JP4454190B2 - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4454190B2
JP4454190B2 JP2001227183A JP2001227183A JP4454190B2 JP 4454190 B2 JP4454190 B2 JP 4454190B2 JP 2001227183 A JP2001227183 A JP 2001227183A JP 2001227183 A JP2001227183 A JP 2001227183A JP 4454190 B2 JP4454190 B2 JP 4454190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
circulation
temperature
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001227183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003042469A (ja
Inventor
秀雄 松下
智 西口
光男 坂本
明美 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001227183A priority Critical patent/JP4454190B2/ja
Publication of JP2003042469A publication Critical patent/JP2003042469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454190B2 publication Critical patent/JP4454190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地域又は集合住宅を電力供給対象として、発電機が設けられ、
その発電機からの排熱が供給される排熱回収用熱交換器と、貯湯槽と、その貯湯槽に給水する槽用給水手段と、前記排熱回収用熱交換器と前記貯湯槽とにわたって湯水を循環させる排熱回収用循環手段と、前記貯湯槽と前記地域又は集合住宅に含まれる複数の住戸とにわたる給湯用循環経路にて湯水を循環させる給湯用循環手段が設けられ、
前記住戸毎に、前記給湯用循環手段を通じて供給される湯水を加熱して湯水需要部に供給する給湯器が設けられたコージェネレーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
かかるコージェネレーションシステムは、地域又は集合住宅に含まれる複数の住戸(以下、供給対象住戸群と称する場合がある)に、発電機にて電力を供給し、並びに、排熱回収用循環手段により、発電機の排熱が供給される排熱回収用熱交換器と貯湯槽とにわたって湯水を循環させて貯湯槽の湯水を加熱し、給湯用循環手段にて、貯湯槽と供給対象住戸群とにわたる給湯用循環経路にて湯水を循環させることにより、発電機の排熱を回収して加熱した湯水を供給対象住戸群に供給し、各住戸においては、給湯用循環手段にて供給される湯水を給湯器にて加熱して給湯栓等の湯水需要部に供給するように構成したものである。
【0003】
かかるコージェネレーションシステムにおいて、従来は、図8に示すように、貯湯槽の湯水の温度にかかわらず、給湯用循環手段Csにより、貯湯槽3と供給対象住戸群とにわたる給湯用循環経路14にて湯水を循環させていた(特開平7−324809)。
図8に示すように、槽用給水手段Wbは、給水源としての水道からの水を貯湯槽3の底部に供給する給水路71にて構成し、給湯用循環手段Csは、給湯用循環経路14、その給湯用循環経路14に設けた給湯用循環ポンプ73にて構成し、排熱回収用循環手段Ceは、貯湯槽3と排熱回収用熱交換器2とにわたる循環経路を形成する排熱回収用循環経路74と、その排熱回収用流路74に設けた排熱回収用循環ポンプ75にて構成していた。図8中において、Kは、給湯用循環手段Csにて供給される湯水を加熱して給湯栓等の湯水需要部に供給すべく、各住戸に設けられた給湯器である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来では、給湯用循環手段は、給湯用循環経路を通じて湯水を循環させる状態と、給湯用循環経路を通じての湯水の循環を停止させる状態とに単純に切り換えるように構成していたので、以下に説明するような問題があった。
【0005】
即ち、貯湯槽に貯留される湯水の温度は、例えば、供給対象住戸群における湯水使用量の変動等に伴って変動し、供給対象住戸群での湯水使用量が多くなると、貯湯槽に貯留される湯水の温度は低下する傾向となる。
そして、低温(例えば、40℃以上、50℃未満の範囲)の湯は、滞留すると水質を維持し難くなる。
従来では、貯湯槽の湯水の温度にかかわらず、貯湯槽の湯水を給湯用循環経路を通じて循環させているので、貯湯槽に貯留されている湯の温度が低下して水質を維持し難いような温度になっても、貯湯槽の湯を給湯用循環経路を通じて循環させているので、給湯用循環経路を循環する湯の水質をある程度は維持することができるのであるが、更に水質を維持するようにすることが好ましい。
【0006】
又、貯湯槽の点検を行うときにも、供給対象住戸群に湯水を供給する必要があり、その場合は、給湯用循環経路を通じて湯水を供給することが構成の簡略化を図る上で好ましいのであるが、従来では、貯湯槽の点検を行うときは、給湯用循環経路を通じての湯水の循環を停止させるので、供給対象住戸群には、給湯用循環経路とは別の経路により湯水を供給せざるを得なかった。
【0007】
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来よりも一層水質を維持する状態で湯水を住戸に供給できると共に、貯湯槽の点検時には給湯用循環経路を通じて湯水を住戸に供給できるコージェネレーションシステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の特徴構成は、給水源からの水を前記給湯用循環経路に供給する循環用給水手段が設けられ、
前記給湯用循環手段は、前記貯湯槽の湯水を前記給湯用循環経路にて循環させる通常循環状態と、前記貯湯槽の湯水の循環を停止させて前記循環用給水手段にて前記給湯用循環経路に給水する給水状態とに切り換え自在に構成されていることにある。
請求項1に記載の特徴構成によれば、給湯用循環手段は、貯湯槽の湯水を給湯用循環経路にて循環させる通常循環状態と、貯湯槽の湯水の循環を停止させて循環用給水手段にて給湯用循環経路に給水する給水状態とに切り換え自在に構成されているので、貯湯槽の湯の温度が湯の水質を維持できる温度のときは、給湯用循環手段を通常循環状態に切り換え、貯湯槽の湯の温度が水質を維持し難いような低い温度にまで下がったときや、貯湯槽の点検を行うときは、給湯用循環手段を給水状態に切り換える。
つまり、貯湯槽の湯の温度が湯の水質を維持できる温度のときは、給湯用循環手段を通常循環状態に切り換えて、通常通り、貯湯槽の湯が供給対象住戸群にわたって循環されるようにして、各住戸には水質を維持できる温度の湯が供給されるようにすることができる。
又、貯湯槽の湯の温度が水質を維持し難いような低い温度のときは、給湯用循環手段を給水状態に切り換えて、貯湯槽の湯の循環が停止されて、循環用給水手段にて、温度が低いために水質を維持し難い湯よりも温度がかなり低くて水質を維持できる水が給湯用循環経路に供給されるようにして、給湯用循環経路に水質を維持できる水が存在するようになって、各住戸には、その給湯用循環経路に存在している水が供給されるようにすることができる。
又、貯湯槽の点検を行うときは、給湯用循環手段を給水状態に切り換えて、各住戸に、給湯用循環経路に存在している水が供給されるようにすることができる。つまり、貯湯槽の点検を行うときにも、各住戸には、給湯用循環経路を通じて、水質を維持できる水を供給することができる。
各住戸では、給湯用循環経路を通じて供給される湯水を、給湯器にて適宜加熱して使用することができる。
ちなみに、給水状態において給湯用循環経路に供給する水として、水道水を供給するようにすると、水道水には塩素が含まれているので、水質を一層維持し易くなって好ましい。
従って、従来よりも一層水質を維持する状態で湯水を住戸に供給できると共に、貯湯槽の点検時には給湯用循環経路を通じて湯水を住戸に供給できるコージェネレーションシステムを提供することができるようになった。
【0009】
〔請求項2記載の発明〕
請求項2に記載の特徴構成は、前記貯湯槽の湯水の温度が設定温度よりも高くなると、前記給湯用循環手段を前記通常循環状態に切り換え、前記貯湯槽の湯水の温度が前記設定温度以下になると、前記給湯用循環手段を前記給水状態に切り換える切換制御手段が設けられていることにある。
請求項2に記載の特徴構成によれば、切換制御手段は、貯湯槽の湯水の温度が設定温度よりも高くなると、給湯用循環手段を通常循環状態に切り換え、貯湯槽の湯水の温度が設定温度以下になると、給湯用循環手段を給水状態に切り換える。
つまり、低温の湯は滞留すると水質を維持し難くなるので、設定温度として、湯が水質を維持できるものとなる湯の温度範囲の下限値(例えば、50°C)に設定する。
すると、貯湯槽の湯の温度が設定温度よりも高くて水質を維持できるときは、給湯用循環手段が自動的に通常循環状態に切り換えられるので、各住戸には水質を維持できる温度の湯が供給され、貯湯槽の湯の温度が設定温度以下となって貯湯槽の湯の水質を維持し難くなると、給湯用循環手段が自動的に給水状態に切り換えられるので、各住戸には、水質を維持できる水が供給されることになる。
従って、貯湯槽の湯水の温度の変動にかかわらず水質を維持する状態で湯水を住戸に供給するために、給湯用循環手段を通常循環状態と給水状態とに切り換えることが、面倒な操作を要せず、しかも確実に行われるようにすることができるようになった。
【0010】
〔請求項3記載の発明〕
請求項3に記載の特徴構成は、前記切換制御手段は、前記給水状態においては、前記排熱回収用循環手段を湯水循環作動させるように構成されていることにある。
請求項3に記載の特徴構成によれば、切換制御手段は、給水状態においては、排熱回収用循環手段を湯水循環作動させる
つまり、給水状態の間も、貯湯槽の湯水が排熱回収用熱交換器を通して循環されて、貯湯槽の湯水の水質を維持できるので、次に通常循環状態が実行されて、再び貯湯槽の湯水が給湯用循環経路にて循環されるときには、水質が維持された湯水を循環させることができる。
又、貯湯槽の湯水が消費されない状態で、排熱回収用熱交換器にて貯湯槽の湯水が加熱されて、発電機の排熱が蓄熱されるので、貯湯槽の湯水が速く昇温される。
従って、給水状態の間も、貯湯槽の湯水が排熱回収用熱交換器を通して循環していて、貯湯槽の湯水の水質を維持できるので、一段と水質を維持する状態で湯水を住戸に供給することができ、しかも、排熱を活用できて熱効率の良い通常循環状態に速く切り換えることができ、そして、そのようなことを特別な操作を要せず、しかも確実に行われるようにすることができるようになった。
【0011】
〔請求項4記載の発明〕
請求項4に記載の特徴構成は、前記給湯用循環手段に、前記貯湯槽を迂回させて前記給湯用循環経路にて湯水を循環させるための貯湯槽迂回路が設けられ、
前記給湯用循環手段は、前記給水状態においては、前記貯湯槽迂回路を通して前記給湯用循環経路にて湯水を循環させるように構成されていることにある。
請求項4に記載の特徴構成によれば、給水状態においては、循環用給水手段にて給湯用循環経路に供給される水が貯湯槽を迂回する状態で給湯用循環経路にて循環しているので、給湯用循環経路中の湯を循環用給水手段からの水で置き換えた状態で止めておく場合に比べて、給湯用循環経路中の水の水質を一段と維持することができる。
従って、給水状態においては、貯湯槽を迂回する状態で水が給湯用循環経路にて循環しているので、一段と水質を維持する状態で湯水を住戸に供給することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、コージェネレーションシステムは、集合住宅を電力供給対象として発電機1を設け、並びに、集合住宅を対象として、その発電機1からの排熱が供給される排熱回収用熱交換器2と、貯湯槽3と、その貯湯槽3に給水する槽用給水手段Wbと、排熱回収用熱交換器2と貯湯槽3とにわたって湯水を循環させる排熱回収用循環手段Ceと、貯湯槽3と集合住宅に含まれる複数の住戸Hとにわたる給湯用循環経路14にて湯水を循環させる給湯用循環手段Csと、コージェネレーションシステムの各種制御を司る制御部5を設け、並びに、集合住宅に含まれる複数の住戸H夫々に、給湯用循環手段Csを通じて供給される湯水を加熱して住戸Hにおける各湯水需要部に供給する給湯器Kを設けて構成してある。
【0013】
更に、コージェネレーションシステムには、商用電源62からの電力を一括して受電する受変電設備61と、発電機1を商用電源62と系統連系させる連系装置63と、受変電設備61にて受電した交流電力及び発電機1からの交流電力を直流電力に変換する交直変換装置64と、その交直変換装置64にて変換された直流電力を蓄電する蓄電部65と、その蓄電部65の直流電力を交流電力に変換する直交変換装置66を設けてある。
そして、直交変換装置66から出力される交流電力を、集合住宅に含まれる各住戸H及び集合住宅における共用電力消費機器67に供給するように給電線68を配線してある。以下、集合住宅に含まれる複数の住戸Hにおける電力消費機器及び集合住宅における共用電力消費機器67をまとめて外部電力負荷と称する場合がある。
又、受変電設備61にて受電する電力を計測する一括受電電力計M6を設け、各住戸Hへの給電線68には、各住戸Hにて受電する電力を計測する住戸用電力計M7を設けてある。
【0014】
発電機1は、発電機用ガス供給路6を通じて供給される都市ガスを燃料とするガスエンジン(図示省略)を備えて、そのガスエンジンにて駆動する回転式に構成してある。図中のM1は、発電機用ガス供給路6に設けた共用部ガス流量計であり、発電機1におけるガス消費量が計測される。
そして、ガスエンジンを冷却するエンジン冷却水が、冷却水循環路7にてガスエンジンと排熱回収用熱交換器2とにわたって循環させるように構成してある。図中の8は、冷却水循環路7に設けた冷却水循環ポンプである。
【0015】
図2にも示すように、貯湯槽3は、槽用給水手段Wbにて給水される低温槽3Lと、その低温槽3Lからオーバーフロー状態にて湯水が供給される高温槽3Hとを備えた開放式に構成し、排熱回収用循環手段Ceは、低温槽3Lから湯水を取り出して再び低温槽3Lに戻す排熱回収用循環経路11にて湯水を循環させるように構成し、給湯用循環手段Csは、給湯用循環経路14を高温槽3Hから湯水を取り出して低温槽3Lに戻す循環経路に設定して、そのように設定した給湯用循環経路14にて湯水を循環させるように構成してある。
【0016】
図2に基づいて、貯湯槽3について説明を加えると、上部が開口されると共にその開口部を開閉自在な蓋を備えた箱状の槽本体部3mの内部を、上縁部が槽本体部3mの上部よりも下方に位置する状態で設けた隔壁3wにて、2分して、2分した一方を低温槽3Lとし、他方を高温槽3Hとして、低温槽3Lの湯水が隔壁3wの上縁部を越えてオーバーフローして、高温槽3Hに供給されるように構成してある。
高温槽3Hには、高温槽3Hの水位を検出する水位検出手段としての水位センサ9を設けてある。
又、低温槽3Lの湯水の温度(以下、低温槽温度と称する場合がある)を検出する低温槽温度センサ(低温槽温度検出手段に相当する)10Lと、高温槽3Hの湯水の温度(以下、高温槽温度と称する場合がある)を検出する高温槽温度センサ(高温槽温度検出手段に相当する)10Hを設けてある。
【0017】
図1及び図2に基づいて、排熱回収用循環手段Ceについて説明を加える。
排熱回収用循環手段Ceは、低温槽3Lの底部から取り出した湯水を排熱回収用熱交換器2を経由して低温槽3Lの上部から戻すように流すべく配管した排熱回収用循環経路11と、その排熱回収用循環経路11にて低温槽3Lから取り出される湯水量に対して設定比率の量の湯水を高温槽3Hの底部から取り出して排熱回収用循環経路11に供給するように配管した高温槽湯水取り出し路12と、排熱回収用循環経路11に設けた排熱回収用循環ポンプ13を備えて構成してある。
低温槽3Lからの湯水取り出し量と高温槽3Hからの湯水取り出し量の比率は、低温槽3Lの湯水を昇温することができ、高温槽3Hの湯水は保温できるような比率に設定してあり、排熱回収用循環経路11を形成する管及び高温槽湯水取り出し路12を形成する管夫々の径を調整することにより、低温槽3Lからの湯水取り出し量と高温槽3Hからの湯水取り出し量が設定比率となるようにしてある。
【0018】
つまり、低温槽3L及び高温槽3H夫々の底部から設定比率で湯水を取り出して、排熱回収用熱交換器2で加熱した後、低温槽3Lに戻すことにより、低温槽3Lには温度成層が安定して形成される状態で湯水が貯留され、その低温槽3Lの上層の温度が安定した高温層の湯水をオーバーフローさせて高温槽3Hに供給することにより、高温槽3Hには、深さ方向において温度偏差が無い又は小さくなる状態で且つ所定の温度範囲内に保温される状態で、湯水が貯留されるように構成してある。ちなみに、詳細は後述するが、制御部5により、低温槽3Lの湯水の温度は例えば65°C以下になるように制御される。その場合、高温槽3Hの湯水の温度は、例えば、50〜60°Cの範囲に維持されるようになる。
【0019】
槽用給水手段Wbは、給水源としての水道と貯湯槽3の低温槽3Lとに接続した槽用給水路4と、その槽用給水路4に設けて低温槽3Lへの給水を断続する槽用給水路開閉弁V1とを備えて構成してある。
【0020】
図1及び図2に基づいて、給湯用循環手段Csについて説明を加える。
給湯用循環手段Csには、高温槽3Hの底部から取り出した湯水を複数の住戸Hを経由して低温槽3Lの上部に戻すように流すべく配管した給湯用循環経路14と、その給湯用循環経路14における住戸経由箇所よりも上流側に設けた給湯用循環ポンプ15を備え、給湯用循環経路14における給湯用循環ポンプ15の設置箇所よりも上流側に、上流側開閉弁V2を設け、給湯用循環経路14における住戸経由箇所よりも下流側に下流側開閉弁V3を設けてある。
【0021】
更に、貯湯槽迂回路16を、給湯用循環経路14における、上流側開閉弁V2の設置箇所及び給湯用循環ポンプ15の設置箇所の両者の間の箇所と、住戸経由箇所及び下流側開閉弁V3の設置箇所の両者の間の箇所とに接続して、その貯湯槽迂回路16を通して、貯湯槽3を迂回させる状態で給湯用循環経路14にて湯水を循環させることができるようにしてある。その貯湯槽迂回路16には、逆止弁17と貯湯槽迂回路開閉弁V4を設けてある。
更に、給水源としての水道に接続した循環用給水路18を、給湯用循環経路14における、上流側開閉弁V2の設置箇所と給湯用循環ポンプ15の設置箇所との間の箇所に接続して、水道水を給湯用循環経路14に供給するように構成し、その循環用給水路18には、循環用給水路開閉弁V5を設けてある。
つまり、給水源からの水を給湯用循環経路14に供給する循環用給水手段Wcは、循環用給水路18と循環用給水路開閉弁V5にて構成してある。
尚、前述の槽用給水路4及び循環用給水路18夫々の通水量を合わせた通水量を計測する共用部水道水流量計M2を設けてある。
【0022】
つまり、給湯用循環ポンプ15を作動させ、上流側開閉弁V2及び下流側開閉弁V3を開弁し、貯湯槽迂回路開閉弁V4及び循環用給水路開閉弁V5を閉弁した状態では、図2に示すように、湯水は、高温槽3Hから取り出され、給湯用循環経路14を流れて低温槽3Lに戻る状態、つまり、貯湯槽3の湯水を給湯用循環経路14にて循環させる通常循環状態となる。
又、給湯用循環ポンプ15を作動させ、上流側開閉弁V2及び下流側開閉弁V3を閉弁し、貯湯槽迂回路開閉弁V4及び循環用給水路開閉弁V5を開弁した状態では、図4に示すように、給湯用循環経路14を通じての貯湯槽3の湯水の循環が停止されて循環用給水路18を通じて給湯用循環経路14に水道水が供給される状態、つまり、貯湯槽3の湯水の循環を停止させて循環用給水手段Wcにて給湯用循環経路14に給水する給水状態となる。
つまり、給湯用循環手段Csは、通常循環状態と給水状態とに切り換え自在なように構成してある。
又、給湯用循環手段Csは、給水状態においては、循環用給水路18を通じて供給される水道水を、貯湯槽迂回路16を通して給湯用循環経路14にて循環させるように構成してある。
【0023】
図1に示すように、各住戸Hに対して、給湯用循環経路14を流れる湯水を供給する住戸用湯水供給路19、都市ガスを供給する住戸用ガス供給路20、水道水を供給する住戸用給水路21を設け、住戸用湯水供給路19には給湯用循環手段Csにて供給される湯水の流量を計測する湯水流量計M3を設け、住戸用ガス供給路20には住戸用ガス流量計M4を設け、住戸用給水路21には住戸用水道水流量計M5を設けてある。
住戸用湯水供給路19は、給湯器Kに接続し、住戸用給水路21は、給湯器K及び洗面所や台所の給水栓等の水消費部に接続し、住戸用ガス供給路20は、給湯器K及びガスコンロ等のガス消費部に接続してある。
【0024】
次に、制御部5の制御動作を説明する。
先ず、発電機1及び商用電源62により住戸H及び共用電力消費機器67に給電する給電制御について説明する。
【0025】
制御部5は、1日に対して予め定められた時間帯(例えば、電力需要の多い時間帯として定めた14時から24時までの10時間)で発電機1を運転し、その他の時間帯は発電機1を停止させるように、発電機1を毎日自動運転する。
【0026】
そして、発電機1の運転中は、外部電力負荷に対して発電機1及び蓄電部65から給電され、外部電力負荷に対して発電機1の出力が余るときは、その余剰電力が蓄電部65に蓄電される状態となり、制御部5は、そのように発電機1の運転中は、外部電力負荷に対して発電機1及び蓄電部65の出力が不足する場合には、その不足分が商用電源62にて補われるように連系装置63を制御する。
又、発電機1の停止中は、外部電力負荷に対して蓄電部65から給電される状態となり、制御部5は、そのように発電機1の停止中は、外部電力負荷に対して蓄電部65の出力が不足する場合には、その不足分が商用電源62にて補われるように連系装置63を制御する。
【0027】
更に、制御部5は、商用電源62からの供給電力が深夜電力となる時間帯においては、蓄電部65の蓄電容量を監視して、蓄電部65の蓄電容量が設定上限値となるように、蓄電部65への蓄電を制御する。ちなみに、蓄電部65の蓄電容量の監視は、蓄電部65の電圧等に基づいて、制御部5に内蔵の蓄電容量演算部にて蓄電部65の蓄電容量を演算して行うことになる。
つまり、蓄電部65には、発電機1における外部電力負荷に対する余剰電力、及び、商用電源62の深夜電力が蓄電されることになる。
【0028】
次に、貯湯槽3の湯水を複数の住戸Hに供給する給湯制御について、図2ないし図6に基づいて説明する。
制御部5には、水位センサ9、低温槽温度センサ10L及び高温槽温度センサ10H夫々の検出情報が入力され、冷却水循環ポンプ8、排熱回収用循環ポンプ13及び給湯用循環ポンプ15夫々の発停制御、槽用給水路開閉弁V1、上流側開閉弁V2、下流側開閉弁V3、貯湯槽迂回路開閉弁V4及び循環用給水路開閉弁V5夫々の開閉制御を行うように構成してある。
又、制御部5には、設定上限温度及び設定下限温度(設定温度に相当する)を予め設定して記憶させてある。ちなみに、設定上限温度としては、排熱回収用熱交換器2において貯湯槽3からの湯水にて発電機1のガスエンジンの冷却水を冷却できてガスエンジンの過熱を防止できるように、貯湯槽3の低温槽3Lに貯留される湯水の温度の上限値として設定するものであり、例えば65°Cに設定する。
又、湯は温度が低くなると水質を維持し難いので、設定下限温度としては、各住戸Hに供給される湯の水質を維持できるように、貯湯槽3の高温槽3Hに貯留される湯水の温度の下限値として設定するものであり、例えば50°Cに設定する。
【0029】
そして、制御部5は、低温槽温度センサ10Lにて検出される低温槽温度及び高温槽温度センサ10Hにて検出される高温槽温度に基づいて、低温槽温度が設定上限値よりも低く且つ高温槽温度が設定下限値よりも高いときは、排熱回収用循環ポンプ13を作動させて排熱回収用循環手段Ceを湯水循環作動させ且つ給湯用循環手段Csを通常循環状態にする通常運転制御を実行し、低温槽温度が設定上限値以上で且つ高温槽温度が設定下限値よりも高いときは、排熱回収用循環ポンプ13を停止させて排熱回収用循環手段Ceの湯水循環作動を停止させ且つ給湯用循環手段Csを通常循環状態にする排熱回収停止運転制御を実行し、低温槽温度が設定上限値よりも低く且つ高温槽温度が設定下限値以下のときは、排熱回収用循環手段Ceを湯水循環作動させ且つ給湯用循環手段Csを給水状態にする給水循環運転制御を実行する。
制御部5は、通常運転制御、排熱回収停止運転制御及び給水循環運転制御夫々の運転制御の実行中は、水位センサ9の検出水位に基づいて、高温槽3Hの水位が設定水位になるように、槽用給水路開閉弁V1を開閉制御する。
【0030】
つまり、制御部5は、高温槽温度センサ10Hにて貯湯槽3の湯水の温度として検出される高温槽温度に基づいて、高温槽温度が設定下限値よりも高くなると、給湯用循環手段Csを通常循環状態に切り換え、高温槽温度が設定下限値以下になると、給湯用循環手段Csを給水状態に切り換えるように構成してあり、制御部5を用いて、切換制御手段を構成してある。
又、制御部5は、給水循環運転制御において給湯用循環手段Csを給水状態にするときは、排熱回収用循環手段Ceを湯水循環作動させるように構成してある。
【0031】
又、制御部5は、発電機1の運転を停止させている時間帯においては、低温槽温度センサ10L及び高温槽温度センサ10Hの検出情報に関係なく、排熱回収用循環手段Ceの湯水循環作動を停止させ且つ給湯用循環手段Csを通常循環状態とする発電機停止時運転制御を実行する。
制御部5は、発電機停止時運転制御の実行中は、水位センサ9の検出水位に基づいて、高温槽3Hの水位が設定水位になるように、槽用給水路開閉弁V1を開閉制御する。
【0032】
又、制御部5は、操作部22から点検用運転制御の実行が指示されると、低温槽温度センサ10L及び高温槽温度センサ10Hの検出情報に関係なく、排熱回収用循環手段Ceの湯水循環作動を停止させ且つ給湯用循環手段Csを給水状態にする点検用運転制御を実行する。
【0033】
以下、図2ないし図6に基づいて、各運転制御おける制御部5の制御動作について説明を加える。尚、図2ないし図6では、上流側開閉弁V2、下流側開閉弁V3、貯湯槽迂回路開閉弁V4及び循環用給水路開閉弁V5夫々の開閉弁において、開弁状態を白抜き状態にて、閉弁状態を塗りつぶし状態にて示す。
【0034】
図2に示すように、通常運転制御においては、冷却水循環ポンプ8、排熱回収用循環ポンプ13及び給湯用循環ポンプ15を作動させ、上流側開閉弁V2及び下流側開閉弁V3を開弁し、貯湯槽迂回路開閉弁V4及び循環用給水路開閉弁V5を閉弁する。つまり、排熱回収用循環手段Ceは湯水循環作動され、給湯用循環手段Csは通常循環状態に切り換えられる。
すると、エンジン冷却水は排熱回収用熱交換器2を通って循環し、貯湯槽3の湯水は、排熱回収用循環経路11にて、低温槽3L及び高温槽3Hから設定比率で取り出されて排熱回収用熱交換器2を通って低温槽3Lの上部から戻るように循環し、給湯用循環経路14にて、高温槽3Hから取り出されて複数の住戸Hを巡って低温槽3Lの上部に戻るように循環する。
つまり、低温槽3L及び高温槽3Hから設定比率で取り出された湯水が排熱回収用熱交換器2におけるエンジン冷却水との熱交換作用にて加熱されて、低温槽3Lに戻されることにより、低温槽3Lの湯水が加熱され、その低温槽3Lの上層の温度が安定した高温層の湯水がオーバーフローして高温槽3Hに供給されるので、高温槽3Hには深さ方向において温度偏差が無い又は小さくなる状態で且つ所定の温度範囲内に保温される状態で湯水が貯留され、その高温槽3Hから取り出された湯水が複数の住戸Hにわたって循環して、そのように循環する湯水が各住戸Hで消費されることになる。
つまり、高温層3Hからの湯水の取り出し温度が安定するので、各住戸Hに対する湯水の供給温度が安定する。
【0035】
図3に示すように、排熱回収停止運転制御においては、冷却水循環ポンプ8及び給湯用循環ポンプ15を作動させ、排熱回収用循環ポンプ13を停止させ、上流側開閉弁V2及び下流側開閉弁V3を開弁し、貯湯槽迂回路開閉弁V4及び循環用給水路開閉弁V5を閉弁する。つまり、排熱回収用循環手段Ceの湯水循環作動が停止され、給湯用循環手段Csは通常循環状態に切り換えられる。
すると、エンジン冷却水は排熱回収用熱交換器2を通って循環するが、排熱回収用循環ポンプ13が停止しているので、排熱回収用循環経路11を通じての排熱回収用熱交換器2を通る貯湯槽3の湯水の循環は停止され、貯湯槽3の湯水は、給湯用循環経路14にて、高温槽3Hから取り出されて複数の住戸Hを巡って低温槽3Lの上部に戻るように循環する。
従って、高温槽3Hの温度が安定した湯水が複数の住戸Hにわたって循環して、そのように循環する湯水が各住戸Hで消費されることになる。又、貯湯槽3の高温の湯が排熱回収用熱交換器2を流れることがないので、エンジン冷却水が過熱されて発電機1のガスエンジンが過熱するといった不具合を防止することができる。ちなみに、この場合は、エンジン冷却水は、排熱回収用熱交換器2とは別の冷却装置にて冷却されることになる。
高温槽3Hの湯水の量が少なくなるのに伴って、水位センサ9にて検出される高温槽3Hの水位が設定水位よりも低くなると、槽用給水路開閉弁V1が開かれて、槽用給水路4を通じて低温槽3Lに給水されるので、低温槽3Lの湯水の温度が低下することになる。そして、低温槽温度センサ10Lにて検出される低温槽温度が設定上限値よりも低くなることに基づいて、制御部5は通常運転制御を実行する。
【0036】
図4に示すように、給水循環運転制御においては、冷却水循環ポンプ8、排熱回収用循環ポンプ13及び給湯用循環ポンプ15を作動させ、上流側開閉弁V2及び下流側開閉弁V3を閉弁し、貯湯槽迂回路開閉弁V4及び循環用給水路開閉弁V5を開弁する。つまり、排熱回収用循環手段Ceは湯水循環作動され、給湯用循環手段Csは給水状態に切り換えられる。
すると、エンジン冷却水は排熱回収用熱交換器2を通って循環し、給湯用循環経路14を通じての貯湯槽3の湯水の循環が停止されて、貯湯槽3の湯水は、排熱回収用循環経路11及び高温槽湯水取り出し路12のみにて循環して、水道からの水道水が貯湯槽3を迂回して貯湯槽迂回路16を流れる状態で給湯用循環経路14にて循環する。
つまり、低温槽3L及び高温槽3Hから設定比率で取り出された湯水が排熱回収用熱交換器2におけるエンジン冷却水との熱交換作用にて加熱されて、低温槽3Lに戻されることにより、低温槽3Lの湯水が加熱され、その低温槽3Lの上層の温度が安定した高温槽3Hの湯水がオーバーフローして高温槽3Hに供給されるので、高温槽3Hの湯水が加熱されて昇温する。一方、水道水が複数の住戸Hにわたって循環して、そのように循環する水道水が各住戸Hで消費されることになる。
【0037】
従って、高温槽3Hの湯水の温度が50°Cよりも高くて水質を維持できるときは、各住戸Hには50°Cよりも高くて水質を維持できる高温槽3Hの湯が供給され、高温槽3Hの湯水の温度が50°C以下になって水質を維持し難くなると、給水状態に切り換えられて、各住戸Hには水質を維持できる水道水が供給されることになる。
しかも、給水状態においては、給湯用循環経路14に水道水が供給されるので、水道水中に含まれる塩素の殺菌作用により、水質を一段と維持することができる。
給水循環運転制御の実行中に、高温槽3Hの湯水の温度が上昇して、高温槽温度センサ10Hにて検出される高温槽温度が設定下限値よりも高くなることに基づいて、制御部5は通常運転制御を実行する。
【0038】
図5に示すように、発電機停止時運転制御においては、冷却水循環ポンプ8及び排熱回収用循環ポンプ13を停止させ、給湯用循環ポンプ15を作動させ、上流側開閉弁V2及び下流側開閉弁V3を開弁し、貯湯槽迂回路開閉弁V4及び循環用給水路開閉弁V5を閉弁する。つまり、排熱回収用循環手段Ceの湯水循環作動が停止され、給湯用循環手段Csは通常循環状態に切り換えられる。
すると、エンジン冷却水の循環は停止し、排熱回収用循環経路11を通じての貯湯槽3の湯水の循環は停止し、貯湯槽3の湯水は給湯用循環経路14にて循環する。
そして、高温槽3Hの湯水が複数の住戸Hにわたって循環して、そのように循環する湯水が各住戸Hで消費されることになる。
従って、発電機1の停止時も、継続して各住戸Hに湯水が供給される。
【0039】
図6に示すように、点検用運転制御においては、冷却水循環ポンプ8及び排熱回収用循環ポンプ13を停止させ、給湯用循環ポンプ15を作動させ、上流側開閉弁V2及び下流側開閉弁V3を閉弁し、貯湯槽迂回路開閉弁V4及び循環用給水路開閉弁V5を開弁する。つまり、排熱回収用循環手段Ceの湯水循環作動が停止され、給湯用循環手段Csは給水状態に切り換えられる。
すると、エンジン冷却水の循環は停止し、貯湯槽3の湯水の循環も停止し、水道からの水道水が貯湯槽3を迂回する状態で給湯用循環経路14にて循環する。
つまり、水道水が複数の住戸Hにわたって循環し、そのように循環する水道水が各住戸Hで消費されることになる。
従って、貯湯槽3を点検する間も、継続して各住戸Hに湯水が供給される。
【0040】
次に、図7に基づいて、各住戸Hに設ける給湯器Kについて説明する。
給湯器Kは、住戸用湯水供給路19から供給される湯水と住戸用給水路21から供給される水とを混合する混合部Kmと、その混合部Kmから湯水が加熱対象として供給される加熱部Khと、給湯目標温度を設定する給湯温度設定部等を備えたリモコン操作部31を備えて構成してある。
【0041】
加熱部Khは、混合部Kmから給水路32を通じて供給される湯水を加熱して、加熱後の湯水を給湯路33に供給する給湯用熱交換器34と、追焚用循環路35を通流する浴槽(図示省略)の湯水を加熱する追焚用熱交換器36と、それら給湯用熱交換器34及び追焚用熱交換器36を加熱するガスバーナ37と、加熱部Khの作動を制御する加熱制御部38等を備えて構成してある。
【0042】
ガスバーナ37には、住戸用ガス供給路20を接続し、その住戸用ガス供給路20には、ガス供給を断続するガス断続弁39、及び、ガス供給量を調整するガス比例弁40を設けてある。
【0043】
給水路32には、供給される湯水の温度を検出する給水温度センサ41、供給される湯水の流量を検出する給水量センサ42を設け、給水路32と給湯路33とを給水バイパス路43にて接続してある。
給湯路33には、上流側から順に、給湯用熱交換器34からの湯水と給水バイパス路43からの水との混合比を調整するミキシング弁45、湯水の量を調整する水比例弁50と、ミキシング弁45にて混合された湯水の温度を検出する給湯温度センサ44を設け、給湯路33の先端には、給湯栓49を接続してある。
給湯路33から分岐した湯張り路46を追焚用循環路35における往路部分に接続し、湯張り路46には湯張り用開閉弁47を設けてある。
又、追焚用循環路35における復路部分には、浴槽水を循環させる浴槽用循環ポンプ48を設けてある。
【0044】
混合部Kmは、住戸用湯水供給路19(即ち、給湯用循環手段Cs)から供給される湯水と住戸用給水路21から供給される水との混合比を調整するミキシング弁51と、住戸用湯水供給路19からミキシング弁51への湯水供給を断続する湯水供給路開閉弁52と、住戸用湯水供給路19からミキシング弁51へ供給される湯水の温度(以下、循環湯水温度と称する場合がある)を検出する循環湯水温度センサ53と、住戸用給水路21からミキシング弁51へ供給される水の温度(混合部給水温度と称する場合がある)を検出する給水温度センサ54と、ミキシング弁51から流出した湯水の温度(以下、混合湯水温度と称する場合がある)を検出する混合温度センサ55と、混合部Kmの作動を制御する混合制御部56等を備えて構成してある。
【0045】
次に、加熱制御部38及び混合制御部56の制御動作について説明する。
加熱制御部38は、リモコン操作部31及び混合制御部56夫々との間で各種の制御情報を通信するように構成してある。
リモコン操作部31の運転スイッチがオンされると、加熱制御部38及び混合制御部56夫々の制御が可能で、湯水供給路開閉弁52が開かれた運転状態となる。
そして、給湯栓49が開かれて、給水量センサ42の検出湯水流量が設定量以上になると、加熱制御部38は、混合制御部56に対して、リモコン操作部31にて設定された給湯目標温度を送信し、混合制御部56は、循環湯水温度センサ53にて検出された循環湯水温度と加熱制御部38から送られてきた給湯目標温度とを比較して、循環湯水温度が給湯目標温度以上のときはその旨を、循環湯水温度が給湯目標温度より低いときはその旨をそれぞれ加熱制御部38に送信する。
【0046】
又、混合制御部56には、予め、混合目標温度を設定して記憶させてある。ちなみに、混合目標温度としては低混合目標温度と高混合目標温度との2種類を設定してあり、低混合目標温度は、リモコン操作部31で設定される給湯目標温度が予め設定してある通常給湯目標温度範囲(例えば35〜48°C)のときに対応するものであり、例えば30°Cに設定し、高混合目標温度は、リモコン操作部31で設定される給湯目標温度が予め設定してある高温給湯目標温度(例えば60°C)のときに対応するものであり、例えば、45°Cに設定する。
【0047】
給湯栓49が開かれて給水量センサ42の検出湯水流量が設定量以上になることに基づいて、加熱制御部38から給湯目標温度が送信されてくると、混合制御部56は、循環湯水温度センサ53にて検出される循環湯水温度と給湯目標温度とを比較して、循環湯水温度が給湯目標温度以上のときは、循環湯水温度センサ53、給水温度センサ54及び混合温度センサ55夫々の検出温度に基づいて、混合温度センサ55にて検出される混合湯水温度が給湯目標温度になるようにミキシング弁51を調整して、住戸用湯水供給路19からの湯水と住戸用給水路21からの水を混合し、且つ、循環湯水温度が給湯目標温度以上である旨を加熱制御部38に送信する。
加熱制御部38は、循環湯水温度が給湯目標温度以上である旨が混合制御部56から送信されてくると、ガスバーナ37を燃焼停止状態とする。
従って、混合部Kmから加熱部Khに供給された湯水は加熱部Khにて加熱されずに給湯栓49から出湯することになり、給湯栓49からは給湯目標温度又は略給湯目標温度の湯水が出湯する。
【0048】
一方、循環湯水温度が給湯目標温度よりも低いときは、循環湯水温度センサ53、給水温度センサ54及び混合温度センサ55夫々の検出温度に基づいて、混合温度センサ55にて検出される混合湯水温度が、給湯目標温度が通常給湯目標温度範囲のときは低混合目標温度になるように、あるいは、給湯目標温度が高温給湯目標温度のときは高混合目標温度になるように、ミキシング弁51を調整して、住戸用湯水供給路19からの湯水と住戸用給水路21からの水を混合し、且つ、循環湯水温度が給湯目標温度よりも低い旨を加熱制御部38に送信する。
加熱制御部38は、混合制御部56から循環湯水温度が給湯目標温度よりも低い旨が送信されてくると、ガスバーナ37を燃焼させ、給湯目標温度、給水温度センサ41の検出温度及び給水量センサ42の検出給水量に基づいて、給湯用熱交換器34から流出する湯水の温度が給湯目標温度になるように、ガス比例弁40の開度及びミキシング弁45の開度を調節するフィードフォワード制御を実行し、且つ、給湯温度センサ44の検出温度と給湯目標温度との偏差に基づいてガス比例弁40の開度を微調整するフィードバック制御を実行する。
従って、給湯栓49からは給湯目標温度の湯水が出湯することになる。
【0049】
つまり、加熱制御部38及び混合制御部56にて給湯器制御部を構成するとすると、給湯器Kは、給湯用循環手段Csからの湯水と給水源からの水とを混合すると共にその混合比率が調整自在な混合部Kmと、その混合部Kmから供給される湯水を加熱すると共にその加熱量が調整自在な加熱部Khと、給湯用循環手段Csから供給される湯水の温度を検出する循環湯水温度センサ53と、給水源からの水の温度を検出する給水温度センサ54と、それら循環湯水温度センサ53及び給水温度センサ54夫々の検出温度に基づいて、給湯用循環手段Csからの湯水の温度が給湯目標温度以上のときは、混合後の湯水の温度が給湯目標温度になるように混合部Kmにおける混合比率を調整し且つ加熱部Khの加熱作動を停止する給湯器制御部を備えて構成されている。
又、前記給湯器制御部は、給湯用循環手段Csからの湯水の温度が給湯目標温度よりも低いときは、混合後の湯水の温度が、加熱部Khの加熱作動による給湯目標温度への温度調節が安定して行えるような加熱対象の湯水の温度として予め設定した混合目標温度になるように混合部Kmにおける混合比率を調整し、且つ、給湯目標温度になるように加熱部Khの加熱量を調整するように構成されている。
【0050】
従って、給湯用循環手段Csからの湯水の温度が給湯目標温度以上のときは、混合部Kmにて、給湯目標温度になるように給湯用循環手段Csからの湯水と給水源からの水とが混合され、そのように混合された湯水が加熱部Khにて加熱されずに出湯されるので、給湯目標温度又は略給湯目標温度の湯水が得られる。
又、給湯用循環手段Csからの湯水の温度が給湯目標温度よりも低いときは、給湯目標温度への温度調節が安定して行えるような混合目標温度になるように、給湯用循環手段Csからの湯水と給水源からの水とが混合されてから、加熱部Khにて給湯目標温度になるように加熱されるので、給湯用循環手段Csからの湯水の温度と給湯目標温度との差が小さいときでも、給湯目標温度又は略給湯目標温度の湯水が得られる。
つまり、ガスバーナ37の燃焼安定性を確保するために、ガスバーナ37の燃焼量は所定の最小燃焼量よりも小さくは絞れないようにしてある。従って、前述の如き湯水混合制御、即ち、給湯用循環手段Csからの湯水と給水源からの水とを混合目標温度になるように混合する制御を行わないときは、給湯用循環手段Csからの湯水の温度と給湯目標温度との差が小さくて、その差に基づいて求めた燃焼量が最小燃焼量よりも小さいときは、例えば、ガスバーナ37を最小燃焼量にて燃焼させるようになるので、出湯する湯水の温度を給湯目標温度に調整し難いといった不具合が生じることになる。そこで、前述の如き湯水混合制御を行うことにより、前述の如き不具合が解消されることになる。
【0051】
要するに、給湯用循環手段Csにて供給される湯水の温度は、供給対象住戸群における湯水使用量により変動するが、給湯用循環手段Csにて供給される湯水の温度が給湯目標温度以上のとき及び給湯目標温度よりも低いときのいずれにおいても、各住戸Hでは、給湯目標温度又は略給湯目標温度の湯水を得ることができる。
【0052】
上述のように構成したコージェネレーションシステムでは、各住戸Hにおける湯水流量計M3及び住戸用電力計M7の検針は、地域又は集合住宅に含まれる複数の住戸Hを管理する管理組合が検針して、各住戸Hに課金することになる。
【0053】
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 上記の実施形態においては、給湯用循環手段Csは、給水状態においては、貯湯槽迂回路16を通して給湯用循環経路14にて湯水を循環させるように構成する場合について例示したが、これに限定されるものではない。
例えば、給水状態においては、給湯用循環経路14中の貯湯槽3の湯水を循環用給水路18からの水道水にて置き換えて、給湯用循環経路14中に水道水を満たした状態としても良い。この場合は、給湯用循環ポンプ15を停止させ、上流側開閉弁V2及び貯湯槽迂回路開閉弁V4を閉じ且つ下流側開閉弁V3を開いた状態で、循環用給水路開閉弁V5を開いて、給湯用循環経路14内の貯湯槽3の湯水を循環用給水路18からの水道水の水圧にて押し出して、給湯用循環経路14中の貯湯槽3の湯水を循環用給水路18からの水道水にて置き換えた後、下流側開閉弁V3を閉じることになる。そして、住戸Hにて湯水が使用されると、循環用給水路18から給湯用循環経路14に水道水が圧送される。
【0054】
(ロ) 上記の実施形態においては、制御部5を構成するに、給水循環運転制御において給湯用循環手段Csを給水状態にするときは、排熱回収用循環手段Ceを湯水循環作動させるように構成する場合について例示したが、排熱回収用循環手段Ceの湯水循環作動を停止させるように構成しても良い。
【0055】
(ハ) 通常運転制御、排熱回収停止運転制御及び給水循環運転制御の各運転制御の切り換えは、上記の実施形態においては、制御部5にて自動的に行わせる場合について例示したが、これに代えて、手動操作にて行うように構成しても良い。
【0056】
(ニ) 槽用給水手段Wbの具体構成は、上記の実施形態において例示した構成に限定されるものではない。例えば、槽用給水路4を排熱回収用循環経路11における排熱回収用熱交換器2の設置箇所よりも上流側部分に接続して、排熱回収用循環経路11を通じて低温槽3Lに給水するように構成しても良い。この場合、槽用給水路4を排熱回収用循環経路11に直接接続して、常時、槽用給水路4が排熱回収用循環経路11に連通する状態としても良いし、あるいは、槽用給水路4を三方弁を介して排熱回収用循環経路11に接続して、三方弁により、槽用給水路4を排熱回収用循環経路11に対して連通させる状態と連通を断つ状態とに切り換えて、低温槽3Lへの給水を断続するように構成しても良い。
【0057】
(ホ) 低温槽3Lと高温槽3Hとの間の湯水の温度の関係は、供給対象住戸群における湯水使用量の変動、発電機1から供給される排熱量の変動等に伴い変化するものであり、低温槽3Lの湯水の温度が高温槽3Hの湯水の温度よりも低い場合が多いが、低温槽3Lの湯水の温度が高温槽3Hの湯水の温度以上になる場合もある。
【0058】
(ヘ) 貯湯槽3の具体構成は、上記の実施形態において例示した如き低温槽3Lと高温槽3Hとを備えた開放式に限定されるものではなく、例えば、1槽の密閉式(図8に示す構成)や、1槽の開放式にても構成することができる。
【0059】
(ト) 上記の実施形態においては、給湯器Kは、混合部Km及び加熱部Khの両方を備えて構成する場合について例示したが、混合部Kmを省略しても良い。
【0060】
(チ) 上記の実施形態のように、発電機1をガスエンジン等のエンジンにて駆動されるエンジン駆動の回転式にて構成する場合、排熱回収用熱交換器2に供給する発電機1の排熱としては、上記の実施形態において例示したエンジン冷却水以外に、エンジンの排ガスを供給したり、エンジン冷却水と排ガスの両方を供給したりするように構成しても良い。尚、発電機1をエンジン駆動の回転式にて構成する場合、エンジンとしては、上記の実施形態において例示した都市ガスを燃料とするもの以外に、LPガス、石油、ガソリン等種々の燃料を用いるものを使用することができる。
又、発電機1は、上記の実施形態において例示した如きエンジン駆動の回転式にて構成する以外に、ガスタービンにて駆動するガスタービン駆動の回転式にて構成しても良い。発電機1をガスタービン駆動の回転式にて構成する場合、排熱回収用熱交換器2には発電機1の排熱としてガスタービンの排ガスを供給するように構成する。
又、発電機1としては、上記の如き回転式に限定されるのではなく、例えば、各種の燃料電池にて構成することができる。発電機1を燃料電池にて構成する場合は、排熱回収用熱交換器2には発電機1の排熱として燃料電池の冷却水を供給するように構成する。
【0061】
(リ) 上記の実施形態においては、1台の貯湯槽3に対して発電機1を1台設ける場合について例示したが、1台の貯湯槽3に対して発電機1を複数台設けても良い。この場合、例えば、複数台の発電機1夫々に排熱回収用熱交換器2を1台ずつ設けて、それら複数の排熱回収用熱交換器2を並列状態にて貯湯槽3に接続する構成を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コージェネレーションシステムの全体構成を示すブロック図
【図2】コージェネレーションシステムにおける通常運転制御での湯水流動状態を示すブロック図
【図3】コージェネレーションシステムにおける排熱回収停止運転制御での湯水流動状態を示すブロック図
【図4】コージェネレーションシステムにおける給水循環運転制御での湯水流動状態を示すブロック図
【図5】コージェネレーションシステムにおける発電機停止時運転制御での湯水流動状態を示すブロック図
【図6】コージェネレーションシステムにおける点検用運転制御での湯水流動状態を示すブロック図
【図7】コージェネレーションシステムの給湯器の構成を示すブロック図
【図8】従来のコージェネレーションシステムのブロック図
【符号の説明】
1 発電機
2 排熱回収用熱交換器
3 貯湯槽
5 切換制御手段
14 給湯用循環経路
16 貯湯槽迂回路
Ce 排熱回収用循環手段
Cs 給湯用循環手段
H 住戸
K 給湯器
Wb 槽用給水手段
Wc 循環用給水手段

Claims (4)

  1. 地域又は集合住宅を電力供給対象として、発電機が設けられ、
    その発電機からの排熱が供給される排熱回収用熱交換器と、貯湯槽と、その貯湯槽に給水する槽用給水手段と、前記排熱回収用熱交換器と前記貯湯槽とにわたって湯水を循環させる排熱回収用循環手段と、前記貯湯槽と前記地域又は集合住宅に含まれる複数の住戸とにわたる給湯用循環経路にて湯水を循環させる給湯用循環手段が設けられ、
    前記住戸毎に、前記給湯用循環手段を通じて供給される湯水を加熱して湯水需要部に供給する給湯器が設けられたコージェネレーションシステムであって、
    給水源からの水を前記給湯用循環経路に供給する循環用給水手段が設けられ、
    前記給湯用循環手段は、前記貯湯槽の湯水を前記給湯用循環経路にて循環させる通常循環状態と、前記貯湯槽の湯水の循環を停止させて前記循環用給水手段にて前記給湯用循環経路に給水する給水状態とに切り換え自在に構成されているコージェネレーションシステム。
  2. 前記貯湯槽の湯水の温度が設定温度よりも高くなると、前記給湯用循環手段を前記通常循環状態に切り換え、前記貯湯槽の湯水の温度が前記設定温度以下になると、前記給湯用循環手段を前記給水状態に切り換える切換制御手段が設けられている請求項1記載のコージェネレーションシステム。
  3. 前記切換制御手段は、前記給水状態においては、前記排熱回収用循環手段を湯水循環作動させるように構成されている請求項2記載のコージェネレーションシステム。
  4. 前記給湯用循環手段に、前記貯湯槽を迂回させて前記給湯用循環経路にて湯水を循環させるための貯湯槽迂回路が設けられ、
    前記給湯用循環手段は、前記給水状態においては、前記貯湯槽迂回路を通して前記給湯用循環経路にて湯水を循環させるように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。
JP2001227183A 2001-07-27 2001-07-27 コージェネレーションシステム Expired - Fee Related JP4454190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227183A JP4454190B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227183A JP4454190B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003042469A JP2003042469A (ja) 2003-02-13
JP4454190B2 true JP4454190B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=19059886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227183A Expired - Fee Related JP4454190B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 コージェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454190B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163624A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd エンジンコージェネレーションシステム
JP4830779B2 (ja) * 2006-10-13 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003042469A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006214619A (ja) 給湯装置
JP2004239581A (ja) コージェネレーションシステム
JP2008275182A (ja) 排熱回収システム及び副蓄熱タンク
JP2011185520A (ja) コージェネレーションシステム
JP5158745B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4454190B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP3888917B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4416358B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP3901554B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2020153613A (ja) エネルギー供給システム
JP6551062B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2004257276A (ja) コージェネレーションシステム
JP2003047155A (ja) 給電方法
JP2004069217A (ja) 熱媒供給装置
JP2004245451A (ja) 貯湯式給湯システム
JP4154363B2 (ja) 給湯熱源システム
JP6223136B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2017116192A (ja) コージェネレーションシステム、制御装置、制御方法
JP5060206B2 (ja) 熱消費量算出システム
JP5122247B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP3966790B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5317810B2 (ja) 温水器
JP4148819B2 (ja) 給水設備
JP4471544B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP4267277B2 (ja) コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees