP 2000083103 A JP2000083103 A JP 2000083103A JP 11158538 A JP11158538 A JP 11158538A JP 15853899 A JP15853899 A JP 15853899A JP 2000083103 A JP2000083103 A JP 2000083103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
call
internet
notification signal
called
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11158538A
Other languages
English (en)
Inventor
Shmuel Shaffer
シェーファー シュミュエル
William Beyda
ベーダ ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Communications Inc
Original Assignee
Siemens Information and Communication Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Information and Communication Networks Inc filed Critical Siemens Information and Communication Networks Inc
Publication of JP2000083103A publication Critical patent/JP2000083103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • H04M3/4288Notifying a called subscriber of an incoming call during an ongoing call, e.g. Call Waiting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストの低減されたcamp−on機能を可
能にする。 【解決手段】 呼び出しを起呼通信装置から被呼通信装
置に開始し、被呼通信装置が受信できない状態にあると
いう検出に応答して、起呼通信装置から被呼通信装置
に、被呼通信装置が呼び出しを受信できる状態になると
き、被呼通信装置から起呼通信装置に第2の通知信号を
自動的にトリガするように構成されていて、起呼通信装
置のネットワークアドレスを含んでいる第1の通知信号
を伝送し、被呼通信装置から第2の通知信号を受信した
後、起呼通信装置から被呼通信装置に呼び出しを再開始
し、このようにして装置間信号交換を使用してcamp
−on機能を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、データネッ
トワークの通信装置間で電話信号を交換すること、更に
特定すれば、camp−on機能を提供するための方法
および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】着信を受信することがその時点でできな
い電話またはその他の通信装置の人に接触しようとする
試みに関連した不便さを低減するための数多くの有用な
電話機能がある。普通、可用でない状態は、電話がオフ
フック状態にある結果である。1つの有用な機能はボイ
スメール機能である。起呼加入者はボイスメールシステ
ムに転送され、ボイスメールシステムが、被呼加入者が
後でアクセスするために起呼加入者からのメッセージを
記録する。メッセージは情報であってよいしまたはコー
ルバックに対する要求であってもよい。ボイスメールシ
ステムは、企業の構内交換機(PBX)のように、被呼
電話のファシリティーに配置されていてもよいし、公衆
電話回線網(PSTN)の中央局に配置されていてもよ
い。中央局を介するボイスメール機能を得るには普通、
加入者は基本加入料金以外の額を支払うことが必要であ
る。
【0003】第2の有用な機能は、呼び出し待ちであ
る。この機能は、米国特許第5263084号明細書
(Chaput et al)に記載されている。第2の着信が受信
されたとき、電話の通話に参加している加入者は普通は
440Hzのトーンである呼び出し待ちトーンで通知す
る。その時被呼加入者は、最初の呼び出しをホールド状
態にし、一方第2の着信が被呼加入者に接続されるスイ
ッチ・フック・フラッシュを実施するというオプション
を有している。PSTNの中央局によって実現されると
き、この呼び出し待ち特性は、基本加入料金以外の金額
を支払うことが必要である。
【0004】第3の有用な機能はcamp−onに関
し、米国特許第557711号明細書(lida et al)に
記載されている。発呼電話またはその他の通信装置が、
オフフック状態にある第2の通信装置を呼び出すとき、
交換システムが2つの装置の番号を記録する。交換シス
テムは被呼通信装置の接続を監視する。被呼通信装置が
可用な状態になったことを検出すると、システムは2つ
の通信装置間の接続を確立する。このcamp−on機
能により、起呼加入者が接続が確立されるまで被呼加入
者に繰り返し再ダイヤルすることが不必要になる。代わ
って、オフフック通信装置が可用になったら直ちに接続
が確立される。しかし、機能は制限されている。電話網
間のシグナリングは、ネットワークがインテリジェント
でありかつ共通のプロトコルによって束縛されていると
きにしか、camp−onコールバック機能を可能にし
ない。例えば、複数のPBXが共通のベンダーによって
提供されているかまたはこれらPBXがすべて1つのプ
ロトコル(例えばISDNの同じバージョン)をサポー
トしているならば、PBXによってサポートされる通信
装置に対してcamp−onは可能である。個人または
ビジネス加入者にとって、camp−on機能はしばし
ば、制限された地理上のエリアに制約されておりかつ呼
び毎または月間の付加的な料金が必要である。
【0005】音声ネットワークを介する電話呼び出しに
加えて、通信装置間の接続を行うためにデータネットワ
ークを使用することができる。インターネットと称され
る地球規模のデータネットワークは、通信装置間の接続
を確立するために使用可能である。通信装置はダイアラ
ークライアントを有しているパーソナルコンピュータで
あってよいかまたはインターネット・ホーンであってよ
い。インターネット・ホーンは、インターネットアクセ
スに結合されているアナログまたはデジタルホーンサー
ビスを提供する(例えば、Alcatel社によって販
売されているインターネット・スクリーン・ホーン。こ
れは、インターネットアクセスを、電話網に接続されて
いる統合されたホーンセット、スクリーンおよびキーボ
ードにおける従来の電話接続と結び付ける)。データネ
ットワークを介するホーン通信は、Microsoft
社のTelephone API(TAPI)のよう
な、アプリケーション・プログラミング・インタフェー
ス(Applications Programing Interface=API)を
使用して実施することができる。APIは、電話要求
と、データを管理しかつ伝送するためのデータネットワ
ークベースド技術との間のギャップを橋渡しするために
使用されるものである。種々のコンピュータプラットフ
ォームを介して特定の電話呼び出し制御オブジェクトを
実現するように設計されている1つのAPIは、Jav
aと称されるオブジェクト向きプログラミング言語を使
用している。Javaは本来、Sun Microsy
stems社によって開発されたものである。Java
Telephony APIはインターネットおよび電
話技術コンポーネントをプラットフォーム独立アプリケ
ーションにおいて結合する。
【0006】米国特許第5724412号明細書(Srin
ivasan)には、電話加入者に加入者を呼び出すという呼
び出し者試みに関連したインターネット情報を提供する
ための方法およびシステムが記載されている。インター
ネット情報は呼び出し者の識別であってよい。この情報
は、着信の第1および第2のリングの期間に加入者の装
置に対して供給される。被呼加入者が呼び出しに応答す
るのを選ばないまたは着信の期間に不在であれば、イン
ターネット情報は後でのアクセスのために記憶されるよ
うにすることができる。例えば、インターネット情報
は、ボイスメールメッセージと一緒に記憶しておくこと
ができる。インターネット情報は、1つまたは複数の種
々の形態で加入者に提示することができる。例えば、こ
れら形態にはすべてがテキスト、通話にすべてが音声化
されたもの、またはテキストと通話に音声化されたもの
との組み合わせがある。この機能は、電話中央局または
被呼加入者の設備にあるハードウェアとソフトウェアと
の組み合わせを使用して実現される。即ち、この方法お
よびシステムの様相は、ローカル電話プロバイダーによ
って提供される呼び出し者インターネット識別情報を受
け入れかつ利用するために、被呼加入者のインターネッ
トホーン呼び出し処理システムを変形しなければならな
いということである。
【0007】従って、工業的に非常に進歩してはいる
が、可用でない状態にある通信装置との接続を試行する
不便さを低減するための呼び出し処理機能は、可用でな
い装置に付随する特別に設計されたハードウェアおよび
/またはソフトウェアを必要とすることに変わりはな
い。特別に設計されたハードウェア/ソフトウェアは可
用でない通信装置に対する呼び出し処理をサポートする
プロバイダーの中央局または企業内交換システム(例え
ばPBX)にあるのが普通である。このような状況のい
ずれにおいても、この呼び出し機能は料金を支払ってし
か使用することができない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】要求されることは、被
呼通信装置が可用でない状態にあるとき、アクセスされ
る呼び出し処理機能を可能にするためのコストの面で有
利な方法および装置である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の装置および通知
方法は、データネットワークを介する装置間の信号交換
を利用してcamp−on機能を可能にする。被呼通信
装置が可用でない状態(例えばオフフック状態)にある
ことの検出に対する応答として、第1の通知信号が起呼
通信装置から可用でない被呼通信装置に伝送される。第
1の通知信号はデータネットワークを介して伝送されか
つ起呼通信装置のネットワークアドレスを含んでいる。
第1の通知信号は、可用でない被呼通信装置が呼び出し
を受信するために可用な状態に戻ったとき、第2の通知
信号の伝送を自動的にトリガするように構成されてい
る。第2の通知信号は第1の通知信号とは反対の方向に
伝送される、即ちそれは、被呼装置から最初の起呼装置
へ伝送される。被呼装置からの第2の通知信号を受信し
た後、呼び出しは再開始される。従って、camp−o
n機能は、特別に設計された装備を追求することなく、
しかもcamp−onサービスに対する登録なしに使用
可能である。
【0010】有利な実施例において、データネットワー
クはインターネットでありかつ通信装置は、例えばパー
ソナルコンピュータのようなインターネット・イネーブ
ルド装置である。第1の通知信号は、被呼通信装置が可
用でない状態から可用な状態に切り替わったときアクセ
スされるように被呼通信装置のメモリに記憶される。有
利な実施例においても、第1の通知信号は、被呼通信装
置が可用な状態に戻ったとき、被呼通信装置と起呼通信
装置との間の接触を命令する仕様になっているアプリケ
ーションプログラムとしてフォーマットされている。例
えば、2つの装置が、Java Telephony A
PI環境において動作するダイアラー・クライアントと
を有しているコンピュータであるならば、第1の通知信
号はJavaアプレットであってよい。アプリケーショ
ンプログラムは、被呼通信装置の可用な状態を監視する
実行モードにおいて実行することができる。被呼装置が
可用な状態になったことが検出されると、第2の通知信
号の伝送がトリガされる。
【0011】第1の通知信号がアプリケーションプログ
ラムである実施例において、被呼通信装置はプログラム
を実行することが可能であるようにすることが必要なだ
けである。結果的に、アプリケーションプログラムがオ
ペレーティングシステムプラットフォームに無関係に実
行可能であるならば、たとえ予めこの機能を提供するよ
うにプログラムされていなくとも、被呼通信装置はca
mp−on準備状態にある。1つの潜在的プラットフォ
ーム独立環境がJavaアプレットである。
【0012】アプリケーションプログラムとして第1の
通知信号を伝送することに対して択一的に、信号は、起
呼通信装置から被呼通信装置に送出される特別に設計さ
れたプロトコルエレメントであってよい。両方の装置と
も、プロトコルエレメントに対して応答可能であるca
mp−on受信ソフトウェアを有していることができ
る。プロトコルエレメントは、起呼通信装置のデータネ
ットワークアドレスを含んでおりかつ被呼通信装置が可
用な状態に戻ったことの検出に基づいて第2の通知信号
の伝送をトリガするように構成されている。
【0013】上述したように、第2の通知信号は、最初
の被呼通信装置から最初の起呼通信装置に伝送される。
この信号も、Javaアプレットのようなアプリケーシ
ョンプログラムであってよい。択一的に、この信号は特
別なプロトコルエレメントである。第2の通知信号は、
被呼通信装置の可用な状態の視覚的な表示を可能にする
ように構成されていることができるか、または被呼通信
装置への呼び出しの再開始を自動的に実行するように構
成されていてよい。
【0014】問題ない限り、第1の通知信号が、被呼通
信装置における表示をトリガするようにしてもよい。こ
の表示は、ユーザが呼び出しに関与し、それにより被呼
通信装置が可用でない状態になった時点で実行されるよ
うにすることができる。この表示により被呼加入者は、
camp−on機能に対する要求を拒絶することができ
ることになるので、第2の通知信号は送出されない。択
一的に、被呼加入者は、直接ハングアップする(こちら
から電話を切る)機会を持たされるので、着信は接続さ
れる。
【0015】通信装置は有利には、インターネットを介
して電話接続を確立するためのダイアラー・インタフェ
ースを有しているインターネット・イネーブルド装置で
ある。それぞれの装置は有利には、被呼遠隔インターネ
ット・イネーブルド装置における通話中の状態を検出す
る能力を有しかつ通話中の状態の認識に応答して可用で
ない装置に第1の通知信号を伝送するcamp−on機
能を有しているコンピュータである。最初の起呼装置
は、ダイアラーインタフェースを起動して、遠隔装置が
可用であることを指示する第2の通知信号の検出に応答
してその前は可用でなかった装置に接触するようにする
監視機能を有している。通知信号は、送信する装置のイ
ンターネット・プロトコル(Internet Protokol=I
P)アドレスを含んでいる。通知信号は両方とも、1つ
の装置から別の装置へ伝送される。有利には少なくとも
第1の通知信号はアプリケーションプログラムである
が、特別なプロトコルエレメントを使用することもでき
る。
【0016】
【実施例】次に本発明を図示の実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
【0017】図1には、camp−on機能を可能にす
るために装置間通信を行うためのトポグラフィーが示さ
れており、それには、公衆電話網の中央局12および広
域ネットワーク(wide area network=WAN)14に
接続されている第1の通信装置10が含まれている。通
信装置10は、データネットワークであるWAN14を
介して第2の通信装置16から呼び出しを受信かつ第2
の通信装置に対して呼び出しを行うことができる。図1
のトポグラフィーにおいて、データネットワークを介す
る電話接続は、第3の通信装置18に対する呼び出しに
おいても可能である。第1の通信装置から第3の通信装
置に指向された呼び出しは、第1のインターネット・サ
ービス・プロバイダー(Internet service provider=
ISP)、第2のISP22および第2の中央局2を利
用する。当該分野でよく知られているように、ISP2
0および22はインターネット26と称される地球規模
の通信ネットワークを介する接続を可能にする。
【0018】図1の実施例において、第1および第3の
通信装置10および18は、異なったISP20および
22に加入している。しかし、このことは重要ではな
い。2つの装置は単一のISPに加入していてよい。更
に、装置10および18は、同じ中央局12または24
に接続されていてよい。しかし、本発明の利点は、ca
mp−on機能が高度なコンパチビリティを要求しない
ことである。即ち、camp−onサービスは、制限さ
れたエリア内の通信装置、または同じオペレーティング
システムプラットフォームを使用する通信装置、または
同じ伝送標準(例えばISDN)を使用する通信装置に
制限されていない。例えば、第1の通信装置10は、I
SDNの1つのバージョンを使用する中央局12に接続
されていてよく、一方第3の通信装置18は、ISDN
の別のバージョンを使用するまたはアナログ線路(オフ
フック状態の検出はデジタルシグナリングを要求してい
ないので)を使用する中央局24に接続されていてよ
い。有利な実施例において、伝送標準間のコンパチビリ
ティは問題ではない。というのは、アプレットのような
アプリケーションプログラムが起呼装置から被呼装置
に、電話シグナリングチャネル(例えばISN線路のD
チャネル)というよりむしろユーザチャネル(例えばI
SDN線路のBチャネル)を介して送出されるからであ
る。この有利な実施例において、装置のプラットフォー
ム間のコンパチビリティは、伝送されるアプリケーショ
ンプログラムがプラットフォーム独立型であれば、重要
でない。例えば、アプリケーションプログラムはJav
aアプレットであってよい。
【0019】図1に図示の実施例において、通信ステー
ション10,16および18のそれぞれは、コンピュー
タ26,30および32および電話34,36および3
8を含んでいる。コンピュータのリソースが電話を可能
にするために使用されるならば、通信装置の1つまたは
すべてにおいて電話を設けなくてもよい。その場合、マ
イクロホンおよび内部または外部のスピーカまたはハン
ドセットを駆動するために、コンピュータのサウンドカ
ードを使用することができる。別の択一例として、通信
装置はインターネット・アクセスに結合されているアナ
ログまたはデジタルホーンサービスを提供するインター
ネット・ホーンであってよい(例えば、インターネット
アクセスに、電話網に接続されている統合されたホーン
セット、スクリーンおよびキーボードにおける従来の電
話接続を結び付ける、Alcatel社製のインターネ
ット・スクリーン・ホーン)。
【0020】通信装置の1実施例の構成要素が図2に示
されている。モデム40はダイアラークライアント42
に接続されている。これは、通信装置をデータネットワ
ーク上の別の装置と交信できるようにする。モデムは、
変調器/復調器というよりもむしろ、ISDNアダプタ
ーであってよい。ダイアラークライアントの構成は、本
発明にとって重要ではない。普通、ダイアラークライア
ントはコンピュータソフトウェアに実現されている。
【0021】通信装置の動作は、中央処理ユニット(C
PU)44によって制御される。アプリケーションプロ
グラムおよびデータはメモリ46に記憶される。メモリ
は、以下に説明する形式の第1の通知信号を発生するた
めの情報48を含んでいる。通信装置がスタンド・アロ
ーンコンピュータを含んでいるならば、即ち付属電話を
含んでいないならば、音声データの入力および出力にお
いてサウンドカード50が使用される。
【0022】監視モジュール52およびcamp−on
モジュール54がcamp−on機能を可能にする。モ
ジュール52および54はコンピュータソフトウェアで
あってよいし、またはソフトウェアおよびハードウェア
の組み合わせであってよい。例えば、この機能を提供す
るために、従来のコンピュータにcamp−onカード
を付加することができる。camp−on機能にとって
重要でない、コンピュータの標準構成要素は、図2には
示されていない。
【0023】camp−on機能を遠隔で確立するため
のステップが図3に示されている。説明を進める上で、
図1の第1の通信装置が起呼装置であり、第3の通信装
置が被呼装置であるものとする。しかし、役割が反対で
あっても、動作は同じである。更に、被呼装置は、イン
ターネット26を介する接続を要求しない第2の通信装
置16であってもよい。それに代わって、WAN14と
称されるデータネットワークが使用される。
【0024】ステップ56において、起呼通信装置10
は被呼通信装置18に対して呼び出しを開始する。判断
ステップ58は、被呼装置が呼び出しを受信するために
可用であるかどうかの検出である。従来の電話プロトコ
ルエレメント(即ち、信号)はこの判断ステップ58に
おいて使用される。もし被呼装置が可用であれば、ステ
ップ60において電話接続が確立される。被呼装置が可
用ではないという検出は普通、被呼装置がその前の電話
呼び出しに関与している結果である。即ち被呼装置は通
話中の状態にある。
【0025】被呼通信装置18が可用でないことが検出
されると、起呼通信装置10のデータネットワークアド
レスがステップ62において検出される。このステップ
は、起呼装置10において実行される。インターネット
アプリケーションにおいて、図2のダイアラークライア
ント42は、被呼装置が可用でないことを、被呼装置か
ら従来の電話APIメッセージを受信することによって
検出することができる。APIメッセージを第1の通知
信号を発生するステップと関連付けることによって、こ
のプロセスを自動化することができる。起呼装置10が
インターネットプロトコル(IP)アドレスのような、
指定された永続的なアドレスを有しているとき、ステッ
プ62は内部で(例えばダイアラー・クライアント・ソ
フトウェアを使用して)実行されかつネットワークアド
レスが第1の通知信号中に埋め込まれる。いくつかのI
SPに対して、ネットワークアドレスはダイナミックに
割り当てられる。この場合、ダイナミックネットワーク
アドレスはISPまたは関連のサーバの登録テーブルを
問い合わせることによって検出することができる。この
問い合わせは、ダイアラー・クライアントソフトウェア
を使用して実施することができる。この場合も、アドレ
スは第1の通知信号中に埋め込まれる。
【0026】ステップ64において、第1の通知信号が
起呼通信装置からその時点では可用でない被呼通信装置
18に伝送される。上述したように、第1の通知信号は
有利にはプラットフォーム独立アプリケーションであ
る。この実施例において、camp−on機能は、遠隔
の被呼装置18がcamp−onサービスを受けるよう
にプログラムされていなかったとしても可能である。例
えば、プログラムアプリケーションは、被呼通信装置に
おいて直接実行されかつこの装置が何時着信を受信する
ことができるようになるかを検出するために被呼装置の
電話リソースを監視するアプレットであってよい。この
アプレットは更に、第2の通知信号の伝送を、最初の起
呼通信装置10に対して自動的にトリガするように構成
することができ、これによりこの装置に被呼装置の可用
性を通知する。従って、第1の通知信号の伝送に、ステ
ップ66において第2の通知信号の受信を監視するステ
ップが続く。図2の監視モジュール52は、このステッ
プを実施するために使用される。
【0027】第1の通知信号をアプリケーションプログ
ラムとして伝送するとに対して択一的に、この信号は、
データメッセージとして伝送される特別なプロトコルで
あってよい。普通、この実施例は、受信する通信装置1
8が、この装置が着信を受信できるようになったという
検出に基づいて第2の通知信号の伝送をトリガするハー
ドウェアまたはソフトウェアを含んでいることが必要で
ある。図2の監視モジュール52は、この監視モジュー
ルを含んでいる通信装置が第2の着信が試みられている
時点で進行中の呼び出しに関与しているとき、特別なプ
ロトコルエレメントを検出するために使用することがで
きる。その場合、監視モジュール52は、camp−o
nモジュール54をトリガして、この通信装置が第2の
着信を受信することができるようになったとき、第2の
通知信号を伝送するようにする。
【0028】ステップ68において、第2の通知信号の
受信は、この呼び出しの再開始をトリガする。有利に
は、第2の通知信号は、最初の被呼通信装置18のネッ
トワークアドレスを含んでいる。従って、もし、種々の
通信装置に対して呼び出しを開始するために複数の成功
しない試みが行われるならば、第2の通知信号には、ど
の呼び出しを再開始すべきであるかを検出するために必
要である情報が含まれているようにする、。
【0029】有利な実施例において、再開始ステップ6
8は自動化されたステップである。即ち、第2の通知信
号の受信によって、第2の呼び出しは、起呼者にとって
トランスペアレントである方法で試みられることにな
る。しかし、いくつかの実施例において被呼通信装置1
8の可用性は起呼者に対して表示されるかまたはオーデ
ィオ信号を用いて指示されて、個々人がステップ68を
実行すべきかどうかを検出することができるようにす
る。その場合には、ステップ68が起呼通信装置10と
被呼通信装置18との間の接続を確立する。接続は、あ
る装置10から別の装置18への呼び出しをセットアッ
プするための標準技術を使用して行われる。
【0030】既述したように、図3のステップはインタ
ーネット26よりむしろ、WAN14を介して呼び出し
が行われるときに実現されるものである。プロトコルは
種々様々なものであるが、動作は実質的に同一である。
【0031】被呼通信装置がインターネット26を介し
て接触される実施例に戻って、図4には、被呼通信装置
18において実行されるステップが示されている。ステ
ップ72に示されているように、その時点で可用でない
装置18が第1の通知信号を起呼通信装置10から受信
する。第1の通知信号が、被呼装置の可用性を監視する
ために自動的に実行されるアプリケーションプログラム
であるならば、このプロセスは直ぐに始まる。ステップ
74および76は任意のステップである。任意のステッ
プを含んでいる実施例において、呼び出し者識別が、本
来の呼び出しに関与している個人に対して表示される。
この表示ステップ74によって、被呼者はこの呼び出し
が本来の呼び出しを終了しかつ着信を接続するために十
分な重要性を有しているかどうかを検出することができ
るようになる。判断ステップ76に対する肯定的な応答
に、ステップ78における第1の呼び出しの接続解除が
続きかつステップ80によって着信に対する接続が確立
される。
【0032】図4には示されていないが、任意のステッ
プ74および76に、被呼者がcamp−onプロセス
を放棄できるようにすることが含まれている。従って、
被呼者が通信装置の後続の可用性を起呼者に通知しない
ことを選択するならば、第2の通知信号の伝送を無効に
することができる。
【0033】ただちの接続は望まれないが、後での接続
は望まれるという、ステップ76における判断により、
ステップ82においてcamp−onプログラムの自動
的な実行がトリガされる。camp−onプログラム
は、起呼通信装置10から受信される第1の通知信号と
することができる。例えば、第1の通知信号は、被呼装
置18におけるcamp−onプログラムを可能にする
Javaアプレットであってよい。択一的に、camp
−onプログラムは被呼装置におけるメモリに記憶され
かつ特別なプロトコルエレメントとしての第1の通知信
号を受信することによって自動的に実行されるようにし
てもよい。ステップ84において、camp−onプロ
グラムは、被呼通信装置におけるオンフック状態を検出
する。このオンフック状態は、被呼通信装置が着信を受
信することができる状態にあることを指示するものであ
る。ステップ84に応答して、第2の通知信号がステッ
プ86において伝送される。この第2の通知信号によ
り、図3に関連して説明した動作がトリガされる。結果
的に、ステップ88において接続が確立される。
【0034】任意選択的に、被呼加入者が第1の呼び出
しの終了に基づいて被呼通信装置のエリアを離れるケー
スに対するプロセスにタイミングステップを付加するよ
うにすることができる。例えば、再開始するために短
い、使命的な、周期的な試みが行われているときに、被
呼加入者が一時的に不在であれば、この呼び出しは結果
的に、ステップ88において呼び出しの終了として終わ
る。試みは、最大でn回(例えばn=4)、m分の間隔
をおいて(例えばm=5)トリガすることができる。
【0035】当業者であればわかるように、図4のステ
ップは、被呼通信装置がインターネット26ではなく
て、WAN14を介して接触が行われるときにも等価に
適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ってcamp−on方法を実施する
ために可能なネットワークトポグラフィーを示すブロッ
ク線図である。
【図2】図1のネットワークに対してcamp−on機
能を果たすための構成要素を有しているネットワーク・
イネーブルド装置のブロック線図である。
【図3】camp−on機能を果たすために、起呼通信
装置において行われるステップのプロセスフローチャー
トである。
【図4】camp−on機能を果たすために、被呼通信
装置において行われるステップのプロセスフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 第1通信装置(起呼通信装置)、 16 第2通
信装置、 18 第3通信装置(被呼通信装置)、 1
2,24 中央局、 14 WAN、 26インターネ
ット、 40 モデム、 42 ダイアラー・クライア
ント、 44CPU、 46 メモリ、 45 サウン
ドカード、 52 監視モジュール、 54 camp
−onモジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/57 H04L 11/00 310C 3/00 11/20 B 11/00 303 (72)発明者 ウィリアム ベーダ アメリカ合衆国 カリフォルニア クーパ ーティノ エドワード ウェイ 21580

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データネットワークを介して通信装置間
    で呼び出し信号を交換する通知方法において、呼び出し
    を起呼通信装置から被呼通信装置に対して開始し、前記
    被呼通信装置が前記呼び出しを受信するために可用でな
    い状態にあるという検出に応答して、前記起呼通信装置
    から前記被呼通信装置に第1の通知信号を伝送し、該第
    1の通知信号は、前記被呼通信装置が前記呼び出しを受
    信するために可用な状態になるとき、前記被呼通信装置
    から前記起呼通信装置に第2の通知信号を自動的にトリ
    ガするように構成されており、前記第1の通知信号は、
    前記起呼通信装置のネットワークアドレスを含んでお
    り、かつ前記被呼通信装置から前記第2の通知信号を受
    信した後、前記起呼通信装置から前記被呼通信装置に前
    記呼び出しを再開始し、これにより装置間信号交換を使
    用してcamp−on機能を提供することを特徴とする
    呼び出し信号を交換する通知方法。
  2. 【請求項2】 前記被呼通信装置が前記可用でない状態
    から可用な状態に切り替わったときアクセスされるよう
    に、前記第1の通知信号が前記被呼通信装置のメモリに
    記憶されるように前記第1の通知信号をフォーマット化
    する請求項1記載の呼び出し信号を交換する通知方法。
  3. 【請求項3】 前記フォーマット化には、前記被呼通信
    装置が前記可用な状態にあるとき、前記被呼通信装置お
    よび起呼通信装置間の接触を命令する仕様になっている
    アプリケーションプログラムにおいて通知に対する要求
    を形成することが含まれている請求項2記載の呼び出し
    信号を交換する通知方法。
  4. 【請求項4】 更に、前記起呼通信装置および被呼通信
    装置間の接触を行う仕様になっている第2のアプリケー
    ションプログラムとして第2の通知信号を受信する請求
    項3記載の呼び出し信号を交換する通知方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の通知信号の伝送にはプロトコ
    ルエレメントの送信が含まれており、前記被呼通信装置
    および起呼通信装置はパーソナルコンピュータである請
    求項1記載の呼び出し信号を交換する通知方法。
  6. 【請求項6】 前記呼び出しの開始および前記第1の通
    知信号の伝送には、インターネットの利用が含まれてお
    り、前記第1の通知信号は前記起呼通信装置のIPアド
    レスを含んでいる請求項1記載の呼び出し信号を交換す
    る通知方法。
  7. 【請求項7】 更に、前記被呼通信装置が可用でない状
    態にある間に、前記起呼装置のアイデンティティが前記
    被呼通信装置において表示されるように前記第1の通知
    信号を形成し、ここで前記可用でない状態は通話中の状
    態である請求項1記載の呼び出し信号を交換する通知方
    法。
  8. 【請求項8】 前記呼び出しの再開始を、前記第2の通
    知信号の受信に基づいて自動的に実施する請求項1記載
    の呼び出し信号を交換する通知方法。
  9. 【請求項9】 データネットワークを介して通信装置間
    で呼び出し信号を交換する方法において、第1のインタ
    ーネット・イネーブルド装置のダイアラー・クライアン
    トを利用してインターネットを介して第2のインターネ
    ット・イネーブルド装置に呼び出しを命令することがで
    きるようにし、前記命令された呼び出しに対する応答と
    して前記第2のインターネット・イネーブルド装置の通
    話中の状態を検出し、第1のインターネット・イネーブ
    ルド装置から第2のインターネット・イネーブルド装置
    へアプリケーションプログラムを伝送することによって
    前記第2のインターネット・イネーブルド装置において
    camp−on機能が可能になるようにし、前記アプリ
    ケーションプログラムは、前記通話中の状態が終了した
    とき、第2のインターネット・イネーブルド装置から第
    1のインターネット・イネーブルド装置へのインターネ
    ット通信を自動的に行うような仕様になっていることを
    特徴とする呼び出し信号を交換する方法。
  10. 【請求項10】 更に、前記第2のインターネット・イ
    ネーブルド装置からの前記インターネット通信に対する
    自動化された応答として該第2のインターネット・イネ
    ーブルド装置に対する自動的な呼び出しを可能にする請
    求項9記載の呼び出し信号を交換する方法。
  11. 【請求項11】 前記インターネット通信は第2のアプ
    リケーションプログラムを含んでおり、該第2のアプリ
    ケーションプログラムは、前記自動呼び出しを前記第2
    のインターネット・イネーブルド装置に対して実施する
    仕様になっている請求項10記載の呼び出し信号を交換
    する方法。
  12. 【請求項12】 前記ダイアラー・クライアントの利用
    には、第2のパーソナルコンピュータに対する電話呼び
    出しを開始するために第1のパーソナルコンピュータの
    リソースをアクセスすることが含まれており、ここで該
    第1および第2のパーソナルコンピュータはそれぞれ、
    前記第1および第2のインターネット・イネーブルド装
    置である請求項9記載の呼び出し信号を交換する方法。
  13. 【請求項13】 前記camp−on特性を可能にする
    ことには、前記アプリケーションプログラムを、前記第
    2のインターネット・イネーブルド装置におけるメモリ
    に記憶されているアプレットとして送信することが含ま
    れている請求項9記載の呼び出し信号を交換する方法。
  14. 【請求項14】 更に、前記通話中の状態を検出するこ
    とに応答して前記呼び出しの識別の表示を可能にし、こ
    こで該識別は、前記第2のインターネット・イネーブル
    ド装置に現れるようになっている請求項9記載の呼び出
    し信号を交換する方法。
  15. 【請求項15】 インターネットを介して電話接続を確
    立するためのダイアラー・インタフェースを備え、前記
    ダイアラー・インタフェースを使用して呼び出しを命令
    した遠隔のインターネット・イネーブルド装置における
    通話中の状態を識別するための検出器手段を備え、前記
    検出器手段に応答して、前記通話中の状態の認識に応答
    して第1の通知信号を前記遠隔のインターネット・イネ
    ーブルド装置に伝送するためのcamp−on手段を備
    え、該第1の通知信号は前記通話中の状態の終了に基づ
    いて前記遠隔のインターネット・イネーブルド装置から
    の第2の通知信号の伝送を自動的にトリガするための構
    成を有しており、前記第2の通知信号の受信の検出に対
    する自動的な応答として、前記ダイアラー・インタフェ
    ースを起動して前記遠隔インターネット・イネーブルド
    装置と接触するようにする監視手段を備えていることを
    特徴とするインターネット・イネーブルド装置。
  16. 【請求項16】 前記camp−on手段は、前記第1
    の通知信号を記憶するためのメモリに接続されており、
    該第1の通知信号は、前記ダイアラー・インタフェース
    を起動するためのインターネット・プロトコル・アドレ
    スを含んでいる請求項15記載のインターネット・イネ
    ーブルド装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の通知信号は前記メモリに記
    憶されかつ前記camp−on手段を介して、前記第2
    の通知信号の伝送を自動的にトリガする仕様になってい
    るアプリケーションプログラムとして伝送される請求項
    16記載のインターネット・イネーブルド装置。
  18. 【請求項18】 前記ダイアラー・インタフェースおよ
    び前記検出器手段はパーソナルコンピュータに含まれて
    いる請求項15記載のインターネット・イネーブルド装
    置。
JP11158538A 1998-06-05 1999-06-04 呼び出し信号を交換する通知方法、呼び出し信号を交換する方法およびインタ―ネットイネ―ブルド装置 Pending JP2000083103A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/092,427 US6501750B1 (en) 1998-06-05 1998-06-05 Method and device for device-to-device enablement of camp-on capability
US09/092427 1998-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083103A true JP2000083103A (ja) 2000-03-21

Family

ID=22233164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11158538A Pending JP2000083103A (ja) 1998-06-05 1999-06-04 呼び出し信号を交換する通知方法、呼び出し信号を交換する方法およびインタ―ネットイネ―ブルド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6501750B1 (ja)
EP (1) EP0963093B1 (ja)
JP (1) JP2000083103A (ja)
DE (1) DE69930566T2 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801952B2 (en) * 1998-08-31 2004-10-05 Nortel Networks Limited Method and devices for providing network services from several servers
US7103167B2 (en) 2002-05-20 2006-09-05 Callwave, Inc. Systems and methods for call screening
AU3932100A (en) 1999-04-01 2000-10-23 Call Wave, Inc. Method and apparatus for providing expanded telecommunications service
US7822188B1 (en) 1999-04-01 2010-10-26 Callwave, Inc. Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US7555110B2 (en) 1999-04-01 2009-06-30 Callwave, Inc. Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
JP2000305885A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Corp 通信装置及びその方法
US7688958B2 (en) 2000-03-31 2010-03-30 Callwave, Inc. Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US6701379B1 (en) * 2000-05-31 2004-03-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for identifying a networked client modem
DE10039351B4 (de) * 2000-08-11 2005-08-11 Tenovis Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Ablegen eines Eintrags in einem Speicher eines Kommunikationsgeräts und Kommunikationsgerät zur Durchführung des Verfahrens
US20030023431A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Marc Neuberger Method and system for augmenting grammars in distributed voice browsing
US7839987B1 (en) 2001-11-01 2010-11-23 Callwave, Inc. Methods and systems for creating a dynamic call log and contact records
US6738461B2 (en) 2001-11-01 2004-05-18 Callwave, Inc. Methods and apparatus for returning a call over a telephony system
US6879677B2 (en) * 2001-11-01 2005-04-12 Callwave, Inc. Methods and systems for telephony call completion
US8705710B2 (en) 2001-11-01 2014-04-22 Callwave Communications, Llc Methods and systems for telephony call completion
US6970547B2 (en) 2003-05-12 2005-11-29 Onstate Communications Corporation Universal state-aware communications
GB2403621A (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Inquam Notifying a caller of a user's availability following a missed call
US7480065B1 (en) 2004-03-05 2009-01-20 Callwave, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US7474432B1 (en) 2004-03-05 2009-01-06 Callwave, Inc. Methods and systems for fax routing
US7742586B1 (en) 2004-06-14 2010-06-22 Callwave, Inc. Enhanced service levels for call-processing services
US8542813B2 (en) * 2004-11-02 2013-09-24 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing a camp-on service in telecommunications
US20060104259A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Cisco Technology, Inc. System and method for executing a multi-modal transfer in a session initiation protocol (SIP) environment
US7853696B2 (en) * 2004-11-19 2010-12-14 Cisco Technology, Inc. System and method for providing an eCamp feature in a session initiation protocol (SIP) environment
US7656878B2 (en) * 2004-12-03 2010-02-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced caller ID in a session initiation protocol (SIP) environment
US8107609B2 (en) 2004-12-06 2012-01-31 Callwave, Inc. Methods and systems for telephony call-back processing
US8494504B2 (en) 2004-12-06 2013-07-23 Callwave Communications, Llc Methods and systems for telephony processing, including location based call transfers
US7409048B2 (en) 2004-12-09 2008-08-05 Callwave, Inc. Call processing and subscriber registration systems and methods
US8000455B1 (en) 2004-12-09 2011-08-16 Callwave, Inc. Methods and systems for call processing
US20060146790A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Cisco Technology, Inc. System and method for providing reach me cover me feature in a session initiation protocol (SIP) environment
US7778404B2 (en) * 2005-01-27 2010-08-17 Cisco Technology, Inc. System and method for providing a dial plan conversion in a session initiation protocol (SIP) environment
US7899175B2 (en) * 2005-01-27 2011-03-01 Cisco Technology, Inc. System and method for providing a dial plan conversion in a session initiation protocol (SIP) environment
US8059793B2 (en) 2005-02-07 2011-11-15 Avaya Inc. System and method for voicemail privacy
US7330537B2 (en) 2005-02-07 2008-02-12 Adomo, Inc. Integrating messaging server directory service with a communication system voice mail message interface
US8559605B2 (en) 2005-02-07 2013-10-15 Avaya Inc. Extensible diagnostic tool
US8233594B2 (en) * 2005-02-07 2012-07-31 Avaya Inc. Caching message information in an integrated communication system
US7808980B2 (en) * 2005-02-07 2010-10-05 Avaya Inc. Integrated multi-media communication system
US7321655B2 (en) 2005-02-07 2008-01-22 Adomo, Inc. Caching user information in an integrated communication system
US7724880B2 (en) 2005-02-07 2010-05-25 Avaya Inc. Networked voicemail
US8175233B2 (en) 2005-02-07 2012-05-08 Avaya Inc. Distributed cache system
US8155014B2 (en) * 2005-03-25 2012-04-10 Cisco Technology, Inc. Method and system using quality of service information for influencing a user's presence state
US8015403B2 (en) * 2005-03-28 2011-09-06 Cisco Technology, Inc. Method and system indicating a level of security for VoIP calls through presence
US7852749B2 (en) 2005-04-06 2010-12-14 Callwave, Inc. Methods and systems for routing telecommunications
US7853001B2 (en) * 2005-04-08 2010-12-14 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing a camp-on service
US7769156B2 (en) * 2005-04-27 2010-08-03 Cisco Technology, Inc. System and method for providing a reverse camp-on feature in a communications environment
US7965825B1 (en) 2005-05-02 2011-06-21 Callwave, Inc. Methods and systems for transferring voice messages and faxes over a network
US7808936B2 (en) 2005-05-09 2010-10-05 J2 Global Communications, Inc. Systems and methods for facsimile echo cancellation
US8079062B2 (en) * 2005-05-16 2011-12-13 Cisco Technology, Inc. Method and system using presence information to manage network access
US7764699B2 (en) * 2005-05-16 2010-07-27 Cisco Technology, Inc. Method and system using shared configuration information to manage network access for network users
US7920847B2 (en) * 2005-05-16 2011-04-05 Cisco Technology, Inc. Method and system to protect the privacy of presence information for network users
US8855107B1 (en) 2005-07-01 2014-10-07 Callwave Communications, Llc Methods and systems for call routing via a telephone number
US8369311B1 (en) 2005-07-01 2013-02-05 Callwave Communications, Llc Methods and systems for providing telephony services to fixed and mobile telephonic devices
US7894597B2 (en) * 2005-10-12 2011-02-22 Cisco Technology, Inc. Categorization of telephone calls
US8401163B1 (en) 2005-10-18 2013-03-19 Callwave Communications, Llc Methods and systems for call processing and for providing call progress status over a network
US8102985B2 (en) 2005-11-11 2012-01-24 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing a camp-on hold service
US20090125958A1 (en) * 2005-11-23 2009-05-14 Pak Siripunkaw Method of upgrading a platform in a subscriber gateway device
US8594302B2 (en) * 2006-02-03 2013-11-26 Outlook Amusements, Inc. Appointment methods and apparatuses
US8280961B2 (en) * 2006-02-09 2012-10-02 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing a camp-on service for a network service
US8165572B1 (en) 2006-02-22 2012-04-24 Callwave, Inc. Methods and systems for call processing in a wireline and wireless network
US7778274B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-17 Cisco Technology, Inc. System and method for providing a compatibility feature in a session initiation protocol (SIP) environment
US7701971B2 (en) * 2006-02-27 2010-04-20 Cisco Technology, Inc. System and method for providing a compatibility feature in a session initiation protocol (SIP) environment
US7729482B2 (en) * 2006-02-27 2010-06-01 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing communication protocol interoperability
US7764669B2 (en) * 2006-02-27 2010-07-27 Cisco Technology, Inc. System and method providing for interoperability of session initiation protocol (SIP) and H.323 for secure realtime transport protocol (SRTP) session establishment
US7995559B2 (en) * 2006-02-27 2011-08-09 Cisco Technology, Inc. System and method for interworking communication protocols to provide supplementary services
US7596150B2 (en) * 2006-02-27 2009-09-29 Cisco Technology, Inc. System and method for consolidating media signaling to facilitate internet protocol (IP) telephony
US20070201459A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Cisco Technology, Inc. System and method for providing status notification for conventional telephony devices in a session initiation protocol environment
US20070201367A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Cisco Technology, Inc. System and method for interworking H.323 flow control with SIP
US9967129B1 (en) 2006-03-09 2018-05-08 Cisco Technology, Inc. System and method for communicating call information in a sessions initiation protocol (SIP) environment
US7660405B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-09 Cisco Technology, Inc. System and method for employing state information to enhance network functionality
US8270582B1 (en) 2006-04-05 2012-09-18 Callwave, Inc. Methods and systems for routing calls
US8036360B1 (en) 2006-04-28 2011-10-11 Cisco Technology, Inc. System and method for hook state notification
US8085922B1 (en) 2006-05-01 2011-12-27 Callwave, Inc. Methods and systems for speed dialing
US8495231B1 (en) 2006-05-16 2013-07-23 Cisco Technology, Inc. System and method for remote call control
US8121626B1 (en) 2006-06-05 2012-02-21 Callwave, Inc. Method and systems for short message forwarding services
US8015305B1 (en) 2006-06-28 2011-09-06 Cisco Technology, Inc. System and method for implementing a session initiation protocol feature
US8139566B2 (en) * 2006-07-21 2012-03-20 Cisco Technology, Inc. System and method for establishing a communication session between two endpoints that do not both support secure media
US8548447B1 (en) 2006-10-06 2013-10-01 Callwave Communications, Llc Methods and systems for blocking unwanted telecommunications
US7852783B2 (en) * 2006-12-07 2010-12-14 Cisco Technology, Inc. Identify a secure end-to-end voice call
US8064576B2 (en) * 2007-02-21 2011-11-22 Avaya Inc. Voicemail filtering and transcription
US8107598B2 (en) 2007-02-21 2012-01-31 Avaya Inc. Voicemail filtering and transcription
US8160212B2 (en) * 2007-02-21 2012-04-17 Avaya Inc. Voicemail filtering and transcription
US8447285B1 (en) 2007-03-26 2013-05-21 Callwave Communications, Llc Methods and systems for managing telecommunications and for translating voice messages to text messages
US8488751B2 (en) * 2007-05-11 2013-07-16 Avaya Inc. Unified messenging system and method
US8216221B2 (en) 2007-05-21 2012-07-10 Estech, Inc. Cardiac ablation systems and methods
US8583746B1 (en) 2007-05-25 2013-11-12 Callwave Communications, Llc Methods and systems for web and call processing
US8112516B2 (en) 2007-08-23 2012-02-07 Cisco Technology, Inc. Selective user notification based on IP flow information
US8108911B2 (en) 2007-11-01 2012-01-31 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for directing user between captive and open domains
WO2009067719A2 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Foncloud, Inc. Method for determining the on-hold status in a call
US9386151B2 (en) 2007-11-23 2016-07-05 Foncloud, Inc. System and method for replacing hold-time with a call-back in a contact center environment
US8908847B2 (en) 2007-11-23 2014-12-09 Foncloud, Inc. System and method for deep dialing phone systems
US8515028B2 (en) 2007-11-23 2013-08-20 Foncloud, Inc. System and method for externally mapping an Interactive Voice Response menu
US9288316B2 (en) * 2007-11-23 2016-03-15 Foncloud, Inc. System and method for eliminating hold-time in phone calls
US20130210394A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Keyona Juliano Stokes 1800 number that connects to the internet and mobile devises
US11166129B2 (en) * 2019-05-22 2021-11-02 Vonage Business, Inc. Systems and methods for handling incoming telephone calls

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679835A (en) * 1971-03-05 1972-07-25 Stromberg Carlson Corp Camp-on busy checking and monitor circuit
JPS5513177B2 (ja) * 1973-05-21 1980-04-07
US4991203A (en) * 1988-05-17 1991-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Line switching apparatus and method
US5268957A (en) * 1991-06-24 1993-12-07 Rolm Company Automatic call-back "camp-on" service for communication systems
US5263084A (en) 1991-07-22 1993-11-16 Northern Telecom Limited Spontaneous caller identification with call-waiting
SE470299B (sv) * 1992-05-22 1994-01-10 Ellemtel Utvecklings Ab Kösystem för väljare med "Fast-Circuit"-egenskaper
JP2813536B2 (ja) 1993-11-19 1998-10-22 富士通株式会社 キャンプオン通信管理方式
US5668861A (en) * 1993-12-23 1997-09-16 Gte Laboratories Incorporated Telecommunications system with notification hold
DE69634854T2 (de) * 1995-12-11 2006-06-08 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Verfahren zum zugreifen auf dienstmittelgegenstande für anwendung in einem fernmeldesystem
KR100278574B1 (ko) * 1996-02-21 2001-04-02 포만 제프리 엘 전화 접속을 제공 및 제어하는 방법 및 그 분산 시스템
KR100222781B1 (ko) * 1996-05-31 1999-10-01 윤종용 발신자번호를 이용한 착신호 검색 통화방법
US6160881A (en) * 1996-09-19 2000-12-12 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method for integrating electronic entry systems with telecommunication systems
US5724412A (en) 1996-10-07 1998-03-03 U S West, Inc. Method and system for displaying internet identification on customer premises equipment
US6081725A (en) * 1996-10-30 2000-06-27 Nec Corporation Portable telephone system and control method therefor
US6144667A (en) * 1997-08-07 2000-11-07 At&T Corp. Network-based method and apparatus for initiating and completing a telephone call via the internet
US6078581A (en) * 1997-09-12 2000-06-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Internet call waiting
US6141328A (en) * 1997-09-29 2000-10-31 Qwest Communications International Inc. Method and system for two-way negotiated call hold

Also Published As

Publication number Publication date
DE69930566T2 (de) 2006-08-24
EP0963093A2 (en) 1999-12-08
EP0963093B1 (en) 2006-03-29
US6501750B1 (en) 2002-12-31
EP0963093A3 (en) 2002-12-18
DE69930566D1 (de) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6501750B1 (en) Method and device for device-to-device enablement of camp-on capability
JP3101768B2 (ja) データパスによるボイスコール通知並びにメッセージコントロールの方法
US5809128A (en) Method and apparatus permitting notification and control of blocked incoming calls over a data network
US8331546B2 (en) Enhanced services provided using communication redirection and processing
US5946381A (en) Controlling incoming calls via the world-wide web
US7395057B2 (en) System and method for reconnecting dropped cellular phone calls
JP2001326737A (ja) メッセージ監視アプリケーションおよび実行
WO2011142884A1 (en) Mobile phone integration with a private branch exchange in a distributed telephony system
JP3360041B2 (ja) 電話装置
JP2001268248A (ja) ネットワーク電話システム
US6542498B2 (en) Signaling system and method to connect idle internet end stations with application in internet telephony
US7289618B2 (en) Method for performing external call forwarding between internet and telephone network in web-phone system
US7054428B1 (en) Telephone call interuption request via internet
CN100568897C (zh) 用于远程地关联通信装置与计算机终端的方法
JP3337952B2 (ja) 発信番号非通知呼応答方式及び方法
JP3915570B2 (ja) インターネット電話装置及びプログラム
JP3282109B2 (ja) 電話接続方法およびシステム
KR100356463B1 (ko) 자동 수신 기능을 구비한 인터넷 전화 시스템 및 그동작방법
US8139738B1 (en) Telephone to computational device association
US20020101971A1 (en) Method , system, and server for providing internet call waiting service
JPH11136361A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JP2002009942A (ja) プロバイダ装置、及び端末装置、プロバイダ制御プログラムを記憶した記憶媒体、端末制御プログラムを記憶した記憶媒体
FR2809259A1 (fr) Reseau de telecommunication et procede pour afficher une information dans un poste de telecommunication
JP2003087396A (ja) ケーブルモデム
KR20040046900A (ko) 영상 전화 시스템 및 그 운용방법