JP2003087396A - ケーブルモデム - Google Patents

ケーブルモデム

Info

Publication number
JP2003087396A
JP2003087396A JP2001280786A JP2001280786A JP2003087396A JP 2003087396 A JP2003087396 A JP 2003087396A JP 2001280786 A JP2001280786 A JP 2001280786A JP 2001280786 A JP2001280786 A JP 2001280786A JP 2003087396 A JP2003087396 A JP 2003087396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
telephone
caller
voice
cable modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001280786A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yoshihara
勝徳 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001280786A priority Critical patent/JP2003087396A/ja
Publication of JP2003087396A publication Critical patent/JP2003087396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着信時に発信者を容易に特定することができる
ようにする。 【解決手段】ケーブルモデムは、発信者番号と着信時に
送信させる情報とが対応づけられた発信者情報を設定す
るための発信者情報設定部20と、接続された電話機に
対する着信があった場合に、この着信時に通知される発
信者番号をもとに発信者情報設定部20によって設定さ
れた情報を検索して該当する情報を取得する検索部24
と、検索部24によって検索された情報を着信先の電話
機に対して送信する発信者情報送信部28とを有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機によるケー
ブルを介した音声通信を実現するケーブルモデムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年では、CATV(Cable Televisio
n)網においてケーブルモデムを設置することで、CA
TV網を通じて音声データや画像データやファイルのコ
ンテンツなどの大量のデータを送受信することができる
ようになってきている。また、ケーブルモデムに電話機
を接続することで、CATV網を通じて、CATV網に
接続された他の電話機との間だけでなく、公衆電話回線
網(PSTN:Public Switched Telephone Network)
に接続された電話機との間とでも電話をすることが可能
なケーブルモデム音声通信システムも実現されている。
【0003】ところで、公衆電話回線網に接続された電
話機に対しては、発信者電話番号通知サービスが提供さ
れている。発信者電話番号通知サービスでは、電話の発
信者の電話番号を、着信者の電話機あるいは付属の表示
装置に表示することができるため、電話の呼び出しを受
けた着信者は、応答前に相手(発信者)の電話番号を知
ることができる。
【0004】またケーブルモデム音声通信システムにお
いても、同様にして、発信者電話番号通知サービスを利
用して発信者の電話番号を応答前に知ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のケー
ブルモデム音声通信システムでは、ケーブルモデムに接
続された電話機に対し、公衆電話回線網に接続された電
話機から着信した場合には発信者番号が表示されるが、
この発信者番号だけでは即座に発信者を判断することは
困難であった。
【0006】また、発信元がケーブルモデム音声通信シ
ステムを構成する他のケーブルモデムに接続された電話
機であった場合、発信元の電話機についてシステムに予
め登録された氏名と電話番号を、着信先の電話機に表示
させることができるが、電話番号に加えて氏名が表示さ
れたとしても、発信者の判断を誤ってしまうことがあっ
た。例えば、同姓同名が多い鈴木太郎さんが発信者であ
った場合、氏名が表示されただけでは、親戚の鈴木太
郎、友人の鈴木太郎、同僚の鈴木太郎などの場合がある
ため、発信者を特定することが困難な場合があった。
【0007】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、ケーブルモデムに発信者についての情報を
任意に登録し、この登録した発信者から着信があった場
合は、この登録された情報を着信側の電話機に出力させ
ることができるようにすることで、着信時に発信者を容
易に特定することが可能なケーブルモデムを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、接続された電
話機によるケーブルを介した音声通信を実現するケーブ
ルモデムにおいて、発信者番号と着信時に送信させる情
報とが対応づけられた発信者情報を設定するための発信
者情報設定手段と、接続された電話機に対する着信があ
った場合に、この着信時に通知される発信者番号をもと
に前記発信者情報設定手段によって設定された情報を検
索して該当する情報を取得する検索手段と、前記検索手
段によって検索された情報を着信先の電話機に対して送
信する発信者情報送信手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本実施形態に係わる
ケーブルモデム音声通信システムの構成を示すブロック
図である。
【0010】図1に示すケーブルモデム音声通信システ
ムには、ケーブルモデム1A,1B,1Cが設けられて
いる。ケーブルモデム1A,1B,1Cは、接続された
電話機による音声通信を実現する機能を有するもので、
電話機を接続するポート、電話機回線入力された音声信
号を符号化してネットワークに送信する機能、ネットワ
ークから受信した音声データを復号化して電話機に送出
する機能、電話機における操作に応じて他の電話機との
接続制御を行う機能などを有している。各ケーブルモデ
ム1A,1B,1Cは、各ユーザ宅内に設置される。ケ
ーブルモデム1Aには、電話機2A,2B、パーソナル
コンピュータ(PC)3A、記憶装置4Aが接続され、
ケーブルモデム1Bには、電話機2C,2D、パーソナ
ルコンピュータ(PC)3B、記憶装置4Bが接続さ
れ、ケーブルモデム1Cには、電話機2E,2F、パー
ソナルコンピュータ(PC)3C、記憶装置4Cが接続
されている。ケーブルモデム1A,1B,1Cのそれぞ
れに接続された記憶装置4A〜4Cには、ケーブルモデ
ムで使用する各種パラメータが記憶される(なお、記憶
装置4A〜4Cは、それぞれのケーブルモデムの筐体内
に内蔵された構成としても良い)。
【0011】ケーブルモデム1A,1B,1Cは、ケー
ブルモデム終端装置5と同軸ケーブル6を介して接続さ
れている。ケーブルモデム終端装置5は、交換制御を行
うサーバ7と、公衆電話回線網12とケーブルモデム音
声通信システムを接続する音声ゲートウェイ9とに、L
AN(ローカルエリアネットワーク)10を通じて接続
される。サーバ7には、交換制御に必要なデータが記憶
された記憶装置8が接続されている。
【0012】音声ゲートウェイ9は、回線11を通じて
公衆電話回線網12と接続される。公衆電話回線網12
には、電話機13が接続されているものとする。
【0013】ケーブルモデム1A〜1Cに接続された電
話機2A〜2Fには、個別に電話番号が割り当てられて
おり、これら電話番号と各ケーブルモデムのユーザに関
する情報(ケーブルモデムユーザ登録情報)が記憶装置
8に予め記録されているものとする(図3参照)。
【0014】図1に示す音声通信システムの基本的な処
理は次のようにして行う。まず、公衆電話回線網12に
接続された電話機13がケーブルモデム1Aに接続され
た電話機2Aと通話を行う場合、電話機13から電話機
2Aに付与された電話番号「03−4444−xxx
1」をダイヤルすると、公衆電話回線網12は電話機1
3から受信したダイヤル情報をもとに着信先を判断し、
回線11を介して音声ゲートウェイ9に着信させる。
【0015】音声ゲートウェイ9は、公衆電話回線網1
2から受信した着信先電話番号等の情報を交換制御を行
うサーバ7に通知し、サーバ7は、受信した着信先電話
番号を元に着信先を判断し、ケーブルモデム1Aに接続
された電話機2Aへ着信させる。
【0016】ケーブルモデム1Aは、サーバ7から着信
通知を受信すると、電話機2Aの呼出を開始し、ユーザ
が応答した場合、応答信号をサーバ7に送信する。この
時、ケーブルモデム1Aは、電話機2Aに対しサーバ7
から受信した発信者番号をもとに、ユーザによって記憶
装置4Aに記憶された発信者情報を検索し、電話機2A
が表示装置を具備している場合は、発信者番号を表示さ
せる。また、通話(音声通信)中にコールウェイティン
グ(Call Waiting)機能によって着信通知を受信した場
合には、音声によって発信者情報を出力する。なお、コ
ールウェイティング機能は、通話中に第三者から着信が
あると、所定の信号音で着信があったことを通知し、今
の通話を切らないで保留したまま、新しい着信に応答で
きるサービスである。
【0017】サーバ7は、ケーブルモデム1Aからの応
答信号を受信すると、公衆電話回線網12に対して応答
を通知し、ケーブルモデムシステム内の音声通信路を確
立する。ケーブルモデム通信システムにおいては、音声
データは全てパケットとして送受信される。
【0018】一方、応答信号を受信した公衆電話回線網
12においても、発信元の電話機13と音声ゲートウェ
イ9の間の音声通信路を確立する。
【0019】以上のような処理により、発信元の電話機
13と着信先の電話機2Aの間の音声通信路は確立さ
れ、音声通信が可能になる。
【0020】また、発信元がケーブルモデム音声通信シ
ステムを構成する他のケーブルモデムであった場合、サ
ーバ7に具備された記憶装置8には、ユーザに関する氏
名などの情報が管理されているため、着信先のケーブル
モデムには、発信者番号の他に発信者の氏名が通知され
る。
【0021】本発明によるケーブルモデム1A〜1Cで
は、それぞれに接続された記憶装置4A〜4Cに発信者
情報がユーザによって登録されている場合には、サーバ
7から通知される情報(発信者の氏名)に代えて発信者
情報を電話機において表示あるいは音声によって出力さ
せることができる。
【0022】図2は、ケーブルモデム1の機能構成を示
すブロック図である。図2に示すように、ケーブルモデ
ム1は、発信者情報設定部20、発信者情報記憶部2
2、検索部24、音声生成部26、及び発信者情報送信
部28が設けられている。
【0023】発信者情報設定部20は、ケーブルモデム
に接続されたパーソナルコンピュータ、あるいは電話機
から発信者情報を設定するための機能を提供し、この機
能により設定された発信者情報を発信者情報記憶部22
に記憶させる。
【0024】発信者情報記憶部22は、記憶装置によっ
て実現されるもので、発信者情報設定部20によって設
定された発信者情報を記憶する。発信者情報は、ケーブ
ルモデムに接続された電話機の使用者が発信者を容易に
識別するために任意に登録される情報であり、発信者番
号と対応づけられて各種情報が登録される。発信者情報
記憶部22に記憶された発信者情報の一例を図4に示す
(詳細については後述する)。
【0025】検索部24は、ケーブルモデムに接続され
た電話機への着信時に受信した発信者番号をもとに発信
者情報記憶部22を検索して、発信者に対応する発信者
情報を取得する。
【0026】音声生成部26は、着信先の電話機におい
て音声によって発信者情報を通知するために、検索部2
4によって発信者情報記憶部22から検索された発信者
情報をもとに音声信号を生成する。音声生成部26は、
発信者情報記憶部22に記憶された発信者情報がテキス
ト情報である場合には、このテキスト情報をもとに音声
合成を行い音声信号を生成する。また、発信者情報に音
声ファイルとして記憶されている場合には、この音声フ
ァイルを再生することで音声信号を生成する。
【0027】発信者情報送信部28は、検索部24によ
って発信者情報記憶部22から検索された発信者情報を
着信先の電話機に送信するもので、文字情報送信部28
aと音声情報送信部28bを有している。発信者情報送
信部28は、着信時に受信した情報が発信者番号と付加
情報であった場合に、付加情報に代えて発信者情報記憶
部22から検索された発信者情報を送信する。文字情報
送信部28aは、発信者情報記憶部22から検索された
発信者情報がテキスト情報である場合に、この発信者情
報を電話機に設けられた表示装置において表示されるよ
うに送信する。音声情報送信部28bは、着信先の電話
機が通話中である場合に(コールウェイティング機能が
設定されている場合(後述する))、音声生成部26に
よって生成された音声信号を送信する。
【0028】図3には、サーバ7の記憶装置8に予め登
録されているケーブルモデムユーザ登録情報の一例を示
している。サーバ7に接続された記憶装置8には、ケー
ブルモデム1A〜1Cに接続された電話機2A〜2Fに
割り当てられた電話番号「03−4444−xxx1」
〜「03−4444−xxx6」、ネットワークアドレ
ス(IPアドレス)、ユーザの氏名等の情報がそれぞれ
対応づけられて登録されている。
【0029】図4には、例えばケーブルモデム1Aの記
憶装置4Aに記憶される発信者情報の一例を示してい
る。
【0030】図4(a)は、発信者の電話番号と対応づ
けて、ユーザが任意に設定した発信者の氏名が登録され
た例を示している。図4(a)に示すように、2人の
「鈴木太郎」に対して、叔父にあたる「鈴木太郎」であ
ることが容易に判別できるように「Uncle Taro Suzuk
i」が設定され、また友人の「鈴木太郎」であることが
容易に判別できるように「Best Friend Taro Suzuki」
が設定されている。
【0031】図4(b)は、ケーブルモデム1Aに接続
された電話機2A,2Bのそれぞれについて、別個に発
信者情報が登録された例を示している。発信者情報に
は、着信先電話番号と対応づけられて、それぞれ図4
(a)に示す情報が設定される。図4(a)に示す発信
者情報の場合には、電話機2A,2Bの何れの着信時に
も全ての情報が検索対象となるが、図4(b)に示す発
信者情報の場合には、着信先の電話機(着信先電話番
号)に対応する情報のみが検索対象となるので、電話機
毎に発信者情報を使い分けることができる。
【0032】図4(c)は、発信者情報として音声ファ
イルが登録された例を示している。音声ファイルを発信
者情報として登録しておくことで、着信先の電話機に発
信者情報を音声によって送信する際に、音声合成によら
ず音声ファイルの再生によって音声信号を生成すること
ができる(図4(c)に示す発信者情報の場合も図4
(b)に示すように着信電話番号毎に登録することが可
能である)。
【0033】ここで、ケーブルモデム1Aの記憶装置4
Aに発信者情報を設定する操作について説明する。ケー
ブルモデム1Aの発信者情報設定部20は、発信者情報
を設定するための機能として、パーソナルコンピュータ
3A上で実行されるWebブラウザプログラムを通じて
設定できる機能を提供している。発信者情報設定部20
は、パーソナルコンピュータ3Aによってアクセスされ
た場合には、例えば図5に示すような発信者情報設定用
のブラウザ画面を提供する。パーソナルコンピュータ3
Aは、発信者情報設定用のブラウザ画面に設けられた着
手先電話番号、発信者の氏名、電話番号、その他などの
設定欄に対する情報を、キーボードなどを操作によって
入力する。ケーブルモデム1Aは、パーソナルコンピュ
ータ3Aによって発信者情報設定用のブラウザ画面で入
力された情報を、発信者情報として記憶装置4Aに記憶
させる。
【0034】また、発信者情報設定部20は、電話機2
A,2Bから発信者情報を設定するための機能も提供し
ている。電話機2A,2Bは、DTMF(Dual Tone Mu
ltiplexed Frequency)信号を出力する機能を搭載して
いるものとする。発信者情報設定部20は、電話機2
A,2Bから所定のボタン操作によるDTMF信号が受
信されると、発信者情報の設定モードに移行する。そし
て、発信者情報設定部20は、複数のボタン操作による
所定のDTMF信号の組み合わせによって指定される文
字(数字、記号、アルファベット、カナなど)を受信し
て、これを発信者情報として登録する。この際、発信者
情報設定部20は、電話機2A,2Bに対して、例えば
入力すべき情報が発信者の氏名、発信者電話番号などで
あることを順次ガイダンスするために、電話機2A,2
Bに表示装置が設けられている場合には表示メッセー
ジ、表示装置が設けられていない場合には音声によるメ
ッセージを送信するようにして、ユーザの負担を軽減さ
せることもできる。また、発信者情報設定部20は、図
4(c)に示す発信者情報のように、音声ファイルを設
定できるような場合には、電話機2A,2Bにおいて発
声された音声を音声ファイルとして記憶して、任意に設
定した音楽ファイル名を登録するようにしても良い。
【0035】次に、本実施形態におけるケーブルモデム
音声通信システムにおける、公衆電話回線網12に接続
された電話機13がケーブルモデム1Aに接続された電
話機2Aに接続するまでの処理について、図6に示す電
話接続シーケンスを参照しながら説明する。
【0036】まず、電話機13がオフフックすると、公
衆電話回線網12は、電話機13のオフフックを検出
し、電話機13に対してDial Toneを送出す
る。電話機13では、ユーザによりDial Tone
が聴取され、着信先となる電話機2Aに割り当てられた
電話番号「03−4444−xxx1」がダイヤルされ
る。公衆電話回線網12では、電話機13から受信した
電話番号を元に着信先の判断を行い、着信先がケーブル
モデム音声通信システム内にあると判断し、音声ゲート
ウェイ9に着信させる。
【0037】音声ゲートウェイ9では、公衆電話回線網
12から着信があると、公衆電話回線網12から通知さ
れた発信者番号、着信先番号などの情報を付与して、サ
ーバ7に着信を通知する。サーバ7では、音声ゲートウ
ェイ9から通知された着信先番号の情報をもとに、着信
先がケーブルモデム1Aに接続された電話機2Aである
と判断する。そこで、サーバ7はケーブルモデム1Aに
対し、発信者番号、着信先情報などを付与したコネクシ
ョン確立要求メッセージを送信する。
【0038】ケーブルモデム1Aでは、サーバ7からコ
ネクション確立要求メッセージを受信すると、付与され
た着信先情報により電話機2Aの呼出を開始し、サーバ
7に対しコネクション確立要求に対するACK(肯定応
答)メッセージを送信する。
【0039】この時、ケーブルモデム1Aは、図8に示
すフローチャートに従って、電話機2Aに発信者情報を
送信するための処理を実行する。
【0040】ケーブルモデム1Aは、コネクション確立
要求を受信すると(ステップA1)、検索部24によっ
てサーバ7から受信した発信者番号「06−5555−
xxxx」をもとにして、図4に示すような記憶装置4
Aに登録された発信者情報を検索して、発信者の氏名と
して「Jiro Tanaka」を取得する(ステップ
A2,A6)。ここでは、公衆電話回線網12に接続さ
れた電話機13からの着信であるので、発信者番号に付
帯情報がない。文字情報送信部28aは、検索部24に
よって検索された発信者番号と発信者の氏名の情報を電
話機2Aに対して送信する(ステップA5)。電話機2
Aは、ケーブルモデム1Aから送信された発信者情報を
表示装置において表示させる。これにより、電話機2A
ではオフフックする前に発信者情報を確認して、確実に
発信者を確認することができる。
【0041】一方、サーバ7では、ケーブルモデム1A
からACKメッセージを受信すると、音声ゲートウェイ
9に対してコネクション確立要求メッセージを送信す
る。音声ゲートウェイ9はコネクション確立要求メッセ
ージを受信すると公衆電話回線網12へ着信受付信号を
送信する。公衆電話回線網12は、音声ゲートウェイ9
を介して着信受付信号を受信すると、発信元の電話機1
3に対してRingback Toneの送出を開始す
る。
【0042】もし、着信先の電話機2Aが通話中であっ
た場合は、サーバ7から音声ゲートウェイ9を介して、
公衆電話回線網12に着信先が話中であることが通知さ
れ、公衆電話回線網12が発信元の電話機13に対して
Busy Toneを送出する。
【0043】次に、着信中の電話機2Aがオフフックす
ると、オフフックを検出したケーブルモデム1Aはサー
バ7に対し、電話機2Aのオフフック通知メッセージを
送信する。サーバ7では、電話機2Aのオフフック通知
メッセージを受信することにより、音声ゲートウェイ9
に対し、ケーブルモデム音声通信システム内で通信相手
となるケーブルモデム1AのIPアドレスや音声パケッ
トを受信するポート番号などの情報が付与されたコネク
ション変更要求メッセージを送信する。該メッセージを
受信した音声ゲートウェイ9は公衆電話回線網12に対
して応答信号を送出する。また、サーバ7はケーブルモ
デム1Aに対しても、通信相手となる音声ゲートウェイ
9のIPアドレスやポート番号などの情報が付与された
コネクション変更要求メッセージを送信する。
【0044】一方、音声ゲートウェイ9からの応答信号
を受信した公衆電話回線網12は電話機13に対するR
ingback Toneの送出を中止し、音声ゲート
ウェイ9と発信元の電話機13の間の通話路を確立す
る。
【0045】以上の手続きにより、発信元の電話機13
と着信先の電話機2Aの間の通信路が確立し、通話が可
能となる。
【0046】次に、ケーブルモデム音声通信システム内
における音声データの送受信方法について、図7を用い
て説明する。
【0047】まず、電話機13からの音声は、公衆電話
回線網12を介して、回線11へ送信される。回線11
から入力されたアナログ信号は音声ゲートウェイ9でA
/D変換され、宛先であるケーブルモデム1Aに割り当
てられたIPアドレス、ポート番号などの情報が付与さ
れ、音声パケット29が生成される。生成された音声パ
ケット29は、ケーブルモデム終端装置5を介してケー
ブルモデム1Aに送信される。
【0048】音声パケット29を受信したケーブルモデ
ム1Aでは、受信したパケットから音声データを取り出
してD/A変換した後、生成されたアナログ信号を電話
機2Aに出力する。
【0049】一方、電話機2Aから入力されたアナログ
信号は、A/D変換され、宛先である音声ゲートウェイ
9に割り当てられたIPアドレス、ポート番号などの情
報が付与され、音声パケット30が生成される。生成さ
れた音声パケット30は、ケーブルモデム終端装置5を
介して、音声ゲートウェイ9に送信される。
【0050】音声パケット30を受信した音声ゲートウ
ェイ8では、受信したパケットから音声データを取り出
してDA変換した後、生成されたアナログ信号を回線1
1に出力する。回線11に出力されたアナログ信号は公
衆電話回線網12を介して、通話相手である電話機13
に送信される。
【0051】次に、通話が終了し電話機13がオンフッ
クすると、オンフックを検出した公衆電話回線網12
は、音声ゲートウェイ9に対して切断を通知する。切断
を通知された音声ゲートウェイ9は、サーバ7に対して
オンフックを通知する。
【0052】オンフックを通知されたサーバ7は、ケー
ブルモデム1Aに対して、コネクション切断要求メッセ
ージを送信する。コネクション切断要求メッセージを受
信したケーブルモデム1Aは、コネクション切断要求メ
ッセージに対するACKメッセージを送信するととも
に、電話機2Aのオンフックを監視する。通話を終えた
電話機2Aがオンフックすると、オンフックを検出した
ケーブルモデム1Aは、サーバ7に対してオンフックを
通知し、サーバ7は電話機2Aの状態を、BUSY状態
からIDLE状態に変更する。
【0053】次に、ケーブルモデム音声通信システムを
構成するケーブルモデム1Bに接続された電話機2C
が、ケーブルモデム1Aに接続された電話機2Aに接続
するまでの処理について説明する。
【0054】電話機2Cがオフフックすると、ケーブル
モデム1Bは電話機2Cのオフフックを検出し、サーバ
7に対してオフフックを通知する。サーバ7では、ケー
ブルモデム1Bに対し、電話機2CにDial Ton
eを送出し、ユーザが入力するダイヤル情報を収集する
ように指示をする。電話機2Cでは、ユーザがDial
Toneを聴取すると、着信先となる電話機2Aに割
り当てられた電話番号「03−4444−xxx1」を
ダイヤルする。ケーブルモデム1Bは、電話機2Cから
受信した電話番号をサーバ7に通知する。
【0055】サーバ7では、ケーブルモデム1Bから通
知された着信先番号の情報をもとに、着信先がケーブル
モデム1Aに接続された電話機2Aであると判断する。
そこで、サーバ7はケーブルモデム1Aに対し、発信者
番号として「03−4444−xxx3」、着信先情報
「TEL2A」、発信者名として「Taro Suzu
ki」などを付与したコネクション確立要求メッセージ
を送信する。
【0056】ケーブルモデム1Aは、サーバ7からコネ
クション確立要求メッセージを受信すると、付与された
着信先情報により電話機2Aの呼出を開始し、サーバ7
に対しコネクション確立要求に対するACK(肯定応
答)メッセージを送信する。
【0057】この時、ケーブルモデム1Aは、図8に示
すフローチャートに従って、電話機2Aに発信者情報を
送信するための処理を実行する。
【0058】ケーブルモデム1Aは、、コネクション確
立要求を受信すると(ステップA1)、検索部24によ
ってサーバ7から受信した発信者番号「03−4444
−xxx3」をもとにして、図4に示すような記憶装置
4Aに登録された発信者情報を検索して、発信者の氏名
として「Uncle Taro Suzuki」を取得
する(ステップA2,A3)。ここでは、ケーブルモデ
ム音声通信システム内の電話機2Cからの着信であるの
で、発信者番号に付帯情報(発信者名「Taro Su
zuki」)が付与されている。従って、サーバ7から
通知される発信者名「Taro Suzuki」の代わ
りに、発信者番号と発信者情報から取得した発信者名
「Uncle Taro Suzuki」に置き換えた
情報を作成し(ステップA4)、この情報を電話機2A
に対して送信する(ステップA5)。電話機2Aは、ケ
ーブルモデム1Aから送信された発信者情報を表示装置
において表示させる。これにより、電話機2Aではオフ
フックする前に発信者情報を確認して、確実に発信者を
確認することができる。
【0059】一方、サーバ7では、ケーブルモデム1A
からACKメッセージを受信すると、ケーブルモデム1
Bに対してコネクション確立要求メッセージを送信す
る。ケーブルモデム1Bはコネクション確立要求メッセ
ージを受信すると、発信元の電話機2Cに対してRin
gback Toneの送出を開始する。
【0060】次に、着信中の電話機2Aがオフフックす
ると、オフフックを検出したケーブルモデム1Aはサー
バ7に対し、電話機2Aのオフフック通知メッセージを
送信する。サーバ7では、電話機2Aのオフフック通知
メッセージを受信することにより、ケーブルモデム1B
に対し、ケーブルモデム音声通信システム内で通信相手
となるケーブルモデム1AのIPアドレスや音声パケッ
トを受信するポート番号などの情報が付与されたコネク
ション変更要求メッセージを送信する。また、サーバ7
はケーブルモデム1Aに対しても、通信相手となるケー
ブルモデム1BのIPアドレスやポート番号などの情報
が付与されたコネクション変更要求メッセージを送信す
る。
【0061】一方、サーバ7からコネクション変更要求
メッセージを受信したケーブルモデム1Bは電話機2C
に対するRingback Toneの送出を中止し、
ケーブルモデム1Aとの通信を確立する。また、ケーブ
ルモデム1Aでも同様に、ケーブルモデム1Bとの通信
を確立する。
【0062】上記により、発信元の電話機2Cと着信先
の電話機2Aの間の通信路が確立し、通話が可能とな
る。
【0063】このようにして、各ユーザ宅などに設置さ
れるケーブルモデムに、ユーザが予め発信者に関する電
話番号、氏名などの発信者情報を登録しておくことによ
り、この発信者情報が登録されているユーザから着信が
あった時に、発信者情報がケーブルモデムから送信され
て電話機において表示されるので、例えば同姓同名の知
人が複数いるといった場合でも、発信者情報を各人が識
別できるような内容にしておくことで、発信者の特定を
容易に行えるようになる。公衆電話回線網12の電話機
13からの着信の場合には、発信者番号だけでなく発信
者情報が送信され、またケーブルモデム音声通信システ
ム内の電話機からの着信の場合には、サーバ7から通知
される情報に代えてユーザが登録した発信者情報が送信
される。
【0064】次に、ケーブルモデムから電話機に対し
て、音声によって発信者情報を送信する場合について説
明する。音声によって発信者情報を送信することで、コ
ールウェイティング機能により通話中に新たな着信があ
ったとき、発信者の情報を音声によって確認できるよう
になる。
【0065】図9には、音声によって発信者情報を送信
する場合の処理のフローチャートを示している。ここ
で、ケーブルモデム1Aに接続された電話機2Aに、ケ
ーブルモデム1Bに接続された電話機2Cからの着信が
あった場合を例にして説明する。また、ケーブルモデム
1Aの記憶装置4Aには、ケーブルモデム1Bに接続さ
れた電話機2Cの発信者情報(電話番号と利用者名)と
して「03−4444−xxx3」と「鈴木」が登録さ
れているものとする。
【0066】まず、公衆電話回線網12に接続された電
話機13とケーブルモデム1Aに接続された電話機2A
が通話を行っていたとする。この時、ケーブルモデム1
Bに接続された電話機2Cが電話機2Aの電話番号「0
3−4444−xxx1」をダイヤルすると、ケーブル
モデム1Bはサーバ7に対して発信を要求する。サーバ
7は、記憶装置8に記録されたデータを参照して、着信
先の電話機がケーブルモデム1Aに接続されていること
を確認する。また、サーバ7は、着信先の電話機2Aに
ついて、コールウェイティング機能が設定されているか
否かを確認する。
【0067】ここで、コールウェイティング機能が設定
されていない場合は、サーバ7は、発信元の電話機2C
着信先が話中であることを通知する。
【0068】一方、コールウェイティング機能が設定さ
れていた場合は、サーバ7は、ケーブルモデム1Aに対
して、発信者の電話番号「03−4444−xxx
3」、着信先情報などを付与したコネクション確立要求
メッセージを送信する。
【0069】ケーブルモデム1Aでは、サーバ7からコ
ネクション確立要求メッセージを受信すると、着信があ
ることを通知するための所定の音を出力し、サーバ7に
対しコネクション確立要求に対するACK(肯定応答)
メッセージを送信する。電話機2Aにより電話機13の
相手と通話中のユーザは、このケーブルモデム1Aから
の所定の音によって新たな着信があったことを知ること
ができる。
【0070】この時、ケーブルモデム1Aは、図9に示
すフローチャートに従って、電話機2Aに発信者情報を
送信するための処理を実行する。
【0071】ケーブルモデム1Aは、音声通話中の電話
機2Aに対するコネクション確立要求を受信すると(ス
テップB1)、検索部24によってサーバ7から受信し
た発信者番号「03−4444−xxx1」をもとにし
て、記憶装置4Aに登録された発信者情報を検索して、
発信者の氏名として「鈴木」を取得する。ここで、図4
(b)に示すように、着信先電話番号毎に発信者情報が
登録されている場合、着信先情報が示す着信先電話番号
に対応する発信者情報に検索対象を設定し(着信先電話
番号「03−444−xxx1」に対応する発信者情
報)(ステップB2)、この発信者情報に対して検索を
実行する(ステップB3)。
【0072】文字情報送信部28aは、検索部24によ
って検索された発信者番号と発信者の氏名の情報(文字
情報)を電話機2Aに対して送信する(ステップB
4)。電話機2Aは、表示装置を有している場合には、
ケーブルモデム1Aから送信された発信者情報を表示装
置において表示させる。
【0073】また、ケーブルモデム1Aにおいて、音声
生成部26は、検索部24によって検索された発信者情
報をもとにして音声信号を生成する(ステップB5)。
発信者情報がテキスト情報であった場合には、音声合成
によって発信者情報の内容を読み上げる音声を生成す
る。なお、発信者情報として登録された情報の全てを音
声の出力対象とするのではなく、任意に出力対象とする
情報を選択できるようにして(発信者情報の登録時に指
定できるようにする)、例えば発信者の氏名のみを対象
として音声信号を生成して出力するようにしても良い。
【0074】ここで、電話機2Aから着信を知らせる音
の出力に対して、通話中に音声による発信者情報の送信
を要求する所定の操作、例えば電話機2Aに設けられた
所定のボタンに対する操作があった場合に(ステップB
6)、音声情報送信部28bは、音声生成部26によっ
て生成された音声信号による発信者情報を電話機2Aに
対して送信する(ステップB7)。
【0075】電話機2Aではケーブルモデム1Aからの
音声信号によって発信者情報を知ることができる。音声
によって発信者情報を確認した後、電話機2Aで通話中
のユーザは、コールウェイティング機能によって新たな
着信に応答するための所定の操作をすることで、今の通
話を保留したまま新しい着信に応答できる。
【0076】このようにして、コールウェイティング機
能によって通話中に新たな着信があった場合には、ケー
ブルモデムは、音声によって発信者情報を電話機に送信
するので、通話中のユーザはその状態のままで発信者情
報を取得して発信者を確認することができる。例えば、
送受話器と本体とが一体化された電話機の場合であって
も、電話機(送受話器)を耳に当てた状態から一時離し
て、本体に設けられた表示装置の画面を確認するといっ
た操作が必ずしも必要ではなく、通話中に音声による発
信者情報の送信を要求する所定の操作が電話機(送受話
器)を耳に当てた状態で可能であれば良い。また、電話
機に表示装置がなくても、音声のみによって発信者情報
を確認することができるようになる。
【0077】なお、前述した説明では、ケーブルモデム
1Aは、電話機2Aから音声による発信者情報の送信要
求があった場合に、この要求に応じて発信者情報(音声
情報)を送信するものとしているが、この要求無しに送
信するようにしても良い。例えば、前述の説明におい
て、ケーブルモデム1Aは、電話機2Aの通信相手であ
る電話機13からの音声出力を一時的に中断し、音声生
成部26により生成された音声信号を電話機2Aに送信
し、送信完了後、再度、電話機13からの音声出力を再
開するようにしても良い。この場合、電話機2Aでは何
ら操作をすることなく、ケーブルモデム1Aから音声に
よる発信者情報を取得して、発信者を確認することがで
きる。
【0078】また、前述した説明では、記憶装置に記憶
された発信者情報(テキスト情報)をもとにして音声合
成によって音声信号を生成するものとしているが、図4
(c)に示すように、発信者情報として音声ファイルを
登録しておくことで、ユーザがケーブルモデムに対して
登録した音声による発信者情報を取得することができ
る。
【0079】さらに、音声による発信者情報の通知は、
コールウェイティング機能によって通話中に着信があっ
た場合に限るものではなく、通常の着信時に適用するこ
ともできる(図8に示すフローチャートとの組み合わ
せ)。この場合、着信があった電話機では、オフフック
の操作前に、音声による発信者情報の送信要求を所定の
操作によってケーブルモデムに通知できるようにする。
ケーブルモデムは、この送信要求に応じて、音声による
発信者情報を電話機に対して送信する。
【0080】また、前述した説明では、発信者情報とし
て発信者の氏名が設定されるものとして説明している
が、発信者情報は、ユーザが任意に登録可能であるの
で、必ずしも発明者の氏名に限るものではなく、ユーザ
が発信者を確認できればどのような内容の情報であって
も良い。
【0081】なお、本発明は、VoIP(Voice over I
nternet Protocol)機能により通信を行う通信端末から
構成される音声通信システム全般に対して適用可能であ
る。本発明を適用することにより、着信時に発信者に関
する情報が適切に表示されるようになり、発信者の特定
が容易になる。
【0082】また、上述した実施形態において記載した
手法は、コンピュータに実行させることのできるプログ
ラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディス
ク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、
DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで
各種装置に提供することができる。また、通信媒体によ
り伝送して各種装置に提供することも可能である。本装
置を実現するコンピュータは、記録媒体に記録されたプ
ログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラ
ムを受信し、このプログラムによって動作が制御される
ことにより、上述した処理を実行する。
【0083】また、本願発明は、前述した実施形態に限
定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱し
ない範囲で種々に変形することが可能である。更に、前
記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示
される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより
種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示され
る全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても効果
が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が
発明として抽出され得る。
【0084】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ケ
ーブルモデムに発信者についての情報を任意に登録し、
この登録した発信者から着信があった場合は、この登録
された情報を着信側の電話機に出力させることができる
ようにすることで、着信時に発信者を容易に特定するこ
とが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係わるケーブルモデム音声通信シ
ステムの構成を示すブロック図。
【図2】ケーブルモデム1の機能構成を示すブロック
図。
【図3】サーバ7の記憶装置8に予め登録されているケ
ーブルモデムユーザ登録情報の一例を示す図。
【図4】ケーブルモデム1Aの記憶装置4Aに記憶され
る発信者情報の一例を示す図。
【図5】発信者情報設定用のブラウザ画面の一例を示す
図。
【図6】ケーブルモデム音声通信システムにおける電話
接続シーケンスを示す図。
【図7】ケーブルモデム音声通信システム内における音
声データの送受信方法について説明するための図。
【図8】電話機に発信者情報を送信するための処理を説
明するためのフローチャート。
【図9】音声によって電話機に発信者情報を送信するた
めの処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1A,1B,1C…ケーブルモデム 2A〜2F…電話機(TEL) 3A〜3C…パーソナルコンピュータ(PC) 4A〜4C…記憶装置 5…ケーブルモデム終端装置 7…サーバ 8…記憶装置 9…音声ゲートウェイ 12…公衆電話回線網(PSTN) 20…発信者情報設定部 22…発信者情報記憶部 24…検索部 26…音声生成部 28…発信者情報送信部 28a…文字情報送信部 28b…音声情報送信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 630 H04N 7/173 630

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続された電話機によるケーブルを介し
    た音声通信を実現するケーブルモデムにおいて、 発信者番号と着信時に送信させる情報とが対応づけられ
    た発信者情報を設定するための発信者情報設定手段と、 接続された電話機に対する着信があった場合に、この着
    信時に通知される発信者番号をもとに前記発信者情報設
    定手段によって設定された情報を検索して該当する情報
    を取得する検索手段と、 前記検索手段によって検索された情報を着信先の電話機
    に対して送信する発信者情報送信手段とを具備したこと
    を特徴とするケーブルモデム。
  2. 【請求項2】 前記発信者情報送信手段は、接続された
    電話機に対する着信時に、発信者番号に対する付帯情報
    がある場合、この付帯情報に代えて前記検索手段によっ
    て検索された情報を、着信先の電話機に対して送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のケーブルモデム。
  3. 【請求項3】 前記発信者情報設定手段は、接続された
    電話機が複数ある場合、電話機毎に発信者情報を設定
    し、 前記検索手段は、着信先の電話機に対応して前記発信者
    情報設定手段によって設定された発信者情報を対象とし
    て検索することを特徴とする請求項1記載のケーブルモ
    デム。
  4. 【請求項4】 前記検索手段によって検索された発信者
    情報をもとに音声を生成する音声生成手段をさらに具備
    し、 前記発信者情報送信手段は、前記音声生成手段によって
    生成された音声を電話機に送信する音声情報送信手段を
    有することを特徴とする請求項1記載のケーブルモデ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記音声生成手段は、音声通信中の電話
    機に着信があった場合に発信者情報をもとに音声を生成
    することを特徴とする請求項4記載のケーブルモデム。
  6. 【請求項6】 前記音声情報送信手段は、着信のあった
    電話機から音声による発信者情報の送信要求があった場
    合に、当該電話機に音声を送信することを特徴とする請
    求項4記載のケーブルモデム。
JP2001280786A 2001-09-14 2001-09-14 ケーブルモデム Pending JP2003087396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280786A JP2003087396A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ケーブルモデム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280786A JP2003087396A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ケーブルモデム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087396A true JP2003087396A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19104719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280786A Pending JP2003087396A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ケーブルモデム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409462B2 (en) 2003-07-09 2008-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Packet communication control device and packet communication control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409462B2 (en) 2003-07-09 2008-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Packet communication control device and packet communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521157A (ja) 通信ネットワークにおける情報交換の方法及び装置
JP2003283642A (ja) ネットワーク電話での発信者情報表示方法およびネットワーク電話システム、ゲートウェイ装置ならびに情報端末装置
JP4672011B2 (ja) Ip電話システム及びip電話方法
JP2011091661A (ja) 電話装置および電話方法
JP5124542B2 (ja) 通信接続の形成方法および通信システム
JP5084652B2 (ja) 電話サービスシステムおよび電話サービス方法
JP2001309040A (ja) ボイスメールシステム及びプログラムを記録した記録媒体
JP5802116B2 (ja) データ共有機能を有した通話システム
JP4809231B2 (ja) マルチメディアコールシグナリングを有する通信接続の形成方法
JP2001230885A (ja) 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置
US6493429B1 (en) Telephone with ability to push audible read out data
JP2006222856A (ja) 音声通信システム
JPH09135298A (ja) 電話伝言通知方式
JP2003087396A (ja) ケーブルモデム
JP2004312357A (ja) インターネット電話装置、情報通知装置、音声提供装置、及びインターネット電話システム
KR20040046338A (ko) 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법
JP3175880B2 (ja) メール送信可能な電話端末装置
JP2004129157A (ja) 電話装置
JP2002218066A (ja) 録音情報転送システム、録音情報送信装置、記録媒体及びプログラム
JP2006319766A (ja) 通信端末装置、折り返し発信の案内方法
JP2002009898A (ja) 電話機及び留守番電子メールの送信方法
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
KR19990041535A (ko) 인터넷을 통한 자동응답 장치 및 그 서비스 구현방법
JP2003250011A (ja) コンピュータ及び内線通話接続サービス提供方法