JP4441819B2 - 包装用袋 - Google Patents
包装用袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4441819B2 JP4441819B2 JP34408499A JP34408499A JP4441819B2 JP 4441819 B2 JP4441819 B2 JP 4441819B2 JP 34408499 A JP34408499 A JP 34408499A JP 34408499 A JP34408499 A JP 34408499A JP 4441819 B2 JP4441819 B2 JP 4441819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- film
- bag body
- piece
- packaging bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、一般にノントレイパッケージと呼ばれるフイルム製の袋であり、従来より使用されているスチロール製のトレイやPET樹脂からなるパッケージに代わり使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
スーパーマーケットやデパート等で販売されている青果物等はスチロール製のトレイやPET樹脂からなるパッケージに入れられて販売されている。
【0003】
近年ゴミの減量化の問題より、包材重量の少ない薄い合成樹脂製フイルムからなる包装用袋が前記従来のパッケージに代わり徐々に使用されるようになってきている。
【0004】
この包装用袋は、ロール状の合成樹脂フイルムを流れ方向に沿って半折した後、折目を内側に折り込んで、流れ方向に直角な断面がW形になるように形成し、サイドウェルダーによって両横を輪郭に沿って溶断したものであり、後側シートにより形成された蓋片は、開口部と同一幅であり、その内側面には粘着剤が塗布されていた。そして、包装用袋の開口部は、蓋片を粘着剤により前側シートに接着し、閉じるようにしたものであった。
【0005】
しかしながら、前記従来の包装用袋では、開口部の両端がフイルムの弾力により膨らんだり、蓋片を貼り付ける位置のズレにより、両端部分に少し隙間が開くため、開口部をきっちり封することができないという問題点があった。
【0006】
さらに、開封は、カットテープ等でフイルムを切断することにより行われるので、開口部を再封できず、被包装物を使い残した場合の保存に使用できないという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこでこの発明では、上記の問題点を解決し、開口部をきっちり封することができるようにした包装用袋を提供することを目的とする。
【0008】
また前記の目的に加え、開口部を再封できるようにし、被包装物を使い残した場合の保存にも使用できるようにした包装用袋を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのため、この発明では、合成樹脂フイルムを後側フイルムが前側フイルムより長くなるようにして折曲した後、両横を所定の幅に溶断して後側フイルムが突出した袋体を形成すると共に、後側フイルムの前側フイルムより突出した部分の両端に溶断刃で切り込み5を入れて袖片3を形成し、さらに蓋片2及び袖片3の内側面に粘着剤4を塗布し、袋本体1の端を表側に向けて三角に折り曲げてから蓋片2を閉じ、さらに袖片3を袋本体1の裏側に向けて折って袋本体1に接着するようにしたものとした。
【0010】
このようにすれば、隙間が開きやすい袋本体1の開口部の両端部分をきっちりと封することができるだけでなく、裁断屑を少なくすることができるようになる。
【0011】
請求項2に記載のように、前記合成樹脂製フイルムを、外側面に剥離性処理剤をコーティングし、蓋片2及び袖片3が袋本体1に軟接着するようにしたものとすることが好ましい。
【0012】
このようにすれば、蓋片2及び袖片3を何度でも袋本体1に貼ったり剥がすことができるようになり、開封しても再封可能となる。
【0013】
請求項3に記載のように、袋本体1が、底部をガゼット折りにした角底自立袋であることが好ましい。
【0014】
このようにすれば、店頭に並べたときの外観が良くなるだけでなく、収納状態も良くなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の包装用袋の第1参考例を示す正面図であり、図2は開口部を開けて立てた状態の斜視図である。
【0016】
この包装用袋は、ロール状の合成樹脂フイルムを流れ方向に沿って後側フイルムが前側フイルムより長くなるように半折した後、折目を内側に折り込んで、流れ方向に直角な断面がW形になるように形成し、サイドウェルダーによって両横を輪郭に沿って溶断した角底袋であり、この参考例では底部両端を斜めにカットし、船底形状としている。
【0017】
使用する合成樹脂フイルムとしては、CPPフイルム(未延伸ポリプロピレンフイルム)、ONy(2軸延伸ナイロンフイルム)等の熱溶着可能なものより適宜選択可能であるが、透明性が良く一般的に使用されているOPPフイルム(2軸延伸ポリプロピレンフイルム)を選択することが好ましい。さらに、合成樹脂フイルムの外側面には剥離性処理剤をコーティングしてある。
【0018】
使用する剥離性処理剤としては、一般に市販されているものより選択されるが、コーティングする量は後述する粘着剤により適度な粘着強度が得ることができる程度とする。
【0019】
このようにして形成されたこの発明の包装用袋は、底部をガゼット折りにした角底自立袋となった袋本体1と、袋本体1の開口部の後側より延設された蓋片2と、蓋片2の両脇から連設された袖片3からなる包装用袋となり、袖片3は、袋本体1の左右端より突出している。
【0020】
さらに、蓋片2及び袖片3の内側面には、上端から少し間隔をあけて帯状に粘着剤4が塗布されている。上端部の粘着剤4が塗布されていない部分は、蓋片2及び袖片3を剥がすときに端を掴みやすくするために設けてある。
【0021】
尚、図示していないが、使用前は、剥離シートを粘着剤4の部分に貼っておくこともできる。
【0022】
このように構成されたこの発明の包装用袋は、袋本体1の開口部より野菜や果物等の被包装物を入れ、蓋片2で開口部を閉じる。さらに、袖片3を裏側に折り返す。すると、図3に示すようになり、開口部が完全に閉じる。袖片3がない場合は、開口部の両端がフイルムの弾力により膨らんだり、蓋片2の貼り付け位置がずれることにより、開口部の端に少し隙間が開くが、袖片3で覆っているので、その隙間は完全に塞がれるようになる。
【0023】
さらに完全に開口部を閉じる場合は、図4に示すように、袋本体1の端を裏側に向けて三角に折り曲げてから袖片3を本体に接着して閉じることができる。
【0024】
さらに、完全に開口部を閉じる場合は、蓋片2で開口部を閉じてから、さらに蓋片2の幅で開口部を2度折り、さらに袋本体1の端を裏側に向けて三角に折り曲げてから袖片3を本体に接着して閉じることができる。
【0025】
開封するときは、フイルムの外側面に剥離性処理剤がコーティングしてあり、蓋片2及び袖片3と袋本体1とが軟接着状態となっているので、容易に開封できるだけでなく、再封可能となっている。
【0026】
林檎等の重量のあるものを収納する場合は、袋本体1の底面にボール紙を入れ、底面にかかる重量を分散させて重量に耐えられるようにして使用することもできる。
【0027】
以上が第1参考例の説明であり、次に図5及び図6に基づき第2参考例の説明をする。
【0028】
第2参考例の包装用袋は、第1参考例のように底部両端を斜めにカットせず、真っ直ぐにカットし、さらに自立しやすくした例である。
【0029】
このようにして形成されたこの発明の包装用袋は、底部をガゼット折りにした角底自立袋となった袋本体1と、袋本体1の開口部の後側より延設された蓋片2と、蓋片2の両脇から連設された袖片3からなる包装用袋となり、袖片3は、袋本体1の左右より突出している。
【0030】
さらに、蓋片2及び袖片3の内側面には帯状に粘着剤4が塗布されている。
【0031】
このように、この包装用袋の上部の構成は前記第1参考例と同一であり、開口部の閉じかたも同一であるので、以下の説明を省略する。
【0032】
次に、図7〜図9に基づき本願発明の実施例について説明する。
【0033】
この実施例の包装用袋は、第2参考例と同様に底部両端を斜めにカットせず、真っ直ぐにカットすると共に、第2参考例の蓋片2に相当する部分の両端に溶断刃で切り込みを入れて袖片3を形成した例である。
【0034】
以下に具体的に説明する。
【0035】
この実施例の包装用袋は、ロール状の合成樹脂フイルムを流れ方向に沿って後側フイルムが前側フイルムより長くなるように半折した後、折目を内側に折り込んで、流れ方向に直角な断面がW形になるように形成し、サイドウェルダーによって両横を真っ直ぐに溶断して後側フイルムが突出した袋体を形成すると共に後側フイルムの前側フイルムより突出した部分の両端に、図5に示すように、溶断刃で切り込み5を入れて袖片3を形成している。
【0036】
袖片3は、溶断刃で切り込み5を入れることにより形成されているので、切り込み5を入れた部分からさらに裂けないようになっている。
【0037】
このようにして形成されたこの発明の包装用袋は、図8に示すように、底部をガゼット折りにした角底自立袋となった袋本体1と、袋本体1の開口部の後側より延設された蓋片2と、蓋片2の両脇に連設された袖片3からなる包装用袋となる。
【0038】
合成樹脂フイルムの材料、剥離性処理剤、粘着剤については、前記参考例と同一であるので、以下の説明を省略する。
【0039】
このように構成されたこの発明の包装用袋は、裁断屑がでず、材料となる合成樹脂フイルムの無駄がない。
【0040】
この包装用袋を使用する場合は、袋本体1の開口部より被包装物を入れ、図9に示すように、袋本体1の端を表側に向けて三角に折り曲げてから蓋片2を閉じ、さらに袖片3を袋本体1の裏側に向けて折って袋本体1に接着して閉じる。
【0041】
【発明の効果】
この発明の包装用袋では、上述のように蓋片2の両脇に袖片3を連設しており、隙間が開きやすい袋本体1の開口部の両端部分をきっちりと封することができるので、衛生的なものとなる。
【0042】
しかも、袖片3を形成するために必要な裁断屑が無くなり、材料となる合成樹脂フイルムのムダがなくなる。また、切り込みは溶断刃で行われるため、切り込み部分から合成樹脂フイルムが裂けることがない使いやすいものとなる。
【0043】
また、請求項2に記載のように、合成樹脂製フイルムの外側面に剥離性処理剤をコーティングし、蓋片2及び袖片3が袋本体1に軟接着するようにすれば、何度か開封しても再封可能となるので、被包装物の使い残しを保存する場合にもそのまま使用でき、便利なものとなる。
【0044】
さらに、請求項3に記載のように、袋本体1を、底部をガゼット折りにした角底自立袋とすれば、店頭に並べたときの外観が良くなるだけでなく、収納状態も良くなるので、使いやすい便利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】包装用袋の第1参考例の正面図である。
【図2】第1参考例の開口部を開けて立てた状態を示す斜視図である。
【図3】第1参考例の開口部を閉じたときの状態を示す斜視図である。
【図4】第1参考例の開口部を閉じたときの状態を示す斜視図である。
【図5】包装用袋の第2参考例を示す正面図である。
【図6】第2参考例の開口部を開けて立てた状態を示す斜視図である。
【図7】この発明の包装用袋の実施例を示す正面図である。
【図8】この発明の実施例である包装用袋の開口部を開けて立てた状態を示す斜視図である。
【図9】この発明の実施例の包装用袋の開口部を閉じたときの状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 袋本体
2 蓋片
3 袖片
4 粘着剤
5 切り込み
Claims (3)
- 合成樹脂フイルムを後側フイルムが前側フイルムより長くなるようにして折曲した後、両横を所定の幅に溶断して後側フイルムが突出した袋体を形成すると共に、後側フイルムの前側フイルムより突出した部分の両端に溶断刃で切り込み(5)を入れて袖片(3)を形成し、さらに蓋片(2)及び袖片(3)の内側面に粘着剤(4)を塗布し、袋本体(1)の端を表側に向けて三角に折り曲げてから蓋片(2)を閉じ、さらに袖片(3)を袋本体(1)の裏側に向けて折って袋本体(1)に接着するようにしたことを特徴とする包装用袋。
- 合成樹脂製フイルムが、外側面に剥離性処理剤をコーティングし、蓋片(2)及び袖片(3)が袋本体(1)に軟接着するようにしたものであることを特徴とする請求項1記載の包装用袋。
- 袋本体(1)が、底部をガゼット折りにした角底自立袋であることを特徴とする請求項1又は2記載の包装用袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34408499A JP4441819B2 (ja) | 1999-12-03 | 1999-12-03 | 包装用袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34408499A JP4441819B2 (ja) | 1999-12-03 | 1999-12-03 | 包装用袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001158440A JP2001158440A (ja) | 2001-06-12 |
JP4441819B2 true JP4441819B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=18366535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34408499A Expired - Fee Related JP4441819B2 (ja) | 1999-12-03 | 1999-12-03 | 包装用袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4441819B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110329649A (zh) * | 2019-05-24 | 2019-10-15 | 阳江市杰斐包装材料有限公司 | 钞票包装袋的封口方式 |
-
1999
- 1999-12-03 JP JP34408499A patent/JP4441819B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001158440A (ja) | 2001-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2532381C (en) | Packaging container consisting of a plastic film | |
US3256941A (en) | Bag closure | |
JP2004510655A (ja) | ロールトップ・バッグ構造 | |
JPS61501699A (ja) | 包装および再シ−ル性プラスチツク袋の包装方法 | |
EP0302600A1 (en) | Flexible package | |
US4261506A (en) | Reclosable bag | |
JP4441819B2 (ja) | 包装用袋 | |
JP5779755B2 (ja) | 配送用封筒形袋包装体の製造方法及び該製造方法に用いる封筒形袋 | |
JP2001031138A (ja) | 収納袋 | |
GB2567217A (en) | Improvements in or relating to transit packaging | |
CN109310150A (zh) | 可收缩烟草容器 | |
JP3079080U (ja) | 封止具付き包装用袋 | |
JP7121976B2 (ja) | 包装袋 | |
JPH0542035Y2 (ja) | ||
JPS6013792Y2 (ja) | 包装用袋 | |
JPH05310257A (ja) | 開封容易なガセット袋 | |
JP2003072777A (ja) | 包装袋 | |
JP2000085796A (ja) | 手提げ袋 | |
JPH08143047A (ja) | 紙 袋 | |
JP3033226U (ja) | ガゼット袋及び包装体 | |
JPS5828976Y2 (ja) | 包装袋 | |
JP4090787B2 (ja) | 景品等添付用の袋 | |
JPH0712267Y2 (ja) | 包装用容器 | |
JP2012501279A (ja) | 容器に後から取り付けるための閉鎖可能な開口 | |
JP2000264387A (ja) | 手巻寿司または手巻寿司巻包体の包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |