JP4211838B2 - 撮像装置および画像処理方法 - Google Patents

撮像装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4211838B2
JP4211838B2 JP2006303443A JP2006303443A JP4211838B2 JP 4211838 B2 JP4211838 B2 JP 4211838B2 JP 2006303443 A JP2006303443 A JP 2006303443A JP 2006303443 A JP2006303443 A JP 2006303443A JP 4211838 B2 JP4211838 B2 JP 4211838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
noise removal
circuit
image data
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006303443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124591A (ja
Inventor
学 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006303443A priority Critical patent/JP4211838B2/ja
Priority to US11/982,998 priority patent/US7889248B2/en
Publication of JP2008124591A publication Critical patent/JP2008124591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211838B2 publication Critical patent/JP4211838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子を用いて画像を撮像する撮像装置、およびその撮像装置における画像処理方法に関し、とくに、出力画像のデータ量の削減と画質の改善とを両立させるようにした撮像装置および画像処理方法に関する。
カメラで撮像された画像を常時モニタしつつ、それらの画像を分析することによって異常の発生を検出する監視カメラシステムは、カメラの高性能化や撮像画像のIP(Internet Protocol)伝送への対応に伴って、より大規模なシステムが低コストで構築可能となってきた。このような監視カメラシステムでは、複数個用意したカメラにより同時に多地点を監視することが可能になる。しかし、これによって、記録される画像情報が増え、また、ネットワークを介してシステムに流される画像情報も増えるので、画質を低下させることなく記録容量および伝送容量を削減することが課題となっていた。
撮像装置で撮像された画像の伝送容量については、監視カメラシステムのネットワークの帯域に合わせて、ある上限を超えない最大の容量で送るように制御することが望ましい。そのため、カメラ内部に監視対象領域での異常検知機能を持たせて、異常状態の検知に応じてコーデック部における画像圧縮レベルを増減することで、画像情報の伝送容量を制御するようにした監視装置が考えられている(たとえば、特許文献1参照)。
図9は、従来のIP監視カメラを示す機能ブロック図である。
カメラレンズなどが設けられた光学ブロック10に対する入射光は、CCD(Charge Coupled Devices)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子11によって電気信号に変換され、信号処理回路20を通りディジタル画像データになる。なお、光学ブロック10は信号処理回路20と接続され、カメラレンズなどの動きが制御されるようになっている。
信号処理回路20からの画像データは、そのデータ量を圧縮する画像圧縮回路30と、異常状態検知、動体等の着目領域の検出を行うインテリジェンス(Intelligence)回路40とにそれぞれ送られる。画像圧縮回路30は、圧縮符号化した画像データをネットワークに配信し、インテリジェンス回路40では、入力画像データから異常状態が検知されると、その結果をアラーム信号として外部に出力する。この場合に、画像圧縮回路30で画像全体に対して均一な圧縮をかけるようにすると、ネットワークの帯域が小さい場合は画質の劣化が激しくなる。
そこで、撮像画像を信号処理回路20で複数の画面に分割し、インテリジェンス回路40により分割画像のそれぞれについて動き検出を行う。そして、画像圧縮回路30では動き検出されなかった分割画像については圧縮率を高める。これによって、画像圧縮回路30から配信されるビデオデータのデータ量を少なくし、動きが検出された分割画像については圧縮率を低くして高品質の画像データとし、全体のデータ量を少なくしながらも重要な画像部分については高品質の画像を保持しネットワークに伝送することができるようになる。
特開2000−50235号公報(段落番号〔0039〕〜〔0043〕、図1)
しかしながら、画像圧縮レベルを増減することで画像情報の容量を制御する手法では、必ずしもノイズ成分のみを除去できないため、圧縮レベルの高い領域におけるS/N(Signal/Noise)比が大きく悪化するという問題があった。また、1フレーム内の領域ごとに圧縮レベルを増減させるためには、複雑な処理が必要になるという問題もあった。
また、カメラからの画像情報の記録容量を削減するには、常時記録するのではなく、異常事態の発生を検知して、そのときの画像情報のみを配信する方法も考えられる。しかし、現状の異常検知機能では、充分に信頼できる検知結果が得られないという問題もあった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、出力画像の劣化を抑制しつつ、その出力画像のデータ量を削減することが可能な撮像装置、およびこの撮像装置における画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、固体撮像素子を用いて画像を撮像する撮像装置において、撮像によって得られた画像データに対して、画素ごとに個別のノイズ除去強度を適用したノイズ除去処理を施すことが可能なノイズ除去処理部と、前記ノイズ除去処理が施された画像データを圧縮符号化する画像符号化処理部と、前記ノイズ除去処理が施された画像データを解析して、撮像画像内の着目領域を特定する領域指定情報を生成する画像解析部と、前記画像解析部からの前記領域指定情報を基に、撮像画像内の前記着目領域に対する前記ノイズ除去強度を、それ以外の領域に対する前記ノイズ除去強度より低くするように前記ノイズ除去処理部を制御するノイズ除去処理制御部とを有することを特徴とする撮像装置が提供される。
このような撮像装置において、ノイズ除去処理部は、ノイズ除去処理制御部からノイズ除去強度の指定を受けて、撮像によって得られた画像データに対してノイズ除去処理を施す。画像符号化処理部は、ノイズ除去処理が施された画像データを圧縮符号化する。画像解析部は、ノイズ除去処理が施された画像データを解析して、撮像画像内の着目領域を特定する領域指定情報を生成する。ノイズ除去処理制御部は、画像解析部からの領域指定情報を基に、撮像画像内の着目領域に対するノイズ除去強度を、それ以外の領域に対するノイズ除去強度より低くするようにノイズ除去処理部を制御する。ここで、ノイズ除去強度を高くされた画像領域では、画像の高周波のノイズ成分が平滑化されて、画像符号化処理部における圧縮効率が高められ、ノイズ除去強度を低くされた画像領域では、相対的に画質が向上される。
本発明によれば、撮像画像内の着目領域に対してはノイズ除去強度を低くして、その領域の画質を向上させ、着目領域以外の領域に対してはノイズ除去強度を高くして、圧縮符号化後のデータ量を小さくするように制御するので、出力される画像データのデータ量を削減しつつ、画像上の重要な領域の画質を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、監視カメラに適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す撮像装置において、光学ブロック10はカメラレンズなどを備え、所定の監視領域からの入射光を撮像素子11の受光面に集光する。撮像素子11はCCDまたはCMOSセンサなどによって構成され、光学ブロック10からの入射光を電気信号に変換して、信号処理回路20に出力する。信号処理回路20は、撮像素子11から出力されたアナログ画像信号をデジタルデータ化し、さらに後述するノイズ除去処理などを施す。また、インテリジェンス回路40からの制御信号に応じて、1フレーム内の画素ごとにノイズ除去強度を変化させることが可能となっている。なお、光学ブロック10は信号処理回路20と接続され、カメラレンズの動きが制御されるようになっている。
信号処理回路20からの画像データは、画像圧縮回路30とインテリジェンス回路40とに供給される。画像圧縮回路30は、信号処理回路20からのディジタル画像データに対して、たとえばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式などの所定の画像符号化方式に従って圧縮符号化処理を施す。インテリジェンス回路40は、監視領域の画像から異常状態検知、動体等の着目領域の検出を行う画像解析手段であり、そこで画像データに異常状態が検知されると、その結果をアラーム信号として外部に出力する。また、検出された着目領域を特定するための領域指定情報を生成し、信号処理回路20にフィードバックする。
なお、画像圧縮回路30からの圧縮画像データは、たとえば、図示しない記録媒体に記録される。あるいは、ネットワークを通じて外部のサーバ機器に配信される。また、インテリジェンス回路40からのアラーム信号は、たとえば、画像圧縮回路30からの圧縮画像データに対して付加され、記録媒体にともに記録されるか、あるいは、ネットワークを通じてともに配信される。
この第1の実施の形態の撮像装置では、インテリジェンス回路40から信号処理回路20に動体等の着目領域に関する領域指定情報をフィードバックさせている点に特徴がある。すなわち、監視カメラの内部に設けたインテリジェンス回路40では、監視画像によって監視カメラの監視領域に動体、不動体、あるいは人や車輌などが検知されたとき、その着目領域に関する領域指定情報が生成される。信号処理回路20では、帰還された領域指定情報に基づいて着目領域を特定することによって、重要領域が非着目領域から区分される。したがって、信号処理回路20において、ノイズ除去処理の強度(すなわち、ノイズ成分の削減レベル)を着目領域とそれ以外に分け、強弱をつけたノイズ除去処理が実行されることによって、画像圧縮回路30では圧縮効率が上がって、撮像装置から記録媒体やネットワークに出力されるデータ容量を削減できる。
一般に、撮像画像上に、たとえば木の葉の揺れや波しぶきなど、着目領域以外におけるテクスチャーの細かい部分が映っていると、画像圧縮回路30では圧縮効率が上がらない。しかし、このような高周波成分の多い画像データに対してノイズ除去処理を施すことで、高周波のノイズ成分が除去されて、画像圧縮回路30での圧縮効率を高めることができる。ここで、ノイズ除去処理の強度を高めるほど圧縮効率を高め、圧縮画像データのデータ量を小さくできるものの、画質劣化も目立つようになる。そこで、インテリジェンス回路40で正確に着目領域とそれ以外とを区別し、着目領域ではノイズ除去処理の強度を弱めて画質を向上させ、それ以外の領域では相対的にノイズ除去処理の強度を高めて、圧縮効率を向上させることで、出力される圧縮画像データのデータ量を増加させることなく、画像内の重要な領域における画質を高めることができる。
以上の第1の実施の形態の撮像装置によれば、監視カメラシステムの記録データ量を削減でき、その結果、記録媒体のコスト削減につながる。また、ネットワーク伝送における伝送容量の制御、削減ができ、その結果、より多くのカメラを使用した監視カメラシステムでも途切れることなく画像伝送が可能となる。
[第2の実施の形態]
図2は、第2の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
この第2の実施の形態に係る撮像装置については、図1の撮像装置と対応する回路ブロックに同一の符号を付けて詳細な説明を省略するが、この撮像装置が図9に示す従来装置と異なる箇所は、画像圧縮回路30から信号処理回路20に圧縮情報がフィードバックされている点にある。圧縮情報には、たとえば圧縮後の画像データのファイルサイズなどが用いられる。
こうした圧縮情報によって、圧縮画像データのデータ量が所定量を超える場合(たとえば、伝送容量がネットワークの帯域を超える場合)には、1フレーム分のノイズ除去処理のレベルを強めにかけ、高周波のノイズ成分を平滑化することで圧縮効率が上がり、伝送容量を制御できる。ここで、たとえば、画像圧縮回路30のみで圧縮の強さを変えて伝送容量を制御しようとしても、本来の画像成分を含む高周波成分が削減されてしまうだけであるが、後述するεフィルタのようなノイズリダクション回路を用いることによって、高周波成分だけでなく低周波成分のノイズも除去され、なおかつ信号成分の中からノイズ成分を選択的に除去でき、画像データの画質が保たれる。
[第3の実施の形態]
図3および図4は、いずれも第3の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
第3の実施の形態の撮像装置は、上述した第1および第2の実施の形態の組み合わせによって構成されており、検知された重要領域の画質を低下させることなく記録容量や伝送容量を一層削減できるようにしたことを特徴としている。
なお、本実施の形態において、インテリジェンス回路40から信号処理回路20にフィードバックされる領域指定情報の出力と、画像圧縮回路30から信号処理回路20にフィードバックされる圧縮情報の出力とについて、個別にオン/オフの切り替えができるようにしてもよい。ここで、領域指定情報の出力がオフとされたときの動作は、図2に示した構成における動作に対応し、圧縮情報の出力がオフとされたときの動作は、図1に示した構成における動作に対応する。また、たとえば、インテリジェンス回路40自体の動作をオフ状態にできるようにしてもよく、あるいは、インテリジェンス回路40の搭載/非搭載を容易に選択できる仕様としてもよい。
図4では、信号処理回路20、画像圧縮回路30、およびインテリジェンス回路40の具体的構成を示している。
信号処理回路20は、適応制御回路21、A/D変換回路22、およびノイズリダクション(NR)回路23を具備している。
適応制御回路21は、画像圧縮回路30からフィードバックされる圧縮情報と、インテリジェンス回路40からフィードバックされる領域指定情報に基づいて、NR回路23におけるノイズ除去強度を制御する。ここで、適応制御回路21は、圧縮情報に基づいて、1フレーム分の画像全体におけるノイズ除去強度を変化させ、領域指定情報に基づいて、画像中の画素ごとのノイズ除去強度を変化させる。すなわち、領域指定情報に基づく着目領域内の画素のノイズ除去強度を、それ以外の領域よりも低くして、着目領域の画質を高くするとともに、圧縮情報から判別される圧縮画像データのファイルサイズを一定サイズ以下とするように、画像全体におけるノイズ除去強度をオフセットさせる。あるいは、着目領域のノイズ除去強度を一定の低い値に維持し、それ以外の領域におけるノイズ除去強度のみを圧縮情報に応じてオフセットさせてもよい。
A/D変換回路22は、撮像素子11(図3)からのアナログ画像信号をディジタル画像データに変換して、NR回路23に出力する。
NR回路23は、適応制御回路21から画素ごとに指定されるノイズ除去強度で、A/D変換回路22からのディジタル画像データに対してノイズ除去処理を施す。このNR回路23は、2次元の画像データを非線形処理する空間フィルタリング機能を備えたディジタルフィルタ回路であり、適応制御回路21からノイズ除去強度を指定する情報として閾値データθを受信し、その閾値データθに応じて、入力画像データに含まれるノイズ成分を除去する処理を行う。より具体的には、NR回路23の非線形処理の一例として、後述するようなεフィルタを用いることによって、エッジ領域をアダプティブに検出しながら、ノイズ成分を選択的に除去することができる。
画像圧縮回路30は、たとえばMPEG2方式による画像データの圧縮符号化処理を行う。この画像圧縮回路30において、加算回路31およびセレクタ32の一方の入力端子には、信号処理回路20からの原画像データが入力され、加算回路31では参照フレーム生成回路39からの参照画像データとの差分が演算され、セレクタ32の他方の入力端子に出力される。セレクタ32の出力側には、DCT(離散コサイン変換:Discrete Cosine Transform)回路33、量子化回路34、符号化回路35、およびバッファ回路36が直列に設けられ、バッファ回路36から圧縮画像データが出力される。
バッファ回路36には制御回路37が接続され、制御回路37は、バッファ回路36にバッファされた圧縮画像データのファイルサイズを、圧縮情報として制御回路38および信号処理回路20の適応制御回路21に出力する。ここで、適応制御回路21では、制御回路37からの圧縮情報に応じて、出力される圧縮画像データのファイルサイズが一定サイズ以下となるように、NR回路23に対する1フレーム分のノイズ除去強度が制御される。制御回路38は、制御回路37からの圧縮情報などに基づいて、セレクタ32、量子化回路34および符号化回路35の動作を制御する。なお、制御回路37は、たとえば、撮像装置全体を統括的に制御するシステムコントローラなど、画像圧縮回路30の外部に設けられた回路であってもよい。
参照フレーム生成回路39は、逆量子化回路39a、逆DCT回路39b、加算回路39c、フレームメモリ39d、および動き補償回路39eから構成される。ここで、動き補償回路39eは、信号処理回路20からの原画像データと加算回路39cにより復元された前フレームの画像データとから動きベクトルを算出する。フレームメモリ39dからは、動きベクトルに応じた参照画像データが加算回路31および39cに出力され、加算回路39cは、フレームメモリ39dからの参照画像データと、逆DCT回路39bにより復元された差分データとを加算して画像データを復元し、フレームメモリ39dおよび動き補償回路39eに供給する。
インテリジェンス回路40は、監視カメラの監視領域に侵入した動体を検知する動体検知回路41、検知した動体の中からたとえば木の葉の揺れや波しぶきなどの着目する必要のない物体を除去する非着目領域除去回路42、監視カメラの監視領域に一定時間継続して放置された不動体を検知する不動体検知回路43、および人や車輌などの特定の物体を検知する人・車検知回路44を具備している。これらの動体検知回路41、不動体検知回路43、人・車検知回路44では、それぞれの着目領域に関する領域指定情報が生成され、信号処理回路20の適応制御回路21に帰還されている。なお、非着目領域除去回路42を撮像装置内に設けることにより、この処理を、ネットワークを通じて転送した圧縮データを基に外部サーバで行う従来の構成と比較して、検知性能を向上させることができる。
ここで、インテリジェンス回路40によって生成される情報について説明する。ここでは例として、動体を検知した場合に生成される動体検知データについて説明する。
図5は、監視画像と動体検知データとの関係を示す図である。なお、監視画像とは、インテリジェンス回路40に入力される画像データに基づく再生画像を指す。
いま、たとえば監視画像401内の動体として人物402と車両403とがそれぞれ映し出されているものとする。この場合に、監視画像401から検出された動体ごとに、動体検知データ404が生成される。動体検知データ404には、たとえば、各動体を識別するID、監視画像401上の各動体の位置を示す位置情報、動体速度、検知時刻、検知条件などが含まれる。動体の位置情報としては、たとえば、監視画像401上で動体が存在する矩形領域の位置情報(たとえば、左上などの代表位置の画像と、代表位置からの水平・垂直方向への画素数を示す大きさ)が生成され、このような位置情報が、着目領域を指定する領域指定情報405として適応制御回路21に出力される。
なお、領域指定情報としては、動体や不動体などの検知物体が存在する領域を、矩形領域ではなく、それらの物体の外形に即した座標情報を出力してもよい。この場合、監視画像内の各画素を走査するための同期信号に同期させて、画素ごとに着目領域であるか否かを示す情報を順次出力してもよい。
また、監視画像内を複数の検知領域に分割し、動体や不動体などが含まれる検知領域の位置情報を領域指定情報として出力してもよい。この場合、検知領域のサイズを、画像圧縮回路30内のDCT処理単位のサイズ(たとえば8画素×8画素)と一致させ、このサイズの領域ごとにNR回路23でのノイズ除去強度を制御することで、圧縮後の画像の画質を向上させることができる。
つぎに、NR回路23におけるノイズ除去処理の例について具体的に説明する。
従来のノイズ除去処理の例としては、入力画像データを周波数領域に変換して高周波成分を除去する処理が一般的であったが、このような処理では、孤立点のようなノイズ成分とともに信号成分の高周波エッジも平滑化してしまうため、圧縮効率は高くなるものの画質の劣化が大きいという問題があった。これに対して、本実施の形態のNR回路23では、上述したように、非線形性を有する空間フィルタ(εフィルタ)を用いることで、ノイズ成分を選択的に除去し、圧縮率とともに画質をより向上させるようにする。
図6は、ノイズ成分の削減レベルを制御する閾値曲線を示す図である。
NR回路23におけるノイズ除去強度を制御する場合に、注目画素データと複数の近傍画素データとの差分値を求め、この差分値が所定の閾値を超えなければ加算し、閾値を超えれば加算しないという演算処理を実行することで、エッジ領域をまたがる画素の画素値は注目画素データに加算しないで平均化処理を行う。その結果、エッジに対しアダプティブな平滑化が行われるだけでなく、ノイズ除去処理を強めにかけたい非着目領域で閾値を大きくとることで、重要でない領域の画素データについてはノイズ成分の平滑化効果を大きくし、圧縮率を高くできる。
しかし、図6の点線で示す矩形の閾値設定では、閾値をある画素差分値までは大きく、それ以上の画素差分値で小さくすることになるが、それでは2次元画像について断続的な処理が行われ、動画処理を行う際に、閾値付近の画像に点滅するようなノイズが発生したり、画像のエッジ部分が滑らかにならなくなったりする。そこで、図6の実線により表されるように、閾値曲線の変化部を折れ線(または曲線でもよい。)によって緩やかに変化させる。
つぎに、上記の閾値曲線を適用したεフィルタの回路構成について説明する。図7は、εフィルタの回路構成例を示すブロック図である。
図7において、図形230は撮像画像の1領域を示しており、注目画素oとその近傍画素a,b,c,d,e,f,g,hの3近傍エリアをイメージしたものである。ただし、これらの画素はすべて同色のカラーフィルタに対応する画素である。そして、これらの画素データのレベル値をそれぞれ符号a〜h及びoと同じ表記で代用すると、これらの近傍画素のレベル値a〜hが選択回路231に供給される。この選択回路231には、上述の閾値曲線に従った閾値データθの値と注目画素のレベル値oも入力されている。
この選択回路231では、まず近傍画素aのレベル値aと注目画素oのレベル値oとの差分値(|a−o|)が計算され、この差分値と閾値データθが比較される。そして上述の差分値が閾値データθの値より小さければ、出力ポート232にレベル値aが出力される。また、差分値が閾値データθの値より大きいときは、出力ポート232にはレベル値aを出力せず、値“0”を出力する。さらに他の近傍画素b〜hのレベル値b〜hについても同様の計算が行われる。
したがって、この選択回路231には、近傍画素の数と同じたとえば8本の出力ポート232が設けられ、これらの出力ポート232にはそれぞれ上述の差分値が閾値データθの値より小さいときはそのレベル値a〜hが出力され、差分値が閾値データθの値より大きいときは値“0”が出力される。また、選択回路231には出力ポート233が設けられ、この出力ポート233には上述のレベル値a〜hが出力されている出力ポート232の数に値“1”を加算した値が出力される。
加算回路234には、選択回路231の出力ポート232からの出力と注目画素oのレベル値oが供給され、この加算回路234の出力ポート235に取り出される値が除算回路236に供給される。また上述の選択回路231の出力ポート233からの値が除算回路236に供給される。そしてこの除算回路236では、加算回路234の出力ポート235からの値が選択回路231の出力ポート233からの値で割り算され、その演算結果の値が出力ポート237から取り出される。
これによって、出力ポート237には、ある閾値データθを設定し、注目画素のレベルの±θの範囲内に該当近傍画素のレベルが入っていれば平均化要素に組み入れ、±θの範囲内に入っていないときは平均化要素とはせず、近傍画素の全てに対して平均化要素に組み入れるか入れないかを探索した上で、平均化要素として組み入れられた近傍画素だけを演算対象として、注目画素との平均化演算により求めた注目画素の新たな値が取り出される。
したがって、仮に探索エリア内に画像エッジが入ってきた場合でも、エッジを構成する画素のレベルが注目画素レベルの±θの範囲を超えていれば、平均化の演算対象とはならず、たとえばエッジを構成する画素が平均化に含められることによって画像が鈍ってしまうことがない。すなわち、このεフィルタによってNR回路23を構成すれば、閾値データθの値を適切に選んでおくことで画像エッジはそのままに、ノイズ成分だけを抑圧することができるものである。
つぎに、上記機能を備えた撮像装置をIPカメラ(ネットワークカメラともいう。)として実現するための構成について説明する。
図8は、IPカメラの全体構成を示すブロック図である。
カメラモジュール50は、IPカメラの主要部品であるレンズ、CCDなどの固体撮像素子、信号処理回路などから構成されている。このカメラモジュール50の撮像素子からは、所定の監視領域を撮影したアナログコンポジット(Analog Composite)映像信号がビデオモニタ端子51に送出される。また、カメラモジュール50内の信号処理回路52は、撮像素子からの画像信号のA/D変換処理や、ディジタル変換後の画像データに対するノイズ除去処理などの各種信号処理を行う回路であって、図1〜図3に示した信号処理回路20の機能に対応している。信号処理回路52からの画像データは、たとえばBT−656に準じたディジタル画像データとしてDSP(Digital Signal Processor)53に出力されている。
DSP53の詳細構成については省略するが、このDSP53は主要には2つの機能を有している。第1は、ディジタル画像データを所定の符号化方式のビデオデータに変換する機能であり、DSP53で符号化されたビデオデータはホストCPU(Central Processing Unit)54との間でローカルバス55を介して授受されている。またDSP53は、その第2の機能として動体検知、不動体検知、人・車検知などの物体検知処理を同時に実行する機能を備えており、ホストCPU54に対して、IPカメラの監視領域にある動体、不動体などの物体についての検知結果を同時に渡すことができる。
ここで、図1〜図3に示した画像圧縮回路30およびインテリジェンス回路40の各機能はDSP53によって実現され、この場合、圧縮情報および領域指定情報は、たとえばホストCPU54を介してカメラモジュール50内の信号処理回路52に伝送される。
また、このIPカメラは、内蔵されたマイクからの音声の供給を受ける音声端子56、および外部マイクが接続される外部音声端子57を備え、これら2つの端子56,57は切換えスイッチ58を介して音声入力回路59と接続可能に構成される。音声入力回路59では、アナログ音声信号を増幅し、ディジタル信号に変換して、DSP53に供給している。
また、DSP53には、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)60およびD/Aコンバータ61が接続されている。このSDRAM60は、DSP53のワーキング領域として使用されるものであり、D/Aコンバータ61はオーディオデータのモニタ端子62と接続され、このモニタ端子62から撮影された映像に対応する音声信号を出力するように構成されている。
ホストCPU54は、カメラモジュール50、SDRAM63、およびモータドライブ回路64と接続されている。SDRAM63には、符号化されたビデオデータが随時蓄えられ、ホストCPU54は、SDRAM63内のビデオデータを用いて、DSP53による動体・不動体の検出結果などに基づき、ストリームデータやデータファイルを生成して、通信制御部66を介してネットワーク70に送出させる。また、ネットワーク70を通じて受信された制御信号に応じて、指定された符号化方式のデータをネットワークに送出することもできる。
さらにホストCPU54は、モータドライブ回路64によりパンモータM1とチルトモータM2を駆動できる。すなわち、このホストCPU54からカメラモジュール50をコントロールして、監視領域にある動体、不動体などについての検知結果に応じてカメラモジュール50をコントロールし、あるいはそのレンズ機構のズーム倍率を調整できる。
ホストCPU54には、ローカルバス55を介してROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)からなるローカルメモリ65と、通信制御部66が接続されている。ローカルメモリ65は、符号化されたビデオデータおよびオーディオデータを格納するAVバッファや、イベントマネージャなどのプログラムを格納するプログラムメモリを構成するものである。
通信制御部66には、RJ45など、ネットワーク70への接続端子67が備えられており、ホストCPU54によって生成されたストリームデータやデータファイルをクライアント監視端末にネットワーク配信可能に構成されている。
以上の構成のIPカメラによれば、監視領域を撮像した圧縮画像データを、動体、不動体などの物体検知結果とともに、ネットワーク70を通じて外部のサーバに送信できる。サーバは、たとえば、ネットワーク70に接続された上記構成の複数のIPカメラから、圧縮画像データなどを受信し、受信したデータを記録媒体に保存する、その再生画像をモニタに表示させる、物体検知結果などを基にIPカメラ上の動作を制御するなどの動作を行うことができる。また、物体検知処理が各IPカメラにおいて実行されるので、サーバの処理負荷が軽減される。
そして、このような監視カメラシステムにおいて、各IPカメラでの上述したノイズ除去処理の制御機能によって、出力される圧縮画像データを一定量以下に保つことで、ネットワーク70内の伝送容量やサーバ上の記録媒体の容量を低減しつつ、監視画像の少なくとも必要な領域の画質を向上させることができる。
第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図(その1)である。 第3の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図(その2)である。 監視画像と動体検知データとの関係を示す図である。 ノイズ成分の削減レベルを制御する閾値曲線を示す図である。 εフィルタの回路構成例を示すブロック図である。 IPカメラの全体構成を示すブロック図である。 従来のIP監視カメラを示す機能ブロック図である。
符号の説明
10……光学ブロック、11……撮像素子、20……信号処理回路、21……適応制御回路、22……A/D変換回路、23……NR回路、30……画像圧縮回路、31,39c……加算回路、32……セレクタ、33……DCT回路、34……量子化回路、35……符号化回路、36……バッファ回路、37,38……制御回路、39……参照フレーム生成回路、39a……逆量子化回路、39b……逆DCT回路、39d……フレームメモリ、39e……動き補償回路、40……インテリジェンス回路、41……動体検知回路、42……非着目領域除去回路、43……不動体検知回路、44……人・車検知回路

Claims (11)

  1. 固体撮像素子を用いて画像を撮像する撮像装置において、
    撮像によって得られた画像データに対して、画素ごとに個別のノイズ除去強度を適用したノイズ除去処理を施すことが可能なノイズ除去処理部と、
    前記ノイズ除去処理が施された画像データを圧縮符号化する画像符号化処理部と、
    前記ノイズ除去処理が施された画像データを解析して、撮像画像内の着目領域を特定する領域指定情報を生成する画像解析部と、
    前記画像解析部からの前記領域指定情報を基に、撮像画像内の前記着目領域に対する前記ノイズ除去強度を、それ以外の領域に対する前記ノイズ除去強度より低くするように前記ノイズ除去処理部を制御するノイズ除去処理制御部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画像解析部は、撮像画像内に特定の性質を持つ物体を検知した場合に、前記物体の位置を特定する情報を前記領域指定情報として出力することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画像解析部は、前記物体として動体を検知することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記画像解析部は、前記物体として不動体を検知することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  5. 前記ノイズ除去処理制御部は、さらに、前記画像符号化処理部によって生成される圧縮画像データのデータ量が一定量以下となるように、前記ノイズ除去強度を制御することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記ノイズ除去処理制御部は、前記圧縮画像データのデータ量に応じて、撮像画像全体に対する前記ノイズ除去強度をオフセットさせることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記ノイズ除去処理制御部は、前記圧縮画像データのデータ量に応じて、前記着目領域以外の領域に対する前記ノイズ除去強度を変化させることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  8. 前記ノイズ除去処理部は、非線形性を有する空間フィルタを備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記ノイズ除去処理部は、前記空間フィルタとしてεフィルタを備えたことを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 前記画像符号化処理部によって生成された圧縮画像データに、前記画像解析部による画像解析結果に基づく情報を付加して、ネットワークを介して外部サーバに送信する通信制御部をさらに有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  11. 固体撮像素子を用いた撮像装置における画像処理方法であって、
    ノイズ除去処理部が、撮像によって得られた画像データに対して、画素ごとに個別のノイズ除去強度を適用したノイズ除去処理を施し、
    画像符号化処理部が、前記ノイズ除去処理が施された画像データを圧縮符号化し、
    画像解析部が、前記ノイズ除去処理が施された画像データを解析して、撮像画像内の着目領域を特定する領域指定情報を生成し、
    ノイズ除去処理制御部が、前記画像解析部からの前記領域指定情報を基に、撮像画像内の前記着目領域に対する前記ノイズ除去強度を、それ以外の領域に対する前記ノイズ除去強度より低くするように前記ノイズ除去処理部を制御する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2006303443A 2006-11-09 2006-11-09 撮像装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP4211838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303443A JP4211838B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 撮像装置および画像処理方法
US11/982,998 US7889248B2 (en) 2006-11-09 2007-11-06 Imaging apparatus and method of processing image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303443A JP4211838B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 撮像装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124591A JP2008124591A (ja) 2008-05-29
JP4211838B2 true JP4211838B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=39368829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303443A Expired - Fee Related JP4211838B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 撮像装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7889248B2 (ja)
JP (1) JP4211838B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017233A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法、および映像信号処理プログラム
JP5288214B2 (ja) * 2007-12-18 2013-09-11 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP4960309B2 (ja) * 2008-06-17 2012-06-27 株式会社東芝 固体撮像装置
US20090316794A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP5684488B2 (ja) * 2009-04-20 2015-03-11 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
TWI394429B (zh) * 2009-07-27 2013-04-21 Altek Corp 消除圖像雜訊之方法,以及使用該方法之裝置
GB2484969B (en) * 2010-10-29 2013-11-20 Canon Kk Improved reference frame for video encoding and decoding
JP4879363B1 (ja) * 2011-04-11 2012-02-22 正浩 小林 画像処理システム
JP5911227B2 (ja) * 2011-07-12 2016-04-27 キヤノン株式会社 判定装置、判定方法及びプログラム
TW201318418A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 Novatek Microelectronics Corp 降低影像雜訊的方法及相關裝置
CN103095999A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 联咏科技股份有限公司 降低影像噪声的方法及相关装置
US9626772B2 (en) 2012-01-18 2017-04-18 V-Nova International Limited Distinct encoding and decoding of stable information and transient/stochastic information
KR102025756B1 (ko) * 2013-01-04 2019-09-27 삼성전자주식회사 영상에서 스펙클을 제거하는 방법, 장치 및 시스템.
JP5936138B2 (ja) * 2013-06-19 2016-06-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 操作手順書を生成する装置及び方法
US10306125B2 (en) 2014-10-09 2019-05-28 Belkin International, Inc. Video camera with privacy
US9179105B1 (en) * 2014-09-15 2015-11-03 Belkin International, Inc. Control of video camera with privacy feedback
US10122936B2 (en) * 2015-09-02 2018-11-06 Mediatek Inc. Dynamic noise reduction for high dynamic range in digital imaging
KR102410035B1 (ko) * 2017-07-06 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 영상 신호 처리 장치 및 그것을 포함하는 표시 장치
CN111989910B (zh) 2018-04-12 2021-12-14 三菱电机株式会社 图像处理装置、图像处理方法和记录有图像处理程序的记录介质
KR102627646B1 (ko) * 2018-10-23 2024-01-19 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
JP2022112942A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 i-PRO株式会社 監視カメラ、画質改善方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050235A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
US7512286B2 (en) * 2003-10-27 2009-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assessing image quality
US7623712B2 (en) * 2005-06-09 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US7659923B1 (en) * 2005-06-24 2010-02-09 David Alan Johnson Elimination of blink-related closed eyes in portrait photography
JP4961182B2 (ja) * 2005-10-18 2012-06-27 株式会社リコー ノイズ除去装置、ノイズ除去方法、ノイズ除去プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124591A (ja) 2008-05-29
US20080111901A1 (en) 2008-05-15
US7889248B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211838B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP5013932B2 (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、及び電子機器
KR102192063B1 (ko) 디지털 이미지들을 전처리하는 방법 및 디지털 이미지 전처리 시스템
WO2010095207A1 (ja) 動画撮像装置
US20150201152A1 (en) Surveillance camera and digital video recorder
JP2009004920A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP6714078B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007013471A (ja) 撮像装置
US9930345B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program
EP3837843A1 (en) Image processing noise reduction
JP2004166224A (ja) 画像生成装置及びその方法
JPWO2006041049A1 (ja) 映像信号処理装置および画像処理装置
JP2011023885A (ja) 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP5092536B2 (ja) 画像処理装置及びそのプログラム
JP2007028598A (ja) 圧縮符号化装置及び圧縮符号化方法
US20150304672A1 (en) Image processing device and method
JP6341598B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP6904838B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2012134745A (ja) 画像信号処理装置
JP5227906B2 (ja) 映像記録システム
JP2009017233A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、および映像信号処理プログラム
JP2010147840A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
EP2495972A1 (en) Monitoring device and method for monitoring a location
US11019348B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10791334B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees