JP5911227B2 - 判定装置、判定方法及びプログラム - Google Patents

判定装置、判定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5911227B2
JP5911227B2 JP2011154052A JP2011154052A JP5911227B2 JP 5911227 B2 JP5911227 B2 JP 5911227B2 JP 2011154052 A JP2011154052 A JP 2011154052A JP 2011154052 A JP2011154052 A JP 2011154052A JP 5911227 B2 JP5911227 B2 JP 5911227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
unmoving
unit
region
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011154052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013021551A (ja
JP2013021551A5 (ja
Inventor
啓介 鍵和田
啓介 鍵和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011154052A priority Critical patent/JP5911227B2/ja
Publication of JP2013021551A publication Critical patent/JP2013021551A/ja
Publication of JP2013021551A5 publication Critical patent/JP2013021551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911227B2 publication Critical patent/JP5911227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、動きのある人等と動きが静止した物とを判断するための技術である。
従来、空港、駅等において、設置された監視カメラの映像を利用して置き去られた荷物を検知するための置き去り検知システムが知られている。置き去り検知システムにおいては、主に、セキュリティの面から置き去られた危険物体を検知することが目的である。しかしながら、置き去り検知システムは、背景差分方式やフレーム間差分方式による動体検知技術を利用して不動体を検出しているため、人が一定時間静止している場合も置き去り物体として検知されることがあった。そのため、置き去り検知システムで検出された結果が人であるか物であるかを判断するためには、置き去り検知結果を目視により人手で確認したり、人物認識技術を利用したりする必要があった(特許文献1、2参照)。
特許第02697676号公報 特許第03088880号公報
しかしながら、目視による人手での確認は手間がかかり、監視対象が増加すると困難であった。一方、特許文献1に開示される人物認識技術においては、人を識別するためのセンサを追加する必要があり、コストアップにつながる。また、特許文献2に開示される人物認識技術においては、顔を認識するためのエリアを抽出する必要があったり、顔の特徴を判別するためのデータが必要であったりした。特に監視カメラにおいては、様々な角度で顔が検出されるため、人物認識技術で認識が難しい真上からの画角等も含めて常に高い精度で実施することは困難であった。
そこで、本発明の目的は、動きのある人等と動きが静止した物とを容易に判断することにある。
本発明の判定装置は、撮像手段により撮像された画像において動体領域として検出された領域に対して、一定時間変化が見られない領域を不動体領域として検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記不動体領域を前記撮像手段に備えられた光学ズーム手段を用いて拡大する拡大手段と、前記拡大手段により拡大された前記不動体領域の画像を用いて前記不動体領域に対して動体又は不動体を判定する判定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、動きのある人等と動きが静止した物とを容易に判断することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る置き去り検知システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る置き去り検知システムの制御部の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る置き去り検知システムを説明するための状況の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る置き去り検知システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る置き去り検知システムの制御部404の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る置き去り検知システムの構成を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る置き去り検知システム101は、撮影(撮像)部102、制御部104、メモリ部105、動体・不動体検出部106及び不動体拡大映像供給部109を備える。また、撮影部102は、光学ズーム部103を備えており、動体・不動体検出部106は、背景差分検出部107及びフレーム間差分検出部108を備えている。
撮影部102は、制御部104からの指示に応じて、レンズから入射される被写体像を撮影し、被写体像の画像データをメモリ部105に記録する。また撮影部102は、制御部104からの指示に応じて、撮影する被写体像の拡大及び縮小処理(光学ズーム処理)を光学ズーム部103に指示する。さらに撮影部102は、撮影範囲を変更するためのパン及びチルト制御も行う。なお、光学ズーム部103における光学ズーム処理の際には、ブレ補正技術によって精度が向上される。
メモリ部105には、撮影部102によって撮影された被写体像の画像データ、及び、動体・不動体検出部106において検出された動体領域及び不動体領域が記録される。また、メモリ部105には、背景差分検出部107が背景差分をとる際に必要な背景画像データ、及び、フレーム間差分検出部108がフレーム間差分をとる際に必要なフレーム画像データが記録される。なお、本実施形態においては、メモリ部105を一つ備えた構成としているが、複数のメモリ部を備えた構成としてもよいし、動体・不動体検出部106及び不動体拡大映像供給部109の夫々の内部にメモリ部を個別に備えた構成としてもよい。
動体・不動体検出部106は、背景差分検出部107及びフレーム間差分検出部108を用いて動体及び不動体を判別する。背景差分検出部107は、撮影部102によって撮影された被写体像の画像データと予め記録されている背景画像データとを比較する背景差分法により差分領域を検出する。検出された差分領域は動体領域としてメモリ部105に記録される。なお、動体領域には、例えば当該動体領域の位置や大きさ等を示す情報が含まれる。
フレーム間差分検出部108は、背景差分検出部107によって検出された動体領域に対してフレーム間差分をとり、一定時間変化が見られない動体領域を検出する。検出された動体領域は不動体領域としてメモリ部105に記録される。また、フレーム間差分検出部108は、不動体領域を検出した旨の通知を不動体拡大映像供給部109に対して出力する。
不動体拡大映像供給部109は、フレーム間差分検出部108から不動体領域を検出した旨の通知を受けると、メモリ部105に記録された不動体領域から不動体拡大情報を決定する。不動体拡大情報には、例えば不動体領域を拡大するための、撮影範囲、拡大率及び拡大時間等を示す情報が含まれる。例えば、光学ズーム部103において不動体領域の拡大率を可能な限り高くする一方で、拡大時間を短くすることにより、短時間で容易に人か物かを判定することができる。なお、複数の不動体領域が検出された場合、各不動体領域を順次拡大して人か物かを判定してもよいし、不動体領域が近接している場合、まとめて拡大してもよい。
次に、第1の実施形態に係る置き去り検知システムの動作について説明する。図2は、第1の実施形態に係る置き去り検知システムの制御部104の処理を示すフローチャートである。図3は、第1の実施形態に係る置き去り検知システムを説明するための状況の一例を示す図である。ここでは、図3の302に示すように、複数の人が移動する広場を監視している場合を想定している。
ステップS201において、制御部104は、撮影部102に対して撮影開始を指示する。撮影部102は、制御部104からの指示に応じて撮影を開始する。ステップS202において、制御部104は、撮影部102によって撮影された被写体像の画像データをメモリ部105に記録する。ステップS203において、制御部104は、動体・不動体検出部106に対して動体領域及び不動体領域の検出を指示する。背景差分検出部107は、撮影部102によって撮影された被写体像の画像データと、背景画像データとを比較し、差分領域を動体領域として検出する。例えば、図3の301に示す背景画像データと、図3の302に示す、撮影部102によって撮影された被写体像の画像データ(動体領域の検出時における画像データ)とを比較することにより、動体領域304〜307が検出される。ここで、図3の301に示す背景画像データは、置き去り検知システム101が製造されたときに登録しておくことや、ユーザが目視により背景と認識した画像データを登録すること等が考えられる。
フレーム間差分検出部108は、背景差分検出部107において検出された動体領域304〜307に対してフレーム間差分をとり、不動体領域を検出する。即ち、フレーム間差分検出部108は、図3の302に示す被写体像の画像データ(動体領域の検出時における画像データ)と、図3の303に示す被写体像の画像データ(不動体領域の検出時における画像データ)とのフレーム間差分をとる。その結果、動体領域304、306と領域308、310とは変化がないため、動体・不動体検出部106は領域308、310を不動体領域として認識する。一方、動体領域305、307と領域309、311とは変化しているため、動体・不動体検出部106は領域309、311を動体領域として認識する。
ステップS204において、制御部104は、不動体拡大映像供給部109から不動体拡大要求を受け付けたか否かを判定する。不動体拡大要求を受け付けた場合、処理はステップS205に移行する。一方、不動体拡大要求を受け付けていない場合、処理はステップS204に戻り、不動体拡大要求を待つ。
ステップS205において、制御部104は、不動体拡大映像供給部109から不動体拡大要求を受け付けると、不動体拡大映像供給部109において決定された不動体拡大情報を撮影部102に対して出力することにより、不動体領域の拡大を指示する。撮影部102は、不動体拡大情報に基づいて、不動体領域308、310を光学ズーム部103により拡大する。ステップS206において、制御部104は、拡大された不動体領域308、310をメモリ部105に記録する。上述した不動体領域の拡大処理は、後述のステップS208において終了が指示されるまで継続的に行われる。
ステップS207において、制御部104は、動体・不動体検出部106に対して、拡大された不動体領域308、310における動体及び不動体の検出処理の開始を指示する。フレーム間差分検出部108は、拡大された不動体領域308、310に対してフレーム間差分をとる。その結果、不動体領域308は拡大していっても置き去られた鞄であるため、フレーム間差分はない。従って、動体・不動体検出部106は、不動体領域308を置き去り物として認識する。一方、不動体領域310は人であるため完全に静止することはできない。従って、不動体領域310は拡大されることにより微小な動きであってもフレーム間差分が発生する。よって、動体・不動体検出部106は、不動体領域310を置き去り物ではないと認識する。このアルゴリズムによると、人以外の例えば動物等、完全に静止することができない物体を置き去り物でないと判定する。また、拡大された不動体領域に対してフレーム間差分をとる時間を長くすることにより、精度をさらに向上させることが可能である。
ステップS208において、制御部104は、撮影部102に対して、不動体領域の拡大処理の終了を指示する。この指示を受けて、撮影部102は不動体領域の拡大処理を終了し、不動体領域の拡大処理前の範囲及び拡大率で撮影を開始する。
以上のように、第1の実施形態によれば、動きのある人等と動きが静止した物とを容易に判断することが可能となり、高精度に置き去り物体を検知することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、第2の実施形態に係る置き去り検知システムの構成を示す図である。
図4に示すように、第2の実施形態に係る置き去り検知システムは、撮影部402、制御部404、メモリ部105、動体・不動体検出部106、不動体拡大映像供給部109、解像度変換部410及び出力部411を備える。なお、図4におけるメモリ部105、動体・不動体検出部106及び不動体拡大映像供給部109は、図1に示す同一符号の構成と同様である。
解像度変換部410は、制御部404の指示に応じて、撮影部402によって撮影された被写体像の画像データの解像度が大きい場合、出力部411において出力される画像データの解像度に合わせるように当該画像データの解像度変換を行う。本実施形態において、解像度変換を行う際は、元となる画像データをメモリ部105に一定時間残しておくことを想定している。なお、出力部411の具体的な構成としては、ディスプレイ等の表示機器又はネットワーク等の画像データの出力先が挙げられる。
次に、第2の実施形態に係る置き去り検知システムの動作について説明する。図5は、第2の実施形態に係る置き去り検知システムの制御部404の処理を示すフローチャートである。
ステップS501において、制御部404は、撮影部402に対して撮影開始を指示する。撮影部402は、制御部404からの指示に応じて撮影を開始する。ステップS502において、制御部404は、撮影部402によって撮影された被写体像の画像データをメモリ部105に記録する。ステップS503において、制御部404は、解像度変換部410に対して、被写体像の画像データの解像度を出力部411で必要な解像度に合わせるように解像度変換することを指示する。ここでは、撮影部402で撮影された画像データの解像度が大きく、出力部411で必要な解像度に合わせて当該画像データの解像度が縮小されることを想定している。上記指示を受けた解像度変換部410は、被写体像の画像データの解像度を縮小し、解像度が縮小された後の画像データ(以下、縮小画像データと称す)をメモリ部105に記録する。出力部411は、縮小画像データをメモリ部105から読み出して出力する。
ステップS504において、制御部104は、動体・不動体検出部106に対して、メモリ部105に記録された縮小画像データにおける動体領域及び不動体領域の検出処理の開始を指示する。背景差分検出部107は、メモリ部105に記録された縮小画像データと背景画像データとを比較し、差分領域を動体領域として検出する。例えば、図3の301に示す背景画像データと、302に示す縮小画像データ(動体領域の検出時の画像データ)とを比較することにより、動体領域304〜307が検出される。
フレーム間差分検出部108は、背景差分検出部107において検出された動体領域304〜307に対してフレーム間差分をとり、不動体領域を検出する。即ち、フレーム間差分検出部108は、図3の302に示す縮小画像データ(動体領域の検出時の画像データ)と、図3の303に示す縮小画像データ(不動体領域の検出時の画像データ)とのフレーム間差分をとる。その結果、動体領域304、306と領域308、310とは変化がないため、動体・不動体検出部106は領域308、310を不動体領域として認識する。一方、動体領域305、307と領域309、311とは変化しているため、動体・不動体検出部106は領域309、311を動体領域として認識する。
ステップS505において、制御部404は、不動体拡大映像供給部109から不動体拡大要求を受け付けたか否かを判定する。不動体拡大要求を受け付けた場合、処理はステップS506に移行する。一方、不動体拡大要求を受け付けていない場合、処理はステップS505に戻り、不動体拡大要求を待つ。
ステップS506において、制御部404は、不動体拡大映像供給部109から不動体拡大要求を受け付けると、不動体拡大映像供給部109において決定された不動体拡大情報を解像度変換部410に対して出力することより、不動体領域の拡大を指示する。解像度変換部410は、不動体拡大情報に基づいて、縮小画像データ内における不動体領域308、310を拡大する。ここでは、不動体拡大情報において、解像度変換部410によって縮小処理される前の高い解像度とすることで不動体領域を拡大させるための情報が示されているものとする。
ステップS507において、制御部404は、動体・不動体検出部106に対して、拡大された不動体領域における動体及び不動体の検出処理の開始を指示する。フレーム間差分検出部108は、拡大された不動体領域308、310に対してフレーム間差分をとる。その結果、不動体領域308は拡大していっても置き去られた鞄であるため、フレーム間の差分はない。従って、動体・不動体検出部106は、不動体領域308を置き去り物として認識する。一方、不動体領域310は人であるため完全に静止することはできない。従って、不動体領域310は拡大されることにより微小な動きであってもフレーム間差分が発生する。よって、動体・不動体検出部106は、不動体領域310を置き去り物ではないと認識する。このアルゴリズムによると、人以外の例えば動物等、完全に静止することができない物体を置き去り物でないと判定する。また、拡大された不動体領域に対してフレーム間差分をとる時間を長くすることにより、精度をさらに向上させることが可能である。
以上のように、第2の実施形態によれば、動きのある人等と動きが静止した物とを容易に判断することが可能となり、高精度に置き去り物体を検知することができる。また、第2の実施形態においては、不動体に対して、人か物かの判断を行っている間も撮影映像に変化はないため、監視目的に影響を与えずに簡易的に置き去り物体の検知精度を向上させることが可能となる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101:置き去り検知システム、102:撮影部、103:光学ズーム部、104:制御部104、105:メモリ部、106:動体・不動体検出部、107:背景差分検出部、108:フレーム間差分検出部、109:不動体拡大映像供給部

Claims (12)

  1. 撮像手段により撮像された画像において動体領域として検出された領域に対して、一定時間変化が見られない領域を不動体領域として検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記不動体領域を前記撮像手段に備えられた光学ズーム手段を用いて拡大する拡大手段と、
    前記拡大手段により拡大された前記不動体領域の画像を用いて前記不動体領域に対して動体又は不動体を判定する判定手段とを有することを特徴とする判定装置。
  2. 前記検出手段は、前記撮像手段により撮像された被写体像の画像と背景画像とを比較し、差分領域を前記動体領域として検出することを特徴とする請求項1に記載の判定装置。
  3. 前記検出手段は、前記動体領域に対してフレーム間差分をとり、一定時間変化が見られない領域を前記不動体領域として検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の判定装置。
  4. 前記判定手段は、前記拡大手段により拡大された前記不動体領域の画像に対してフレーム間差分をとり、動体又は不動体を判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の判定装置。
  5. 判定装置が実行する判定方法であって、
    撮像手段により撮像された画像において動体領域として検出された領域に対して、一定時間変化が見られない領域を不動体領域として検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された前記不動体領域を前記撮像手段に備えられた光学ズーム手段を用いて拡大する拡大ステップと、
    前記拡大ステップにより拡大された前記不動体領域の画像を用いて前記不動体領域に対して動体又は不動体を判定する判定ステップとを含むことを特徴とする判定方法。
  6. 前記検出ステップでは、前記撮像手段により撮像された被写体像の画像と背景画像とを比較し、差分領域を前記動体領域として検出することを特徴とする請求項5に記載の判定方法。
  7. 前記検出ステップでは、前記動体領域に対してフレーム間差分をとり、一定時間変化が見られない領域を前記不動体領域として検出することを特徴とする請求項5又は6に記載の判定方法。
  8. 前記判定ステップでは、前記拡大ステップにより拡大された前記不動体領域の画像に対してフレーム間差分をとり、動体又は不動体を判定することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の判定方法。
  9. 撮像手段により撮像された画像において動体領域として検出された領域に対して、一定時間変化が見られない領域を不動体領域として検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された前記不動体領域を前記撮像手段に備えられた光学ズーム手段を用いて拡大する拡大ステップと、
    前記拡大ステップにより拡大された前記不動体領域の画像を用いて前記不動体領域に対して動体又は不動体を判定する判定ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 前記検出ステップでは、前記撮像手段により撮像された被写体像の画像と背景画像とを比較し、差分領域を前記動体領域として検出することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記検出ステップでは、前記動体領域に対してフレーム間差分をとり、一定時間変化が見られない領域を前記不動体領域として検出することを特徴とする請求項9又は10に記載のプログラム。
  12. 前記判定ステップでは、前記拡大ステップにより拡大された前記不動体領域の画像に対してフレーム間差分をとり、動体又は不動体を判定することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2011154052A 2011-07-12 2011-07-12 判定装置、判定方法及びプログラム Active JP5911227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154052A JP5911227B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 判定装置、判定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154052A JP5911227B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 判定装置、判定方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013021551A JP2013021551A (ja) 2013-01-31
JP2013021551A5 JP2013021551A5 (ja) 2014-08-21
JP5911227B2 true JP5911227B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47692533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154052A Active JP5911227B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 判定装置、判定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5911227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102179764B1 (ko) * 2019-11-25 2020-11-17 세안기술 주식회사 구조물 진동 모니터링 카메라 영상의 진동 시인성 향상을 위한 영상처리방법
KR102285615B1 (ko) * 2020-08-31 2021-08-04 세안기술 주식회사 구조물 진동 모니터링 카메라 영상의 진동 시인성 향상을 위한 영상처리방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423023B2 (ja) * 2017-01-12 2018-11-14 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 映像ストリーム処理装置、映像ストリーム処理プログラムおよび映像監視システム
SG11201909105TA (en) 2017-03-30 2019-11-28 Nec Corp Information processing apparatus, control method, and program
JP6954416B2 (ja) * 2017-03-30 2021-10-27 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7131944B2 (ja) * 2018-04-11 2022-09-06 パナソニックホールディングス株式会社 置き去りカート検知システム及び置き去りカート検知方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212770A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Fujitsu General Ltd 監視カメラシステム
JPH11112966A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Canon Inc 動体検出装置、動体検出方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003116139A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Olympus Optical Co Ltd 映像配信サーバ及び映像受信クライアントシステム
JP3924171B2 (ja) * 2002-01-21 2007-06-06 株式会社トーエネック 監視対象物を識別する監視装置
JP2005175970A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 撮像システム
JP4584674B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-24 富士通株式会社 画像センサ装置および画像センサシステム
JP4449782B2 (ja) * 2005-02-25 2010-04-14 ソニー株式会社 撮像装置および画像配信方法
JP2007036756A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kazuo Iwane 視角固定の全周カメラと視点方向を制御可能な狭角カメラをリンクさせた監視カメラシステム
JP4211838B2 (ja) * 2006-11-09 2009-01-21 ソニー株式会社 撮像装置および画像処理方法
JP5188244B2 (ja) * 2008-04-02 2013-04-24 キヤノン株式会社 監視装置及び監視方法
JP5153669B2 (ja) * 2009-01-28 2013-02-27 大阪府 撮像制御装置、および撮像制御方法
JP4748250B2 (ja) * 2009-02-27 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理システム、カメラ装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102179764B1 (ko) * 2019-11-25 2020-11-17 세안기술 주식회사 구조물 진동 모니터링 카메라 영상의 진동 시인성 향상을 위한 영상처리방법
KR102285615B1 (ko) * 2020-08-31 2021-08-04 세안기술 주식회사 구조물 진동 모니터링 카메라 영상의 진동 시인성 향상을 위한 영상처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013021551A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911227B2 (ja) 判定装置、判定方法及びプログラム
JP6381353B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP5567853B2 (ja) 画像認識装置および方法
JP3801137B2 (ja) 侵入物体検出装置
JP5704905B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6335701B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20100128983A1 (en) Imaging system and imaging method
US20160084932A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and storage medium
JP2006146323A (ja) 顔特徴照合装置、顔特徴照合方法、及びプログラム
JP2019078880A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2007328572A (ja) 顔認証装置および顔認証方法
KR101224548B1 (ko) 화재 영상 감지시스템 및 그 방법
JP2008299784A (ja) 被写体判定装置及びそのプログラム
US11170520B2 (en) Image processing apparatus for analyzing an image to detect an object within the image
JP2011076316A (ja) 群衆監視装置および方法ならびにプログラム
JP5247338B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6483661B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法およびプログラム
JP5539565B2 (ja) 撮像装置及び被写体追跡方法
JP2009239391A (ja) 複眼撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2016111561A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016149678A (ja) カメラ校正ユニット、カメラ校正方法、およびカメラ校正プログラム
JP2010074315A (ja) 被写体追尾方法及び撮像装置
JP6460510B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9781337B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium for trimming an image based on motion information
JP5896781B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5911227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151