JP4451482B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4451482B2
JP4451482B2 JP2007308211A JP2007308211A JP4451482B2 JP 4451482 B2 JP4451482 B2 JP 4451482B2 JP 2007308211 A JP2007308211 A JP 2007308211A JP 2007308211 A JP2007308211 A JP 2007308211A JP 4451482 B2 JP4451482 B2 JP 4451482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
hot water
value
setting
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007308211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009133510A (ja
Inventor
正義 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2007308211A priority Critical patent/JP4451482B2/ja
Priority to CN200810179421.XA priority patent/CN101446445B/zh
Priority to US12/325,491 priority patent/US8281751B2/en
Publication of JP2009133510A publication Critical patent/JP2009133510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451482B2 publication Critical patent/JP4451482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2035Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/281Input from user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/36Control of heat-generating means in heaters of burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • F24H15/429Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data for selecting operation modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/25Arrangement or mounting of control or safety devices of remote control devices or control-panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control For Baths (AREA)

Description

本発明は給湯装置に関する。
特許文献1に従来の給湯装置が開示されている。この給湯装置は、給湯器本体とリモコンとを備え、給湯器本体が配管を介して水栓装置に接続されるものである。この給湯器本体には給湯器本体の出口部分から出湯される出湯温度を制御可能な制御装置が設けられている。リモコンには、出湯温度の設定を制御装置に対して行なう出湯温度設定部と、出湯温度の設定値(以下、単に「設定値」という。)を表示する出湯温度表示部とが設けられている。制御装置には、設定値に対する偏差値(水栓装置から出湯されるべき湯温と設定値との差、例えば、0.5°C、1°C等)を可変設定可能であり、この偏差値に基づく偏差処理(制御装置により制御される給湯器本体の出口部分の出湯温度を偏差値分、設定値より上昇させた温度に設定すること。)を制御装置に対して実行させる偏差設定部が設けられている。
この給湯装置において、給湯器本体から水栓装置までの配管途上での放熱に起因して、水栓装置から出湯される湯温が設定値より低下してしまうことが懸念される場合には、予測される低下分を給湯器本体に設けられた制御装置の偏差設定部において偏差値として設定し、この偏差値に基づく偏差処理を制御装置に対して実行する。これにより、水栓装置から出湯される湯温をリモコンの出湯温度表示部に表示される設定値とほぼ等しくすることができる。
特開平10−339505号公報
しかし、上記従来の給湯装置では、偏差設定部が給湯器本体に設けられた制御装置にあるため、給湯装置の設置業者等の専門家のみが給湯装置の設置時等に偏差値を設定し、この偏差値に基づく偏差処理を制御装置に対して実行することができる。配管途上での放熱量は季節等により変化するため、偏差値は必要に応じて、繰り返し変更することが望まれるが、専門家にその都度、変更を依頼することは困難であるため、設定値にほぼ等しい湯温を水栓装置から出湯させることが困難となる。
また、偏差値の設定を行う給湯器本体は、水栓装置の取り付けられている台所、洗面所、浴室等から離れた屋外に設置されているため、水栓装置から実際に出湯される湯温を確認しつつ、給湯器本体との間を行き来していたのでは到底その煩わしさに耐えない。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、所望の湯温を水栓装置から出湯させることができ、使い勝手に優れた給湯装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の給湯装置は、給湯器本体と、給湯器本体を遠隔操作可能なリモコンとを備え、給湯器本体が配管を介して水栓装置に接続される給湯装置であって、
前記給湯器本体には給湯器本体の出口部分から出湯される出湯温度を制御可能な制御装置が設けられる一方、前記リモコンには、前記出湯温度の設定を前記制御装置に対して行う出湯温度設定部と、出湯温度の設定値を表示する出湯温度表示部と、前記設定値の表示の変更を伴うことなく設定値に対する偏差値を可変設定可能であり、かつ偏差値に基づく偏差処理を前記制御装置に対して実行させる偏差設定部とが設けられ、前記制御装置は、前記設定値が予め定められた所定の温度以下である場合には、前記偏差処理が実行されないように設定されていることを特徴とする。
この給湯装置では、リモコンの出湯温度設定部への操作がなされると、給湯器本体の制御装置によって給湯器本体の出湯温度が任意の設定値に設定される。配管途上での放熱に起因して、水栓装置から出湯される湯温が設定値から低下してしまうことが懸念される場合には、予測される低下分をリモコンに設けられた偏差設定部において偏差値として設定し、この偏差値に基づく偏差処理を制御装置に対して実行させる。これにより、水栓装置から出湯される湯温をリモコンの出湯温度表示部に表示されている設定値にほぼ等しくすることができる。
ところで、使用者は、出湯温度表示部に特定の設定値が数字によって示されていると、それがどの程度の熱さであるか自らの経験によって感覚的に把握可能である。このため、本願発明とは異なり、配管途上での放熱を見込んで、設定値の表示を上昇させてしまうと、出湯温度表示部を見た使用者は水栓装置から出湯される出湯温度が「熱過ぎる」という認識を抱くことになる。そこで、本願発明では、出湯温度表示部の設定値の表示は変更せずに、偏差処理に基づいて給湯器本体からの出湯温度を上昇させることにより、使用者が経験によって体得している自らの温度感覚とのずれのない湯温を水栓装置から出湯させるようにしている。
また、偏差値の設定及び偏差処理の実行を水栓装置に近い箇所に設置されることが多いリモコンによって行なうことができる。したがって、水栓装置から出湯される湯温を確認しながら偏差値を変更することができるため、使い勝手に優れる。
制御装置は、設定値が予め定められた所定の温度以下である場合には、偏差処理が実行されないように設定されているとよい。設定値が予め定められた所定の温度以下の場合には、配管途上での放熱に起因する温度損失が少ないことから、操作の無駄を事前に排除する趣旨である。
制御装置には、偏差値を設定する際に出湯温度表示部に表示される偏差レベルと、この偏差レベルに対応し、偏差処理により実行される偏差値とが設定されるとともに、この偏差値は設定値が高くなるにつれ設定幅が大きくしてあるとよい。給湯器本体からの出湯温度が高くなるにつれ、配管から放熱される度合いは高まる。このため、その放熱度合いを考慮して偏差値の設定幅をとることにより、設定値に応じた合理的な偏差処理を行うことができる。
複数のリモコンが備えられる場合には、各リモコンには他のリモコンに優先して偏差処理を制御装置に対して実行させることのできる優先設定部が設けられているとよい。この場合、実際に使用する水栓装置に近い箇所に設置されたリモコンの優先設定部を操作することにより、この水栓装置が使用されている最中に他のリモコンにより偏差値が変更され、その偏差値に基づく偏差処理が実行されないようにすることができる。これにより、リモコンの操作の混乱を回避することができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1〜図3によって説明する。実施形態1の給湯装置は、図1に示すように、給湯器本体10と、給湯器本体10を遠隔操作可能なリモコン20とを備えている。給湯器本体10の下面には、水の入口部分11と、湯の出口部分12とが設けられている。水の入口部分11には水道管1が接続され、湯の出口部分12には水栓装置31、32、33に接続される配管2が接続されている。リモコン20は、浴室41、洗面所42及び台所43の各壁面に設置されている。浴室41、洗面所42及び台所43には、水栓装置31、32、33が取り付けられている。
給湯器本体10には、給湯器本体10の出口部分12における出湯温度を制御可能な制御装置13が設けられている。制御装置13は、制御モードとして、設定値を可変設定することができる「出湯温度設定モード」と、偏差値を可変設定し、その偏差値に基づく偏差処理を実行することができる「偏差値設定モード」とを有している。制御装置13は、「出湯温度設定モード」が優先して選択されるようになっている。
リモコン20には、上昇スイッチ21U及び下降スイッチ21Dとからなる出湯温度設定部21と、出湯温度表示部22と、優先スイッチ23と、ON/OFFスイッチ24とが設けられている。
リモコン20の操作手順は以下の通りである。
まず、使用者がリモコン20のON/OFFスイッチ24を押すと、出湯温度表示部22に現在の設定値が表示され、かつ、給湯器本体10側においては図示しないが、給湯器本体10に内蔵された燃焼系の電磁弁等が作動可能になる。このため、水栓装置31、32、33を開弁すると、給湯器本体10で暖められた湯が配管2を介して水栓装置31、32、33から出湯可能になる。
制御装置13も、リモコン20のON/OFFスイッチ24の投入に伴い、「出湯温度設定モード」が立ち上がる。同モードにおいては、設定値の最高温度が50°Cにされており、この温度を上限として設定値は1°C毎に変更可能である。その際には、リモコン20の出湯温度設定部21において、使用者が上昇スイッチ21Uを1回押すごとに、設定値は1°Cずつ上昇し、下降スイッチ21Dを1回押すごとに、設定値は1°Cずつ下降する。こうして設定された設定値が出湯温度表示部22において表示される。
ところで、上記した設定値の設定操作に先立って使用者が優先スイッチ23を押すと、優先スイッチ23が押されたリモコン20のみで設定値を可変設定することができ、他のリモコン20では設定値を可変設定することができなくなる。
上記の設定操作が完了して再度、使用者がON/OFFスイッチ24を押すと、出湯温度表示部22に表示されていた設定値が消え、設定値の可変設定が不可能になり、併せて給湯装置の燃焼系の電磁弁等が作動不能になる。
この給湯装置において、偏差値を可変設定し、その偏差値に基づく偏差処理を実行する際には、制御装置13において「出湯温度設定モード」から「偏差値設定モード」への切り替えを行う。
すなわち、いずれかのリモコン20において出湯温度表示部22に設定値が表示されていない状態で、上昇スイッチ21U、下降スイッチ21D及び優先スイッチ23を同時に押す。すると、制御装置13は「出湯温度設定モード」から「偏差値設定モード」に変更され、図2に示すように、出湯温度表示部22に現在の偏差レベルが表示される。このように、使用者に対して、通常のリモコン操作では行なわない複数のスイッチを同時に押す操作を行なわせることにより、リモコン20の通常の操作によって、使用者が意図せずに偏差値を変更してしまうことを防止している。
「偏差値設定モード」においては、リモコン20の上昇スイッチ21U及びON/OFFスイッチ24は「出湯温度設定モード」時とは機能が変更され、偏差設定部として機能する。つまり、使用者が偏差値を可変設定する際には、リモコン20の上昇スイッチ21Uを操作すると偏差レベルを変更することができる。本実施形態では、図3に示すように、偏差レベルとして+1レベルから+5レベルまでの5段階が用意されており、使用者が上昇スイッチ21Uを1回押すごとに1ずつ上昇する。偏差レベルが+5レベルに設定されている場合、使用者が上昇スイッチ21Uを押すと、0レベル(偏差処理が実行されない状態)に戻る。こうして設定された偏差レベルは出湯温度表示部22に表示される。
制御装置13には、38°Cから50°Cまでの設定値に対して、各偏差レベルに対応した偏差値が設定されている。この偏差値は、設定値に比例し、設定値が高くなるにつれて設定幅が大きくなるように設定されている。これは、給湯器本体10からの出湯温度が高くなるにつれ、配管2から放熱される度合いは高まるため、その放熱度合いを考慮して偏差値の設定幅を広狭設定することにより、設定値に応じた合理的な偏差処理を行なうようにするためである。
また、制御装置13には、設定値が37°C以下の場合、各偏差レベルに対応した偏差値が設定されず、偏差処理が実行されないように設定されている。これは、給湯器本体10から37°C以下で出湯する場合には、配管2途上での放熱に起因する温度損失が少ないことから、操作の無駄を事前に排除する趣旨である。
本実施形態においては、偏差値の最大値は、5°Cに設定されている。通常、配管2からの放熱によって、水栓装置31、32、33から出湯される湯温が設定値より5°Cも低下するとは考えられず、過大な偏差値を許容すると、水栓装置31、32、33から出湯される湯温がリモコン20の出湯温度表示部22に表示された設定値から大きく乖離してしまうからである。
また、「偏差値設定モード」においては、リモコン20の優先スイッチ23は「出湯温度設定モード」時と同じ機能が保持され、同様に優先設定部として機能する。つまり、「偏差値設定モード」において、使用者が優先スイッチ23を押すことにより、優先スイッチが押されたリモコン20のみで偏差処理をすることができ、他のリモコン20では偏差処理をすることができなくなる。このため、実際に使用する水栓装置31、32、33に近い箇所に設置されたリモコン20の優先スイッチ23を押すことにより、他のリモコン20により偏差値の設定が変更され、その偏差値に基づく偏差処理が実行されないようにすることができる。これにより、リモコン20の操作の混乱を回避することができる。
上昇スイッチ21Uを押して偏差レベルを変更した後、使用者がON/OFFスイッチ24を押すと、変更した偏差レベルに対応した偏差値が設定され、この偏差値に基づく偏差処理が制御装置13に対して実行されるとともに、制御装置13は、「出湯温度設定モード」に戻る。
上記のような偏差レベル調整操作の後であっても、出湯温度表示部22には同操作前の設定値がそのまま表示されている。しかし、この表示された設定値にかかわらず、制御装置13において設定される出湯温度の目標値は、設定値に対し配管2途上での放熱による低下分を偏差値として加えたものとなるため、配管2を介して水栓装置31、32、33から出湯される湯は、出湯温度表示部22に表示された設定値とほぼ同じ値の湯温が得られる。
このように、使用者は、現実に湯の使用場所である浴室41、洗面所42及び台所43に設置されたリモコン20を操作して、偏差値の設定及び偏差処理の実行を行なうのであるから、水栓装置31、32、33から出湯される湯温を確認しながら、適切な偏差レベルを設定することができる。したがって、給湯機本体10との間を行き来する手間もなく、使い勝手に優れる。
以上のように、実施形態1の給湯装置によれば、配管2途上での放熱にかかわらず所望の湯温を水栓装置から出湯することができる。また、従来の給湯装置とは異なり、給湯器本体10の設置箇所までわざわざ出向いて設定操作せずにすむから、使い勝手に優れる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態1に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)実施形態1では、偏差値は、設定値に比例し、設定値が高くなるにつれて設定幅が大きくなるように設定したが、配管2の長さや給湯装置が設置される環境等を想定して、図4に示すように、各設定値に対応した偏差値を実験等により求めて出湯温度の目標値(設定値+偏差値)を設定してもよい。
(2)実施形態1では、5段階の偏差レベルに対応して段階的に偏差値を設定するようにしたが、無段階に偏差値を設定するようにしてもよい。
(3)実施形態1では、38°C以上の設定値に対して偏差値を設定可能にしたが、配管2の長さや給湯装置が設置される環境等に応じて、37°C以下の設定値に対しても偏差値を設定してもよい。
(4)実施形態1では、偏差レベルをリモコン20の上昇スイッチ21Uのみを用いて一方向にしか変更することができないようにしたが、下降スイッチ21Dも利用して双方向に偏差レベルを変更可能にしてもよい。
(5)「出湯温度設定モード」が選択されている際に、設定値の表示に加え偏差レベルも表示されるようにしてもよい。
実施形態1の給湯装置を示す概略図である。 「偏差値設定モード」における実施形態1の給湯装置のリモコンを示す正面図である。 実施形態1の給湯装置における設定値、偏差レベル及び偏差値の関係を示すグラフである。 他の実施形態の給湯装置における設定値、偏差レベル及び目標値の関係を示す表である。
符号の説明
2…配管
10…給湯器本体
12…出口部分
13…制御装置
20…リモコン
21…出湯温度設定部(21U…上昇スイッチ(偏差設定部)、21D…下降スイッチ)
22…出湯温度表示部
23…優先スイッチ(優先設定部)
24…ON/OFFスイッチ(偏差設定部)
31、32、33…水栓装置

Claims (3)

  1. 給湯器本体と、給湯器本体を遠隔操作可能なリモコンとを備え、給湯器本体が配管を介して水栓装置に接続される給湯装置であって、
    前記給湯器本体には給湯器本体の出口部分から出湯される出湯温度を制御可能な制御装置が設けられる一方、
    前記リモコンには、
    前記出湯温度の設定を前記制御装置に対して行う出湯温度設定部と、
    出湯温度の設定値を表示する出湯温度表示部と、
    前記設定値の表示の変更を伴うことなく設定値に対する偏差値を可変設定可能であり、かつ偏差値に基づく偏差処理を前記制御装置に対して実行させる偏差設定部とが設けられ
    前記制御装置は、前記設定値が予め定められた所定の温度以下である場合には、前記偏差処理が実行されないように設定されていることを特徴とする給湯装置。
  2. 前記制御装置には、前記偏差値を設定する際に前記出湯温度表示部に表示される偏差レベルと、この偏差レベルに対応し、前記偏差処理により実行される偏差値とが設定されるとともに、この偏差値は前記設定値が高くなるにつれ設定幅が大きくしてあることを特徴とする請求項1記載の給湯装置。
  3. 給湯器本体と、給湯器本体を遠隔操作可能なリモコンとを備え、給湯器本体が配管を介して水栓装置に接続される給湯装置であって、
    前記給湯器本体には給湯器本体の出口部分から出湯される出湯温度を制御可能な制御装置が設けられる一方、
    前記リモコンには、
    前記出湯温度の設定を前記制御装置に対して行う出湯温度設定部と、
    出湯温度の設定値を表示する出湯温度表示部と、
    前記設定値の表示の変更を伴うことなく設定値に対する偏差値を可変設定可能であり、かつ偏差値に基づく偏差処理を前記制御装置に対して実行させる偏差設定部とが設けられ、
    前記制御装置には、前記偏差値を設定する際に前記出湯温度表示部に表示される偏差レベルと、この偏差レベルに対応し、前記偏差処理により実行される偏差値とが設定されるとともに、この偏差値は前記設定値が高くなるにつれ設定幅が大きくしてあることを特徴とする給湯装置。
JP2007308211A 2007-11-29 2007-11-29 給湯装置 Active JP4451482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308211A JP4451482B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 給湯装置
CN200810179421.XA CN101446445B (zh) 2007-11-29 2008-11-28 热水器装置
US12/325,491 US8281751B2 (en) 2007-11-29 2008-12-01 Hot water apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308211A JP4451482B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133510A JP2009133510A (ja) 2009-06-18
JP4451482B2 true JP4451482B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40674470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308211A Active JP4451482B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 給湯装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8281751B2 (ja)
JP (1) JP4451482B2 (ja)
CN (1) CN101446445B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8485138B2 (en) * 2008-11-13 2013-07-16 Honeywell International Inc. Water heater with temporary capacity increase
JP2013218560A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nidec Sankyo Corp モータ制御機器用コンソール
CN103375914B (zh) * 2012-04-13 2016-05-25 关隆股份有限公司 热水器遥控优选设定方法
JP5907818B2 (ja) * 2012-06-19 2016-04-26 東京瓦斯株式会社 給湯システム
US9784472B2 (en) * 2012-11-14 2017-10-10 International Business Machines Corporation Managing hot water delivery
CN104110871B (zh) * 2013-07-24 2017-10-27 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 热水器系统及其控制方法
CN106403301B (zh) * 2016-09-05 2019-08-02 广东万家乐燃气具有限公司 一种燃气热水器的线控器优先权控制方法
CN108036515A (zh) * 2017-12-07 2018-05-15 北海市天硌打印耗材有限公司 一种淋浴热水器的控制方法
CN108507187A (zh) * 2018-04-23 2018-09-07 广东万家乐燃气具有限公司 一种浴室恒温盒
CN110260526A (zh) * 2019-07-03 2019-09-20 珠海格力电器股份有限公司 一种热水器控制方法、控制系统、热水器
JP7442986B2 (ja) 2019-07-09 2024-03-05 アール・ビー・コントロールズ株式会社 浴室給湯装置
US11906174B2 (en) * 2019-11-26 2024-02-20 Rheem Manufacturing Company Load based hot water temperature control
US11448424B2 (en) * 2020-04-09 2022-09-20 Eccotemp Systems, LLC Tankless water heater with display and electronic control
CN112097306B (zh) * 2020-08-10 2021-09-28 珠海格力电器股份有限公司 温差控制方法、装置、系统及热水机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277912A (ja) 1988-09-14 1990-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動給湯装置
JPH0820112B2 (ja) 1991-07-08 1996-03-04 阪神エレクトリック株式会社 自動給湯システムにおける給湯温度制御方法
JPH10339505A (ja) * 1997-06-11 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器の湯温補正装置
JP2005030733A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Rinnai Corp 給湯器
JP2005147539A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器の設定温度制御装置
JP4279801B2 (ja) * 2005-04-26 2009-06-17 リンナイ株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090139466A1 (en) 2009-06-04
JP2009133510A (ja) 2009-06-18
CN101446445B (zh) 2014-07-09
US8281751B2 (en) 2012-10-09
CN101446445A (zh) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451482B2 (ja) 給湯装置
JP4687539B2 (ja) 給湯装置
JP2016169915A (ja) 浴室暖房システム
KR101190366B1 (ko) 각방 난방 시스템에서 각방 밸브 개도 량 자동 제어방법
EP3011404B1 (en) Removable time adjusting device, system, and method for adjusting an electronic plumbing controller
WO2008099259A3 (en) Boiler for a heating system, in particular for domestic use
JP6238833B2 (ja) 給湯機
JP2016191494A (ja) 熱機器
JP6145402B2 (ja) ガス給湯システム及びガス給湯方法
JP7000841B2 (ja) 給湯装置
EP2584273A1 (en) Temperature controlling system and method of operating a temperature controlling system
JP7442986B2 (ja) 浴室給湯装置
JP7273302B2 (ja) 給湯装置
JP5859910B2 (ja) 給湯機用リモコン装置
JP2012251668A (ja) 貯湯式給湯機
US20080048143A1 (en) Plumbing control assembly
JP2014001891A (ja) 給湯システム
JP6879056B2 (ja) 給湯装置
JP2009019830A (ja) 貯湯式給湯機
JP2022016678A (ja) 給湯機
JP2018155415A (ja) 給湯システム
JP2010223541A (ja) 即湯器
JP2005315690A (ja) タイマー装置およびそのプログラムと記憶媒体
JP2006017373A (ja) 貯湯式温水器
JP2004076969A (ja) 給湯器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250