JP4449782B2 - 撮像装置および画像配信方法 - Google Patents

撮像装置および画像配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4449782B2
JP4449782B2 JP2005050368A JP2005050368A JP4449782B2 JP 4449782 B2 JP4449782 B2 JP 4449782B2 JP 2005050368 A JP2005050368 A JP 2005050368A JP 2005050368 A JP2005050368 A JP 2005050368A JP 4449782 B2 JP4449782 B2 JP 4449782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
detection
encoding
unmoving
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238102A (ja
Inventor
俊彦 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005050368A priority Critical patent/JP4449782B2/ja
Priority to TW95101742A priority patent/TWI355203B/zh
Priority to US11/332,208 priority patent/US8160129B2/en
Priority to EP20060250323 priority patent/EP1696396A3/en
Priority to CNB2006100514477A priority patent/CN100473154C/zh
Publication of JP2006238102A publication Critical patent/JP2006238102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449782B2 publication Critical patent/JP4449782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19606Discriminating between target movement or movement in an area of interest and other non-signicative movements, e.g. target movements induced by camera shake or movements of pets, falling leaves, rotating fan
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19656Network used to communicate with a camera, e.g. WAN, LAN, Internet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19667Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19671Addition of non-video data, i.e. metadata, to video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して撮像画像を配信可能な撮像装置、およびその装置における画像配信方法に関し、とくにネットワークの通信速度やストレージ容量など、その環境に応じた符号化方式の画像を得ることが可能な撮像装置および画像配信方法に関する。
従来、巨大建造物などを警備する方法として、警備エリア内に数百台の監視用カメラが設置され、それぞれの映像を数十台のモニタに時分割で映し出すなどして、監視員がこれらのモニタ画面をリアルタイムで監視することが行われている。近年になって、監視用カメラとしてイーサネット(Ethernet:登録商標)などでネットワークにつないだIPカメラ(Internet Protocol Camera:ネットワークカメラともいう。)が用いられるようになった。このIPカメラには、PC(パーソナルコンピュータ)などの複数のクライアント監視端末に映像を同時配信し、モニタリングを可能にするという特徴がある。これに加えて、クライアント監視端末からIPカメラのパン・チルト、ズーム、プリセット箇所の選択などのカメラコントロールをも可能とする利点もある。
このようなネットワークを用いた監視カメラシステムでは、システムの構成が大型化することによって、そのコストが高くなることから、各監視用カメラに対応して監視領域内の異常な動きを検出する動体センサを設けて、各監視用カメラの出力信号のうち、信号記録再生手段に送る信号を動体センサの検知出力に応じた監視用カメラの出力信号のみとしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。これにより、モニタ手段に送られるビデオ信号を、動体センサの検知出力に応じて選択された監視用カメラの出力信号のみとすることができ、監視員がリアルタイムでモニタ手段のモニタリングをする必要がなく、その監視作業の効率化を図ることが可能となる。
特開平07−212748号公報(段落番号〔0027〕〜〔0040〕、図6)
ところで、ネットワークを用いた従来の監視カメラシステムでは、特定の映像符号化方式を用いてあらかじめ決められた転送レートで映像信号が送信されていた。しかし、クライアント監視端末側のネットワーク環境は様々であり、それぞれのネットワーク環境に応じた最適な転送レートで信号を受け取ることができるようなシステムが求められていた。
また、例えば従来の監視カメラシステムにおいて、特定の領域で爆発物など不審物を検出しようとする場合、不動体検知により不審物の置き去り検知だけが行われるとすれば、その前後の画像からその不審物を運んだ人物についての映像を蓄積しておく必要があった。ところが、そのためにはネットワーク側にハードディスク装置(HDD)などの大容量のストレージ手段が必要になる。これに対して、動体検知だけを行う構成としたシステムでは、単に動体の映像を記録できるだけで、必ずしも必要な映像を記録できるとは限らなかった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、監視領域の撮像画像を基に必要な画像を確実に記録しながらもストレージ容量を削減できる撮像装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、監視領域の撮像画像を基に必要な画像を確実に記録しながらもストレージ容量を削減できる画像配信方法を提供することである。
本発明では上記問題を解決するために、ネットワークを介して撮像画像を配信可能な撮像装置において、所定の監視領域を撮像してその画像信号を出力する撮像手段と、前記画像信号をそれぞれ異なる符号化方式のビデオデータに同時に変換する符号化手段と、前記画像信号に基づいて前記監視領域に侵入した動体を検知する動体検知手段と、前記画像信号に基づいて、前記監視領域における背景とは異なる物体が一定時間動かない場合に当該物体を不動体として検知する不動体検知手段と、前記動体検知手段により動体が検知されている期間、および、前記不動体検知手段により不動体が検知されたタイミング、またはその検知タイミングを含む所定期間にのみ、前記符号化手段により符号化された前記ビデオデータを配信する伝送制御手段とを備え、前記伝送制御手段は、前記画像信号の各フレームに対応するフレーム番号に基づいて、前記符号化手段により変換された前記ビデオデータと、前記動体検知手段および前記不動体検知手段の各検知結果との同期を制御する機能を備え、前記符号化手段による符号化方式ごとの前記ビデオデータの変換処理と前記動体検知手段および前記不動体検知手段による各検知処理は、それぞれ処理対象のフレームを単位としたタスクとして管理され、前記各変換処理のタスクおよび前記各検知処理のタスクにはそれぞれ優先度が付与され、優先度の高いタスクから順に処理されるとともに、各タスクの処理結果にはそれぞれ処理対象のフレーム番号が付与され、前記伝送制御手段は、前記符号化手段、前記動体検知手段および前記不動体検知手段からの各処理結果に付与されたフレーム番号に基づいて、前記符号化手段により変換された前記ビデオデータと、前記動体検知手段および前記不動体検知手段の各検知結果とを同期させて配信する、ことを特徴とする撮像装置が提供される。
ここで、撮像手段は、所定の監視領域を撮像してその画像信号を出力する。符号化手段は、撮像された画像信号をそれぞれ異なる符号化方式のビデオデータに同時に変換する。動体検知手段は、撮像された画像信号に基づいて監視領域に侵入した動体を検知する。不動体検知手段は、撮像された画像信号に基づいて、監視領域における背景とは異なる物体が一定時間動かない場合にこの物体を不動体として検知する。伝送制御手段は、動体検知手段により動体が検知されている期間、および、不動体検知手段により不動体が検知されたタイミング、またはその検知タイミングを含む所定期間にのみ、符号化手段により符号化されたビデオデータを、動体検知手段および不動体検知手段の各検知結果と同期させて配信する。
また、本発明では、ネットワークを介して撮像画像を配信するための画像配信方法において、符号化手段が、所定の監視領域を撮像して得られた画像信号をそれぞれ異なる符号化方式のビデオデータに同時に変換し、動体検知手段が、前記画像信号に基づいて前記監視領域に侵入した動体を検知し、不動体検知手段が、前記画像信号に基づいて、前記監視領域における背景とは異なる物体が一定時間動かない場合に当該物体を不動体として検知し、タスク制御手段が、前記符号化手段による符号化方式ごとの前記ビデオデータの変換処理と前記動体検知手段および前記不動体検知手段による各検知処理を、それぞれ処理対象のフレームを単位としたタスクとして管理し、前記各変換処理のタスクおよび前記各検知処理のタスクを付与された優先度の高いタスクから順に処理するとともに、各タスクの処理結果にそれぞれ処理対象のフレーム番号を付与し、伝送制御手段が、動体が検知されている期間、および、不動体が検知されたタイミング、またはその検知タイミングを含む所定期間にのみ、符号化された前記ビデオデータを配信するとともに、前記符号化手段、前記動体検知手段および前記不動体検知手段からの各処理結果に付与されたフレーム番号に基づいて、前記符号化手段により変換された前記ビデオデータと、前記動体検知手段および前記不動体検知手段の各検知結果とを同期させて配信する、ことを特徴とする画像配信方法が提供される。
このような画像配信方法では、所定の監視領域を撮像して得られた画像信号がそれぞれ異なる符号化方式のビデオデータに同時に変換され、その画像信号に基づいて監視領域に侵入した動体が検知されるとともに、監視領域における不動体も検知される。この不動体の検知処理では、監視領域における背景とは異なる物体が一定時間動かない場合に、この物体が不動体として検知される。そして、動体が検知されている期間、および、不動体が検知されたタイミング、またはその検知タイミングを含む所定期間にのみ、符号化されたビデオデータが、動体検知手段および不動体検知手段の各検知結果と同期して配信される。
本発明によれば、一台の撮像装置により複数の符号化方式の符号化画像データが扱えることから、多数のユーザの端末に撮像画像が同時配信される場合に、撮像装置に接続されているそれぞれのユーザが自分のネットワーク環境に応じて特定のコーデックを選択することができる。これとともに、同時に動体検知、不動体検知が行われ、その検知結果に基づいて符号化画像データの配信が制御されることから、ユーザ側の端末では必要な画像についてのデータだけを受信して蓄積することができ、ストレージ容量を大幅に削減できる。
以下、図面を参照してこの発明の撮像装置の一例であるIPカメラについて説明する。
図1は、実施の形態に係るIPカメラの全体構成を示すブロック図である。
カメラモジュール1は、IPカメラの主要部品であるレンズ、CCD(Charge Coupled Devices)などの撮像素子、および映像信号処理回路などから構成されている。このカメラモジュール1の撮像素子からは、所定の監視領域を撮影したアナログコンポジット(Analog Composite)映像信号がビデオモニタ端子2に送出されるとともに、ビデオデコーダ(NTSCデコーダ、NTSC:National Television Standards Committee)3に出力されている。アナログコンポジット映像信号はビデオデコーダ3で所定の映像処理が行われて、BT−656に準じたデジタル映像信号としてDSP(Digital Signal Processor)4に出力されている。
DSP4の詳細構成については後述する図2に基づいて説明するが、このDSP4は主要には2つの機能を有している。第1は、デジタル映像信号を複数の符号化方式のビデオデータに変換する機能であり、DSP4で符号化されたビデオデータはホストCPU(Central Processing Unit)5との間でローカルバス6を介して授受されている。またDSP4は、その第2の機能として動体検知と不動体検知を同時に実行する機能を備えており、ホストCPU5に対して、IPカメラの監視領域にある動体、および不動体についての検知結果を同時に渡すことができる。
また、このIPカメラは、内蔵されたマイクからの音声の供給を受ける音声端子7、および外部マイクが接続される外部音声端子8を備え、これら2つの端子7,8は切換えスイッチ9を介して音声入力回路10と接続可能に構成される。音声入力回路10では、アナログ音声信号を増幅し、デジタル信号に変換して、DSP4に供給している。
また、DSP4には、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)11およびDAコンバータ12が接続されている。このSDRAM11は、DSP4のワーキング領域として使用されるものであり、DAコンバータ12はオーディオデータのモニタ端子13と接続され、このモニタ端子13から撮影された映像に対応する音声信号を出力するように構成されている。
ホストCPU5は、カメラモジュール1、SDRAM14、およびモータドライブ回路15と接続されている。SDRAM14には、符号化されたビデオデータが随時蓄えられ、ホストCPU5は、SDRAM14内のビデオデータを用いて、DSP4による動体・不動体の検出結果などに基づき、ストリームデータやデータファイルを生成して、通信制御部17を介してネットワークに送出させる。また、ネットワークを通じて受信された制御信号に応じて、指定された符号化方式のデータをネットワークに送出することもできる。
さらにホストCPU5は、モータドライブ回路15によりパンモータM1とチルトモータM2を駆動できる。すなわち、このホストCPU5からカメラモジュール1をコントロールして、監視領域にある動体、および不動体についての検知結果に応じてカメラモジュール1をコントロールし、あるいはそのレンズ機構のズーム倍率を調整できる。
ホストCPU5には、ローカルバス6を介してROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)からなるローカルメモリ16と、通信制御部17が接続されている。ローカルメモリ16は、符号化されたビデオデータおよびオーディオデータを格納するAVバッファや、イベントマネージャなどのプログラムを格納するプログラムメモリを構成するものである。
通信制御部17には、RJ45などイーサネットへの接続端子18が備えられており、ホストCPU5によって生成されたストリームデータやデータファイルをクライアント監視端末にネットワーク配信可能に構成されている。
つぎに、上述したIPカメラの回路ブロックのうち、DSP4におけるデータフローについて説明する。
図2は、図1のIPカメラにおけるデータ処理部の全体構成を示すブロック図である。
DSP4は、音声データ制御のためのオーディオコントロールブロック41と、画像データ制御のためのビデオコントロールブロック42とを備え、オーディオコントロールブロック41は、オーディオエンコードのタスクを制御する機能を有しており、また、ビデオコントロールブロック42は、ビデオ入力、ビデオ前処理、ビデオエンコード、静止画エンコード、動体検知、不動体検知、ビデオ出力、ホストインタフェース(I/F)、およびビデオ出力などの各タスクを制御する機能を有している。
また、このDSP4は、ビデオデータを出力するための第1のビデオポート43と、ビデオデータを入力するための第2のビデオポート44と、オーディオデータの入力を受けるためのオーディオポート(McBSPポート)45と、ホストCPU5との間でシリアルI/Fを構成するホストI/Fポート46とを備え、それぞれオーディオデータのライン入力ブロック21、カメラモジュール1などを含むカメラブロック22、およびホストCPU5の間でデータのやり取りが行われる。
オーディオエンコードのタスクでは、オーディオポート45からフレームバッファ49を介して入力されたオーディオデータを、オーディオエンコーダ47で圧縮符号化し、バッファ48に出力する。
ビデオ入力のタスクでは、カメラブロック22からのデジタルビデオデータを、ビデオポート44を通じてフレームバッファ51に蓄積する。ビデオ前処理のタスクでは、フレームバッファ51から読み出したビデオデータに対して、入力変換部50によりVGA(Video Graphics Array)へのフォーマット変換、IP(Interlace-Progressive)変換、正方格子化処理などを行い、4つのバッファ52〜55に出力する。
ビデオエンコードのタスクでは、バッファ52から読み出したビデオデータにスケーリング処理を施した後、ビデオエンコーダ56によりMPEG(Moving Picture Experts Group)4方式で圧縮符号化し、バッファ60に出力する。静止画エンコードのタスクでは、バッファ53から読み出したビデオデータにスケーリングを施した後、静止画エンコーダ57によりJPEG方式で圧縮符号化し、バッファ61に出力する。なお、静止画エンコーダ57は、JPEG方式の静止画像を連続的に生成して、例えば30fpsのフレーム間予測符号化手法を用いない動画像データを生成することもできる。
動体検知のタスクでは、バッファ54から読み出したビデオデータにスケーリングを施した後、動体検知部58により動体を検知し、検知結果をバッファ62に出力する。不動体検知のタスクでは、バッファ55から読み出したビデオデータにスケーリングを施した後、不動体検知部59により不動体を検知し、検知結果をバッファ63に出力する。なお、これらの検知結果としては、例えば後述するように、検知された動体・不動体の座標データ、大きさ、検知時刻、滞在時間などが記述された動体検知データ、不動体検知データや検知時のフレーム情報などが、バッファ62および63に入力される。
なお、バッファ60〜63に入力された画像データや検知結果のデータには、フレーム番号が付加され、データ間での同期がとれるようになっている。そして、ホストI/Fのタスクによりこれらのデータが読み出され、ホストI/Fポート46を通じてホストCPU5に出力される。
また、ビデオコントロールブロック42には、ビデオ信号をIPカメラから直接に取り出すための内部モニタセレクタ64が設けられ、非圧縮のビデオデータをフレームバッファ65を介して第1のビデオポート43から非圧縮のビデオデータを出力可能な構成となっている。
次に、以上のような複数の符号化方式の画像を出力可能なIPカメラを用いた監視カメラシステムの構成例について説明する。
図3は、複数の符号化方式の画像を用いた監視カメラシステムを示すブロック図である。
この監視カメラシステムは、上述したネットワーク機能を有する、少なくとも1台のIPカメラ30と、このIPカメラ30で取得された映像および音声データを蓄積するネットワークデジタルレコーダ(以下、RSM/NSRという。)31と、JPEGデータを配信する際に画像データを圧縮する圧縮サーバ(Compression Server)32と、クライアントがRSM/NSR31に蓄積されたデータをモニタするクライアント監視端末33a〜33cと、IPカメラ30とRSM/NSR31とを結ぶデータネットワーク34a〜34c、およびRSM/NSR31とクライアント監視端末33a〜33cとを結ぶデータネットワーク35a〜35cとから構成されている。
このRSM/NSR31は、ネットワークデジタルレコーダであるNSR(Network Severance Recorder)と、そこに複数のIPカメラ30からの映像データを転送し、蓄積するためのソフトウェアであるRSM(Real Shot Manager)とを組み合わせて構成されている。
図1に示すIPカメラからは、RJ45などの接続端子18に出力されたビデオデータがイーサネットやISDN(Integrated Services Digital Network)回線などの各種のデータネットワークを介して、RSM/NSR31に送られる。RSM/NSR31では、IPカメラ30との間を接続しているデータネットワーク34aが例えば10Mbpsといったブロードバンド(Broadband)ネットワークであれば、圧縮率の小さいJPEGデータに変換されたビデオデータを受けとることができる。しかし、データネットワーク34bが例えばISDNであれば、通信帯域に合わせて圧縮率の高いMPEG4フォーマットで符号化したデータを受信することができ、データネットワーク34cがアナログの電話回線でのダイヤルアップ接続であれば、28.8〜56Kbps程度の通信速度となるため、さらに圧縮率の高いH.264フォーマットの符号化データを受信できるようにしてもよい。
また、クライアント監視端末33aがJPEG形式の画像ファイルを要求している場合には、圧縮サーバ32から所定の圧縮率で圧縮された画像ファイルをデータネットワーク35aに配信することができる。
図4は、2通りの監視カメラシステムにおける画像データの流れを示すデータフロー図である。
ここで、同図(A)に示す第1の監視カメラシステムの構成では、監視領域(ローカルエリア)に設置されたIPカメラ30に近接してローカルメモリ36が配置され、この監視領域から離れた場所(リモートエリア)にクライアント監視端末33と大容量ハードディスクを構成するRSM/NSR31がネットワークデジタルレコーダとして設置されている。この場合には、IPカメラ30で取得された画像データは、JPEGデータとしてローカルメモリ36に記録され、かつ同じ映像のMPEG4データが、ネットワーク34を介してクライアント監視端末33側のRSM/NSR31に送信され、監視領域の映像がモニタ画面に映し出される。
また、図4(B)に示す第2の監視カメラシステムは、監視領域に近接してモニタ用PC37とRSM/NSR31がネットワークデジタルレコーダとして設置されている。RSM/NSR31には、IPカメラ30から出力されるJPEGデータおよびMPEG4データが一旦格納されると同時に、複数のクライアント監視端末33a,33bにネットワーク35を介してMPEG4データとして画像データを送信するように構成されている。
いずれのシステム構成であっても、IPカメラ30が複数の符号化方式の画像データを送信することにより、画像データの保存にはJPEGデータが利用され、モニタリングにはMPEG4データが利用される。したがって、このようなIPカメラ30により構成されている監視カメラシステムでは、限られたネットワーク資源の最適な活用が可能になる。
つぎに、上述したIPカメラ30による動体検知について説明する。
図5は、監視画像と動体検知データとの関係を示す図である。
いま、例えば監視画像66内の動体として人物Yと汽車Rとがそれぞれ映し出されているものとする。動体検知では、特定のフレーム内で人物Yと汽車Rとが別々の動体として識別する必要があることから、フレーム番号[N]およびフレーム内の検知動体数nを含むフレーム情報と、検知された動体についての動体情報とに区分された動体検知データ67とが生成される。
ここで、動体検知結果となるフレーム情報には、処理したフレーム番号、および検知された動体の数(ここでは人物Yと汽車Rの2種類であって、n=2)が含まれることになる。また、動体情報としては、それぞれ人物Yと汽車Rについての情報、すなわち座標データ、動体の大きさ、動体の速度、検知時刻、検知条件などが、それぞれ別個のファイルに記録される。このとき、各ファイルには、フレーム同期のためのフレームカウントが、検知時刻に対応する時刻情報として埋め込まれる。
図6は、監視画像と不動体検知データとの関係を示す図である。
監視画像68には、爆発物Bと人物Hが不動体として映し出されている。この不動体検知は、特定のフレーム内で監視画像を構成する背景データを除いた領域で、設定された時間だけ動きのない爆発物Bと人物Hが、それぞれ不動体として認識される。このとき、これらの爆発物Bと人物Hは、動体検知と同様に別々の不動体として識別されなければならない。したがって、フレーム番号[N]およびフレーム内の検知不動体数nを含むフレーム情報(フレーム番号)と、検知された不動体についての不動体情報とに区分された不動体検知データ69が生成される。
ここで、不動体検知結果となるフレーム情報には、処理したフレーム番号、および検知された不動体の数(ここでは爆発物Bと人物Hの2種類であって、n=2)が含まれることになる。また、不動体情報としては、それぞれ爆発物Bと人物Hについての情報、すなわち座標データ、不動体の大きさ、検知時刻、滞在時間などが、それぞれ別個のファイルに記録され、滞在時間が所定の基準値を超えたとき、アラームを生成する。なお、各ファイルの検知時刻および滞在時間に対応して、フレーム同期のためのフレームカウントが時刻情報として埋め込まれる。
つぎに、DSP4におけるメッセージ通信の処理手順について、時分割で実行される各タスクとともに説明する。ここでは例として、静止画エンコードと動体検知とが実行される場合について説明する。
図7は、DSPにおける静止画処理と動体検知処理の手順を示すタイミング図である。図の縦方向には時間軸が示されており、横方向に各タスクを並べて示している。
なお、図7の上部で四角の枠内に示す各数字1〜6は、DSP4での各タスク処理の優先度(Task Priority)を示している。
タイミングT1およびT2では、それぞれホストCPU5からの要求に応じて、ホストI/F71のタスクの処理により静止画エンコードの開始、および動体検知の開始がビデオコントロール(Vcntl)72のタスク処理に要求される。ビデオコントロール(Vcntl)72のタスク処理では、まずJPEGのアルゴリズム生成とパラメータ初期化が行われ、タイミングT3でビデオ入力(vin)76のタスク処理に対してフレーム取得の要求が送出される。
タイミングT4では、ビデオ入力(vin)76のタスク処理は、フレーム取得要求を受けて、ビデオデコーダ3によりキャプチャされた1フレーム分のビデオデータを取り込み、それが完了すると、新規フレーム通知をビデオコントロール(Vcntl)72のタスク処理に返す。このビデオデータのキャプチャは、Hsync毎に繰り返される。
つぎに、タイミングT5では、ビデオコントロール(Vcntl)72のタスク処理が新規フレーム通知を受けて、指定されたバッファ(sinc0)への前処理を前処理(Pproc)73のタスク処理に要求する。
つぎに、タイミングT6では前処理要求を受けて、前処理(Pproc)73のタスク処理が実行される。タイミングT7で前処理(Pproc)73のタスク処理が完了したとき、前処理完了通知を送り返す。ビデオコントロール(Vcntl)72のタスク処理では、前処理完了通知を受けて、タイミングT8で静止画エンコード(sienc)74のタスク処理に指定されたフレーム(sinc0)の静止画処理要求を送る。
静止画エンコード(sienc)74のタスク処理では、タイミングT9でJPEGデータのエンコードの開始と同時に、ビデオコントロール(Vcntl)72から動体検知(dmvobjct)75へのタスク処理要求が出されるが、静止画エンコード(sienc)74より優先度の低いタスクであることから、タイミングT12まで処理待ち状態となる。タイミングT10で静止画エンコード(sienc)74が完了すると、ビデオコントロール(Vcntl)72に対して静止画エンコード終了通知(sinc0)が返され、タイミングT11で、ホストI/F71のタスク処理に対して静止画のホストCPU5への送信要求が出力される。これにより、ホストCPU5では割り込み処理により静止画データ(JPEGデータ)の入力を受ける。
そして、タイミングT12では、処理待ちとなっていた動体検知(dmvobjct)75のタスク処理が開始され、この処理がタイミングT13で終了すると、動体検知終了通知がビデオコントロール(Vcntl)72のタスク処理に送られ、ホストI/F71のタスク処理により検知結果がホストCPU5に対して割り込み処理により送信される(タイミングT14,T15)。この後、タイミングT16で次のフレームのビデオデータの取り込みが開始され、完了すると新規フレーム通知がビデオコントロール(Vcntl)72のタスク処理に返されて、新規フレームの静止画エンコードや動体検知が実行される。
なお、優先度が低い動体検知(dmvobjct)75が、新規フレームの取り込み時(タイミングT16)に終了していない場合、バッファ(sinc0)が開放されないため、ビデオコントロール(Vcntl)72のタスク処理では、前処理要求時に新たなバッファ(sinc1)を作成する。ビデオコントロール(Vcntl)72のタスク処理は、優先度の高い処理(静止画エンコードなど)を優先的に実行させ、これらの処理の間にバッファ(sinc0)を用いた動体検知処理が実行されて、完了時にバッファ(sinc0)が開放される。このように、DSP4の処理能力によっては、1フレーム分の動体検知処理が複数のHsync期間に亘って実行される場合もあるが、動体検知結果にはフレーム番号が付加されるので、ホストCPU5では各フレーム間の同期を容易にとることができる。
以上では、静止画エンコードと動体検知処理との並列動作におけるメッセージ通信について説明したが、同様に不動体検知処理、MPEG映像のエンコード処理についても、並行処理が可能である。
つぎに、ホストCPU5におけるデータ転送制御について説明する。
図8は、本実施の形態に係るIPカメラにおける信号送出手順を示すデータフロー図である。ホストCPU5では、データ送信を3つに分けて考えることができる。
第1は、映像および音声についてのデータ送信である。これらのデータは、DSP4のビデオエンコーダ56および静止画エンコーダ57により所定の選択された符号化方式で圧縮されたJPEG/MPEG映像であって、これらはAVバッファ81に格納された後、そこからビットストリーム(bit stream)データ82として送出されて、データネットワークに配信される。
第2のデータは、動体検知結果や不動体検知結果に関するアラーム送信である。動体、不動体検知モードでは、動体検知データ67あるいは不動体検知データ69が、ホストCPU5上で全体のタスクを制御するイベントマネージャ80に送られる。動体あるいは不動体が検知された場合、AVバッファ81のビットストリームデータ(JPEG/MPEG映像圧縮データ)の必要な情報のみが所定の大きさのファイル84に切り出されて、例えばFTP(File Transfer Protocol)によりネットワークに送信される。ここで、必要な情報には、動体あるいは不動体が検知された前後の時点での監視画像が含まれている。
これら第1,第2のデータは、いずれもSDRAM14に保存され、パケット生成部83でそれぞれパケット化(Packetize)されてネットワークに出力される。これに対して第3のデータは、ホストCPU5から各クライアント監視端末に転送される各種データに関する情報を記述したメタデータ(Meta Data)85である。このメタデータ85は、イベントマネージャ80により生成されて、動体検知情報、あるいは不動体検知情報としてパケット化された後、ネットワークを介して送信される。これらの情報には、例えば上記の動体検知データ67や不動体検知データ69の内容のうち任意の項目の情報を記載することができる。
また、DSP4からホストCPU5へのデータには、すべてフレーム番号が振られている。したがって、AVバッファ81、イベントマネージャ80では、これらのフレーム番号により、符号化画像データ/動体検知情報/不動体検知情報の間で同期をとることが容易になる。また、AVデータの対応レコーダとの組み合わせによって、監視システムのインテリジェント化が可能になる。
図9は、本実施の形態に係るIPカメラにおける画像送信手順の一例を示すデータフロー図である。ここでは、横軸が時間軸である。
この図では、時刻T21〜T22とその後の時刻T23〜T24で、それぞれ動体検知が行われている。いま、2つの動体検知区間における動体検知の対象として、爆発物などの不審物を置き去りにした人物が想定され、その不審物が不動体検知の対象として想定されている。この場合に、最初の動体検知期間の終了(時刻T2)の前後から不動体カウント時間が計時され、時刻T26において不動体が検知されたものとする。
ホストCPU5は、JPEG/MPEG4などの複数の符号化方式の画像データをAVバッファ81(図8)に常時書き込んでいる。そこで、動体検知結果に基づき、動体検知期間の画像(実際にはその前後の一定時間を含む)をAVバッファ81から切り出し、ビットストリームデータとしてファイル化する。また、不動体の検知結果に基づき、その検知タイミング(時刻T26)の前後の一定時間分(時刻T25〜T27)の画像をAVバッファ81から切り出し、MPEG4(あるいはMotion−JPEG)などのビットストリームデータ、またはJPEGなどの静止画データとしてファイル化する。ファイル化したデータは例えばFTPによりネットワークを介して送出し、レコーダ機能を持つクライアント監視端末はこれらのデータを保存できる。あるいは、動体検知期間の画像データを例えば低ビットレートの符号化方式(ここではMPEG4)でストリーム配信し、不動体検知の前後の画像データを静止画データ(JPEG)としてFTPにより送信してもよい。
このように、不動体検知と動体検知をIPカメラ自体の内部で同時に実行するようにしていることから、不審物を置き去りにした人物の移動経路を含む映像がネットワークを介して監視できるだけでなく、その人物や不審物を含む画像データのみを確実に保存できる。
例えば、動体検知のみ可能なシステムでは、動体を含む画像データを保存しておくことはできるが、それらのデータは不動体とは関係なく保存され、しかも不動体を確実に撮影したり、その位置を特定できるとは限らない。また、不動体検知のみ可能なシステムでは、動体(例えば爆発物を置いて立ち去った人物など)を含む画像を保存しておくためにはすべての画像を保存しなければならない。
これに対して、本実施の形態のシステムでは、不動体検知の画像と動体を含む画像とが確実に保存されるので、ストレージ容量を削減することができる。また、動体を含む画像のうち、不動体検知直前の画像のみを残してその他を削除してもよく、その場合には必要なストレージ容量が一層小さくなる。さらに、不動体検知直前の画像のみをIPカメラ側で選択して送信してもよい。そして、このように必要最低限の画像データのみ送信されるので、ネットワークトラフィックを軽減できる。
以上に説明したように、この発明の撮像装置によれば、その内部で不動体検知が実行され、例えば仕掛けられた爆発物(不動体)を検知することができ、しかも動体検知によってそれを仕掛ける不審な人間(動体)の映像データを記録できる。そのため、IPカメラの監視領域に動体が存在する期間だけネットワークにデータを流すとともに、必要な動体、不動体を映している期間の映像だけを選択して、ストレージすることができる。したがって、例えば動体検知機能を備えた従来の監視カメラシステムに比較して、必要な映像を確実にストレージしながらも大幅にストレージ容量が削減され、その監視作業の効率化を図ることができる。
なお、上記の実施の形態では、複数の異なる符号化方式の画像データを生成し、送信するようにしているが、同じ符号化方式でビットレートの異なる複数の画像データを生成するようにしても、同様の効果を得ることができる。
実施の形態に係るIPカメラの全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るIPカメラにおけるデータ処理部の全体構成を示すブロック図である。 複数の符号化方式の画像を用いた監視カメラシステムを示すブロック図である。 2通りの監視カメラシステムにおける画像データの流れを示すデータフロー図である。 監視画像と動体検知データとの関係を示す図である。 監視画像と不動体検知データとの関係を示す図である。 実施の形態に係るDSPにおける静止画処理と動体検知処理の手順を示すタイミング図である。 本実施の形態に係るIPカメラにおける信号送出手順を示すデータフロー図である。 本実施の形態に係るIPカメラにおける画像送信手順の一例を示すデータフロー図である。
符号の説明
1……カメラモジュール、2……ビデオモニタ端子、3……ビデオデコーダ、4……DSP、5……ホストCPU、6……ローカルバス、7……音声端子、8……外部音声端子、9……切換えスイッチ、10……音声入力回路、11……SDRAM、12……DAコンバータ、13……モニタ端子、14……SDRAM、15……モータドライブ回路、16……ローカルメモリ(ROM/RAM)、17……通信制御部、18……接続端子

Claims (6)

  1. ネットワークを介して撮像画像を配信可能な撮像装置において、
    所定の監視領域を撮像してその画像信号を出力する撮像手段と、
    前記画像信号をそれぞれ異なる符号化方式のビデオデータに同時に変換する符号化手段と、
    前記画像信号に基づいて前記監視領域に侵入した動体を検知する動体検知手段と、
    前記画像信号に基づいて、前記監視領域における背景とは異なる物体が一定時間動かない場合に当該物体を不動体として検知する不動体検知手段と、
    前記動体検知手段により動体が検知されている期間、および、前記不動体検知手段により不動体が検知されたタイミング、またはその検知タイミングを含む所定期間にのみ、前記符号化手段により符号化された前記ビデオデータを配信する伝送制御手段と、
    を備え
    前記伝送制御手段は、前記画像信号の各フレームに対応するフレーム番号に基づいて、前記符号化手段により変換された前記ビデオデータと、前記動体検知手段および前記不動体検知手段の各検知結果との同期を制御する機能を備え、
    前記符号化手段による符号化方式ごとの前記ビデオデータの変換処理と前記動体検知手段および前記不動体検知手段による各検知処理は、それぞれ処理対象のフレームを単位としたタスクとして管理され、前記各変換処理のタスクおよび前記各検知処理のタスクにはそれぞれ優先度が付与され、優先度の高いタスクから順に処理されるとともに、各タスクの処理結果にはそれぞれ処理対象のフレーム番号が付与され、
    前記伝送制御手段は、前記符号化手段、前記動体検知手段および前記不動体検知手段からの各処理結果に付与されたフレーム番号に基づいて、前記符号化手段により変換された前記ビデオデータと、前記動体検知手段および前記不動体検知手段の各検知結果とを同期させて配信する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記伝送制御手段は、前記動体検知手段により動体が検知されている期間は前記ビデオデータのうち圧縮率が大きな符号化方式によるデータを配信し、前記不動体検知手段により不動体が検知されたタイミング、またはその検知タイミングの前後の所定期間では、前記圧縮率が小さな符号化方式の前記ビデオデータを配信することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記動体検知手段および前記不動体検知手段は、検知した動体および不動体の画像内の座標、大きさ、速度、検知時刻のうち少なくとも1つを含む検知情報を作成する機能を備え、
    前記伝送制御手段は、動体または不動体の検知時に対応する前記検知情報を前記ネットワークを通じて配信する、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記ネットワークを介して接続されたユーザ端末からの選択信号に応じて、前記伝送制御手段により前記ネットワークに出力される前記ビデオデータの符号化方式を切換える切換え手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記ビデオデータを記録する録画手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. ネットワークを介して撮像画像を配信するための画像配信方法において、
    符号化手段が、所定の監視領域を撮像して得られた画像信号をそれぞれ異なる符号化方式のビデオデータに同時に変換し、
    動体検知手段が、前記画像信号に基づいて前記監視領域に侵入した動体を検知し、
    不動体検知手段が、前記画像信号に基づいて、前記監視領域における背景とは異なる物体が一定時間動かない場合に当該物体を不動体として検知し、
    タスク制御手段が、前記符号化手段による符号化方式ごとの前記ビデオデータの変換処理と前記動体検知手段および前記不動体検知手段による各検知処理を、それぞれ処理対象のフレームを単位としたタスクとして管理し、前記各変換処理のタスクおよび前記各検知処理のタスクを付与された優先度の高いタスクから順に処理するとともに、各タスクの処理結果にそれぞれ処理対象のフレーム番号を付与し、
    伝送制御手段が、動体が検知されている期間、および、不動体が検知されたタイミング、またはその検知タイミングを含む所定期間にのみ、符号化された前記ビデオデータを配信するとともに、前記符号化手段、前記動体検知手段および前記不動体検知手段からの各処理結果に付与されたフレーム番号に基づいて、前記符号化手段により変換された前記ビデオデータと、前記動体検知手段および前記不動体検知手段の各検知結果とを同期させて配信する、
    ことを特徴とする画像配信方法。
JP2005050368A 2005-02-25 2005-02-25 撮像装置および画像配信方法 Expired - Fee Related JP4449782B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050368A JP4449782B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 撮像装置および画像配信方法
TW95101742A TWI355203B (en) 2005-02-25 2006-01-17 Image pickup apparatus and image distributing meth
US11/332,208 US8160129B2 (en) 2005-02-25 2006-01-17 Image pickup apparatus and image distributing method
EP20060250323 EP1696396A3 (en) 2005-02-25 2006-01-20 Image pickup apparatus and image distributing method
CNB2006100514477A CN100473154C (zh) 2005-02-25 2006-02-24 图像拾取设备和图像分配方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050368A JP4449782B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 撮像装置および画像配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238102A JP2006238102A (ja) 2006-09-07
JP4449782B2 true JP4449782B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36498942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050368A Expired - Fee Related JP4449782B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 撮像装置および画像配信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8160129B2 (ja)
EP (1) EP1696396A3 (ja)
JP (1) JP4449782B2 (ja)
CN (1) CN100473154C (ja)
TW (1) TWI355203B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744466B2 (ja) * 2007-03-20 2011-08-10 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP5188244B2 (ja) * 2008-04-02 2013-04-24 キヤノン株式会社 監視装置及び監視方法
JP2010009134A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sony Corp 画像処理システム及び画像処理方法、並びに、プログラム
JP5289022B2 (ja) * 2008-12-11 2013-09-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CN101448145A (zh) * 2008-12-26 2009-06-03 北京中星微电子有限公司 Ip摄像机和视频监控系统及ip摄像机的信号处理方法
JP5047203B2 (ja) * 2009-02-10 2012-10-10 パナソニック株式会社 監視カメラシステム、映像記録装置及び映像記録方法
JP4748250B2 (ja) * 2009-02-27 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理システム、カメラ装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5397014B2 (ja) * 2009-05-21 2014-01-22 ソニー株式会社 監視システム、撮像装置、解析装置及び監視方法
US9697746B2 (en) 2009-09-30 2017-07-04 National Ict Australia Limited Object tracking for artificial vision
JP5989969B2 (ja) * 2011-04-15 2016-09-07 キヤノン株式会社 符号化装置、及び、符号化装置の制御方法
CN102215144B (zh) * 2011-05-17 2016-06-29 中兴通讯股份有限公司 丢包率的测量方法和系统
CN103548341A (zh) * 2011-06-08 2014-01-29 欧姆龙株式会社 分布图像处理系统
JP5911227B2 (ja) * 2011-07-12 2016-04-27 キヤノン株式会社 判定装置、判定方法及びプログラム
US20130300750A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for generating animated images
US8818119B2 (en) * 2012-09-26 2014-08-26 Agilent Technologies, Inc. Dynamic creation of trend graph
JP6327816B2 (ja) * 2013-09-13 2018-05-23 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、送受信システム、送信装置の制御方法、受信装置の制御方法、送受信システムの制御方法、及びプログラム
TWI543603B (zh) * 2013-12-09 2016-07-21 松翰科技股份有限公司 網路攝影機、通訊方法以及通訊系統
JP5906556B1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
US9843570B2 (en) 2014-11-05 2017-12-12 Datawatch Systems, Inc. System and method for providing security monitoring

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013134A (en) * 1974-05-20 1977-03-22 The Richmond Manufacturing Company Portable earth boring machine with steering head
US4630967A (en) * 1984-10-27 1986-12-23 Gerd Soltau Arrangement for underground advance driving of pipe trains composed of individual pipe lengths
US5203418A (en) * 1991-01-28 1993-04-20 Lag Steering Systems Apparatus for guiding and steering earth boring casing
US5440752A (en) 1991-07-08 1995-08-08 Seiko Epson Corporation Microprocessor architecture with a switch network for data transfer between cache, memory port, and IOU
US5429198A (en) * 1992-03-27 1995-07-04 The Robbins Company Down reaming apparatus having hydraulically controlled stabilizer
JPH06105312A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Hitachi Ltd 静止物監視方法および装置
JPH06266841A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体認識装置
JPH07212748A (ja) 1994-01-25 1995-08-11 Sony Corp 監視カメラシステム
US6816184B1 (en) * 1998-04-30 2004-11-09 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for mapping a location from a video image to a map
JP2000059758A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ装置、監視装置、及びこれらを用いた遠隔監視システム
US7023913B1 (en) * 2000-06-14 2006-04-04 Monroe David A Digital security multimedia sensor
AU7811900A (en) 1999-10-29 2001-05-08 Nokia Corporation Method and system for video monitoring
JP2002034030A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Hitachi Ltd 監視カメラシステム
JP2002077809A (ja) 2000-09-05 2002-03-15 Toshiba Corp 映像記録システム
US20050146605A1 (en) 2000-10-24 2005-07-07 Lipton Alan J. Video surveillance system employing video primitives
JP3502853B2 (ja) 2001-03-21 2004-03-02 株式会社アステム 能動的監視カメラ
WO2003010727A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Vislog Technology Pte Ltd. Method and apparatus for processing image data
US7650058B1 (en) 2001-11-08 2010-01-19 Cernium Corporation Object selective video recording
JP2003284044A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 遠隔制御画像監視システム
KR20050082442A (ko) 2002-07-05 2005-08-23 아스펙터스 엘티디 다수의 병렬 연속 영상에서 사건 감지를 효과적으로 수행하는 방법 및 시스템
US20040150519A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Iftikhar Husain System and method for monitoring having an embedded device

Also Published As

Publication number Publication date
US8160129B2 (en) 2012-04-17
CN1825953A (zh) 2006-08-30
CN100473154C (zh) 2009-03-25
TW200633532A (en) 2006-09-16
EP1696396A2 (en) 2006-08-30
EP1696396A3 (en) 2006-10-04
TWI355203B (en) 2011-12-21
JP2006238102A (ja) 2006-09-07
US20060193534A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449782B2 (ja) 撮像装置および画像配信方法
US6646677B2 (en) Image sensing control method and apparatus, image transmission control method, apparatus, and system, and storage means storing program that implements the method
US6219089B1 (en) Method and apparatus for electronically distributing images from a panoptic camera system
Kanade et al. The 3D room: Digitizing time-varying 3D events by synchronized multiple video streams
US9955058B2 (en) Multi-codec camera system and image acquisition program
AU2014377545A1 (en) Storage management of data streamed from a video source device
JP2003524909A (ja) マルチメディアネットワーク・インタフェースを達成する方法及び装置
JP2008311831A (ja) 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路
US6707947B1 (en) Frame switcher and method of switching, digital camera, and monitoring system
JP2008283230A (ja) 画像処理システム
JPH08317374A (ja) ネットワーク・システム
JP3933589B2 (ja) 動画像変換装置と監視システム
CN101437157B (zh) 一种铁路野外视频监控的多路cdma视频传输系统
JP2008131264A (ja) 監視カメラ、画像記録表示装置及び監視カメラシステム
JP2003284062A (ja) 監視システム
JP3957509B2 (ja) 映像配信サーバ及び映像配信システム
CA3142213A1 (en) Control system and method
JP4755710B2 (ja) 映像監視システム
JP6357188B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法
CN1564601A (zh) 主动式影像监控系统
TWI815759B (zh) 電子系統及其影像合併方法
KR20140072668A (ko) 네트워크 카메라 서버 및 그의 비디오 스트림 처리 방법
JP3060839U (ja) 遠隔監視セキュリティシステム
JPH09130799A (ja) 画像圧縮加工方法及びテレビ会議システム
JP2006262205A (ja) エンコーダ及びコーデック方法並びにネットワーク伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees