JP4447159B2 - 金属ラミネート用積層フィルム - Google Patents

金属ラミネート用積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4447159B2
JP4447159B2 JP2000395752A JP2000395752A JP4447159B2 JP 4447159 B2 JP4447159 B2 JP 4447159B2 JP 2000395752 A JP2000395752 A JP 2000395752A JP 2000395752 A JP2000395752 A JP 2000395752A JP 4447159 B2 JP4447159 B2 JP 4447159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
adhesive layer
film
layer
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000395752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192672A (ja
Inventor
直彦 倉本
謙治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun-Tox Co Ltd
Tokuyama Corp
Original Assignee
Sun-Tox Co Ltd
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun-Tox Co Ltd, Tokuyama Corp filed Critical Sun-Tox Co Ltd
Priority to JP2000395752A priority Critical patent/JP4447159B2/ja
Publication of JP2002192672A publication Critical patent/JP2002192672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447159B2 publication Critical patent/JP4447159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属ラミネート用積層フィルムに関するものである。詳しくは、延伸ポリプロピレンフィルムの有する、金属面への優れたラミネート作業適性を維持しながら、ラミネート後の製缶加工時における加工追従性が著しく改良され、且つ表面外観も良好な、金属ラミネート用積層フィルムである。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属材料の表面の腐食防止を目的としてその表面に一回あるいは複数回の塗装、焼付けを施した後、製缶加工されていた。近年、塗装工程の省略化を図り環境にやさしくコスト的に安価なフィルムラミネート法が行われている。
【0003】
ラミネート用のフィルムとしては、ポリエステル系フィルム、あるいは金属ラミネート用積層フィルムが使用されている。ポリエステル系フィルムは、フレーバーバリアー性に優れることから飲料缶用途で使用されている。しかし、ポリエステル系フィルムは、一般缶にて内容物との離型性を必要とする用途では、表面張力が比較的大きいため一般的に離型性に劣るという欠点がある。
【0004】
一方、ポリオレフィンフィルムを使用した金属ラミネート用フィルムとして、延伸されたポリエチレン(PE)フィルム又はポリプロピレン(PP)フィルムの片面に不飽和カルボン酸やその無水物等で変性されたPE又はPPよりなる接着層を塗布してなる金属ラミネート用フィルムが提案されている。
【0005】
上記ポリオレフィンフィルムを使用した金属ラミネート用フィルムは、比較的小さい表面張力を有するため上記接触物(缶にあっては内容物)の離型性が求められる用途において有効である。また、延伸されたPPフィルムは、腰が強く、金属板等の金属表面に高速でラミネーとする場合のラミネート作業適性に優れている。
【0006】
しかしながら、上記金属ラミネート用フィルムは金属表面にラミネート後においても延伸配向結晶が残る場合があり、製缶加工時に角部等を形成する場合の加工追従性が悪く、該部分でのフィルムの亀裂などが起こるという問題を有する。
【0007】
従来、上記問題に対しては、ラミネート金属体の製造工程における条件を制御することによって解決する方法が採られていた。例えば、延伸PPフィルムを金属面にラミネート後、得られるラミネート金属体をPPの融点以上に加熱し、残留する延伸配向を解除した後、急冷する方法が提案されている。
【0008】
上記方法により、前記問題は解決されるが、かかる方法はラミネート金属体を一旦溶融し、急冷する操作を必要とし、エネルギー的にも、工程的にも不利であると共に、延伸PPフィルムを一旦溶融するため、表面の平滑性が低下する場合がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、取扱性に優れることにより、金属表面への高速ラミネート適性、ラミネート後の外観、製缶加工時の加工追従性に優れた金属ラミネート用フィルムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決する為の手段】
本発明者らは、上記した課題を解決する為鋭意研究を重ねた結果、少なくとも片面に接着層を有し、該接着層と1層以上の延伸されたポリプロピレン系樹脂層とを含む積層フィルムの原料PPとして比較的結晶性の低いPPを使用し、これの延伸倍率を調整することにより、特定の高い結晶化度を有する積層フィルムとすることにより、上記課題が全て達成されることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
即ち、本発明は、不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂よりなる接着層と1層以上の延伸されたポリプロピレン系樹脂層よりなる積層フィルムであって、該積層フィルムは、接着層または他層のいずれかに少なくとも一種以上の有機系黄色顔料が添加されてなり、且つ、下記の条件を満足することを特徴とする金属ラミネート用積層フィルムである。
【0012】
(1)積層フィルムの示差走査熱量測定法による示差熱曲線の吸熱ピークが1つである。
【0013】
(2)積層フィルムの垂直ビーム透過X線回折法で測定される結晶化度が60%以上である。
【0014】
(3)積層フィルムを230℃で溶融後、30℃にてプレス成形して得られる厚み0.3mmのシートの垂直ビーム透過X線回折法で測定される結晶化度が30〜50%である。
【0015】
尚、本発明において、結晶化度は、垂直ビーム透過X線回折法で測定された値である。詳しくは、以下に示す方法によって求めることができる。
【0016】
即ち、透過法回転試料装置を用い、ポリオレフィンフィルムをフィルム面に垂直な軸を中心に高速で回転されながら、フィルム面に垂直な方向よりX線を入射させて回折強度を測定し、次いで、得られたX線回折強度曲線を非晶質ハローと各結晶質ピークに波形分離を行い、非晶質ハローの面積(非晶質ハローの積分強度)と全結晶質ピークの面積(各結晶質ピークについての積分強度の総和)から下記(I)式によって求めたものである。
【0017】
結晶化度(X)=Sc/(Sc+Sa)×100 (%) …(I)
(ただし、Sc:全結晶質ピークの面積、Sa:非晶質ハローの面積)
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の金属ラミネート用積層フィルムは、不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂よりなる接着層と1層以上の延伸されたポリプロピレン系樹脂層(以下、延伸PP層ともいう)との積層フィルムによって構成される。
【0019】
上記接着層は、金属表面にラミネートする際の接着層となる層であり、その機能上、金属ラミネート用積層フィルムの片面に存在する。
【0020】
かかる接着層は、金属ラミネート用積層フィルムにおいて1層で存在すればよいが、必要に応じて、不飽和カルボン酸の濃度が異なる層及び/又はポリプロピレン系樹脂の種類の異なる層よりなる多層で構成しても良い。
【0021】
尚、上記接着層は、延伸されていても良いし、無延伸の層でも良い。
【0022】
一方、延伸PP層は、後で詳細に説明する比較的低い結晶性を有するポリプロピレン系樹脂を使用し、これを延伸して結晶化度を高く調整することにより、得られる金属ラミネート用積層フィルムに強い腰を与え、金属面への高速ラミネートが可能な、優れたラミネート作業適性を達成するための層である。
【0023】
そして、上記延伸PP層は、金属表面にラミネート後、該樹脂が元来有する比較的低い結晶化度に戻り、例えば、製缶加工時における加工追従性において優れた性能を示す。
【0024】
該延伸PP層は、一層により構成しても良いし、ポリプロピレン系樹脂の種類の異なる層及び/又は延伸のされ方が異なる多層により構成しても良い。
【0025】
本発明の金属ラミネート用積層フィルムについて、層構成を具体的に例示すれば、接着層/延伸PP層の2層構成フィルム、または、接着層/2層以上の延伸PP層、の3層以上の積層フィルム、あるいは、2層以上の接着層/ポリオレフィン層の3層以上の積層フィルム、または、接着層/ポリオレフィン層を1単位とした複数単位の積層フィルムなどが挙げられる。
【0026】
本発明において、接着層と延伸PP層との積層フィルムより成る金属ラミネート用積層フィルムは、先ず、積層フィルムの示差走査熱量測定法による示差熱曲線の吸熱ピークが1つであることが重要である。
【0027】
即ち、示差走査熱量測定法による示差熱曲線の吸熱ピークが1つであることは、金属ラミネート用積層フィルムを構成する接着層と延伸PP層との間(接着層或いは延伸PP層が多層の場合は、更にこれらの層との間を含む)が優れた相溶性を有することを意味する。そして、かかる要件を満足することにより、金属表面にラミネート後の加工において層間剥離等の問題が無く、優れた加工適性を示す。
【0028】
因みに、延伸PP層とポリエチレン系樹脂よりなる接着層との積層フィルムの場合、上記ピークは2つ存在し、金属面にラミネート後の、該延伸PP層と接着層との間で層間剥離が起こり易くなる。
【0029】
また、本発明の金属ラミネート用積層フィルムを構成する積層フィルムの融点は、160℃以上であることが金属表面にラミネート後の耐熱性を高めて表面の熱変形を防止し、平滑な外観を維持するために好ましい。
【0030】
また、各層の融点に関して、接着層を構成する不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂の融点と反対面を構成する延伸PP層を構成するポリプロピレン系樹脂の融点は、同じか、或いは、接着層を構成する樹脂の融点が延伸PP層を構成する樹脂の融点より小さいことが好ましい。
【0031】
即ち、該接着層を構成する樹脂の融点が延伸PP層を構成する樹脂の融点より大きい場合、金属材料との熱圧着時、延伸PP層が溶融し、再結晶化する結果表面に凹凸が生成し、ラミネート後の外観に劣るため好ましくない。
【0032】
一般に、接着層を構成する樹脂の好ましい融点は、80〜165℃の範囲であり、さらに好ましくは、130〜162℃の範囲である。また、延伸PP層を構成する樹脂の融点については、120〜167℃の範囲、好ましくは、140〜165℃の範囲である。
【0033】
また、接着層と延伸PP層との間に、更に接着層或いは延伸PP層を存在させる場合、該両面に存在する層を構成する樹脂の何れか一方と同じか、各融点の間に融点を有する樹脂を使用することが好ましい。
【0034】
本発明の金属ラミネート用積層フィルムにおいて、他の重要な特徴は、積層フィルムの垂直ビーム透過X線回折法で測定される結晶化度が60%以上、好ましくは60〜69%であり、且つ、該積層フィルムを230℃で溶融後、30℃にてプレス成形して得られる厚み0.3mmのシートの垂直ビーム透過X線回折法で測定される結晶化度が30〜50%、好ましくは35〜45%であることである。
【0035】
即ち、上記積層フィルムの結晶化度が60%未満の場合、金属ラミネート用積層フィルムを金属面に高速でラミネート使用としたときの皺の発生や、空気の巻き込み等が起こり易く、ラミネート作業適性が著しく低下する。
【0036】
また、上記積層フィルムの特性のうち、溶融後にプレス成形したシートの結晶化度は、積層フィルムを金属面に融着後における積層フィルムについて結晶化度の低下のし易さの程度を示すものであり、積層フィルムの結晶化度に対して上記シートの結晶化度を低くしたことが本発明の特徴である。
【0037】
即ち、本発明においては、延伸されたポリプロピレン系樹脂層の延伸条件等を調整することによってラミネート前の積層フィルムの結晶化度を高めることにより、取扱い時、特にラミネート時における強度を維持し、極めて優れたラミネート適性を発揮すると共に、ラミネート後においては、該積層フィルムの結晶化度が低下し、その加工追従性を高めることができ、極めて優れた加工適性を発揮する。
【0038】
従って、かかる結晶化度が50%を超えた場合、ラミネートされた金属板を、例えば、製缶加工等の加工に供した場合、特に屈曲部においての加工追従性が劣る。また、該結晶化度が30%未満の場合は、延伸処理等により積層フィルムの結晶化度を向上せしめることが困難となり、本発明の目的を達成することが困難となる。
【0039】
上記積層フィルムを構成する樹脂、特に延伸PPフィルムを構成するポリプロピレン系樹脂は、通常の二軸延伸フィルムに使用される、比較的高結晶のポリプロピレン系樹脂よりも結晶性が低いものが一般に使用される。
【0040】
上記したように、本発明の金属ラミネート用積層フィルムは、ラミネート作業時には強度(腰)があって取扱いが容易であり、ラミネート後は柔らかく、製缶加工等における加工追従性に優れたものである。
【0041】
尚、従来、金属表面に樹脂層をラミネート後の加工追従性を解決するために、金属表面に形成された状態のラミネート層についての結晶化度を55%以下に制限した報告は存在するが、これは、金属表面に樹脂層を押出機より直接ラミネートする手法によるものが殆どであり、フィルムに成形後これを金属表面に熱融着する本発明の方法とは、ラミネート作業等に見られる該フィルムの取扱い性、ラミネート作業適性などに関する課題が異なるものである。
【0042】
本発明において、金属ラミネート用積層フィルムを構成する各層の厚みについて特に制限はないが、積層フィルムが前記結晶化度や溶融後における結晶化度等を満足するように適宜決定すればよい。一般には、上記接着層について、好ましくは1〜20μm、さらに好ましくは、1.5〜10μm、特に、1.5μm以上、5μm未満の範囲である。
【0043】
即ち、かかる接着層の厚みが1μm未満の場合、金属材料との接着強度が不足するため、金属材料とのラミネート後の製缶時、金属との剥離が生じ易いため好ましくない。また、20μmを超えると接着強度に差が生じなくなるばかりか、コスト面で不経済である。
【0044】
また、本発明の金属ラミネート用積層フィルムについて、全層の厚みは10〜120μmが適当である。
【0045】
本発明において、接着層を構成するの不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂或いは延伸PP層を構成するポリプロピレン系樹脂は、上述した(1)〜(3)の条件を満足するものであれば、特に制限されない。例えば、ポリプロピレンの単独重合体及びプロピレンとエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1ペンテン等の炭素数が2〜10の他のα−オレフィンとの共重合体、或いは、これらの重合体の混合物等が挙げられ、これらの中から適宜選択して使用すればよい。
【0046】
このうち特に、ポリプロピレンやプロピレン−エチレン共重合体等のプロピレン系重合体が特に好ましい。
【0047】
上記ポリオレフィン系樹脂には、必要に応じて、酸化防止剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、造核剤、抗菌剤等の添加剤を効果の阻害されない範囲で配合されても良い。
【0048】
また、不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂は、上記ポリプロピレンの一部もしくは全部が不飽和カルボン酸もしくはその誘導体から選ばれるモノマーをグラフト重合して変性したものが好適に使用される。
【0049】
一般的には、上記不飽和カルボン酸の濃度は不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部程度のグラフト量で変性されたものが好適に使用できる。
【0050】
上記不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸等が例示できるがこれらの中ではマレイン酸、イタコン酸または、これらの酸無水物が好適である。
【0051】
また、本発明において、接着層を構成するの不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂或いは延伸PP層を構成するポリプロピレン系樹脂のメルトマスフローレート(MFR)に関して、接着層を構成する樹脂のMFRが延伸PP層を構成する樹脂のMFRと同じか、または、延伸PP層を構成する樹脂より大きいことが好ましい。即ち、接着層を構成する樹脂のMFRが延伸PP層より小さい場合、積層フィルムを製膜する際、押出しむらが発生し易く、製膜性に劣るため好ましくない。
【0052】
接着層の好ましいMFRは、1〜100g/10分、さらに好ましくは、3〜30g/10分の範囲である。接着層以外の層のMFRは1〜30g/10分、好ましくは、2〜20g/10分の範囲である。
【0053】
本発明の金属ラミネート用積層フィルムの製膜方法は、特に制限されるものではないが、代表的な製造方法としては、例えば、T型ダイ、円形ダイ等でのキャクティング法により、例えば、延伸PP層を構成するための樹脂を溶融押出し、冷却固化した後、該シートに接着層を積層し、一軸又は二軸に延伸する方法、延伸PP層を構成するための樹脂と接着性樹脂を構成するための樹脂とを溶融共押出し、冷却固化した後、該積層シートを一軸又は二軸に延伸する方法などが代表的である。
【0054】
上記延伸倍率は、得られる金属ラミネート用積層フィルムが前記結晶化度を達成するように適宜調整される。即ち、得られる積層フィルムの結晶化度を60%以上にするために、いかなる方法を選択しても良いが、具体的には、接着層及び延伸PP層の形成に用いるポリオレフィン系樹脂の比較的結晶性が高く、融点の同じ樹脂(例えばポリプロピレンホモポリマーの不飽和カルボン酸変性物とプロピレンホモポリマー)を用い、二軸延伸する方法、または、接着層に用いる樹脂は、比較的結晶性が低い樹脂(例えばプロピレン−エチレン共重合体の不飽和カルボン酸変性物等)を用い、接着層と反対面を構成する層に比較的結晶性の高い樹脂(例えばポリプロピレンホモポリマー等)を用い、二軸延伸する方法をとれば良い。
【0055】
この際、得られる金属ラミネート用積層フィルムの融点および結晶化度は、製膜条件により変化する。好ましい製膜条件は、延伸法においては、製膜可能な範囲で低温延伸を施すことにある。即ち、延伸部の温度を接着層及び延伸PP層を構成する層のポリオレフィン系樹脂の融点より低く設定すればよい。
【0056】
接着層および上記延伸PP層を構成する層の融点については、例えば、異なるポリオレフィン系樹脂同士をブレンドした際、その混合物の融点により、延伸温度を設定すれば良い。温度としては、接着層および延伸PP層を構成する層のポリオレフィン系樹脂の融点より5〜20℃低い温度が好ましい。
【0057】
本発明においては、接着層と反対面を構成する面の表面光沢が100%以上であることが好ましい。100%未満では、金属材料とのラミネート後、フィルムラミネート面の光沢不足により、製缶加工後、缶に内容物を充填する際、内容物を監視するカメラの画面が悪くなる等の問題が生じる恐れがある。
【0058】
上記表面光沢は、例えば、接着層と反対面を構成する層の製膜過程において、延伸前のシート成形時、押出されたポリオレフィン系樹脂を、5〜60℃程度の比較的急冷条件により固化することで、シート表面が平滑となり、延伸後の表面光沢の良好なフィルム面を得ることができる。
【0059】
また、本発明において、接着層はその表面の表面表力が、濡れ指数で33mN/m以上であることが、本発明の金属ラミネート用積層フィルムを製膜する際好ましい。33mN/m以下では、製膜巻取り時の巻ずれが生じ、生産性に劣る。また、接着層と反対を構成する面の表面張力は、濡れ指数で33mN/m以下であることが好ましい。33mN/m以上では、金属材料とのラミネートした後、製缶し、内容物を充填し、内容物を取り出す際の離型性に劣るため、好ましくない。濡れ指数を33mN/m以上にするためには、例えばコロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理等の表面処理が挙げられる。
【0060】
尚、表面処理する際の雰囲気ガスは、空気中、不活性ガス中のいずれでもかまわない。表面処理条件については、例えばコロナ放電処理の場合、処理強度として1〜100W・min/m2の範囲、さらには3〜50W・min/m2の範囲が好ましい。処理強度が1W・min/m2未満では、処理むらが発生し易く、また、濡れ指数が33mN/m以上にはなり難くい。処理強度が100W・min/m2を超えると濡れ指数は33mN/m以上になるが、処理強度が強すぎるため、フィルム表面の分解等による臭気が強くなり、また、フィルムの耐ブロッキング性に劣るため好ましくない。
【0061】
さらに、本発明の金属ラミネート用積層フィルムにおいて、接着層または他層のいずれかに少なくとも1種以上の顔料を添加することにより、金属材料とのラミネート適性、ラミネート後の外観、製缶加工性および意匠性に優れた着色フィルムを得ることができる。
【0062】
上記顔料の添加量は、層を構成する樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部が適当である。
【0063】
上記顔料としては、特に制限するものではないが、例えば、白色顔料としては、ルチル型またはアナターゼ型の二酸化チタン、亜鉛華、鉛白、硫酸鉛、リトボン、硫化亜鉛等が使用できる。この中でも、隠蔽性の点から二酸化チタンが好ましい。
【0064】
また、黄色顔料の場合、無機系としては、黄鉛、亜鉛黄、クロム酸バリウム、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、チタン黄等が使用でき、有機系としては、ナフトールイエロー等のニトロ系、バンザイエロー等のアゾ系、イソインドリノン系、ベンズイミダゾロン系等が使用できる。これらのうち、特に黄色顔料にて、有機系顔料を用い製膜したフィルムを金属材料にラミネートした場合、現状の金ニス塗料の代替として好ましい。
【0065】
これらの顔料のうち、粒形状が、球状、円柱状等の立体的な形状である無機顔料については、その粒径が0.05〜10μmの範囲であることが好ましい。粒径が0.05μm未満の場合、顔料同士が凝集し易くなり、粒径が10μmを超えるとフィルムの製膜性に劣るため好ましくない。また、金色、銀色等の金属光沢が必要な場合は、金属粉顔料として、アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅粉、鉛粉あるいは亜鉛粉等が使用できる。また、金属粉以外の顔料としては、マイカ粉等が挙げられる。これらの顔料は、平板状であることが金属光沢を発色させるためには好ましく、また、フィルムの製膜性においても好ましい。顔料の粒径は0.1〜500μm程度の範囲のものが使用できる。
【0066】
これらの顔料を接着層または延伸PP層のいずれかに添加した金属ラミネート用積層フィルムの製造方法については、特に制限するものではないが、製造効率を向上させるために、例えば、接着層/延伸PP層(回収原料添加層)/延伸PP層のように、中間層として、顔料を添加した本発明の金属ラミネート用積層フィルムの製膜中に発生するロス部を回収する層を設ける方法が挙げられる。
【0067】
上記製膜中に発生するロス部とは、製膜時の両端部等であり、通常重量換算でフィルム全体の10〜25%程度のロスが製膜中に発生する。このロス部は、特に顔料を含んだフィルムにおいて回収できない場合、廃棄物として処理する必要があるためコスト高となる。
【0068】
この回収原料を添加する層については、接着層あるいは、接着層と反対を構成する面の層に添加した場合、いずれもフィルムの表面粗さが大きくなり表面光沢に劣る。また、接着層に添加した場合は、金属材料とのラミネート時、平滑なラミネート体が得られないことがある。
【0069】
本発明の金属ラミネート用積層フィルムをラミネートする金属面を構成する材料としては、ブリキ、ティンフリースチール(以下、TFSと記す)、アルミニウム等の金属が挙げられる。また、ラミネート法については、公知の熱圧着による方法が好ましい。
【0070】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0071】
また、以下の実施例及び比較例において用いた測定方法は次の方法により実施した。
【0072】
(1)フィルムの融点
セイコーインスツルメンツ社製の示差走査熱量計(DSC6200)を用い、フィルムをアルミパンに充填し、以下の条件で測定した。
【0073】
試料量 :約5mg
雰囲気ガス:窒素(流量20ml/分)
温度条件 :室温から10℃/分の昇温速度で230℃まで昇温したときの融解曲線の吸熱ピークの温度を融点とした。
【0074】
(2)結晶化度
日本電子社製のX線回折装置JDX-3500を用い、次の条件にて測定した。
【0075】
ターゲット :銅(Cu−Kα線)
管電圧−管電流 :40KV−400mA
X線入射法 :垂直ビーム透過法
単色化 :グラファイトモノクロメーター
発散スリット :0.2mm
受光スリット :0.4mm
検出器 :シンチレーションカウンター
測定角度範囲 :9.0°〜31.0°
ステップ角度 :0.04°
計数時間 :3.0秒
試料回転数 :120rpm
(2−1)積層フィルムの結晶化度
積層フィルムを20mm×20mmに切り出し、これを数十枚重ねて約3mmの厚みとした後、広角ゴニオメーターに取り付けた透過法回転試料台に装着して測定した。ピーク分離は回折角(2θ)9°〜31°の範囲で空気散乱等によるバックグランドを除いた後、ガウス関数とローレンツ関数を用いた一般的なピーク分離法(X線回折装置付属のDX−SSP2W(一般ピーク分離ソフトウエア))によって各結晶質ピークと非晶質ピークに分離した。
【0076】
(2−2)溶融成形シートの結晶化度
積層フィルムを230℃で溶融後、100μmのフッ素樹脂でコートされた厚み2mmのガラス板2枚により、該コート面が対向するように、且つ、ガラス板間に0.3mmのスペーサーを介して該溶融樹脂を挟み、プレス面が30℃に調整されたプレス機にてプレス成形してシートを得た。次いで、上記シートを10枚重ねて約3mmの厚みとした後、広角ゴニオメーターに取り付けた透過法回転試料台に装着して測定した。ピーク分離は回折角(2θ)9°〜31°の範囲で空気散乱等によるバックグランドを除いた後、ガウス関数とローレンツ関数を用いた一般的なピーク分離法(X線回折装置付属のDX−SSP2W(一般ピーク分離ソフトウエア))によって各結晶質ピークと非晶質ピークに分離した。
【0077】
(3)メルトマスフローレート(MFR)
JIS−K7210に準じ測定した。
【0078】
(4)表面光沢
JIS−Z1712に準じ測定した。
【0079】
(5)表面張力
JIS−Z1712に準じ、濡れ指数を測定した。
【0080】
(6)金属材料との接着力
ヒートシーラーにて金属材料側の温度を220℃とし、フィルム側の温度を90℃とし、0.196MPa、1秒の条件でラミネート体を作成した。このラミネート体を幅15mmに切り出し、オートグラフにて100mm/minの速度で180°剥離試験を行い、接着力を測定した。
【0081】
(7)金属材料とのラミネート適性
金属材料の温度を240℃とし、フィルムと金属材料をラミネートロールで加圧してフィルムを片面にラミネートした。その際の加工適性を下記にて評価した。
【0082】
○:ラミネート加工において問題なく加工可能であり、加工後の外観良好 である。
【0083】
△:ラミネート加工は可能であるが、フィルムラミネート表面にクラック が多く発生する。
【0084】
×:ラミネート加工時、フィルムにしわ等が多く入る。
【0085】
(8)折り曲げ加工性
ラミネート体のフィルムラミネート面を外側にして、180°折り曲げを3回行い、その折り曲げ部についてクラックの発生状況を光学顕微鏡にて下記のように評価した
○:亀裂が認められない。
【0086】
△:微細な亀裂が僅かに認められる。
【0087】
×:亀裂が認められる。
【0088】
(9)製缶加工性
ラミネート体のフィルムラミネート面を内側にして、絞り比1.6、2.1で製缶加工した際の加工性を下記にて評価した。
【0089】
○ :絞り比1.6、2.1とも製缶加工性に全く問題なし。
【0090】
△ :製缶加工にて絞り比1.6は問題ないが、絞り比2.1にて製缶で きない。
【0091】
× :製缶後、金属材料とフィルム間で剥離が認められる。
【0092】
××:絞り比1.6が製缶加工できない。
【0093】
(10)内容物との離型性
フィルム表面の接触角を蒸留水で測定し、下記にて評価した。
【0094】
○:接触角85°以上
△:接触角60°以上85°未満
×:接触角60°未満
(11)巻きずれ
フィルム製膜中の巻取り状況を巻きの両端部の、ずれ長さにて評価した。
【0095】
○:ずれ長さ10mm未満
△:ずれ長さ10mm以上、40mm未満
×:ずれ長さ40mm以上
参考例1
接着層に用いるポリプロピレン系樹脂として、融点162℃、MFR3.0g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF500)50重量%と、融点162℃、MFR3.0g/10分のポリプロピレンホモポリマーを50重量%調合したものを、接着層と反対面を構成する層として、融点162℃でMFR3.0g/10分のポリプロピレンホモポリマーを、それぞれ2台の押出し機にて2種2層共押出法により265℃の樹脂温度でシート状に押出し、30℃に維持されたチルロールにより冷却固化し、シート状物を得た。
【0096】
次に、このシートを加熱ロール延伸機により150℃で4.6倍縦延伸した。得られた延伸シートの構成は接着層が43μm、接着層と反対面を構成する層が174μmであった。その後、153℃のテンター内で横方向に10倍に延伸後、160℃で幅方向に8%弛緩し、接着層表面に大気中で10W・min/m2のコロナ放電処理を施した。得られた積層フィルムは、接着層が4μm、接着層と反対を構成する層が16μmの総厚み20μmであった。
【0097】
また、得られた積層フィルムの示差熱曲線の吸熱ピークは1つであり、積層フィルムの融点は168℃で結晶化度は68%で、積層フィルムの溶融後の結晶化度は45%であり、TFSとの接着性に優れ、ラミネート適性、製缶加工性に優れるものであった。
【0098】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0099】
参考例2
参考例1の接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点135℃、MFR5.7g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF551)50重量%と、融点162℃、MFR7.5g/10分のポリプロピレンホモポリマーを50重量%調合した。接着層全体の融点は161℃、MFRを6.5g/10分であった以外は、参考例1と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0100】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0101】
参考例3
参考例1の接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点162℃、MFR3.0g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF500)50重量%と、融点162℃、MFR15.0g/10分のポリプロピレンホモポリマーを50重量%調合した。接着層全体の融点は162℃、MFRを6.7g/10分であった以外は、参考例1と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0102】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0103】
参考例4
接着層と反対面を構成する層として、融点157℃でMFR2.5g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を、Tダイ押出し機により265℃の樹脂温度でシート状に押出し、30℃に維持されたチルロールにより冷却固化し、シート状物を得た。次にこのシートを加熱ロール延伸機により145℃で4.6倍縦延伸した。得られた延伸シートの厚みは、174μmであった。次に縦延伸シートの上に、接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点135℃、MFR5.7g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF551)50重量%と、融点145℃、MFR7.5g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を50重量%調合(接着層全体の融点は145℃、MFRは6.5g/10分であった)し、Tダイ押出機にて43μm押出ラミネートした。次に142℃のテンター内で横方向に10倍に延伸後、155℃で幅方向に8%弛緩し、接着層表面に大気中で10W・min/mのコロナ放電処理を施した。得られたフィルムは、接着層と反対を構成する層が16μm、接着層が4μmの総厚み20μmであった。
【0104】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0105】
参考例5、6、7
参考例4の接着層と反対面を構成する層の厚みをそれぞれ18μm、19μm、46μmとし、接着層の厚みをそれぞれ2μm、1μm、4μmとした以外は、参考例4と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0106】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0107】
参考例8
参考例4の接着層と反対面を構成する層として、融点162℃でMFR7.5g/10分のポリプロピレンホモポリマーとし、Tダイ押出し機により265℃の樹脂温度でシート状に押出し、30℃に維持されたチルロールにより冷却固化し、シート状物を得た。次にこのシートを加熱ロール延伸機により148℃で4.6倍縦延伸した。得られた延伸シートの厚みは、174μmであった。次に縦延伸シートの上に、接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点135℃、MFR5.7g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF551)50重量%と、融点145℃、MFR11.5g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を50重量%調合(接着層全体の融点は145℃、MFRは8.0g/10分であった)し、Tダイ押出機にて43μm押出ラミネートした。次に142℃のテンター内で横方向に10倍に延伸した以外は、参考例4と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0108】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0109】
参考例9
参考例8の接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点162℃、MFR3.0g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF500)50重量%と、融点162℃、MFR3.0g/10分のポリプロピレンホモポリマーを50重量%調合(接着層全体の融点は162℃、MFRは3.0g/10分であった)し、横延伸温度を153℃とした以外は、参考例8と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0110】
得られたフィルムの製膜性は、若干、厚薄精度に劣るものの、TFSとの接着力、ラミネート適性、製缶加工性に優れるものであった。
【0111】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0112】
参考例10
参考例8の接着層と反対面を構成する層として、融点157℃でMFR2.5g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体とし、接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点162℃、MFR3.0g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF500)50重量%と、融点162℃、MFR15.0g/10分のポリプロピレンホモポリマーを50重量%調合(接着層全体の融点は162℃、MFRは6.7g/10分であった)し、横延伸温度を140℃とした以外は、参考と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0113】
得られたフィルムの製膜性は、TFSとのラミネート後の外観に若干劣るものの、TFSとの接着力、製缶加工性に優れるものであった。
【0114】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0115】
参考例11
接着層と反対面を構成する層として、融点162℃でMFR7.5g/10分のポリプロピレンホモポリマーを、Tダイ押出し機により265℃の樹脂温度でシート状に押出し、30℃に維持されたチルロールにより冷却固化し、シート状物を得た。次にこのシートを加熱ロール延伸機により148℃で4.6倍縦延伸した。得られた延伸シートの厚みは、122μmであった。次に縦延伸シートの上に、接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点135℃、MFR5.7g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF551)50重量%と、融点145℃、MFR10.0g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を50重量%調合(接着層全体の融点は145℃、MFRは7.5g/10分であった)したものと、接着層と接着層と反対面を構成する層の中間層として、融点140℃、MFR7.5g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を、それぞれ別の押出機にて2種2層により、接着層を38μm、中間層を49μm押出ラミネートした。次に143℃のテンター内で横方向に10倍に延伸後、155℃で幅方向に8%弛緩し、接着層表面に大気中で10W・min/mのコロナ放電処理を施した。得られたフィルムは、接着層と反対を構成する層が12μm、中間層が4.5μm、接着層が3.5μmの総厚み20μmであった。
【0116】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0117】
参考例12
参考例11のコロナ放電処理を接着層表面に施さない以外は全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0118】
得られたフィルムの製膜性は、巻きずれがあるものの、TFSとの接着力、ラミネート適性、製缶加工性に優れるものであった。
【0119】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0120】
参考例13
参考例11のコロナ放電処理を接着層表面および接着層と反対を構成する面の表面の両面に施した以外は全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0121】
得られたフィルムは、内容物離型性に劣るものの、TFSとの接着力、ラミネート適性、製缶加工性に優れるものであった。
【0122】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0123】
比較例1
参考例1の接着層に不飽和カルボン酸変性ポリプロピレンを添加しない以外は、全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0124】
得られたフィルムは、TFSと全く接着しないものであった。
【0125】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0126】
比較例2
接着層として融点135℃、MFR5.7g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF551)50重量%と、融点145℃、MFR11.5g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を50重量%調合(接着層全体の融点は145℃、MFRは8.0g/10分であった)し、接着層と反対面を構成する層として、融点162℃でMFR7.5g/10分のポリプロピレンホモポリマーを用い、260℃のTダイ押出機で2種2層にて、無延伸フィルムを製膜した。接着層の厚みは4μm、接着層と反対を構成する層の厚みは16μmで全体の総厚みは20μmであった。
【0127】
得られたフィルムは、融点が162℃、結晶化度が35%であり、TFSとのラミネート時しわが多く発生した。
【0128】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0129】
比較例3
比較例2で用いた接着層および接着層と反対を構成する層のポリオレフィン系樹脂を用い、接着層の厚みが12μm、接着層と反対を構成する層の厚みが48μmで全体の総厚みが60μmのフィルムを得た。このフィルムを加熱ロールにて153℃で3.0倍縦延伸した。
【0130】
得られたフィルムは、融点が163.5℃、結晶化度が48%であり、TFSとのラミネート時しわが多く発生した。
【0131】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0132】
比較例4
参考例4の接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点110℃の不飽和カルボン酸変性ポリエチレン(三井化学製アドマーLF500)50重量%と、融点114℃の直鎖状低密度ポリエチレンを50重量%調合した以外は、参考例4と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0133】
得られたフィルムは、示差熱曲線の吸熱ピークが2つ(112℃、163℃)であり、製缶加工後、金属材料とフィルム間で剥離が認められた。
【0134】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0135】
比較例5
参考例4の接着層と反対に面を構成する層のポリオレフィン系樹脂として、融点165℃、MFRが5.5g/10分のポリプロピレンホモポリマーを用い、縦延伸の温度を150℃とし、横延伸の温度を144℃とした以外は参考例4と全く同様に製膜した。
【0136】
得られたフィルムは、融点が169℃、結晶化度が69%であったが、積層フィルムの溶融後の結晶化度は、55%であり、折り曲げ加工性に劣った。
【0137】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表1に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表2にまとめて示した。
【0138】
【表1】
Figure 0004447159
【0139】
【表2】
Figure 0004447159
【0140】
【表3】
Figure 0004447159
【0141】
【表4】
Figure 0004447159
【0142】
参考例14
参考例1の接着層と反対面を構成する層の樹脂として、融点162℃でMFR3.0g/10分のポリプロピレンホモポリマーを90重量%と、二酸化チタンを50重量%含んだ、融点162℃、MFR3.0g/10分の顔料マスターバッチ(MB)を10重量%調合した以外は、参考例1と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0143】
得られたフィルムは、TFSとの接着性に優れ、ラミネート適性、製缶加工性に優れるとともに意匠性に優れるものであった。
【0144】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表3に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表4にまとめて示した。
【0145】
参考例15
参考例1の接着層に用いる樹脂として、融点162℃、MFR3.0g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF500)50重量%と、融点162℃、MFR3.0g/10分のポリプロピレンホモポリマーを10重量%と、二酸化チタンを50重量%含んだ、融点162℃、MFR3.0g/10分の顔料MBを40重量%調合した以外は、参考例1と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0146】
得られたフィルムは、TFSとの接着性に優れ、ラミネート適性、製缶加工性に優れるとともに意匠性に優れるものであった。
【0147】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表3に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表4にまとめて示した。
【0148】
実施例
参考例1の接着層に用いる樹脂として、融点162℃、MFR3.0g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF500)50重量%と、融点162℃、MFR3.0g/10分のポリプロピレンホモポリマーを40重量%と、イソインドリノン顔料を20重量%含んだ、融点145℃、MFR15.0g/10分の顔料MBを10重量%調合(接着層全体の融点は158℃、MFRは3.5g/10分であった)した以外は、参考例1と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0149】
得られたフィルムは、TFSとの接着性に優れ、ラミネート適性、製缶加工性に優れるとともに意匠性に優れるものであった。
【0150】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表3に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表4にまとめて示した。
【0151】
参考16
参考例11の接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として、融点135℃、MFR5.7g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF551)50重量%と、融点145℃、MFR10.0g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を10重量%と、二酸化チタンを50重量%含んだ、融点146℃、MFR15.0g/10分の顔料MBを40重量%調合(接着層全体の融点は145℃、MFRは9.0g/10分であった)した以外は、参考例11と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0152】
得られたフィルムは、TFSとの接着性に優れ、ラミネート適性、製缶加工性に優れるとともに意匠性に優れるものであった。
【0153】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表3に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表4にまとめて示した。
【0154】
実施例
参考例11の接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点135℃、MFR5.7g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF551)50重量%と、融点145℃、MFR10.0g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を30重量%と、イソインドリノン顔料を20重量%含んだ、融点145℃、MFR15.0g/10分の顔料MBを20重量%調合(接着層全体の融点は145℃、MFRは8.2g/10分であった)した以外は、参考例11と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0155】
得られたフィルムは、TFSとの接着性に優れ、ラミネート適性、製缶加工性に優れるとともに意匠性に優れるものであり、ラミネート鋼板として金ニス塗料の代替品として有望のものであった。
【0156】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表3に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表4にまとめて示した。
【0157】
実施例
参考例11の接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として融点135℃、MFR5.7g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF551)50重量%と、融点145℃、MFR10.0g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を30重量%と、イソインドリノン顔料を20重量%含んだ、融点145℃、MFR15.0g/10分の顔料MBを20重量%調合(接着層全体の融点は145℃、MFRは8.2g/10分であった)し、接着層と、接着層と反対面を構成する層の中間層として、参考例11で得たフィルムの回収原料を70重量%と融点145℃、MFR7.5g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を30重量%調合した以外は、参考例11と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0158】
得られたフィルムは、TFSとの接着性に優れ、ラミネート適性、製缶加工性に優れるとともに意匠性に優れるものであり、ラミネート鋼板として金ニス塗料の代替品として有望のものであった。また、中間層に回収原料を添加することにより生産効率が向上した。
【0159】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表3に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表4にまとめて示した。
【0160】
比較例6
参考例11の接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として、融点110℃の不飽和カルボン酸変性ポリエチレン(三井化学製アドマーLF500)50重量%と、融点114℃の直鎖状低密度ポリエチレンを10重量%と、二酸化チタンを50重量%含んだMBを40重量%調合した以外は、参考例11と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0161】
得られたフィルムは、示差熱曲線の吸熱ピークが2つ(112℃、162℃)であり、製缶加工後、金属材料とフィルム間で剥離が認められた。
【0162】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表3に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表4にまとめて示した。
【0163】
比較例7
参考例11の接着層に用いるポリオレフィン系樹脂として、融点135℃、MFR5.7g/10分の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン(三井化学製アドマーQF551)50重量%と、融点145℃、MFR10.0g/10分のエチレンプロピレンランダム共重合体を30重量%と、イソインドリノン顔料を20重量%含んだ、融点145℃、MFR15.0g/10分の顔料MBを20重量%調合(接着層全体の融点は145℃、MFRは8.2g/10分であった)し、接着層と反対に面を構成する層のポリオレフィン系樹脂として、融点165℃、MFRが5.5g/10分のポリプロピレンホモポリマーを用い、縦延伸の温度を150℃とし、横延伸の温度を144℃とした以外は、参考例11と全く同様に製膜し、得られた金属ラミネート用積層フィルムの特性を評価した。
【0164】
得られた金属ラミネート用積層フィルムは、折り曲げ加工性に劣った。
【0165】
上記の金属ラミネート用積層フィルムについて、使用したポリプロピレン系樹脂の特性及び層構成を表3に、また、積層フィルムの製膜条件、及び該積層フィルムについての各種測定結果を表4にまとめて示した。
【0166】
【表5】
Figure 0004447159
【0167】
【表6】
Figure 0004447159
【0168】
【表7】
Figure 0004447159
【0169】
【表8】
Figure 0004447159
【0170】
【発明の効果】
以上の説明より理解されるように、本発明の金属ラミネート用積層フィルム及びラミネート金属体は、優れたラミネート適性を有すると共に、金属面にラミネート後も、フィルム表面が平滑で外観に優れ、しかも、製缶加工性に優れるという、従来ポリオレフィンフィルムでは達成できなかった優れた効果を実現することが可能である。

Claims (7)

  1. 不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂よりなる接着層と1層以上の延伸されたポリプロピレン系樹脂層よりなる積層フィルムであって、該積層フィルムは、接着層または他層のいずれかに少なくとも一種以上の有機系黄色顔料が添加されてなり、且つ、下記の条件を満足することを特徴とする金属ラミネート用積層フィルム。
    1)積層フィルムの示差走査熱量測定法による示差熱曲線の吸熱ピークが1つである。
    2)積層フィルムの垂直ビーム透過X線回折法で測定される結晶化度が60%以上である。
    3)積層フィルムを230℃で溶融後、30℃にてプレス成形して得られる厚み0.3mmのシートの垂直ビーム透過X線回折法で測定される結晶化度が30〜50%である。
  2. 該接着層が、積層フィルムの片面に1.5μm以上、5μm未満の厚みで存在する、請求項1記載の金属ラミネート用積層フィルム。
  3. 接着層を構成する樹脂の融点が接着層と反対面のポリプロピレン系樹脂層を構成する樹脂の融点以下である、請求項1又は2記載の金属ラミネート用積層フィルム。
  4. 接着層を構成する樹脂のメルトマスフローレートが接着層と反対面のポリプロピレン系樹脂層を構成する樹脂のメルトマスフローレート以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の金属ラミネート用積層フィルム。
  5. 接着層と反対面を構成するポリプロピレン系樹脂層の表面光沢が100%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の金属ラミネート用積層フィルム。
  6. 接着層または他層のいずれかに少なくとも1種以上の有機系黄色顔料が添加されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の金属ラミネート用積層フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の金属ラミネート用積層フィルムと金属材料とを該接着層の融点以上で熱圧着により積層したラミネート金属体。
JP2000395752A 2000-12-26 2000-12-26 金属ラミネート用積層フィルム Expired - Fee Related JP4447159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395752A JP4447159B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 金属ラミネート用積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395752A JP4447159B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 金属ラミネート用積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192672A JP2002192672A (ja) 2002-07-10
JP4447159B2 true JP4447159B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18861161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395752A Expired - Fee Related JP4447159B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 金属ラミネート用積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447159B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997030B2 (ja) * 2007-09-06 2012-08-08 リケンテクノス株式会社 多層フィルム
TWI481682B (zh) * 2013-01-15 2015-04-21 Fujimori Kogyo Co Followed by a resin composition, a subsequent resin molded product, and a subsequent resin laminate
EP3392061B1 (en) * 2015-12-16 2021-02-17 Bridgestone Corporation Tire
JP6944267B2 (ja) * 2016-04-05 2021-10-06 サンアロマー株式会社 ポリプロピレンシートおよびその成形体ならびにその製造方法
JP7058074B2 (ja) * 2017-02-16 2022-04-21 藤森工業株式会社 積層体及び積層体の製造方法
JP7135393B2 (ja) * 2018-04-04 2022-09-13 日本製鉄株式会社 複合積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002192672A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1864793B1 (en) Metallized blaxially oriented polypropylene film with high metal adhesion
KR960000730B1 (ko) 적층 금속판체
US7163727B2 (en) Multi-layer barrier film structure
US20070141372A1 (en) Polypropylene multi-layer barrier films
CA2493938A1 (en) Multilayer films
DK165911B (da) Lamineret materiale, fremgangsmaade til fremstilling af dette laminerede materiale samt daaseende og daase fremstillet af materialet
EP0539026A1 (en) Multilayer film with metallized surface
KR20190068632A (ko) 폴리머 코팅된 금속 기재의 생산 방법 및 폴리머 코팅이 제공된 금속 스트립
CN112955308B (zh) 聚丙烯片材的制造方法
US20210252841A1 (en) Co-extruded, biaxially oriented, matte, hope films
JP2019531204A (ja) 多層ポリエステルフィルム、このフィルム及び金属薄板材から製造される積層体、かかるフィルム及びかかる積層体を製造する方法、並びにかかる積層体から製造される容器
JP6996339B2 (ja) 蒸着基材用ポリエチレン系フィルム及びそれを用いた蒸着フィルム
JP4447159B2 (ja) 金属ラミネート用積層フィルム
US11794397B2 (en) Heat-stable, biaxially oriented, polypropylene films
US20060233988A1 (en) Multi-layer barrier film structure
US20130295395A1 (en) Biaxially oriented polypropylene film with improved moisture barrier
KR102412325B1 (ko) 증착 기재용 폴리에틸렌계 필름 및 그것을 사용한 증착 필름
US20120114958A1 (en) Film with a metal receiving layer having high metal adhesion and method of making same
JP2009184252A (ja) 金属蒸着用ポリプロピレンフイルムおよび金属化ポリプロピレンフィルム
WO2020217932A1 (ja) ポリエチレン系樹脂多層フィルム、及びそれらを用いた蒸着フィルム、積層体、包装体
US20200061982A1 (en) Metallized, oriented, and thin lldpe films
JP2890360B2 (ja) 剥離性多層構造物の製造方法
WO2003072353A1 (en) Biaxially oriented polypropylene high barrier metallized film for packaging
JPH11342574A (ja) 金属蒸着用ポリエチレン系フィルムおよび金属蒸着フィルム
JP2008238438A (ja) 金属蒸着用ポリプロピレンフイルムおよび金属化ポリプロピレンフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160129

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees