JP4438096B2 - 被測定物の寸法測定装置 - Google Patents

被測定物の寸法測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438096B2
JP4438096B2 JP2005241837A JP2005241837A JP4438096B2 JP 4438096 B2 JP4438096 B2 JP 4438096B2 JP 2005241837 A JP2005241837 A JP 2005241837A JP 2005241837 A JP2005241837 A JP 2005241837A JP 4438096 B2 JP4438096 B2 JP 4438096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
base
light
measurement
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005241837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007057335A (ja
Inventor
亮 伊丹
真 高杉
Original Assignee
Tdkラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdkラムダ株式会社 filed Critical Tdkラムダ株式会社
Priority to JP2005241837A priority Critical patent/JP4438096B2/ja
Publication of JP2007057335A publication Critical patent/JP2007057335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438096B2 publication Critical patent/JP4438096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、投光器と受光器とを有する光学式の測定センサを用いて、基台に実装状態で装着されたリード付きの被測定物の寸法を非接触に測定する電子部品の寸法測定装置に関する。
一般に、オンボード電源のようなパッケージ化されたリード付きの電子機器は、その製造工程や組立工程の終了時に、高さ寸法の検査が必要不可欠である。その場合、電子機器単独の高さ(厚さ)寸法を測定するのは勿論のこと、電子機器を基板に装着した状態で、装着姿勢の傾きや浮きを検出するために、この電子機器の各エッジの高さ寸法を測定するようにしている。
このような基板上に被測定物を装着した状態で、当該被測定物の高さ寸法を測定する装置としては、例えば特許文献1における電子部品装着装置が知られている。ここでは、投光器と受光器とを有する光学式の測定センサ(距離センサ)を用いて、同じ座標位置で電子部品を基板に装着する前と、基板に装着した後の高さの差を測定し、これを予め記憶しておいた電子部品の厚さ情報と比較することで、実装状態における電子部品の浮きや傾きを検出している。
特開2002−176292号公報
上記従来技術の場合、被測定物の複数の部位について、その高さ寸法を測定するためには、少なくともその数に対応した幾つかの測定センサが必要になる。ところが測定センサは高額であり、幾つもの測定センサを購入するとなると、その分だけ被測定物の製品コストが上昇する。また、被測定物が比較的小型の場合には、被測定物の周囲に設置できる測定センサの数に限界があるなどの問題を生じる。
本発明は上記の課題に着目してなされたもので、測定センサの数を増やすことなく、幾つかの座標位置における被測定物の寸法を簡単に測定できる被測定物の寸法測定装置を提供することをその目的とする。
本発明における被測定物の寸法測定装置は、リード付きの被測定物を実装状態で装着する基台と、前記基台の両側に投光器と受光器とをそれぞれ配置し、前記投光器からの参照光を前記受光器で捕捉して前記被測定物の寸法を測定する測定センサとを備えた被測定物の寸法測定装置において、前記基台を回転可能にし、前記投光器および前記受光器の位置を調整可能にし、前記参照光の一部を前記被測定物に当てて、前記受光器に取り込ませる光の受光量によって、前記被測定物の寸法に応じたリニアな出力を前記受光器から得るように構成し、さらに前記基台は平坦上の載置面を形成する載置部と、この載置部の外周に形成した環状凸部とより構成され、複数種の前記被測定物の本体底面から突出したリードに対応して、前記載置部に複数のリード挿入孔を設け、前記環状凸部は、前記基台が浮き上がったときに、前記参照光の一部が当たるように構成されたことを特徴とする。
記の装置によれば、予め被測定物を装着した基台を適宜回転させるだけで、測定センサの投光器から受光器に至る参照光の光路中に、被測定物の様々な部位を位置させることができる。したがって、複数の高額な測定センサを被測定物の周囲に配置する必要がなく、受光器から得られる被測定物の寸法に見合う検出出力から、幾つかの座標位置における被測定物の寸法を簡単に測定できる。また被測定物の本体底面を載置面に載せることができる。さらに基台が正しく回転しているか否かを確認できる。
本発明における被測定物の寸法測定装置によれば、測定センサの数を増やすことなく、幾つかの座標位置における被測定物の寸法を簡単に測定できる。
以下、本発明における被測定物の寸法測定装置の好ましい実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、装置の機構的な構成を図1および図2に基づき説明する。同図において、1は製造工程や組立工程のライン中に設置された固定の工具テーブル、2は工具テーブル1に対して回転可能に設けられた扁平円盤状の基台であり、この基台2は、工具テーブル1の水平上面に対して垂直な回転軸Cを中心として、正逆両方向に回転できるようになっている。また3,4は、基台2の一側と他側にそれぞれ配置された投光器と受光器であり、これらは工具テーブル1の適所に設けられたアンプユニット5と共に、後述する被測定物Xの高さ寸法を測定するように構成している。
ここで上記各部の構成について詳しく説明すると、基台2は平坦状の載置面を形成する載置部11と、この載置部11の外周に形成した環状凸部12とにより構成され、載置部11には複数のリード挿入孔13が設けられる。このリード挿入孔13は、被測定物Xの本体底面が載置部11の上面(載置面)に載るように、被測定物Xの本体底面から突出したリードYに対向して配置される。また好ましくは、複数種の被測定物XのリードYに対応して、載置部11に前記リード挿入孔13が設けられる。こうすれば、共通する基台2によって複数種の被測定物Xの高さ寸法を測定することが可能になる。なお、基台2は円盤状である必要はなく、また被測定物Xの本体底面の形状に合せて、対向する載置部11の上面形状を任意に形成してもよい。環状凸部12は、基台2に被測定物Xを装着する際に、基台2から被測定物Xが滑り落ちないようにするためのものである。
また、投光器3と受光器4は、工具テーブル1の上に載置された一対の台座16,17にそれぞれ配設される。これらの台座16,17には、工具テーブル1のねじ孔(図示せず)に螺合する調整用のねじ18,19が各々設けられており、ねじ18を緩めて台座16を水平方向に動かすことにより、投光器3の位置を調整できると共に、別なねじ19を緩めて台座17を水平方向に動かすことにより、受光器4の位置を調整できるようになっている。
本実施例における測定センサ6は、投光器3と受光器4が向かい合うように配置される。ここで測定センサ6による測定原理について、図3に基づき説明すると、投光器3は半導体レーザなどの光源21と、光源21から拡散する出射光を平行光に変換するコリメータレンズ22とにより構成され、また受光器4は、投光器3からの平行なレーザ光を集光する集光レンズ23と、集光したレーザ光を受ける受光素子としてのホトダイオード24とにより構成される。そして測定に際しては、投光器3から受光器4に向かって平行なレーザ光を出射し、受光器4側で集光レンズ23によりホトダイオード24に集光する。このとき、投光器3と受光器4との間に被測定物Xが置かれると、ホトダイオード24に取り込まれるレーザ光の受光量が減少するので、被測定物Xの高さ寸法に応じたリニアな出力が、ホトダイオード24から得られることになる。
なお、本実施例における測定センサ6は、いわゆるホトダイオード24に取り込まれるレーザ光の受光量によって、被測定物Xの高さ寸法を測定するものであるが、例えば受光器4にCCDイメージセンサを用いたり、投光器3からのレーザの細径ビームをスキャンさせながら出射させるものなど、他の光学式の測定センサ6を利用してもよい。何れにせよ、どのような方式の測定センサ6であっても、本実施例では基台2が回転可能になっているので、被測定物Xの周囲に複数の測定センサ6を設けなくても、被測定物Xの様々な部位の高さを単独の測定センサ6により測定できる。
次に、装置の制御系統における構成を図4に基づき説明する。同図において、31は本実施例における寸法測定装置の各部を制御する制御部で、この制御部31の入力ポートには、測定開始を指示する操作手段としての開始スイッチ32が接続されると共に、制御部32の出力ポートには、基台2に回転力を与える駆動源としてのロータリーアクチュエータ(エアシリンダー)33と、測定結果の合否判定を行なう例えばLEDやブザーなどの出力手段34が接続される。ロータリーアクチュエータ33は基台2の回転位置を検知するエンコーダ(図示せず)を備えており、このエンコーダの検知出力が制御部31の入力ポートに与えられるようになっている。また、前記測定センサ6の投光器3や受光器4は、アンプユニット5を経由して制御部31に接続される。制御部31は、ロータリーアクチュエータ33の動作(回転または停止)を制御するアクチュエータ制御手段35が設けられると共に、アンプユニット5により増幅された受光器4の検知出力に基づいて被測定物Xの高さを求め、この被測定物Xの高さが予め記憶された許容範囲内にあるか否かを判断して、その結果を出力手段に転送する判定手段36が設けられる。
なお、上記制御系統の構成では、例えばロータリーアクチュエータ33に代わり基台2を手動で動かせるように構成し、基台2が一回転したのを図示しない例えばエンコーダなどの回転検出センサで検出したら、判定手段35によって被測定物Xの高さに関する合否判定を行なうようにしてもよい。また、測定センサ6が制御部31の機能を兼用してもよい。
次に、上記寸法測定装置を利用した被測定物Xの高さ測定方法を、図5のフローチャートに基づき説明する。先ず被測定物Xの測定に先立ち、工具テーブル1の所定位置には、測定センサ6を構成する投光器3と受光器4とを向かい合わせ、投光器3からの参照光の一部が被測定物Xに当たるように、投光器3と受光器4との間に基台2を回転可能に配設する(ステップS1)。なお、この測定センサ6と基台2の配置は、被測定物Xの測定前に一度だけ行なえばよく、被測定物Xの寸法を測定する毎に行なう必要はない。
次のステップS2では、製造工程および組立工程を経て完成に至った例えば電子機器としてのオンボード電源を、被測定物Xとして基台2の上に載せる。この場合、被測定物Xの本体底面より突出する複数のリードYを、これに対応するそれぞれのリード挿入孔13に挿入し、基台2の載置部11上に被測定物Xの本体底面が載るようにする。
こうして、基台2の載置部11に被測定物Xを実装状態で装着したら、ステップS3に移行して開始スイッチ32を押動操作子、被測定物Xについての高さ寸法の測定を開始する。ここでは制御部31のアクチュエータ制御手段35によってロータリーアクチュエータ33に動作電圧が与えられ、基台2が所定の速度で回転を開始する。それと共に判定手段36は、投光器3からの参照光が当たる被測定物Xの部位について、受光器4に取り込まれる参照光の光量に見合う検出出力を当該受光器4から取り込んで、被測定物Xの高さ寸法を求める。この被測定物Xの高さ寸法の算出は、特定のサンプリング時間若しくは基台2が特定の位置に達する毎に行なわれ、被測定物Xの様々な部位の高さ寸法が判定手段36に記憶されて行く。
ロータリーアクチュエータ33からの検知出力により基台2が少なくとも1回転以上回ったと判定手段36が判定すると、当該判定手段36は予め記憶した許容範囲に対して、それまで測定記録した被測定物Xの各部の高さ寸法が含まれているか否かを判断し、その結果を出力手段34に出力する(ステップS4)。このステップS4の合否判定において、仮にリードYが曲がっているなどして、被測定物Xが基台2の載置部11に正しく装着できなければ、測定センサ6により測定した被測定物Xの各部の高さ寸法の一部または全てが、許容範囲を外れることになり、その旨を出力手段34から報知または表示する。逆に被測定物Xが基台2の載置部11に正しく装着できていれば、被測定物Xの各部の高さ寸法の全てが許容範囲内に収まり、この場合もその旨が出力手段34から報知または表示される。なお、このステップS4の合否判定は、判定手段36が被測定物Xの高さ寸法を算出する毎に行なってもよい。
以上のように本実施例では、リードY付きの被測定物Xを実装状態で装着する基台2と、基台2の両側に投光器3と受光器4とをそれぞれ配置し、投光器3からの参照光を受光器4で捕捉して、受光器4からの検出出力により被測定物Xの寸法を測定する測定センサ6とを備えた被測定物Xの寸法測定装置において、基台2を手動若しくは電動で回転可能にし、投光器3および受光器4の位置を調整可能にし、前記参照光の一部を被測定物Xに当てて、受光器4に取り込ませる光の受光量によって、被測定物Xの寸法に応じたリニアな出力を受光器4から得るように構成し、さらに基台2は平坦上の載置面を形成する載置部11と、この載置部11の外周に形成した環状凸部12とより構成され、複数種の被測定物Xの本体底面から突出したリードに対応して、載置部11に複数のリード挿入孔13を設け、環状凸部12は、基台2が浮き上がったときに、前記参照光の一部が当たるように構成されたことを特徴としている。
れらの寸法測定装置の何れにおいても、予め被測定物Xを装着した基台2を適宜回転させるだけで、測定センサ6の投光器3から受光器4に至る参照光の光路中に、被測定物Xの様々な部位を位置させることができる。したがって、複数の高額な測定センサ6を被測定物Xの周囲に配置する必要がなく、受光器4から得られる被測定物Xの寸法に見合う検出出力から、幾つかの座標位置における被測定物Xの寸法を簡単に測定できる。
また実施例上の効果として、基台2は被測定物Xを載せる載置部11の周りを囲んで、突出部たる環状凸部12が設けられているので、この環状凸部12によって、基台2に被測定物Xを装着するときに、基台2から被測定物Xが滑り落ちないようにできる。さらに、基台2が何らかの原因で浮き上がったりすれば、投光器3からの参照光の一部が環状凸部12に当たって、受光器4からの検出出力に変化を生じるので、基台2が正しく回転しているか否かを環状凸部12により判断できる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲において種々の変形実施が可能である。本実施例では、特に被測定物Xの高さ方向の寸法を測定するように構成したが、被測定物Xの幅や奥行きなどの寸法を測定するものにも、同様に適用できる。
本発明の一実施例における寸法測定装置の主要部分を示す斜視図である。 同上、基台に被測定物を装着し、(a)→(b)→(c)の順で基台を回転させたときの状態を示す平面図である。 同上、測定センサの測定原理に関する説明図である。 同上、制御系統を示すブロック図である。 同上、測定手順を示すフローチャートである。
2 基台
3 投光器
4 受光器
6 測定センサ
X 被測定物
11 載置部
12 環状凸部
13 リード挿入孔

Claims (1)

  1. リード付きの被測定物を実装状態で装着する基台と、前記基台の両側に投光器と受光器とをそれぞれ配置し、前記投光器からの参照光を前記受光器で捕捉して前記被測定物の寸法を測定する測定センサとを備えた被測定物の寸法測定装置において、
    前記基台を回転可能にし
    前記投光器および前記受光器の位置を調整可能にし、
    前記参照光の一部を前記被測定物に当てて、前記受光器に取り込ませる光の受光量によって、前記被測定物の寸法に応じたリニアな出力を前記受光器から得るように構成し、
    さらに前記基台は平坦上の載置面を形成する載置部と、この載置部の外周に形成した環状凸部とより構成され、
    複数種の前記被測定物の本体底面から突出したリードに対応して、前記載置部に複数のリード挿入孔を設け、
    前記環状凸部は、前記基台が浮き上がったときに、前記参照光の一部が当たるように構成されたことを特徴とする被測定物の寸法測定装置。
JP2005241837A 2005-08-23 2005-08-23 被測定物の寸法測定装置 Expired - Fee Related JP4438096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241837A JP4438096B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 被測定物の寸法測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241837A JP4438096B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 被測定物の寸法測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057335A JP2007057335A (ja) 2007-03-08
JP4438096B2 true JP4438096B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37920964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241837A Expired - Fee Related JP4438096B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 被測定物の寸法測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438096B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360342B2 (ja) 2020-02-20 2023-10-12 株式会社ジャノメ ツール位置検出装置及び該装置を備えたロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007057335A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109115126B (zh) 校准三角测量传感器的方法、控制和处理单元及存储介质
JP6343325B2 (ja) レーザスキャナの調整方法
JP5559840B2 (ja) 画像センサのチルトを求めるための方法
JP6606441B2 (ja) 検査システムおよび検査方法
WO2015183196A1 (en) Methods of inspecting a 3d object using 2d image processing
JP2010281621A (ja) 三次元形状計測装置
JP2006319544A (ja) 撮像素子の傾き測定装置及びその測定方法
US9625353B2 (en) Shape inspection device
JP4316643B2 (ja) 形状測定装置,形状測定方法
JP4438096B2 (ja) 被測定物の寸法測定装置
JP2010256151A (ja) 形状測定方法
JP2010182966A (ja) ワークの中心位置合わせ装置
JP2008292475A (ja) ターゲットパターンを使用して絶対位置を感知する位置測定システムおよび位置測定方法
KR101854177B1 (ko) 부품에 대한 가공 기구 위치 정렬 장치 및 방법
JP3893191B2 (ja) 計測用撮像装置の校正値測定方法
JP2978866B2 (ja) 画像処理による寸法計測回路
JP2008520997A (ja) 物体の動きを検出する光学システム
JP7462466B2 (ja) 保持装置、検査システム、移動方法、及び検査方法
JP4853968B2 (ja) ウェハの位置決め方法および位置決め装置
JP2006351441A (ja) 光学式センサ装置
JP2007017394A (ja) 光測定装置および方法
JP4818837B2 (ja) 部品実装装置における部品厚さ計測方法及び部品実装装置
JP2006078178A (ja) エンコーダ装置および測定装置
JP4962215B2 (ja) 墨出し器の精度確認装置及び墨出し器の精度確認方法
JP2008128770A (ja) レンズ性能検査装置及びレンズ性能検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees