JP4451698B2 - 杭頭接合構造 - Google Patents

杭頭接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4451698B2
JP4451698B2 JP2004106400A JP2004106400A JP4451698B2 JP 4451698 B2 JP4451698 B2 JP 4451698B2 JP 2004106400 A JP2004106400 A JP 2004106400A JP 2004106400 A JP2004106400 A JP 2004106400A JP 4451698 B2 JP4451698 B2 JP 4451698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pile
pile head
cylinder
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004106400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290801A (ja
Inventor
則雄 渡辺
利弘 森
敦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Maeda Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2004106400A priority Critical patent/JP4451698B2/ja
Publication of JP2005290801A publication Critical patent/JP2005290801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451698B2 publication Critical patent/JP4451698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、場所打ちコンクリート杭等の杭の杭頭接合構造に関する。
杭の杭頭部の上面と構造物の基礎部の下面とが接合部により互いに接合され、かつ、接合部には接合部の周面を取り囲むように取付けられた接合部補強筒体(特許文献1の図3の鋼管24)を備えた杭頭接合構造が知られている。この杭頭接合構造によれば、地震時に水平力の生じた時の杭頭部の曲げモーメントを減じることができ、さらに、接合部補強筒体を備えるので地震時における接合部の破壊を防止できる。
上述の杭頭接合構造によれば、接合部補強筒体の上端と基礎部の下面とが互いに接触しているとともに接合部補強筒体の下端と杭頭部の上面とが互いに接触しているので、地震時において、基礎部からの荷重が接合部補強筒体を経由して杭頭部の上面に伝わり、接合部補強筒体の下端が接触している杭頭部の上面に応力が集中する。従って、この応力集中部分から亀裂を生じたりして、杭頭部を損傷しやすい。
登録実用新案第3058723号公報
発明が解決しようとする課題は、上述の杭頭接合構造では、地震時において、接合部補強筒体の下端と杭頭部の上面との接触部である応力集中部分から亀裂を生じたりして、杭頭部を損傷しやすいという点である。
本発明は、杭の杭頭部の上面と構造物の基礎部の下面とが接合部により互いに接合され、接合部が杭と同軸で杭の杭径より小さい径の柱状に形成され、かつ、接合部には接合部の周面を取り囲むように取付けられた接合部補強筒体を備えた杭頭接合構造において、杭は、地中に設けた孔内に組付けられた主筋と帯筋とにより形成された補強用鉄筋構成体と、補強用鉄筋構成体が設置された孔内に打設されたコンクリートとにより形成され、補強用鉄筋構成体は、主筋と帯筋とが組付けられて形成されるとともに杭と同軸に配置されて杭頭部の上面より突出するように設けられる連結用鉄筋構成体と連結され、杭頭部の上面には、緩衝体により形成された型枠が連結用鉄筋構成体の周りを囲むように配置され、型枠が杭と同軸に位置された筒孔を備え、筒孔の上部の径が接合部補強筒体の外周径と同じに形成され、筒孔の下部の径が接合部補強筒体の内周径と同じに形成され、接合部補強筒体が筒孔の上部に設置されることで、接合部補強筒体の下端と杭頭部の上面との間に型枠が介在され、接合部は、上記連結用鉄筋構成体と、上記型枠及び接合部補強筒体の内側に打設され、上記補強用鉄筋構成体が設置された孔内に打設されたコンクリートにより形成された杭の杭頭部の上面に打ち継がれたコンクリートとにより形成され、接合部補強筒体が繊維シートにより形成されたことを特徴とする
本発明によれば、緩衝体により形成された型枠が接合部補強筒体の下端と杭頭部の上面との間に介在されたので、接合部補強筒体を介した基礎部から杭頭部の上面への応力の伝達を少なくできて、杭頭部のひび割れや損傷を防止できる。また、地震時において、緩衝体により、基礎部からの荷重による応力が弱まるので、杭頭部の損傷防止効果が高まる。また、接合部補強筒体を繊維シートにより形成したので、接合部補強筒体の厚さを薄くできて、強度も確保でき、コストも低減できる。しかも、繊維シートを用い、繊維シートを巻き付けることで接合部補強筒体を取付けることができるので、接合部補強筒体を設ける作業を容易にできる。
図1(a)は本発明の最良形態による杭頭接合構造を示し、図1(b)は図1(a)のB−B端面を示し、図1(c)は図1(a)のA−A端面を示し、図2は杭頭接合構造の内部を示す。
図1を参照し、本発明の最良形態による杭頭接合構造を説明する。1は場所打ちコンクリート杭、2は構造物の基礎部としてのフーチングである。杭頭接合構造は、場所打ちコンクリート杭1の杭頭部3の上面4とフーチング2の下面5とが柱状の接合部8により互いに接合されてなる。接合部8は、場所打ちコンクリート杭1と同軸で場所打ちコンクリート杭1の杭径より小さい径のコンクリート柱体により形成される。従って、接合部8の下面7は杭頭部3の上面4の面積より小さい。また、接合部8の上面6はフーチング2の下面5の面領域内で接合され、接合部8の上面6の面積はフーチング2の下面5の面積より小さい。杭頭部3には杭頭部3の周面9のみを取り囲むように当該周面9に内周面10が接着剤等の取付手段で取付けられた杭頭部補強筒体11を備える。
即ち、接合部8は場所打ちコンクリート杭1と同軸で場所打ちコンクリート杭1の杭径より小さい径の柱状に形成され、接合部8の下面7は杭頭部3の上面4の面積より小さく、接合部8の上面6の面積より大きいフーチング2からの荷重が接合部8を介して接合部8の真下に位置する杭頭部3の上面4側の軸中央側に集中するという構成となっている。このため、杭頭部3の上面4側の軸中央側に加わる応力により、杭頭部3の上面4側において杭頭部3の軸中央側から周面9の方向への力(引張力)が発生する。しかし、杭頭部補強筒体11により、杭頭部3の上面4側の周面9のみが拘束されて、上記力(引張力)に抵抗することができて、杭頭部の周方向への広がり変形が防止される。即ち、杭頭部3の上面4側の軸中央側において、接合部8からの応力に対する強度(コンクリート支圧強度)を大きくできるため、杭頭部3の上面4側の損傷を防止できる。接合部8には接合部8の周面12を取り囲むように当該周面12に内周面13が接着剤等の取付手段で取付けられた接合部補強筒体14を備える。この接合部補強筒体14により、接合部8の周面12を拘束できることから、接合部8の靭性を確保できて、接合部8の強度を上げることができる。従って、地震時において、接合部8の破壊を防止できる。
接合部補強筒体14の下端15と杭頭部3の上面4との間には少なくとも1cm程度以上の隙間Hを設け、例えば、この隙間Hには隙間Hを埋める発泡スチロール等の緩衝体16が設けられる。この緩衝体16により、接合部補強筒体14の下端15と杭頭部3の上面4とが直接的に互いに接触することが無くなるとともに、フーチング2からの荷重による応力が緩衝体16により弱まる。従って、地震時において、杭頭部3の損傷防止効果が高まる。
次に杭頭接合施工方法を説明する。まず、場所打ちコンクリート杭1は、図外のアースオーガーやドリルによって地中17に孔18をあけ、孔18内に主筋20と帯筋21とを組付けた補強用鉄筋構成体22を設置した後に生コンクリートを打設することで形成される。杭頭部3を形成する際には、場所打ちコンクリート杭1と同軸に配置されて杭頭部3の上面4より突出させる連結用鉄筋構成体25を予め上記補強用鉄筋構成体22に連結しておいてから生コンクリートを打設する。連結用鉄筋構成体25は主筋26と帯筋27とが組付けられてなる。杭頭部3の上面4側の周面9に場所打ちコンクリート杭1の杭径の1/4程度の寸法幅の帯状の繊維シート(例えば、炭素繊維シート)を巻き付けて杭頭部3の上面4側の周面9に繊維シートの内面を接着剤等で接着することで杭頭部3の上面4側の周面9に繊維シートで形成された杭頭部補強筒体11が取付けられる。これにより、杭頭部3の周面9の上端から下方にかけて場所打ちコンクリート杭1の杭径の1/4程度の高さの杭頭部補強筒体11が設けられる。即ち、杭頭部3の上面4側の周面9のみに繊維シートで形成された杭頭部補強筒体11が取付けられる。尚、場所打ちコンクリート杭1の杭頭部3の上端側をコンクリートの打ち継ぎにより作成する際に、繊維シートで形成したリング枠を杭頭部3の上端側のコンクリートの打ち継ぎ用の型枠として用いれば、リング枠がコンクリートの打ち継ぎ後に杭頭部3の上端側の周面9のみに残るので、このリング枠を杭頭部補強筒体11として機能させることができる。
その後、連結用鉄筋構成体25の周りを囲むように杭頭部3の上面4に例えば発泡スチロール等の緩衝体16により形成された円筒状の型枠16Aを配置する。この型枠16Aは、外周径が杭頭部補強筒体11の外周径と同じ寸法に形成される。型枠16Aは上下に貫通する筒孔30を有する。筒孔30は杭頭部3の上面4に場所打ちコンクリート杭1と同軸の接合部8を形成するための生コンクリート充填孔である。この筒孔30の下部31の径は接合部8の径と同じである。筒孔30の上部32は下部31と同軸で、筒孔30の上部32の径は下部31の径より接合部補強筒体14の厚さ分だけ大きい寸法に形成される。筒孔30の上部32に接合部補強筒体14が設置される。即ち、筒孔30の上部32の径は接合部補強筒体14の外周径と同じであり、筒孔30の下部31の径は接合部補強筒体14の内周径と同じである。型枠16Aを杭頭部3の上面4に設置し、型枠16Aの外周面16aと杭頭部補強筒体11の外周面11aとを一致させる。これにより、筒孔30は場所打ちコンクリート杭1と同軸に位置される。接合部補強筒体14は予め筒孔30の上部32に嵌め込んでおいてもよいし、型枠16Aを設置した後に筒孔30の上部32に嵌め込んでもよい。このように設置された型枠16Aの外周面16a側に土砂35を盛り、図外の基礎形成用型枠を設置した後に、型枠16A内及び図外の基礎形成用型枠内に生コンクリートを打設することで、接合部8、フーチング2、基礎梁36を形成する。その後、フーチング2の上に柱37を形成する。尚、例えば、接合部8の径寸法は、場所打ちコンクリート杭1の杭径の0.7倍程度、接合部8の高さ寸法は、場所打ちコンクリート杭1の杭径の0.1倍程度以下とすることが好ましい。
上記によれば、接合部補強筒体14の下端15と杭頭部3の上面4との間の隙間Hを埋めるように発泡スチロール等の緩衝体16を介在させたので、地震時において、緩衝体16により、接合部補強筒体14の下端15と杭頭部3の上面4との直接的な接触を防止できるとともに、接合部補強筒体14による杭頭部3の上面4への応力の伝達を少なくできることから、杭頭部3のひび割れ防止効果や損傷防止効果を高めることができる。即ち、接合部補強筒体14の下端15と杭頭部3の上面4とが直接的に接触している構造に比べて、接合部補強筒体14による杭頭部3の上面4への応力の伝達を少なくできる。従って、最良形態では、地震時において、杭頭部3のひび割れや損傷を防止できる。
また、杭頭部補強筒体11や接合部補強筒体14を繊維シートにより形成したので、杭頭部補強筒体11や接合部補強筒体14の厚さを1mm程度と薄くできるとともに、強度も確保できて、コストも低減できる。繊維シートを用いることによって、繊維シートを巻き付けて杭頭部補強筒体11や接合部補強筒体14を取付けることができ、杭頭部補強筒体11や接合部補強筒体14を設ける作業を容易にできる。即ち、杭頭部3の上面4に杭頭部3と同軸の柱体状の接合部8を形成した後に、接合部8の上面6側の周面12に帯状の繊維シートを巻き付けて周面12に繊維シートの内面を接着剤等で接着することで周面12に繊維シートで形成された接合部補強筒体14を取付けることも可能となる。この場合、接合部8に接合部補強筒体14を取付けた後に、少なくとも杭頭部3の上面4と接合部補強筒体14の下端15との間を1cm程度以上の隙間Hを設け、この隙間Hに発泡スチロール等の緩衝体16を設け、その後、接合部8の上面6の周囲に土砂を盛って当該上面6の周囲の土砂上面が接合部8の上面6と同一平面となるようにした後、基礎部形成用型枠を設置してフーチング等のフーチング2や基礎梁36を形成するようにしてもよい。この場合でも、上述したように、緩衝体16によって、杭頭部3のひび割れ防止効果や損傷防止効果を高めることができる。
杭頭部補強筒体11や接合部補強筒体14を、薄い金属板等で形成してもよい。
上記接合部補強筒体14の下端15と杭頭部3の上面4との間に形成した隙間Hを埋めるように発泡スチロール等の緩衝体16を介在させたが、少なくとも1cm程度の隙間Hを設けて隙間Hを土砂等で埋めてもよい。このようにしても、接合部補強筒体14の下端15と杭頭部3の上面4との直接的な接触を防止できることから、接合部補強筒体14の下端15と杭頭部3の上面4とが互いに直接的に接触している構造に比べて、接合部補強筒体14による杭頭部3の上面4への応力の伝達を少なくできる。従って、地震時において、杭頭部3のひび割れや損傷を防止できる。尚、隙間Hを空間のままとしてもよい。
尚、上記隙間Hは、図3に示すように、フーチング2の下面5と接合部補強筒体14の上端14tと間に形成してもよい。また、図4に示すように、接合部補強筒体14を接合部8の上面6側の周面9と接合部8の下面7側の周面9とに別々に設けて、これら上下の接合部補強筒体14(14a;14b)を隙間Hを隔てて設けてもよい。以上のような形態の隙間Hを設けても、接合部補強筒体14を介したフーチング2から杭頭部3の上面4への応力の伝達を少なくできて、杭頭部3のひび割れや損傷を防止できる。
本発明は、既製コンクリート杭等の杭の杭頭接合構造にも適用可能である。
(a)は本発明の最良形態による杭頭接合構造を示す図、(b)は(a)のB−B端面図、(c)は(a)のA−A端面図。 最良形態による杭頭接合構造の内部構成を示す縦断面図。 本発明の杭頭接合構造の他の例を示す図。 本発明の杭頭接合構造の他の例を示す図。
符号の説明
1 場所打ちコンクリート杭(杭)、2 フーチング(構造物の基礎部)、
3 杭頭部3 杭頭部の上面、5 フーチングの下面、6 接合部の上面、
7 接合部の下面、8 接合部、12 接合部の周面、
14(14a;14b) 接合部補強筒体、14t 接合部補強筒体の上端、
15 接合部補強筒体の下端、16 緩衝体、H 隙間。

Claims (1)

  1. 杭の杭頭部の上面と構造物の基礎部の下面とが接合部により互いに接合され、接合部が杭と同軸で杭の杭径より小さい径の柱状に形成され、かつ、接合部には接合部の周面を取り囲むように取付けられた接合部補強筒体を備えた杭頭接合構造において、
    杭は、地中に設けた孔内に組付けられた主筋と帯筋とにより形成された補強用鉄筋構成体と、補強用鉄筋構成体が設置された孔内に打設されたコンクリートとにより形成され、
    補強用鉄筋構成体は、主筋と帯筋とが組付けられて形成されるとともに杭と同軸に配置されて杭頭部の上面より突出するように設けられる連結用鉄筋構成体と連結され、
    杭頭部の上面には、緩衝体により形成された型枠が連結用鉄筋構成体の周りを囲むように配置され、
    型枠が杭と同軸に位置された筒孔を備え、筒孔の上部の径が接合部補強筒体の外周径と同じに形成され、筒孔の下部の径が接合部補強筒体の内周径と同じに形成され、接合部補強筒体が筒孔の上部に設置されることで、接合部補強筒体の下端と杭頭部の上面との間に型枠が介在され、
    接合部は、上記連結用鉄筋構成体と、上記型枠及び接合部補強筒体の内側に打設され、上記補強用鉄筋構成体が設置された孔内に打設されたコンクリートにより形成された杭の杭頭部の上面に打ち継がれたコンクリートとにより形成され、
    接合部補強筒体が繊維シートにより形成されたことを特徴とする杭頭接合構造
JP2004106400A 2004-03-31 2004-03-31 杭頭接合構造 Expired - Lifetime JP4451698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106400A JP4451698B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 杭頭接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106400A JP4451698B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 杭頭接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290801A JP2005290801A (ja) 2005-10-20
JP4451698B2 true JP4451698B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35324050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106400A Expired - Lifetime JP4451698B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 杭頭接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451698B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290801A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006291641A (ja) 杭基礎構造およびその施工方法
KR101478174B1 (ko) 이경 복합말뚝
JP2009007746A (ja) 杭頭部の接合構造
JP4912030B2 (ja) 橋脚と杭との接合部構造
JP2009293349A (ja) 杭と基礎との接合構造及びその構築方法、並びに杭と基礎との接合方法
JP4451699B2 (ja) 杭頭接合構造
JP5077865B2 (ja) 既製杭及び基礎杭構造
JP7304248B2 (ja) 杭頭接続構造及び杭頭接続構造の施工方法
JP6661495B2 (ja)
JP2011137320A (ja) Sc杭及びその製造方法
JP4451698B2 (ja) 杭頭接合構造
JP4451697B2 (ja) 杭頭接合構造
JP5200925B2 (ja) プレストレストコンクリート構造物の構築方法
JP5527932B2 (ja) 橋脚接合構造の設計方法
JP6924682B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP3802996B2 (ja) 鋼管コンクリート柱を用いたフラットスラブの構築方法
JP2009019360A (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP3981688B2 (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造および複合構造物
JP4780451B2 (ja) 既製コンクリート杭の杭頭半剛接構造
JP2007162416A (ja) コンクリート杭の接合方法
JP2007218086A (ja) 鉄塔基礎構造
JP3887248B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
JP5201719B2 (ja) 柱構築方法および柱構造
JP4209314B2 (ja) 杭頭部の接合構造及び杭体の築造方法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4451698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350