JP4434990B2 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4434990B2
JP4434990B2 JP2005055617A JP2005055617A JP4434990B2 JP 4434990 B2 JP4434990 B2 JP 4434990B2 JP 2005055617 A JP2005055617 A JP 2005055617A JP 2005055617 A JP2005055617 A JP 2005055617A JP 4434990 B2 JP4434990 B2 JP 4434990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back yoke
drive
motor
magnet
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005055617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006246561A (ja
Inventor
寿一 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Alphana Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Alphana Technology Co Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005055617A priority Critical patent/JP4434990B2/ja
Priority to KR1020060006109A priority patent/KR100750849B1/ko
Priority to US11/357,061 priority patent/US7259484B2/en
Publication of JP2006246561A publication Critical patent/JP2006246561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434990B2 publication Critical patent/JP4434990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/163Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/26Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of printed conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/47Air-gap windings, i.e. iron-free windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、ブラシレスモータに係る。
従来、ブラシレスモータは、各種電子機器に多用されている。
例えば、VTRにおけるテープ駆動用モータとして、また、磁気ディスクドライブにおける駆動用モータとしてである。
このようなブラシレスモータの従来例として、特許文献1に記載されたものがある。
このブラシレスモータは、VTRのテープ駆動用キャプスタンモータであって、モータのステータ基板に対する軸受ホルダー及び回転軸の直角度を精度よく得ることができるように構成されている。
具体的には、軸受ホルダーのステータ基板との接合面を、回転軸を中心としたほぼ円柱状にして、回転軸の直角度を正確に出すことができるものである。
ここで、従来のブラシレスモータ200について図9乃至図11を用いて説明する。
図9は、従来のビデオ一体型カメラ用ブラシレスキャプスタンモータの一例における全体構成を示す断面図であり、図10は、図9における上面図であり、図11は、そのモータにおけるコイルの取付面を説明するための図10におけるL−L断面図である。
図9において、樹脂材で形成されたモータベース210は、基部211と、この基部211に立設された支柱215とを有している。
基部211と支柱215の先端部216とには、中心軸線を共通にした孔216a,216aがそれぞれ形成されている。
基部211の孔211aの内面には、ボール軸受222が嵌合する。また、この孔211aの周囲には、底面側(図9の下方側)に突出する環状の突提212が一体的に設けられている。
この突堤212の外周面には、バックヨーク220の孔220aが嵌着する。このバックヨーク220は、鉄板等の磁性材からなり、孔220aはそのほぼ中央部に設けられている。
すなわち、孔211aの内面でボール軸受222の外輪が位置決めされ、突堤212の外周面でバックヨーク220の位置決めがされている。
モータベース210の先端部216の孔216aには、焼結軸受223が嵌合する。そして、この焼結軸受223は、先端部216がかしめられることでそこに固定される。
このボール軸受222及び焼結軸受223により、ステンレス材からなる回転軸225が回転自由に支持される。
バックヨーク220の下面側には、導線を中空部を有する略リング状に巻回されてなる駆動コイル231が、回転軸225の周囲に複数配設されている(図11参照)。
具体的には、60°間隔で6個配設されている。
また、そのバックヨーク220の面上であって隣接する3個の駆動コイル231における中空部には、ホール素子235が取り付けられている。このホール素子235は、駆動コイル231の通電切り替え用として用いられる。
図9に戻り、回転軸225はボール軸受222の下方側に突出しており、この突出した部分にロータ部が一体となるように取り付けられている。
このロータ部は、ブッシング219,ロータヨーク228,ギア230,駆動マグネット224及びFGマグネット229である。
すなわち、回転軸225の突出部225aに、真鍮のブッシング219が固定され、このブッシング219にロータヨーク228が固定される。
ブッシング219の下端部には、樹脂製のギア230が圧入され、このギアに図示しないタイミングベルトが掛けられてVTRのリール駆動が行われる。
ロータヨーク228は、周壁228aを有する扁平のカップ状に形成されている。
周壁228aの内面側には、扁平のリング状に形成された希土類材料からなる駆動マグネット224が固着される。
この駆動マグネット224は、円周回転方向に8極に着磁されている。
また、駆動マグネット224の上面と駆動コイル231の下面とは、所定のギャップGを介して対向するように構成されている。
ロータヨーク228の周壁228aの外周側には、周波数発電機用プラスチックマグネット(以下、FGマグネットと称する)229が、アウトサート成形により一体に設けられている。
このFGマグネット229により、駆動コイル231の外側に配置したMRセンサ232(図11参照)にFG信号が発生する。
このFG信号に基づいて、各駆動コイル231に対してフレキシブル基板(以下、FPCと称する)213を介して印可する電流を制御し、回転速度を一定にする。
一般に、相数を3相とした駆動モータの場合、選択する駆動コイル数Ncと磁極数Nmの組み合わせは基本的に以下のとおりである。
(Nc,Nm)=(3,2),(3,4),(6,4),(6,8),(9,6),
(9,12),(12,16),…
このような、駆動コイル数3nに対して、磁極数が2nまたは4nとなる組合せ(n:自然数)においては、駆動コイルが回転軸を中心に全周に均等に配置される。
そのため、リール駆動等のベルトをモータの磁気回路の内部に配置することができずに外部に配置しなければならない。従って、モータを薄型化が難しいものであった。
そこで、駆動コイル数Ncと磁極数Nmとを次の組合せとし、回転軸を中心として駆動コイルを配置しない角度領域を設け、その領域にホール素子や、ギアを介してリール駆動用のベルトを配置する構成とし、薄型化を図ったモータが提案されている。
(Nc,Nm)=(3,6),(6,6),(6,10),(9,8),(9,14),
(12,10),(12,18),…
すなわち、駆動コイル数3nに対して、磁極数を2n+2または4n+2の組合せ(n:自然数)とし、磁極における2つの極に相当する角度範囲をコイルの配置されない非配置角度領域として設け、そこにホール素子やベルトを配置する構成である。
この構成の駆動コイル配置を、図12に示す。
この図にように、6つの駆動コイル231を48°間隔で配置し、概ね135°〜225°の範囲を、駆動コイルを配置しない非配置角度領域Sとしたものである。また、図12では、この非配置角度領域Sに、3つのホール素子235を配置している。
この構成では、駆動コイル全体として受ける磁束量が減るために、効率は落ちるが、モータの薄型化が図れるというメリットがある。
実開平6−2963号公報
ところで、近年、モータに対する小型かつ高性能化の市場要求が強く、モータを構成する部品は益々小さく、薄くしなければならない。
しかし、この小型薄型化により部品自体の強度は低下する。
上述した従来のビデオ一体型カメラ用ブラシレスキャプスタンモータでは、モータを薄型化すると駆動マグネット224とバックヨーク220間のギャップも必然的に狭くなって磁気吸引力が強くなることもあり、バックヨーク220の変形がより大きくなってしまう。
特に、上述したような、バックヨーク220に、回転軸225周りに駆動コイル231の非配置角度領域を設ける構成のモータの場合、駆動コイル231の配置されている領域は、その駆動コイル231が固着されていることにより補強され、駆動コイル231が配置されていない非配置角度領域と比べてその曲げ強度は高くなっている。
従って、バックヨーク220は、駆動用マグネット224の磁気吸引力によって駆動マグネット224側に不均一に変形する。
そのため、駆動コイル231と駆動マグネット224との間のギャップGが不均一になり、磁気的なバランスが崩れ、これにより回転ムラ(ワウ、フラッタ:以下W/Fとも称する)や振動が大きくなる、という問題があった。
特に、モータをVTRや他の電子機器の内部へ組み込む際に、バックヨーク220を取り付け位置の基準とされる場合があり、その場合、バックヨーク220の平面度の狂いは回転軸225の直角度の狂いとして直接現れるので、影響が極めて大きい。
このバックヨーク220の回転軸方向の変形量について図8に示す。
この図は、図12における概略直径φ25mmのバックヨーク220の0(ゼロ)°での軸方向位置を基準位置(高さ)とし、回転軸を中心とした半径略11mmでの軸方向位置を、45°間隔で8箇所の測定した結果である。この測定は、回転軸にロータ部を取り付ける前と後とのそれぞれ測定している。
その結果、ロータ部を取り付けた後、すなわち、駆動マグネット224の磁気吸引力がバックヨーク220に作用する状態で、180°前後の範囲である駆動コイルの非配置角度領域Sの変形が最も大きく、最大150μmに達していることが分かる。
このように、薄型化のため、バックヨークに駆動コイルの非配置角度領域を設けると、駆動マグネットの磁力の作用によりバックヨークが不均一に変形し、駆動マグネットとのギャップが一定にならず、回転ムラや振動が増加するという問題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、薄型化が可能で、回転軸の直角度が高精度に得られ、回転ムラや振動が少ないブラシレスモータを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願発明は手段として次の構成を有する。
すなわち、ブラシレスモータ(100)を、モータベース(10)と、前記モータベース(10)に軸受(22,23)を介して回転自在に支持された回転軸(25)と、磁性体からなる平板状であって、その一面側から前記モータベース(10)により、前記回転軸(25)と直交する方向にその回転軸(25)近傍で支持されるバックヨーク(20)と、前記バックヨーク(20)の他面側に配設された複数の駆動コイル(31)と、環状の駆動マグネット(24)を有し、この駆動マグネット(24)と前記複数の駆動コイル(31)とを所定の間隙(G)を介して対向させつつ前記回転軸(25)と一体に回転するロータヨーク(28)と、を備え、前記複数の駆動コイル(31)を前記回転軸(25)の周りに等角度間隔で配設すると共に、前記他面側に、前記回転軸(25)の周りの所定角度範囲であって前記複数の駆動コイル(31)が配設されない非配設領域(S)と、を設け、前記非配設領域(S)の前記回転軸(25)に関して軸対称となる領域に対応する前記モータベース(10)と前記バックヨーク(20)との間に、前記バックヨーク(20)を前記駆動マグネット(24)側に変形させるよう押接する押接手段(34)を有する構成にした。
本発明によれば、薄型化が可能で、回転軸の直角度が高精度に得られ、回転ムラや振動が少ないという効果を奏する。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図7を用いて説明する。
図1は、本発明のブラシレスモータの実施例を示す断面図である。
図2は、本発明のブラシレスモータの実施例を示す上面図である。
図3は、本発明のブラシレスモータの実施例を説明する断面図及び部品図である。
図4は、本発明のブラシレスモータの実施例における駆動マグネットを説明する平面図である。
図5は、本発明のブラシレスモータの実施例を適用した一例を説明する図である。
図6は、本発明のブラシレスモータの実施例におけるバックヨークの平面度を説明するグラフである。
図7は、本発明のブラシレスモータの実施例における特性を説明するグラフである。
実施例のブラシレスモータ100は、固定側のステータと回転側のロータとからなり、ビデオ一体型カメラで用いられるキャプスタンモータである。
また、この実施例は、(駆動コイル数Nc,磁極数Nm)の組み合わせを(6,10)としたブラシレスモータである。
まず、ステータについて説明する。
ステータは、モータベース10,バックヨーク20,駆動コイル31を有している。
モータベース10は、アルミダイカスト製で、基部10kと、この基部10kに立設された支柱部10hとを有している。
また、支柱部10hの先端側には、基部10kと略平行に延出する先端支持部10sが設けられている。
基部10kと先端支持部10sとには、共通の中心軸線を有する孔10aと孔0bとがそれぞれ形成されている。
これらの孔10a,10bの内面には、一対の焼結含油軸受22,23がそれぞれ嵌着されている。
この一対の焼結含油軸受22,23により、ステンレス材からなる回転軸25が回転自由に支持される。
基部10kの孔10aの周囲には、底面側(図1の下方側)に突出する環状の突堤10cが一体的に設けられている。
バックヨーク20は、ほぼ中央部に孔20aを有し、この孔20aがモータベース10の突堤10cの外周部と嵌合することで、バックヨーク20は、モータベース10の底面側に固定される。
この固定において、突堤10cはバックヨーク20の孔20aにかしめられる。
この固定により、バックヨーク20に対して、モータベース10の支柱部10hは、直交して立設している。
このバックヨーク20は、平板状であり、厚さ0.5mmのケイ素鋼鈑により形成される。
バックヨーク20の下面には、フレキシブル基板(FPC)13が貼着されている。
このFPC13をステータ基板として、その面上に、6つの駆動コイル31が回転軸25周りに配設されている〔図3(A)参照〕。
具体的には、回転軸25に対して略同心的な一つの円周上に沿って所定の角度ピッチで取り付けられている。
また、駆動コイル31の外側のFPC13上には、後述するFG用マグネット29の外周面と対向するように、FGパルス検出用の磁気センサ32であるMR素子が1つ取り付けられている。
この実施例においては、上述したように、6コイル10磁極の組み合わせとしたので、隣接する6つの駆動コイル31の配置において、上述した所定の角度ピッチは48°と設定される。
従って、6つの駆動コイル31は、概ね48°×5+(48/2)×2=288°の角度範囲を占めるので、360°−288°=72°分の駆動コイル31が配置されない角度領域が生じる。この領域を、非配置角度領域Sと称する。
実施例では、この非配置角度領域Sに、コイル通電切替え用のホール素子35を3個配置している。また、後述するように、ギア30に掛けられたリール駆動用ベルト36を配置することが出来る(図5参照、図1には一点鎖線で記載)。
次に、ロータについて説明する。
ロータ部は、回転軸25における、モータベース10側の焼結含油軸受22の下方側に突出した部分である突出部25aに、一体となるように取り付けられている。このロータ部は、ブッシング19,リール駆動用ギア30,ロータヨーク28,駆動マグネット24及びFGマグネット29を有している。
以下、具体的に説明する。
ロータヨーク28は、その中央部に形成された回転軸25と嵌合する孔28aと、周壁28bとを有しており、孔28aの周囲には、絞り加工により立ち上がり部28cが形成されている。
また、樹脂により形成されたブッシング19は、中央部に孔19aを有する環状に形成され、その外周面の一端面19b側にはギア部30が形成されている。
また、他端面19cには、軸方向に突出する突部19dが4ヶ所形成されている。
ロータヨーク28にはこの突部19dに対応する孔28dが設けられており、ブッシング19の突部19dを、ロータヨーク28の孔28dに挿入させ、また、ロータヨーク28の立ち上がり部28cの外周面がブッシング19の孔19aの内周面に係合させた後、突部19dがカシメられてブッシング19とロータヨーク28とが一体化される。
ロータヨーク28の周壁28bの内側には、希土類材料で形成された環状の駆動マグネット24が固着される。
また、周壁28bの外側には、環状のFGマグネット29が設けられている。
そして、ロータヨーク28の立ち上がり部28cの内周面に、回転軸25の下端部が圧入されており、回転軸25とロータ部とが一体化される。
ここで、駆動マグネット24とFGマグネット29について詳述する。
駆動マグネット24は、外径φ1が21.15mm,内径φ2が12mm,厚さ1.15mmの環状であり、希土類マグネット材料であるNd−Fe−B系材で形成される。また、その表面にはニッケルメッキが施されている。
一方、FGマグネット29は、樹脂マグネットであり、ロータヨーク28外周にアウトサート成形にて形成される。
駆動マグネット24の着磁状態を、ロータヨーク28に固着した状態として図4に示す。
この図は、ロータヨーク28とブッシング19とを一体化して回転軸25を装着した状態の組立体を、図1の上方から見た図である。
この図のように、駆動マグネット24は、ロータヨーク28の内周壁面に沿って10極(5極対)に着磁されている。
また、駆動マグネット24の内周側に配置され、リール駆動用のギア部30が一体で形成されたブッシング19は、上述したように、その突部19dがロータヨーク28に設けた4ヶ所のギア取付け用の孔28dと嵌合し超音波カシメされることでロータヨーク28に取付けられている。
ロータヨーク28の周壁28bの外周部には、FGパルス(回転速度信号)を得るために、周方向に294極(147極対)に着磁された円環状のFG用マグネット29が設けられている。
従って、ロータヨーク28と駆動用マグネット24及びFG用マグネット29とは一体で回転し、FG用マグネット29は、磁気センサ32にFG信号を発生させる。
また、このモータがVTRに搭載された際、回転軸25のテープ走行範囲T(図1参照)内に、一対の焼結含油軸受22、23からのオイルが流動して進入しないように、回転軸25には、範囲Tの両側に一対のオイル止め17が嵌め込まれている。
また、回転軸25の上端部側には、ロータとステータとの間に所定の間隙を得るために、回転軸25の上端とスラストシート27を介して当接し回転軸25の軸方向位置を規制するスラストプレート18が、モータベース10にネジ26により固定されている。
さらに、FPC13上に図3(A)のように配設した6つの駆動用コイル31の下面と、ロータヨーク28の周壁28bの内面に沿って固着した円環状の駆動用マグネット24の上面とを、僅かな所定の隙間Gを隔てて互いに対向させることで、ブラシレスモータ100の回転駆動力が得られるように構成されている。
ここで、実施例のブラシレスモータ100は、図3(B)に示したように、モータベース10の一部であって、バックヨーク20における非配置角度領域Sに対して概ね180°対称となる位置に、バックヨーク20と当接するように突出したスペーサ部34が設けられている。
この実施例では、一例としてこのスペーサ部34を円形で突出させているが、円形に限るものではない。
詳しく述べると、スペーサ部34は、アルミダイキャストにおいて成形性の良い円形(直径φ5mm)とされ、スペーサ部34の中心は、ロータの回転中心Cから充分に離隔した距離としてds=10mmとされ、回転軸25の近傍でモータベース10がバックヨーク20に当接する基準点P(図1参照)の高さに対して、さらに30μm突出するように形成されている。すなわち、バックヨーク20を変形させる変形しろαが30μmとなっている。
スペーサ部34の周辺は、基準点Pの高さに対して0.2mmバックヨーク10から離れるような凹部10qとされているので、スペーサ部34は、この凹部10qに対してHs=0.23mm突出するように形成されている。
従って、モータベース10に固定されたバックヨーク20は、基準点Pに対して、スペーサ部34において駆動マグネット24側に30μm近づくように変形させられ、スペーサ部34と軸に対して軸対称となる領域は、逆に離れるように変形させられている。
詳しく言い換えるならば、バックヨーク20とモータベース10とをカシメ等により固定したときに、バックヨーク20における、非配置角度領域Sの回転軸25に対して略180°対称となる領域は、スペース部材34によってロータ側に変形し、一方、非配置角度領域Sはロータ側とは反対方向に変形する。
この状態で、ロータを装着すると、駆動マグネット24の磁気吸引力により、特に非配置角度領域Sは、その曲げ強度が低いことから、ロータ側に大きく変形しようとする。
そのため、スペーサ部34による変形と駆動マグネット24による変形とが相殺して変形量は減少し、ロータヨーク20全体の平面度は顕著に向上する。
この変形量を測定した結果を、図6に示す。
この図は、図3(A)における概略直径φ25mmのバックヨーク20の0(ゼロ)°での軸方向位置を基準位置(高さ)とし、回転中心Cを中心とした半径略11mmでの軸方向位置を、45°間隔で8箇所の測定した結果である。また、この測定は、回転軸25にロータ部を取り付ける前と後とのそれぞれ測定している
その結果、ロータ部を取り付けた後、すなわち、駆動マグネット24の磁気吸引力が作用する状態で、180°前後の範囲である駆動コイル31の非配置角度領域Sの変形量は、最大でも25μm程度に抑えられていることがわかる。
スペーサ部34の無い従来のモータと比較するならば、従来のモータでは、上述したように変形量は最大150μmに達していたので、実施例のスピンドルモータによればバックヨーク20の変形量が約1/6になるという、極めて大きな効果が得られることがわかる。
従って、バックヨーク20の平面度が向上し、回転軸の直角度が高精度に得られる。
次に、スペーサ部34の突出量の違いによる回転ムラの違いを測定した結果を図7に示す。
図7は、スペーサ部34の突出量が段階的に異なる複数のモータを作成し、その突出量と回転ムラとの関係をそれぞれ測定した結果を示すグラフである。
モータベース10は、図1において示されるように、基準点Pを含めてバックヨーク20の嵌合部近傍のみがそのヨーク20に接触し、その他の部分には隙間が設けられている。従って、理解を容易にするため、図7に示すデータは、スペーサ部34がバックヨーク20を変形させる変形しろαを横軸にとっている。
その結果、変形しろαが0(ゼロ)(スペーサ部34がバックヨーク20に当接する高さ)から増加すると、回転ムラ(W/F)は減少し、変形しろαが20〜30μmで下限のピークとなり、変形しろαが30μm以上で増加傾向となり、50μmを超えると急激に増加することが分かる。
これは、スペーサ部34がバックヨーク20に与える変形量において、バックヨーク20の平面度が改善されるための適切な量が範囲として存在し、ある量を超えると、平面度がかえって悪化し、そのためW/Fが悪化すると考えられる。
この結果から、最も適切な変形しろ値は20〜30μmの範囲であることがわかる。
ここで、通常は、W/Fの許容規格が0.5%以下であるから、スペーサ部34の変形しろαを、10〜40μmの範囲に設定すればよい。
本実施例では、スペーサ部34の形状は、上述したように、円形に限るものではない。例えば、矩形,楕円,あるいはモータベースの形状やモータベースの剛性などに対応した任意の形状にすることができる。
また、モータベース10に傾斜を設け、バックヨーク20の取付をモータベース10に対して傾斜させる構成や、バックヨーク20とモータベース10との間に別体のスペース部材を挟み込むようにしてもよい。
このように、モータベース10とバックヨーク20の間にスペース部材34を配設してバックヨーク20を所定の量だけ変形させる変形しろを設ける構成であれば、同等の効果が得られるので、特にスペース部材の配設構造を限定するものではない。
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
上述した実施例は、(駆動コイル数Nc,磁極数Nm)の組み合わせを(6,10)としたものであるが、この組み合わせに限らず、非配置角度領域が形成されるような組み合わせであれば、この組み合わせに限るものではない。繰り返しになるが、組み合わせ例として(Nc,Nm)=(3,6),(6,6),(6,10),(9,8),(9,14),(12,10),(12,18),…がある。
上述した実施例は、いわゆる軸回転タイプのモータについて説明したが、回転軸がモータベースに固定され、軸受がロータと共に回転するいわゆる軸固定タイプのモータにおいても同様に適用できるものであることは言うまでもない。
本発明のブラシレスモータの実施例を示す断面図である。 本発明のブラシレスモータの実施例を示す上面図である。 本発明のブラシレスモータの実施例を説明する断面図及び部品図である。 本発明のブラシレスモータの実施例における駆動マグネットを説明する平面図である。 本発明のブラシレスモータの実施例を適用した一例を説明する図である。 本発明のブラシレスモータの実施例におけるバックヨークの平面度を説明するグラフである。 本発明のブラシレスモータの実施例における特性を説明するグラフである。 従来のブラシレスモータのバックヨークの平面度を説明するグラフである。 従来のブラシレスモータを説明する断面図である。 従来のブラシレスモータを説明する上面図である。 従来のブラシレスモータを説明する別の断面図である。 従来の他のブラシレスモータを説明する断面図である。
符号の説明
10 モータベース
10a,10b 孔
10c 突堤
10k 基部
10h 支柱部
10q 凹部
10s 先端支持部
13 フレキシブル基板(FPC)
17 オイル止め
18 スラストプレート
19 ブッシング
19a 孔
19b 一端面
19c 他端面
19d 突部
20 バックヨーク
20a 孔
22,23 焼結含油軸受
24 駆動マグネット
25 回転軸
25a 突出部
26 ねじ
27 スラストシート
28 ロータヨーク
28a 孔
28b 周壁
28c 立ち上がり部
28d 孔
29 FGマグネット
30 (リール駆動用)ギア
31 駆動コイル
32 磁気センサ(MR素子)
34 スペーサ部
35 ホール素子
36 リール駆動用ベルト
100 ブラシレスモータ
C 回転中心
P 基準点
S 非配置角度領域
α 変形しろ

Claims (1)

  1. モータベースと、
    前記モータベースに軸受を介して回転自在に支持された回転軸と、
    磁性体からなる平板状であって、その一面側から前記モータベースにより、前記回転軸と直交する方向にその回転軸近傍で支持されるバックヨークと、
    前記バックヨークの他面側に配設された複数の駆動コイルと、
    環状の駆動マグネットを有し、この駆動マグネットと前記複数の駆動コイルとを所定の間隙を介して対向させつつ前記回転軸と一体に回転するロータヨークと、を備え、
    前記複数の駆動コイルを前記回転軸の周りに等角度間隔で配設すると共に、前記他面側に、前記回転軸の周りの所定角度範囲であって前記複数の駆動コイルが配設されない非配設領域と、を設け、
    前記非配設領域の前記回転軸に関して軸対称となる領域に対応する前記モータベースと前記バックヨークとの間に、前記バックヨークを前記駆動マグネット側に変形させるよう押接する押接手段を有することを特徴とするブラシレスモータ。
JP2005055617A 2005-03-01 2005-03-01 ブラシレスモータ Expired - Fee Related JP4434990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055617A JP4434990B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ブラシレスモータ
KR1020060006109A KR100750849B1 (ko) 2005-03-01 2006-01-20 무브러시 모터
US11/357,061 US7259484B2 (en) 2005-03-01 2006-02-21 Brushless motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055617A JP4434990B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006246561A JP2006246561A (ja) 2006-09-14
JP4434990B2 true JP4434990B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37034501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055617A Expired - Fee Related JP4434990B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ブラシレスモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7259484B2 (ja)
JP (1) JP4434990B2 (ja)
KR (1) KR100750849B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743528B2 (ja) * 2006-05-01 2011-08-10 株式会社デンソー クランク軸直結式車両用回転電機
US7862309B2 (en) * 2007-07-09 2011-01-04 Adda Corporation Thin fan structure
JP2009072009A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石回転機
TWI384131B (zh) * 2009-04-28 2013-02-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co 微型風扇
US10718339B2 (en) 2015-09-03 2020-07-21 Apple Inc. Peripheral drive centrifugal fan
JP2017112733A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 オムロン株式会社 ブラシレスモータ
US11777376B2 (en) 2021-01-07 2023-10-03 Kohler Co. Reluctance sensor for detection of position of a rotor in an electric machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184683U (ja) * 1984-11-07 1986-06-04
US4733119A (en) * 1986-09-22 1988-03-22 Shicoh Engineering Co., Ltd. 1-Phase self-starting disk-type brushless motor with cogging-producing element
JP2869064B2 (ja) * 1987-03-11 1999-03-10 ソニー株式会社 ディスク駆動装置
JPH062963A (ja) 1992-06-23 1994-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
KR100416771B1 (ko) * 2001-02-13 2004-01-31 엘지전자 주식회사 아이피엠 타입 브러시리스 직류 전동기

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060096888A (ko) 2006-09-13
US7259484B2 (en) 2007-08-21
US20060214527A1 (en) 2006-09-28
JP2006246561A (ja) 2006-09-14
KR100750849B1 (ko) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434990B2 (ja) ブラシレスモータ
US7321178B2 (en) Spindle motor
JP4111196B2 (ja) ブラシレスモータ
JPS6237044A (ja) 小型フアンモ−タ
US8599517B1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
US9601966B2 (en) Inner-rotor motor including preload member
US8737017B1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
US8933603B2 (en) Spindle motor and manufacturing method thereof
JP2905375B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2017225318A (ja) モータ
JP2008253080A (ja) ブラシレスモータ
JP3229835B2 (ja) モータの軸受装置およびこれを用いたモータ
JPH08182289A (ja) 扁平型ブラシレスモータ
JP3804271B2 (ja) スピンドルモータ
JP3261074B2 (ja) 軸回転型モータのロータ保持装置
US20110187241A1 (en) Motor
JPH11275798A (ja) 磁気ディスク型記憶装置の駆動装置
JP2000116092A (ja) スピンドルモータ
JP2002165395A (ja) モータ
US8106560B2 (en) Stiffness of brushless motor including stator core and disk drive
JPH0145261Y2 (ja)
JP2023151336A (ja) スピンドルモータ及びハードディスク装置
JP2566388Y2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
KR20140003710A (ko) 스핀들 모터
JP2002345204A (ja) スピンドルモータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees