JP4435201B2 - 温調システムの調整方法 - Google Patents

温調システムの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4435201B2
JP4435201B2 JP2007112294A JP2007112294A JP4435201B2 JP 4435201 B2 JP4435201 B2 JP 4435201B2 JP 2007112294 A JP2007112294 A JP 2007112294A JP 2007112294 A JP2007112294 A JP 2007112294A JP 4435201 B2 JP4435201 B2 JP 4435201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
flow
bypass line
fluid
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007112294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270567A (ja
Inventor
進太郎 愛知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007112294A priority Critical patent/JP4435201B2/ja
Priority to TW97113729A priority patent/TWI405044B/zh
Priority to US12/104,697 priority patent/US8982315B2/en
Priority to KR1020080035406A priority patent/KR100999237B1/ko
Publication of JP2008270567A publication Critical patent/JP2008270567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435201B2 publication Critical patent/JP4435201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70933Purge, e.g. exchanging fluid or gas to remove pollutants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system
    • Y10T137/6525Air heated or cooled [fan, fins, or channels]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、温調システムの調整方法に関する。
半導体デバイスや液晶表示デバイス等の電子デバイスの製造において露光装置が使われる。露光装置は、原板(レチクル)のパターンを感光剤(フォトレジスト)が塗布された基板の上に投影し、該感光剤を露光する。
露光装置は、複数のユニットを備えて構成されており、各ユニットを温調するために、温調された流体が各ユニットに供給される(特許文献1参照)。
特開2005−136004号公報
図2は、従来の温調システムの概略構成を示す図である。ポンプ101によって加圧された液体は、温調ユニット102において温度が調整され、循環ライン120、分岐部107を通してユニット105a〜105eのそれぞれに送り込まれる。
ユニット105a〜105eの流路には、流量調整バルブ104a〜104eおよび流量センサ106a〜106eが配置されている。ユニット105a〜105eを流れる流体の流量は、流量センサ106a〜106eの値がそれぞれ目標値となるように流量調整バルブ104a〜104eによって制御される。この際に、バイパスライン129に配置された遮断バルブ103gは全閉であり、循環ライン120、121に配置された遮断バルブ103f、103hは全開である。
ユニット105a〜105eの熱を回収し、合流部108で合流した流体は、循環ライン121を通してタンク100に戻る。循環ライン121には、総流量を検知する流量センサ106fが配置されている。
従来の温調システムでは、保守又は交換作業を行うべきユニットへの液体の供給のみを停止した場合に、並列システムであるために、流量バランスが崩れて、より多くの液体が他のユニットに供給される。この場合には、他のユニットの入口にかかる圧力が上がるため、耐圧を超えてしまう可能性がある。
そのため、保守作業や交換作業時は、ポンプ101を停止するか、又は、遮断バルブ103f、103hを閉じるとともに遮断バルブ103gを開けて全流量をバイパスライン129でバイパスする必要があった。
本発明は、上記の課題認識を基礎としてなされたものであり、例えば、並列に配置された複数の流路にそれぞれ流体を流すことによって複数のユニットを温調する構成において、個々の流路に流す流体の流量調整を容易にすることを目的とする。
本発明の第1の側面は、温調されるべき複数のユニットを備え、前記複数のユニットを機能させながら原板のパターンを基板に転写する露光装置の前記複数のユニットを温調する温調システムの調整方法に関する。前記温調システムは、互いに並列に配置されて前記複数のユニットを温調するための流体がそれぞれ流される複数の流路と、前記複数の流路にそれぞれ設けられた複数のバルブと、前記複数の流路をバイパスするように前記複数の流路と並列に配置されたバイパスラインと、前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量が目標流量になるように、前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御する流量制御器とを備える。前記調整方法は、前記複数のユニットのうちのあるユニットの保守・交換作業をする際に、前記流量制御器が前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量が前記目標流量になるように前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御した状態で、当該保守・交換作業をするべきユニット以外のユニットを温調するための流体が流される流路に設けられたバルブを閉じることなく当該保守・交換作業をするべきユニットを温調するための流体が流される流路に設けられたバルブを閉じることを特徴とする。
本発明の第2の側面は、互いに並列に配置されて複数のユニットを温調するための流体がそれぞれ流される複数の流路と、前記複数の流路にそれぞれ設けられた複数のバルブと、前記複数の流路をバイパスするように前記複数の流路と並列に配置されたバイパスラインと、前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量が目標流量になるように、前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御する流量制御器とを備える温調システムの調整方法に関する。前記調整方法は、前記複数のユニットのうちのあるユニットの保守・交換作業をする際に、前記流量制御器が前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量が前記目標流量になるように前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御した状態で、当該保守・交換作業をするべきユニット以外のユニットを温調するための流体が流される流路に設けられたバルブを閉じることなく当該保守・交換作業をするべきユニットを温調するための流体が流される流路に設けられたバルブを閉じることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、並列に配置された複数の流路にそれぞれ流体を流すことによって複数のユニットを温調する構成において、個々の流路に流す流体の流量調整が容易になる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。本発明の好適な実施形態の温調システム200は、複数のユニット105a〜105eの温度を調整するように構成されうる。ここで、複数のユニット105a〜105eは、半導体デバイス、液晶表示デバイス等のデバイスの製造においてリソグラフィ工程で使用される露光装置の構成部品として好適である。つまり、本発明の好適な実施形態の温調システム200は、露光装置の構成部品の冷却に好適である。
ポンプ101によって加圧された流体は、温調ユニット102において温度が調整され、循環ライン130、分岐路107を通してユニット105a〜105eの流路132a〜132eにそれぞれ送り込まれる。温調ユニット102は、冷却器、ヒーター、熱交換器、温度センサ等を含んで構成され、流体の温度を目標温度に保つ。
ユニット105a〜105eの流路132a〜132eには、遮断バルブ103a〜103e、流量調整バルブ104a〜104eおよび流量センサ106a〜106eが配置されている。各流量センサ106a〜106eの指示値が目標流量になるように流量調整バルブ104a〜104eを調整することで各ユニット105a〜105eに供給される流体の流量を調整することができる。
流路132a〜132eは、分岐部107と合流部108との間で、互いに並列に配置されている。流路132a〜132eを流れながらユニット105a〜105eの熱を回収し、合流部108で合流した流体は、循環ライン131を通してタンク100に戻る。循環ライン131には、総流量を検知する流量センサ106fが配置されている。
分岐部107の上流側(循環ライン130)には第1圧力センサ109aが配置され、合流部108の下流側(循環ライン131)には第2圧力センサ109bが配置されている。ユニット105a〜105eの流路132a〜132eと並列に、流路132a〜132eをバイパスするように、バイパスライン133が設けられている。バイパスライン133には、流量調整バルブ111aが配置されている。
制御器110は、第1圧力センサ109aおよび第2圧力センサ109bで検出された圧力に基づいて流量調整バルブ111aの開度を制御する。ここで、制御部110は、第1圧力センサ109aと第2圧力センサ109bとで検出された圧力の差が目標値(例えば、ほぼ一定値)となるように流量調整バルブ111aの開度を制御する。これは、複数の流路132a〜132eおよびバイパスライン133を流れる流体の総流量が目標流量(例えば、ほぼ一定値)になるようにバイパスライン133を流れる流体の流量を制御することを意味する。ここで、第1圧力センサ109a、第2圧力センサ109b、制御器110および流量調整バルブ111aによって流体の総流量を制御するための流量制御器が構成されうる。
温調システム200による温調対象の装置、例えば露光装置が設置された後に、温調システム200が調整されうる。この調整には、ユニット105a〜105eの流路132a〜132eに流す流体の流量の調整が含まれうる。
以下、流量調整の方法を例示的に説明する。まず、流路132a〜132eにそれぞれ配置された遮断バルブ103a〜103eをすべて閉じた状態で、所定の総流量のすべてをバイパスライン133に流す。その際、第1圧力センサ109aで検知される分岐部107の圧力と第2圧力センサ109bで検知される合流部108の圧力との差(以下、差圧)がほぼ一定の差圧を維持するように制御部110がバイパスライン133の流量調整バルブ111aを自動で制御する。
この状態で、ユニット105a〜105eの流路132a〜132eに設けられた遮断バルブ103a〜103eを開き、流量調整バルブ104a〜104eによってユニット105a〜105eに供給される流体の流量を調整する。この際、流量調整バルブ111aによって差圧がほぼ一定になるように制御されているため、循環ライン130、131を流れる流体の総流量はほぼ一定値を維持する。
ここで、差圧と流量との関係について説明する。図8は、一般的なポンプの特性(能力曲線)を例示する図である。横軸が流量、縦軸がポンプの陽程(圧力)を示しており、ある運転周波数では、図8に示すような曲線の特性が得られ、流量と圧力は一対一の関係を有する。つまり、分岐部107と合流部108との間の差圧(ユニットの入口と出口との差圧)がほぼ一定値になるようにバイパスライン133の流量調整バルブ111aを制御すれば、総流量はほぼ一定値を維持する。
よって、あるユニットを流れる流体の流量を調整した場合も、分岐部107と合流部108との間の差圧がほぼ一定値を維持するように制御されているので、既に流量調整を行ったユニットを流れる流体の流量が変動することはない。そのため、流量調整作業において既に調整を終了したユニットの流路を再調整する必要がなくなり、全体の調整作業が短縮される。
あるユニットの保守・交換作業が発生した場合、流量調整バルブ111aで差圧を制御している状態で、保守・交換作業が必要なユニットへの流体の供給を制御している遮断バルブを閉じればよい。遮断バルブを閉じた場合においても、遮断バルブが閉じられていないユニットをそれぞれ流れる流体の流量はほぼ一定値に維持される。よって、遮断バルブを閉じても、遮断バルブが閉じられていないユニットの温調は継続される。
図3は、本発明の第2実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。第2実施形態では、2系統のバイパスライン133a、133bが設けられている。バイパスライン133a、133bには、それぞれ流量調整バルブ111a、111bが配置されている。他の部分については、第1実施形態と同様である。流量調整バルブ111a、111bは、圧力センサ109aで検知される分岐部107の圧力と圧力センサ109bで検知される合流部108の圧力との差圧がほぼ一定値になるように制御部110によって制御される。
バルブの特性により、特定のバルブ開度および差圧状態でキャビテーションが発生することがある。そのような運転状態を生み出さないために、上記のようにバイパスラインを2系統にしたり、3系統以上にしたりすることが有効である。
図4は、本発明の第3実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。第3実施形態では、バイパスライン133に流量調整バルブ111cが追加されている。他の部分については、第1実施形態と同様である。
バルブの特性により、特定のバルブ開度および差圧状態でキャビテーションが発生することがある。そのような運転状態を生み出さないために、上記のようにバイパスライン133に2つの流量調整バルブ111a、111cを配置したり、3つ以上の流量調整バルブを配置したりすることが有効である。
図5は、本発明の第4実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。第4実施形態は、ユニットの流路に配置すべき遮断バルブを流量調整バルブで兼用した例である。流量調整バルブ104a〜104eに流路を遮断する能力があれば、遮断バルブは取り除くことができる。他の部分については、第1実施形態と同様である。
図6は、本発明の第5実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。第5実施形態では、ユニット105a〜105eの流路132a〜132eに配置された流量調整バルブ104a〜104eの制御を自動化した例である。流量調整バルブ104a〜104eを自動制御バルブとし、それぞれに流量センサ106a〜106eの値をフィードバックする個別制御器113a〜113eを設けることにより、ユニット105a〜105eを流れる流体の流量を自動で調整することができる。
第5実施形態において、最初に流量調整を実施する際に、全ての個別制御器113a〜113eを同時に動作させた場合、過渡的には個別制御器113a〜113eが干渉を起こす可能性がある。この問題を解決するために、個別制御器113a〜113eを統括制御する統合制御器115を更に設けて、個別制御器113a〜113eを動作させる順番を制御することが好ましい。
ここで、第4実施形態で説明したように流量調整バルブに流路を遮断する機能があれば、遮断バルブ103a〜103eを取り除くことができる。
図7は、本発明の第6実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。第6実施形態は、循環ライン131を流れている流体の流量を流量センサ106fで検知し、その流量に基づいて制御器110が流量調整バルブ111aの開度をフィードバック制御する。
ここで、第4実施形態で説明したように流量調整バルブに流路を遮断する機能があれば、遮断バルブ103a〜103eを取り除くことができる。
図9は、本発明の好適な実施形態の露光装置の概略構成を示す図である。この露光装置には、上記の実施形態に代表される温調システム200が組み込まれている。露光装置は、温調されるべき複数のユニットを備え、該複数のユニットを機能させながら原板のパターンを基板に転写する。該複数のユニットには、例えば、基板ステージ105a、基板搬送機構105b、フレーム105c、原板搬送機構105d、投影光学系105eおよび原板ステージ105fが含まれうる。
図9において、流路132a〜132fは、上記の実施形態における流路132a〜132eの具体例である。また、基板ステージ105a、基板搬送機構105b、フレーム105c、原板搬送機構105d、投影光学系105e、原板ステージ105fは、上記の実施形態におけるユニット105a〜105eの具体例である。なお、図9において、流路132a〜132eに配置されるべき流量調整バルブ、流量センサおよび遮断バルブは、図示を省略されている。ここで、第4実施形態で説明したように流量調整バルブに流路を遮断する機能があれば、遮断バルブを取り除くことができる。
フレーム105cによって、基板ステージ105a、基板搬送機構105b、原板搬送機構105dおよび投影光学系105eが支持される。原板搬送機構105bによって原板が原板ステージ105fに搬送され、該原板が原板ステージ105fによって保持され位置決めされる。基板搬送機構105bによって、感光剤が塗布された基板が基板ステージ105aに搬送され、該基板が基板ステージ105aによって保持され位置決めされる。原板のパターンは、投影光学系105eを介して基板投影され、該基板上の感光剤に転写される。
次に上記の露光装置を利用したデバイス製造方法を説明する。図10は、半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(レチクル作製)では設計した回路パターンに基づいてレチクル(原版またはマスクともいう)を作製する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハ(基板ともいう)を製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記のレチクルとウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これを出荷(ステップ7)する。
図11は、上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す図である。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(CMP)ではCMP工程によって絶縁膜を平坦化する。ステップ16(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップ17(露光)では上記の露光装置を用いて、回路パターンが形成されたマスクを介し感光剤が塗布されたウエハを露光してレジストに潜像パターンを形成する。ステップ18(現像)ではウエハ上のレジストに形成された潜像パターンを現像してレジストパターンを形成する。ステップ19(エッチング)ではレジストパターンが開口した部分を通してレジストパターンの下にある層又は基板をエッチングする。ステップ20(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
本発明の第1実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。 従来の温調システムの概略構成を示す図である。 本発明の第2実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。 本発明の第3実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。 本発明の第4実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。 本発明の第5実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。 本発明の第6実施形態の温調システムの概略構成を示す図である。 一般的なポンプの特性(能力曲線)を例示する図である。 本発明の好適な実施形態の露光装置の概略構成を示す図である。 デバイス製造方法を説明する図である。 デバイス製造方法を説明する図である。
符号の説明
100:タンク
101:ポンプ
102:温調ユニット
103:遮断バルブ
104:流量調整バルブ
105:ユニット
106:流量センサ
107:分岐部
108:合流部
109:圧力センサ
110:制御器
111a、111b、111c:流量制御バルブ
112:流量調整バルブ
113:個別制御器
115:統轄制御器
130:循環ライン
131:循環ライン
132a〜132e:流路
133:バイパスライン
200:温調システム

Claims (6)

  1. 温調されるべき複数のユニットを備え、前記複数のユニットを機能させながら原板のパターンを基板に転写する露光装置の前記複数のユニットを温調する温調システムの調整方法であって、前記温調システムは、
    互いに並列に配置されて前記複数のユニットを温調するための流体がそれぞれ流される複数の流路と、
    前記複数の流路にそれぞれ設けられた複数のバルブと、
    前記複数の流路をバイパスするように前記複数の流路と並列に配置されたバイパスラインと、
    前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量が目標流量になるように、前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御する流量制御器とを備え、
    前記調整方法は、
    前記複数のユニットのうちのあるユニットの保守・交換作業をする際に、前記流量制御器が前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量が前記目標流量になるように前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御した状態で、当該保守・交換作業をするべきユニット以外のユニットを温調するための流体が流される流路に設けられたバルブを閉じることなく当該保守・交換作業をするべきユニットを温調するための流体が流される流路に設けられたバルブを閉じる、
    ことを特徴とする温調システムの調整方法。
  2. 前記流量制御器は、前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量がほぼ一定値になるように、前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の温調システムの調整方法。
  3. 前記複数の流路および前記バイパスラインは、分岐部において分岐され、合流部において合流するように配置され、
    前記流量制御器は、前記分岐部の上流側における流体の圧力と前記合流部の下流側における流体の圧力との差がほぼ一定値になるように、前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の温調システムの調整方法。
  4. 前記流量制御器は、前記分岐部の上流側における流体の圧力を検知する第1圧力センサと前記合流部の下流側における流体の圧力を検知する第2圧力センサを含み、前記第1および第2圧力センサで検知された圧力に基づいて前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御する、ことを特徴とする請求項3に記載の温調システムの調整方法。
  5. 前記流量制御器は、前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量を検知する流量センサを含み、前記流量センサで検知された流量に基づいて前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の温調システムの調整方法。
  6. 互いに並列に配置されて複数のユニットを温調するための流体がそれぞれ流される複数の流路と、前記複数の流路にそれぞれ設けられた複数のバルブと、前記複数の流路をバイパスするように前記複数の流路と並列に配置されたバイパスラインと、前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量が目標流量になるように、前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御する流量制御器とを備える温調システムの調整方法であって、
    前記複数のユニットのうちのあるユニットの保守・交換作業をする際に、前記流量制御器が前記複数の流路および前記バイパスラインを流れる流体の総流量が前記目標流量になるように前記バイパスラインを流れる流体の流量を制御した状態で、当該保守・交換作業をするべきユニット以外のユニットを温調するための流体が流される流路に設けられたバルブを閉じることなく当該保守・交換作業をするべきユニットを温調するための流体が流される流路に設けられたバルブを閉じる、
    ことを特徴とする温調システムの調整方法。
JP2007112294A 2007-04-20 2007-04-20 温調システムの調整方法 Expired - Fee Related JP4435201B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112294A JP4435201B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 温調システムの調整方法
TW97113729A TWI405044B (zh) 2007-04-20 2008-04-16 調節溫度調節系統之方法
US12/104,697 US8982315B2 (en) 2007-04-20 2008-04-17 Exposure apparatus, temperature regulating system, and device manufacturing method
KR1020080035406A KR100999237B1 (ko) 2007-04-20 2008-04-17 온도조정시스템의 조정방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112294A JP4435201B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 温調システムの調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270567A JP2008270567A (ja) 2008-11-06
JP4435201B2 true JP4435201B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39871840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112294A Expired - Fee Related JP4435201B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 温調システムの調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8982315B2 (ja)
JP (1) JP4435201B2 (ja)
KR (1) KR100999237B1 (ja)
TW (1) TWI405044B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1036153A1 (nl) * 2007-11-08 2009-05-11 Asml Netherlands Bv Method and system for determining a suppression factor of a suppression system and a lithographic apparatus.
NL2004162A (en) * 2009-02-17 2010-08-18 Asml Netherlands Bv A fluid supply system, a lithographic apparatus, a method of varying fluid flow rate and a device manufacturing method.
NL2015013A (en) * 2014-07-23 2016-06-27 Asml Netherlands Bv Conditioning System and Method for a Lithographic Apparatus and a Lithographic Apparatus Comprising a Conditioning System.

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306417A (en) * 1979-11-28 1981-12-22 Westinghouse Electric Corp. Multiple boiler steam blending control system for an electric power plant
US4916340A (en) * 1988-01-22 1990-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Movement guiding mechanism
DE68922061T2 (de) * 1988-10-03 1995-08-31 Canon Kk Vorrichtung zum Regeln der Temperatur.
US5950693A (en) * 1993-04-28 1999-09-14 Advanced Delivery & Chemical Systems, Ltd. Bulk chemical delivery system
US5489535A (en) * 1994-12-16 1996-02-06 Olin Corporation Chlorine quality monitoring system and method
US6031598A (en) * 1998-09-25 2000-02-29 Euv Llc Extreme ultraviolet lithography machine
KR100699618B1 (ko) * 1999-07-02 2007-03-23 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조 설비, 반도체 제조 장치 및 반도체 제조 방법
JP3869999B2 (ja) * 2000-03-30 2007-01-17 キヤノン株式会社 露光装置および半導体デバイス製造方法
JP2001345263A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
TW200305927A (en) * 2002-03-22 2003-11-01 Nippon Kogaku Kk Exposure apparatus, exposure method and manufacturing method of device
EP1503243A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
JP2005136004A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Nikon Corp 露光装置、およびデバイス製造方法
JP4383911B2 (ja) * 2004-02-03 2009-12-16 キヤノン株式会社 露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2006080194A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nikon Corp 温調装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
US20060181689A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Nikon Corporation Lithographic-optical systems including isolatable vacuum chambers, and lithography apparatus comprising same
US7916267B2 (en) * 2006-08-29 2011-03-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, and motor cooling device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270567A (ja) 2008-11-06
US20080259293A1 (en) 2008-10-23
TWI405044B (zh) 2013-08-11
KR20080094580A (ko) 2008-10-23
US8982315B2 (en) 2015-03-17
TW200907591A (en) 2009-02-16
KR100999237B1 (ko) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371822B2 (ja) 露光装置
EP0357423B1 (en) An exposure apparatus
US7352437B2 (en) Exposure apparatus
TWI421644B (zh) 微影裝置及方法
US11579533B2 (en) Substrate holder, a lithographic apparatus and method of manufacturing devices
JP2003297738A (ja) 熱処理装置および基板処理装置
JP2009094163A (ja) 温度制御装置、露光装置およびデバイス製造方法
KR101940287B1 (ko) 반도체 제조용 온도 조절 장치
JP4435201B2 (ja) 温調システムの調整方法
US7317505B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
TWI461874B (zh) 流體溫度控制單元及流體溫度量測單元
TWI470369B (zh) 流體供應系統、微影裝置、改變流體流動速率之方法及元件製造方法
US7652748B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP4072543B2 (ja) 液浸露光装置及びデバイス製造方法
JP2001244179A (ja) 温度調節装置を備えた露光装置およびデバイス製造方法
JP2009212244A (ja) 調整装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP4034285B2 (ja) 温度調節システム及び温度調節方法
JP4661322B2 (ja) 露光装置、デバイスの製造方法及び液体供給方法
JPH033222A (ja) 露光装置
JP2008270566A (ja) 温度制御装置、デバイス製造装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP2001143986A (ja) デバイス製造装置
KR20050063341A (ko) 반도체 노광장비 투영렌즈의 온도제어장치
JP2008122673A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees