JP4434233B2 - 交換レンズおよびカメラシステム - Google Patents

交換レンズおよびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4434233B2
JP4434233B2 JP2007135532A JP2007135532A JP4434233B2 JP 4434233 B2 JP4434233 B2 JP 4434233B2 JP 2007135532 A JP2007135532 A JP 2007135532A JP 2007135532 A JP2007135532 A JP 2007135532A JP 4434233 B2 JP4434233 B2 JP 4434233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interchangeable lens
camera body
function
cpu
unique information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007135532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294546A (ja
Inventor
文也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007135532A priority Critical patent/JP4434233B2/ja
Publication of JP2008294546A publication Critical patent/JP2008294546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434233B2 publication Critical patent/JP4434233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、カメラボディに装着される交換レンズおよびこの交換レンズを備えたカメラシステムに関するものである。
一眼レフカメラシステムは、カメラボディに対して交換レンズが脱着可能とされ、交換レンズ及びカメラボディのそれぞれに設けられた装着部を介して電気的接続を取り、これによりカメラボディから交換レンズに対して駆動電力を供給し、また両者間で制御信号の伝達を行う。
また、一眼レフカメラボディと交換レンズとの互換性を確保するため、給電能力や制御信号の伝達方式を規格化したり、交換レンズの仕様に応じて最適な通信方式を選択したりすることが提案されている(特許文献1参照)。
ところで、近年の一眼レフカメラシステムの交換レンズは、ユーザーニーズに対応して多機能化しつつある。たとえば、カメラボディとの情報通信機能、オートフォーカス機能、手振れ補正機能または絞り駆動機能などがカメラシステムの仕様に応じて交換レンズに付加されている。
しかしながら、交換レンズが多機能化するとそれだけ消費電力も増加するので、給電能力が充分でないカメラボディに多機能の交換レンズを装着すると、動作時間が短くなるといった問題があった。
特開2001−350190号公報
本発明が解決しようとする課題は、カメラボディの能力に応じて交換レンズの機能を選択することで消費電力を低減できる交換レンズを提供することである。
本発明は、以下の解決手段によって上記課題を解決する。なお、本発明の実施形態を示す図面に対応する符号を付して説明するが、この符号は本発明の理解を容易にするためだけのものであって本発明を限定する趣旨ではない。
本発明の交換レンズ(10)は、カメラボディ(50)が装着される装着部(11)を有し、前記カメラボディとの情報通信機能、オートフォーカス機能、手振れ補正機能及び絞り駆動機能のうち少なくとも2つの機能を有する交換レンズであって、前記装着部に装着された前記カメラボディから、前記カメラボディの給電能力を示す情報を含む固有情報を入力する入力手段(18)と、前記固有情報に応じて、前記給電能力が所定値より低いと判断したときは、前記少なくとも2つの機能のうちの少なくとも1つの機能を非作動とする選択手段(12)と、を備えたことを特徴とする。
上記発明において、複数の動作周波数で動作可能な制御回路(18)を有し、前記選択手段は、前記固有情報に応じて、前記給電能力が所定値より低いと判断したときは、前記複数の動作周波数のうち相対的に低い第1の動作周波数を選択するように構成することができる。
上記発明において、前記制御回路は、前記入力手段の動作を制御し、前記選択手段は、前記入力手段が前記固有情報を入力するときは、前記複数の動作周波数のうち相対的に低い第1の動作周波数を選択するように構成することができる。
上記発明において、前記選択手段は、前記入力手段が前記固有情報を入力した後、前記固有情報に応じて、前記第1の動作周波数よりも高い第2の動作周波数を選択するか否かを判断するように構成することができる。
上記発明において、前記選択手段は、前記固有情報より、前記カメラボディの給電能力が所定値より高いと判断したときは、前記第2の動作周波数を選択するように構成することができる。
上記発明において、前記固有情報は、前記カメラボディの撮像媒体の種類を含んでよい。
上記発明において、前記選択手段は、前記固有情報より、前記カメラボディの撮像媒体が撮像素子であると判断したときは、前記少なくとも2つの機能のうち少なくとも1つの機能を動作させるように構成することができる。
上記発明において、前記固有情報は、前記カメラボディの撮像媒体の種類を含み、前記選択手段は、前記固有情報より、前記カメラボディの撮像媒体が撮像素子であると判断したときは、前記第2の動作周波数を選択するように構成することができる。
上記発明に係る交換レンズは、前記装着部を介して前記交換レンズに装着され、前記入力手段に対して前記固有情報を出力可能なカメラボディと、を備えたことを特徴とするカメラシステムに適用することができる
本発明によれば、カメラボディの固有情報に応じて交換レンズの機能が選択されるので、消費電力を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る交換レンズ及びカメラボディからなるカメラシステムの主要部の電気的構成を示すブロック図である。
同図に示すカメラシステム1は、交換レンズ10とカメラボディ50を有し、これら交換レンズ10とカメラボディ50との間の電気的接続は、それぞれに設けられた装着部11,51の装着接点11a〜11g,51a〜51gを接続することにより行われる。
カメラボディ50には、一次電池、二次電池または太陽電池などの電池52が設けられ、その負極端子は、カメラボディ50の筐体53に接地され、装着接点51g,11gを介して交換レンズ10の筐体13に接続される。また電池52の負極端子は、装着接点51f,11fを介して交換レンズ10の回路接地14に接続される。
一方、電池52の正極端子は、CPU56により制御される給電スイッチ54に接続され、装着接点51a11aを介して交換レンズ10のオートフォーカス用モータ15、手振れ補正用モータ16及び絞り駆動モータ17の正極端子に接続されている。
また、電池52の正極端子は、カメラボディ50に設けられCPU56により制御される電源回路55に接続され、装着接点51b,11bを介して交換レンズ10のCPU18及び給電切替回路12に接続されている。
なお、カメラボディ50に設けられたCPU56とジャイロスコープ(角速度検出部)57は、電池52の正極端子と電源回路55の出力端子に接続された2つのダイオード58a,58bによって、何れか高い方の電圧が印加される。したがって、カメラボディ50のCPU56は電池52を装着すれば起動することになる。
また、ジャイロスコープ57も電池52を装着すればスリープモードで動作することになり、さらにカメラボディ50に設けられた図示しないシャッターボタンを半押しすると、CPU56からウェークアップ信号WKPが入力されてスリープモードから通常動作モードに切り替わり、角速度を検出してこれをCPU56に送出する。なお、ジャイロスコープ57にて検出された角速度はCPU56及びCPU18にて処理されて手振れ補正回路20における手振れ補正に用いられる。
カメラボディ50のCPU56には、カメラボディ50に設けられた外部スイッチ群59からの信号が入力される。この外部スイッチ群59には、シャッターボタン、モード設定スイッチ、コマンドダイアル、フィルム巻き戻しスイッチなどの各種スイッチが含まれる。
一方、交換レンズ10にはCPU18が設けられ、当該交換レンズ10に設けられた外部スイッチ22からの信号が入力される。この外部スイッチ22には、オートフォーカス、手振れ及び絞りそれぞれの自動モードと手動モードとの切替スイッチなどが含まれる。
CPU18にはクロック発振回路が内蔵され、情報処理量に応じてクロック周波数を10MHz,20MHz,30MHz,40MHzに切り替えられるようになっている。この動作周波数の切り替えは、後述するようにカメラボディ50の給電能力に応じてCPU18が切り替える。
また、交換レンズ10のCPU18とカメラボディ50のCPU56は、装着接点11c〜11e,51c〜51eを介して互いの情報を交換する。本例では、装着接点11c,51cを介して、交換レンズ10が装着されているか否かをカメラボディ50で判断するための情報を送受信したり、カメラボディ50からの信号に対して交換レンズ10から待機信号を出力したりする(以下、このラインをハンドシェイクラインとも言う)。また、装着接点11d,51dを介して、カメラボディ50が保有する各種の情報と交換レンズ10が保有する各種の情報とを互いに送受信する。なお、装着接点11e,51eを介して、カメラボディ50のCPU56から交換レンズ10のCPU18へ、クロック同期をとるためのクロック信号が送信される。
本例の交換レンズ10には、給電切替回路12が設けられている。この給電切替回路12はCPU18によって制御され、カメラボディ50の電源回路55から給電された電力をオートフォーカス制御回路19、手振れ補正制御回路20、絞り駆動制御回路21のそれぞれへ給電するか否かをCPU18からの指令信号に基づいて切り替える。この切替制御については後述する。
オートフォーカス制御回路19は、給電切替回路12からの給電によって動作するとともにCPU18からの指令に基づいてオートフォーカス用モータ15に動作指令信号を送出する。
手振れ補正制御回路20は、給電切替回路12からの給電によって動作するとともにCPU18からの指令に基づいて手振れ補正用モータ16に動作指令信号を送出する。
絞り駆動制御回路21は、給電切替回路12からの給電によって動作するとともにCPU18からの指令に基づいて絞り駆動用モータ17に動作指令信号を送出する。
なお、オートフォーカス用モータ15、手振れ補正用モータ16及び絞り駆動用モータ17は、それぞれオートフォーカス制御回路19、手振れ補正制御回路20、絞り駆動制御回路21からの動作指令信号が入力されると内部スイッチがONするものであり、動作指令信号が入力ない限り動作せず、電力を消費しない。
次に、本例のカメラシステム1の動作の概要を説明する。
カメラボディ50に電池52を装着すると、既述したようにCPU56は起動可能となり、またジャイロスコープ57もスリープモードで動作可能となる。この状態からカメラボディ50の外部スイッチ59の一つであるシャッターボタンを半押しすると、CPU56は電源回路55をON制御し、これにより装着接点11b,51bを介してCPU18に電源回路55からの電力が供給され、CPU18が動作可能状態となる。これと同時に、CPU56からジャイロスコープ57にウェークアップ信号WKPが送出され、ジャイロスコープ57がスリープモードから通常動作状態へ切り替わる。
交換レンズ10の外部スイッチ22のうち、たとえばオートフォーカス機能、手振れ補正機能及び絞り駆動機能が自動モードに入力されているとすると、CPU56とCPU18との間で情報の通信を実行する。そして、CPU56は給電スイッチ54をON状態に切り替えるとともに、CPU18は給電切替回路12に制御信号を送出して、オートフォーカス制御回路19、手振れ補正制御回路20及び絞り駆動制御回路21のそれぞれに対して電源回路55からの電力を供給する。
給電スイッチ54のONによってオートフォーカス用モータ15、手振れ補正用モータ16及び絞り駆動用モータ17には電池52からの電圧が印加されるので、動作可能状態となる。また、オートフォーカス制御回路19、手振れ補正制御回路20及び絞り駆動制御回路21のそれぞれに対しても電源回路55からの電力が供給されるので動作可能状態となる。
そして、オートフォーカス機能については、シャッターボタンの半押し状態で検出された実際の焦点状態に基づいて、所定のオートフォーカス方式に従い、CPU56またはCPU18で最適焦点を演算し、オートフォーカス制御回路19を介してこの演算結果をオートフォーカス用モータ15へ送出し、図示しないフォーカスレンズ系を機械的に駆動する。
また、手振れ補正機能については、ジャイロスコープ57で検出した角速度を用いて、所定の手振れ補正方式に従い、手振れ補正量をCPU56またはCPU18で演算し、手振れ補正制御回路20を介してこの演算結果を手振れ補正用モータ16へ送出し、図示しない手振れ補正レンズを機械的に駆動する。
また、絞り駆動機能については、図示しない光量センサで検出された光量に基づいて、所定の絞り方式に従い、CPU56またはCPU18で最適絞り量を演算し、絞り駆動制御回路21を介してこの演算結果を絞り駆動用モータ17へ送出して、図示しない絞り機構を機械的に駆動する。
以上が、本発明の実施形態に係るカメラシステム1の構成及び動作の概要であるが、次に交換レンズ10の機能レベルとカメラボディ50の給電能力の仕様が異なるカメラシステム1を例に挙げて本実施形態を説明する。
図2は本発明の実施形態に係る交換レンズ及びカメラボディの仕様例を示す図であり、左側に本例の交換レンズXを示し、右側に3種類のカメラボディA,B,Cを示す。
ここで、交換レンズ10の機能レベル(レベル1〜3)とは、その交換レンズが、情報通信機能、オートフォーカス機能、手振れ補正機能、絞り駆動機能という機能を具備するレベルをいい、以下に示す例では、レベル1機能とは情報通信機能のみを具備する交換レンズ、レベル2機能とは情報通信機能とオートフォーカス機能の2つの機能を具備する交換レンズ、レベル3機能とは情報通信機能、オートフォーカス機能及び手振れ補正機能の3つの機能を具備する交換レンズをいうものとする。
なお、図1にて説明した交換レンズ10は、CPU18,56による情報通信機能、オートフォーカス機能及び手振れ補正機能に加えて絞り駆動機能をも具備しているが、このような4つ以上の機能を有する交換レンズへの応用例は、以下に説明する3つの機能を有する交換レンズXにより容易に理解できることから、ここでは3つの機能を有する交換レンズXを例に挙げて本実施形態を説明することとする。ただし、本実施形態が適用できる交換レンズの機能は、情報通信機能、オートフォーカス機能、手振れ補正機能、絞り駆動機能という4つの機能にのみ限定されるものではなく、他の機能を含んでも良い。また、これらの機能のうち何れの機能を組み合わせても良い。
まず、同図の左上に示す交換レンズXは、交換レンズとしての消費電流が70mAであり、レベル1,2,3機能に対応できるものである。すなわち、図1に示す交換レンズ10のうち、絞り駆動用モータ17および絞り駆動制御回路21が無い構成のものであって、CPU18のクロック発振回路のクロック周波数が10MHz,20MHz,30MHzの3周波数に切り替え可能とされている。そして、情報通信機能、オートフォーカス機能及び手振れ補正機能の3つの機能を有し、3つの機能を同時に使用する場合は勿論、情報通信機能のみを使用するレベル1機能や情報通信機能とオートフォーカス機能を使用し手振れ補正機能は使用しないレベル2機能にも対応できる交換レンズである。なお、消費電流は3つの機能すべてを使用したときの最大消費電流を表すものとする。
一方、同図の右上に示すカメラボディAは、電池52による最大給電能力が70mAであり、レベル1,2,3機能に対応できるものである。すなわち、情報通信機能、オートフォーカス機能及び手振れ補正機能の3つの機能を有し、3つの機能を同時に使用する場合は勿論、情報通信機能のみを使用するレベル1機能や情報通信機能とオートフォーカス機能を使用し手振れ補正機能は使用しないレベル2機能にも対応できるカメラボディである。
同図の右中央に示すカメラボディBは、電池52による最大給電能力が35mAであり、レベル1,2機能に対応できるものである。すなわち、情報通信機能及びオートフォーカス機能の2つの機能を有し、2つの機能を同時に使用する場合は勿論、情報通信機能のみを使用するレベル1機能にも対応できるカメラボディである。ただし、手振れ補正機能は具備せず、図1においてジャイロスコープ57等は設けられていないカメラボディである。
同図の右下に示すカメラボディCは、電池52による最大給電能力が25mAであり、レベル1機能にのみ対応できるものである。すなわち、情報通信機能のみを有し、オートフォーカス機能や手振れ補正機能は具備せず、図1においてジャイロスコープ57等は設けられていないカメラボディである。
以上のとおり本例の交換レンズXと、3種類のカメラボディA,B,Cが存在する場合、任意のカメラボディに本例の交換レンズを装着したとき、交換レンズ10のCPU18においては、図3に示す処理が実行される。
図3は本発明の実施形態に係る交換レンズのCPUにおける情報処理手順を示すフローチャート、図4は本発明の実施形態に係るカメラシステムの動作例を示す図である。
まず、カメラボディA〜Cの何れかに本例の交換レンズXを装着する。これにより、装着接点11,51が電気的に接続され、CPU56とCPU18が情報通信可能となるので、装着接点11c,51cのハンドシェイクラインによる情報通信で交換カメラの装着を確認したら、装着接点11d,51dのデータラインを用いて、カメラボディ50のCPU56から給電能力およびレベル機能に関する固有情報を交換レンズ10のCPU18へ取り込む(ステップST1)。これは単純な情報通信であることから、CPU18のクロック発振回路における駆動周波数は、消費電力が最も小さい10MHzとする。
このカメラボディ50の固有情報の取得は、上述したデータラインを用いてカメラボディ50のCPU56が出力するコマンドレベルを検出する方法以外にも、カメラボディ50に装着された電源回路55の電圧値を検出しても良い。
CPU18は、カメラボディ50の固有情報を取得したら、その固有情報に基づいてカメラボディ50が対応できる給電能力およびレベル機能を判断する(ステップST2〜ST7)。すなわち、まずレベル1機能に対応しているかどうかを判断し(ステップST2)、レベル1機能に対応している場合はレベル2機能に対応しているかどうかを判断し(ステップST3)、レベル2機能にも対応している場合はレベル3機能に対応しているかどうかを判断する(ステップ5)。そして、ステップST2において、レベル1機能に対応していない場合は何らかのエラーを出力して処理を終了する。
また、CPU18は、ステップST3において、レベル2機能に対応していない場合は、そのカメラボディ50は図2に示すカメラボディCであると判断できるので、ステップST4に進み、図4の下図に示すように、交換レンズ10のCPU18はクロック発振回路における駆動周波数をそのままの10MHzとし、またCPU18から給電切替回路12へ指令を送出して電源回路55からの電力を、オートフォーカス制御回路19、手振れ補正制御回路20の何れにも供給しないこととする。
すなわち、CPU18とCPU56との情報通信機能のみを実行することとし、交換レンズ10が有するオートフォーカス機能と手振れ補正機能は使用しないものとする。カメラボディCはオートフォーカス機能や手振れ補正機能に対応していないのでオートフォーカス制御回路19や手振れ補正制御回路20に電力を供給しても作動しないし、また複雑な演算も必要ないのでCPU18を20MHzや30MHzといった高周波数で駆動する必要もない。
したがって、対応していない機能があるカメラボディCを装着した場合には、不要な機能は非作動とするとともにCPU18の駆動周波数も低周波数とすることで、電池52の消費電力を抑制することができ、給電能力が小さいカメラボディCにも好適に使用することができる。
また、CPU18は、ステップST5において、レベル3機能に対応していない場合は、そのカメラボディ50は図2に示すカメラボディBであると判断できるので、ステップST7に進み、図4の中央に示すように、交換レンズ10のCPU18はクロック発振回路における駆動周波数をそれまでの10MHzから20MHzに切り替え、またCPU18から給電切替回路12へ指令を送出して電源回路55からの電力をオートフォーカス制御回路19には供給するが、手振れ補正制御回路20には供給しないこととする。
すなわち、CPU18とCPU56との情報通信機能とオートフォーカス機能の2つの機能を実行することとし、交換レンズ10が有する手振れ補正機能は使用しないものとする。カメラボディBは情報通信機能やオードフォーカス機能には対応するが手振れ補正機能に対応していないので、手振れ補正制御回路20に電力を供給しても作動しないし、またさほど複雑な演算も必要ないのでCPU18を30MHzといった高周波数で駆動する必要もない。ただし、オートフォーカス機能は作動するので駆動周波数は20MHzに切り替える。
この場合も、対応していない機能があるカメラボディCを装着した場合には、不要な機能は非作動とするとともにCPU18の駆動周波数も低周波数とすることで、電池52の消費電力を抑制することができ、給電能力が小さいカメラボディBにも好適に使用することができる。
CPU18は、ステップST5において、レベル3機能に対応している場合は、そのカメラボディ50は図2に示すカメラボディAであると判断できるので、ステップST6に進み、図4の上に示すように、交換レンズ10のCPU18はクロック発振回路における駆動周波数をそれまでの10MHzから30MHzに切り替え、またCPU18から給電切替回路12へ指令を送出して電源回路55からの電力をオートフォーカス制御回路19および手振れ補正制御回路20の何れにも供給することとする。
カメラボディAはレベル3機能に対応し、また充分な給電能力を有するので、交換レンズ10に応じた多機能のカメラシステムを提供することができる。
図5は、本発明の他の実施形態に係るカメラシステムの動作例を示す図、図6は本実施形態に係る交換レンズのCPUにおける情報処理手順を示すフローチャートである。
本例の交換レンズYは、交換レンズとしての最大消費電流が35mAであり、レベル1,2機能に対応できるものである。すなわち、図1に示す交換レンズ10のうち、手振れ補正用モータ16、手振れ補正制御回路20、絞り駆動用モータ17および絞り駆動制御回路21を具備しない構成の交換レンズであって、CPU18のクロック発振回路のクロック周波数が10MHz,20MHzの2周波数に切り替え可能とされている。そして、情報通信機能及びオートフォーカス機能の2つの機能を有し、2つの機能を同時に使用する場合は勿論、情報通信機能のみを使用するレベル1機能にも対応できる交換レンズである。
この交換レンズYを同図に示す3種類のカメラボディA,B,Cに装着して用いる場合、交換レンズのCPU18における処理手順は、図6に示すように図3のフローチャートのうちステップST5〜ST7が相違する。
すなわち、図6のステップST11〜ST14までのステップは図3のステップST1〜ST4と同じ処理であり、これらのステップによりカメラボディがCであると判断したときは、交換レンズ10のCPU18はクロック発振回路における駆動周波数をそのままの10MHzとし、またCPU18から給電切替回路12へ指令を送出して電源回路55からの電力を、オートフォーカス制御回路19に供給しないこととする。
すなわち、図5の下に示すように、CPU18とCPU56との情報通信機能のみを実行することとし、交換レンズ10が有するオートフォーカス機能は使用しないものとする。カメラボディCはオートフォーカス機能に対応していないのでオートフォーカス制御回路19に電力を供給しても作動しないし、また複雑な演算も必要ないのでCPU18を20MHzといった高周波数で駆動する必要もない。
したがって、対応していない機能があるカメラボディCを装着した場合には、不要な機能は非作動とするとともにCPU18の駆動周波数も低周波数とすることで、電池52の消費電力を抑制することができ、給電能力が小さいカメラボディCにも好適に使用することができる。
また、図6のステップST13にてカメラボディがレベル2機能に対応していると判断されたときはステップST15へ進み、カメラボディが図5の上及び中央に示すようにカメラボディAである場合もカメラボディBである場合も、交換レンズ10のCPU18はクロック発振回路における駆動周波数をそれまでの10MHzから20MHzに切り替え、またCPU18から給電切替回路12へ指令を送出して電源回路55からの電力をオートフォーカス制御回路19に供給する。
このように交換レンズ10の機能が2つの場合にもカメラボディ50の仕様に応じて消費電力を抑制した適切な駆動状況を実現することができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
たとえば、上述した実施形態では、カメラボディ50から固有情報として給電能力や各種機能への対応可否を例に挙げたが、この種の固有情報以外にも、たとえば撮像媒体の種類が銀塩フィルムであるかCCDなどの撮像素子であるかの情報であっても良い。この場合、たとえば撮像媒体が撮像素子であるときは、交換カメラが有する機能を複数作動させたり、CPU18の駆動周波数を相対的に高い周波数に切り替えたりすることが望ましい。
本発明の実施形態に係る交換レンズ及びカメラボディからなるカメラシステムの主要部の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る交換レンズ及びカメラボディの仕様例を示す図である。 本発明の実施形態に係る交換レンズのCPUにおける情報処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るカメラシステムの動作例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るカメラシステムの動作例を示す図である。 図5に示す本発明の他の実施形態に係る交換レンズのCPUにおける情報処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…カメラシステム;10…交換レンズ;11a〜11g…装着接点
12…給電切替回路;13…交換レンズ筐体(接地)
14…交換レンズの回路接地;15…オートフォーカス用モータ
16…手振れ補正用モータ;17…絞り駆動用モータ;18…CPU
19…オートフォーカス制御回路;20…手振れ補正制御回路
21…絞り駆動制御回路;22…外部スイッチ
50…カメラボディ;51a〜51g…装着接点;52…電池
53…カメラボディの筐体;54…給電スイッチ;55…電源回路
56…CPU;57…ジャイロスコープ
58a,58b…ダイオード;59…外部スイッチ

Claims (9)

  1. カメラボディが装着される装着部を有し、前記カメラボディとの情報通信機能、オートフォーカス機能、手振れ補正機能及び絞り駆動機能のうち少なくとも2つの機能を有する交換レンズであって、
    前記装着部に装着された前記カメラボディから、前記カメラボディの給電能力を示す情報を含む固有情報を入力する入力手段と、
    前記固有情報に応じて、前記給電能力が所定値より低いと判断したときは、前記少なくとも2つの機能のうちの少なくとも1つの機能を非作動とする選択手段と、
    を備えたことを特徴とする交換レンズ。
  2. 複数の動作周波数で動作可能な制御回路を有し、
    前記選択手段は、前記固有情報に応じて、前記給電能力が所定値より低いと判断したときは、前記複数の動作周波数のうち相対的に低い第1の動作周波数を選択することを特徴とする請求項1記載の交換レンズ。
  3. 前記制御回路は、前記入力手段の動作を制御し、
    前記選択手段は、前記入力手段が前記固有情報を入力するときは、前記複数の動作周波数のうち相対的に低い第1の動作周波数を選択することを特徴とする請求項記載の交換レンズ。
  4. 前記選択手段は、前記入力手段が前記固有情報を入力した後、前記固有情報に応じて、前記第1の動作周波数よりも高い第2の動作周波数を選択するか否かを判断することを特徴とする請求項記載の交換レンズ。
  5. 前記選択手段は、前記固有情報より、前記カメラボディの給電能力が所定値より高いと判断したときは、前記第2の動作周波数を選択することを特徴とする請求項記載の交換レンズ。
  6. 前記固有情報は、前記カメラボディの撮像媒体の種類を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の交換レンズ。
  7. 前記選択手段は、前記固有情報より、前記カメラボディの撮像媒体が撮像素子であると判断したときは、前記少なくとも2つの機能のうち少なくとも1つの機能を動作させることを特徴とする請求項記載の交換レンズ。
  8. 前記固有情報は、前記カメラボディの撮像媒体の種類を含み
    前記選択手段は、前記固有情報より、前記カメラボディの撮像媒体が撮像素子であると判断したときは、前記第2の動作周波数を選択することを特徴とする請求項記載の交換レンズ。
  9. 請求項1〜の何れかに記載の交換レンズと、
    前記装着部を介して前記交換レンズに装着され、前記入力手段に対して前記固有情報を出力可能なカメラボディと、を備えたことを特徴とするカメラシステム。
JP2007135532A 2007-05-22 2007-05-22 交換レンズおよびカメラシステム Expired - Fee Related JP4434233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135532A JP4434233B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 交換レンズおよびカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135532A JP4434233B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 交換レンズおよびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294546A JP2008294546A (ja) 2008-12-04
JP4434233B2 true JP4434233B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40168862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135532A Expired - Fee Related JP4434233B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 交換レンズおよびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434233B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862890B2 (ja) * 2008-12-26 2012-01-25 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置
US20100172032A1 (en) 2008-12-26 2010-07-08 Nikon Corporation Lens barrel, image capturing apparatus, and manufacturing method
JP2011022499A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujifilm Corp オートフォーカスシステム
JP5691247B2 (ja) * 2010-05-28 2015-04-01 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、撮像システム、交換レンズの制御方法およびプログラム
JP2012133222A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Nikon Corp カメラ、交換レンズ及びカメラシステム
JP5850624B2 (ja) * 2011-02-14 2016-02-03 キヤノン株式会社 交換レンズ
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP5510407B2 (ja) * 2011-07-22 2014-06-04 株式会社ニコン アダプター、およびカメラシステム
JP5333543B2 (ja) * 2011-08-05 2013-11-06 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置
JP6153324B2 (ja) * 2013-01-11 2017-06-28 キヤノン株式会社 交換レンズおよび撮影システム
JP6051889B2 (ja) * 2013-01-28 2016-12-27 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよび検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008294546A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434233B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
USRE47352E1 (en) Adapter, camera system, and adapter control program
JP5517486B2 (ja) カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ
WO2013099588A1 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
US10511770B2 (en) Accessory apparatus and recording medium storing control program for accessory apparatus
JP6222967B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置及び撮影システム
JP2000184264A (ja) カメラ
US11159708B2 (en) Imaging apparatus, accessory apparatus, and control method
CN111953869B (zh) 镜头设备、摄像设备、配件以及存储介质
JP2007156440A (ja) カメラ装置、およびカメラシステム
JP6529217B2 (ja) 撮像装置、交換レンズ装置および撮像装置の制御プログラム
JP2001350190A (ja) 電子機器及びカメラ
JP5125289B2 (ja) 電源監視装置、レンズ鏡筒およびカメラ
US11093015B2 (en) Imaging apparatus, accessory apparatus, control method, and storage medium
JP2010041207A (ja) 情報処理装置
JP2005173266A (ja) カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP7483349B2 (ja) レンズ装置および撮像システム
JP2019024259A (ja) 撮像装置、交換レンズ装置および撮像装置の制御プログラム
JPH0980527A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JP2017201803A (ja) 表示用アクセサリ
JP2002350969A (ja) 中間アクセサリ
JP2019071674A (ja) 表示用アクセサリおよびカメラボディ
JPH04280237A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
JP2006166381A (ja) デジタルカメラシステム
JP2008199445A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees