JP4433769B2 - 非線形有限要素解析装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体 - Google Patents

非線形有限要素解析装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4433769B2
JP4433769B2 JP2003379892A JP2003379892A JP4433769B2 JP 4433769 B2 JP4433769 B2 JP 4433769B2 JP 2003379892 A JP2003379892 A JP 2003379892A JP 2003379892 A JP2003379892 A JP 2003379892A JP 4433769 B2 JP4433769 B2 JP 4433769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
stiffness
finite element
point
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003379892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005141645A (ja
Inventor
一洋 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003379892A priority Critical patent/JP4433769B2/ja
Publication of JP2005141645A publication Critical patent/JP2005141645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433769B2 publication Critical patent/JP4433769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、非線形有限要素解析を行う装置並びに方法、及び、この方法を実行するコンピュータプログラム並びにこのプログラムを記録した記録媒体に関する。
物体に作用する外力がある大きさを超えると、構成材料に局部的な破壊が生じて、変形が徐々に大きくなり、最終的には物体全体が崩壊する。このような物体の挙動を解析するため、従来より非線形有限要素解析が用いられている。この解析手法は、解析対象を要素に分割してモデル化し、物体に作用する外力により各要素に生ずるひずみや応力を逐次計算して、破壊に至る過程を計算する。このような非線形有限要素解析を正確に行うには、各要素毎に、その応力状態に応じて変化する剛性を逐次評価することが必要であり、そのためには、各要素がこれまでに経験したひずみや応力の履歴を記憶することが必要である。
そこで、従来の非線形有限要素解析では、各要素に複数(例えば2次元平面要素では4個、3次元立体要素では8個)の積分点を設定して、それら積分点での履歴情報を記憶し、積分点において履歴を考慮して求めた剛性を用いて要素全体の剛性を評価している。また、非特許文献1では、各要素の積分点を1点のみとする解析手法が提案されている。
Guo-xiong Yu 外2名,"The One-Point Integration Rule in Nonlinear Finite Element Analysis",コンクリート工学年次論文報告集,社団法人日本コンクリート工学協会,1994年,第16巻,第2号,p.117−122
上述のように、非線形有限要素解析では、各要素に設定した積分点毎にひずみや応力の履歴を記憶し、その履歴を用いて積分点での剛性を逐次評価しなければならない。このような履歴に基づく剛性の評価には多くの計算処理が必要である。そのため、従来のように各要素に複数の積分点を設定すると、多数の要素について各積分点での剛性評価を行うことは非常に大きな計算負荷となり、また、積分点の履歴を記憶するための記憶容量も膨大となる。一方、上記非特許文献1で提案されるように積分点を各要素に1点のみとしたのでは、要素の動きが不安定になり易く、実用的ではない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、解析に必要な計算量や記憶容量を抑えつつ高い精度で非線形有限要素解析を行えるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、非線形有限要素解析を行うための装置であって、
解析対象の有限要素モデル及び荷重条件の入力を受け付ける入力手段と、
解析対象の変形挙動特性を表す特性情報が記憶された特性情報記憶部と、
前記入力された有限要素モデルの各要素について積分点よりも少ない個数だけ設定された剛性評価点における、解析計算の過程での変形履歴を表す履歴情報を記憶するための履歴情報記憶部と、
前記入力された有限要素モデルの各要素の各積分点の剛性に基づいて剛性行列を生成し、この剛性行列で規定される剛性方程式の解を計算する有限要素計算部と、
前記有限要素計算部により計算された剛性方程式の解に基づいて各要素の前記積分点及び前記剛性評価点での応力を計算する応力計算部と、
前記特性情報記憶部に記憶された特性情報と、前記履歴情報記憶部に記憶された履歴情報とを参照して、各要素の前記剛性評価点での剛性変化を判別し、その剛性変化に応じた応力修正量を計算する修正量計算部と、
前記剛性評価点での応力修正量に基づいて、同じ要素内の各積分点での応力を修正する応力修正部と、
各剛性評価点と同じ有限要素モデルの同じ要素に属する積分点の剛性を、当該剛性評価点について前記特性情報及び前記履歴情報から求められる剛性修正量と同じ量だけ変化させることにより、前記前記剛性行列を修正する剛性修正部と、
前記剛性評価点について、前記有限要素計算部で計算された解から求められるひずみ及び前記応力修正部で計算された応力修正量で修正された応力を、その変形履歴として前記履歴情報記憶部に格納する履歴格納部と、
前記応力修正部が修正した各積分点の応力に基づいて前記有限要素モデル全体の内力を計算し、この内力と外力とが釣り合ったかどうかを計算する釣り合い判定部と、を備え、
前記釣り合い判定部により内力と外力とが釣り合ったと判定されるまで、前記有限要素計算部、前記応力計算部、前記修正量計算部、前記応力修正部、前記剛性修正部、及び前記履歴格納部による処理を繰り返すことを特徴とする。
本発明によれば、解析に必要な計算量や記憶容量を抑えつつ高い精度で非線形有限要素解析を行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態である非線形有限要素解析システム10(以下、解析システム10と略称する)の構成図である。同図に示すように、解析システム10は、CPU12、ROMやRAM等のメモリやハードディスク装置等を含む記憶部14、ディスプレイ装置16、キーボードやマウス等の入力装置18を備えるコンピュータシステムにより構成されている。記憶部14には、解析プログラム20がインストールされており、CPU12がこの解析プログラム20を実行することにより解析システム10としての機能が実現される。
記憶部14には、また、特性情報記憶部22及び履歴情報記憶部24が設けられている。特性情報記憶部22には、解析対象を構成する材料の応力ひずみ線図など、解析対象の変形特性を表す特性情報が記憶されている。また、履歴情報記憶部24には、後述するように、解析プログラム20の実行の過程で計算される各要素の中心点のひずみや応力等の履歴情報が記憶されていく。
図2は、特性情報記憶部22に記憶される特性情報、及び、履歴情報記憶部24に記憶される履歴情報を説明するための図である。同図に示すように、特性情報としては例えば応力ひずみ線図が記憶され、履歴情報として、黒丸S1〜S5で示すように、応力ひずみ線図の上をどのような経路で移動してきたかの履歴が記憶される。例えば、同図において、ひずみが同じεである状態S2と状態S5とでは応力及び剛性(すなわち、応力ひずみ線図の勾配)は異なっているが、履歴情報に基づいて現在の状態がS2又はS5の何れであるかを判別して、現在の応力及び剛性の値を正確に把握できるのである。後述するように、本実施形態では、各要素の中心点(以下、要素中心点という)の履歴情報を履歴情報記憶部24に記憶するものとしている。
図3は、CPU12が実行する解析プログラム20の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、解析対象に静的荷重が作用した場合にその解析対象に生ずるひずみや応力を計算すべく、荷重値を所定の増分値ずつ増加させながら解析計算を行う場合の手順を示している。
図3に示す如く、先ず、ステップ100において、解析対象の有限要素モデルの節点情報が入力され、ステップ102において、同有限要素モデルの要素情報が入力される。この要素情報には、各要素を構成する節点番号や、積分点及び要素中心点の座標、要素中心点の剛性等の情報が含まれる。さらに、ステップ104において、解析対象に作用する荷重条件を表すデータが入力される。なお、ステップ100〜104での情報入力は入力装置18から行われものしてもよいし、ネットワーク経由で外部システムから入力されるものとしてもよい。
ステップ106では、荷重の増分が計算される。
ステップ108では、各要素の各積分点の剛性を、同じ要素の要素中心点の剛性と同じ値に設定し、それら積分点の剛性に基づいて、要素剛性行列が作成される。
ステップ110では、要素剛性行列に基づいて全体剛性行列が組み立てられ、ステップ112で、この全体剛性行列で規定される剛性方程式の解が計算される。
ステップ114では、計算された剛性方程式の解から各要素のひずみが計算され、計算されたひずみに各要素の剛性を掛けることにより各要素の応力が計算される。以下、本ステップ114で計算された応力を仮定応力という。
ステップ116では、各要素の要素中心点での仮定応力σの修正量Δσが計算される。具体的には、特性情報記憶部22に記憶された特性情報と履歴情報記憶部24に記憶された要素中心点の履歴情報とを参照して、要素中心点での剛性変化を判別し、その剛性変化に応じた修正量Δσが計算される。なお、仮定応力σ及びその修正量Δσは応力成分毎に求められるが、夫々の応力成分kをσk,0及びΔσk,0で表すものとする。
ステップ118では、各要素について、上記修正量Δσk,0を用いて、各積分点P(i=1〜n;nは各要素の積分点の個数)における応力成分kの仮定応力σk,iが修正される。具体的には、積分点Pにおける応力成分kの応力修正量Δσk,iが次式で計算され、これを仮定応力σk,iに加えることにより応力修正が行われる。
Δσk,i=σk,i・Δσk,0/σk,0
ただし、以下の場合(1)〜(4)には、Δσk,i=Δσk,0とする。なお、以下においてβ,γ、αは解析対象の材質等に応じて適宜設定される値である。
(1)要素中心点の応力が非常に小さい場合、つまり、
|σ|<βの場合
この場合は、要素の両側の積分点で応力の符号が逆向きとなり、中心点での応力σが小さくなったものと考えられる。したがって、このように小さな応力σを用いて応力修正を行うと計算精度が低下するため、Δσk,i=Δσk,0とする。
(2)要素中心点の応力修正量が修正前の応力に比較して大きい場合、つまり、
|Δσ|>γ|σ|の場合
この場合は、Δσk,0をそのまま用いて応力修正を行うと、修正量が大きくなり過ぎると考えられるため、Δσk,i=Δσk,0とする。
(3)修正前後で要素中心点の応力の符号が変わる場合、つまり、
σk,0・(σ+Δσ)<0の場合
この場合も(1)と同様に、中心点での応力σが小さくなったものと考えられるので、Δσk,i=Δσk,0とする。
(4)要素中心点の応力が積分点の応力よりも極端に小さい場合、つまり、要素内の全積分点における応力成分kの最大値及び最小値を夫々σk,max、最大値σk,minとして、
|σk,max/σ|≧α かつ |σk,min/σ|≧αの場合
この場合も(1)と同様に、中心点での応力σが小さくなったものと考えられるので、Δσk,i=Δσk,0とする。
次に、ステップ120では、上記のように修正された各積分点の応力に基づいて各節点の力が成分毎に計算され、ステップ122では、解析対象モデル全体について各成分毎に、全節点の力の合計(すなわち内力)と外力との差(以下、不釣合い力という)が計算される。そして、ステップ124では、不釣合い力の全成分が所定の微小値δ以下になったかどうかが判別される。その結果、不釣合い力の全成分がδ以下であれば、計算が収束したと判断されて、ステップ126において、計算結果が現在の荷重値と共に画面出力され、ステップ128で、各要素の要素中心点のひずみ及び応力の値が履歴情報として履歴情報記憶部24に格納される。そして、ステップ130で荷重が最終値に達したかどうかが判別され、最終値に達していなければ、ステップ106へ戻り、次の増分値を計算して、ステップ108以降の計算が繰り返される。
一方、ステップ124において、不釣合い力の何れかの成分がδより大きい場合には、ステップ108へ戻り、要素剛性行列が再作成される。すなわち、ステップ108では、上記ステップ116で判別された要素中心点の剛性変化と同じだけ各積分点の剛性が変化したものとして、要素剛性行列が修正されることになる。以後、再作成された要素剛性行列に基づいて上記ステップ118以後の処理が繰り返される。
図4は、本実施形態の解析システム10による解析結果の一例を示す。なお、図4では、解析システム10による解析結果を実線で、従前のように、各要素積分点での履歴を考慮して計算した解析結果を破線で示している。また、図5は、図4に示す解析計算の対象としたコンクリート部材100の構成を示す図であり、図5(a)は正面図、同(b)はA−A断面図、同(c)は側面図である。図4は、このコンクリート部材100のスラブ102に水平力を加えていったときのスラブ102の水平変位量を解析した結果であり、この結果から分る通り、解析システム10による解析結果は、従前の解析方法による解析結果とほぼ一致している。
以上説明したように、本実施形態によれば、履歴情報を記憶し、その履歴情報に基づいて剛性評価を行う点を各要素につき要素中心点の一点のみとして、この要素中心点で評価された剛性を同じ要素内の積分点の剛性として用いることにより、従前の手法に比べてコンピュータの計算処理量及び記憶容量を大幅に削減しつつ、従前のように複数の積分点での履歴を用いた場合と同程度の高い精度で非線形有限要素解析を行うことができる。
本発明の一実施形態である非線形有限要素解析システムの構成図である。 特性情報記憶部に記憶される特性情報、及び、履歴情報記憶部に記憶される履歴情報を説明するための図である。 本実施形態においてCPUが実行する解析プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態の解析システムによる解析結果の一例を示す図である。 図4における解析対象の構成を示す図であり、同図(a)は正面図、同図(b)は水平断面図、同図(c)は側面図である。
符号の説明
10 非線形有限要素解析システム
12 CPU
14 記憶部
16 ディスプレイ装置
18 入力装置
20 解析プログラム
22 特性情報記憶部
24 履歴情報記憶部

Claims (5)

  1. 非線形有限要素解析を行うための装置であって、
    解析対象の有限要素モデル及び荷重条件の入力を受け付ける入力手段と、
    解析対象の変形挙動特性を表す特性情報が記憶された特性情報記憶部と、
    前記入力された有限要素モデルの各要素について積分点よりも少ない個数だけ設定された剛性評価点における、解析計算の過程での変形履歴を表す履歴情報を記憶するための履歴情報記憶部と、
    前記入力された有限要素モデルの各要素の各積分点の剛性に基づいて剛性行列を生成し、この剛性行列で規定される剛性方程式の解を計算する有限要素計算部と、
    前記有限要素計算部により計算された剛性方程式の解に基づいて各要素の前記積分点及び前記剛性評価点での応力を計算する応力計算部と、
    前記特性情報記憶部に記憶された特性情報と、前記履歴情報記憶部に記憶された履歴情報とを参照して、各要素の前記剛性評価点での剛性変化を判別し、その剛性変化に応じた応力修正量を計算する修正量計算部と、
    前記剛性評価点での応力修正量に基づいて、同じ要素内の各積分点での応力を修正する応力修正部と、
    各剛性評価点と同じ有限要素モデルの同じ要素に属する積分点の剛性を、当該剛性評価点について前記特性情報及び前記履歴情報から求められる剛性修正量と同じ量だけ変化させることにより、前記前記剛性行列を修正する剛性修正部と、
    前記剛性評価点について、前記有限要素計算部で計算された解から求められるひずみ及び前記応力修正部で計算された応力修正量で修正された応力を、その変形履歴として前記履歴情報記憶部に格納する履歴格納部と、
    前記応力修正部が修正した各積分点の応力に基づいて前記有限要素モデル全体の内力を計算し、この内力と外力とが釣り合ったかどうかを計算する釣り合い判定部と、を備え、
    前記釣り合い判定部により内力と外力とが釣り合ったと判定されるまで、前記有限要素計算部、前記応力計算部、前記修正量計算部、前記応力修正部、前記剛性修正部、及び前記履歴格納部による処理を繰り返すことを特徴とする非線形有限要素解析装置。
  2. 前記剛性評価点は各要素の中心点であることを特徴とする請求項1記載の非線形有限要素解析装置。
  3. 解析対象の変形挙動特性を表す特性情報が記憶される特性情報記憶部と、剛性評価点における、解析計算の過程での変形履歴を表す履歴情報を記憶するための履歴情報記憶部とを備えるコンピュータにより非線形有限要素解析を行う方法であって、前記コンピュータが
    解析対象の有限要素モデル及び荷重条件の入力を受け付ける入力ステップと、
    前記入力された有限要素モデルの各要素の各積分点の剛性に基づいて剛性行列を生成し、この剛性行列剛性方程式の解を計算する有限要素計算ステップと、
    前記有限要素計算ステップで計算された剛性方程式の解に基づいて各要素の前記積分点及び積分点よりも少ない個数だけ設定された剛性評価点での応力を計算する応力計算ステップと、
    前記特性情報記憶部に記憶された特性情報と、前記履歴情報記憶部に記憶された履歴情報とを参照して、各要素の前記剛性評価点での剛性変化を判別し、その剛性変化に応じた応力修正量を計算する修正量計算ステップと、
    前記剛性評価点での応力修正量に基づいて、同じ要素内の各積分点での応力を修正する応力修正ステップと、
    各剛性評価点と同じ有限要素モデルの同じ要素に属する積分点の剛性を、当該剛性評価点について前記特性情報及び前記履歴情報から求められる剛性修正量と同じ量だけ変化させることにより、各要素評価点の剛性を修正する剛性修正ステップと、
    前記修正した各積分点の応力に基づいて、前記有限要素モデルの内力を計算し、この内力と外力とが釣り合ったかどうかを計算する釣り合い判定ステップと、
    前記剛性評価点について、前記有限要素計算ステップで計算された解から求められるひずみ及び前記応力修正ステップで計算された応力修正量で修正された応力を、その変形履歴として前記履歴情報記憶部に格納する履歴格納ステップと、を実行し、
    前記釣り合い判定ステップにて内力と外力とが釣り合ったと判定されるまで、前記有限要素計算ステップ、前記応力計算ステップ、前記修正量計算ステップ、前記応力修正ステップ、前記剛性修正ステップ、及び前記履歴格納ステップを繰り返すことを特徴とする非線形有限要素解析方法。
  4. 請求項3記載のプログラムを前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  5. 請求項4記載のプログラムを記録した記録媒体。
JP2003379892A 2003-11-10 2003-11-10 非線形有限要素解析装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体 Expired - Fee Related JP4433769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379892A JP4433769B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 非線形有限要素解析装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379892A JP4433769B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 非線形有限要素解析装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005141645A JP2005141645A (ja) 2005-06-02
JP4433769B2 true JP4433769B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34689796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379892A Expired - Fee Related JP4433769B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 非線形有限要素解析装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433769B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961287B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-27 東洋ゴム工業株式会社 ゴム製品の寿命予測方法
JP5303663B2 (ja) * 2012-01-30 2013-10-02 東洋ゴム工業株式会社 ゴム製品の寿命予測方法
CN102831263B (zh) * 2012-08-07 2015-07-08 章伊华 一种有限元优化螺栓预紧力及螺栓结构设计的方法
KR101532166B1 (ko) * 2014-02-05 2015-06-26 목포대학교산학협력단 유한요소법을 이용한 강화 폴리우레탄폼의 비선형 압축강도 해석방법
JP6135607B2 (ja) * 2014-06-19 2017-05-31 マツダ株式会社 有限要素解析装置、該方法及び該プログラム
US20170329879A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 MultiMechanics, Inc. System and method for material constitutive modeling
CN109583025B (zh) * 2018-10-30 2023-06-16 国网江西省电力有限公司电力科学研究院 一种覆冰腐蚀地线承载力分析方法及系统
CN111444644B (zh) * 2020-03-04 2023-05-23 埃夫特智能装备股份有限公司 一种基于有限元技术的工业机器人整机刚度优化方法
KR102624833B1 (ko) * 2022-02-25 2024-01-15 공주대학교 산학협력단 복합재로 이루어진 로봇 암의 설계 장치 및 이를 이용한 로봇 암의 설계 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005141645A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang A family of noniterative integration methods with desired numerical dissipation
Chang Dissipative, noniterative integration algorithms with unconditional stability for mildly nonlinear structural dynamic problems
Alibrandi A response surface method for stochastic dynamic analysis
JP4433769B2 (ja) 非線形有限要素解析装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体
CN111783238B (zh) 涡轮轴结构可靠性分析方法、分析装置及可读存储介质
Wang et al. Efficiency analysis of numerical integrations for finite element substructure in real-time hybrid simulation
Tai et al. A hierarchic high-order Timoshenko beam finite element
JP2018128708A (ja) テンソル因子分解処理装置、テンソル因子分解処理方法及びテンソル因子分解処理プログラム
JP2010086473A (ja) 静的解析装置、方法及びプログラム
Anh et al. Extension of the regulated stochastic linearization to beam vibrations
Rezaiee-Pajand et al. Geometrical nonlinear analysis of structures using residual variables
JP4513776B2 (ja) 地震応答解析方法
Fox et al. Use of the conditional spectrum to incorporate record‐to‐record variability in simplified seismic assessment of RC wall buildings
Rezaiee-Pajand et al. Two Ways of Solving System of Nonlinear Structural Equations
JP2008052380A (ja) 有限要素法解析モデルの要素分割システム、要素分割装置及び要素分割方法並びにそのプログラム
JP4429118B2 (ja) 時刻歴応答解析方法、装置及びプログラム
JP3771035B2 (ja) 構造解析システム並びに構造解析プログラムを記録した記録媒体
KR101645169B1 (ko) 유연체적법을 이용한 지반-구조물의 동적 상호작용 해석 방법
Zakersalehi et al. A new integration scheme for application to seismic hybrid simulation
JP2014035679A (ja) 車両の音響振動解析方法及び音響振動解析装置
JP4850132B2 (ja) 時刻歴応答解析方法、装置及びプログラム
Graham et al. A general framework for conservative single-step time-integration schemes with higher-order accuracy for a central-force system
JP2017203293A (ja) 躯体の変位推定モニタリングシステム。
JP4771774B2 (ja) 時刻歴応答解析方法、装置及びプログラム
Chang Nonlinear evaluations of unconditionally stable explicit algorithms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees