JP4436179B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4436179B2
JP4436179B2 JP2004124614A JP2004124614A JP4436179B2 JP 4436179 B2 JP4436179 B2 JP 4436179B2 JP 2004124614 A JP2004124614 A JP 2004124614A JP 2004124614 A JP2004124614 A JP 2004124614A JP 4436179 B2 JP4436179 B2 JP 4436179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor chip
semiconductor
support member
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004124614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005310984A (ja
Inventor
隆雄 西村
欣一 熊谷
正 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004124614A priority Critical patent/JP4436179B2/ja
Publication of JP2005310984A publication Critical patent/JP2005310984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436179B2 publication Critical patent/JP4436179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関する。特に、本発明は半導体チップを搭載した複数の基板を積層してなる基板積層型半導体装置に関する。
近年の電子機器の発達に伴い、電子機器に使用される半導体装置には、小型化、薄型化、多機能化、高機能化、高密度化がますます要求されている。このような要求に対処すべく、半導体装置の構造は、半導体チップを搭載した複数の基板を積層してなる三次元構造に移行しつつある。例えば、第1の半導体チップが搭載されている第1の基板と、第2の半導体チップが搭載されている第2の基板とが積層して配置される(特許文献1、2参照)。
このような構造の半導体装置においては、複数の半導体チップが互いに近接して配置されているので、1方の半導体チップから発生した熱が他方の半導体チップに伝わりやすい。その際、1方の半導体チップの発熱量が大きく、他方の半導体チップが熱により動作特性が変動しやすいようなものであると、他方の半導体チップの特性が劣化したり、誤動作を引き起したりする可能性がある。そこで、基板積層型半導体装置において、1方の半導体チップから発生した熱が他方の半導体チップに伝わりにくくすることが望まれる。
特許文献1に記載された基板積層型半導体装置では、半導体チップを搭載した複数の基板を積層して配置し、上下の基板を半導体チップの領域の外周に配置されたはんだボールによって電気的及び機械的に接続する。2つの基板の積層の仕方としては、2つの基板の半導体チップは互いに対向するように配置される場合と、あるいは、1方の基板ともう1方の基板の半導体チップが互いに対向するように配置される場合とがある。特許文献1においては、はんだボールの高さは半導体チップの高さ(又は半導体チップを封止した封止樹脂の高さ)よりも高くなっており、対向する2つの半導体チップ間、あるいは対向する基板と半導体チップ間に間隙ができる。
この構造では、半導体装置の組み立て工程の積層工程において、基板に反りが発生した場合、基板間の接合不良が発生する可能性がある。完成した半導体装置をマザーボード等の実装基板に搭載する際においても、基板が熱変形すること、およびはんだボールが再溶融することに起因して、基板間での接合不良が発生する可能性がある。
また、完成した半導体装置では、基板間ははんだボールにより小さな接合面積で機械的に接続されるため、基板の接合部に応力が集中しやすく、半導体装置の機械的な強度が損なわれる可能性がある。また、組み立て工程中に一方の基板の半導体チップと他方の基板との間の間隙部にSi片等の異物を挟み込むおそれがあり、そのような異物を挟んだ状態での半導体装置に垂直方向の荷重が加わった場合に、異物により、半導体チップに割れが発生する場合がある。
特許文献2に記載された基板積層型半導体装置では、半導体チップを搭載した複数の基板を積層して配置し、上下の基板を半導体チップの領域の外周に配置されたはんだボールによって電気的に接続し、2つの基板の半導体チップの間、あるいは一方の基板の半導体チップと他方の基板の間に接着剤が配置され、両者はこの接着剤により機械的に固定支持される。
この構造では、はんだボールと接着剤による電気的な接続と機械的な接続とがあるので、上記したような問題点はない。しかし、一方の基板の半導体チップから発生した熱が接着剤を介して他方の基板の半導体チップに伝わりやすい。このため、下の基板に搭載した半導体チップは発熱量が多いものであり、上の基板に搭載した半導体チップは温度変化により動作特性が変動しやすいようなものである場合、下の基板の半導体チップから発生した熱が上の基板の半導体チップに伝わり悪影響を及ぼす。上の半導体チップと下の半導体チップの関係が逆の場合も同様である。
例えば、発熱量の多い半導体チップの例としては、プロセッサ等の高速で動作するロジックデバイス、パワーデバイス等がある。熱により動作特性が変動しやすい半導体チップの例としては、メモリー系デバイス、SAWデバイス、誘電体デバイス、水晶フィルタ等がある。
特開2001−223297号公報(第8頁、第15図) 特開2003−318361号公報(第6頁、第3図)
本発明の目的は、半導体チップを有する複数の基板を積層した構造を有し、機械的な接続が確実で、一方の半導体チップから発生する熱が他の半導体チップに伝えられにくくした半導体装置を提供することである。
本発明による半導体装置は、第1の半導体チップが搭載されている第1の基板と、第2の半導体チップが搭載されている第2の基板と、
該第1の半導体チップと該第2の半導体チップあるいは該第2の基板とを接着固定する樹脂からなる支持部材と、該第1の基板に設けられた第1の電極パッドと該第2の基板に設けられた第2の電極パッドを接続する導電性部材と、該第1の基板の第1の半導体チップが搭載されている側とは反対側に設けられた外部端子とを備え、該支持部材は第1の半導体チップの領域において分割して配置された複数の部分からなることを特徴とするものである。
この構成によれば、2つの基板は導電性部材によって電気的及び機械的に接続され、樹脂からなる支持部材によって機械的に接続される。そして、支持部材は分割して配置された複数の部分からなるものであるので、2つの対向する要素(半導体チップと半導体チップ、あるいは半導体チップと基板)を機械的に接着固定することができるとともに、両者の間に隙間(空気層)が存在し、一方の半導体チップが発生する熱が他方の半導体チップに伝えられにくい。このため、半導体装置の信頼性及び耐久性が向上する。
本発明によれば、高信頼性及び高耐久性の積層型半導体装置を得ることができる。
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例による半導体装置を示す断面図である。図2は支持部材の例を示す図である。
半導体装置10は、第1の半導体チップ12が搭載されている第1の基板14と、第2の半導体チップ16が搭載されている第2の基板18とからなる。第1の半導体チップ12は、第1の基板14に、その回路形成面が対向するように、バンプ20を介してフエイスダウン実装により搭載され電気的に接続されている。第2の半導体チップ16は、第2の基板18に、その回路形成面が対向するように、バンプ22を介してフエイスダウン実装により搭載され電気的に接続されている。24、26はアンダーフィル樹脂である。図1においては、半導体チップが基板14、18に1個ずつ搭載されているが、複数の半導体チップを第1の基板14に搭載することができ、複数の半導体チップを第2の基板18に搭載することもできる。
第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16が互いに対向するようにして、積層されている。
支持部材28が第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16の間に配置され、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16は支持部材28によって機械的に固定される。よって、第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16を介して支持部材28によって機械的に固定される。第1の半導体チップ12の回路形成面と反対面と第2の半導体チップ16の回路形成面と反対面とは非常に小さい距離で対向しているが、支持部材28がスペーサとして作用するため、これらの面は互いに接触しない。例えば、半導体チップ12、16の厚みは50μm〜150μmであり2つの半導体チップ12、14間の間隔は10〜20μmである。
第1の基板14には第1の半導体チップ12の外周に第1の電極パッド30が設けられ、第2の基板18には第2の半導体チップ16の外周に第2の電極パッド32が設けられる。第1の電極パッド30と第2の電極パッド32は導電性部材(はんだボール)34によって互いに接続される。導電性部材34は第1の基板14と第2の基板18を電気的及び機械的に接続する。第1の基板14及び第2の基板18の各々には図示しない内部回路が形成されている。
さらに、外部端子(はんだボール)36が第1の基板14の第1の半導体チップ12が搭載されている側とは反対側に設けられる。外部端子36は、半導体装置10を他の基板(例えばマザーボード)に搭載するときに使用される。
支持部材28は、第1の半導体チップ12の領域において複数の部分28aに分割して配置される。図2(A)においては、支持部材28は、第1の半導体チップ12の領域を規定する四角形の4隅に配置された4つの部分28aからなる。
図2(B)においては、支持部材28は、第1の半導体チップ12の領域内に平行に配置された2つの部分28bからなる。支持部材28を構成する部分28bは第1の半導体チップ12の領域内で一様に又は対称に分布するように配置するのが好ましい。支持部材28の分割配置パターンは例示のものに限らない。
支持部材28は種々の材料で作ることができる。例えば、支持部材28は接着性のある材料で作ることができる。例えば、支持部材28を加熱することにより固化する樹脂接着剤で作ることができ、この場合、第1及び第2の基板14、18間は導電性部材34および支持部材28により固定される構造のため、半導体装置10の組み立て工程の積層工程(導電性部材34を溶融、硬化させる際)において、第1及び第2の基板14、18に反りが発生するような状況においても、支持部材28を導電性部材34の硬化よりも先に固化させることで、第1及び第2の基板14,18間の接合を確実に行うことができ、接合不良の発生を低減できる。
支持部材28はエポキシ、フェノール、ポリウレタン等の絶縁性有機材料で作ることもできる。この場合には、硬化後の樹脂接着剤としての接着強度を高める材料設計が容易であるため、半導体装置10の組み立て工法の自由度が向上し、また完成した半導体装置10の信頼性が向上する。
支持部材28は溶剤型樹脂で作ることもできる。この場合には、支持部材28を製造工程において発泡性を実現する材料で作ることができ、多孔性の支持部材28を形成でき、断熱効果を高めることができる。
支持部材28はガラス繊維、炭素繊維、ガラス、アルミナ、マイカ等の絶縁性無機材料で作ることもできる。この場合、支持部材28の断熱性が高い(熱伝導率が小さい)。また、支持部材28は無機材料と有機材料の複合材料(上記の2種を混合)で作ることもできる。この場合、熱伝導率を小さくしつつ、接着力をもたせる材料設計が可能である。支持部材28の熱伝導率が第2の基板18の熱伝導率よりも小さいことが好ましい。
支持部材28を絶縁性の材料で作る場合、対向する半導体チップ12と半導体チップ16の間にある支持部材28がスペーサとして作用するため、半導体装置10をマザーボード等の実装基板に搭載する際に、第1及び第2の基板14、18が熱変形しようとしたり、および導電性部材34が再溶融する場合においても、第1の基板14と第2の基板18間の距離を保ち、第1の基板14と第2の基板18間の接触を防止できる。
このように、本発明による半導体装置10では、対向する第1及び第2の半導体チップ12、16の間に支持部材28が配置されているため、半導体装置10をマザーボード等の別の基板に搭載する際に、基板14、18が熱変形したり、導電性部材34が再溶融する場合においても、第1及び第2の半導体チップ12、16の間の距離を保ち、接触を防止できる。さらに、対向する第1及び第2の半導体チップ12、16の間では、支持部材28の複数の部分28a間に空間が存在し、この空間は空気を含む断熱層となり、例えば第1の半導体チップ12から発生した熱が第2の半導体チップ16に伝達されにくくなり、熱の伝達量を低減できる。逆に、第2の半導体チップ16から第1の半導体チップ12へも熱が伝達されにくくなる。
図3は本発明の第2の実施例による半導体装置を示す断面図である。半導体装置10は、第1の半導体チップ12が搭載されている第1の基板14と、第2の半導体チップ16が搭載されている第2の基板18とからなる。第1の半導体チップ12は、第1の基板14に、その回路形成面が対向するように、バンプ20を介してフエイスダウン実装により搭載され電気的に接続されている。24はアンダーフィル樹脂である。第2の半導体チップ16の回路形成面とは反対面が第2の基板18に接着剤38で固定され、第2の半導体チップ16は第2の基板18にボンディングワイヤ40によって電気的に接続されている。封止樹脂42が第2の半導体チップ16を覆って第2の基板18に形成されている。図3においては、半導体チップが基板14、18に1個ずつ搭載されているが、複数の半導体チップを第1の基板14に搭載することができ、複数の半導体チップを第2の基板18に搭載することもできる。
第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の基板18が互いに対向するようにして、積層されている。
支持部材28が第1の半導体チップ12と第2の基板18の間に配置され、第1の半導体チップ12と第2の基板18は支持部材28によって機械的に固定される。よって、第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12を介して支持部材28によって機械的に固定される。第1の半導体チップ12の回路形成面と反対面と第2の基板18の表面とは非常に小さい距離で対向しているが、支持部材28がスペーサとして作用するため、これらの面は互いに接触しない。
第1の基板14には第1の半導体チップ12の外周に第1の電極パッド30が設けられ、第2の基板18の下面には第2の半導体チップ16の外周に相当する領域に第2の電極パッド32が設けられる。第1の電極パッド30と第2の電極パッド32は導電性部材(はんだボール)34によって接続される。導電性部材34は第1の基板14と第2の基板18を電気的及び機械的に接続する。第1の基板14及び第2の基板18の各々には図示しない内部回路が形成されている。
さらに、外部端子(はんだボール)36が第1の基板14の第1の半導体チップ12が搭載されている側とは反対側に設けられる。外部端子36は、半導体装置10を他の基板(例えばマザーボード)に搭載するときに使用される。
支持部材28は、図2(A)及び図2(B)を参照して説明したように、第1の半導体チップ12の領域において分割して配置された複数の部分28aまたは28bからなる。支持部材28は上記したような種々の材料で作ることができる。
この例の半導体装置10の作用は図1に示した半導体装置10の作用と同様である。
図4は本発明の第3の実施例による半導体装置を示す断面図である。図1の半導体装置10と同様に、図4の半導体装置10は、第1の半導体チップ12が搭載されている第1の基板14と、第2の半導体チップ16が搭載されている第2の基板18とからなる。第1の半導体チップ12は、第1の基板14に、その回路形成面が対向するように、バンプ20を介してフエイスダウン実装により搭載され電気的に接続されている。第2の半導体チップ16は、第2の基板18に、その回路形成面が対向するように、バンプ22を介してフエイスダウン実装により搭載され電気的に接続されている。24、26はアンダーフィル樹脂である。図4においては、半導体チップが基板14、18に1個ずつ搭載されているが、複数の半導体チップを第1の基板14に搭載することができ、複数の半導体チップを第2の基板18に搭載することもできる。
第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16が互いに対向するようにして、積層されている。
支持部材28が第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16の間に配置され、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16を機械的に固定する。第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16を介して支持部材28によって機械的に固定される。第1の半導体チップ12の回路形成面と反対面と第2の半導体チップ16の回路形成面と反対面とは非常に小さい距離で対向しているが、支持部材28がスペーサとして作用するため、これらの面は互いに接触しない。
第1の基板14には第1の半導体チップ12の外周に第1の電極パッド30が設けられ、第2の基板18には第2の半導体チップ16の外周に第2の電極パッド32が設けられる。第1の電極パッド30と第2の電極パッド32は導電性部材(はんだボール)34によって接続される。導電性部材34は第1の基板14と第2の基板18を電気的及び機械的に接続する。第1の基板14及び第2の基板18の各々には図示しない内部回路が形成されている。
さらに、外部端子(はんだボール)36が第1の基板14の第1の半導体チップ12が搭載されている側とは反対側に設けられる。外部端子36は、半導体装置10を他の基板(例えばマザーボード)に搭載するときに使用される。
支持部材28は多孔性の材料からなる。つまり、支持部材28は海綿状の複数の穴部29を有する構造のものである。
この構成においては、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16の間にある支持部材28に複数の穴部29が形成されている構造となっているため、穴部29内の空気層が断熱層となり、第1の半導体チップ12から第2の半導体チップ16への熱の伝達量を低減できる。同様に、第2の半導体チップ16から第1の半導体チップ12への熱の伝達量を低減できる。
支持部材28は種々の材料で作ることができる。例えば、支持部材28はエポキシ、フェノール、ポリウレタン等の接着性があり、かつ、発泡性を実現する材料で作ることができる。これにより、支持部材28は多孔性の構造となり、断熱効果を高めることができる。また、支持部材28は上記有機材料とガラス繊維、炭素繊維、ガラス、アルミナ、マイカ等の絶縁性無機材料との複合材料(上記の2種を混合)で作ることもできる。
エポキシやフェノール等の絶縁性有機材料の熱伝導率λは0.2〜0.3W/m・Kである。この材料にフィラーを混ぜたものの熱伝導率λは0.2〜0.8W/m・Kである。フィラーの混合は、半導体装置10の信頼性の向上及び組み立て工程における作業性や歩留りを向上させるために行われ、例えば、樹脂中にシリカ、アルミナ、銀等のフィラー(粒子)を含有させて、熱膨張係数、ガラス転移温度、流動性、熱伝導率等の樹脂材料の物性値を調整する。樹脂中のフィラーの含有量は0〜90%程度であり、用途、目的に応じて材料設計が行われる。一般に、フィラー含有量が増えると、樹脂の熱伝導率は大きくなる。
これに対して、エポキシ、フェノール、ポリウレタン等の絶縁性有機材料を多孔質構造にした樹脂の熱伝導率λは0.04〜0.2W/m・Kである。ただし、内部に形成する穴の大きさ、数により熱伝導率λは異なる。穴の大きさは小さいほど、数は多いほど、熱伝導率λは小さくなる。このように、多孔質の材料からなる支持部材28の熱伝導率はかなり小さくなる。
また、ガラス繊維、炭素繊維、泡ガラス、マイカ等の絶縁性無機材料の熱伝導率λは0.04〜0.4W/m・Kである。ただし、素材、形状により値は異なる。また、上記した無機材料と有機材料の複合構造の熱伝導率λは0.04〜0.07W/m・Kである。ただし、素材、形状により値は異なる。
また、基板に使用されるガラス−エポキシ材、ガラス−BT材の熱伝導率λは0.2〜0.4W/m・Kである。これは、基板の基材部のみの値である。実際には、基板には銅等の金属材料による配線部が形成されるため、基板全体としての熱伝導率の値はこれよりも大きくなる。
このように、本発明による半導体装置10では、対向する第1及び第2の半導体チップ12、16の間に多孔質の材料からなる支持部材28が配置されているため、半導体装置10をマザーボード等の実装基板に搭載する際に、第1及び第2の基板14、18が熱変形したり、導電性部材34が再溶融する場合においても、第1及び第2の半導体チップ12、16の間の距離を一定に保ち、接触を防止できる。さらに、対向する第1及び第2の半導体チップ12、16の間では、支持部材28の穴部28aが空気を含む断熱層となり、例えば第1の半導体チップ12から発生した熱が第2の半導体チップ16に伝達されにくくなり、熱の伝達量を低減できる。逆に、第2の半導体チップ16から第1の半導体チップ12へも熱が伝達されにくくなる。
図5は本発明の第4の実施例による半導体装置を示す断面図である。図3の半導体装置10と同様に、図5の半導体装置10は、第1の半導体チップ12が搭載されている第1の基板14と、第2の半導体チップ16が搭載されている第2の基板18とからなる。第1の半導体チップ12は、第1の基板14に、その回路形成面が対向するように、バンプ20を介してフエイスダウン実装により搭載され電気的に接続されている。24はアンダーフィル樹脂である。第2の半導体チップ16の回路形成面とは反対面が第2の基板18に接着剤38で固定され、第2の半導体チップ16は第2の基板18にボンディングワイヤ40によって接続されている。樹脂42が第2の半導体チップ16を覆って第2の基板18に形成されている。図5においては、半導体チップが基板14、18に1個ずつ搭載されているが、複数の半導体チップを第1の基板14に搭載することができ、複数の半導体チップを第2の基板18に搭載することもできる。
第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の基板18が互いに対向するようにして、積層されている。
支持部材28が第1の半導体チップ12と第2の基板18の間に配置され、第1の半導体チップ12と第2の基板18は支持部材28によって機械的に固定される。よって、第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12を介して支持部材28によって機械的に固定される。第1の半導体チップ12の回路形成面と反対面と第2の基板18の表面とは非常に小さい距離で対向しているが、支持部材28がスペーサとして作用するため、これらの面は互いに接触しない。
第1の基板14には第1の半導体チップ12の外周に第1の電極パッド30が設けられ、第2の基板18の下面には第2の半導体チップ16の外周に相当する領域に第2の電極パッド32が設けられる。第1の電極パッド30と第2の電極パッド32は導電性部材(はんだボール)34によって接続される。導電性部材34は第1の基板14と第2の基板18を電気的及び機械的に接続する。第1の基板14及び第2の基板18の各々には図示しない内部回路が形成されている。
さらに、外部端子(はんだボール)36が第1の基板14の第1の半導体チップ12が搭載されている側とは反対側に設けられる。外部端子36は、半導体装置10を他の基板(例えばマザーボード)に搭載するときに使用される。
支持部材28は多孔性の材料からなる。つまり、支持部材28は海綿状の複数の穴部29を有する構造のものである。支持部材28は図4を参照して説明したものと同様のものとすることができる。
この例の半導体装置10の作用は図4に示した半導体装置10の作用と同様である。
図6は本発明の第5の実施例による半導体装置を示す断面図である。図6の半導体装置10は、図1の半導体装置10の特徴及び図4の半導体装置10の特徴を組み合わせた特徴を含む。すなわち、図6の半導体装置10は、第1の半導体チップ12が搭載されている第1の基板14と、第2の半導体チップ16が搭載されている第2の基板18とからなる。第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16が互いに対向するようにして、積層されている。
支持部材28が第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16の間に配置され、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16は支持部材28により機械的に固定される。よって、第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16を介して支持部材28によって機械的に固定される。
第1の基板14には第1の半導体チップ12の外周に第1の電極パッド30が設けられ、第2の基板18には第2の半導体チップ16の外周に第2の電極パッド32が設けられる。第1の電極パッド30と第2の電極パッド32は導電性部材(はんだボール)34によって接続される。導電性部材34は第1の基板14と第2の基板18を電気的及び機械的に接続する。第1の基板14及び第2の基板18の各々には図示しない内部回路が形成されている。
さらに、外部端子(はんだボール)36が第1の基板14の第1の半導体チップ12が搭載されている側とは反対側に設けられる。外部端子36は、半導体装置10を他の基板(例えばマザーボード)に搭載するときに使用される。
支持部材28は、図2(A)及び図2(B)を参照して説明したように、第1の半導体チップ12の領域において分割して配置された複数の部分からなる。さらに、支持部材28は多孔性の材料からなる。つまり、支持部材28の分割された各部分は海綿状の複数の穴部29を有する構造のものである。
この構成においては、支持部材28は第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16を機械的に固定することができるとともに、支持部材28は分割され、かつ、多孔性の材料からなるものであるので、第1の半導体チップ12から第2の半導体チップ16への熱の伝達量を低減できる。同様に、第2の半導体チップ16から第1の半導体チップ12への熱の伝達量を低減できる。
図7は本発明の第6の実施例による半導体装置を示す断面図である。図7の半導体装置10は、図3の半導体装置10の特徴及び図5の半導体装置10の特徴を組み合わせた特徴を含む。すなわち、図7の半導体装置10は、第1の半導体チップ12が搭載されている第1の基板14と、第2の半導体チップ16が搭載されている第2の基板18とからなる。第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の基板18が互いに対向するようにして、積層されている。
支持部材28が第1の半導体チップ12と第2の基板18の間に配置され、第1の半導体チップ12と第2の基板18は支持部材28によって機械的に固定される。よって、第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12を介して支持部材28によって機械的に固定される。
第1の基板14には第1の半導体チップ12の外周に第1の電極パッド30が設けられ、第2の基板18には第2の半導体チップ16の外周に相当する領域に第2の電極パッド32が設けられる。第1の電極パッド30と第2の電極パッド32は導電性部材(はんだボール)34によって接続される。導電性部材34は第1の基板14と第2の基板18を電気的及び機械的に接続する。第1の基板14及び第2の基板18の各々には図示しない内部回路が形成されている。
さらに、外部端子(はんだボール)36が第1の基板14の第1の半導体チップ12が搭載されている側とは反対側に設けられる。外部端子36は、半導体装置10を他の基板(例えばマザーボード)に搭載するときに使用される。
支持部材28は、図2(A)及び図2(B)を参照して説明したように、第1の半導体チップ12の領域において分割して配置された複数の部分28からなる。さらに、支持部材28は多孔性の材料からなる。つまり、支持部材28の分割された各部分は海綿状の複数の穴部29を有する構造のものである。
この構成においては、支持部材28は第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16を機械的に固定することができるとともに、支持部材28は分割され、かつ、多孔性の材料からなるものであるので、第1の半導体チップ12から第2の半導体チップ16への熱の伝達量を低減できる。同様に、第2の半導体チップ16から第1の半導体チップ12への熱の伝達量を低減できる。
図8は本発明の第7の実施例による半導体装置を示す断面図である。図8の半導体装置10は、図1の半導体装置10に、さらに第3の半導体チップ44を加えた例である。すなわち、図8の半導体装置10は、第1の半導体チップ12が搭載されている第1の基板14と、第2の半導体チップ16および第3の半導体チップ44が搭載されている第2の基板18とからなる。第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16が互いに対向するようにして、積層されている。
支持部材28が第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16の間に配置され、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16は支持部材28によって機械的に固定される。支持部材28は分割配置された複数の部分からなるものである。支持部材28は図4に示すような多孔質の材料からなるものとすることができ、あるいは、分割配置された複数の部分からなり、各部分が多孔質の材料からなるものとすることができる。
なお、これから説明する各実施例において、支持部材28は分割配置された複数の部分からなるもの、あるいは多孔質の材料からなるもの、あるいはそれらの組み合わせからなるものとすることができる。
第3の半導体チップ44は第2の基板18の上面、すなわち、第2の半導体チップ16が搭載された側とは反対側に搭載される。第3の半導体チップ44は、第2の基板18に、その回路形成面が対向するように、バンプ46を介してフエイスダウン実装により搭載され電気的に接続されてている。48はアンダーフィル樹脂である。このようにして、搭載される半導体チップの数を増やすことができる。第3の半導体チップ44は樹脂で封止する構造としてもよい。
図9は本発明の第8の実施例による半導体装置を示す断面図である。図9の半導体装置10は、第3の半導体チップ44の搭載方法を除くと、図8の半導体装置10と同様である。図9においては、第3の半導体チップ44の回路形成面とは反対面が第2の基板18に接着剤50で固定され、第3の半導体チップ44は第2の基板18にボンディングワイヤ52によって接続されている。第3の半導体チップ44は樹脂54で封止されている。このようにして、搭載される半導体チップの数を増やすことができる。
図10は本発明の第9の実施例による半導体装置を示す断面図である。図10の半導体装置10は、第4の半導体チップ56が設けられていることを除くと、図9の半導体装置10と同様である。図10においては、第3の半導体チップ44が第2の基板18に搭載され、さらに、第4の半導体チップ56が接着剤58によって第3の半導体チップ44に固定され、かつ、ボンディングワイヤ60によって第2の基板18に接続されている。第3の半導体チップ44及び第4の半導体チップ56は樹脂54で封止されている。
図11は本発明の第10の実施例による半導体装置を示す断面図である。図11の半導体装置10は、下記の事項を除くと、図10の半導体装置10と同様である。図11においては、2つの第1の半導体チップ12が第1の基板14に搭載されている。また、2つの第3の半導体チップ44が第2の基板18に搭載されている。さらに、2つの第3の半導体チップ44は第2の基板18にバンプ46を介してフエイスダウン実装により搭載されている。第4の半導体チップ56は接着剤58によって2つの第3の半導体チップ44に固定され、かつ、ボンディングワイヤ60によって第2の基板18に接続されている。
図12は本発明の第11の実施例による半導体装置を示す断面図である。図12の半導体装置10は、下記の事項を除くと、図8から図10の半導体装置10と同様である。図12においては、2つの第1の半導体チップ12が第1の基板14に搭載され、2つの第2の半導体チップ16が第2の基板18に搭載されている。さらに、第3の半導体チップ44の代わりに、2つの半導体パッケージ62が第2の基板18にバンプ64によって搭載されている。バンプ64は、第2の基板18に設けられた電極パッド18pとパッケージ62の基板62aに設けられた電極パッド62pとを接続する。各半導体パッケージ62は、基板62aと、基板62aに接着剤により固定された半導体チップ62bと、ボンディングワイヤ62cと、封止樹脂62dとからなる。
図13は本発明の第12の実施例による半導体装置を示す断面図である。図13の半導体装置10は、ヒートスプレッダ66が設けられている点を除くと、図4の半導体装置10と同様である。図13においては、第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16が互いに対向するようにして、積層されている。ヒートスプレッダ66は第2の基板18の第2の半導体チップ16が搭載されている側とは反対側に取付けられている。ヒートスプレッダ66はCu、CuW、W、Al、AlC、Ag等を含む金属で作られる。ヒートスプレッダ66は板状もしくはシート状もしくはフォイル(箔状)として形成されることができる。
ヒートスプレッダ66は第2の基板18の上面全体にわたって配置しても、上面の一部に配置してもよい。ヒートスプレッダ66は、第2の基板18の上面に貼り付け、あるいはラミネートして形成することができ、あるいは第2の基板18を作製する際に、銅箔等の配線材料を用いて、第2の基板18の上面側に形成してもよい。形状、形成方法および配置を限定するものではない。
このように、ヒートスプレッダ66を設けることにより、第2の半導体チップ16の放熱を促進し、第2の半導体チップ16の温度の上昇を抑制することができる。なお、支持部材28は図4の実施例のものと同様であるが、支持部材28はその他の実施例(例えば図1、図6の実施例)のものとすることもできる。
図14は本発明の第13の実施例による半導体装置を示す断面図である。図14の半導体装置10は、第2の半導体チップ16がフエイスダウン実装で第2の基板18に搭載されている点を除くと、図3の半導体装置10と同様である。図14においては、第2の半導体チップ16は第2の基板18にバンプ22を介してフエイスダウン実装で搭載されている。26はアンダーフィル樹脂である。第2の半導体チップ16を樹脂で封止してもよい。
図15は本発明の第14の実施例による半導体装置を示す断面図である。図15の半導体装置10は、第3の半導体チップ44が設けられる点を除くと、図3の半導体装置10と同様である。図15においては、第3の半導体チップ44が接着剤50によって第2の半導体チップ16に固定され、かつ、ボンディングワイヤ52によって第2の基板18に接続されている。このようにして、搭載される半導体チップの数を増やすことができる。
図16は本発明の第15の実施例による半導体装置を示す断面図である。図16の半導体装置10は、下記の点を除くと、図15の半導体装置10と同様である。図16においては、2つの第1の半導体チップ12が第1の基板14に搭載されている。また、2つの第2の半導体チップ16が第2の基板18に搭載されている。ただし、2つの第2の半導体チップ16は第2の基板18にバンプ22を介してフエイスダウン実装で搭載されている。第3の半導体チップ44が接着剤50によって2つの第2の半導体チップ16に固定され、かつ、ボンディングワイヤ52によって第2の基板18に接続されている。
図17は本発明の第16の実施例による半導体装置を示す断面図である。図17の半導体装置10は、下記の点を除くと、図16の半導体装置10と同様である。図17においては、第2の半導体チップ16が第2の基板18の一部の領域に搭載されている。さらに、半導体パッケージ62が第2の基板18の他の一部の領域にバンプ64によって搭載されている。半導体パッケージ62は、基板62aと、基板62aに接着剤により固定された半導体チップ62bと、ボンディングワイヤ62cと、封止樹脂62dとからなる。
図18は本発明の第17の実施例による半導体装置を示す断面図である。図18の半導体装置10は、下記の点を除くと、図9の半導体装置10と同様である。図18においては、第3の半導体チップ44が第2の基板18の第2の半導体チップ16が搭載された側とは反対側に配置され、第4の半導体チップ56が第1の基板14の第1の半導体チップ12が搭載された側とは反対側(外部端子36が設けられている側)に配置されている。第4の半導体チップ56はバンプ68を介してフエイスダウン実装で第1の基板14に搭載されている。48はアンダーフィル樹脂である。
図19は本発明の第18の実施例による半導体装置を示す断面図である。図19の半導体装置10は、下記の点を除くと、図3の半導体装置10と同様である。図19においては、第3の半導体チップ44が第1の基板14の第1の半導体チップ12が搭載された側とは反対側(外部端子36が設けられている側)に配置されている。第3の半導体チップ44はバンプ46を介してフエイスダウン実装で第1の基板14に搭載されている。48はアンダーフィル樹脂である。
このように、第1及び第2の基板14、18には第1及び第2の半導体チップ12、16に加えて1つ又は複数の半導体チップ44、56又は半導体パッケージ62を搭載できるため、種々の形態で、基板積層型半導体装置を構成することが可能になり、半導体装置の高機能化、多機能化が可能になる。半導体チップ44、56又は半導体パッケージ62はその他の実施例と組み合わせて配置することができる。
図20は本発明の第19の実施例による半導体装置を示す断面図である。図21は図20の支持部材の例を示す図である。図1の半導体装置10と同様に、図20の半導体装置10は、第1の半導体チップ12が搭載されている第1の基板14と、第2の半導体チップ16が搭載されている第2の基板18とからなる。第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16が互いに対向するようにして、積層されている。
支持部材28は第1の半導体チップ12の2つの短辺に沿って配置された部分28cからなる。各部分28cは第1の半導体チップ12の1つの短辺を挟む半導体チップ12の領域内の部分28d及び半導体チップ12の領域外の部分28eを含む。また、各部分28cは第1の半導体チップ12の2つの隅を含んで半導体チップ12の領域内から半導体チップ12の領域外へ延びている。
支持部材28の部分28eは第1の半導体チップ12と第2の半導体チップ16の間の間隙からはみ出して、第1及び第2の半導体チップ12、14の側面に沿って流れ、アンダーフィル24、26のフィレット部を覆うようになる。支持部材28が樹脂接着剤である場合、第1の基板14にフリップチップ実装された第1の半導体チップ12の4隅部において、アンダーフィル24のフィレット部がさらに支持部材28により覆われる構造となるため、第1の半導体チップ12の第1の基板14に対する接続の信頼性が向上する。同様に、第2の半導体チップ16に対しても、第1の半導体チップ12と一体的に支持部材28で4隅部が覆われるように構成することで、第2の半導体チップ16の第2の基板18に対する接続の信頼性が向上する。
図22は本発明の第20の実施例による半導体装置を示す断面図である。図23は図22の支持部材の例を示す図である。図3の半導体装置10と同様に、図22の半導体装置10は、第1の半導体チップ12が搭載されている第1の基板14と、第2の半導体チップ16が搭載されている第2の基板18とからなる。第1の基板14と第2の基板18は、第1の半導体チップ12と第2の基板18が互いに対向するようにして、積層されている。
支持部材28は第1の半導体チップ12の2つの短辺に沿って配置された部分28cからなる。各部分28cは第1の半導体チップ12の1つの短辺を挟む半導体チップ12の領域内の部分28d及び半導体チップ12の領域外の部分28eを含む。また、各部分28cは第1の半導体チップ12の2つの隅を含んで半導体チップ12の領域内から半導体チップ12の領域外へ延びている。
支持部材28の部分28eは第1の半導体チップ12と第2の基板18の間の間隙からはみ出して、第1の半導体チップ12の側面に沿って流れ、アンダーフィル24のフィレット部を覆うようになる。支持部材28が樹脂接着剤である場合、第1の基板14にフリップチップ実装された第1の半導体チップ12の4隅部において、アンダーフィル24のフィレット部がさらに支持部材28により覆われる構造となるため、第1の半導体チップ12の第1の基板14に対する接続の信頼性が向上する。
以上説明した実施例は次の特徴を含む。
(付記1) 第1の半導体チップが搭載されている第1の基板と、
第2の半導体チップが搭載されている第2の基板と、
該第1の半導体チップと該第2の半導体チップあるいは該第2の基板とを固定する支持部材と、
該第1の基板に設けられた第1の電極パッドと該第2の基板に設けられた第2の電極パッドを接続する導電性部材と、
該第1の基板の第1の半導体チップが搭載されている側とは反対側に設けられた外部端子とを備え、
該支持部材は第1の半導体チップの領域において分割して配置された複数の部分からなる
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 該支持部材は多孔性の材料からなることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 第1の半導体チップが搭載されている第1の基板と、
第2の半導体チップが搭載されている第2の基板と、
該第1の半導体チップと該第2の半導体チップとを固定する、あるいは該第1の半導体チップと該第2の基板とを固定する支持部材と、
該第1の基板に設けられた第1の電極パッドと該第2の基板に設けられた第2の電極パッドを接続する導電性部材と、
該第1の基板の第1の半導体チップが搭載されている側とは反対側に設けられた外部端子とを備え、
該支持部材は多孔性の材料からなる
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4) 第1の半導体チップが第1の基板にその回路形成面が対向するようにフエイスダウン実装で搭載され、第2の半導体チップが第2の基板にその回路形成面が対向するようにフエイスダウン実装で搭載され、第1の半導体チップと第2の半導体チップとが該支持部材により固定され、該第1の電極パッドと該第2の電極パッドは該第1の基板及び該第2の基板の互いに対向する表面に設けられていることを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
(付記5) 第1の半導体チップが第1の基板にその回路形成面が対向するようにフエイスダウン実装で搭載され、第1の半導体チップと第2の基板とが該支持部材により固定され、該第1の電極パッドと該第2の電極パッドは該第1の基板及び該第2の基板の互いに対向する表面に設けられていることを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
(付記6) 該第1の基板及び該第2の基板の少なくとも一方に電気的に接続された少なくとも1つの第3の半導体チップをさらに備えることを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
(付記7) 該少なくとも1つの第3の半導体チップは、該第1の基板の該第1の半導体チップが搭載されている側とは反対側、該第1の半導体チップと該第2の半導体チップが該支持部材により固定されている場合に該第2の基板の該第2の半導体チップが搭載されている側とは反対側、および該第1の半導体チップと該第2の基板が該支持部材により固定されている場合に該第2の半導体チップ上の少なくとも1つに搭載されていることを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8) 該少なくとも1つの第3の半導体チップは該第2の基板又は該第2の半導体チップに搭載された複数の第3の半導体チップからなり、該複数の第3の半導体チップは該第2の基板上で封止されていることを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記9) 該第1の基板及び該第2の基板の少なくとも一方に電気的に接続された少なくとも1つの半導体パッケージをさらに備えることを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
(付記10) 該第1の半導体チップと該第2の半導体チップが該支持部材により固定され、該第2の基板の該第2の半導体チップが搭載されている側とは反対側に配置された第3の基板と、該第2の基板に設けられた第3の電極パッドと該第3の基板に設けられた第4の電極パッドを接続する導電性部材と、該第3の基板に搭載された第4の半導体チップとをさらに備えることを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
(付記11) 該第1の半導体チップと該第2の半導体チップが該支持部材により固定され、該第2の基板の該第2の半導体チップが搭載される側とは反対側に設けられた放熱用部材をさらに備えることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記12) 該支持部材が電気絶縁性であることを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
(付記13) 該支持部材の熱伝導率は該第2の基板の熱伝導率より小さいことを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
(付記14) 該支持部材が樹脂材料を含んでいることを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
(付記15) 該支持部材は少なくとも第1の半導体チップの領域の4隅部に配置されていることを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
(付記16) 該支持部材は接着剤からなることを特徴とする付記1又は3に記載の半導体装置。
以上説明したように、本発明によれば、半導体チップを有する複数の基板を積層した構造を有し、機械的な接続が確実で、一方の半導体チップから発生する熱が他の半導体チップに伝えられにくくした半導体装置を得ることができる。
図1は本発明の第1実施例による半導体装置を示す断面図である。 図2は支持部材の例を示す図であり、(A)は支持部材の一例を示し、(B)は支持部材の他の一例を示す。 図3は本発明の第2実施例による半導体装置を示す断面図である。 図4は本発明の第3実施例による半導体装置を示す断面図である。 図5は本発明の第4実施例による半導体装置を示す断面図である。 図6は本発明の第5実施例による半導体装置を示す断面図である。 図7は本発明の第6実施例による半導体装置を示す断面図である。 図8は本発明の第7実施例による半導体装置を示す断面図である。 図9は本発明の第8実施例による半導体装置を示す断面図である。 図10は本発明の第9実施例による半導体装置を示す断面図である。 図11は本発明の第10実施例による半導体装置を示す断面図である。 図12は本発明の第11実施例による半導体装置を示す断面図である。 図13は本発明の第12実施例による半導体装置を示す断面図である。 図14は本発明の第13実施例による半導体装置を示す断面図である。 図15は本発明の第14実施例による半導体装置を示す断面図である。 図16は本発明の第15実施例による半導体装置を示す断面図である。 図17は本発明の第16実施例による半導体装置を示す断面図である。 図18は本発明の第17実施例による半導体装置を示す断面図である。 図19は本発明の第18実施例による半導体装置を示す断面図である。 図20は本発明の第19実施例による半導体装置を示す断面図である。 図21は図20の支持部材の例を示す図である。 図22は本発明の第20実施例による半導体装置を示す断面図である。 図23は図22の支持部材の例を示す図である。
符号の説明
10…半導体装置
12、16…半導体チップ
14、18…基板
28…支持部材
29…穴部
34…導電性部材
36…外部端子
44、56…半導体チップ
62…半導体パッケージ
66…ヒートスプレッダ

Claims (5)

  1. 第1の半導体チップが搭載されている第1の基板と、
    第2の半導体チップが搭載されている第2の基板と、
    該第1の半導体チップと該第2の半導体チップあるいは該第2の基板とを接着固定する樹脂からなる支持部材と、
    該第1の基板に設けられた第1の電極パッドと該第2の基板に設けられた第2の電極パッドを接続する導電性部材と、
    該第1の基板の第1の半導体チップが搭載されている側とは反対側に設けられた外部端子とを備え、
    該支持部材は第1の半導体チップの領域において分割して配置された複数の部分からなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 該支持部材は多孔性の材料からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1の半導体チップが搭載されている第1の基板と、
    第2の半導体チップが搭載されている第2の基板と、
    該第1の半導体チップと該第2の半導体チップあるいは該第2の基板とを固定する支持部材と、
    該第1の基板に設けられた第1の電極パッドと該第2の基板に設けられた第2の電極パッドを接続する導電性部材と、
    該第1の基板の第1の半導体チップが搭載されている側とは反対側に設けられた外部端子とを備え、
    該支持部材は多孔性の材料からなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 第1の半導体チップが第1の基板にその回路形成面が対向するようにフエイスダウン実装で搭載され、第2の半導体チップが第2の基板にその回路形成面が対向するようにフエイスダウン実装で搭載され、第1の半導体チップと第2の半導体チップとが該支持部材により接着固定され、該第1の電極パッドと該第2の電極パッドは該第1の基板及び該第2の基板の互いに対向する表面に設けられていることを特徴とする請求項1又は3に記載の半導体装置。
  5. 第1の半導体チップが第1の基板にその回路形成面が対するようにフエイスダウン実装で搭載され、第1の半導体チップと第2の基板とが該支持部材により接着固定され、該第1の電極パッドと該第2の電極パッドは該第1の基板及び該第2の基板の互いに対向する表面に設けられていることを特徴とする請求項1又は3に記載の半導体装置。
JP2004124614A 2004-04-20 2004-04-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP4436179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124614A JP4436179B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124614A JP4436179B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310984A JP2005310984A (ja) 2005-11-04
JP4436179B2 true JP4436179B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35439413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124614A Expired - Fee Related JP4436179B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436179B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068990B2 (ja) 2006-12-26 2012-11-07 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板
JP4513039B2 (ja) 2008-05-30 2010-07-28 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP5489454B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-14 キヤノン株式会社 積層型半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005310984A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834848A (en) Electronic device and semiconductor package
JP4655092B2 (ja) 回路モジュールおよびこの回路モジュールを用いた回路装置
JPH08227908A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4899406B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
JP5515744B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
KR101065935B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 그 제조 방법
JP2000269371A (ja) 半導体装置および半導体実装構造体
JP2007158279A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
JP2006196709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2004112129A1 (ja) 電子装置
US20120168930A1 (en) Semiconductor device
JP2009238854A (ja) 半導体デバイスの実装構造体及び実装構造体を用いた電子機器
JP2006086149A (ja) 半導体装置
JP2002217514A (ja) マルチチップ半導体装置
JP2006245076A (ja) 半導体装置
JP2007281201A (ja) 半導体装置
JP4436179B2 (ja) 半導体装置
JP2007103614A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11260962A (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置
JP2008078164A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20110068467A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2010219554A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
JP5708489B2 (ja) 互いに絶縁された金属性の電源側およびグランド側補強部材を有する半導体装置
JP5000621B2 (ja) 半導体装置
JPH10256428A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees