JP4441327B2 - 疲労特性に優れた溶接継手 - Google Patents
疲労特性に優れた溶接継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4441327B2 JP4441327B2 JP2004152630A JP2004152630A JP4441327B2 JP 4441327 B2 JP4441327 B2 JP 4441327B2 JP 2004152630 A JP2004152630 A JP 2004152630A JP 2004152630 A JP2004152630 A JP 2004152630A JP 4441327 B2 JP4441327 B2 JP 4441327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld
- welded joint
- less
- thermal expansion
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Description
疲労き裂が発生しやすい部分は溶接部であるが、その理由としては、溶接部には応力集中部が存在し、かつ引張の残留応力が生じていることが挙げられ、この原因を解決することが高疲労強度を有する溶接継手の実現に有効である。
そのため、従来技術における高疲労強度溶接継手として、溶接止端部をグラインダー処理する方法あるいはTIG溶接等により化粧溶接を施して溶接止端部の応力集中を減らした継手、またピーニングを用いて疲労が発生する部位に圧縮残留応力を導入し同時に応力集中を減らした継手などがあった。これら継手は、構造物作製コストを直接増大させるため、このような継手以外で疲労強度が向上された溶接継手が望まれていた。
すなわち、図1の点線3で示すように、 Ms温度が500℃〜550℃程度であれば、比較的高温域で変態膨張した後に、冷却過程で熱収縮が起きるので引張残留応力が発生するが、図1の実線4で示すように、Ms点を150℃〜350℃程度にすることによって、低温域で変態膨張するので圧縮応力が働き、変態膨張後はあまり冷却されないので熱収縮が小さいためで圧縮残留応力が残る。
これは、圧縮残留応力となっているため、繰り返し引張荷重を付与しても、圧縮残留応力によって引張応力が緩和されるため、き裂が伝播しにくいためであると考えられる。
また、特開2000−288728号公報では、Ms点の低温化のみならずMs点における溶接金属の強度を大きくすることにより弾性ひずみ限度を増大し、溶接止端部近傍の残留応力低減を達成することが開示されている。
溶接学会全国大会講演概要集第61集520−521ページ
しかし、実施工に適用可能な簡便な施工方法を用いて作製できる高疲労強度溶接継手はまだ確立されていなかった。
太田らの方法は、残留応力低減という技術を用いているものの、採用された施工方法は実用的ではなく、実施に適した溶接継手とは言い難かった。
例えば、従来の低温変態溶材には、以下のような問題点があった。
さらに、変態温度は、冷却速度、拘束条件、パス間温度、鋼板板厚などに依存する。
例えば、図2(T.Mura, Research Report of Fac. of Eng., Meiji Univ.,10(1957),14)は、冷却速度と伸びとの関係を示す図であり、冷却速度の変化に伴って変態温度が徐々に変化していることがわかる。
また、溶接冷却過程の変態時に体積膨張を伴うマルテンサイト変態挙動は、力学的な拘束条件に依存し、図3(H.Onodera, H.Goto and I.Tamura, Proc. 1st JIM Int. Symp. On New Aspects of Martensitic Transformation, (1976), 327) に示すように、引張応力の存在条件下では変態し易く、圧縮応力の存在条件下では変態し難いことから、マルテンサイト分率が著しく異なることとなる。
このように、従来の低変態温度溶材は、冷却速度、拘束条件、パス間温度、鋼板板厚などによって材質特性が不安定になるうえ、使用する温度域によって残留応力が異なるという問題点があった。
一方で、ピーニングやTIG溶接による化粧溶接が行われた従来継手は、それ自体溶接構造物の施工コストを増加させる要因となっていた。
そこで、簡便な施工で溶接部の引張残留応力を低減しそれを用いて高疲労強度が達成された継手を確立することにより、溶接構造物の信頼性向上の観点からその効果は絶大なものとなる。
本発明は、低熱膨張溶接材料を利用し、簡便な溶接施工方法で作製できる高い疲労強度特性を有する溶接継手を提供することを課題とする。
させる技術について種々検討し、これまで鋭意研究を重ねてきた結果、本発明を完成させ
たもので、その要旨は、次の通りである。
(1)30℃〜400℃の平均熱膨張係数が11×10-6〜20×10-6/℃である鋼材を溶接してなる溶接継手の溶接ビードが、30℃〜400℃の平均熱膨張係数が2×10-6〜10×10-6/℃であり、前記溶接継手の溶接ビードが、質量%で、C:0.20%以下、Si:0.05〜0.3%、Mn:0.3〜1.5%、P:0.01%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.1%、Ni:20.0〜30.0%、Co:4.0〜16.0%、O:0.0300%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる低熱膨張溶接金属から形成されていることを特徴とする疲労特性に優れた溶接継手。
(2)さらに、前記溶接継手の溶接ビードが、質量%で、Cr:1.0%以下、Cu:0.6%以下を含有する溶接金属から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の疲労特性に優れた溶接継手。
(3)さらに、前記溶接継手の溶接ビードが、質量%で、Mg:0.001〜0.1%、Ti:0.001〜0.2%、Nb:0.001〜0.4%、V:0.001〜1.0%の1種または2種以上を含有する溶接金属から形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の疲労特性に優れた溶接継手。
(4) 前記溶接継手の溶接ビードのビッカース硬さが170〜400である低熱膨張溶接金属から形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の疲労特性に優れた溶接継手。
従来の低温変態溶材は、溶接金属が冷却過程でオーステナイトからマルテンサイトに変態することを前提とし、この変態温度を低下させることによって、圧縮残留応力にしていたが、前述のように、この変態挙動は、冷却速度、拘束条件、パス間温度、鋼板板厚などに依存するため、溶接継手の疲労特性が不安定であった。
そこで、本発明で 等は、図1の太い実線1もしくは2で示すような、マルテンサイト変態、もしくはオーステナイトからフェライトへの変態を生じない溶材を適用することによって、変態温度の不安定性をなくし、安定した疲労特性を有する溶接継手を提供できることを見出した。
従来の低温変態溶材は、マルテンサイト変態温度を低下させることによって、圧縮残留応力場を形成していたが、前述のように、圧縮残留応力が存在すれば、その反作用として引張残留応力が存在し、その部分の疲労特性が悪くなるという問題点があった。
そこで、本発明で 等は、図1の太い実線1もしくは2で示すように、溶接金属の温度が400℃以下の周囲からの拘束が始まって応力が伝達できるようになる温度域から室温相当の30℃までの平均膨張係数を低減させることによって、残留応力をゼロまたは低減させることができることを見出した。
請求項1の発明は、30℃〜400℃の平均熱膨張係数が11×10-6〜20×10-6/℃である鋼材を溶接してなる溶接継手の溶接ビードが、30℃〜400℃の平均熱膨張係数が2×10-6〜10×10-6/℃である低熱膨張溶接金属から形成されていることを特徴とする。
30℃〜400℃の平均熱膨張係数が11×10-6〜20×10-6/℃である鋼材を対象とするのは、通常、溶接構造材料として用いられるSS鋼やSM鋼、ハイテン鋼などの熱膨張係数がこの範囲に含まれるためである。
さらに、溶接ビードの熱膨張係数は、溶接継手の温度の低下に伴って、単調に減少させることが好ましい。
即ち、マルテンサイト変態しない溶材を用いることによって溶接時の冷却過程で変態に伴う熱膨張が生じないので、溶接継手の冷却に伴って熱膨張係数を単調減少させることができ、冷却速度や周囲の拘束条件などによって、溶接残留応力が変化することがなく、安定した疲労特性を有する溶接継手を提供することができる。
まず、成分範囲限定理由について説明する。
Siは、脱酸元素として知られ、溶接金属の酸素レベルを下げる効果がある。特に溶接施工中においては、溶接中に空気が混入する危険性があるため、Si量を適切な値にコントロールすることはきわめて重要である。まず、Siの下限についてであるが、溶接金属に含有するSi量として0.05質量%に満たない場合、脱酸効果が薄れ溶接金属中の酸素レベルが高くなりすぎ、機械的特性、特に延性、靱性の劣化を引き起こす危険性がある。そのため、溶接金属については、その下限を0.05質量%とした。一方、過度のSi添加も靱性劣化を発生せしめるため、0.3質量%以下であることが好ましい。
Mnは、強度を上げ、Nの固溶も促進する元素として知られる。Mnの下限、0.3質量%は強度確保という効果が得られる最低限の値として設定した。一方、過度の添加は、母材および溶接金属の靱性劣化や耐食性に有害な金属間化合物の析出を引き起こすため1.5質量%以下であることが好ましい。
Coは、Niの添加と共に自発体積磁歪効果により、熱膨張係数を著しく低減する効果があることが知られており、また、それを添加することにより強度増加をもたらし、かつ強度増加を期待しながら靱性を確保するという観点からは、Niより好ましい元素であることから有効利用すべき元素である。本発明の場合、Co量は4.0〜16.0質量%であるが、4.0質量%より小さいと、十分な強度が得られず、また、16.0%を超えるとCoが高価であるという経済的デメリットが生じてくるため、4.0〜16.0質量%の範囲であることが好ましい。
Cは、溶接金属の靭性劣化および溶接金属割れの問題を引き起こすため、0.2質量%以下であることが好ましい。
S、Pはいずれも不可避的不純物であるが、両者共に溶接高温割れ感受性を著しく阻害する元素である。また、多層溶接や補修溶接等の多重熱サイクル中に粒界脆化も促進する。また、Sは熱間加工性に著しく影響を及ぼす。従って、両元素ともできるだけ低減する必要があり、いずれも上限を0.01質量%とした。
さらに、OはSと同様に熱間加工性に著しく影響を及ぼす元素であるため、0.0300%以下に限定した。
Crは、溶接金属部の耐食性向上に効果があり、また熱膨張係数を小さくする効果があるが、一方、Crは焼入性元素でもあるため、溶接金属に添加することによりマルテンサイト変態を助長することが懸念されるため、1.0質量%以下であることが好ましい。
Cuは、溶接ワイヤにメッキすることにより通電性をよくする効果があるため、溶接作業性を改善するために有効な元素であるが、一方、Cuは焼入性元素でもあるため、溶接金属に添加することによりマルテンサイト変態を助長することが懸念されるため、0.6質量%以下であることが好ましい。
Mgは、脱酸元素であり、酸化物を形成し、溶接金属の靭性を改善する効果があり、0.001質量%以上の添加が好ましいが、0.1質量%を超えると粗大酸化物形成に伴う靭性劣化が懸念されるため0.001〜0.1質量%の範囲が望ましい。
Tiは、炭化物、窒化物を形成し析出硬化を生じせしめる。Ti添加量の下限0.001%は、その効果が期待できる最低量として、上限の0.2%は靱性劣化を考慮して決定した。
Nbは、溶接金属中においてCと結合し、炭化物を形成する。Nb炭化物は、少量で溶接金属の強度を上げる働きがあり、従って、有効利用することの経済メリットは大きい。しかし、一方で過度の炭化物形成は、靱性劣化が発生するため自ずと上限が設定される。Nbの下限は、炭化物を形成せしめ、強度増加効果が期待できる最低の値として0.001質量%、上限は、靱性劣化による溶接部の信頼性が損なわれない値として0.4質量%とした。
VもNbと同様な働きをする元素である。しかし、Nbと異なり、同じ析出効果を期待するためには、Nbより添加量を多くする必要がある。V添加の下限0.001質量%は、添加することにより析出硬化が期待できる最低値として設定した。Vの上限は、これより多く添加すると析出硬化が顕著になりすぎ、靱性劣化を引き起こすために1.0%とした。
溶接ビードのビッカース硬さを170〜400とするのは、溶接ビードの強度が母材に比べて若干高い、所謂、オーバーマッチングであるこことが好ましいためで、比較的強度レベルの低い、引張強さ400MPaクラスの鋼材で溶接ビード硬さ170〜200程度、500MPaクラス材の場合では、同200〜250程度、600MPaクラスの鋼材の場合で、同250〜300程度、700MPaクラスの鋼材の場合で、同300〜400程度であることが好ましい。
以上、溶接後の溶接金属の成分についてその範囲限定理由について述べてきたが、これの範囲に溶接金属成分を制御する方法として、溶接ワイヤの成分を制御する方法や、溶接ワイヤおよびフラックスの成分を制御する方法、あるいは溶接心線および被覆フラックスの成分を制御する方法などがあるが、本発明においては、これら方法によらず、溶接金属の成分が前述の範囲内に設定されれば高疲労強度溶接継手が実現できる。
平均熱膨張係数は疲労試験体と同時に作製した各継手の溶接金属部より直接φ3mm×50mmの試験片を採取し、接触式熱膨張計を用いて30℃〜400℃の範囲の平均熱膨張係数を測定した結果である。はじめに1000℃まで加熱し、冷却過程の試験片寸法変化を記録し、400℃時の寸法と30℃冷却時の寸法の差を求め、30℃時の寸法で除し、さらに400℃と30℃の差370℃で除して、単位温度当たりの線膨張係数を求め、30℃〜400℃までの平均熱膨張係数とした。
硬さは、溶接金属部から切り出した試験片にてビッカース硬さを印加荷重1kgで測定した。
溶接止端部残留応力は、止端部先端から試験荷重付加方向に1mm離れた位置においてX線法(sin2ψ法)にて荷重付加方向の残留応力を測定した。
また、各試験体の疲労強度は、最大応力と最小応力の比率(応力比)を0.1とした場合で、最大応力と最小応力の差(応力範囲)Δσを50〜250MPaの範囲でそれぞれ変化させて応力-寿命線図(S−N線図)を作成し、繰返し数5x106回において破壊しなかったΔσの最大値で表した。
表2には、比較のため、通常溶材(No.12〜16および19〜21)、低変態温度溶材(No.17および18)で作製した継手の疲労強度も併せて示してある。
表2に示すように、本発明による試料(No.1〜11)の溶接残留応力は、−90〜+50MPaとゼロに近い値を示しているのに対し、比較例では、大きな引張残留応力、もしくは圧縮残留応力を呈している。
また、本発明による各種継手の疲労強度は、いずれも120MPa以上と高い強度を示しているのに対し、比較例は90MPa以下と低い強度を示している。
以上、鋼材を溶接してなる溶接継手に、本発明による低熱膨張溶接金属からなる溶接ビードを適用することにより、継手の疲労強度特性を著しく向上させることができることが確認された。
2 本発明による低熱膨張溶材の熱収縮曲線の例2
3 通常溶材の熱収縮曲線の例
4 低変態温度溶材の熱収縮曲線の例
Claims (4)
- 30℃〜400℃の平均熱膨張係数が11×10-6〜20×10-6/℃である鋼材を溶接してなる溶接継手の溶接ビードが、30℃〜400℃の平均熱膨張係数が2×10-6〜10×10-6/℃であり、前記溶接継手の溶接ビードが、質量%で、C:0.20%以下、Si:0.05〜0.3%、Mn:0.3〜1.5%、P:0.01%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.1%、Ni:20.0〜30.0%、Co:4.0〜16.0%、O:0.0300%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる低熱膨張溶接金属から形成されていることを特徴とする疲労特性に優れた溶接継手。
- さらに、前記溶接継手の溶接ビードが、質量%で、Cr:1.0%以下、Cu:0.6%以下を含有する溶接金属から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の疲労特性に優れた溶接継手。
- さらに、前記溶接継手の溶接ビードが、質量%で、Mg:0.001〜0.1%、Ti:0.001〜0.2%、Nb:0.001〜0.4%、V:0.001〜1.0%の1種または2種以上を含有する溶接金属から形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の疲労特性に優れた溶接継手。
- 前記溶接継手の溶接ビードのビッカース硬さが170〜400である低熱膨張溶接金属から形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の疲労特性に優れた溶接継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152630A JP4441327B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 疲労特性に優れた溶接継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152630A JP4441327B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 疲労特性に優れた溶接継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005334887A JP2005334887A (ja) | 2005-12-08 |
JP4441327B2 true JP4441327B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=35489011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004152630A Expired - Fee Related JP4441327B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 疲労特性に優れた溶接継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4441327B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103273220A (zh) * | 2013-06-06 | 2013-09-04 | 上海工程技术大学 | 一种用于低热胀系数合金连接的焊接材料 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5216199B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2013-06-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐すきま腐食性に優れた船舶用溶接継手および溶接構造体 |
KR102578278B1 (ko) | 2021-11-15 | 2023-09-12 | 한국생산기술연구원 | Fe계 합금 |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004152630A patent/JP4441327B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103273220A (zh) * | 2013-06-06 | 2013-09-04 | 上海工程技术大学 | 一种用于低热胀系数合金连接的焊接材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005334887A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101967678B1 (ko) | Ni 합금 클래드 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP4926406B2 (ja) | 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板 | |
JP4252974B2 (ja) | クラッド鋼用母材および該クラッド鋼用母材を用いたクラッド鋼の製造方法 | |
JPS629646B2 (ja) | ||
JPWO2019189871A1 (ja) | 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法 | |
JP5215793B2 (ja) | 溶接用ソリッドワイヤ | |
KR102237487B1 (ko) | 용접봉용 선재 및 이의 제조방법 | |
JP4441327B2 (ja) | 疲労特性に優れた溶接継手 | |
JP3718365B2 (ja) | 高疲労強度溶接継手 | |
JP4173957B2 (ja) | 溶接部の疲労強度に優れた鋼板の重ね隅肉溶接方法 | |
JPH06235044A (ja) | 溶接熱影響部の疲労強度と靭性に優れた溶接構造用高張力鋼 | |
JPH07292445A (ja) | 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法ならびに溶接方法 | |
JP3545610B2 (ja) | 溶接ワイヤおよび溶接方法 | |
JPH11138262A (ja) | Tig溶接方法及びtig溶接材料 | |
JP4002389B2 (ja) | 疲労強度に優れた軟鋼または490MPa級鋼の回し溶接継手およびその作製方法 | |
JPH07100688A (ja) | 高強度Cr−Mo鋼用TIG溶接ワイヤ | |
JPH0787989B2 (ja) | 高強度Cr―Mo鋼のガスシールドアーク溶接施工法 | |
JP2002309339A (ja) | 溶接熱影響部靭性と疲労特性に優れた溶接継手 | |
JP3586380B2 (ja) | 多層溶接方法 | |
JP4516702B2 (ja) | 高靭性低温変態フラックス入りワイヤ | |
JP2974846B2 (ja) | 低温用構造用鋼 | |
JP2004136311A (ja) | 高疲労強度溶接継手および溶接継手の疲労強度向上方法 | |
JP4926353B2 (ja) | 溶接継手の製造方法 | |
JPH06142931A (ja) | 炭素鋼あるいは低合金鋼溶接継手の疲労強度向上溶接方法 | |
JPH0237830B2 (ja) | 9crr1mokoyosetsuyowaiya |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |