JP4434486B2 - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4434486B2
JP4434486B2 JP2000539838A JP2000539838A JP4434486B2 JP 4434486 B2 JP4434486 B2 JP 4434486B2 JP 2000539838 A JP2000539838 A JP 2000539838A JP 2000539838 A JP2000539838 A JP 2000539838A JP 4434486 B2 JP4434486 B2 JP 4434486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
weight
composition according
octylphenyl
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000539838A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 酒井
ルミ子 桝田
恒雄 藤居
正 三品
健治 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4434486B2 publication Critical patent/JP4434486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、活性成分として2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩を含有する医薬組成物およびキット用組成物に関する。さらに詳しくは、臓器(腎臓、肝臓、心臓、小腸等)または骨髄移植時の拒絶反応の抑制もしくはその維持免疫療法または自己免疫疾患の処置に適した、2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩に安定化剤としてシクロデキストリン類を配合したことを特徴とする液剤として処方しうる医薬組成物に関する。
背景技術
2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩は、たとえば、国際公開WO94/08943号公報により臓器または骨髄移植における拒絶反応の抑制剤として、また乾癬、ベーチェット病等の様々な自己免疫疾患およびリウマチ疾患の治療薬として有用であることが知られている。
上記化合物は、経口投与用製剤として開発されているが、臓器または骨髄移植時の拒絶反応の抑制剤として使用する場合、できるだけ速やかに効果を発揮させるためには移植直後に投与することが望ましいが、患者の状態から経口投与は困難であるため、注射によらなければならない。また、上記化合物をベーチェット病等の眼疾患に使用する場合、点眼液として適用する必要がある。
上記国際公開WO94/08943号公報には、該化合物を注射剤として調製することが記載されており、そのための溶解剤としてポリエチレングリコールおよびエタノールを用いることが開示されている。しかしながら、ポリエチレングリコールは局所刺激性や溶血性等の好ましくない作用を有するため、その使用には問題がある。また、エタノールも局所刺激性のため、注射剤の処方には適さない。
さらに、国際公開WO97/24112号公報には、上記化合物の外用剤として、界面活性剤であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を溶解補助剤として用いた該化合物の点眼剤が記載されている。
上記化合物、特に2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオール塩酸塩(以下、本明細書を通して本化合物ともいう)を蒸留水に溶解した場合、その水溶液は溶血性に加え、本化合物自身がもつ界面活性作用によって泡立ちが生じたり、本化合物が水溶性であるにもかかわらず、本化合物特有の溶解機序の影響により特定の濃度において水溶液中に本化合物の結晶の析出が認められるという問題点があった。また、注射剤や点眼剤等の液剤に通常使用される添加剤として、塩化ナトリウム等の等張化剤および/またはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の溶解補助剤あるいはポリビニルピロリドン等の粘稠剤を配合した本化合物の水溶液においても、溶血性、泡立ち、あるいは結晶析出が認められるといった前記問題点を有し、いずれも満足のいくものではなかった。
特開平7−316065号公報には溶血性および局所刺激性を軽減させたシクロデキストリンを含有するFR901469物質製剤が、特開平7−228532号公報には難水溶性薬剤の水溶解性および水安定性を高めたシクロデキストリンを含有する水性液剤がそれぞれ開示され、また、特開昭51−133960号公報には発泡した工業用界面活性剤水溶液にシクロデキストリンを添加することを特徴とする界面活性剤によって生じた泡の消泡方法が開示されている。
発明の開示
上記の状況を鑑み、本発明者等は、溶血性等の副作用や局所刺激性が少なく、しかも消泡性に優れ、有効成分化合物が結晶として析出することのない注射剤や点眼剤等の液剤とすることができる2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩を含有する医薬組成物を得るべく、種々研究を重ねた結果、シクロデキストリン類を配合することにより、その目的が達成されることを知り、本発明を完成した。
すなわち、本発明は2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩にシクロデキストリン類を配合することを特徴とする、製剤化が容易で、かつ溶血性等の副作用が軽減され、局所刺激性が少なく、しかも消泡性に優れ、有効成分化合物が結晶として析出しない液剤に適した医薬組成物を提供するものである。本発明では2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩に安定化剤としてシクロデキストリン類を配合することにより、前記したすべての問題点が同時に解決されることが特徴であり、とりわけ消泡性に優れ、かつ有効成分化合物が結晶として析出しない液剤が得られることが特徴である。本発明はまた、該組成物に、さらに単糖類、二糖類または糖アルコールから選ばれる糖類を配合することによって、局所刺激性が一層改良された液剤組成物が得られることも見出した。
本発明の医薬組成物は、活性成分として2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩および安定化剤としてシクロデキストリン類、所望により、さらに糖類からなる。
本発明はまた、シクロデキストリン類を含有する有効成分化合物の結晶析出が防止された医薬組成物、シクロデキストリン類を含有する医薬組成物中の有効成分化合物の結晶析出防止剤、および医薬組成物中の有効成分化合物の結晶析出が防止された薬剤を調製するためのシクロデキストリン類の使用を提供する。
本発明の医薬組成物における活性成分である2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩は、国際公開WO94/08943号公報に記載された方法によって製造される。好ましい化合物は、2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオール塩酸塩である。その他の酸付加塩として、臭化水素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩などがあげられる。
2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩の配合量は、組成物の全重量に対して0.01〜20重量%、特に0.1〜10重量%が好ましい。
本発明で使用するシクロデキストリン類とは、天然シクロデキストリン、分岐シクロデキストリン、アルキルシクロデキストリンまたはヒドロキシアルキルシクロデキストリンであり、具体的にはα−シクロデキストリン〔例えば、商品名:セルデックスA−100(日本食品化工(株)製)〕、β−シクロデキストリン〔例えば、商品名:セルデックスB−100(日本食品化工(株)製)〕、γ−シクロデキストリン〔例えば、商品名:セルデックスG−100(日本食品化工(株)製)〕、ドデカキス−2,6−O−メチル−α−シクロデキストリン、テトラデカキス−2,6−O−メチル−β−シクロデキストリン、ヘキサデカキス−2,6−O−メチル−γ−シクロデキストリン、テトラデカキス−2,6−O−エチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル基によって部分的にエーテル化されたα−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル基によって部分的にエーテル化されたβ−シクロデキストリン(HP−β−CyD)〔例えば、商品名:セルデックスHP−β−CD(日本食品化工(株)製〕〕、またはグルコースやマルトースがα−1,6−グルコシド結合した分岐α−シクロデキストリンもしくは分岐β−シクロデキストリン等があげられる。これらシクロデキストリンの配合量は、上記活性成分1重量部に対して1〜50重量部、特に10〜30重量部が好ましい。
本発明で使用する糖類としては、単糖類、二糖類または糖アルコールから選ばれ、具体的にはブドウ糖、果糖、D−マルトース、乳糖、白糖(ショ糖)、D−マンニトール、D−キシリトール、D−ソルビトールが挙げられ、これらは1種または2種以上で配合することができる。これら糖類の配合量は、2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩1重量部に対して1〜100重量部、特に5〜80重量部が好ましい。
2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩(特に塩酸塩)は水溶液にした場合、0.01〜20重量%の濃度では泡立ちが観察され、かつ溶血性および局所刺激性を示す。また、本化合物は0.1重量%より高濃度の水溶液にした場合ミセルを形成することにより溶解し、一方、0.05重量%より低濃度の水溶液ではミセルを形成することなく溶液として溶解するという本化合物特有の溶解機序を有するが、この特異な溶解機序の影響によって0.05〜0.1重量%の濃度の水溶液では結晶の析出が認められる。当該水溶液にシクロデキストリン類を配合することにより、ミセル形成に基づく結晶析出を抑制するばかりではなく、泡立ち、溶血性および局所刺激性といった問題点も同時に解決できることが本発明の特徴である。
本発明の医薬組成物の製剤形態は、液剤であって、具体的には注射剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、点滴用剤、経口投与用液剤、吸入剤用液剤、ローション用液剤等であり、好ましくは、注射剤(静脈用、皮下用、筋肉内用等)、点眼剤、点滴用剤である。これらの製剤形態は、適応症、その症状、患者の性別・年齢、適用場所等によって好適に選択され、当業者に公知の方法で製剤化される。
本発明の医薬組成物は、液剤製剤完成品として市販に供することもできるし、活性成分等含有粉末または凍結乾燥品と溶解液とのキットとして市販に供することもできる。たとえば、活性成分の2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩(特に塩酸塩)を精製水に溶解して得た溶液を無菌濾過後、バイアル瓶に充填し、次いで真空凍結乾燥して凍結乾燥品とする。一方、溶解液として本発明にて用いるシクロデキストリン類および必要に応じて糖類を蒸留水に溶解した水溶液を調製する。前記凍結乾燥品は当該溶解液にて用時溶解するとよい。これら溶解液は、2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩に対し、5倍量から2000倍量(重量部)用いる。ここで、蒸留水とは、注射剤の場合、注射用蒸留水が好ましい。前記凍結乾燥品は、通常バイアル瓶に充填され、窒素置換後、ゴム栓にて封栓し、アルミシールを施すことによって、室温でそのまま長期間保存が可能となる。なお、シクロデキストリン類および必要に応じてさらに添加される糖類は、上記のように溶解液に配合する代りに、活性成分の2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩と一緒に凍結乾燥品に含有させておくこともできる。シクロデキストリン類の配合量は、上記活性成分1重量部に対して1〜50重量部、特に10〜30重量部が好ましい。また、必要に応じてさらに添加される糖類は上記活性成分1重量部に対して1〜100重量部、特に5〜80重量部が好ましい。
本発明の医薬組成物中には、上記成分の他に、例えば溶剤、等張化剤、pH調整剤、緩衝剤、抗酸化剤、増粘剤、界面活性剤、保存剤、保湿剤、芳香剤および着色剤等も適宜配合することもでき、これら添加物は、本発明の組成物を製剤化する際に、配合することもでき、上記キット製剤において用時溶解するための溶解液に添加しておくこともできる。
本発明の医薬組成物は、液剤として、特に、臓器または骨髄移植後の拒絶反応の抑制やその維持免疫療法、ベーチェット病またはぶどう膜炎等の眼疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎およびアレルギー性皮膚炎を含む皮膚炎の治療等に使用し得る。さらに詳細には、本発明の医薬製剤は、従来経口製剤で行われていた各種適応症(臓器または骨髄移植における免疫抑制、各種自己免疫疾患、各種アレルギー疾患等)の予防または治療に用いることができる。
すなわち、本発明の組成物は、液剤として器官または組織の移植(たとえば、心臓、腎臓、肝臓、肺、骨髄、角膜、膵臓、小腸、四肢、筋肉、神経、脂肪髄、十二指腸、皮膚、膵島細胞等の移植、異種移植を含む)に対する抵抗または拒絶反応、骨髄または小腸移植による移植片対宿主(GvH)病、自己免疫性疾患、たとえば、慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、ネフローゼ症候群狼瘡、橋本甲状腺腫、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、II型成人発症型糖尿病、ブドウ膜炎、ネフローゼ症候群、ステロイド依存性およびステロイド抵抗性ネフローゼ、手掌足底膿疱症、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎等、ならびに病原体微生物による感染症の治療および予防に使用できる。また、炎症性、増殖性および超増殖性皮膚疾患、ならびに免疫媒介疾患の皮膚における発症、たとえば乾癬、乾癬様関節炎、アトピー性湿疹(アトピー性皮膚炎)、接触性皮膚炎、さらには湿疹皮膚炎、脂漏性皮膚炎、偏平苔癬、天疱瘡、水泡性類天疱瘡、表皮水泡症、じんま疹、脈管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、ざ瘡、円形脱毛症、好酸球性筋膜炎および粥状硬化症の治療にも使用できる。本発明組成物は、より特定的には脱毛を予防し、毛芽を形成し、および/または毛髪を発生させ、かつ成長させることによって、女性型もしくは男性型脱毛症または老年性脱毛症の治療のような毛髪の回復を行うのに使用できる。
本発明の組成物は呼吸器疾患、たとえばサルコイドーシス、肺繊維症、特発性間質性肺炎ならびに可逆的閉塞性気道疾患、たとえば気管支喘息、小児喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息および塵埃性喘息、特に慢性もしくは難治性喘息(たとえば遅発性喘息および気道過敏)、気管支炎等を含む喘息のような症状の治療にも適用可能である。本発明組成物は虚血に関連した肝障害の治療にも使用できる。さらに、特定の眼疾患、たとえば結膜炎、角結膜炎、角膜炎、春季カタル、ベーチェット病に関連したブドウ膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮変性症、角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレイブス眼病、重症眼内炎症等にも有効である。
本発明組成物は、また、粘膜もしくは血管の炎症〔たとえば、ロイコトリエンB4媒介疾患、胃潰瘍、虚血性疾患および血栓病に起因する血管損傷、虚血性腸疾患、炎症性腸疾患(たとえば、クローン病および潰瘍性大腸炎)、壊死性大腸炎〕、熱性熱傷に関連した腸損傷の予防または治療にも使用できる。本発明組成物は間質性腎炎、グッドバスチャー症候群、溶血性尿毒性症候群および糖尿病性ネフロパシーのような腎疾患;多発性筋炎、ギランバレー症候群、メニエール病および神経根症から選択される神経病;甲状腺機能亢進症およびバセドウ氏病のような内分泌疾患;純粋赤血球無形成症、無形成貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫溶血性貧血、顆粒球減少症および赤血球生成欠如のような血液の病気;骨粗鬆症のような骨の病気;サルコイドーシス、肺繊維症および特発性間質性肺炎のような呼吸器疾患;皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性敏感症および皮膚T細胞リンパ腫のような皮膚病;動脈硬化、大動脈炎、結節性多発動脈炎および心筋症のような循環器疾患;強皮症、ペグネル肉芽腫およびシェーグレン症候群のような膠原病;脂肪症;好酸性筋膜炎;歯周疾患;ネフローゼ症候群;溶血性尿毒性症候群;ならびに筋ジストロフィーの治療または予防でも使用できる。
本発明組成物は腸の炎症/アレルギー、たとえばCoeliac病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病および潰瘍性大腸炎;ならびに食品に関連したアレルギー性疾患であって、胃腸管には直接関係のない症状を示すもの、たとえば偏頭痛、鼻炎および湿疹の予防または治療にも適している。
本発明の医薬組成物における活性成分である2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩は、肝臓再生活性および/または肝細胞の肥大および過形成を促進する活性を有することから、本発明組成物は免疫原性疾患(たとえば、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変および硬化性胆管炎を含む慢性自己免疫性肝疾患)、部分的肝臓切除、急性肝臓壊死(たとえば、毒素、ウィルス性肝炎、ショックまたは酸素欠乏による壊死)、B型ウィルス性肝炎、非A型/非B型肝炎および肝硬変のような肝疾患の治療および予防に使用できる。
本発明組成物はまた、抗菌剤用組成物としても使用でき、したがって病原体微生物等による病気の治療に使用することができる。さらに、本発明組成物は悪性関節リウマチ、アミロイドーシス、劇症肝炎、シャイ・ドレーガー症候群、膿疱性乾癬、ベーチェット病、全身性エリテマトーデス、内分泌性眼障害、進行性全身性硬化症、混合性結合組織病、大動脈炎症候群、Wegener肉芽腫、活動性慢性肝炎、Evans症候群、花粉症、特発性副甲状腺機能低下症、アジソン病(自己免疫性副腎炎)、自己免疫性睾丸炎、自己免疫性卵巣炎、寒冷血球凝集素症、発作性寒冷血色素尿症、悪性貧血、成人性T細胞白血病、自己免疫性萎縮性胃炎、ルポイド肝炎、尿細管間質性腎炎、膜性腎炎、筋萎縮性側索硬化症、リウマチ熱、心筋梗塞後症候群、交感性眼炎の予防または治療に使用することができる。
本発明の組成物は、場合によっては他の免疫抑制剤、ステロイド剤(プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメサゾン、ヒドロコルチゾン等)または非ステロイド性抗炎症薬等と一緒に使用することができる。他の免疫抑制剤として特に好ましいものは、アザチオプリン、ブレキナールナトリウム、デオキシスパーガリン、ミゾリビン、ミコフェノール酸2−モルホリノエチルエステル、シクロスポリン、ラパマイシン、タクロリムス水和物、レフルノマイドおよびOKT−3から選択される。
本発明の組成物は、適応症、その症状、患者の性別・年齢、適用場所等により異なり得るが、本化合物等活性成分を0.00001〜20重量%、好ましくは0.0001〜10重量%含むものを、1日に1回または数回(例えば、2回〜5回)に分けて適用することにより、臨床上好ましい効果を示し得る。
発明を実施するための最良の形態
以下実施例、比較例および実験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
以下の実施例において、特に記載のない限り、割合はすべて重量に基づき、w/v%を示す。なお、実施例中、本化合物とは2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオール塩酸塩を意味することは上記した通りである。
実施例1
下記組成の本化合物含有注射剤を製造する。
本化合物 0.1%
α−シクロデキストリン(商品名:セルデックスA−100) 1.0%
D−マンニトール 5.0%
上記組成物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。必要に応じ、保存剤等通常の添加剤を配合し得る。
実施例2
下記組成の本化合物含有注射剤を製造する。
本化合物 0.1%
2−ヒドロキシプロピルによって部分的にエーテル化されたβ−シクロデキストリン(商品名:セルデックスHP−β−CD) 1.0%
D−マンニトール 5.0%
上記組成物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。必要に応じ、保存剤等通常の添加剤を配合し得る。
実施例3
下記組成の本化合物含有注射剤を製造する。
本化合物 0.1%
α−シクロデキストリン(商品名:セルデックスA−100) 1.0%
上記組成物を注射用蒸留水(必要に応じ、保存剤等通常の添加剤を配合し得る)にて溶解させ、無菌濾過後、全量10mlをバイアル瓶に充填し、常法に従い凍結乾燥し、注射剤とする。
実施例4
下記組成の本化合物含有注射剤を製造する。
本化合物 0.1%
2−ヒドロキシプロピルによって部分的にエーテル化されたβ−シクロデキストリン(商品名:セルデックスHP−β−CD) 1.0%
上記組成物を注射用蒸留水(必要に応じ、保存剤等通常の添加剤を配合し得る)にて溶解させ、無菌濾過後、全量10mlをバイアル瓶に充填し、常法に従い凍結乾燥し、注射剤とする。
実施例5
下記組成の本化合物含有注射剤を製造する。
本化合物 0.1%
2−ヒドロキシプロピルによって部分的にエーテル化されたβ−シクロデキストリン(商品名:セルデックスHP−β−CD) 2.0%
塩化ナトリウム 0.9%
上記組成物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。必要に応じ、保存剤等通常の添加剤を配合し得る。
実施例6
下記組成の本化合物含有点眼剤を製造する。
本化合物 0.1%
α−シクロデキストリン(商品名:セルデックスA−100) 1.0%
D−マンニトール 5.0%
上記組成物を滅菌精製水にて溶解させ、全量10mlの点眼剤とする。必要に応じ、保存剤等通常の添加剤を配合し得る。
実施例7
下記組成の本化合物含有点眼剤を製造する。
本化合物 0.1%
2−ヒドロキシプロピルによって部分的にエーテル化されたβ−シクロデキストリン(商品名:セルデックスHP−β−CD) 1.0%
D−マンニトール 5.0%
上記組成物を滅菌精製水にて溶解させ、全量10mlの点眼剤とする。必要に応じ、保存剤等通常の添加剤を配合し得る。
比較例1
本化合物 0.1%
本化合物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。
比較例2
本化合物 0.1%
塩化ナトリウム 0.9%
上記組成物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。
比較例3
本化合物 0.1%
マンニトール 5.0%
上記組成物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。
比較例4
本化合物 0.1%
マンニトール 5.0%
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0%
上記組成物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。
比較例5
本化合物 0.1%
マンニトール 5.0%
ポリソルベート80 1.0%
上記組成物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。
比較例6
本化合物 0.1%
マンニトール 5.0%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(HCO−60) 1.0%
上記組成物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。
比較例7
本化合物 0.1%
マンニトール 5.0%
ポリビニルピロリドン12PF 1.0%
上記組成物を注射用蒸留水にて溶解させ、全量10mlの注射剤とする。
実験例1:溶血性試験
実施例1および2の製剤に対して、薬安第2号(注射剤の局所障害性に関する試験法(案)、昭和54年1月12日厚生省薬務局安全課)に従い試料溶液を調製し、イングロット(Inglot)らの方法(Biochem.Pharmacol.第17巻269頁1968年)により540nmでの吸光度を測定した結果、実施例1および2の製剤は、有意に溶血性が低減されていることが判った。これに対し、比較例1〜7の製剤は溶血性を示した。
実験例2:局所刺激性試験
実施例1の製剤について、5週齢のLEWラットに5日間反復静脈内投与し、尾の腫脹率{(薬物投与群の尾の直径−コントロールの尾の直径)÷コントロールの尾の直径×100}を指標とし局所刺激性の有無を確認した結果、実施例1では0%となり、実施例1の製剤は、局所刺激性を示さないことが判った。
実験例3:結晶析出性試験
実施例1および2の製剤を無菌濾過後、アンプルに充填・熔封し、121℃で20分間加熱滅菌して全量2mlの注射剤を調製した。これら製剤について、室温で1週間静置させた結果、実施例1または2の製剤は結晶の析出は観察されないことが判った。また、実施例1または2の製剤を冷蔵庫中で1週間静置させた結果、いずれの製剤も結晶の析出はみられないことが判った。これに対し、比較例1、2、3、4および7の製剤は室温下および冷蔵下のいずれにおいても結晶の析出が認められた。
実験例4:泡立ち試験
アンプルを正立させた後、側立させ、次いで正立させる操作を1回とし、実施例1および2の製剤について、この操作を10回繰り返した結果、実施例1および2の製剤は生じた泡立ちが1分以内に消失し、消泡時間が著しく短いことが判った。これに対し、比較例1〜7の製剤は生じた泡立ちが全て5分以上消失しなかった。
産業上の利用可能性
2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩に安定化剤としてシクロデキストリン類を配合することにより、製剤化が容易で、かつ溶血性等の副作用が軽減され、局所刺激性が少なく、しかも消泡性に優れ、有効成分化合物の結晶析出を防止する2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩を含有する液剤に適した医薬組成物が提供される。この組成物に糖類を配合すると一層局所刺激性が低減される。
本出願は、日本で出願された平成10年特許願第8045号を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (15)

  1. 活性成分として2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩、ならびに天然シクロデキストリン、分岐シクロデキストリン、アルキルシクロデキストリンおよびヒドロキシアルキルシクロデキストリンから選択されるシクロデキストリン類を含む医薬組成物。
  2. シクロデキストリン類が、2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩1重量部当り1〜50重量部配合してなる請求1に記載の医薬組成物。
  3. 糖類を含有してなる請求1に記載の医薬組成物。
  4. 糖類が単糖、二糖類および糖アルコールから選ばれる請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 糖類がD−マンニトール、ブドウ糖、D−キシリトール、D−マルトース、D−ソルビトール、乳糖、果糖および白糖から選ばれる1種または2種以上である請求項3またはに記載の医薬組成物。
  6. 糖類が、2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩1重量部当り1〜100重量部含有される請求項3に記載の医薬組成物。
  7. 活性成分の結晶析出を防止する請求1に記載の医薬組成物。
  8. 活性成分が組成物中に0.05〜0.1重量%含有され、該活性成分1重量部に対してシクロデキストリン類を1〜50重量部含有する請求1またはに記載の医薬組成物。
  9. 液剤の形態である請求項1〜8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. 溶血性を軽減し、局所刺激性の少ない消泡性に優れた請求1に記載の医薬組成物。
  11. 凍結乾燥品の2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩と、天然シクロデキストリン、分岐シクロデキストリン、アルキルシクロデキストリンおよびヒドロキシアルキルシクロデキストリンから選択されるシクロデキストリン類を含有する水溶液を含む溶解液からなるキット用組成物。
  12. 2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩、ならびに天然シクロデキストリン、分岐シクロデキストリン、アルキルシクロデキストリンおよびヒドロキシアルキルシクロデキストリンから選択されるシクロデキストリン類を含有する凍結乾燥品と蒸留水を含む溶解液とからなるキット用組成物。
  13. シクロデキストリン類が、2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩1重量部当り1〜50重量部含有される請求項11または12に記載のキット用組成物。
  14. 糖類が凍結乾燥品もしくは溶解液のいずれか、または両方に配合されている請求項11または12に記載のキット用組成物。
  15. 糖類が2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオールまたはその医薬上許容しうる酸付加塩1重量部当り、1〜100重量部含有される請求項14に記載のキット用組成物。
JP2000539838A 1998-01-19 1999-01-19 医薬組成物 Expired - Lifetime JP4434486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008045A JPH11209277A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 医薬組成物
PCT/JP1999/000152 WO1999036065A1 (fr) 1998-01-19 1999-01-19 Compositions medicinales

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4434486B2 true JP4434486B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=11682381

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10008045A Pending JPH11209277A (ja) 1996-07-18 1998-01-19 医薬組成物
JP2000539838A Expired - Lifetime JP4434486B2 (ja) 1998-01-19 1999-01-19 医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10008045A Pending JPH11209277A (ja) 1996-07-18 1998-01-19 医薬組成物

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1050301B1 (ja)
JP (2) JPH11209277A (ja)
KR (1) KR100546450B1 (ja)
CN (1) CN1191062C (ja)
AT (1) ATE426402T1 (ja)
AU (1) AU1891199A (ja)
BR (1) BR9907099A (ja)
CA (1) CA2319217C (ja)
DE (1) DE69940633D1 (ja)
ES (1) ES2323199T3 (ja)
IL (1) IL137362A (ja)
NZ (1) NZ506408A (ja)
PT (1) PT1050301E (ja)
RU (1) RU2204387C2 (ja)
WO (1) WO1999036065A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627356B2 (ja) 1999-06-30 2011-02-09 松森  昭 ウイルス性心筋炎の予防または治療薬剤
JP2004507552A (ja) 2000-08-31 2004-03-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 免疫調節剤としてのリン酸誘導体
TWI232102B (en) 2001-07-17 2005-05-11 Shionogi & Co A pharmaceutical formulation for injection
JP2007217438A (ja) * 2001-07-17 2007-08-30 Shionogi & Co Ltd 注射用医薬製剤
GB0125443D0 (en) 2001-10-23 2001-12-12 Novartis Ag Organic Compounds
BR0306811A (pt) 2002-01-11 2004-10-26 Sankyo Co Composto, éster farmacologicamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica e métodos para prevenção ou tratamento de doenças autoimunes, da artrite reumatóide e da rejeição causada pelo transplante de vários órgãos em um mamìfero
US20040014662A1 (en) 2002-05-08 2004-01-22 Per Lindquist Modulation of neural stem cells and neural progenitor cells
PL2316431T3 (pl) * 2003-04-08 2016-09-30 Kompozycja w postaci stałego preparatu do stosowania doustnego obejmująca agonistę receptora S1P i alkohol cukrowy
MY150088A (en) 2003-05-19 2013-11-29 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
US7524887B2 (en) 2003-06-06 2009-04-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh 2-amino-1,3-propanediol compounds for the treatment of acute pain
EP1484057A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-08 Aventis Pharma Deutschland GmbH Use of 2-amino-1-3-propanediol derivatives for the manufacture of a medicament for the treatment of various types of pain
AU2005215320B2 (en) 2004-02-24 2008-04-17 Sankyo Company, Limited Amino alcohol compound
MX2007001236A (es) * 2004-07-30 2007-03-23 Novartis Ag Formulaciones de compuestos de 2-amino-1, 3-propanodiol.
CA2716448A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Patrick Brossard Dosing regimen for a selective s1p1 receptor agonist
US8766005B2 (en) * 2009-07-24 2014-07-01 Ratiopharm Gmbh Process for producing fingolimod salts
AR085749A1 (es) * 2011-04-01 2013-10-23 Novartis Ag Formulaciones
DE102012101680A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Pharmazeutische Zubereitung enthaltend ein antiviral wirksames Dihydrochinazolinderivat
US9925138B2 (en) 2015-01-20 2018-03-27 Handa Pharmaceuticals, Llc Stable solid fingolimod dosage forms
US20210038576A1 (en) * 2018-03-01 2021-02-11 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Pharmaceutical Composition with Excellent Storage Stability

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133960A (en) * 1975-05-16 1976-11-20 Kao Corp Defoaming method
JPS5718607A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Kaken Pharmaceut Co Ltd Injection preparation
JPS58148816A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 低刺激性チアムリン注射剤
JPS63253022A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Nitto Electric Ind Co Ltd バクロフエン外用製剤
JPH029825A (ja) * 1988-03-29 1990-01-12 Univ Florida 非経口投与用薬剤組成物
JPH03294234A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Maruzen Kasei Co Ltd グリチルリチンの甘味抑制方法
WO1994008943A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-28 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 2-amino-1,3-propanediol compound and immunosuppressant
JPH06293642A (ja) * 1992-10-26 1994-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ロダシアニン化合物及びシクロデキストリンを含有する抗癌性組成物
JPH07316065A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Fr901469物質製剤
JPH0859483A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Higeta Shoyu Co Ltd 抗真菌製剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68906942T3 (de) * 1988-03-29 1999-05-12 Univ Florida Pharmazeutische Zusammensetzungen für die parenterale Anwendung.
TW200402B (ja) * 1990-08-13 1993-02-21 Senju Pharma Co
JPH0616547A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 消炎点眼剤
JPH07228532A (ja) * 1993-04-22 1995-08-29 Senju Pharmaceut Co Ltd 水性液剤、その有効成分の溶解性向上方法および安定化方法
PT778263E (pt) * 1994-08-22 2002-06-28 Mitsubishi Pharma Corp Composto de benzeno e sua utilizacao farmaceutica
JPH08175985A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Lion Corp 点眼剤
JP2002241272A (ja) * 1996-07-18 2002-08-28 Mitsubishi Pharma Corp 医薬処方組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133960A (en) * 1975-05-16 1976-11-20 Kao Corp Defoaming method
JPS5718607A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Kaken Pharmaceut Co Ltd Injection preparation
JPS58148816A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 低刺激性チアムリン注射剤
JPS63253022A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Nitto Electric Ind Co Ltd バクロフエン外用製剤
JPH029825A (ja) * 1988-03-29 1990-01-12 Univ Florida 非経口投与用薬剤組成物
JPH03294234A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Maruzen Kasei Co Ltd グリチルリチンの甘味抑制方法
WO1994008943A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-28 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 2-amino-1,3-propanediol compound and immunosuppressant
JPH06293642A (ja) * 1992-10-26 1994-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ロダシアニン化合物及びシクロデキストリンを含有する抗癌性組成物
JPH07316065A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Fr901469物質製剤
JPH0859483A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Higeta Shoyu Co Ltd 抗真菌製剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUZUKI S., ET AL: "A new immunosuppressant, FTY720, induces bcl-2-associated apoptotic cell death in human lymphocytes", IMMUNOLOGY, vol. 89, no. 4, JPN6009041612, 1996, pages 518 - 523, XP008089148, ISSN: 0001481743, DOI: 10.1046/j.1365-2567.1996.d01-777.x *
SUZUKI S., ET AL: "The in vivo induction of lymphocyte apoptosis in MRL-lpr/lpr mice treated with FTY720", CLINICAL & EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY, vol. 107, no. 1, JPN6009041608, 1997, pages 103 - 111, XP008023706, ISSN: 0001481742, DOI: 10.1046/j.1365-2249.1997.d01-885.x *
小堤保則, ET AL: "「スフィンゴシン経路」によるアポトーシスの新しい誘導機構:免疫抑制物質ISP−1の作用機構解明から見", 生化学, vol. 68, no. 6, JPN6009041614, 1996, pages 444 - 452, ISSN: 0001481744 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL137362A0 (en) 2001-07-24
CN1191062C (zh) 2005-03-02
EP1050301A4 (en) 2004-11-17
WO1999036065A1 (fr) 1999-07-22
BR9907099A (pt) 2001-09-04
KR20010034240A (ko) 2001-04-25
CA2319217A1 (en) 1999-07-22
RU2204387C2 (ru) 2003-05-20
EP1050301A1 (en) 2000-11-08
CN1294511A (zh) 2001-05-09
DE69940633D1 (de) 2009-05-07
AU1891199A (en) 1999-08-02
NZ506408A (en) 2002-09-27
CA2319217C (en) 2008-03-25
KR100546450B1 (ko) 2006-01-26
EP1050301B1 (en) 2009-03-25
PT1050301E (pt) 2009-06-16
JPH11209277A (ja) 1999-08-03
IL137362A (en) 2003-06-24
ATE426402T1 (de) 2009-04-15
ES2323199T3 (es) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434486B2 (ja) 医薬組成物
JP4153563B2 (ja) 医薬組成物
US6476004B1 (en) Pharmaceutical composition
RU2468793C2 (ru) Композиции на основе соединений 2-амино-1,3-пропандиола
WO2006132342A1 (ja) ロフルミラスト点眼液
JP6818019B2 (ja) レファムリンの注射可能医薬組成物
WO2005101982A2 (en) A stable ophthalmic composition
JP2002241272A (ja) 医薬処方組成物
TWI772659B (zh) 醫藥配方
JP2001261578A (ja) 眼科用組成物
JP3781792B2 (ja) ジフルプレドナート含有点眼用懸濁液剤
KR20220100927A (ko) 우르소데옥시콜린산의 주입가능한 조성물
TW202116326A (zh) 用於製備無菌眼用水性丙酸氟替卡松a型奈米晶體懸浮液之方法
JPH0616547A (ja) 消炎点眼剤
JPH11302197A (ja) ヒアルロン酸安定化組成物
AU2002324026B2 (en) Pharmaceutical compositions
CN111989102A (zh) 水性混悬液型药物制剂
JPWO2006095844A1 (ja) 医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term