JP4433671B2 - 2次電池を有する燃料電池システム - Google Patents

2次電池を有する燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4433671B2
JP4433671B2 JP2002364569A JP2002364569A JP4433671B2 JP 4433671 B2 JP4433671 B2 JP 4433671B2 JP 2002364569 A JP2002364569 A JP 2002364569A JP 2002364569 A JP2002364569 A JP 2002364569A JP 4433671 B2 JP4433671 B2 JP 4433671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
load
electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002364569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004199911A (ja
Inventor
克彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002364569A priority Critical patent/JP4433671B2/ja
Publication of JP2004199911A publication Critical patent/JP2004199911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433671B2 publication Critical patent/JP4433671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池と2次電池とを備える電源システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、環境に優しいクリーンな電源として注目されている。通常は、燃料電池単体では負荷変動に対処するのが困難な場合があるので、たとえば特許文献1に開示されているような燃料電池と2次電池とを組み合わせたハイブリッド電源システムが提案されている。ハイブリッド電源システムでは、たとえば燃料電池の不調時や起動時においては、燃料電池をシステムから切り離して2次電池からの電力のみで電力を供給することが望まれている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−204106号公報
【特許文献2】
特開2002−233152号公報
【特許文献3】
特開2001−157450号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来は、ハイブリッド電源システムから燃料電池が切り離された際のシステムの効率については考慮されていなかった。
【0005】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、複数の電源を組み合わせたハイブリッド電源システムにおいて、一部の電源が切り離された場合におけるハイブリッド電源システムの高効率化を図る技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、負荷に電力を供給する電源システムであって、
燃料電池と、前記燃料電池と前記負荷との間の接続を開閉するための接続制御スイッチと、が直列に接続された直列回路であって、前記負荷に接続された第1直流電源回路と、
第1電源電極と第2電源電極とを備える2次電池と、
第1スイッチの一端と第2スイッチの一端とが第1接続点で直列に接続された直列回路であって、前記第1電源電極に前記第1スイッチの他端が接続されるとともに、前記第2電源電極に前記第2スイッチの他端が接続された第2電源側直列回路と、
第3スイッチの一端と第4スイッチの一端とが第2接続点で直列に接続された直列回路であって、前記負荷が有する第1負荷電極に前記第3スイッチの他端が接続されるとともに、前記負荷が有する第2負荷電極に前記第4スイッチの他端が接続された負荷側直列回路と、
前記第1接続点と前記第2接続点との間に接続されたインダクタンスと、
前記接続制御スイッチと、前記第1スイッチと、前記第2スイッチと、前記第3スイッチと、前記第4スイッチとを開閉可能な制御部と、
を備え、
前記第2電源電極は、前記第2負荷電極に接続されており、
前記第1直流電源回路は、前記第1負荷電極と前記第2負荷電極との間に接続され、
前記制御部は、
前記接続制御スイッチがオン状態である制御モードにおいて、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチのオン・オフと、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチのオフ・オンとを交互に切り換え、
前記接続制御スイッチがオフ状態である特定の制御モードにおいて、前記第1スイッチと前記第3スイッチとを閉じるとともに、前記第2スイッチと前記第4スイッチとを開くことを特徴とする。
【0007】
本発明の電源システムによれば、接続制御スイッチが開かれて第1直流電源が電源システムから切り離される特定の制御モードにおいては、第1スイッチと第3スイッチとを閉じることによって、第2直流電源の第1電源電極と第1負荷電極がインダクタンスを介してスイッチング動作なしで接続される。一方、第2直流電源の第2電源電極は第2負荷電極と常時接続されているので、第2直流電源と負荷とがスイッチング動作なしで接続されることになる。スイッチング動作なしで接続されるのでスイッチング損失が回避され、これにより第1直流電源が電源システムから切り離された状態における電源システムの高効率化が図られる。
【0009】
また、前記特定の制御モードは、前記燃料電池の起動と前記燃料電池の異常の少なくとも一方の場合に実施されるとしても良い。
【0010】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、ハイブリッド電源システムおよびその制御方法、それらのシステムを備える移動体およびその制御方法、それらのシステムまたは方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.本発明の実施例におけるハイブリッド電源システムの構成:
B.本発明の実施例におけるハイブリッド電源システムの作動:
C.変型例:
【0012】
A.本発明の実施例におけるハイブリッド電源システムの構成:
図1は、本発明の実施例としてのハイブリッド電源システムを備える電気自動車の概略構成図である。この電気自動車(以下、単に「車両システム」と呼ぶ)は、ハイブリッド電源システム100と、車輪を含む負荷200と、制御部300と、を備えている。ハイブリッド電源システム100は、2本の電源配線12,14の間に互いに並列に接続された2次電源システム20と燃料電池システム30(「FCシステム」とも呼ぶ)とを有している。2次電源システム20と燃料電池システム30には、両端電圧を測定するための電圧計22,36がそれぞれ設けられている。また、燃料電池システム30と、電源配線12との間には、FCスイッチ32と、逆流防止用ダイオードD1とが直列に接続されている。
【0013】
電源配線12,14は、負荷200のモータ駆動回路40に接続されている。モータ駆動回路40は、モータ42を駆動するための回路であり、例えばトランジスタインバータで構成されている。モータ42で発生した動力は、ギヤ機構44を介して車輪駆動軸46に伝達される。
【0014】
制御部300は、FCシステム30と、FCスイッチ32と、モータ駆動回路40とに電気的に接続されており、これらの回路の制御を含む各種の制御を実行する。制御部300の各種の制御動作は、制御部300に内蔵されている図示しないメモリ内に格納されたコンピュータプログラムを、制御部300が実行することによって実現される。このメモリとしては、ROMやハードディスクなどの種々の記録媒体を利用することが可能である。
【0015】
モータ駆動回路40は、ハイブリッド電源システム100から供給された直流電力を三相交流電力に変換してモータ42に供給する。供給される三相交流電力の大きさは、図示しないアクセルからの入力に応じて制御部300が制御するモータ駆動回路40によって決定される。このように、モータ42に供給される三相交流電力の大きさがハイブリッド電源システム100の出力電圧には依存しないように車両システムが構成されている。
【0016】
図2は、本発明の実施例における2次電源システム20の構成を示す説明図である。2次電源システム20は、双方向DC−DCコンバータ回路21と、平滑化コンデンサCbと、充電可能な2次電池3とを備えている。
【0017】
双方向DC−DCコンバータ回路21は、2次電池側直列回路と、負荷側直列回路と、インダクタンスLとを備えている。2次電池側直列回路は、スイッチQ1とスイッチQ2とを備えている。負荷側直列回路は、スイッチQ3とスイッチQ4とを備えている。なお、本実施例では、4つのスイッチQ1、Q2、Q3、Q4としてMOS−FETを使用している。
【0018】
2次電池側直列回路の2つのスイッチQ1、Q2は、2次電池3側に以下のように接続されている。スイッチQ1の一端とスイッチQ2の一端は、接続点J1で接続されている。スイッチQ1の他端は、2次電池3のカソードに接続されている。スイッチQ2の他端は、2次電池3のアノードに接続されている。2つのスイッチQ1、Q2のゲート端子は、制御部300に接続されている。
【0019】
負荷側直列回路の2つのスイッチQ3、Q4は、負荷200側に以下のように接続されている。スイッチQ3の一端とスイッチQ4の一端は、接続点J2で接続されている。スイッチQ3の他端は、負荷200のカソードに接続されている。スイッチQ4の他端は、負荷200のアノードに接続されている。2つのスイッチQ3、Q4のゲート端子は、制御部300に接続されている。
【0020】
また、インダクタンスLは、接続点J1と接続点J2との間に接続されている。2次電池3のアノードは、負荷200のアノードに接続されている。
【0021】
双方向DC−DCコンバータ回路21は、2次電池側直列回路から負荷側直列回路に電力を供給するモードと、負荷側直列回路から2次電池側直列回路に向かって電力を供給するモードとの2つのモードで双方向に作動することができる。このような動作は、制御部300が4つのスイッチQ1、Q2、Q3、Q4の開閉動作を適切に行うことによって実現される。
【0022】
B.本発明の実施例におけるハイブリッド電源システムの作動:
図3は、電力供給時に制御部300が4つのスイッチQ1、Q2、Q3、Q4の各ゲート端子に印可する電圧を時系列で表すタイムチャートである。このような電圧の印可によって、4つのスイッチQ1、Q2、Q3、Q4のオンオフ制御(開閉)が行われ、これにより2次電池3からの直流電力が昇圧されて負荷200に供給される。
【0023】
図4は、負荷200に電力を供給するときの双方向DC−DCコンバータ回路21の作動状態を示す説明図である。具体的には、4つのスイッチQ1、Q2、Q3、Q4のオンオフ制御によって以下の電圧変換動作が行われている。
(1)時刻t0(図3)では、2つのスイッチQ1、Q4がオンにされ、2つのスイッチQ2、Q3がオフにされる(図4(a))。これにより、インダクタンスLが2次電源3側に接続される。この時に、インダクタンスLに磁気エネルギが蓄積される。
(2)時刻t1では、2つのスイッチQ1、Q4がオフにされ、2つのスイッチQ2、Q3がオンにされる(図4(b))。これにより、インダクタンスLが負荷200側に接続される。この時に、インダクタンスLに蓄積された磁気エネルギが負荷200側に電力として供給される。
【0024】
負荷200側に供給される電力の電圧は、制御部300がデューティ比(ON−OFF比)を調整することによって制御することができる。デューティ比を大きくすれば、負荷200側に供給される電力の電圧を高くすることができ、デューティ比を小さくすれば、負荷200側に供給される電力の電圧を低くすることができる。さらに、デューティ比を小さくすれば、負荷200側から2次電池3側に電力を供給して、2次電池3を充電することもできる。
【0025】
ここで、デューティ比(ON−OFF比)における「ON」と「OFF」は、以下のように定義される。「ON」は、2つのスイッチQ1、Q4がオンにされ、2つのスイッチQ2、Q3がオフにされる状態である(図4(a))。「OFF」は、2つのスイッチQ1、Q4がオフにされ、2つのスイッチQ2、Q3がオンにされる状態である(図4(b))。
【0026】
負荷200側の電圧を制御するのは、FCシステム30と2次電池3とで適切に分担して負荷200に電力を供給するためである。たとえば2次電池3の充電量が少ない場合には、負荷200側の電圧を低くすれば、FCシステム30の出力を大きくして2次電池3の電力供給の分担を小さくすることができる。さらに、軽負荷時や回生制動時には、FCシステム30からの余剰電力を利用して充電することもできる。
【0027】
一方、2次電池3の充電量が多い場合には、負荷200側の電圧を高くすれば、FCシステム30の出力を小さくして2次電池3の電力供給の分担を大きくすることができる。これにより、回生制動によって負荷200側から供給された電力を2次電池3に充電できずに、熱として廃棄せざるを得ないといった事態を少なくすることができる。
【0028】
このように、双方向DC−DCコンバータ回路21は、FCシステム30と2次電池3とで適切に分担して負荷200側に電力を供給するために電圧変換動作を行っている。このことは、FCシステム30がハイブリッド電源システム100から切り離されているときには、電圧変換機能が不要であることを意味する。さらに、双方向DC−DCコンバータ回路21の効率は100%ではなく、スイッチング損失その他の電力損失が生じている。この結果、FCシステム30の切り離し時(起動時や不調時)においては、双方向DC−DCコンバータ回路21は、不要な電力損失を生じさせていることが分かる。
【0029】
図5は、本実施例においてFCシステム30が切り離されたときの双方向DC−DCコンバータ回路21の作動の様子を示す説明図である。制御部300は、2つのスイッチQ1、Q3をオンに固定するとともに、2つのスイッチQ2、Q4をオフに固定する。このような制御によって、インダクタンスLを介して負荷200側と2次電池3側がスイッチング動作なしで接続されることになる。このような制御モードは、特許請求の範囲における「特定の制御モード」に相当する。
【0030】
このような制御モードは、制御部300がFCスイッチ32をオフにして、FCシステム30をハイブリッド電源システム100から切断することにより開始される。FCシステム30の切断は、たとえばFCシステム30の起動時やFCシステム30の異常の検知に応じて行われるように制御部300を構成することができる。
【0031】
FCシステム30が起動時である否かは、予め設定されたハイブリッド電源システム100の運用シーケンスに基づいて判断しても良く、FCシステム30内部の水素ガスの品質に応じて判断しても良い。FCシステム30の異常は、たとえば水素ガスの品質が所定の仕様を満足しているか否かで検知することができる。このようなFCシステム30の状態は、特許請求の範囲における「特定の状態」に相当する。
【0032】
図6は、インダクタンスLを介して負荷200側と2次電池3側がスイッチング動作なしで接続されたときのハイブリッド電源システム100の作動状態を示す説明図である。図6から分かるように、負荷200と2次電池3とが電線とインダクタンスLだけで接続されている。電線もインダクタンスLも電力損失をほとんど生じさせないので、双方向DC−DCコンバータ回路21における損失はほとんどゼロとなることが分かる。
【0033】
このように、本実施例では、FCシステム30がハイブリッド電源システム100から切り離されたときには、2次電源3と負荷200とがインダクタンスLを介してスイッチング動作なしで接続されるので、スイッチング動作による電力損失が回避されてFCシステム30切り離し時におけるハイブリッド電源システム100の高効率化が図られる。
【0034】
C.変型例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0035】
上記実施例では、切り離し対象となる電源システムは燃料電池であるが、たとえば風力発電システムや太陽光発電システムといった発電システムであっても良い。この場合には、このような発電システムが特許請求の範囲における「第1直流電源」に相当することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例としてのハイブリッド電源システムを備える電気自動車の概略構成図。
【図2】 本発明の実施例における2次電源システム20の構成を示す説明図。
【図3】 制御部300が4つのスイッチQ1、Q2、Q3、Q4の各ゲート端子に印可する電圧を時系列で表すタイムチャート。
【図4】 負荷200に電力を供給するときの双方向DC−DCコンバータ回路21の作動状態を示す説明図。
【図5】 FCシステム30が切り離されたときの双方向DC−DCコンバータ回路21の作動状態を示す説明図。
【図6】 FCシステム30が切り離されたときのハイブリッド電源システム100の作動状態を示す説明図。
【符号の説明】
12,14…電源配線
20…2次電源システム
21…DC-DCコンバータ回路
22,36…電圧計
30…FCシステム
32…FCスイッチ
40…モータ駆動回路
42…モータ
44…ギヤ機構
46…車輪駆動軸
100…ハイブリッド電源システム
200…負荷
300…制御部

Claims (2)

  1. 負荷に電力を供給する電源システムであって、
    燃料電池と、前記燃料電池と前記負荷との間の接続を開閉するための接続制御スイッチと、が直列に接続された直列回路であって、前記負荷に接続された第1直流電源回路と、
    第1電源電極と第2電源電極とを備える2次電池と、
    第1スイッチの一端と第2スイッチの一端とが第1接続点で直列に接続された直列回路であって、前記第1電源電極に前記第1スイッチの他端が接続されるとともに、前記第2電源電極に前記第2スイッチの他端が接続された第2電源側直列回路と、
    第3スイッチの一端と第4スイッチの一端とが第2接続点で直列に接続された直列回路であって、前記負荷が有する第1負荷電極に前記第3スイッチの他端が接続されるとともに、前記負荷が有する第2負荷電極に前記第4スイッチの他端が接続された負荷側直列回路と、
    前記第1接続点と前記第2接続点との間に接続されたインダクタンスと、
    前記接続制御スイッチと、前記第1スイッチと、前記第2スイッチと、前記第3スイッチと、前記第4スイッチとを開閉可能な制御部と、
    を備え、
    前記第2電源電極は、前記第2負荷電極に接続されており、
    前記第1直流電源回路は、前記第1負荷電極と前記第2負荷電極との間に接続され、
    前記制御部は、
    前記接続制御スイッチがオン状態である制御モードにおいて、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチのオン・オフと、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチのオフ・オンとを交互に切り換え、
    前記接続制御スイッチがオフ状態である特定の制御モードにおいて、前記第1スイッチと前記第3スイッチとを閉じるとともに、前記第2スイッチと前記第4スイッチとを開くことを特徴とする、電源システム。
  2. 前記特定の制御モードは、前記燃料電池の起動と前記燃料電池の異常の少なくとも一方の場合に実施される請求項1に記載の電源システム。
JP2002364569A 2002-12-17 2002-12-17 2次電池を有する燃料電池システム Expired - Fee Related JP4433671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364569A JP4433671B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 2次電池を有する燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364569A JP4433671B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 2次電池を有する燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004199911A JP2004199911A (ja) 2004-07-15
JP4433671B2 true JP4433671B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=32762351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364569A Expired - Fee Related JP4433671B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 2次電池を有する燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433671B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847043B2 (ja) * 2004-08-02 2011-12-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法
JP4769262B2 (ja) * 2008-02-28 2011-09-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP5872502B2 (ja) 2013-03-28 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004199911A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358041B2 (en) Electric vehicle
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4847043B2 (ja) 燃料電池車両の制御方法
RU2414036C1 (ru) Установка энергопитания транспортного средства и транспортное средство
JP5447520B2 (ja) コンバータ制御装置及び多相コンバータ
US20100202177A1 (en) Voltage link control of a dc-ac boost converter system
KR20080054281A (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
JP5198219B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
WO2004055929A1 (ja) 2次電池を有する燃料電池システム
JP2020010517A (ja) 充電制御装置及び充電制御システム
JP2013027140A (ja) 電源システム及び燃料電池車両
CN111746308B (zh) 电力系统及其控制方法
KR100946472B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
JP4240234B1 (ja) 燃料電池システム
JP2017011883A (ja) 燃料電池自動車
JP2007244034A (ja) 車両の電源装置
JP2013106474A (ja) 電動車両用の電源装置
JP4433671B2 (ja) 2次電池を有する燃料電池システム
JP6174528B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2014166109A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
KR20210003977A (ko) 연료전지차량의 양방향 컨버터에 따른 전자식 4륜 구동 제어 방법 및 장치
Xia et al. An integrated modular converter for switched reluctance motor drives in range-extended electric vehicles
JP7455735B2 (ja) 燃料電池システム
US11764601B2 (en) Power supply system
US20220410741A1 (en) System for charging vehicle battery using motor driving system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees