JP4436165B2 - 配管内部点検装置 - Google Patents

配管内部点検装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4436165B2
JP4436165B2 JP2004078729A JP2004078729A JP4436165B2 JP 4436165 B2 JP4436165 B2 JP 4436165B2 JP 2004078729 A JP2004078729 A JP 2004078729A JP 2004078729 A JP2004078729 A JP 2004078729A JP 4436165 B2 JP4436165 B2 JP 4436165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
water
pipe
internal inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004078729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005265058A (ja
Inventor
和夫 石川
裕二 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Corp
Original Assignee
Tabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Corp filed Critical Tabuchi Corp
Priority to JP2004078729A priority Critical patent/JP4436165B2/ja
Publication of JP2005265058A publication Critical patent/JP2005265058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436165B2 publication Critical patent/JP4436165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

この発明は、水道管等の配管内部の老化や劣化等を前記配管を切断、破壊または断水することなく点検等する配管内部点検装置に関するものである。
水道等の配管設備において老朽管等の内部を調査する場合、従来は調査区間を断水し、さらに配管の一部を切断等していた。
ところで、給水本管に対して不断水の状態で支管を分岐する所謂不断水型サドル分水栓は、例えば特許文献1等によって知られている。
特開平4−151090号公報
上述のように、老朽管等の内部調査にあたり、調査区間を断水する従来方法は、上流を遮断するのが不都合な場合に適用が困難であると共に、切断等によってその箇所を撤去・交換することを前提とするものであるため、作業が大掛かりとなってしまう。
そこで本発明は、不断水の状態で給水本管に支管等を分岐できるサドル分水栓に着目し、該不断水型サドル分水栓を利用することで、配管内部を不断水の状態で点検することができる装置を提供することを目的としてなされたものである。
上述した目的を達成するために本発明では、配管の穿孔部に取付けられ、前記穿孔部を開閉可能な弁装置を備えた取付けベースと、該取付けベースの弁装置よりも下流に取付けられるシリンダと、該シリンダ内に上下動可能、且つ水密に挿入されるピストンと、該ピストン内に上下動可能、且つ水密に挿入される内視鏡とから配管内部点検装置を構成した。ピストンは内視鏡と共に、先端が配管の穿孔部手前に至るまでシリンダ内を上下動可能であり、その間において内視鏡を保護しつつガイド機能を持つ。
シリンダには外部と連通する空気抜き孔を形成すると共に、ピストンにはその内部とシリンダとの空間を連通する導水孔を形成した。
シリンダの上端には位置決めキャップを設けると共に、ピストンには前記位置決めキャップと嵌合可能な固定ナットを設けた。
固定ナットには止水パッキンを内蔵すると共に、固定ナットの上方に締付ナットを設け、該締付ナットの締め込みにより前記止水パッキンを弾性変形させてピストンに内視鏡を水密に固定可能とした。
ピストンの下方先方には凹溝を形成すると共に、内視鏡の先方には前記凹溝と係合可能な抜け止めリングを設けた。
取付けベースには不断水型サドル分水栓を採用した。
上述した手段を採用した本発明によれば、配管に設けた取付けベースの弁装置を開き、その穿孔部より内視鏡を配管内部に挿入することができるため、不断水の状態で配管内部を点検等することができる。また、空気抜き孔と導水孔の連携による水圧逃しにより、ピストンを容易に挿入でき、配管内の水圧によるピストンの戻りも回避することができる。さらに、位置決めキャップと固定ナットの形成位置を調整することによって、ピストンの挿入量を的確に設定することができる。また、締付ナットにより止水パッキンを内視鏡と水密に圧接するように弾性変形させるので、内視鏡とピストンの隙間から漏水することを防止することができる。さらに、凹溝と抜け止めリングの係合作用によって、水圧による内視鏡の戻りが防止されるため、不断水状態での点検作業を容易に行うことができる。さらにまた、取付けベースとして不断水型サドル分水栓を利用するため、既設のサドル分水栓をも点検作業の構成要素として有効活用でき、合理的である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1〜3は、本発明の一実施形態に係る配管内部点検装置による作業手順を示したものである。本装置は、給水本管Pに既設または新設された不断水型サドル分水栓1の分岐側通孔2に取付けられる。即ち、本装置は、サドル分水栓1の分岐側通孔2に対してアタッチメント(袋ナット等)3により下部を取付け可能なシリンダ4と、該シリンダ4に上下動可能に挿入されたピストン5とによってケーブル挿入器を構成し、さらにピストン5には点検用光ファイバーケーブル6が内蔵されている。
光ファイバーケーブル6は、その先端にスコープ(図示せず)を具備して内視鏡を構成すると共に、適宜モニターと接続して配管内部の様子を撮像して管内面を観察し、またモニターに接続される録画装置によってその映像を記録することも可能である。
ピストン5はその上方から締付ナット7と固定ナット8を具備し、該締付ナット7を固定ナット8にねじ込むことによって、固定ナット8に内蔵された止水パッキン9を押圧変形させ、該変形による縮径によって光ファイバーケーブル6に密着し、水密性を確保する。
また、シリンダ4の上部には位置決めキャップ10が嵌め込まれており、その内筒部11にピストン5の中間凸部12を係合可能として、ピストン5の抜け止め機能と挿入前の位置決め機能を発揮する。さらに、位置決めキャップ10の上端フランジ13はピストン5の固定ナット8と嵌合可能であり、該嵌合時にピストン5の挿入後の位置決め作用を行う。
さらに、シリンダ4には内部挿入口と外部を連通する空気抜き孔14が設けられており、ピストン5の挿入を容易にしている。また、ピストン5には中間凸部12の上方に位置して導水孔15が設けられており、ピストン内部を通じて給水本管Pの水をシリンダ4・ピストン5間に導入する。なお、16・17はシリンダ4・ピストン5の上下に設けたOリング等からなるシールパッキンであり、シリンダ4・ピストン5間の空間を形成している。
このような構成の点検装置において、その作業手順を説明すると、先ず図1に示したように、サドル分水栓1に取付けたシリンダ4に対してピストン5をその中間凸部12が位置決めキャップ10と当接する位置まで引き抜いておく。このとき、光ファイバーケーブル6は先端がピストン5の先端が突出しないように、両先端を合わせた状態でピストン5に内蔵しておく。また、位置決めキャップ10・固定ナット8間の距離Lは、サドル分水栓1の高さHとしておく。つまり、距離Lはピストン5の押し込み量に相当する。なお、この段階ではサドル分水栓1の分岐弁19は閉じておく。
次に、図2に示したように、サドル分水栓1の分岐弁19を開くと共に、ピストン5をシリンダ4に押し込み、固定ナット8を位置決めキャップ10に嵌合する。該押し込み作業は次の理由により容易に行うことができる。つまり、サドル分水栓1の分岐弁19を開くことにより給水本管Pの水がピストン5内部に入り込み、該水圧がピストン5の押し込みを阻害するように作用するが、これはピストン5に設けた導水孔15を通じてシリンダ4の内部に導水されるため、給水本管Pとシリンダ4・ピストン5間が等圧となってピストン5の押し込み作業を容易に行うことができる。また、シリンダ4には空気抜き孔14が設けられていることも、ピストン5の押し込み作業を容易に行う理由となっている。そして、かかる押し込み作業により、光ファイバーケーブル6はピストン5と共に給水本管Pの分岐孔20手前までサドル分水栓1の内部に送り込まれる。
最後に、図3に示したように、光ファイバーケーブル6をさらに押し込み、先端を給水本管Pの内部へ到達させる。該光ファイバーケーブル6は上述のようにピストン5の内部を上下動可能であり、また回転させることも、適宜箇所で固定することも可能である。さらにその先端スコープは手元の接眼鏡で屈曲可能とすることもできるから、管内部のほぼ全周を詳細に観察することができる。この観察撮像は、別途カメラや記録装置を用いて拡大させたり、写真撮影を行ったり、データ保存することもできる。
なお、上述した要領で光ファイバーケーブル6を管内部に到達させた後は、給水本管Pの水圧によって光ファイバーケーブル6が不用意に押し戻されることが考えられる。そこで、図4に示したように、ピストン5の先方に凹溝21を形成すると共に、光ファイバーケーブル6の先方には予め、該凹溝21をスライドし、且つ、その奥端で係合可能な抜け止めリング22を設けておく。凹溝21と抜け止めリング22の形成位置は、両者を係合させたときに光ファイバーケーブル6とピストン5の両先端が合うように設定することが好ましい。
なお、上述した実施形態では、ケーブル挿入器の取付けベースとしてサドル分水栓1を用いたが、配管(給水本管P)の穿孔部(分岐孔20)に取付けられ、前記穿孔部が開閉可能な弁装置(分岐弁19)を備えたものであれば、他の構成を採用することができる。
本発明装置の半截断面図(第一工程) 同(第二工程) 同(第三工程) 光ファイバーケーブルの抜け止め構造を示した断面図
符号の説明
P 給水本管
1 不断水型サドル分水栓
2 サドル分水栓の分岐側通孔
3 アタッチメント
4 シリンダ
5 ピストン
6 光ファイバーケーブル
7 締付ナット
8 固定ナット
9 止水パッキン
10 位置決めキャップ
11 位置決めキャップの内筒部
12 ピストンの中間凸部
13 位置決めキャップの上端フランジ
14 空気抜き孔
15 導水孔
16・17 シールパッキン
19 サドル分水栓の分岐弁
20 給水本管の分岐孔
21 ピストンの先方に形成した凹溝
22 抜け止めリング

Claims (3)

  1. 配管の穿孔部に取付けられ、前記穿孔部を開閉可能な弁装置を備えた取付けベースと、該取付けベースの弁装置よりも下流に取付けられるシリンダと、該シリンダ内に上下動可能、且つ水密に挿入されるピストンと、該ピストン内に上下動可能、且つ水密に挿入される内視鏡とを備え、前記シリンダには外部と連通する空気抜き孔を形成すると共に、ピストンにはその内部とシリンダとの空間を連通する導水孔を形成しまた、前記シリンダの上端には位置決めキャップを設けると共に、ピストンには前記位置決めキャップと嵌合可能な固定ナットを設け、さらに、前記固定ナットには止水パッキンを内蔵すると共に、固定ナットの上方に締付ナットを設け、該締付ナットの締め込みにより前記止水パッキンを弾性変形させてピストンに内視鏡を水密に固定可能としたことを特徴とする配管内部点検装置。
  2. ピストンの下方先方には凹溝を形成すると共に、内視鏡の先方には前記凹溝と係合可能な抜け止めリングを設けた請求項1記載の配管内部点検装置。
  3. 取付けベースは不断水型サドル分水栓からなる請求項1または2記載の配管内部点検装置。
JP2004078729A 2004-03-18 2004-03-18 配管内部点検装置 Expired - Lifetime JP4436165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078729A JP4436165B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 配管内部点検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078729A JP4436165B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 配管内部点検装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005265058A JP2005265058A (ja) 2005-09-29
JP4436165B2 true JP4436165B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35089835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078729A Expired - Lifetime JP4436165B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 配管内部点検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436165B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147243B2 (ja) * 2007-01-15 2013-02-20 株式会社タブチ サドル分水栓の止水装置およびその止水方法ならびにサドル分水栓の交換方法
KR100989067B1 (ko) 2008-10-13 2010-10-25 주식회사 티디아이앤씨 상수도용 부단수 내시경장치 및 이를 이용한 관로조사방법
JP5509177B2 (ja) * 2011-10-25 2014-06-04 横浜市 配水管等からの給水管分岐穿孔における密着コアの装着状態の確認検査方法及びその確認検査装置
JP6045911B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-14 前澤給装工業株式会社 サドル付分水栓内部点検方法と点検具
JP2023170744A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 株式会社クボタ 取付装置及び情報取得装置の取付方法
JP2024066731A (ja) * 2022-11-02 2024-05-16 株式会社クボタ 取付装置及び情報取得装置の着脱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005265058A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528184B2 (ja) 排水ますの継手手段に適用される着脱機構
JP4436165B2 (ja) 配管内部点検装置
KR20090114742A (ko) 부단수 관입장치
JP5455077B2 (ja) 止水機構
US9513146B2 (en) Insertion mount device
JP5509177B2 (ja) 配水管等からの給水管分岐穿孔における密着コアの装着状態の確認検査方法及びその確認検査装置
US20040079929A1 (en) Pipe threading
CA2504887C (en) Plumbing line test plug and method of use of the same
JP2006284178A (ja) 水道管内における縣濁物の捕集装置
JP2010209950A (ja) 管継手
JP3124895U (ja) 管路点検カメラ
CN109723978B (zh) 管道防泄漏测量装置
JP4136177B2 (ja) 管内作業装置の管内挿入用治具
US9303807B1 (en) Pipe installation transition fitting and pipe installation method
JP2008223442A (ja) 水栓ボックス
US8365773B2 (en) Valve device and testing method
JP5295528B2 (ja) 付属部品の脱着装置
JP7149523B2 (ja) 分岐管の撤去方法及び撤去用具。
JP2005207865A (ja) ガス配管の試験口構成具及び試験口構造
GB2368891A (en) Method for inserting a rodded tool into a pipe
JP2013024556A (ja) テストプラグ及び止水栓用スピンドル
JP5119103B2 (ja) 排水口構造
JP3629198B2 (ja) 可撓管継手
JP4363591B2 (ja) 分岐管の止水方法およびその止水装置
KR101647368B1 (ko) 시공이 용이한 관로 밀폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150108

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250