JP4452684B2 - トレイ部品供給装置 - Google Patents

トレイ部品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4452684B2
JP4452684B2 JP2005505283A JP2005505283A JP4452684B2 JP 4452684 B2 JP4452684 B2 JP 4452684B2 JP 2005505283 A JP2005505283 A JP 2005505283A JP 2005505283 A JP2005505283 A JP 2005505283A JP 4452684 B2 JP4452684 B2 JP 4452684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
stocker
holding
empty
component supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005505283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004091273A1 (ja
Inventor
清一 照井
雄寿 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2004091273A1 publication Critical patent/JPWO2004091273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452684B2 publication Critical patent/JP4452684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers

Description

【技術分野】
本発明は、電子部品等の小型部品を回路基板等に実装する電子部品実装装置に小型部品を供給するトレイ部品供給装置に関する。
【背景技術】
従来から、トレイ部品供給装置としては、搬送された基板に部品を実装する部品実装装置に隣接された本体と、この本体の内部に上下方向に移動可能に収納されるトレイストッカと、このトレイストッカの内部に上下方向に並設され、かつ水平方向に摺動可能にそれぞれ保持されて上面に複数の部品をそれぞれ収納可能な複数の部品供給用トレイと、本体に設けられてトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、本体の部品実装装置側の側面に水平方向に凸設けられて上面に前記部品供給用トレイを載置されるトレイ載置台と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイをトレイ載置台の部品吸着位置まで引き出すトレイ引出機構とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
かかるトレイ部品供給装置のトレイ載置台の反対側(トレイ部品供給装置の本体の背面)には、排出部と待機部が設けられた第2機枠が上下方向に移動可能に設けられている。排出部は、トレイストッカであるトレイ収納部から必要がなくなったトレイが排出され載置され、待機部は、必要なトレイをトレイ収納部に供給する。これにより、トレイストッカに対してトレイを補給したり、排出したりしている。
特許文献1は特開平8−37396号公報(第2−3頁、第1図)である。
上記トレイ部品供給装置においては、排出部と待機部が設けられた第2機枠を本体の横に設けているので、装置自体が大型となるという問題があった。
そこで、本発明は、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することを目的とする。
【発明の開示】
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、装置本体におけるトレイストッカの上方または下方に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部と、トレイストッカの上部または下部に設けられて補給トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部と、を設け、このトレイストッカ側補給トレイ保持部が本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載するトレイ部品供給装置である。
これによれば、補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部を装置本体の上部または下部に設けるとともに、トレイストッカ側補給トレイ保持部が本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載するので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、装置本体におけるトレイストッカの天板の上面または底板の下面に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部と、トレイストッカの上部または下部に設けられて補給トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部と、該トレイストッカ側補給トレイ保持部が本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載するトレイ移載手段と、を設けたトレイ部品供給装置である。
これによれば、補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部を装置本体の上部または下部に設けるとともに、トレイ移載手段がトレイストッカ側補給トレイ保持部が本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載するので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、装置本体におけるトレイストッカの上方に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部と、トレイストッカの天板の上面に設けられて補給トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部と、このトレイストッカ側補給トレイ保持部が本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載するトレイ移載手段と、を設けたトレイ部品供給装置である。
これによれば、補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部を装置本体の上部に設けるとともに、トレイ移載手段がトレイストッカ側補給トレイ保持部が本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載するので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。また、装置本体の上部に設けた本体側補給トレイ保持部に補給トレイを補給するので、作業性がよい。
本発明のトレイ部品供給装置においては、本体側補給トレイ保持部は、方形状に形成された枠体と、この枠体の対向する一対の側板から水平方向に進退可能に内方に向けて突設されて補給トレイを保持する第1の補給トレイ保持部材を有するようにしている。これによれば、本体側補給トレイ保持部は、枠体内に補給トレイを一旦保持し、保持された補給トレイを必要に応じて容易に移載することができる。
本発明のトレイ部品供給装置においては、枠体は装置本体の上部に水平方向に引き出し可能に設けられ、枠体を引き出して補給トレイを補給するようにしている。これによれば、本体側補給トレイ保持部を水平方向に引き出して内部に補給トレイを収納して装置本体に戻すので、容易に補給トレイを補充することができる。
本発明のトレイ部品供給装置においては、枠体は装置本体の上部に一体的に設けられ、この装置本体の天板を開閉可能に構成しこの天板を開いて補給トレイを補給するようにしている。これによれば、装置本体の天板を開けて内部に補給トレイを収納するので、容易に補給トレイを補充することができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、装置本体におけるトレイストッカの上方に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持し得る保持位置とこの保持を解除する保持解除位置との間で移動可能とされた第1の補給トレイ保持部材と、この第1の補給トレイ保持部材を保持位置と保持解除位置との間で移動させる第1の補給トレイ保持部材移動手段と、トレイストッカの天板の上面に設けられ、補給トレイを摺動可能に保持する第2の補給トレイ保持部材と、を備え、第1の補給トレイ保持部材と第2の補給トレイ保持部材は、同一の補給トレイを同時に保持できるように互いに干渉しない位置に設けられているトレイ部品供給装置である。
これによれば、外部から受け入れた補給トレイを保持位置にある第1の補給トレイ保持部材により保持し、第2の補給トレイ保持部材を第1の補給トレイ保持部材とともに同一の部品供給用トレイを同時に保持できるように位置づけ、保持位置にある第1の補給トレイ保持部材を保持解除位置に移動することにより、補給トレイを第1の補給トレイ保持部材から第2の補給トレイ保持部材へ移載する。したがって、第1の補給トレイ保持部材から第2の補給トレイ保持部材への補給トレイの移載をスムースに行うことができ、補給トレイの移載時の振動を抑えることができる。
本発明のトレイ部品供給装置においては、第1の補給トレイ保持部材は、装置本体の上部に水平方向に引き出し可能に設けられた枠体の対向する一対の側板から内方に向けて進退可能に突設され、枠体を引き出して補給トレイを第1の補給トレイ保持部材に載置するようにしている。これによれば、容易に補給トレイを補充することができる。
本発明のトレイ部品供給装置においては、第2の補給トレイ保持部材が、部品供給用トレイの引き出し方向に平行な直線上に間隔をおいて複数設けられている。これによれば、第2の補給トレイ保持部材に保持された補給トレイをガタツキなく、かつ確実に引き出すことができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、装置本体におけるトレイストッカの下方に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部と、トレイストッカの下部に設けられて補給トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部と、を設け、このトレイストッカ側補給トレイ保持部が本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載するトレイ部品供給装置である。
これによれば、装置本体の下部から補給トレイを補給することができるので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。また、背の高い装置本体に対して補給トレイを補給する際に、装置本体の下部に設けた本体側補給トレイ保持部に補給トレイを補給するので、作業性よく補給することができる。
本発明のトレイ部品供給装置においては、トレイストッカ側補給トレイ保持部は、補給トレイを摺動可能に保持する保持位置とこの保持を解除する保持解除位置との間で移動される補給トレイ保持部材を備え、この補給トレイ保持部材を保持位置と保持解除位置との間で移動させ、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイを補給トレイ保持部材に移動させる補給トレイ保持部材移動手段をさらに備えるようにしている。これによれば、簡単な構成で確実に本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイを補給トレイ保持部材に移動させることができる。
本発明のトレイ部品供給装置においては、本体側補給トレイ保持部は水平方向に出入可能に構成されており、本体側補給トレイ保持部を引き出した状態で補給トレイを補給するようにしている。これによれば、本体側補給トレイ保持部を水平方向に引き出して内部に補給トレイを収納して装置本体に戻すので、容易に補給トレイを補充することができる。
本発明のトレイ部品供給装置においては、トレイストッカ側補給トレイ保持部に保持された補給トレイは、一旦部品供給位置に引き出された後にトレイストッカの所定位置に収納されるようにしている。これによれば、部品供給位置を一旦待避させる場所として使用するので、待避場所を別に設けることなく、トレイストッカ側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカの所定位置に収納することができる。したがって、装置をコンパクトにすることができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、装置本体におけるトレイストッカの下方または上方に設けられ、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出可能な本体側空トレイ保持部と、トレイストッカの下部または上部に設けられ、空トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側空トレイ保持部と、を設け、このトレイストッカ側空トレイ保持部が本体側空トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、トレイストッカ側空トレイ保持部に保持された空トレイを本体側空トレイ保持部へ移載するトレイ部品供給装置である。
これによれば、空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出可能な本体側空トレイ保持部を装置本体の下部または上部に設けるとともに、トレイストッカ側空トレイ保持部に保持された空トレイを本体側空トレイ保持部に移載するので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、装置本体におけるトレイストッカの下方または上方に設けられ、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出するトレイ排出部と、トレイストッカの底板の下面または天板の上面に設けられ、空トレイを摺動可能に保持する保持位置とこの保持を解除する保持解除位置との間で移動される空トレイ保持部材と、この空トレイ保持部材を保持位置と保持解除位置との間で移動させ、空トレイ保持部材に支持された空トレイをトレイ排出部に移動させる空トレイ保持部材移動手段と、を備えたトレイ部品供給装置である。
これによれば、空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出するトレイ排出部を装置本体の下部または上部に設けるとともに、空トレイ保持部材移動手段が空トレイ保持部材に保持された空トレイをトレイ排出部に移載するので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、装置本体におけるトレイストッカの下方に設けられ、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出するトレイ排出部と、トレイストッカの底板の下面に設けられ、空トレイを摺動可能に保持する保持位置とこの保持を解除する保持解除位置との間で移動される空トレイ保持部材と、この空トレイ保持部材を保持位置と保持解除位置との間で移動させ、空トレイ保持部材に支持された空トレイをトレイ排出部に移動させる空トレイ保持部材移動手段と、を備えたトレイ部品供給装置である。
これによれば、空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出するトレイ排出部を装置本体の下部に設けるとともに、空トレイ保持部材移動手段が空トレイ保持部材に保持された空トレイをトレイ排出部に移載するので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。また、空トレイ保持部材に保持された空トレイをトレイ排出部に落下させることにより移載するので、構造を簡単にすることができる。
本発明のトレイ部品供給装置においては、空トレイ保持部材移動手段は、トレイ排出部の近傍に設けられており、トレイストッカを下降させて空トレイ保持部材をトレイ排出部に近接させた際に空トレイ保持部材を保持解除位置に移動させるようにしている。これによれば、空トレイを保持した空トレイ保持部材をトレイ排出部に近接すると、保持された空トレイがトレイ排出部に自動的かつ確実に移載される。
本発明のトレイ部品供給装置においては、空トレイ保持部材の係合部と空トレイ保持部材移動手段の係合部は、上下方向からのみ係合離脱可能である。これによれば、トレイストッカが下降して両部材の係合部が係合したときのみ、空トレイ保持部材が保持解除位置に移動されて空トレイの保持を解除し、これ以外の場合には、空トレイ保持部材は空トレイを保持する。したがって、簡単な構造にて空トレイ保持部材と空トレイ保持部材移動手段の係合を実現することができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、トレイストッカの上部に設けられ、空トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側空トレイ保持部と、装置本体におけるトレイストッカの上方に設けられ、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持する保持位置とこの保持を解除する保持解除位置との間で移動される空トレイ保持部材と、この空トレイ保持部材を保持位置と保持解除位置との間で移動させ、トレイストッカ側空トレイ保持部に保持された空トレイを空トレイ保持部材に移動させる空トレイ保持部材移動手段と、を備えたトレイ部品供給装置である。
これによれば、空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出可能な本体側空トレイ保持部を装置本体の上部に設けるとともに、空トレイ保持部材移動手段が空トレイ保持部材に保持された空トレイを本体側空トレイ保持部に移載することにより、装置本体の上部から空トレイを排出することができるので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。
本発明のトレイ部品供給装置においては、空トレイ保持部材移動手段は、トレイストッカの上部に設けられており、トレイストッカを上昇させてトレイストッカ側空トレイ保持部を空トレイ保持部材に近接させた際に空トレイ保持部材を保持解除位置に移動させ、空トレイを受け渡し位置に移動させた際に空トレイ保持部材を保持位置に移動させるようにしている。これによれば、空トレイを保持したトレイストッカ側空トレイ保持部を空トレイ保持部材に近接すると、保持された空トレイが空トレイ保持部材に自動的かつ確実に移載される。
本発明のトレイ部品供給装置においては、装置本体の天井を開閉可能な構造とし、天井を開いて空トレイ保持部材に保持されている空トレイを外部に取り出すようにしている。これによれば、装置本体の天板を開けて空トレイを取り出すので、容易に空トレイを取り出すことができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部をトレイストッカの移動軌跡の上昇端位置に設けるとともに、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出するトレイ排出部を移動軌跡の下降端位置に設け、トレイストッカは、上端部に本体側補給トレイ保持部から移載される補給トレイを受け入れて保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部を備えるとともに、下端部にトレイ排出部に排出する空トレイを保持する空トレイ保持部材を備えたトレイ部品供給装置である。
これによれば、本体側補給トレイ保持部に補給トレイを補給しておけば、トレイストッカが上昇端位置に到達したときに、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部に容易に移載し、またトレイストッカが下降端位置に到達したときに、トレイストッカの下面に設けた空トレイ保持部材に保持された空トレイをトレイ排出部に容易に移載する。したがって、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。
本発明は、装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイをこの上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、このトレイストッカを上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部をトレイストッカの移動軌跡の下降端位置に設けるとともに、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出可能な本体側空トレイ保持部を移動軌跡の上昇端位置に設け、トレイストッカは、下端部に本体側補給トレイ保持部から移載される補給トレイを受け入れて保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部を備えるとともに、上端部に本体側空トレイ保持部に移載される空トレイを保持する空トレイ保持部材を備えたトレイ部品供給装置である。
これによれば、本体側補給トレイ保持部に補給トレイを補給しておけば、トレイストッカが下降端位置に到達したときに、トレイストッカの下端部に設けた本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部に容易に移載し、またトレイストッカが上昇端位置に到達したときに、トレイストッカの上端部に設けた空トレイ保持部材に保持された空トレイを本体側空トレイ保持部に容易に移載する。したがって、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるトレイ部品供給装置の第1の実施の形態を示す左側面図であり、第2図は、第1図に示す本体の内部構造を示す正面図であり、第3図は、第1図に示す本体の内部構造を示す左側面図であり、第4図は、第2図に示すトレイストッカ側補給トレイ保持部の周辺を示す部分拡大図であり、第5図は、第2図に示す空トレイ保持部材の周辺を示す部分拡大図であり、第6図は、第1図に示す本体の内部構造を示す平面図であり、第7図は、第6図に示す本体側補給トレイ保持部の周辺を示す部分拡大図であり、第8図は、第2図に示す本体側補給トレイ保持部の周辺を示す部分拡大図であり、第9図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第10図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第11図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第12図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第13図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第14図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第15図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第16図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第17図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第18図は、本発明によるトレイ部品供給装置の第2の実施の形態を示す左側面図であり、第19図は、第18図に示す本体の内部構造、特に本体およびトレイストッカの下部を示す正面図であり、第20図は、第18図に示す本体の内部構造、特に本体およびトレイストッカの下部を示す正面図であり、第21図は、第20図に示す本体側空トレイ保持部の周辺を示す部分拡大図であり、第22図は、第19図に示す補給トレイ保持部材と本体側補給トレイ保持部の作動を説明する説明図であり、第23図は、第20図に示す空トレイ保持部材移動手段の周辺を示す部分拡大図であり、第24図は、第20図に示す本体側空トレイ保持部とトレイストッカ側空トレイ保持部の作動を説明する説明図であり、第25図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第26図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第27図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第28図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第29図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第30図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第31図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第32図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図であり、第33図は、本発明によるトレイ部品供給装置の作動を説明する説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
1)第1の実施の形態
以下、本発明によるトレイ部品供給装置の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は電子部品実装装置に隣接して配置されたトレイ部品供給装置を示す左側面図である。電子部品実装装置10は、基台に設けられて基板の搬入・搬出および位置決め支持を行う基板搬送装置(図示省略)と、基台に対しX方向およびY方向の2方向に移動可能に支持された移動台11と、移動台11に取り付けられてトレイ部品供給装置20により供給された部品を吸着採取して基板搬送装置上に位置決め支持された基板上に実装する吸着ノズル13を有する部品移載装置12を備えている。
トレイ部品供給装置20は、四角形のトレイ状に形成されて上面に複数種類の部品を種類毎に収納する複数の部品供給用トレイTを収納し、必要に応じて所望の部品を収納した部品供給用トレイTを電子部品実装装置10の部品吸着領域に移動させることにより電子部品実装装置10に供給するものである。このトレイ部品供給装置20は、図1に示すように、正面を電子部品実装装置10に対向させて電子部品実装装置10に隣接された装置本体である本体30と、本体30の内部に上下方向に移動可能に収納されるトレイストッカ40と、本体30におけるトレイストッカ40の上方に設けられて補給トレイThを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部50と、トレイストッカ40の下方に設けられて空トレイTaを保持するとともに空トレイTaを外部に排出する本体側空トレイ保持部であるトレイ排出部60と、本体30の正面に水平方向に凸設されて上面に部品供給用トレイTを載置するトレイ載置台70と、本体30の下部に設けられてトレイ部品供給装置20を移動可能に支持するキャスター部25から構成されている。
本体30は、図2および図3に示すように、箱状のハウジング31を備えている。ハウジング31の前板31aの上下方向ほぼ中央には、トレイ載置台70へ部品供給用トレイTが出入するための出入口31a1が水平方向に細長く形成されている。ハウジング31の背板31bには、上から順番に本体側補給トレイ保持部50を挿入する第1開口31b1、トレイストッカ40に部品供給用トレイTを出し入れする第2開口31b2、およびトレイ排出部60を挿入する第3開口31b3が形成されている。ハウジング31の背面には、第2開口31b2を開閉する後扉34が取り付けられている(図1参照)。
ハウジング31の底板31c上面の左右両端部には、図2に示すように、下向きに開放させたU字状かつ一体的に形成された左右フレーム部32,33が立設されている。右フレーム部33は、図3に示すように、下端が底板31cに固定された右前フレーム33a、下端が底板31cに固定された右後フレーム33b、および両端が右前および右後フレーム33a,33bの両上部に固定された右上フレーム33cから構成されている。左フレーム部32も、右フレーム33と同様に、左前フレーム32a、左後フレーム(図示省略)および左上フレーム32cから構成されている。
右前および右後フレーム33a,33bの各内壁面には、上下方向に延在する右前および右後レール35a,35bが固定されている。右前および右後レール35a,35bには、トレイストッカ40の右側板42の外壁面の前部および後部に上下方向に並べて固定された2つの前側スライダ45a,45aおよび後側スライダ45b,45bが摺動可能に係合している。左前および左後フレーム32aの各内壁面にも、上下方向に延在する左前レール36aおよび左後レール(不図示)が固定され、これら左前および左後レール36aにも、トレイストッカ40の左側板41の外壁面の前部および後部に上下方向に並べて固定された2つの前側スライダ46a,46aおよび後側スライダ(不図示)が摺動可能に係合している。これにより、トレイストッカ40は本体30の内部を上下方向に移動可能に収納される。
また、図3に示すように、右前レール35aと右後レール35bとの間には、ボールネジ37が上下方向に延ばして設けられており、ボールネジ37の上端は右上フレーム33cに固定された支承部材37aに支承され、下部は底板31cに固定された支承部材37bに支承されている。ボールネジ37の下端は底板31cを貫通していて、この下端にはモータ38の出力軸が連結されている。また、モータ38と支承部材37bの間のボールネジ37には、プーリ37cが固定されている。また、左前レール36aと左後レールとの間にも、ボールネジ37と同様なボールネジ39が設けられている。但し、このボールネジ39にはモータは直結されておらず、ボールネジ39は両プーリ37c,37c間に張架されたベルト39dにより同時に回転される。
これらボールネジ37,39には、トレイストッカ40の右側板42および左側板41に固定されたナット47が回転可能に螺合しており、モータ38が駆動するとボールネジ37が軸周りに回転するとともに、ボールネジ39がベルト39dの駆動により回転する。これにより、トレイストッカ40が各レール35a,35b,36aに案内されて昇降する。
トレイストッカ40の左右側板41,42の内壁面には、図2に示すように、水平方向に全幅に渡って延在する複数の案内溝41a,42aがそれぞれ対向されて形成されている。これら案内溝41a,42aには、部品供給用トレイTを上面に載置されるパレットPの左右端が摺動可能に係合するようになっている。これにより、トレイストッカ40の内部には、複数のパレットPすなわち部品供給用トレイTを上下方向に並設し、かつ水平方向に摺動可能にそれぞれ保持して収納することができる。なお、部品供給用トレイTは、上面に複数の部品をそれぞれ収納するものである。また、部品供給用トレイTのうち、部品が補給されて満載状態であるものが補給トレイThであり、部品が空の状態であるものが空トレイTaである。
トレイストッカ40の天板44の上面には、図2〜図4に示すように、トレイストッカ側補給トレイ保持部80が設けられている。トレイストッカ側補給トレイ保持部80は、断面鉤状に形成された細長い第2の補給トレイ保持部材81を複数個(本実施の形態では4個)備えている。これら第2の補給トレイ保持部材81は、支持部材82を介してトレイストッカ40の天板44の左右端部に取り付けられていて、引き出し方向に平行な直線上(すなわち前後方向(図3にて左右方向)に延在する直線上)に所定の間隔をおいてそれぞれ複数個(2個)並べて配置されている。これら天板44の左右端部に設けられた各第2の補給トレイ保持部材81は互いに対向してそれぞれ配置されており、パレットPを左右方向(図2の左右方向)に位置決めするとともに前後方向に摺動可能に保持するようになっている。これによれば、第2の補給トレイ保持部材81に保持された補給トレイThをガタツキなく、かつ確実に引き出すことができる。
トレイストッカ40の底板43の下面には、図2、図3および図5に示すように、トレイストッカ側空トレイ保持部である空トレイ保持部材85が設けられている。空トレイ保持部材85は、断面鉤状に形成された細長いものであり、底板43に固定された支持部材86を介してトレイストッカ40の底板43の左右端部に揺動可能にそれぞれ取り付けられていて、前後方向(図3にて左右方向)に延在する直線上に沿って互いに平行に配置されている。空トレイ保持部材85の前後方向中央部の上部には、支持部材86に両端を回転可能に軸支された支持軸87に支承される軸支部85aが設けられている。
空トレイ保持部材85と支持部材86との間には、支持軸87に外嵌されたねじりコイルばね88が介装されており、このばね88によって空トレイ保持部材85は内側に向けて(図5の矢印方向に)付勢されている。なお、この付勢されている空トレイ保持部材85は図示しないストッパに回転を規制され、保持状態(図5にて実線で示す)にて維持される。トレイストッカ40の底板43の左右端部に設けられた両空トレイ保持部材85は、前述した保持状態にて互いに対向するようにそれぞれ配置されており、パレットPを左右方向(図2の左右方向)に位置決めするとともに前後方向(図3にて左右方向)に摺動可能に保持するようになっている。
主として図5に示すように、空トレイ保持部材85の外壁面には一対の係合部89が固定されている。トレイストッカ40が下降して最下端に位置したときに、係合部89がアクチュエータ91に連結された係合部92に係合するようになっている。すなわち、両係合部89,92は上下方向からのみ係合離脱可能である。これによれば、トレイストッカ40が下降して両部材の係合部89,92が係合したときのみ、空トレイ保持部材85が保持解除位置に移動されて空トレイTaの保持を解除し、これ以外の場合には、空トレイ保持部材85は空トレイTaを保持する。したがって、簡単な構造にて空トレイ保持部材85と空トレイ保持部材移動手段91の係合を実現することができる。なお、アクチュエータ91はハウジング31の底板31cに固定されている。
両係合部89,92が係合した状態でアクチュエータ91を駆動させて係合部92を外側にスライドさせると、空トレイ保持部材85は付勢力に抗して外側に向けて(図5の矢印の反対方向に)回転されて、保持解除状態(図5にて2点鎖線で示す)に移動されてその状態にて維持される。これにより、パレットPの保持が解除されてパレットPがトレイ排出部60に落下する。また、アクチュエータ91を駆動させて係合部92を内側にスライドさせると、空トレイ保持部材85は付勢力により内側に向けて(図5の矢印方向に)回転されて保持状態に戻る。なお、空トレイ保持部材85の前後方向中央部の下部には切欠85bが形成されており、空トレイ保持部材85が保持解除状態になったときにボールネジ37,39に接触しないようになっている。
トレイストッカ40の上方の本体30の上部には、図2および図3に示すように、補給トレイThを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部50が水平方向(前後方向)に引き出し自在に設けられている。本体側補給トレイ保持部50は、図6に示すように、方形状に形成されて上下が開放された枠体51を備えている。枠体51の対向する一対の側板である左右側板51a,51bの外壁面には前後方向(図6,7にて上下方向)に渡って延在するレール53がそれぞれ固定されていて、これら両レール53,53は、左右上フレーム32c,33cの内壁面にそれぞれ固定されたレール93,93の係合溝93a,93aに摺動可能に係合している。
枠体51の左右側板51a,51bには、補給トレイThを保持する複数の第1の補給トレイ保持部材52が枠体51の内方に向けて水平方向に進退可能に突設されている。第1の補給トレイ保持部材52は、左右側板51a,51bの内壁面に凸設された支持部材54に進退可能に外嵌されている。第1の補給トレイ保持部材52内にはコイルばね55が収納されており、コイルばね55によって第1の補給トレイ保持部材52は内側に向けて枠体51の内方に付勢されている。なお、この付勢されている第1の補給トレイ保持部材52は後述する連結部材56の係合凹部56aが枠体の左右側板51a,51bにそれぞれ当接することによりスライドを規制され、保持状態(図8にて実線で示す)にて維持される。枠体51の左右側板51a,51bに設けられた両第1の補給トレイ保持部材52は、前述した保持状態にて互いに対向するようにそれぞれ配置されており、パレットPを左右方向(図2の左右方向)に位置決めするとともに前後方向(図6にて上下方向)に摺動可能に保持するようになっている。
また、左側板51aに設けた複数の第1の補給トレイ保持部材52は、図6に示すように、E字状に形成された連結部材56の各内端に固定されており、連結部材56によって図6の左右方向に一体的にスライドする。右側板51bに設けた複数の第1の補給トレイ保持部材52も同様に連結部材56によって一体的にスライドする。連結部材56の外端には、図6、図7に示すように、下向きに開放された係合凹部56a(図2、図8参照)が一体的に形成されている。なお、係合凹部56aの長さは連結部材56より短く設定されている(例えば、連結部材56の半分の長さ)。枠体51が図6に示すようにハウジング31内に完全に収納されたときに、係合凹部56aがアクチュエータ94に連結された係合板95に係合するようになっている。すなわち、係合凹部56aが水平方向にスライドして係合板95に係合離脱可能である。なお、アクチュエータ94は左右上フレーム32c,33cにそれぞれ固定されている。これによれば、本体側補給トレイ保持部50は、枠体51内に補給トレイThを一旦保持し、保持された補給トレイThを必要に応じて容易に移載することができる。
係合凹部56aが係合板95に係合した状態でアクチュエータ94を駆動させて係合板95を外側にスライドさせると、第1の補給トレイ保持部材52はコイルばね55の付勢力に抗して外側に向けてスライドされて、保持解除状態(図8にて2点鎖線で示す)に移動されてその状態にて維持される。これにより、第1の補給トレイ保持部材52によるパレットPの保持が解除されて、パレットPは第2の補給トレイ保持部材81に移載されて保持される。また、アクチュエータ94を駆動させて係合板95を内側にスライドさせると、第1の補給トレイ保持部材52は付勢力により内側に向けてスライドされて保持状態に戻る。
なお、第1および第2の補給トレイ保持部材52,81は、図6に示すように、互いに干渉しない位置に配置され、また第1の補給トレイ保持部材52に保持された補給トレイThを第2の補給トレイ保持部材81に移載する際に、同一の補給トレイThを同時に保持できるようになっている。また枠体51の後板51cには取手57が設けられている。
トレイストッカ40の下方の本体30の下部には、図2および図3に示すように、空トレイTaを保持するとともに空トレイTaを外部に排出するトレイ排出部60が水平方向(前後方向)に引き出し自在に設けられている。トレイ排出部60は、方形状に形成されて空トレイTaを保持するトレイ状の受け板61と受け板61の後端に立設された後板62を備えている。後板62には取手63が設けられている。
本体30の前板31aには、上面に部品供給用トレイTを載置するトレイ載置台70が取り付けられている。図9に示すように、トレイ載置台70の左右両側には一対のベルトコンベヤ71,71が設けられている。ベルトコンベヤ71,71はパレットPの左右両端部を保持するように配置されている。これらベルトコンベヤ71はモータ72により同期駆動されている。また、これらベルトコンベヤ71にはベルトコンベヤ71と連動するパレット連結部73が取り付けられている。このパレット連結部73はパレットPのT字状(上から見て)に形成された把持部P1を掴むものである。これにより、モータ72が回転すると、パレット連結部73がパレットPを引き出し、ベルトコンベヤ71に載せて部品供給位置まで移動させる。この部品供給位置とはトレイ載置台70上のうち電子部品実装装置10の部品吸着領域の範囲をいう。なお、パレットPの後端には、図2に示すように、上方に向けて立設された立上り部P2が形成されており、立ち上げ部P2の背面には後述するバーコードリーダ65により読み取られるバーコードシールP3が貼り付けられている。立上り部P2はパレットPをトレイストッカ40から引き出す際の取手としての機能も有する。
次に、上述のように構成したトレイ部品供給装置20の作動について図9から図16を参照して説明する。トレイ部品供給装置20は、電子部品実装装置10から実装すべき部品の情報を受け取ると、トレイ載置台70のパレット連結部73をトレイ部品供給装置20の本体30の所定位置まで移動させ、実装すべき部品が収納されている部品供給用トレイTを搭載したパレットPがトレイ載置台70と同じ高さとなるようにトレイストッカ40を昇降させてその位置に位置決め固定する。このとき、パレットPのT字状の把持部P1はパレット連結部73内に形成されたT字状の切欠に挿入され把持される。なお、昇降中には把持解除状態であるので、パレットPのT字状の把持部P1は切欠内を通過する。そして、パレット連結部73を移動させてトレイストッカ40内のパレットP(図9にて2点鎖線にて示す)をトレイ載置台70の部品供給位置まで移動させる(図9参照)。部品供給位置は電子部品実装装置10の吸着ノズル13の移動範囲内である。そして、吸着ノズル13が部品を吸着して基板に装着する。
一方電子部品実装装置10は、各部品供給用トレイTの使用部品数、部品残数を把握しており、部品残数が少なくなると、少なくなった部品を補給する旨の警告を発する。この警告により作業者はその部品を収納した補給トレイThを搭載したパレットPを本体側補給トレイ保持部50内に収納する。すなわち、作業者は、本体側補給トレイ保持部50を引き出して保持状態に位置する第1の補給トレイ保持部材52に補給トレイThを載置し、本体側補給トレイ保持部50を本体30に戻す(図9参照)。そして収納が完了したことをスイッチ(不図示)を押してトレイ部品供給装置20ひいては電子部品実装装置10に知らせる。上述した部品供給用トレイTの補充は、本体側補給トレイ保持部50を水平方向に引き出して内部に補給トレイThを収納して本体30に戻すので、容易に補給トレイThを補充することができる。また、上述した部品供給用トレイTの補充は、トレイストッカ40の昇降およびトレイ載置台70の部品供給用トレイTの出し入れに支障をきたすことなく、行うことができる。
図10に示すように、部品供給用トレイTに残っていた最後の部品を吸着した後、トレイ部品供給装置20は、空トレイ保持部材85がトレイ載置台70と同じ高さとなるようにトレイストッカ40を上昇させてその位置に位置決め固定し、パレット連結部73を移動させて部品供給位置にある空となった部品供給用トレイTすなわち空トレイTa(図中2点鎖線にて示す)を保持状態にある空トレイ保持部材85に収納させる。
次に、トレイ部品供給装置20は、図11に示すように、本体側補給トレイ保持部50に収納されている補給トレイThをトレイストッカ側補給トレイ保持部80に移載する。すなわち、空トレイTaを保持したままトレイストッカ40を上昇させ、トレイストッカ側補給トレイ保持部80が本体側補給トレイ保持部50に近接する位置(上昇端位置)に位置決め固定する。このとき、第1および第2の補給トレイ保持部材52,81は同一の補給トレイThを同時に保持している。そして、トレイ部品供給装置20は、アクチュエータ94を駆動させて保持状態にある第1の補給トレイ保持部材52を保持解除状態に移動させることにより、第1の補給トレイ保持部材52に保持された補給トレイThを第2の補給トレイ保持部材81に移載する。したがって、第1の補給トレイ保持部材52から第2の補給トレイ保持部材81への補給トレイThの移載をスムースに行うことができ、補給トレイThの移載時の振動を抑えることができる。
そして、トレイ部品供給装置20は、電子部品実装装置10から補給トレイThの部品を要求されたときに、図12に示すように、補給トレイThと空トレイTaを保持したままトレイストッカ40を下降させ、補給トレイThを搭載したパレットPすなわち第2の補給トレイ保持部材81がトレイ載置台70と同じ高さとなる位置に位置決め固定する。そして、パレット連結部73を移動させて第2の補給トレイ保持部材81に保持されたパレットP(図13にて2点鎖線にて示す)をトレイ載置台70の部品供給位置まで移動させる(図13参照)。
次に、トレイ部品供給装置20は、図14に示すように、空トレイTaを保持したままトレイストッカ40を下降させ、空トレイ保持部材85がトレイ排出部60に近接する位置(下降端位置)に位置決め固定する。そして、トレイ部品供給装置20は、アクチュエータ91を駆動させて空トレイTaを保持していた空トレイ保持部材85を保持解除状態にし、空トレイTaをトレイ排出部60に移動(落下)させる。
次に、トレイ部品供給装置20は、図15に示すように、トレイストッカ40を上昇させてトレイ載置台70上に載置しているパレットPの収納場所がトレイ載置台70と同じ高さとなる位置に位置決め固定する。そして、トレイ部品供給装置20は、トレイ載置台70のパレット連結部73をトレイ部品供給装置20の本体30の所定位置まで移動させ、部品供給用トレイTをトレイストッカ40の元あった所定位置に収納する。また、作業者は空トレイTaが保持されているトレイ排出部60を引き出して空トレイTaを取り出し、トレイ排出部60を本体30に戻す。上述した空トレイTaの排出は、トレイストッカ40の昇降およびトレイ載置台70の部品供給用トレイTの出し入れに支障をきたすことなく、行うことができる。
なお、トレイ部品供給装置20は、部品供給用トレイT(部品種)とパレットPとトレイストッカ40の収納位置を関連付けて記憶しているので、空になった部品供給用トレイTをトレイストッカ40から抜き出して空になった収納位置に補給トレイThを確実に収納させることができる。これにより、必要な部品はトレイ部品供給装置20に自動的にセットすることができる。
また、トレイ部品供給装置20は、図17に示すように、バーコードリーダ65またはカメラ66を備えており、パレットPに載置された部品供給用トレイTの種類ひいては部品供給用トレイTに収納された部品の種類を認識できるようになっている。バーコードリーダ65は、本体30の上部に固定されており、パレットPの後端に上方に向けて立設された立上り部P2の背面に貼り付けられたバーコードシールP3をパレットPの下降中に読み取るようになっている。この読み取り結果により部品種類を認識する。カメラ66は、本体側補給トレイ保持部50内の上部に固定されており、部品を直接撮影し、部品に記載されたパーツナンバーなどに基づいて部品種類を認識する。
上述した説明から理解できるように、この実施の形態においては、補給トレイThを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部50を本体30の上部に設けるとともに、トレイストッカ側補給トレイ保持部80が本体側補給トレイ保持部50に近接する位置に位置付けられた状態で、本体側補給トレイ保持部50に保持された補給トレイThをトレイストッカ側補給トレイ保持部80へ移載することができる。また、空トレイTaを保持するとともに同空トレイTaを外部に排出するトレイ排出部60を本体30の下部に設けるとともに、アクチュエータ91、係合部92からなる空トレイ保持部材移動手段が空トレイ保持部材85に保持された空トレイTaをトレイ排出部60に移載する。したがって、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。また、空トレイ保持部材85に保持された空トレイTaをトレイ排出部60に落下させることにより移載するので、構造を簡単にすることができる。
また、上記実施の形態においては、トレイストッカ側補給トレイ保持部80に保持された補給トレイThは、一旦トレイ載置台70に引き出された後にトレイストッカ40の所定位置に収納される。これによれば、トレイ載置台70を一旦待避させる場所として使用するので、待避場所を別に設けることなく、トレイストッカ側補給トレイ保持部80に保持された補給トレイThをトレイストッカ40の所定位置に収納することができる。したがって、装置をコンパクトにすることができる。
また、上記実施の形態においては、アクチュエータ91、係合部92からなる空トレイ保持部材移動手段は、トレイ排出部60の近傍に設けられており、トレイストッカ40を下降させて空トレイ保持部材85をトレイ排出部60に近接させた際に空トレイ保持部材85を保持解除位置に移動させることである。これによれば、空トレイTaを保持した空トレイ保持部材85をトレイ排出部60に近接すると、保持された空トレイTaがトレイ排出部60に自動的かつ確実に移載される。
なお、上記実施の形態においては、本体側補給トレイ保持部50およびトレイ排出部60を本体30の上部および下部に設けるようにしたが、本体側補給トレイ保持部50およびトレイ排出部60を本体30の下部および上部に設けるようにしてもよい。この場合、トレイストッカ40の天板44に空トレイTaを保持する空トレイ保持部を設け、底板43に補給トレイThを保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部を設け、さらに、空トレイ保持部に保持された空トレイをトレイ排出部60に移載する空トレイ移載手段と、本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイをトレイストッカ側補給トレイ保持部に移載する移載手段とを設けるようにすればよい。これによっても、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。
また、上記実施の形態においては、本体側補給トレイ保持部50は引き出し式の構造としたが、本体の天板31fを開閉可能とし、その開口から補給トレイThを収納するようにしてもよい。この場合、枠体51は本体30の上部に一体的に設けられ、この本体30の天板31fを開閉可能に構成しこの天板31fを開いて補給トレイThを補給すればよい。これによれば、本体30の天板31fを開けて内部に補給トレイThを収納するので、容易に補給トレイThを補充することができる。
2)第2の実施の形態
次に、本発明によるトレイ部品供給装置の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。図18は電子部品実装装置に隣接して配置されたトレイ部品供給装置を示す左側面図である。上述した第1の実施の形態においては、本体側補給トレイ保持部50およびトレイ排出部60を本体30の上部および下部に設けるとともにトレイストッカ側補給トレイ保持部80および空トレイ保持部材85をトレイストッカ40の上部および下部に設けて、トレイ部品供給装置20の本体30の上部から補給トレイThを補給し本体30の下部から空トレイTaを取り出すようにしたが、本第2の実施の形態においては、本体側補給トレイ保持部150および本体側空トレイ保持部160を本体30の下部および上部に設けるとともにトレイストッカ側補給トレイ保持部180およびトレイストッカ側空トレイ保持部170をトレイストッカ40の上部および下部に設けて、本体30の下部から補給トレイThを補給し本体30の上部から空トレイTaを取り出すようにしている。以下、上述した第1の実施の形態と異なる構成についてのみ説明し、同一構成についてはその説明を省略する。
本体側補給トレイ保持部150は、図18および図19に示すように、トレイストッカ40の下方の本体30の下部に設けられている。本体側補給トレイ保持部150は、補給トレイThを保持するとともに補給トレイThを外部に排出可能となるように水平方向(前後方向)に引き出し自在に設けられている。本体側補給トレイ保持部150は、方形状に形成されて補給トレイThを上面にて保持するトレイ状の受け板61と受け板61の後端に立設された後板62を備えている。受け板61の下面には、ハウジング31の底板31cの上面に取り付けられた一対のレール64,64に案内されてスライドする一対のレール65,65が取り付けられている。また、後板62には取手63が設けられている。
本体側空トレイ保持部(空トレイ保持部材)160は、図20および図21に示すように、トレイストッカ40の上方の本体30の上部に設けられている。本体側空トレイ保持部160は、空トレイTaを保持する保持位置とその保持を解除する保持解除位置との間で移動されるものである。一対の本体側空トレイ保持部160は、断面鉤状に形成された細長いものであり、左右フレーム部32,33の上部に固定された支持部材161を介して支持軸162まわりに揺動可能にそれぞれ取り付けられていて、前後方向(図20にて紙面鉛直方向)に延在する直線上に沿って離間されて互いに平行に配置されている。また、本体側空トレイ保持部160は、後述する空トレイ保持部材移動手段171と協働するピン164を備えている。
本体側空トレイ保持部160と支持部材161との間には、支持軸162に外嵌されたねじりコイルばね163が介装されており、このばね163によって本体側空トレイ保持部160は内側に向けて(図24の矢印方向に)付勢されている。なお、この付勢されている本体側空トレイ保持部160は図示しないストッパに回転を規制され、空トレイTaを摺動可能に保持する保持状態(図24(a)にて実線で示す)にて維持される。左右フレーム部32,33の上部に設けられた両本体側空トレイ保持部160は、前述した保持状態にて互いに対向するようにそれぞれ配置されており、パレットPを左右方向(図24の左右方向)に位置決めして保持するようになっている。保持されている空トレイTaは上方に持ち上げれば本体側空トレイ保持部160から取り出すことができるようになっている。
トレイストッカ側補給トレイ保持部である補給トレイ保持部材180は、図19に示すように、トレイストッカ40の下部、具体的にはトレイストッカ40の底板43の下面に設けられている。トレイストッカ側補給トレイ保持部180は、断面鉤状に形成された細長いものであり、底板43に固定された支持部材181を介してトレイストッカ40の底板43の左右端部に支持軸182まわりに揺動可能にそれぞれ取り付けられていて、前後方向(図19にて紙面鉛直方向)に延在する直線上に沿って互いに平行に配置されている。
補給トレイ保持部材180と支持部材181との間には、支持軸182に外嵌されたねじりコイルばね(図示省略、図3に示すねじりコイルばね88と同様なばねである)が介装されており、このばねによって補給トレイ保持部材180は内側に向けて(図19の矢印方向に)付勢されている。なお、この付勢されている補給トレイ保持部材180は図示しないストッパに回転を規制され、補給トレイを摺動可能に保持する保持状態(図19にて実線で示す)にて維持される。トレイストッカ40の底板43の左右端部に設けられた両補給トレイ保持部材180は、前述した保持状態にて互いに対向するようにそれぞれ配置されており、パレットPを左右方向(図19の左右方向)に位置決めするとともに前後方向(図19にて紙面鉛直方向)に摺動可能に保持するようになっている。
補給トレイ保持部材180の各外壁面には、図19および図22に示すように、ブラケット183を介して係合部184が固定されている。係合部184はアクチュエータ191に連結された係合部192に係合するようになっている。アクチュエータ191が作動されて係合部192が外側に移動されると、係合部192が係合部184に係合し、係合部184も外側に移動されて補給トレイ保持部材180は外側に開いて保持解除位置(図22(b)(c)の示す位置)に移動されて補給トレイThの保持を解除する。なお、図22はトレイストッカ40が下降する際の作動状態を示しており、図22(b)(c)では補給トレイ保持部材180とパレットPとが異なる高さにあるが、補給トレイ保持部材180の開閉状態はよく表している。
上述した補給トレイ保持部材180が本体側補給トレイ保持部150に保持されている補給トレイThを保持する作動を図22を参照して説明する。係合部192は、基本的には図22(a)の左側の2点鎖線で示す基本位置に位置しており、アクチュエータ191によってこの基本位置と図22(a)の右側の2点鎖線で示す最内端位置(保持位置)との間を移動して位置決め固定されるようになっている。係合部192は、トレイストッカ40が本体側補給トレイ保持部150に保持されている補給トレイThを保持するため下降する際に、係合部184が係合部192の先端に当接する保持解除位置(図22の実線で示す)に移動される。
トレイストッカ40が下降して係合部184が係合部192の先端に当接すると、係合部184は係合部192の先端の傾斜面に沿って外側に移動しその移動に伴って補給トレイ保持部材180がねじりコイルばねの付勢力に抗して外側に開く(図22(b)参照)。このとき、補給トレイ保持部材180の下端がパレットPに当たらない程度に開くように設定されている。そして、その状態を維持して係合部184は係合部192の外側壁面に沿って所定高さまで下降する(図22(c)(d)参照)。係合部184が所定高さ(受け渡し高さ)まで下降すると、係合部192は内側に移動され(図22(e)参照)ねじりコイルばねの付勢力によって最内端位置(保持位置)まで移動される(図22(f)参照)。これにより、補給トレイ保持部材180は本体側補給トレイ保持部150に保持されている補給トレイThを同時に保持する。係合部192が図22(f)の位置にある状態のままトレイストッカ40が上昇すると、本体側補給トレイ保持部150に保持されている補給トレイThは補給トレイ保持部材180に移載される。これによれば、簡単な構成で確実に本体側補給トレイ保持部150に保持された補給トレイThを補給トレイ保持部材180に移動させることができる。なお、補給トレイ保持部材180が本体側補給トレイ保持部150に保持されている補給トレイThを同時に保持する高さを受け渡し高さとする。
また、補給トレイ保持部材180に保持された補給トレイThが間違っていたり、補給トレイ保持部材180に保持された補給トレイThに間違った部品が搭載されていたりして、補給トレイ保持部材180が保持している補給トレイThを本体側補給トレイ保持部150に戻す場合には、次のような作動をする。トレイストッカ40が下降する際に、係合部192は図22(f)に示す保持位置に移動される。トレイストッカ40が受け渡し高さまで下降すると、係合部192は外側に移動し、係合部192が係合部184に係合し、係合部184も外側に移動されて補給トレイ保持部材180は外側に開いて保持解除位置に移動されて補給トレイThの保持を解除する。そして、係合部192をその位置に維持して補給トレイ保持部材180を開いたままトレイストッカ40を上昇させる。その後、後述のように本体側空トレイ保持部160を引き出して補給トレイThを外部に取り出す。
トレイストッカ側空トレイ保持部170は、図20に示すように、トレイストッカ40の上部に形成されており、具体的にはトレイストッカ40の最上段の案内溝41a,42aによって構成されている。本第2の実施の形態におけるトレイストッカ40は天板44が削除されたものである。
トレイストッカ40の左右側板41,42の上端縁には、主として図23に示すように、本体側空トレイ保持部160に対応する部位に本体側空トレイ保持部160の逃げ用として一対の切り欠き42b(左側板41の切り欠きは図示省略)が形成されており、本体側空トレイ保持部160に対応する部位に一対の空トレイ保持部材移動手段171が取付部材172を介してそれぞれ設けられている。空トレイ保持部材移動手段171は、本体側空トレイ保持部160を空トレイTaを保持する保持位置と保持を解除する保持解除位置との間で移動させ、本体側空トレイ保持部160に保持された空トレイTaをトレイストッカ側空トレイ保持部170に移動させるものである。
この空トレイ保持部材移動手段171は、本体171a、ストッパ171bおよびカム171cを一体的に成形してなる。空トレイ保持部材移動手段171は、支持軸173によって取付部材172に支持軸173まわりに回転可能に取り付けられている。空トレイ保持部材移動手段171と支持部材172との間には、支持軸173に外嵌されたねじりコイルばね174が介装されており、このばね174によって空トレイ保持部材移動手段171は内側に向けて(図24(a)の矢印方向に)付勢されている。なお、この付勢されている空トレイ保持部材移動手段171はストッパ171bが取付部材172に設けた回転規制部172aに回転を規制されて規制位置にある(図24(a)にて実線で示す)。
上述した本体側空トレイ保持部160がトレイストッカ側空トレイ保持部170に保持されている空トレイTaを保持する作動を図24を参照して説明する。トレイストッカ40が空トレイTaの受け渡し位置に到達するまで、空トレイ保持部材移動手段171は規制位置にあり、本体側空トレイ保持部160は保持位置にある。トレイストッカ40がさらに上昇すると、カム171cの上部傾斜面にピン164が当接するが、空トレイ保持部材移動手段171は時計回りの回転が規制されているので、ピン164がカム171cの上部傾斜面に沿って移動し本体側空トレイ保持部160が外側に開く(図24(a)(b)参照)。トレイストッカ40がさらに上昇すると、ピン164がカム171cの傾斜面につながる垂直面に沿って移動し本体側空トレイ保持部160が開いた状態(保持解除位置)を維持する(図24(c)参照)。トレイストッカ40がさらに上昇して、ピン164がカム171cの垂直面に沿っての移動が終了すると、ねじりコイルばね163の付勢力によって本体側空トレイ保持部160は保持位置に戻る(図24(d)参照)。その後、トレイストッカ40が下降すると、トレイストッカ側空トレイ保持部170に保持されている空トレイTaは本体側空トレイ保持部160に移載される。これによれば、空トレイTaを保持したトレイストッカ側空トレイ保持部170が本体側空トレイ保持部160に近接すると、保持された空トレイTaが本体側空トレイ保持部160に自動的かつ確実に移載される。なお、トレイストッカ40が下降する際には、カム171cの下部傾斜面にピン164が当接するが、本体側空トレイ保持部160は反時計まわりの回転が規制されているので、ピン164がカム171cの下部傾斜面に沿って移動し空トレイ保持部材移動手段171が外側に開くようになっている(図24(e)〜(h)参照)。
次に、上述のように構成したトレイ部品供給装置20の作動について図25から図33を参照して説明する。トレイ部品供給装置20は、電子部品実装装置10から実装すべき部品の情報を受け取ると、トレイ載置台70のパレット連結部73をトレイ部品供給装置20の本体30の所定位置(図25にて二点鎖線で示す)まで移動させ、実装すべき部品が収納されている部品供給用トレイTを搭載したパレットP(本第2の実施の形態においても最下段に収納されているパレットP)がトレイ載置台70と同じ高さとなるようにトレイストッカ40を昇降させてその位置に位置決め固定する。このとき、パレットPのT字状の把持部P1はパレット連結部73内に形成されたT字状の切欠に挿入され把持される。なお、昇降中には把持解除状態であるので、パレットPのT字状の把持部P1は切欠内を通過する。そして、パレット連結部73を移動させてトレイストッカ40内のパレットP(図25にて2点鎖線にて示す)をトレイ載置台70の部品供給位置まで移動させる(図25参照)。部品供給位置は電子部品実装装置10の吸着ノズル13の移動範囲内である。そして、吸着ノズル13が部品を吸着して基板に装着する。
一方電子部品実装装置10は、各部品供給用トレイTの使用部品数、部品残数を把握しており、部品残数が少なくなると、少なくなった部品を補給する旨の警告を発する。この警告により作業者はその部品を収納した補給トレイThを搭載したパレットPを本体側補給トレイ保持部150内に収納する。すなわち、作業者は、本体側補給トレイ保持部150を引き出して受け板61の上面の所定位置に補給トレイThを載置し(図26にて二点鎖線にて示す)、本体側補給トレイ保持部150を本体30に戻す(図26にて二点鎖線にて示す)。そして収納が完了したことをスイッチ(不図示)を押してトレイ部品供給装置20ひいては電子部品実装装置10に知らせる。上述した部品供給用トレイTの補充は、本体側補給トレイ保持部150を水平方向に引き出して内部に補給トレイThを収納して本体30に戻すので、容易に補給トレイThを補充することができる。また、上述した部品供給用トレイTの補充は、トレイストッカ40の昇降およびトレイ載置台70の部品供給用トレイTの出し入れに支障をきたすことなく、行うことができる。
図27に示すように、部品供給用トレイTに残っていた最後の部品を吸着した後、トレイ部品供給装置20は、トレイストッカ側空トレイ保持部170がトレイ載置台70と同じ高さとなるようにトレイストッカ40を下降させてその位置に位置決め固定し、パレット連結部73を移動させて部品供給位置にある空となった部品供給用トレイTすなわち空トレイTa(図中2点鎖線にて示す)を保持状態にある空トレイ保持部材85に収納させる(図中実線にて示す)。
次に、トレイ部品供給装置20は、図28に示すように、本体側補給トレイ保持部150に収納されている補給トレイThをトレイストッカ側補給トレイ保持部180に移載する。すなわち、空トレイTaをトレイストッカ側空トレイ保持部170で保持したままトレイストッカ40を下降させ、トレイストッカ側補給トレイ保持部180が本体側補給トレイ保持部150に近接する位置(上述した受け渡し位置である下降端位置)に位置決め固定する。このとき、トレイストッカ側補給トレイ保持部180は上述したように作動し、本体側補給トレイ保持部150と同時に同一の補給トレイThを保持することになる。そして、係合部192が図22(f)の位置にある状態のままトレイストッカ40が上昇すると、本体側補給トレイ保持部150に保持されている補給トレイThはトレイストッカ側補給トレイ保持部180に移載される。したがって、本体側補給トレイ保持部150からトレイストッカ側補給トレイ保持部180への補給トレイThの移載をスムースに行うことができ、補給トレイThの移載時の振動を抑えることができる。
そして、トレイ部品供給装置20は、電子部品実装装置10から補給トレイThの部品を要求されたときに、図29に示すように、補給トレイThと空トレイTaを保持したままトレイストッカ40を上昇させ、補給トレイThを搭載したパレットPすなわちトレイストッカ側補給トレイ保持部180がトレイ載置台70と同じ高さとなる位置に位置決め固定する。そして、パレット連結部73を移動させてトレイストッカ側補給トレイ保持部180に保持されたパレットP(図30にて2点鎖線にて示す)をトレイ載置台70の部品供給位置まで移動させる(図30にて実線にて示す)。
次に、トレイ部品供給装置20は、図31に示すように、空トレイTaを保持したままトレイストッカ40を上昇させ、トレイストッカ側空トレイ保持部170が本体側空トレイ保持部160に近接する位置(上述した受け渡し位置である上昇端位置)に位置決め固定する。このとき、本体側空トレイ保持部160と空トレイ保持部材移動手段171とが上述したように協働して作動し、本体側空トレイ保持部160とトレイストッカ側空トレイ保持部170は同時に同一の空トレイTaを保持することになる。
そして、トレイ部品供給装置20は、図32に示すように、トレイストッカ40を下降させてトレイ載置台70上に載置しているパレットPの収納場所がトレイ載置台70と同じ高さとなる位置に位置決め固定する。このとき、トレイストッカ40が下降すると、トレイストッカ側空トレイ保持部170に保持されている空トレイTaは本体側空トレイ保持部160に移載される。
そして、トレイ部品供給装置20は、図33に示すように、トレイ載置台70のパレット連結部73をトレイ部品供給装置20の本体30の所定位置まで移動させ、部品供給用トレイTをトレイストッカ40の元あった所定位置に収納する。また、作業者は本体30の天板31aを開けて、本体側空トレイ保持部160に保持されている空トレイTaを取り出し、天板31aを閉める。これによれば、装置本体の天板31aを開けて空トレイTaを取り出すので、容易に空トレイTaを取り出すことができる。上述した空トレイTaの排出は、トレイストッカ40の昇降およびトレイ載置台70の部品供給用トレイTの出し入れに支障をきたすことなく、行うことができる。
また、トレイ部品供給装置20は、図25に示すように、バーコードリーダ67およびトレイセンサ68を備えている。バーコードリーダ67は、本体30の前面内側に出入口31a1より下方であって本体側補給トレイ保持部150より上方の範囲に固定されており、パレットPの前端に上方に向けて立設された立上り部の前面に貼り付けられたバーコードシールをパレットPの上昇中に読み取るようになっている。この読み取り結果により部品種類を認識する。この認識を早くしたい場合にはバーコードリーダ67を上述した範囲内のできるだけ下方に配置すればよい。トレイセンサ68は送受信部68a,68bからなり、送受信部68a,68bを通過するパレットP、トレイTに関する情報、例えばパレットPにトレイTが積載されているか否か、トレイTの高さなど検出している。これらの検出結果により、補給トレイ保持部材180に保持された補給トレイThが間違っていたり、補給トレイ保持部材180に保持された補給トレイThに間違った部品が搭載されていたりするなど、補給されたトレイが適当でないと判断された場合には、即時に補給トレイ保持部材180が保持している補給トレイThを本体側補給トレイ保持部150に戻すようになっている。
上述した説明から理解できるように、この実施の形態においては、装置本体30の下部から補給トレイThを補給することができるので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置20を提供することができる。また、背の高い装置本体30に対して補給トレイThを補給する際に、装置本体30の下部に設けた本体側補給トレイ保持部150に補給トレイThを補給するので、作業性よく補給することができる。また、空トレイTaを保持するとともに同空トレイTaを外部に排出可能な本体側空トレイ保持部160を装置本体30の上部に設けるとともに、空トレイ保持部材移動手段171が空トレイ保持部材170に保持された空トレイTaを本体側空トレイ保持部160に移載することにより、装置本体30の上部から空トレイTaを排出することができるので、装置を横方向に大型化することなく、コンパクトなトレイ部品供給装置を提供することができる。
なお、上述した各実施の形態においては、部品供給用トレイTをパレットPに平積みした場合について説明したが、段積みしてもよいし、平積み・段積みが混在する場合でもよい。また、パレットPに搭載する部品供給用トレイTの高さはトレイストッカ40の1段分(隣り合う案内溝間の高さ分)でもよいし、複数段分でもよい。
また、上述した各実施の形態においては、収納が完了したことをスイッチ(不図示)を押してトレイ部品供給装置20ひいては電子部品実装装置10に知らせるようにしたが、補給トレイThを載置して本体側補給トレイ保持部150を本体30に戻したことを自動で検出するようにしてその旨をトレイ部品供給装置20ひいては電子部品実装装置10に知らせるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明にかかるトレイ部品供給装置は、トレイ部品供給装置をコンパクト化する場合に適している。

Claims (23)

  1. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    前記装置本体における前記トレイストッカの上方または下方に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部と、
    前記トレイストッカの上部または下部に設けられて前記補給トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部と、を設け、
    該トレイストッカ側補給トレイ保持部が前記本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、前記本体側補給トレイ保持部に保持された前記補給トレイを前記トレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載することを特徴とするトレイ部品供給装置。
  2. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    前記装置本体における前記トレイストッカの天板の上面または底板の下面に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部と、
    前記トレイストッカの上部または下部に設けられて前記補給トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部と、
    該トレイストッカ側補給トレイ保持部が前記本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、前記本体側補給トレイ保持部に保持された前記補給トレイを前記トレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載するトレイ移載手段と、を設けたことを特徴とするトレイ部品供給装置。
  3. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    前記装置本体における前記トレイストッカの上方に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部と、
    前記トレイストッカの天板の上面に設けられて前記補給トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部と、
    該トレイストッカ側補給トレイ保持部が前記本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、前記本体側補給トレイ保持部に保持された前記補給トレイを前記トレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載するトレイ移載手段と、を設けたことを特徴とするトレイ部品供給装置。
  4. 前記本体側補給トレイ保持部は、方形状に形成された枠体と、該枠体の対向する一対の側板から水平方向に進退可能に内方に向けて突設されて前記補給トレイを保持する第1の補給トレイ保持部材を有することを特徴とする請求の範囲第3項に記載のトレイ部品供給装置。
  5. 前記枠体は前記装置本体の上部に水平方向に引き出し可能に設けられ、前記枠体を引き出して前記補給トレイを補給することを特徴とする請求の範囲第4項に記載のトレイ部品供給装置。
  6. 前記枠体は前記装置本体の上部に一体的に設けられ、該装置本体の天板を開閉可能に構成し該天板を開いて前記補給トレイを補給することを特徴とする請求の範囲第4項に記載のトレイ部品供給装置。
  7. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    前記装置本体における前記トレイストッカの上方に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持し得る保持位置と該保持を解除する保持解除位置との間で移動可能とされた第1の補給トレイ保持部材と、
    該第1の補給トレイ保持部材を前記保持位置と前記保持解除位置との間で移動させる第1の補給トレイ保持部材移動手段と、
    前記トレイストッカの天板の上面に設けられ、前記補給トレイを摺動可能に保持する第2の補給トレイ保持部材と、を備え、
    前記第1の補給トレイ保持部材と第2の補給トレイ保持部材は、同一の補給トレイを同時に保持できるように互いに干渉しない位置に設けられていることを特徴とするトレイ部品供給装置。
  8. 前記第1の補給トレイ保持部材は、前記装置本体の上部に水平方向に引き出し可能に設けられた枠体の対向する一対の側板から内方に向けて進退可能に突設され、前記枠体を引き出して前記補給トレイを前記第1の補給トレイ保持部材に載置することを特徴とする請求の範囲第7項に記載のトレイ部品供給装置。
  9. 前記第2の補給トレイ保持部材が、前記部品供給用トレイの引き出し方向に平行な直線上に間隔をおいて複数設けられていることを特徴とする請求の範囲第8項に記載のトレイ部品供給装置。
  10. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    前記装置本体における前記トレイストッカの下方に設けられ、部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部と、
    前記トレイストッカの下部に設けられて前記補給トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部と、を設け、
    該トレイストッカ側補給トレイ保持部が前記本体側補給トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、前記本体側補給トレイ保持部に保持された前記補給トレイを前記トレイストッカ側補給トレイ保持部へ移載することを特徴とするトレイ部品供給装置。
  11. 前記トレイストッカ側補給トレイ保持部は、前記補給トレイを摺動可能に保持する保持位置と該保持を解除する保持解除位置との間で移動される補給トレイ保持部材を備え、
    該補給トレイ保持部材を前記保持位置と前記保持解除位置との間で移動させ、前記本体側補給トレイ保持部に保持された補給トレイを前記補給トレイ保持部材に移動させる補給トレイ保持部材移動手段をさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第10項に記載のトレイ部品供給装置。
  12. 前記本体側補給トレイ保持部は水平方向に出入可能に構成されており、前記本体側補給トレイ保持部を引き出した状態で前記補給トレイを補給することを特徴とする請求の範囲第10項または第11項に記載のトレイ部品供給装置。
  13. 前記トレイストッカ側補給トレイ保持部に保持された補給トレイは、一旦前記部品供給位置に引き出された後に前記トレイストッカの所定位置に収納されることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第12項のいずれか一項に記載のトレイ部品供給装置。
  14. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    前記装置本体における前記トレイストッカの下方または上方に設けられ、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出可能な本体側空トレイ保持部と、
    前記トレイストッカの下部または上部に設けられ、前記空トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側空トレイ保持部と、を設け、
    該トレイストッカ側空トレイ保持部が前記本体側空トレイ保持部に近接する位置に位置付けられた状態で、前記トレイストッカ側空トレイ保持部に保持された前記空トレイを前記本体側空トレイ保持部へ移載することを特徴とするトレイ部品供給装置。
  15. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    前記装置本体における前記トレイストッカの下方または上方に設けられ、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出するトレイ排出部と、
    前記トレイストッカの底板の下面または天板の上面に設けられ、前記空トレイを摺動可能に保持する保持位置と該保持を解除する保持解除位置との間で移動される空トレイ保持部材と、
    該空トレイ保持部材を前記保持位置と前記保持解除位置との間で移動させ、前記空トレイ保持部材に支持された空トレイを前記トレイ排出部に移動させる空トレイ保持部材移動手段と、を備えたことを特徴とするトレイ部品供給装置。
  16. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    前記装置本体における前記トレイストッカの下方に設けられ、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出するトレイ排出部と、
    前記トレイストッカの底板の下面に設けられ、前記空トレイを摺動可能に保持する保持位置と該保持を解除する保持解除位置との間で移動される空トレイ保持部材と、
    該空トレイ保持部材を前記保持位置と前記保持解除位置との間で移動させ、前記空トレイ保持部材に支持された空トレイを前記トレイ排出部に移動させる空トレイ保持部材移動手段と、を備えたことを特徴とするトレイ部品供給装置。
  17. 前記空トレイ保持部材移動手段は、前記トレイ排出部の近傍に設けられており、前記トレイストッカを下降させて前記空トレイ保持部材を前記トレイ排出部に近接させた際に前記空トレイ保持部材を前記保持解除位置に移動させることを特徴とする請求の範囲第16項に記載のトレイ部品供給装置。
  18. 前記空トレイ保持部材の係合部と前記空トレイ保持部材移動手段の係合部は、上下方向からのみ係合離脱可能であることを特徴とする請求の範囲第16項または第17項に記載のトレイ部品供給装置。
  19. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    前記トレイストッカの上部に設けられ、前記空トレイを摺動可能に保持するトレイストッカ側空トレイ保持部と、
    前記装置本体における前記トレイストッカの上方に設けられ、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持する保持位置と該保持を解除する保持解除位置との間で移動される空トレイ保持部材と、
    該空トレイ保持部材を前記保持位置と前記保持解除位置との間で移動させ、前記トレイストッカ側空トレイ保持部に保持された空トレイを前記空トレイ保持部材に移動させる空トレイ保持部材移動手段と、を備えたことを特徴とするトレイ部品供給装置。
  20. 前記空トレイ保持部材移動手段は、前記トレイストッカの上部に設けられており、前記トレイストッカを上昇させて前記トレイストッカ側空トレイ保持部を前記空トレイ保持部材に近接させた際に前記空トレイ保持部材を前記保持解除位置に移動させ、前記空トレイを受け渡し位置に移動させた際に前記空トレイ保持部材を前記保持位置に移動させることを特徴とする請求の範囲第19項に記載のトレイ部品供給装置。
  21. 前記装置本体の天井を開閉可能な構造とし、前記天井を開いて前記空トレイ保持部材に保持されている空トレイを外部に取り出すことを特徴とする請求の範囲第19項または第20項に記載のトレイ部品供給装置。
  22. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部を前記トレイストッカの移動軌跡の上昇端位置に設けるとともに、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出するトレイ排出部を前記移動軌跡の下降端位置に設け、
    前記トレイストッカは、上端部に前記本体側補給トレイ保持部から移載される前記補給トレイを受け入れて保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部を備えるとともに、下端部に前記トレイ排出部に排出する空トレイを保持する空トレイ保持部材を備えたことを特徴とするトレイ部品供給装置。
  23. 装置本体の内部に上下方向に移動可能に設けられ、複数枚の部品供給用トレイを該上下方向に配列された状態で収納するトレイストッカと、
    該トレイストッカを前記上下方向に移動させて所定位置に位置決めするトレイストッカ駆動装置と、
    前記トレイストッカ内に収納された部品供給用トレイを部品供給位置まで引き出すトレイ引出機構と、を備えたトレイ部品供給装置において、
    部品が補給された部品供給用トレイである補給トレイを外部から受け入れて保持する本体側補給トレイ保持部を前記トレイストッカの移動軌跡の下降端位置に設けるとともに、部品が空の部品供給用トレイである空トレイを保持するとともに同空トレイを外部に排出可能な本体側空トレイ保持部を前記移動軌跡の上昇端位置に設け、
    前記トレイストッカは、下端部に前記本体側補給トレイ保持部から移載される前記補給トレイを受け入れて保持するトレイストッカ側補給トレイ保持部を備えるとともに、上端部に前記本体側空トレイ保持部に移載される空トレイを保持する空トレイ保持部材を備えたことを特徴とするトレイ部品供給装置。
JP2005505283A 2003-04-04 2004-04-05 トレイ部品供給装置 Expired - Lifetime JP4452684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101147 2003-04-04
JP2003101147 2003-04-04
PCT/JP2004/004904 WO2004091273A1 (ja) 2003-04-04 2004-04-05 トレイ部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004091273A1 JPWO2004091273A1 (ja) 2006-07-06
JP4452684B2 true JP4452684B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=33156747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505283A Expired - Lifetime JP4452684B2 (ja) 2003-04-04 2004-04-05 トレイ部品供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7540367B2 (ja)
JP (1) JP4452684B2 (ja)
CN (1) CN100562939C (ja)
WO (1) WO2004091273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220097864A (ko) * 2021-02-25 2022-07-08 에스티에스 주식회사 트레이 공급 위치 탐지 기능을 가진 트레이 피더

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278122B2 (ja) * 2009-04-06 2013-09-04 ソニー株式会社 トレイ供給装置
JP5212429B2 (ja) * 2010-07-09 2013-06-19 パナソニック株式会社 部品実装装置および部品実装方法
JP5685128B2 (ja) * 2011-04-05 2015-03-18 富士機械製造株式会社 パレット種判定システム
CN103152993A (zh) * 2011-12-06 2013-06-12 亚旭电子科技(江苏)有限公司 上料管控系统及方法
TW201323301A (zh) * 2011-12-06 2013-06-16 Askey Technology Jiang Su Ltd 上料管控系統及方法
JP5941750B2 (ja) * 2012-05-17 2016-06-29 ヤマハ発動機株式会社 部品供給装置
CN104370103B (zh) * 2014-11-19 2016-08-24 苏州赛腾精密电子股份有限公司 多层料盘供料机构
CN110063095B (zh) * 2016-12-19 2021-02-05 株式会社富士 元件安装机
JP6726114B2 (ja) * 2017-01-26 2020-07-22 ヤマハ発動機株式会社 パレット供給装置
KR20230090053A (ko) * 2021-12-14 2023-06-21 현대자동차주식회사 배송용 모빌리티

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1969122A (en) * 1930-11-01 1934-08-07 Witt Edward James De Conveyer system
US3944046A (en) * 1974-02-19 1976-03-16 General Motors Corporation Article transfer apparatus
IT1263471B (it) * 1993-03-24 1996-08-05 Sasib Spa Dispositivo per trasformare una successione casuale di confezioni unitarie in una successione ordinata, uniforme delle stesse.
JP3182985B2 (ja) 1993-07-01 2001-07-03 松下電器産業株式会社 チップ供給装置およびチップ供給装置におけるマガジンの交換方法
JPH0837396A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JP3079934B2 (ja) * 1995-01-23 2000-08-21 株式会社村田製作所 チップ部品の自動補給装置
US5611422A (en) * 1995-03-01 1997-03-18 Fab-Tech Industries, Inc. Materials carrying apparatus
JPH10233596A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Toshiba Corp 部品供給装置
JP3555429B2 (ja) 1998-02-19 2004-08-18 松下電器産業株式会社 電子部品供給装置および電子部品供給方法
CN2403105Y (zh) * 1999-08-28 2000-10-25 郭永福 一种磁、光盘片自动储存装置
ITBO20010568A1 (it) * 2001-09-20 2003-03-20 Gd Spa Magazzino a capacita' variabile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220097864A (ko) * 2021-02-25 2022-07-08 에스티에스 주식회사 트레이 공급 위치 탐지 기능을 가진 트레이 피더
KR102499833B1 (ko) * 2021-02-25 2023-02-14 에스티에스 주식회사 트레이 공급 위치 탐지 기능을 가진 트레이 피더

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004091273A1 (ja) 2004-10-21
US7540367B2 (en) 2009-06-02
CN100562939C (zh) 2009-11-25
CN1768562A (zh) 2006-05-03
US20060169412A1 (en) 2006-08-03
JPWO2004091273A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452684B2 (ja) トレイ部品供給装置
JP4850825B2 (ja) スライドガラスカセット及びカセットホルダ
JP2000307290A (ja) 電子部品供給用のトレイフィーダ
EP0688159A1 (en) Improved structure of chip component feeder
JP4710813B2 (ja) トレイフィーダ
CN111164657B (zh) 送出装置
JP4450604B2 (ja) 遊技機用の回収タンク
JP4414314B2 (ja) 表面実装機
JP2006108299A (ja) 表面実装機
JPH11121985A (ja) 電子部品供給装置
JP3688116B2 (ja) カード払出し装置
JPH0222762Y2 (ja)
JP4710812B2 (ja) トレイフィーダ
JP3768678B2 (ja) カード払出し装置
JPH10293816A (ja) カード払出し装置
JP4414315B2 (ja) 表面実装機
JP2007502472A (ja) 限定するものではないが特にたばこの箱用の自動販売機
JP2017040512A (ja) ノズルチップ供給装置
JP3690465B2 (ja) カード払出し装置
JP4001802B2 (ja) 物品投出装置の繰出し機構
JP2006100583A (ja) 表面実装機
US20050274731A1 (en) Refillable article storage device
JPH07106782B2 (ja) トレーマガジンと該マガジンにトレーを収容する方法
JP2023053610A (ja) 薬剤供給装置
JP4137575B2 (ja) 物品投出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250