JP4431999B2 - コーティング剤及びその製造方法 - Google Patents

コーティング剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4431999B2
JP4431999B2 JP2009524041A JP2009524041A JP4431999B2 JP 4431999 B2 JP4431999 B2 JP 4431999B2 JP 2009524041 A JP2009524041 A JP 2009524041A JP 2009524041 A JP2009524041 A JP 2009524041A JP 4431999 B2 JP4431999 B2 JP 4431999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
urethane resin
coating agent
mass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009524041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009144980A1 (ja
Inventor
潤 白髪
定 永浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4431999B2 publication Critical patent/JP4431999B2/ja
Publication of JPWO2009144980A1 publication Critical patent/JPWO2009144980A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/90Compositions for anticorrosive coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、例えばプラスチックや金属等からなる基材表面の被覆に使用可能な水系のコーティング剤に関する。
コーティング剤には、各種基材表面へ意匠性を付与できるとともに、基材表面の劣化を防止可能な特性を備えた塗膜を形成できることが求められている。特に近年は、耐水性や耐溶剤性に加え、洗浄剤等の薬品や酸性雨等の付着による基材の劣化を防止可能なレベルの、優れた耐薬品性を備えた塗膜を形成可能なコーティング剤が、産業界から求められている。
前記特性を備えたコーティング剤は、とりわけ、有機溶剤や薬品等の付着により劣化を引き起こしやすいプラスチック製品の表面保護用途で求められることが多い。
しかし、前記プラスチック製品を構成する材料が、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ポリスチレン樹脂(PS樹脂)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)など多岐にわたるなかで、ABS樹脂等の一般に難付着性基材といわれる基材に対しても優れた密着性を有し、かつ、優れた耐水性や耐溶剤性、耐薬品性を備えた塗膜を形成可能なコーティング剤は、知られていない。
また、前記プラスチック基材は、一般に熱によって可塑化するものが多いため、該プラスチック基材の表面に各種コーティング剤を塗布し、塗膜を形成する際には、その乾燥温度を概ね60℃以下に設定する必要がある。
しかし、前記したような比較的低温条件下では、通常、塗膜を構成するバインダー樹脂間の架橋構造が十分に形成されず、その結果、非常に高いレベルの耐溶剤性や耐水性等を有する塗膜を形成できない場合があった。
一方、近年の金属需要の増加に伴って、鋼板をはじめとする金属基材の表面保護用コーティング剤の需要も高まっている。このようなコーティング剤には、前記した耐溶剤性等のほかに、金属基材の腐食に起因した塗膜の剥がれや膨れを防止可能なレベルの耐食性や、高いレベルの耐薬品性が求められる。特に耐薬品性は、金属基材の表面に形成された塗膜表面をアルカリ性洗浄剤等を用いて洗浄することが頻繁に行われる鉄鋼業界において、
該洗浄剤の影響による塗膜の剥離や溶解、金属基材の劣化等を防止するうえで重要な特性である。
前記耐薬品性に優れた塗膜を形成する方法としては、前記乾燥工程を200〜250℃程度の高温下で行い、バインダー樹脂間の架橋構造を速やかに形成する方法が知られている。
しかし、近年の鉄鋼業界では、金属材料の生産効率を向上する観点から、金属基材表面にコーティング剤を塗布、乾燥し、塗膜を形成する工程における乾燥温度を概ね80℃程度の低温でかつ非常に短時間に設定する傾向があり、かかる条件下では、耐薬品性に優れた塗膜を向上することは困難であった。
前記した諸物性を備えた塗膜を形成可能なコーティング剤は従来から検討されており、例えば、重合体粒子と多官能性エポキシ化合物と水系媒体を含み、前記重合体粒子が少なくとも2種の層から構成され、そのうちのA相がカルボキシル基含有重合体から構成され、B相が塩基性窒素原子含有基を有するエチレン性重合体である硬化性重合体水性分散液が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、前記硬化性重合体水性分散液では、前記したような様々なプラスチック基材等に対して良好な密着性を有する塗膜を形成することは困難な場合があった。また、該分散液を用いて形成された塗膜の耐水性及び耐溶剤性もまた、実用上求められる非常に高いレベルにあと一歩及ぶものではなく、とりわけ金属基材用表面コーティング剤に求められる優れた耐薬品性や耐食性を有する塗膜を形成することも困難な場合があった。
また、コーティング剤としては、ビニル系重合体の鎖部とウレタン系重合体鎖部とがケイ素原子と酸素原子との結合を有する連結部を介して結合したビニル系−ウレタン系共重合体を含有する水性コーティング剤が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、前記水性コーティング剤は、前記ビニル系−ウレタン系共重合体からなる粒子内部の架橋密度が比較的高くなっているため、造膜の際に粒子間が融着しにくく、その結果、均一で緻密に造膜した、耐溶剤性に優れた塗膜を形成できない場合があった。
また、前記水性コーティング剤は、前記プラスチック基材に対する密着性の点でもいまだ十分といえるものではなく、該水性コーティング剤を用いて形成される塗膜では、水や薬品等の付着によって剥離や溶解を引き起こし、その結果、基材の腐食や劣化を十分に防止できない場合があった。
特開平9−235332号公報 国際公開第2005/054341号パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、塗膜乾燥温度が従来よりも低い温度であっても非常に優れた耐溶剤性、耐水性及び耐薬品性を有する塗膜を形成可能なコーティング剤に関するものである。
また、本発明が解決しようとする課題は、もっぱらプラスチック基材に適用した場合に、一般に知られる様々なプラスチック基材に対して優れた密着性を有し、かつ優れた耐溶剤性及び耐水性や耐薬品性を有する塗膜を形成可能なプラスチック用コーティング剤に関するものである。
また、本発明が解決しようとする課題は、もっぱら金属基材に適用した場合に、金属基材に発生しうる錆に起因した塗膜の膨れや剥がれを防止可能なレベルの優れた耐食性と優れた耐溶剤性と耐水性と耐薬品性とを有する塗膜を形成可能な金属用コーティング剤に関するものである。
本発明者等は、耐溶剤性と耐水性と耐薬品性に優れた塗膜を形成するためには、形成される塗膜の架橋密度を向上することが重要ではないかと考え検討を進めた。
具体的には、カルボキシル基等の架橋性官能基を有するウレタン樹脂と、グリシジル基等の架橋性官能基を有するビニル重合体と、水系媒体とを含有するコーティング剤等を検討した。かかるコーティング剤によれば、耐水性については良好な塗膜を形成することが可能であったが、耐溶剤性及び耐薬品性については、依然として実用上十分なものではなかった。
また、前記コーティング剤では均一で緻密に造膜した塗膜を形成することができず、その結果、耐溶剤性や耐食性に優れた塗膜を形成することも困難であった。
そこで、本発明者等は、本発明の課題を解決するためには、架橋性官能基の種類とともに、コーティング剤を構成する樹脂構造と、該樹脂中の架橋性官能基の位置関係とが重要であると考え、様々な樹脂と官能基との組み合わせを検討した。具体的には、シェル層に脂肪族環式構造と、カルボキシル基及びカルボキシレート基からなる群より選ばれる1種以上とを有するウレタン樹脂を使用し、コア層にビニル重合体を使用したコア・シェル型樹脂粒子を含むコーティング剤を検討した。その結果、前記脂肪族環式構造が2000〜5500mmol/kgの特定量を有するウレタン樹脂を使用し、かつコア層として塩基性窒素原子含有基を有するビニル重合体を組み合わせ使用したコア・シェル型樹脂粒子含有のコーティング剤であれば、耐薬品性の著しく向上した塗膜を形成できたものの、耐溶剤性の点では依然として所望の効果を得ることができない場合があった。
そこで、本発明者等は、塗膜形成の際に前記コア・シェル型樹脂粒子と反応しうる架橋剤の検討を行った。
具体的には、前記コア・シェル型樹脂粒子と、架橋剤としてよく知られたメラミン系架橋剤とを組み合わせ含むコーティング剤を検討した。その結果、該コーティング剤であれば、概ね150℃程度の比較的高温下で乾燥することによって、優れた耐薬品性と耐溶剤性と耐水性等を両立した塗膜を形成することができたものの、基材がプラスチック等の比較的熱に弱い基材である場合に、基材の変形や変色を引き起こす場合があった。
そこで、基材の熱変形等を防止すべく、基材表面に前記コーティング剤塗布し、概ね80℃以下の低温下で乾燥したところ、該温度下では、実用上十分なレベルの耐溶剤性等を有する塗膜を形成できない場合があった。
本発明者等は、更に架橋剤の検討を進め、前記架橋剤として加水分解性シリル基及びシラノール基からなる群より選ばれる1種以上とエポキシ基とを有する化合物を検討した。しかし、前記化合物を、従来から知られている一般的なビニル系樹脂等と組み合わせえられたコーティング剤を使用しても、本発明が課題とする非常に高いレベルの耐溶剤性等を有する塗膜を形成可能なコーティング剤を得ることはできない場合があった。
ところが、前記コア・シェル型樹脂粒子と、前記加水分解性シリル基及びシラノール基からなる群より選ばれる1種以上とエポキシ基とを有する化合物からなる架橋剤と水系媒体とを組み合わせ含有するコーティング剤であれば、塗膜乾燥温度が従来より低い温度であっても、他の架橋剤を使用した場合と比較して格段に優れた耐水性や耐薬品性、耐溶剤性を有する塗膜を形成でき、かつプラスチック基材に対しては優れた基材密着性を、金属基材に対してはその腐食を防止可能なレベルの優れた耐食性を付与可能な塗膜を形成できることを見出した。
即ち、本発明は、シェル層が、ウレタン樹脂(a1)の全量に対して2000〜5500mmol/kgの脂肪族環式構造と、カルボキシル基及びカルボキシレート基からなる群より選ばれる1種以上の官能基とを有するウレタン樹脂(a1)からなり、かつコア層が塩基性窒素原子含有基を有するビニル重合体(a2)からなるコア・シェル型樹脂粒子(A)、加水分解性シリル基及びシラノール基からなる群より選ばれる1種以上の官能基とエポキシ基とを有する化合物(B)、ならびに、水系媒体を含有してなり、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)が、カルボキシル基含有ポリオール(a1−1)と脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)とを含むポリオール及びポリイソシアネートを反応させることによってウレタン樹脂(a1)の水分散体を得、次いで前記水分散体中で、塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体を含むビニル単量体を重合しビニル重合体(a2)を製造することによって得られるものであることを特徴とするコーティング剤、プラスチック基材用コーティング剤及び金属基材用コーティング剤に関するものである。
本発明のコーティング剤であれば、比較的低温環境下であっても架橋塗膜を形成可能であり、かつ非常に優れた耐溶剤性、耐水性や耐薬品性及び耐食性を有する塗膜を形成可能であることから、とりわけ、プラスチック基材の表面保護コーティング剤や、鋼板等の金属基材の表面保護コーティング剤に使用することができる。具体的には、本発明のコーティング剤は、例えば、ABS樹脂、PC樹脂、ABS/PC樹脂、PS樹脂、PMMA樹脂等のプラスチック基材に好適に使用できることから、たとえば携帯電話、家電製品、OA機器、自動車内装材等の広範な用途に使用することが可能である。
また、本発明のコーティング剤は、例えば、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム−亜鉛合金鋼板等のめっき鋼板や、アルミ板、アルミ合金板、電磁鋼板、銅板、ステンレス鋼板等の金属基材の錆等の発生を防止可能な耐食性に優れた塗膜を形成できることから、例えば外壁、屋根等の建築部材、ガードレール、防音壁、排水溝等の土木部材、家電製品、産業機械、自動車の部品等の表面塗装等に使用することが可能である。
発明を実施するための形態
本発明は、シェル層が、2000〜5500mmol/kgの脂肪族環式構造と、カルボキシル基及びカルボキシレート基からなる群より選ばれる1種以上とを有するウレタン樹脂(a1)からなり、かつコア層が塩基性窒素原子含有基を有するビニル重合体(a2)からなるコア・シェル型樹脂粒子(A)、加水分解性シリル基及びシラノール基からなる群より選ばれる1種以上とエポキシ基とを有する化合物(B)、水系媒体、及びその他必要に応じて各種添加剤等を含有してなり、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)が水系媒体中に分散したコーティング剤である。
はじめにコア・シェル型樹脂粒子(A)について説明する。
コア・シェル型樹脂粒子(A)は、シェル層とコア層との2層構造を有する樹脂粒子であって、水系媒体中に分散した状態においては、その樹脂粒子(A)内部で、実質的に架橋構造を形成していないものであることが好ましい。
ここで、前記「実質的に架橋構造を形成していない」とは、樹脂粒子(A)の内部、具体的にはシェル層を構成するウレタン樹脂(a1)間、コア層を構成するビニル重合体(a2)間、もしくは前記ウレタン樹脂(a1)とビニル重合体(a2)との間で架橋構造を形成していない、または、本発明のコーティング剤の効果を阻害しない程度の微少の架橋構造を形成した状態を指す。かかる樹脂粒子(A)内部の架橋密度は、本発明のコーティング剤の造膜性を向上し、耐水性や耐薬品性、耐食性に優れた塗膜を形成するうえで、できるだけ低いことが好ましく、架橋構造を形成していないことがより好ましい。
前記コア・シェル型樹脂粒子(A)内部の架橋の程度は、前記樹脂粒子(A)の有機溶剤への溶解しやすさを調べることによって評価することができる。具体的には、後述する実施例でも述べるが、コア・シェル型樹脂粒子(A)の水分散液とテトラヒドロフランとの混合液の光透過率(透明性)に基づいて評価することができる。前記樹脂粒子(A)の濃度が4質量%である前記混合液の光透過率(波長640nm)が70%以上である場合、前記樹脂粒子(A)内部で全く架橋構造を形成していない、または、架橋構造を形成していても、その程度は非常に小さく、実質的に架橋構造を形成していないものであるといえる。
なお、前記光透過率は、コア・シェル型樹脂粒子(A)の内部で全く架橋構造が形成されていない場合であっても、100%とならない場合がある。これは、分子鎖間の絡みに起因したものであると考えられる。したがって、前記光透過率が100%未満であっても、前記粒子内部で架橋構造が形成されていない場合はある。
また、本発明で言うコア・シェル型とは、シェル層を構成するウレタン樹脂(a1)粒子中にコア層を構成するビニル重合体(a2)が存在する構成を指す。その際、ビニル重合体(a2)は、ウレタン樹脂(a1)粒子中に複数の粒子状に分散していてもよく、また、ビニル重合体(a2)がウレタン樹脂(a1)と同心円状にコア層を形成していてもよい。
また、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)は、塗膜の耐溶剤性、耐水性や耐薬品性、耐食性を向上させる観点から、5〜100nmの範囲の平均粒子径であることが好ましい。ここで言う平均粒子径とは、後述する実施例でも述べるが、動的光散乱法により測定した体積基準での平均粒子径を指す。
また、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)としては、前記ウレタン樹脂(a1)と前記ビニル重合体(a2)との質量割合[(a1)/(a2)]が10/90〜70/30であるものを使用することが好ましく、20/80〜55/45であるものを使用することが、造膜性に優れ、耐溶剤性、耐水性や耐薬品性に優れ、かつ金属基材に対しては耐食性に優れる塗膜を形成可能なコーティング剤を得るうえで特に好ましい。
また、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)は、水系媒体中に分散するために必要な親水性基としてのカルボキシル基及びカルボキシレート基の少なくとも1種を有する。カルボキシル基は、その一部または全部が塩基性化合物等によって中和されることで、カルボキシレート基となっていてもよい。
前記カルボキシル基及びカルボキシレート基の少なくとも1種以上は、樹脂粒子(A)の最外部であるシェル層を構成するウレタン樹脂(a1)中に存在することが好ましい。
次に、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)のシェル層を形成するウレタン樹脂(a1)について説明する。
前記コア・シェル型樹脂粒子(A)のシェル層を形成するウレタン樹脂(a1)は、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂であって、特定量の脂肪族環式構造と、親水性に寄与するカルボキシル基及びカルボキシレート基の少なくとも1種を有する。
前記ウレタン樹脂(a1)は、ウレタン樹脂(a1)の全量に対して2000〜5500mmol/kgの脂肪族環式構造を有することが重要であり、特に3000〜5000mmol/kgの脂肪族環式構造を有することが好ましい。前記特定量の脂肪族環式構造を有するウレタン樹脂(a1)を使用することによって、得られる塗膜の耐食性や、耐水性や耐薬品性、各種プラスチック基材への密着性を大幅に向上させることができる。特にウレタン樹脂(a1)のアルカリ加水分解を抑制することで、形成される塗膜の耐薬品性を格段に向上することができる。
一方、前記ウレタン樹脂(a1)の代わりに脂肪族環式構造が1500mmol/kg程度であるウレタン樹脂を使用したコーティング剤では、耐薬品性や各種プラスチック基材への密着性、金属基材の腐食を防止可能なレベルの優れた耐食性を有する塗膜を形成することはできない場合がある。また、前記脂肪族環式構造が5500mmol/kgを超えるウレタン樹脂を含むコーティング剤では、優れた耐薬品性等を備えた塗膜を形成できない場合がある。具体的には、脂肪族環式構造が約6000mmol/kgであるウレタン樹脂を含むコーティング剤は、前記ウレタン樹脂の剛直な骨格に起因して造膜性の低下を引き起こし、その結果、耐薬品性や各種プラスチック基材への密着性、金属基材の腐食を防止可能なレベルの優れた耐食性を有する塗膜を形成することはできない場合がある。また、脂肪族環式構造が概ね6000mmol/kg程度のウレタン樹脂は、その製造途中にゲル化を引き起こしやすい等の問題がある。
このように、本発明の効果を奏するためには、上記特定量の脂肪族環式構造をウレタン樹脂(a1)中に導入することが必須である。
前記脂肪族環式構造は、例えばシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、プロピルシクロヘキシル基、トリシクロ〔5,2,1,0,2,6〕デシル基、ビシクロ〔4,3,0〕−ノニル基、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデシル基、プロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデシル基、ノルボルネン基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、アダマンチル基等が挙げられるが、なかでもシクロヘキシル基、ノルボルネン基、イソボルニル基、アダマンチル基であることが、耐水性や耐薬品性、耐食性に優れる塗膜を得るうえでより好ましい。
前記したような脂肪族環式構造は、ウレタン樹脂(a1)の製造に使用するポリオールやポリイソシアネートとして、脂肪族環式構造含有ポリオールや脂肪族環式構造含有ポリイソシアネートを使用することによって、ウレタン樹脂(a1)中に導入することができる。
また、前記ウレタン樹脂(a1)としては、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)に良好な水分散安定性を付与する観点から、親水性基としてカルボキシル基及びカルボキシレート基からなる群より選ばれる1種以上を有するものを使用する。
前記ウレタン樹脂(a1)が有するカルボキシル基及びカルボキシレート基由来の酸価は、10〜50の範囲であることが好ましく、15〜35の範囲であることがより好ましい。かかる範囲の酸価を有するウレタン樹脂(a1)であれば、コア・シェル型樹脂粒子(A)の水分散安定性を高めることができ、かつ、後述する化合物(B)との反応性を高め、得られる塗膜の優れた耐溶剤性、耐水性、及び耐薬品性(特に耐アルカリ性)の両立を図ることができる。
また、前記ウレタン樹脂(a1)は、加水分解性シリル基及びシラノール基からなる群より選ばれる1種以上を有していてもよい。
加水分解性シリル基は、加水分解性基が珪素原子に直接結合した官能基であり、例えば、下記の一般式で表される官能基が挙げられる。加水分解性シリル基は、加水分解されることで後述するシラノール基となる。
Figure 0004431999
(式中、Rはアルキル基、アリール基又はアラルキル基等の1価の有機基を、Rはハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基、フェノキシ基、アリールオキシ基、メルカプト基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、イミノオキシ基又はアルケニルオキシ基である。またxは0〜2の整数である。)
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘシル基等が挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、2−メチルフェニル基等が挙げられ、前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ジフェニルメチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
前記アシロキシ基としては、例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、フェニルアセトキシ、アセトアセトキシ等が挙げられ、前記アリールオキシ基としては、例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等が挙げられ、前記アルケニルオキシ基としては、例えば、アリルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基等が挙げられる。
前記Rとしては、コア・シェル型樹脂粒子(A)内部の架橋の程度を低く抑制することと、塗膜形成時に架橋を進行させる観点から、アルコキシ基であることが好ましく、特にエトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基であることが好ましい。
また、前記シラノール基は、水酸基が直接珪素原子に結合した官能基であって、主に前記した加水分解性シリル基が加水分解して生じる官能基である。
前記加水分解性シリル基またはシラノール基としては、トリイソプロポキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、メチルジイソプロポキシシリル基等の、比較的嵩高い官能基であることが好ましい。
このような官能基を有するコア・シェル型樹脂粒子(A)を含むコーティング剤は、その水素イオン指数(pH)を概ね6〜8程度に調整することによって、水系媒体中に分散した状態の前記コア・シェル型樹脂粒子(A)内部での架橋反応を抑制でき、優れた造膜性を維持できる一方、塗膜を形成する際には、前記加水分解性シリル基またはシラノール基の官能基間、または、前記加水分解性シリル基若しくはシラノール基と、後述する化合物(B)の有する加水分解性シリル基またはシラノール基との間で架橋反応が進行するため、より一層優れた耐溶剤性、耐水性や耐薬品性を有する塗膜を形成することが可能である。また、前記加水分解性シリル基またはシラノール基は、塗膜の金属基材に対する密着性を向上させ、かつ塗膜の耐食性を一層向上させることができる。
前記加水分解性シリル基及びシラノール基は、前記ウレタン樹脂(a1)全体に対して10〜400mmol/kg存在することが、造膜性に優れ、かつ耐溶剤性、耐水性や耐薬品性、耐食性に優れる塗膜を形成可能なコーティング剤を得るうえで好ましい。
前記ウレタン樹脂(a1)は、カルボキシル基やカルボキシレート基や、加水分解性シリル基及びシラノール基のほかに、必要に応じてその他の官能基を有していてもよく、かかる官能基としては、後述する化合物(B)と反応し得る官能基であるアミノ基、イミノ基、水酸基等が挙げられる。
前記ウレタン樹脂(a1)は、5000〜500000の範囲の重量平均分子量を有するものを使用することが好ましく、20000〜100000のものを使用することが、造膜性に優れ、耐溶剤性、耐水性や耐薬品性、耐食性に優れる塗膜を形成可能なコーティング剤を得るうえ好ましい。
次に、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)のコア層を構成するビニル重合体(a2)について説明する。
前記コア・シェル型樹脂粒子(A)のコア層を構成するビニル重合体(a2)は、塩基性窒素原子含有基を有する。塩基性窒素原子含有基は、前記ウレタン樹脂(a1)の有するカルボキシル基やカルボキシレート基と、化合物(B)のエポキシ基との反応を促進するための触媒として機能する。そのため、前記コア層を構成するビニル重合体として塩基性窒素原子含有基を有さないものを使用した場合には、耐水性や耐薬品性、耐食性、耐溶剤性に優れた塗膜を形成できない場合がある。
また、前記コア層としての塩基性窒素原子含有基を有するビニル重合体(a2)は、シェル層としての前記特定量の脂肪族環式構造を有するウレタン樹脂(a1)と組み合わせ使用することが、本発明の効果を奏する上で必須である。したがって、前記ビニル重合体(a2)とウレタン樹脂(a1)との何れか一方のみを使用したコア・シェル型樹脂粒子等を含有するコーティング剤では、耐水性や耐薬品性、耐食性、耐溶剤性に優れた塗膜を形成できない場合がある。
前記塩基性窒素原子含有基としては、例えば一級アミノ基や二級アミノ基や三級アミノ基が挙げられ、なかでも、三級アミノ基であることが、ウレタン樹脂(a1)の有するカルボキシル基やカルボキシレート基と、化合物(B)の有するエポキシ基との反応促進効果を高め、耐水性や耐薬品性、耐食性、耐溶剤性に優れた塗膜を形成可能なコーティング剤を得るうえで好ましい。
前記塩基性窒素原子含有基の含有量は、得られる塗膜の優れた耐溶剤性や耐水性や耐薬品性、及び樹脂粒子(A)の良好な水分散安定性を維持するうえで、ビニル重合体(a2)の全量に対して10〜700mmol/kgであることが好ましく、特に30〜300mmol/kgであることが好ましい。
また、コア・シェル型樹脂粒子(A)全体に対する塩基性窒素原子含有基の含有量は、得られる塗膜の優れた耐溶剤性や耐水性や耐薬品性、及び樹脂粒子(A)の良好な水分散安定性を維持するうえで、コア・シェル型樹脂粒子(A)の全量に対して3〜600mmol/kgの範囲であることが好ましく、特に10〜250mmol/kgであることがより好ましく、50〜150mmol/kgであることが特に好ましい。
また、前記ビニル重合体(a2)は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体であることが、より一層優れた耐溶剤性、耐水性及び耐薬品性を有する塗膜を形成できるため好ましい。
前記ビニル重合体(a2)は、本発明のコーティング剤の造膜性を低下させない程度のケイ素原子含有基を有していてもよいが、実質的には有さないものであることが好ましい。具体的には、前記ビニル重合体(a2)は、前記一般式(I)で示されるような加水分解性シリル基やシラノール基を実質的に有さないことが好ましい。
前記ビニル重合体(a2)の重量平均分子量は、塗膜の耐溶剤性、耐水性や耐薬品性を向上する観点から、100000〜2000000の範囲であることが好ましい。
次に、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)の製造方法について説明する。
前記コア・シェル型樹脂粒子(A)は、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られたウレタン樹脂(a1)を水分散化することによってウレタン樹脂(a1)の水分散体を製造する工程(W)、及び前記水分散体中でビニル単量体を重合しビニル重合体(a2)を製造する工程(X)により得ることができる。
具体的には、ビニル単量体の存在下にカルボキシル基含有ポリオールと脂肪族環式構造含有ポリオールとを含むポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させウレタン樹脂(a1’)を得、次いで、前記ウレタン樹脂(a1’)の有するカルボキシル基の一部または全部を、塩基性化合物を用いて中和し、次いで、その中和物を水系媒体中に分散することによってウレタン樹脂(a1)の水分散体を製造する(工程(X))。
次いで、前記水分散体中に塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体を添加し、前記ウレタン樹脂(a1)粒子の存在下で前記ビニル単量体を重合しビニル重合体(a2)を得ることによって、コア・シェル型の樹脂粒子(A)を得ることができる。
また、前記ビニル重合体(a2)として親水性基を有さないものを使用する場合には、前記樹脂粒子(A)は、前記ウレタン樹脂(a1)と前記ビニル重合体(a2)とを別々に製造し、それらを水系媒体と混合することによって製造することもできる。
前記樹脂粒子(A)を製造する際、ウレタン樹脂(a1)が高粘度であるため作業性に優れない場合には、メチルエチルケトンやN−メチルピロリドン等の通常の有機溶剤や、反応性希釈剤を使用することができる。特に、前記反応性希釈剤として、ビニル重合体(a2)の製造に使用可能なビニル単量体等を使用することが、ウレタン樹脂(a1)の低粘度化と、得られる塗膜の耐溶剤性の向上と、脱溶剤工程の省略によるコーティング剤の生産効率の向上を図るうえで好ましい。
はじめに、前記ウレタン樹脂(a1)の水分散体を製造する工程(W)について具体的に説明する。
前記ウレタン樹脂(a1)の水分散体は、具体的には無溶剤下あるいは有機溶剤の存在下あるいはビニル単量体の存在下で、カルボキシル基含有ポリオール(a1−1)と、脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)とを含むポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させることでカルボキシル基及び前記特定量の脂肪族環式構造含有ウレタン樹脂(a1’)を製造し、次いで、前記カルボキシル基の一部または全部を、有機系塩基性化合物を用いて中和したものを水系媒体と混合し水分散化することによって製造することができる。
前記ポリオールとポリイソシアネートとの反応は、例えば、前記ポリオールが有する水酸基に対する、前記ポリイソシアネートが有するイソシアネート基の当量割合が、1.05〜3の範囲で行うことが好ましく、1.1〜2の範囲で行うことがより好ましい。
前記ウレタン樹脂(a1)の製造に使用可能なポリオールとしては、例えばカルボキシル基含有ポリオール(a1−1)と、脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)と、必要に応じてその他のポリオールを使用することが好ましい。
前記カルボキシル基含有ポリオール(a1−1)としては、例えば2,2’−ジメチロールプロピオン酸、2,2’−ジメチロールブタン酸、2,2’−ジメチロール酪酸、2,2’−ジメチロール吉草酸等を使用することができる。カルボキシル基含有ポリオール(a1−1)としては、前記した低分子量のカルボキシル基含有ポリオールと各種ポリカルボン酸とを反応させて得られるカルボキシル基含有ポリエステルポリオール等を使用することもできる。
前記ポリカルボン酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,p’−ジカルボン酸、及びこれらの無水物またはエステル形成性誘導体などを使用することができる。
また、前記脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)としては、例えば、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,0,2,6〕デカン−ジメタノール、ビシクロ〔4,3,0〕−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカン−ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノール、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1’−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、水素添加ビスフェノ−ルA、1,3−アダマンタンジオール等の比較的低分子量のものを、1種または2種以上を併用して使用することができる。
また、脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)としては、前記したような低分子量の脂肪族環式構造含有ポリオールと各種ポリカルボン酸とを反応させて得られる脂肪族環式構造含有ポリエステルポリオールや、前記低分子量脂肪族環式構造含有ポリオールとホスゲン等とを反応させて得られる脂肪族環式構造含有ポリカーボネートポリオールを使用することもできる。
前記脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)としては、ポリイソシアネートとの反応性と、得られる塗膜の耐水性や耐薬品性や耐食性とを一層向上する観点から、シクロヘキサンジメタノールを使用することが好ましい。
また、塗膜の優れた耐水性や耐薬品性や耐食性を維持し、更に塗膜の柔軟性を高める観点から、前記脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)としては、前記比較的低分子量のポリオールと、該比較的低分子量のポリオール及び前記ポリカルボン酸を反応させて得られる脂肪族環式構造含有ポリエステルポリオールとを併用することが好ましい。前記比較的低分子量のポリオールと前記脂肪族環式構造含有ポリエステルポリオールとの混合割合は、モル比で低分子量ポリオール/脂肪族環式構造含有ポリエステルポリオール比が1/0.2〜1/3であることが好ましい。
前記ウレタン樹脂(a1)の製造に使用できるポリオールとしては、前記したものの他に、必要に応じてカルボキシル基や脂肪族環式構造を有さない、エチレングリコール、プロピレングリコ−ル、1,3−プロパンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、1,8−オクタンジオ−ル、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、テトラエチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル(分子量300〜6000)、ジプロピレングリコ−ル、トリプロピレングリコ−ル、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスフェノ−ルA、ハイドロキノンおよびそれらのアルキレンオキシド付加体等の比較的低分子量のポリオールや、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリチオエーテルポリオール、ポリブタジエン等のポリオレフィンポリオール等の高分子量ポリオールを使用しても良い。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるものや、ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルや、これらの共重合ポリエステル等を使用することができる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、例えばエチレングリコールやジエチレングリコール等の活性水素原子を2個以上有する化合物の1種または2種以上を開始剤として、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができる。
また、前記ポリカーボネートポリオールとしては、1,4−ブタンジオールや1,5−ペンタンジオール等のグリコールと、ジメチルカーボネートやホスゲン等とを反応して得られたものを使用することができる。
また、前記ウレタン樹脂(a1)を製造する際に使用するポリイソシアネートとしては、例えばフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂肪族環式構造含有ジイソシアネート等を、単独で使用または2種以上を併用して使用することができる。なかでも、脂肪族環式構造含有ポリイソシアネート(a1−3)を使用することが、ウレタン樹脂(a1)中の脂肪族環式構造の量を一層増加させ、耐水性や耐薬品性や耐食性に一層優れた塗膜を形成可能なコーティング剤を得るうえで好ましい。
前記脂肪族環式構造含有ポリイソシアネート(a1−3)としては、具体的には、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート、2,2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナト−n−ブチリデン)ペンタエリスリトール、ダイマ酸ジイソシアネート、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,1,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、ノルボルネンジイソシアネート等を、単独で使用または2種以上を併用して使用することができる。
これらの中でも特に、本発明のコーティング剤によって形成される塗膜の耐水性や耐薬品性や耐食性をより一層向上させる観点から、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートを使用することが好ましい。
前記ポリオールとポリイソシアネートとの反応は、通常50〜150℃の温度範囲で製造することができる。
前記ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られたウレタン樹脂(a1’)を水系媒体中に分散するためには、ウレタン樹脂(a1’)の有するカルボキシル基を塩基性化合物を用いて中和したウレタン樹脂(a1)と、水系媒体とを混合する方法が好ましい。
前記中和に使用可能な塩基性化合物としては、例えばアンモニア、トリエチルアミン、モルホリン等のアミンや、モノエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等のアルカノールアミン等を使用することができる。
これらの中でも特に、有機系塩基性化合物としてトリエチルアミンを使用することが、耐水性、耐溶剤性に優れる塗膜が得られることから好ましい。
前記カルボキシル基の中和には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の無機系の塩基性化合物を使用する場合があるが、本発明では、前記有機系塩基性化合物を使用することが好ましい。無機系の塩基性化合物は、ウレタン樹脂(a1)の有するカルボキシル基やカルボキシレート基と、後述する化合物(B)の有するエポキシ基との反応を阻害し、形成される塗膜の耐水性や耐溶剤性等を若干、低下させる傾向にある。
前記塩基性化合物の使用量は、得られるコア・シェル型樹脂粒子(A)の水分散安定性を向上する観点から、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)の有するカルボキシル基の全量に対して[塩基性化合物/カルボキシル基]=0.5〜3.0(モル比)となる範囲で使用することが好ましく、0.9〜2.0(モル比)となる範囲で使用することがより好ましい。
前記ウレタン樹脂(a1)と水系媒体とを混合する際には、必要に応じてホモジナイザー等の機械を用いてもよい。
前記ウレタン樹脂(a1)を製造する際には、種々の機械的特性や熱特性等の物性を有するポリウレタン樹脂の設計を行う目的で、必要に応じてポリアミン等の鎖伸長剤を使用してもよい。
かかるポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン等のジアミン類;N−ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシプロピルアミノプロピルアミン、N−エチルアミノエチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン等の1個の1級アミノ基と1個の2級アミノ基を含有するジアミン類;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアミン類;ヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビスヒドラジン等のヒドラジン類;コハク酸ジヒドラジッド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド類;β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3−セミカルバジド−プロピル−カルバジン酸エステル、セミカルバジッド−3−セミカルバジドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン等のセミカルバジド類を使用することができる。
前記ポリアミンは、ポリアミンが有するアミノ基と、ウレタン樹脂(a1)の有するイソシアネート基との当量比が、1.9以下(当量比)となる範囲で使用することが好ましく、0.3〜1.0(当量比)の範囲で使用することがより好ましい。鎖伸長剤を前記した範囲で使用することにより、得られるコーティング剤が形成する塗膜の耐溶剤性や力学的強度を向上させることができる。
前記鎖伸長反応は、前記方法でウレタン樹脂(a1)を水性化した後、ウレタン樹脂(a1)の水分散体と鎖伸長剤とを混合することによって行うことが好ましい。
また、前記ウレタン樹脂(a1)を製造する際には、必要に応じて反応性希釈剤使用することができる。前記反応性希釈剤としては、ビニル重合体(a2)の製造に使用できるビニル単量体を使用することが好ましい。
前記反応性希釈剤としてビニル単量体を使用しウレタン樹脂(a1)を製造する方法としては、前記ビニル単量体の存在下で前記ポリオールとポリイソシアネートとを反応させウレタン樹脂(a1’)を製造し、次いで該ウレタン樹脂(a1’)と前記ビニル単量体との混合物を水系媒体中に分散させる。
次いで、水系媒体中に分散したウレタン樹脂(a1)粒子の内部で、前記ビニル単量体を重合することによって、ウレタン樹脂(a1)をシェル層に有し、ビニル重合体(a2)をコア層に有するコア・シェル型の樹脂粒子(A)を製造することができる。
この場合、前記反応性希釈剤のビニル単量体としては、塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体を含まない方が好ましい。ウレタン樹脂(a1)を製造する際に塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体が存在すると、ウレタン樹脂(a1)に導入するカルボキシル基がウレタン樹脂(a1)中に組み込まれ難くなり、ウレタン樹脂(a1)の水への分散性が若干、低下する傾向にあるため好ましくない。
従って、塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体を含まないビニル単量体の存在下でウレタン樹脂(a1)を製造し、該ウレタン樹脂(a1)を塩基性化合物を用いて中和し、水系媒体中に分散することによって該ウレタン樹脂(a1)とビニル単量体の水分散体を得、次いで塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体を添加し、後述する重合開始剤を使用して、該ウレタン樹脂(a1)粒子の存在下で、反応性希釈剤に使用した前記塩基性窒素原子含有基を含まないビニル単量体と、反応途中に添加した塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体とを重合させることによってビニル重合体(a2)をコア層に有するコア・シェル型の樹脂粒子(A)を製造する方法が、ビニル単量体重合時の安定性(粒子の凝集等が起こりにくい)や、得られた樹脂粒子(A)の分散安定性を向上させる↑で好ましい。
次に、前記工程(W)で得られた水分散体中でビニル単量体を重合しビニル重合体(a2)を製造する工程(X)について説明する。
本発明で使用するコア・シェル型樹脂粒子(A)のコア層を構成するビニル重合体(a2)としては、塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体を含む各種ビニル単量体を、重合開始剤の存在下で重合したものを使用することができる。
前記塩基性窒素原子含有基を含有するビニル単量体としては、ウレタン樹脂(a1)の有するカルボキシル基やカルボキシレート基と、化合物(B)のエポキシ基の反応を促進し得るものであれば特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ピペリジン、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ピロリジン、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕モルホリン、4−〔N,N−ジメチルアミノ〕スチレン、4−〔N,N−ジエチルアミノ〕スチレン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等の三級アミノ基含有ビニル単量体;N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の二級アミノ基含有ビニル単量体;アミノメチルアクリレート、アミノエチルアクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、アミノ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ブチルビニルベンジルアミン、ビニルフェニルアミン、p−アミノスチレン等の一級アミノ基含有ビニル単量体等を1種または2種以上使用することができる。
なかでも、三級アミノ基含有ビニル単量体を使用することが、ウレタン樹脂(a1)の有するカルボキシル基と、化合物(B)の有するエポキシ基との反応促進効果が高まり、耐水性や耐薬品性、耐食性、耐溶剤性に優れた塗膜を形成可能なコーティング剤を得るうえで好ましい。
前記三級アミノ基含有ビニル単量体としては、第三級アミノ基を含有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を使用することが、後述するその他のビニル単量体として(メタ)アクリル酸エステルを使用する場合に、共重合しやすく、かつ得られる塗膜の耐溶剤性を一層向上できることから好ましい。
前記第三級アミノ基を含有する(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、例えばN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートのアクリレート等を使用することが好ましい。
前記塩基性窒素原子含有基を含有するビニル単量体は、ビニル重合体(a2)の製造に使用するビニル単量体の全量に対して、0.1〜10質量%の範囲で使用することが好ましい。
また、前記ビニル重合体(a2)の製造には、前記塩基性窒素原子含有基を含有するビニル単量体のほかに、前記塩基性窒素原子含有基を有さないその他のビニル単量体を併用することで、ビニル重合体(a2)中の塩基性窒素原子含有基の量を適宜調整することができる。
前記その他のビニル単量体としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のフッ素含有ビニル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和カルボン酸のニトリル類;スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルスチレン等の芳香族環を有するビニル化合物;イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、エチレン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、N−ビニルピロリドン等、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性単量体;(メタ)アクリルアミド、N−モノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有重合性単量体;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のメチロールアミド基及びそのアルコキシ化物含有重合性単量体;2−アジリジニルエチル(メタ)アクリレート等のアジリジニル基含有重合性単量体;(メタ)アクリロイルイソシアナート、(メタ)アクリロイルイソシアナートエチルのフェノール付加物等のイソシアナート基及び/またはブロック化イソシアナート基含有重合性単量体;2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−オキサゾジニルエチル(メタ)アクリレート等のオキサゾリン基含有重合性単量体;ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等のシクロペンテニル基含有重合性単量体;アクロレイン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド等のカルボニル基含有重合性単量体;アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等のアセトアセチル基含有重合性単量体等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。
なかでも、前記その他のビニル単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル単量体を使用することが好ましく、それらをビニル重合体(a2)の製造に使用するビニル単量体全量に対して70〜100質量%の範囲で使用することが、得られる塗膜の耐溶剤性、耐水性、耐薬品性等に優れることから好ましい。
また、前記ビニル重合体(a2)の重合は、前記ウレタン樹脂(a1)の水分散体中にビニル単量体及び重合開始剤をそれぞれ別々に、またはそれらの混合物を、一括または分割して供給し、水系媒体中に分散したウレタン樹脂(a1)粒子内で前記ビニル単量体を重合する方法が挙げられる。
このとき、前記ビニル単量体は、ウレタン樹脂(a1)の水分散体中に、界面活性剤を使用せずに単独で供給する必要がある。これにより、ビニル単量体は、水系媒体中で安定して存在できず、既に存在するウレタン樹脂(a1)粒子の内部で重合する。その結果、ウレタン樹脂(a1)をシェル層に有し、ビニル重合体(a2)をコア層に有するコア・シェル型の樹脂粒子(A)を製造することができる。
前記ビニル重合体(a2)を製造する際に使用可能な重合開始剤としては、例えば過硫酸塩類、有機過酸化物類、過酸化水素等のラジカル重合開始剤や、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等のアゾ開始剤を使用することができる。また、前記ラジカル重合開始剤は、後述する還元剤と併用しレドックス重合開始剤として使用しても良い。
前記重合開始剤の代表的なものである過硫酸塩類としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられ、有機過酸化物類として、具体的には、例えば、過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル類、クメンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類等を使用することができる。
また、前記還元剤としては、例えば、アスコルビン酸及びその塩、エリソルビン酸及びその塩、酒石酸及びその塩、クエン酸及びその塩、ホルムアルデヒドスルホキシラートの金属塩、チオ硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、塩化第二鉄等を使用することができる。
重合開始剤の使用量は、重合が円滑に進行する量を使用すれば良いが、得られる塗膜の優れた耐水性を維持する観点から、少ない方が好ましく、ビニル重合体(a2)の製造に使用するビニル単量体の全量に対して、0.01〜0.5質量%とすることが好ましい。また、前記重合開始剤を前記還元剤と併用する場合には、それらの合計量の使用量も前記した範囲内であることが好ましい。
次に、本発明で使用する加水分解性シリル基またはシラノール基と、エポキシ基とを有する化合物(B)について説明する。
前記化合物(B)は、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)の有するカルボキシル基と反応し、耐溶剤性に優れた架橋塗膜を形成する上で極めて重要な構成成分である。また、金属基材用コーティング剤として使用する場合には、化合物(B)の加水分解性シリル基またはシラノール基が、基材の金属との密着性を向上させ、その結果、耐食性に優れた塗膜を形成する。
一方、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)の架橋剤として、化合物(B)の代わりに、例えばソルビトールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル等の多官能性エポキシ化合物等を使用しても、耐水性、耐溶剤性、耐食性等に優れた塗膜を形成することはできない場合がある。
このように、本発明の課題を解決するためには、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)とともに、特定の架橋剤として化合物(B)を組み合わせ使用することが重要である。
前記化合物(B)は、加水分解性シリル基またはシラノール基、またはそれらの双方を有するものである。前記加水分解性シリル基及びシラノール基は、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)の有する官能基と反応し架橋構造を形成する。
また、加水分解性シリル基及びシラノール基は、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)と、塗工基材とを結びつけるシランカップリング剤としても作用するため、金属基材やプラスチック基材に対する密着性を著しく向上させる効果がある。また、本発明のコーティング剤を金属基材に塗布した場合には、非常に優れた耐食性を有する塗膜を形成することができる。
前記加水分解性シリル基としては、例えば前記ウレタン樹脂(a1)の有する任意の官能基として例示した加水分解性シリル基と同様のものを使用することができる。
なかでも、アルコキシシリル基を使用することが、架橋性が高く、耐溶剤性が向上するため好ましい。特にアルコキシシリル基としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基が、架橋性に優れ耐溶剤性が向上するため好ましい。
また、前記化合物(B)の有するエポキシ基は、前記樹脂粒子(A)の有するカルボキシル基と反応する。これによって、非常に優れた耐溶剤性を有する架橋塗膜を形成することが可能となる。
前記化合物(B)としては、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシランもしくはγ−グリシドキシプロピルトリイソプロぺニルオキシシラン等のエポキシシラン化合物を使用することができる。
また、γ−イソシアネ−トプロピルトリイソプロぺニルオキシシランもしくはγ−イソシアネ−トプロピルトリメトキシシラン等のイソシアネートシランとグリシド−ルとの付加物や、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシランとジエポキシ化合物との付加物や、エポキシシランを部分加水分解縮合せしめて得られる化合物を使用することもできる。
なかでも、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランからなる群より選ばれる1種以上を使用することが塗膜の架橋密度が向上して耐溶剤性が良好となるため好ましい。
前記化合物(B)は、耐溶剤性に優れた塗膜を形成し、かつ貯蔵安定性に優れた本発明のコーティング剤を得るうえで、コア・シェル型樹脂粒子(A)の有するカルボキシル基やカルボキシレート基1モルに対して、0.3〜3.0モルの範囲で使用することが好ましい。
本発明のコーティング剤には、必要に応じて各種添加物を併用することができる。なかでも、耐溶剤性に優れた架橋塗膜を形成する観点から、硬化触媒を併用することが好ましい。
前記硬化触媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸カリウム、ナトリウムメチラート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ジ−n−ブチル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫ジオクトエート、ジ−n−ブチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫マレエート、p−トルエンスルホン酸、トリクロル酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸、モノアルキル亜燐酸、ジアルキル亜燐酸等を使用することができる。
また、本発明で使用する水系媒体としては、水のみを使用してもよいし、水と水溶性溶剤の混合溶液を使用してもよい。水溶性溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカルビトール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類、メチルエチルケトン、N−メチルピロリドン等の極性溶剤が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物が使用できる。
前記水溶性溶剤の使用量は、本発明の水性樹脂組成物の引火の危険性、及び安全衛生を考慮し極力少なくすることが好ましい。したがって、水系媒体としては、水単独で使用することが特に好ましい。
本発明のコーティング剤は、製造の際の急激な粘度上昇を抑制し、かつ、水性樹脂組成物の生産性や、その塗工のしやすさや乾燥性等を向上する観点から、20〜70質量%の不揮発分であることが好ましく、25〜60質量%の範囲であることがより好ましい。
また、本発明のコーティング剤は、必要に応じて乳化剤、分散安定剤やレベリング剤を含んでいても良いが、架橋塗膜の耐水性の低下を抑制する観点から、できるだけ含まないことが好ましく、前記水性樹脂組成物の固形分に対して0.5質量%以下であることが好ましい。
このように、本発明のコーティング剤は、各種基材の表面保護や、各種基材への意匠性付与を目的に使用することができる。
前記基材としては、例えば各種プラスチックやそのフィルム、金属、ガラス、紙、木材等が挙げられる。特に各種プラスチック基材に本発明のコーティング剤を使用した場合、比較的低温の乾燥工程においても優れた耐溶剤性、耐水性を有する塗膜を形成でき、かつ該塗膜のプラスチック基材からの剥離を防止することができる。
プラスチック基材としては、一般に、携帯電話、家電製品、自動車内外装材、OA機器等のプラスチック成型品に採用されている素材として、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ABS/PC樹脂、ポリスチレン樹脂(PS樹脂)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)、アクリル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等が挙げられ、プラスチックフィルム基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム等を使用することができる。
また、本発明のコーティング剤は、金属材料自体の腐食を抑制し得る緻密に造膜した架橋塗膜を形成できるため、金属基材用コーティング剤に好適に使用することができる。
金属基材としては、例えば、自動車、家電、建材等の用途に使用される亜鉛めっき鋼板、アルミニウム−亜鉛合金鋼板等のめっき鋼板や、アルミ板、アルミ合金板、電磁鋼板、銅板、ステンレス鋼板等を使用することができる。
本発明のコーティング剤は、その架橋塗膜が5μm程度の膜厚であっても、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン等の有機溶剤に対してきわめて優れた耐溶剤性を発現することが可能である。また、本発明のコーティング剤は、1μm程度の膜厚であっても、耐酸性や耐アルカリ性等を含む耐薬品性に優れた塗膜を形成することができる。
本発明のコーティング剤は、基材上に塗工し、乾燥、硬化することによって塗膜を形成することができる。
コーティング剤の塗工方法としては、例えばスプレー法、カーテンコーター法、フローコーター法、ロールコーター法、刷毛塗り法、浸漬法等が挙げられる。
前記乾燥は、常温下で自然乾燥でも良いが、加熱乾燥させることもできる。加熱乾燥は、通常、40〜250℃で、1〜600秒程度の時間で行うことが好ましい。
なお、基材がプラスチック基材等のように熱によって変形しやすいものである場合には、塗膜の乾燥温度を概ね80℃以下に調整することが好ましい。ここで、従来のコーティング剤を80℃以下の低温で乾燥して得られた塗膜は、十分な耐溶剤性を有さない場合がある。それに対して、本発明のコーティング剤であれば、80℃以下の低温で、数秒程度の短時間乾燥した場合であっても、塗膜の架橋反応が乾燥後に低温(常温)で進行するため、優れた耐溶剤性、耐水性や耐薬品性を示す架橋塗膜を形成することができる。
以下、実施例と比較例とにより、本発明を具体的に説明する。
各種評価方法について以下に述べる。
[コア・シェル型樹脂粒子とテトラヒドロフランの混合液の光透過率の測定]
コーティング剤中の樹脂粒子(A)の架橋密度を検討する指標として、コア・シェル型樹脂粒子とテトラヒドロフランとの混合液の光透過率を測定した。
具体的には、不揮発分を30質量%に調整したコア・シェル型樹脂粒子の水分散体とテトラヒドロフランとを混合し、24時間攪拌することで、不揮発分が4質量%である混合液を25質量部作成した。
得られた混合液の光透過率を、島津製作所株式会社製の吸光光度計UV−1200を用い、波長:640nm、石英セル長(光の透過する長さ):50mmの条件で測定した。
前記光透過率が70%以上であるコア・シェル型樹脂粒子は、その粒子内部で全く架橋構造を形成していない、または、架橋構造を形成していても、その程度は非常に小さく、造膜性等の特性の低下を引き起こすレベルではないと判断した。
[酸価の測定]
ウレタン樹脂(a1)を、ガラス板上に3milアプリケーターを用いて塗工し、常温で1時間乾燥して半乾きの塗膜を作成した。得られた塗膜をガラス板から剥し、1gを精秤してテトラヒドロフラン100gに溶解したものを測定試料とした。
測定方法は、水酸化カリウム水溶液による中和滴定法で行った。前記測定試料を溶解したテトラヒドロフラン溶液に、フェノールフタレインを2滴添加し、0.1N水酸化カリウム水溶液を滴下して溶液の色が無色から薄桃色に変化する点を終点とし、その時の水酸化カリウムの消費量を測定し、そのmg数を求めた。
[重量平均分子量の測定]
ウレタン樹脂(a1)の重量平均分子量はゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC法)により測定した。
ウレタン樹脂(a1)を、ガラス板上に3milアプリケーターで塗工し、常温で1時間乾燥して半乾きの塗膜を作成した。得られた塗膜をガラス板から剥し、0.4gをテトラヒドロフラン100gに溶解して測定試料とした。
測定装置としては、東ソー(株)製高速液体クロマトグラフHLC−8220型を用いた。カラムは、東ソー(株)製カラムTSK−GEL(HXL−H、G5000HXL、G4000HXL、G3000HXL、G2000HXL)を組み合わせて使用した。
標準試料として昭和電工(株)製及び東洋曹達(株)製の標準ポリスチレン(分子量:448万、425万、288万、275万、185万、86万、45万、41.1万、35.5万、19万、16万、9.64万、5万、3.79万、1.98万、1.96万、5570、4000、2980、2030、500)を用いて検量線を作成した。
溶離液、及び試料溶解液としてテトラヒドロフランを用い、流量1mL/min、試料注入量500μL、試料濃度0.4%としてRI検出器を用いて重量平均分子量を測定した。
[脂肪族環式構造の含有量]
ウレタン樹脂(a1)の脂肪族環式構造の含有量は、ウレタン樹脂(a1)の製造に使用した脂肪族環式構造を含有する原料の仕込量から算出した。
[平均粒子径の測定方法]
コア・シェル型樹脂粒子(A)の平均粒子径は、体積基準での50%メジアン径であって、動的光散乱法による日機装(株)製マイクロトラックUPA250粒度分布測定装置を用いて測定した。
[耐溶剤性試験]
実施例及び比較例で得たコーティング剤を、それぞれアセトンで脱脂した55質量%アルミニウム−亜鉛系合金メッキ鋼板に3milのアプリケーターを用いて塗工し、(1)25℃で7日間乾燥した塗膜と、(2)140℃で20分間乾燥した塗膜とを作製した。得られた塗膜の表面の同一箇所を、エタノールを浸み込ませた綿棒を用いて100回ラビングし、塗膜の劣化の有無を観察した。
また、前記と同様の方法で作製した塗膜の表面を、メチルエチルケトンを浸み込ませた綿棒を用いて100回ラビングし、塗膜の劣化の有無を観察した。
◎:塗膜の表面に全く変化が無い。
○:塗膜の若干の溶解が見られるも、実用上問題ないレベルであった。
△:塗膜全体に対して10%以上30%未満の塗膜に、溶解または基材からの脱離が見られた。
×:塗膜全体に対して30%以上の塗膜に溶解または基材からの脱離が見られた。
[耐薬品性(耐酸性)の評価]
実施例及び比較例で得たコーティング剤を、アセトンで脱脂した55質量%アルミニウム−亜鉛系合金メッキ鋼板に、バーコーターを使用して乾燥後の膜厚が約5μmになるように実施例及び比較例のコーティング剤を塗工し、雰囲気温度80℃の乾燥機に20秒間入れて乾燥し、塗膜を作成した。その後、室温で3日間養生して試片とした。
1N塩酸を塗膜の上にスポットで置き、180分間静置後の塗膜の劣化状態を観察した。
◎:塗膜の表面に全く変化が無かった。
○:塗膜の表面に若干の黄変が見られたが実用上問題ないレベルであった。
△:塗膜の表面が著しく変色した。
×:塗膜が溶解し、基材が露出した。
[耐薬品性(耐アルカリ性)の評価]
実施例及び比較例で得たコーティング剤を、アセトンで脱脂した55質量%アルミニウム−亜鉛系合金メッキ鋼板に、バーコーターを使用して乾燥後の膜厚が約5μmになるように実施例及び比較例のコーティング剤を塗工し、雰囲気温度80℃の乾燥機に20秒間入れて乾燥し、塗膜を作成した。その後、室温で3日間養生して試片とした。
5質量%水酸化ナトリウム水溶液を塗膜の上にスポットで置き、20分間静置後の塗膜の劣化状態を観察した。
◎:塗膜の表面に全く変化が無かった。
○:塗膜の表面の一部に若干の変色が見られたが実用上問題ないレベルであった。
△:塗膜の表面に変色が見られた。
×:塗膜が溶解し、基材が露出した。
[耐水性(耐温水性)の評価]
実施例及び比較例で得たコーティング剤を、アセトンで脱脂した55質量%アルミニウム−亜鉛系合金メッキ鋼板に、バーコーターを使用して乾燥後の膜厚が約5μmになるように実施例及び比較例のコーティング剤を塗工し、雰囲気温度80℃の乾燥機に20秒間入れて乾燥し、塗膜を作成した。その後、室温で3日間養生して試験片とした。
50℃の温水に、前記試験片を浸漬し、300分後の塗膜の劣化状態を観察した。
◎:塗膜に全く変化が無かった。
○:塗膜表面のごく一部に若干の変色が見られたが実用上問題ないレベルであった。
△:塗膜全体に膨れ等が見られた。
×:塗膜が剥離し、基材が露出した。
[プラスチック基材に対する密着性(一次密着性)]
実施例及び比較例で得たコーティング剤を、下記に示すそれぞれのプラスチック基材上に3milのアプリケーターを用いて塗工し、60℃で30分間乾燥後、25℃で2日間養生した塗膜を作製した。得られた塗膜の表面に、JIS K−5400に準じて、1mm角100個の碁盤目のセロテープ(登録商標)剥離試験を実施した。剥離しない碁盤目数を計測し下記基準で評価した。なお、使用したプラスチック基材は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)からなる基材、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)からなる基材、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ(ABS/PC樹脂)からなる基材、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)からなる基材、ポリスチレン樹脂(PS樹脂)からなる基材である。
◎:剥離しない碁盤目数が90以上。
○:剥離しない碁盤目数が60以上〜90未満。
△:剥離しない碁盤目数が40以上〜60未満。
×:剥離しない碁盤目数が40未満。
[プラスチック基材に対する密着性(温水密着性)]
上記一次密着性試験と同様の塗膜を作成して試験片とし、試験片を50℃の温水に5時間浸漬させた後、取り出し、表面の水を拭き取った後、一次密着性と同様の剥離試験を実施し、下記基準で評価した。
◎:剥離しない碁盤目数が90以上。
○:剥離しない碁盤目数が60以上〜90未満。
△:剥離しない碁盤目数が40以上〜60未満。
×:剥離しない碁盤目数が40未満。
[耐食性の評価]
実施例及び比較例で得たコーティング剤を、アセトンで脱脂した55質量%アルミニウム−亜鉛系合金メッキ鋼板に、バーコーターを使用して乾燥後の膜厚が約5μmになるように実施例及び比較例のコーティング剤を塗工し、雰囲気温度80℃の乾燥機に20秒間入れて乾燥し、塗膜を作成した。その後、室温で3日間養生して試片とした。
塗膜表面を、基材に到達する深さまでカッターナイフで傷を付け(クロスカット部)、スガ試験機(株)製塩水噴霧試験器にて塩水噴霧試験を実施し、240時間後の錆発生面積を目視により求めて評価した。評価は、カッターナイフによる傷をつけていない平面部と、クロスカット部の周辺部とに分けて行った。
<平面部>
◎:錆の発生及び錆に起因した塗膜の膨れや剥がれの生じた面積が、平面部全体に対して5%未満であった。
○:錆の発生及び錆に起因した塗膜の膨れや剥がれの生じた面積が、平面部全体に対して5%以上30%未満であった。
△:錆の発生及び錆に起因した塗膜の膨れや剥がれの生じた面積が、平面部全体に対して30%以上60%未満であった。
×:錆の発生及び錆に起因した塗膜の膨れや剥がれの生じた面積が、平面部全体に対して60%以上であった。
<クロスカット部の周辺部>
◎:クロスカット部の周辺部に錆の発生は見られず、錆に起因した塗膜の剥離等も見られなかった。
○:クロスカット部の周辺部に極微量の錆の発生が見られたが、それに起因した塗膜の剥離や膨れは見られなかった。
△:クロスカット部の周辺部に広く錆の発生が見られ、それに起因した塗膜の剥離や膨れが見られたものの、流れ錆はみられなかった。
×:クロスカット部の周辺部に広く錆の発生と、それに起因した塗膜の剥離や膨れが見られ、更に流れ錆による塗膜の汚染等が見られた。
[参考例1]ウレタン樹脂(a1)−1の製造
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエステルポリオール(1,4−シクロヘキサンジメタノールとネオペンチルグリコールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール、前記ポリエステルポリオール中の脂肪族環式構造含有量は1425mmol/Kg、水酸基当量は1000g/当量)を100質量部、2,2―ジメチロールプロピオン酸17.6質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール21.7質量部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート106.2質量部を、メチルエチルケトン59質量部とN−メチル−2−ピロリドン119質量部との混合溶剤中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液にトリエチルアミンを13質量部加えることで、前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基の一部または全部を中和し、さらに水375質量部を加え十分に攪拌することにより、脂肪族環式構造とカルボキシル基とを有するウレタン樹脂の水性分散液を得た。
次いで、前記水性分散液に、25質量%のエチレンジアミン水溶液を8質量部加え、攪拌することによって、粒子状のポリウレタン樹脂を鎖伸長させ、次いでエージング・脱溶剤することによって、固形分濃度30質量%のウレタン樹脂(a1)−1の水性分散液を得た。ここで得られたウレタン樹脂(a1)−1は、酸価が30、仕込み原料比から算出した脂肪族環式構造含有量が4452mmol/Kg、重量平均分子量が53,000であった。
[参考例2]ウレタン樹脂(a1)−2の製造
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエステルポリオール(1,4−シクロヘキサンジメタノールとネオペンチルグリコールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール、前記ポリエステルポリオール中の脂肪族環式構造含有量は1425mmol/Kg、水酸基当量は1000g/当量)を100質量部、2,2―ジメチロールプロピオン酸17.6質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール21.7質量部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート106.2質量部を、メチルエチルケトン59質量部とN−メチル−2−ピロリドン119質量部との混合溶剤中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液に、γ−アミノプロピルトリエトシキシラン10質量部を混合し、前記ウレタンプレポリマーとγ−アミノプロピルトリエトシキシランとを反応させることで、脂肪族環式構造と、カルボキシル基と、加水分解性シリル基またはシラノール基とを有するウレタン樹脂の有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液にトリエチルアミンを13質量部加えることで前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基の一部または全部を中和し、さらに水378質量部を加え十分に攪拌することによりウレタン樹脂の水性分散液を得た。
次いで、前記水性分散液に、25質量%のエチレンジアミン水溶液を8質量部加え、攪拌することによって、粒子状のポリウレタン樹脂を鎖伸長させ、次いでエージング・脱溶剤することによって、固形分濃度30質量%のウレタン樹脂(a1)−2の水性分散液を得た。ここで得られたウレタン樹脂(a1)−2は、酸価が30、仕込み原料比から算出した脂肪族環式構造含有量が4340mmol/Kg、重量平均分子量が88,000であった。
[参考例3]ウレタン樹脂(a1)−3の製造
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコールと1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール、水酸基当量1000g/当量)を100質量部、2,2―ジメチロールプロピオン酸17.6質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール21.7質量部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート106.2質量部を、メチルエチルケトン59質量部とN−メチル−2−ピロリドン119質量部との混合溶剤中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
溶液を得た。
次いで、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液にトリエチルアミンを13質量部加えることで前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基の一部または全部を中和し、さらに水375質量部を加え十分に攪拌することにより、脂肪族環式構造と、カルボキシル基とを有するウレタン樹脂の水性分散液を得た。
次いで、前記水性分散液に、25質量%のエチレンジアミン水溶液を8質量部加え、攪拌することによって、粒子状のポリウレタン樹脂を鎖伸長させ、次いでエージング・脱溶剤することによって、固形分濃度30質量%のウレタン樹脂(a1)−3の水性分散液を得た。ここで得られたウレタン樹脂(a1)−3は、酸価が30、仕込み原料比から算出した脂肪族環式構造含有量が3877mmol/Kg、重量平均分子量が47,000であった。
[参考例4]ウレタン樹脂(a1)−4の製造
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコールと1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール、水酸基当量1000g/当量)100質量部、2,2―ジメチロールプロピオン酸12.6質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール5.5質量部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート58.2質量部を、メチルエチルケトン41質量部とN−メチル−2−ピロリドン83質量部との混合溶剤中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
溶液を得た。
次いで、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液にトリエチルアミンを9.5質量部加えることで前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基の一部または全部を中和し、さらに水275質量部を加え十分に攪拌することにより、脂肪族環式構造と、カルボキシル基とを有するウレタン樹脂の水性分散液を得た。
次いで、前記水性分散液に、25質量%のエチレンジアミン水溶液を4.8質量部加え、攪拌することによって、粒子状のポリウレタン樹脂を鎖伸長させ、次いでエージング・脱溶剤することによって、固形分濃度30質量%のウレタン樹脂(a1)−4の水性分散液を得た。ここで得られたウレタン樹脂(a1)−4は、酸価が30、仕込み原料比から算出した脂肪族環式構造含有量が2714mmol/Kg、重量平均分子量が51,000であった。
[参考例5]比較用ウレタン樹脂(a1)’−5の製造
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエーテルポリオール(「PTMG2000」三菱化学株式会社製、水酸基当量1000g/当量)100質量部、2,2―ジメチロールプロピオン酸13質量部、ネオペンチルグリコール4.2質量部、イソホロンジイソシアネート61.3質量部を、メチルエチルケトン59質量部とメチルピロリドン59質量部との混合溶剤中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液に、3−アミノプロピルトリエトシキシランの10質量部を混合し、前記ウレタンプレポリマーと3−アミノプロピルトリエトシキシランとを反応させることで加水分解性シリル基またはシラノール基と、親水性基とを有するウレタン樹脂の有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液にトリエチルアミンを13質量部加えることで前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基の一部または全部を中和し、さらに水370質量部を加え十分に攪拌することによりウレタン樹脂の水性分散液を得た。
次いで、前記水性分散液に、25質量%のエチレンジアミン水溶液を12質量部加え、攪拌することによって、粒子状のポリウレタン樹脂を鎖伸長させ、次いでエージング・脱溶剤することによって、固形分濃度30質量%のウレタン樹脂(a1)’−5の水性分散液を得た。ここで得られたウレタン樹脂(a1)’−5は、酸価が30、仕込み原料比から算出した脂肪族環式構造含有量が1449mmol/Kg、重量平均分子量が97,000であった。
[参考例6]比較用ウレタン樹脂(a1)’−6の製造
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエステルポリオール(1,4−シクロヘキサンジメタノールとネオペンチルグリコールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール、前記ポリエステルポリオール中の脂肪族環式構造含有量は1425mmol/Kg、水酸基当量は1000g/当量)を100質量部、2,2―ジメチロールプロピオン酸49.7質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール127.1質量部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート416.8質量部を、メチルエチルケトン59質量部とN−メチル−2−ピロリドン433質量部との混合溶剤中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液にトリエチルアミンを37.5質量部加えることで前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基の一部または全部を中和し、さらに水1083質量部を加え十分に攪拌することによりウレタン樹脂の水性分散液を得たが、凝集物を含有していた。
次いで、前記水性分散液に、25質量%のエチレンジアミン水溶液を34.4質量部加え、攪拌することによって、粒子状のポリウレタン樹脂を鎖伸長させ、次いでエージング・脱溶剤することによって、固形分濃度30質量%のウレタン樹脂(a1)’−6の水性分散液を得た。ここで得られたウレタン樹脂(a1)’−6は、酸価が30、仕込み原料比から算出した脂肪族環式構造含有量が5984mmol/Kg、重量平均分子量が67000であった。
[参考例7]シェル層形成用(比較用)アクリル重合体(a1)’−7の製造
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、単量体混合物滴下用滴下漏斗、重合触媒滴下用滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水200質量部、アクアロンKH−10(第一工業製薬(株)製;ポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキル硫酸エステルアンモニウム塩、固形分100質量%)1.5質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。
攪拌下、過硫酸アンモニウム0.5質量部を添加し、続いて、メチルメタクリレート45質量部、n−ブチルアクリレート40質量部、メタクリル酸15質量部からなる単量体混合物を60分間かけて滴下し重合せしめた。この間、反応容器内温度を80±2℃に保った。前記単量体混合物の滴下終了後同温度にて60分間保持した。
その後、内容物を30℃まで冷却し、攪拌下、同温度で5質量%アンモニア水15部を10分間かけて滴下した。その後、固形分濃度が30.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過して比較用アクリル重合体(a1)’−6を得た。
[実施例1]コーティング剤(I)の製造
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、単量体混合物滴下用滴下漏斗、重合触媒滴下用滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水140質量部、参考例1で得られたウレタン樹脂(a1)−1の水性分散液100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。
80℃まで昇温した反応容器内に、攪拌下、コア層を構成するビニル重合体を得るべく、メチルメタクリレート58質量部、n−ブチルアクリレート40質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート2質量部からなる単量体混合物と、過硫酸アンモニウム水溶液(濃度:0.5質量%)20質量部を別々の滴下漏斗から、反応容器内温度を80±2℃に保ちながら120分間かけて滴下し重合した。
滴下終了後、同温度にて60分間攪拌することによって、コア・シェル型樹脂粒子水分散体を得た。
その後、前記コア・シェル型樹脂粒子水分散体を30℃まで冷却し、攪拌下、Z−6040(東レ・ダウコーニング(株)製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)4質量部を添加して、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過することによって本発明のコーティング剤(I)を得た。
なお、前記コーティング剤(I)の製造に使用した上記コア・シェル型樹脂粒子水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、93.4%であった。
[実施例2〜5]
組成及び配合割合を表1及び2に記載したものに変更する以外は、実施例1と同様の方法でコーティング剤(II)〜(V)を調製した。
[実施例6]
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエステルポリオール100質量部(「1,4−シクロヘキサンジメタノールとネオペンチルグリコールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール」ポリエステルポリオール中の脂肪族環式構造含有量:1425mmol/Kg,水酸基当量1000g/当量)、2,2―ジメチロールプロピオン酸17.6質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール21.7質量部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート106.2質量部を、メチルメタクリレート142.4質量部とブチルアクリレート98.2質量部との単量体混合物中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの単量体混合溶液を得た。
次いで、前記ウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液に、γ−アミノプロピルトリエトシキシラン10質量部を混合し、前記ウレタンプレポリマーとγ−アミノプロピルトリエトシキシランとを反応させることで、脂肪族環式構造と、カルボキシル基と、加水分解性シリル基またはシラノール基とを有するウレタン樹脂の有機溶剤溶液を得た。
次いで、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液にトリエチルアミンを13質量部加えることで前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基の一部または全部を中和し、さらに水620質量部を加え十分に攪拌することにより、脂肪族環式構造と、カルボキシル基と、加水分解性シリル基またはシラノール基とを有するウレタン樹脂の水性分散液を得た。
次いで、前記水性分散液に、25質量%のエチレンジアミン水溶液を8質量部加え、攪拌することによって、粒子状のポリウレタン樹脂を鎖伸長させ、次いでエージング・脱溶剤することによって、固形分濃度30質量%のウレタン樹脂(a1)−7の水性分散液を得た。ここで得られたウレタン樹脂(a1)−7は、酸価が30、仕込み原料比から算出した脂肪族環式構造含有量が4301mmol/Kg、重量平均分子量が73,000であった。
次いで、前記ウレタン樹脂(a1)−7の水性分散液に、ジメチルアミノエチルメタクリレートを4.9質量部加え、攪拌混合し、反応容器に窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。
70℃まで昇温した反応容器内に、攪拌下、過硫酸アンモニウム水溶液(濃度:2質量%)を12.5質量部加え、単量体混合物の重合を開始した。過硫酸アンモニウム水溶液添加後、重合による発熱が有り、反応容器内温度は85℃まで上昇した。発熱が収まった後、反応容器内温度を80±2℃に保ちながら120分間かけて単量体混合物の重合を完結させることによって、コア・シェル型樹脂粒子水分散体を得た。
その後、前記コア・シェル型樹脂粒子水分散体を30℃まで冷却し、攪拌下、Z−6040(東レ・ダウコーニング(株)製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)2質量部を添加して、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過して本発明のコーティング剤(VI)を得た。
なお、前記コーティング剤(VI)の製造に使用した上記コア・シェル型樹脂粒子水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、92.3%であった。
[比較例1]
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、単量体混合物滴下用滴下漏斗、重合触媒滴下用滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水140質量部、参考例6で得られた比較用アクリル重合体(a1)’−7の水性分散液100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。
80℃まで昇温した反応容器内に、攪拌下、メチルメタクリレート58質量部、n−ブチルアクリレート40質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート2質量部からなる単量体混合物と、過硫酸アンモニウム水溶液(濃度:0.5質量%)20質量部を別々の滴下漏斗から、反応容器内温度を80±2℃に保ちながら120分間かけて滴下した。
滴下終了後、同温度にて60分間攪拌し重合することによって、樹脂水分散体を得た。
その後、前記樹脂水分散体を30℃まで冷却し、攪拌下、Z−6040(東レ・ダウコーニング(株)製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)4質量部を添加して、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過して比較用のコーティング剤(VII)を得た。
なお、前記コーティング剤(VII)の製造に使用した上記樹脂水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、91.5%であった。
[比較例2]
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、単量体混合物滴下用滴下漏斗、重合触媒滴下用滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水140質量部、参考例1で得られたウレタン樹脂(a1)−1の水性分散液100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。
80℃まで昇温した反応容器内に攪拌下、メチルメタクリレート58質量部、n−ブチルアクリレート40質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート2質量部からなる単量体混合物と、過硫酸アンモニウム水溶液(濃度:0.5質量%)20質量部を別々の滴下漏斗から、反応容器内温度を80±2℃に保ちながら120分間かけて滴下し重合した。
滴下終了後、反応容器内の温度を同温度で60分間攪拌することによって、樹脂水分散体を得た。
その後、前記樹脂水分散体を30℃まで冷却し、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過して比較用のコーティング剤(VIII)を得た。
なお、前記コーティング剤(VIII)の製造に使用した上記樹脂水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、93.9%であった。
[比較例3]
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、単量体混合物滴下用滴下漏斗、重合触媒滴下用滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水140質量部、参考例2で得られたウレタン樹脂(a1)−2の水性分散液100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。
80℃まで昇温した反応容器内に攪拌下、メチルメタクリレート58質量部、n−ブチルアクリレート40質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート2質量部からなる単量体混合物と、過硫酸アンモニウム水溶液(濃度:0.5質量%)20質量部を別々の滴下漏斗から、反応容器内温度を80±2℃に保ちながら120分間かけて滴下し重合せしめた。
滴下終了後、反応容器内の温度を同温度で60分間攪拌し重合することによって、樹脂水分散体を得た。
その後、前記樹脂水分散体を30℃まで冷却し、攪拌下、多官能ポリエポキシ化合物としてデナコールEX−614B(ナガセケムテック(株)製:ソルビトールポリグリシジルエーテル)4質量部を添加して、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過して比較用のコーティング剤(IX)を得た。
なお、前記コーティング剤(IX)の製造に使用した上記樹脂水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、90.3%であった。
[比較例4]
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、単量体混合物滴下用滴下漏斗、重合触媒滴下用滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水140質量部、参考例1で得られたウレタン樹脂(a1)−1の水性分散液100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。
80℃まで昇温した反応容器内に攪拌下、メチルメタクリレート60質量部、n−ブチルアクリレート40質量部からなる単量体混合物と、過硫酸アンモニウム水溶液(濃度:0.5質量%)20質量部を別々の滴下漏斗から、反応容器内温度を80±2℃に保ちながら120分間かけて滴下し重合せしめた。
滴下終了後、反応容器内の温度を同温度で60分間攪拌し重合することによって、樹脂水分散体を得た。
その後、前記樹脂水分散体を30℃まで冷却し、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過して比較用のコーティング剤(X)を得た。
なお、前記コーティング剤(X)の製造に使用した上記樹脂水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、93.5%であった。
[比較例5]
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、単量体混合物滴下用滴下漏斗、重合触媒滴下用滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水140質量部、参考例5で得られた比較用ウレタン樹脂(a1)’−5の水性分散液100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。
80℃まで昇温した反応容器内に攪拌下、メチルメタクリレート58質量部、n−ブチルアクリレート40質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート2質量部からなる単量体混合物と、過硫酸アンモニウム水溶液(濃度:0.5質量%)20質量部を別々の滴下漏斗から、反応容器内温度を80±2℃に保ちながら120分間かけて滴下し重合せしめた。
滴下終了後、反応容器内の温度を同温度で60分間攪拌し重合することによって、樹脂水分散体を得た。
その後、前記樹脂水分散体を30℃まで冷却し、攪拌下、Z−6040(東レ・ダウコーニング(株)製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)4質量部を添加して、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過して比較用のコーティング剤(XI)を得た。
なお、前記コーティング剤(XI)の製造に使用した上記樹脂水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、94.5%であった。
[比較例6]
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、単量体混合物滴下用滴下漏斗、重合触媒滴下用滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水140質量部、参考例6で得られた比較用ウレタン樹脂(a1)’−6の水性分散液100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。
80℃まで昇温した反応容器内に攪拌下、メチルメタクリレート58質量部、n−ブチルアクリレート40質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート2質量部からなる単量体混合物と、過硫酸アンモニウム水溶液(濃度:0.5質量%)20質量部を別々の滴下漏斗から、反応容器内温度を80±2℃に保ちながら120分間かけて滴下し重合せしめた。
滴下終了後、反応容器内の温度を同温度で60分間攪拌し重合することによって樹脂水分散体を得たが、多量の凝集物が存在していた。
その後、前記樹脂水分散体を30℃まで冷却し、攪拌下、Z−6040(東レ・ダウコーニング(株)製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)4質量部を添加して、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過して比較用のコーティング剤(XII)を得た。
なお、前記コーティング剤(XII)の製造に使用した上記樹脂水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、93.2%であった。
[比較例7]
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、単量体混合物滴下用滴下漏斗、重合触媒滴下用滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水140質量部、参考例2で得られたウレタン樹脂(a1)−2の水性分散液100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。
80℃まで昇温した反応容器内に攪拌下、メチルメタクリレート58質量部、n−ブチルアクリレート40質量部、Z−6030(東レ・ダウコーニング(株)製のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)2質量部からなる単量体混合物と、過硫酸アンモニウム水溶液(濃度:0.5質量%)20質量部を別々の滴下漏斗から、反応容器内温度を80±2℃に保ちながら120分間かけて滴下し重合せしめた。
滴下終了後、反応容器内の温度を同温度で60分間攪拌し重合することによって、樹脂水分散体を得た。
その後、前記樹脂水分散体を30℃まで冷却し、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、100メッシュ金網で濾過して比較用のコーティング剤(XIII)を得た。
なお、前記コーティング剤(XIII)の製造に使用した上記樹脂水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、35.2%であった。
[比較例8]
プレエマルジョン混合用容器に脱イオン水30質量部を入れ、乳化剤ノイゲンXL−400(第一工業製薬(株)製;ポリオキシエチレンデシルエーテル、固形分100質量%)4質量部を添加し攪拌して溶解した。その容器にn−ブチルアクリレート40質量部、メチルメタクリレート58質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート2質量部の単量体成分を順次添加し、攪拌して単量体混合物のプレエマルジョンを作成した。
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水100質量部を入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。攪拌下、過硫酸アンモニウム0.3部を添加し、続いて単量体混合物のプレエマルジョンを80±2℃に保ちながら120分間かけて滴下し重合することによって、アクリル重合体(Y)を製造した。
滴下終了後、反応容器内の温度を同温度で60分間攪拌しながら保持した。その後、内容物を30℃まで冷却し、参考例1のウレタン樹脂の水性分散液100質量部と混合し、樹脂水分散体を得た。
その後、前記樹脂水分散体にZ−6040(東レ・ダウコーニング(株)製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)4質量部を添加し、攪拌、混合後、固形分濃度が35.0質量%になるように脱イオン水で調整し、比較用のコーティング剤(XIV)を得た。
なお、前記コーティング剤(XIV)の製造に使用した上記樹脂水分散体の不揮発分を30質量%に調整したものと、テトラヒドラフランとの混合物の光透過率を、前記した方法にしたがって測定したところ、56.8%であった。
下記表1〜4に実施例及び比較例の評価を示す。
Figure 0004431999
Figure 0004431999
Figure 0004431999
Figure 0004431999
表1〜4中の略号は、以下に説明したとおりである。
MMA;メチルメタクリレート
BA;n−ブチルアクリレート
DMAEMA;ジメチルアミノエチルメタクリレート
Z−6030;東レ・ダウコーニング(株)製のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
Z−6040;東レ・ダウコーニング(株)製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
Z−6043;東レ・ダウコーニング(株)製の2−(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
EX−614B;ナガセケムテク(株)製のソルビトールポリグリシジルエーテル
ABS樹脂製基材;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂からなる基材
PC樹脂製基材;ポリカーボネート樹脂からなる基材
ABS/PC樹脂製基材;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイからなる基材
PMMA樹脂製基材;ポリメチルメタクリレート樹脂からなる基材
PS樹脂製基材;ポリスチレン樹脂からなる基材

Claims (10)

  1. シェル層が、ウレタン樹脂(a1)の全量に対して2000〜5500mmol/kgの脂肪族環式構造と、カルボキシル基及びカルボキシレート基からなる群より選ばれる1種以上の官能基とを有するウレタン樹脂(a1)からなり、かつコア層が塩基性窒素原子含有基を有するビニル重合体(a2)からなるコア・シェル型樹脂粒子(A)、加水分解性シリル基及びシラノール基からなる群より選ばれる1種以上の官能基とエポキシ基とを有する化合物(B)、ならびに、水系媒体を含有してなり、前記コア・シェル型樹脂粒子(A)が、カルボキシル基含有ポリオール(a1−1)と脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)とを含むポリオール及びポリイソシアネートを反応させることによってウレタン樹脂(a1)の水分散体を得、次いで前記水分散体中で、塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体を含むビニル単量体を重合しビニル重合体(a2)を製造することによって得られるものであることを特徴とするコーティング剤。
  2. 前記ウレタン樹脂(a1)と前記ビニル重合体(a2)との質量割合[(a1)/(a2)]が10/90〜70/30である、請求項1に記載のコーティング剤。
  3. 前記ウレタン樹脂(a1)が加水分解性シリル基及びシラノール基からなる群より選ばれる1種以上の官能基を有する、請求項1に記載のコーティング剤。
  4. 前記ビニル重合体(a2)が、塩基性窒素原子含有基として三級アミノ基を含有するものである、請求項1に記載のコーティング剤。
  5. 前記ビニル重合体(a2)が、塩基性窒素原子含有基を50〜150mmol/kg有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体である、請求項1に記載のコーティング剤。
  6. 前記ウレタン樹脂(a1)が、カルボキシル基含有ポリオール(a1−1)と脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)とを含むポリオール、及び、脂肪族環式構造含有ポリイソシアネート(a1−3)を反応させて得られるウレタン樹脂(a1’)の有するカルボキシル基の一部または全部を、塩基性化合物を用いて中和したものである、請求項1に記載のコーティング剤。
  7. 前記化合物(B)が、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン及び2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランからなる群より選ばれる1種以上である、請求項1記載のコーティング剤。
  8. 請求項1〜7のいずれか記載のコーティング剤からなるプラスチック基材用コーティング剤。
  9. 請求項1〜7のいずれか記載のコーティング剤からなる金属基材用コーティング剤。
  10. 塩基性窒素原子含有基を含まないビニル単量体の存在下で、カルボキシル基含有ポリオール(a1−1)と脂肪族環式構造含有ポリオール(a1−2)とを含むポリオール、及び、脂肪族環式構造含有ポリイソシアネート(a1−3)を反応させウレタン樹脂(a1’)を得、
    次いで、前記ウレタン樹脂(a1’)の有するカルボキシル基の一部または全部を、塩基性化合物を用いて中和し、
    次いで、その中和物を水系媒体中に分散することによってウレタン樹脂(a1)の水分散体を得、
    次いで塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体を添加し、前記ウレタン樹脂(a1)粒子の存在下で前記塩基性窒素原子含有基を含まないビニル単量体と前記塩基性窒素原子含有基を有するビニル単量体とを重合することによってコア・シェル型樹脂粒子(A)を製造した後、
    該コア・シェル型樹脂粒子(A)の水分散体と、加水分解性シリル基及びシラノール基からなる群より選ばれる1種以上の官能基とエポキシ基とを有する化合物(B)とを混合する、コーティング剤の製造方法。
JP2009524041A 2008-05-26 2009-02-25 コーティング剤及びその製造方法 Active JP4431999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136528 2008-05-26
JP2008136528 2008-05-26
PCT/JP2009/053322 WO2009144980A1 (ja) 2008-05-26 2009-02-25 コーティング剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4431999B2 true JP4431999B2 (ja) 2010-03-17
JPWO2009144980A1 JPWO2009144980A1 (ja) 2011-10-06

Family

ID=41376867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524041A Active JP4431999B2 (ja) 2008-05-26 2009-02-25 コーティング剤及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8829080B2 (ja)
EP (1) EP2221352B1 (ja)
JP (1) JP4431999B2 (ja)
KR (1) KR101363238B1 (ja)
CN (1) CN101796149B (ja)
AT (1) ATE551408T1 (ja)
TW (1) TWI417334B (ja)
WO (1) WO2009144980A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101831145B (zh) * 2009-11-25 2012-03-21 漳州市奈特新型建材有限责任公司 一种水性环氧树脂及其制备方法
EP2647674B1 (en) * 2010-11-30 2018-06-06 DIC Corporation Binder for inkjet printing ink, inkjet printing ink, printed matter, and binder production method
CN103403053B (zh) * 2011-02-22 2015-05-20 Dic株式会社 水性聚氨酯树脂组合物及使用它得到的膜及光学膜
CN103201117B (zh) * 2011-09-09 2015-08-19 Dic株式会社 受容层形成用树脂组合物以及使用它得到的受容基材、印刷物、导电性图案及电路
KR101277446B1 (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 주식회사 노루홀딩스 자동차용 수용성 상도 도료 조성물 및 이를 이용한 도막의 형성방법
EP2799236B1 (en) 2011-12-28 2016-11-09 Toray Industries, Inc. Multilayer film for decorative molding, polyurethane resin, and method for producing decorative molded body
TWI521032B (zh) 2012-06-28 2016-02-11 羅門哈斯公司 濕性膠
JP5652687B1 (ja) * 2013-03-12 2015-01-14 Dic株式会社 高精細金属パターンの形成方法、高精細金属パターン及び電子部品
CN105144853B (zh) * 2013-03-12 2018-07-10 Dic株式会社 导电性高精细图案的形成方法、导电性高精细图案及电路
JP6217960B2 (ja) * 2013-03-25 2017-10-25 Dic株式会社 コーティング剤、金属表面処理剤及び物品
WO2015000135A1 (zh) * 2013-07-02 2015-01-08 Wang Li 无底布聚氨酯透气膜的制备方法
WO2015093299A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 Dic株式会社 コーティング剤及び積層体
US20150267077A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated metal substrates and methods of preparing them
US11554385B2 (en) 2015-11-17 2023-01-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated substrates prepared with waterborne sealer and primer compositions
CN110945046A (zh) * 2017-07-05 2020-03-31 巴斯夫欧洲公司 Tpu管
CN113710759B (zh) * 2019-04-02 2023-03-10 Ppg工业俄亥俄公司 耐污涂料组合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157342A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nof Corp ポリウレタン樹脂の水系分散物、ポリウレタン樹脂グラフト重合体の水系分散物および水系塗料組成物
JPH09183944A (ja) * 1995-11-01 1997-07-15 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性皮膜を形成可能な組成物及びこれを使用した潤滑性の優れた金属板
JP2000351805A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Kuraray Co Ltd 複合樹脂エマルジョンの製造方法
JP2003064294A (ja) * 2001-06-13 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 常乾水性被覆剤
JP2003147150A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 重合体水性分散液およびその製造方法
JP2003165915A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂組成物
JP2006291089A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料組成物および塗膜の製造方法
JP2008063404A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料用樹脂組成物、水性塗料組成物およびベースコート用水性塗料組成物
JP2009067891A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Dic Corp 水性樹脂組成物及びそれを含むコーティング剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763529A (en) * 1994-03-31 1998-06-09 Cytec Technology Corp. Interpenetrating polymer network compositions
JP3666615B2 (ja) * 1996-02-29 2005-06-29 大日本インキ化学工業株式会社 硬化性重合体水性分散液およびその製造方法
US20040028823A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Wilfried Dutt Multi-layer coating process to achieve a highly saturated color appearance on a vehicle
CN1218981C (zh) * 2003-03-06 2005-09-14 华南理工大学 丙烯酸聚氨酯共聚物乳液及其制备方法和应用
CN100484986C (zh) 2003-12-03 2009-05-06 科尼希株式会社 乙烯基类-氨基甲酸酯类共聚物和其生产方法
CN1257228C (zh) * 2003-12-31 2006-05-24 中国化工建设总公司常州涂料化工研究院 聚氨酯-丙烯酸酯水分散性树脂及其制备
CN100419005C (zh) * 2004-01-30 2008-09-17 三洋化成工业株式会社 树脂分散体和树脂颗粒
WO2005073287A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 樹脂分散体及び樹脂粒子
US7705087B2 (en) * 2005-05-18 2010-04-27 Bayer Materialscience Llc Polyurethane/urea containing pendant alkoxysilane groups
CN100392017C (zh) * 2005-10-12 2008-06-04 中国化工建设总公司常州涂料化工研究院 丙烯酸聚氨酯水分散性树脂及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183944A (ja) * 1995-11-01 1997-07-15 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性皮膜を形成可能な組成物及びこれを使用した潤滑性の優れた金属板
JPH09157342A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nof Corp ポリウレタン樹脂の水系分散物、ポリウレタン樹脂グラフト重合体の水系分散物および水系塗料組成物
JP2000351805A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Kuraray Co Ltd 複合樹脂エマルジョンの製造方法
JP2003064294A (ja) * 2001-06-13 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 常乾水性被覆剤
JP2003147150A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 重合体水性分散液およびその製造方法
JP2003165915A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂組成物
JP2006291089A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料組成物および塗膜の製造方法
JP2008063404A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料用樹脂組成物、水性塗料組成物およびベースコート用水性塗料組成物
JP2009067891A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Dic Corp 水性樹脂組成物及びそれを含むコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW201002774A (en) 2010-01-16
US8829080B2 (en) 2014-09-09
EP2221352A4 (en) 2010-11-10
JPWO2009144980A1 (ja) 2011-10-06
CN101796149B (zh) 2012-10-10
KR101363238B1 (ko) 2014-02-12
WO2009144980A1 (ja) 2009-12-03
EP2221352A1 (en) 2010-08-25
KR20110010595A (ko) 2011-02-01
TWI417334B (zh) 2013-12-01
US20100273930A1 (en) 2010-10-28
ATE551408T1 (de) 2012-04-15
CN101796149A (zh) 2010-08-04
EP2221352B1 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431999B2 (ja) コーティング剤及びその製造方法
JP5257804B1 (ja) 造膜助剤ならびにそれを含有する水性樹脂組成物及び鋼板表面処理剤
EP1178080B1 (en) Curable resin coating composition
JP6249137B2 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物及び物品
WO2009142074A1 (ja) 水性複合樹脂組成物、それを含むコーティング剤、及びそれを用いた積層体
JP4466703B2 (ja) 水性樹脂組成物及びそれを含むコーティング剤
JP2011207953A (ja) 塗料組成物および塗膜
JP5482234B2 (ja) ウレタン変性アクリル樹脂及びそれを用いたコーティング剤及び接着剤
JP5590406B2 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物、コーティング剤、鋼板表面処理剤ならびに硬化物及び積層物
JP6544612B2 (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品
JP6886585B2 (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品
JP2002146144A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP5880950B2 (ja) 水性樹脂組成物及び鋼板表面処理剤
JP2002097412A (ja) 塗料用樹脂組成物及び硬化性塗料組成物
JP2022095131A (ja) 塗料組成物
JP5062425B2 (ja) 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250