JP4431321B2 - 金属線条体反り方向性調整装置 - Google Patents

金属線条体反り方向性調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4431321B2
JP4431321B2 JP2003077588A JP2003077588A JP4431321B2 JP 4431321 B2 JP4431321 B2 JP 4431321B2 JP 2003077588 A JP2003077588 A JP 2003077588A JP 2003077588 A JP2003077588 A JP 2003077588A JP 4431321 B2 JP4431321 B2 JP 4431321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
adjusting
roller
wire
directionality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003077588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004283854A (ja
Inventor
哲 吉田
紳也 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSEN CO.,LTD
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
TOKUSEN CO.,LTD
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSEN CO.,LTD, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical TOKUSEN CO.,LTD
Priority to JP2003077588A priority Critical patent/JP4431321B2/ja
Publication of JP2004283854A publication Critical patent/JP2004283854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431321B2 publication Critical patent/JP4431321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用タイヤ等の補強材として使用される、複数本の金属線条体とエラストマー材料とからなるシート状の複合材の製造工程、特に、金属線条体を複数本同時にくせ付けするくせ付け工程と、くせ付けした複数本の金属線条体を平坦かつ平行に引き揃えて未加硫ゴム等のエラストマー材料を被覆しシート状の複合部材とするゴム引き工程とを直結させ、くせ付けとゴム引きを連続して行う金属線条体くせ付け・ゴム引き工程において、引き揃えられて供給されるスチールワイヤやスチールコード等の複数本の金属線条体の反り方向性を調整する金属線条体反り方向性調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
タイヤ補強材としてのスチールコードは、スチールワイヤを撚り合わせた構造のコードであり、同じ強度を有する単線のスチールワイヤに対し、柔軟性と伸長度に優れている。そのため、タイヤ補強材としては一般にスチールコードが用いられている。そして、最近では、ゴムの材質やタイヤ成型技術等が改良されたことにより、タイヤ補強材としてのスチールコードの撚り構造が、1×4から1×3、さらに1×2と簡素化されている。また、ごく最近では単線のスチールワイヤをタイヤ補強材として使用することも行われている。ただし、単線のスチールワイヤはそのままでは柔軟性および伸長性に欠けるため、波形やスパイラル状にくせ付けする必要がある。そのため、均一な小さいくせを有し且つ真直性に優れたスチールワイヤを得ることのできるくせ付け装置が既に開発されている(例えば、特許文献1参照)。そして、通常は、タイヤメーカにおいてゴム引き工程で繰出し機に複数のボビンをセットし、それら複数のボビンから巻き出したスチールワイヤあるいはスチールコードをゴム引きコーティングして、シート状の複合材とするが、それとは別に、スチールワイヤ製造のくせ付け工程あるいはスチールコード製造の撚り線工程をゴム引き工程と一体化して、くせ付け機から引き出された複数本のスチールワイヤをそのまま平行に引き揃え、ゴム引き装置に直接供給する方法でシート状の複合部材を製造することも試みられている(文献公知発明に係るものではない)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−25983号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スチールワイヤ製造のくせ付け工程をゴム引き工程と一体化して、くせ付け機あるいは撚り線機から引き出された複数本のスチールワイヤをそのまま平行に引き揃え、ゴム引き装置に直接供給する方法でシート状の複合部材を製造する場合、くせ付け機でくせ付けされた複数本のスチールワイヤがガイドローラに巻き掛けられ、方向転換されて引き出され、そのまま平行にゴム引き工程に送られると、それら複数本のスチールワイヤはガイドローラによって反り方向性が同方向に揃ったものとなるため、出来上がった複合シートを次工程で裁断したときに、裁断したシートの四隅が跳ね上がった状態になることがあり、そのため、裁断したシートの接合精度に不具合が生じ、タイヤの品質(均一性等)に悪影響を及ぼすことがある。
【0005】
複数本のスチールワイヤを平行に引き揃えゴム引きすることにより製造した複合シートを裁断した時の、シート四隅が跳ね上がる現象は、スチールワイヤのトーション(残留捻れ)及び真直に対する反りが要因となって発生する。そのうち、トーションについては、複数本のスチールワイヤの個々のコードテンション及び全体のトーションレベルを管理することにより解決できる。しかし、反りについては、くせ付け工程を経て製造されたスチールワイヤには、真直性不良という程でなくても、真直方向に対しある程度の反りが残ることは避けられない。そして、特に、複数本のスチールワイヤがくせ付け機からガイドローラに巻き掛けられて方向変換しながらゴム引き装置へ供給されると、ガイドローラの径に沿って曲がることにより、反りが一方向に揃い、引っ張られた状態では真直でも、シートとなった後の裁断時の跳ね上がりが発生する。そのため、出来上がった複合シートを裁断したときに、シート四隅が跳ね上がり、接合する際に接合部の精度不良が生じやすくなる。
【0006】
本発明の目的は、金属線条体を複数本同時にくせ付けするくせ付け工程と、くせ付けした複数本の金属線条体を平坦かつ平行に引き揃えてエラストマー材料を被覆しシート状の複合部材とするゴム引き工程とを直結させ、くせ付けとゴム引きを連続して行う金属線条体くせ付け・ゴム引き工程において、引き揃えられて供給される複数本の金属線条体の全体としての真直性を調整し、シート裁断時の跳ね上がりを防止することのできる金属線条体反り方向性調整装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、金属線条体を複数本同時にくせ付けするくせ付け装置と、平坦かつ平行に引き揃えられた複数本の金属線条体の表面にエラストマー材料を被覆しシート状の複合部材とするゴム引き装置とからなり、くせ付け装置によりくせ付けした複数本の金属線条体をガイドローラに巻き掛け、方向転換してゴム引き装置に供給して、平坦かつ平行に引き揃えた状態でエラストマー材料を被覆しシート状の複合部材とする金属線条体くせ付け・ゴム引き直結システムにおいて、くせ付け装置とゴム引き装置との間で金属線条体の反り方向性を調整する金属線条体反り方向性調整装置であって、ガイドローラとゴム引き装置との間に、ガイドローラからゴム引き装置に向かう進行方向に対し上下いずれかの側に距離をおいて、あるいは上下に距離をおいて反り方向性調整用のローラを設け、ガイドローラに巻き掛け引き揃えて供給する複数本の金属線条体を、反り方向性調整用のローラを介さずに供給するものと、上下いずれかの側の反り方向性調整用のローラに巻き掛けて供給するものとに所定本数毎に交互に振り分けて、上下いずれかの側の反り方向性調整用のローラに巻き掛けた金属線条体の反り方向性を反転させることにより、あるいは所定本数毎に交互に上下の反り方向性調整用のローラにそれぞれ外方から巻き掛けることにより、ゴム引き装置によりエラストマー材料が被覆される直前の複数本の金属線条体の反り方向性を所定本数毎に交互に反対方向となるように揃えることを特徴とする金属線条体反り方向性調整装置を提供する。
【0008】
本発明の上記金属線条体反り方向性調整装置によれば、複数本の金属線条体(スチールワイヤ、スチールコード等)を平坦かつ平行に引き揃えてエラストマー材料を被覆しシート状の複合材とする際の、くせ付けとゴム引きを連続して行う金属線条体くせ付け・ゴム引き工程において、未加硫ゴムが被覆される直前の引き揃えられた複数本の金属線条体の反り方向性が所定本数毎に交互に上下反対方向に揃えられる。そして、こうして平行に引き揃えられ反り方向性が所定本数毎に交互に上下反対方向に揃った複数本の金属線条体にエラストマー材料が被覆され、金属線条体とゴムとの複合シートが製造される。こうして出来たシートは、複数本の金属線条体の上下反対方向の反り方向性が相殺されて、全体としての反り方向性が±0に近くなり、真直性に優れたものとなる。そのため、後工程で裁断した時にシート四隅が跳ね上がるのを防止することができ、接合時のシート接合部の精度不良を防止して、接合されたシートの均一性を確保することができる。エラストマー材料が被覆される直前の引き揃えられた複数本の金属線条体の反り方向性がローラによって交互に上下反対方向となるように揃えられるため、各金属線条体の元々の真直性の善し悪しに関係なく、上下反対方向の反り性が相殺されることで、全体として真直性に優れたものとなるのである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1〜図4は本発明の実施の形態の一例を示している。図1は実施の形態の一例のワイヤくせ付け・ゴム引き圧延直結システムの模式図、図2はワイヤくせ付け装置の正面図、図3はワイヤくせ付け装置の平面図、図4はワイヤ反り調整部の構成を示す模式図である。
【0011】
図1において、1は単線のスチールワイヤWを複数本同時にスパイラル状にくせ付けするワイヤくせ付け装置、2は平坦かつ平行に引き揃えられて供給される複数本のスチールワイヤWの表面に未加硫ゴム等のエラストマー材料(以下、未加硫ゴムで代表させて説明する)を被覆し複合シートS(シート状の複合部材)とするゴム引き装置、3はワイヤくせ付け機1に供給する単線のスチールワイヤWを巻いた複数個のリール、4はゴム引き装置2により複数本の金属線条体Wに未加硫ゴムRが被覆されてなる複合シートSを巻き取る巻き取り機、そして、5は未加硫化ゴムが被覆される直前の引き揃えられた複数本のスチールワイヤWの反り方向性を所定本数毎に交互に反対方向に揃えるワイヤ反り調整部である。
【0012】
この実施の形態のワイヤくせ付け・ゴム引き直結システムは、複数本のスチールワイヤを同時にスパイラル状にくせ付けするくせ付け工程と、平坦かつ平行に引き揃えられた複数本のスチールワイヤWの表面に未加硫ゴムを被覆し複合シートSとするゴム引き工程とを一体化するもので、ワイヤくせ付け装置1でくせ付けした複数本のスチールワイヤWをそのまま平坦かつ平行に引き揃えて、ゴム引き装置2に直接供給し、未加硫ゴムを被覆し複合シートSを製造する。そして、そのワイヤくせ付け・ゴム引き工程において、ワイヤくせ付け機1とゴム引き装置2との間で、ワイヤ反り調整部5により、未加硫ゴムが被覆される直前の引き揃えられた複数本のスチールワイヤWの反り方向性を所定本数毎に交互に反対方向に揃える。
【0013】
ワイヤくせ付け装置1は、図2、図3に示すように、テーブル状のベースフレーム10を有し、該ベースフレーム10上の後方に、くせ付けライン設置用のフレーム20が立設され、前方に、ダンサー設置用のフレーム30が配置され、それらライン設置フレーム20とダンサー設置フレーム30との間にキャプスタン設置用のフレーム40が配置されている。
【0014】
くせ付けライン設置用のフレーム20は、片面(正面)が傾斜し、その傾斜した面に、くせ付け機21と、仮捻機22と、矯正機23とを1個ずつその順序で配してなるくせ付けラインが、複数ライン(例えば15ライン)、段をなしてそれぞれ略水平に配設されている。なお、図示の例はくせ付けラインを片面に配したものであるが、配設するくせ付けラインの数が多い場合は、正面および背面の両面を傾斜面として、それら両面にくせ付けラインを配するようにしてもよい。くせ付け機21、仮捻機22および矯正機23は、いずれもそれ自体公知であり、例えば特開平6−25983号公報記載のくせ付け装置におけるくせ付け手段、仮捻手段および矯正手段がこれに相当する。
【0015】
くせ付け機21は、3本以上のくせ付けピンを千鳥状又は直線状に所定間隔をおいて突設し、それらくせ付けピンの間にスチールワイヤWを通してパスラインを軸として回転させることによりスチールワイヤWにスパイラル状のくせを付けるよう構成されたものである。くせ付けピンの径、本数、間隔及び配列は、スチールワイヤWに施すくせの形状に応じて適宜設定する。
【0016】
仮捻機22は、一対の自由回転する仮捻ローラを備え、くせ付け機21によりくせ付けしたスチールワイヤWをそれら一対の仮捻ローラに巻き掛けてスチールワイヤWのパスラインを軸として強制回転させることにより残留捻れ(キンク)を除去するよう構成されたものである。仮捻機22は、それ自体もスチールワイヤWと共に回転するが、パスラインを軸として正逆回転可能にすることにより、キンクを+、−いずれにも調整できる。
【0017】
矯正機23は、例えば千鳥状に配置された、U溝またはV溝を備える一群(少なくとも3個以上)の矯正ローラを備え、仮捻機22を経たスチールワイヤWを矯正ローラ群に通すことによって真直性を付与するよう構成されたものである。
【0018】
また、ダンサー設置用のフレーム30には、複数個(くせ付けライン数と同数)のダンサーローラ31を同軸配置で一体作動可能に設けてなるダンサー32が配設され、ダンサー32には、ダンサー位置検出用のセンサー33が設けられている。
【0019】
また、キャプスタン設置用のフレーム40には、複数個(くせ付けライン数と同数)の回転ドラム41を同軸配置で一体回転可能に設けてなる引取りキャプスタン42が配設されている。引取りキャプスタン42は、複数の回転ドラム41をボルトにて締め付けて、クラッチ状に構成したもので、線掛け時にはボルトを緩めることにより、各回転ドラム41が個別に自由回転可能となって、線掛け作業が容易になる。そして、稼働時には、ボルトを締めることによって全回転ドラム41が一体回転する。
【0020】
また、ベースフレーム10上の最前方位置には、ダンサー設置用のフレーム30に支持されたガイドローラ50が配設されている。
【0021】
そして、ベースフレーム10の下段には、くせ付け機21、仮捻機22および引取りキャプスタン42を駆動する電動機51および変速機52が配設され、また、それらを制御する制御盤(図示せず)が配設されている。
【0022】
このワイヤくせ付け装置1は、単線のスチールワイヤWを複数本(例えば15本)同時にスパイラル状にくせ付けし、ガイドローラ50からそのままゴム引き装置2へ供給するもので、後方に隣接して配置されるワイヤリールスタンド(図示せず)のリール3から、くせ付けラインの数(例えば15本)と同数あるいはそれより少ない複数本のスチールワイヤWを繰り出し、その複数本のスチールワイヤWを各くせ付けラインのくせ付け機21の例えば3本のくせ付けピンの間を通し、次いで、仮捻機22に設けられた仮捻ローラに2回巻き付け、矯正機23の矯正ローラ群の間を通して引取りキャプスタン42の各回転ドラム41に巻き掛け、ダンサー32の各ダンサーローラ31を経てガイドローラ50に巻き掛ける。
【0023】
こうしてスチールワイヤWをセットし、電動機51を回転させると、変速機52を介してくせ付け機21および仮捻機22が駆動され、引取りキャプスタン42が駆動されて、スチールワイヤWは、各くせ付けラインのくせ付け部21の回転軸の軸心をパスラインとしてくせ付けピンに接触しながら走行し、その際、くせ付けピンによるしごき効果と、スチールワイヤWのパスラインを軸としてスチールワイヤWの周りを回転するくせ付け21の回転効果との相乗効果によって、安定した小さいスパイラル状のくせが付与される。そして、くせ付け機21がパスラインを軸としてスチールワイヤWの周りを回転する際にスチールワイヤWとくせ付けピンとの接触による摩擦力によりスチールワイヤWに捻れや回転が付与されて生じた捻れ(キンク)が、仮捻機22によって除去されて、スチールワイヤWのスパイラル形状がより安定したものとなり、さらに、矯正機23の矯正ローラにより、スパイラル中心がほぼ真っ直ぐとなるよう矯正される。
【0024】
こうして、単線のスチールワイヤWが複数本同時にスパイラル状にくせ付けされ、引取りキャプスタン42及びダンサー32を経てガイドローラ50に巻き掛けられ、略水平方向へ方向転換されて引き出され、ワイヤ反り調整部5を経てゴム引き装置2へ供給される。
【0025】
この場合、ガイドローラ50に巻き掛けられて引き出される複数本のスチールワイヤWは、ガイドローラ50の径に沿って曲がることにより、反りの方向性が同方向(図示の例では上側に反る方向)に揃ったものとなる。ワイヤ反り調整部5は、このようにガイドローラ50に巻き掛けられて同方向に揃った複数本のスチールワイヤWの反り方向性を、交互に上下反対方向となるよう調整する。
【0026】
ワイヤ反り調整部5は、図4に示すように、ガイドローラ50とゴム引き装置側の引き込み用のローラ60、70との間に、進行方向に対し上下いずれかの側(図示の例では上側)に距離をおいて1個の反り方向性調整用のローラ80を設けたものである。この場合、引き揃えられた複数本のスチールワイヤWは、反り方向性調整用のローラ80を介さずに水平方向前方の引き込み用のローラ60、70に送るものと、反り方向性調整用のローラ80に巻き掛けるものとに、所定本数毎(図示の例では1本毎)に振り分けて、反り方向性調整用のローラ80に巻き掛けたスチールワイヤWだけ反り方向性を反転させる。そうすることで、複数本のスチールワイヤWは交互に上下反対方向の反り方向性を有するものとなり、交互の反り方向性が相殺されて、全体として真直性に優れたものとなり、後工程で裁断した時にシート四隅が跳ね上がるのを防止することができ、接合時のシート接合部の精度不良を防止して、接合シートの均一性を確保することができる。
【0027】
なお、図4に示す例では、スチールワイヤWを反り方向性調整用のローラ80を介さずに水平方向前方の引き込み用のローラ60、70に送るものと、反り方向性調整用のローラ80に巻き掛けるものとに1本毎に振り分けているが、全部の本数が多い場合には、交互の反り方向性が相殺される形で複数本毎に振り分けるようにしてもよい。
【0028】
また、上記の例は、複数本のスチールワイヤをスパイラル状にくせ付けする工程をゴム引き工程と直結させる場合であるが、本発明は、スチールワイヤを撚り線機で撚り合わせてコードを製造する撚り線工程を、ゴム引き工程と直結させる場合に適用することができ、また、スチールワイヤ、スチールコード以外の金属線条体のくせ付け・ゴム引き工程にも適用することができる。また、ゴム引き工程を経て製造される複合シートは、自動車用タイヤの補強材の他、コンベアベルト等、他のゴム製品の補強材として使用するものであってもよい。
【0029】
図5は本発明の他の実施の形態におけるワイヤ反り調整部の構成を示す模式図である。この例は、複数本同時にくせ付けされたスチールワイヤW等の金属線条体(以下の説明では、スチールワイヤWで代表させる)が水平方向に引き出されて、繰り出し用のローラ90、100を介し、ゴム引き装置側の引き込み用のローラ60、70へ送られる場合に、繰り出し用のローラ90、100と引き込み用のローラ60、70との間に、未加硫ゴムが被覆される直前の引き揃えられた複数本のスチールワイヤWの反り方向性を交互に上下反対方向に揃えるよう、上下に距離をおいて2個の反り方向調整用のローラ110、120を設けている。これら上下2個の反り調整用のローラ110、120は、供給されるスチールワイヤWの反り加減に応じて巻き掛け角度を変更できるよう、相互の距離を上下に調整自在とされている。また、これら反り調整用のローラ110、120は、スチールワイヤWの種類等に応じて、ローラ径の異なるものに適宜変更できるよう取り替え自在とされている。この場合、繰り出し用のローラ90、100を経て引き出された複数本のスチールワイヤWは、所定本数毎(図示の例では1本毎)に交互に上下2方向に千鳥状に線分けされ、上下の反り方向調整用のローラ110、120にそれぞれに外方から巻き掛けられ、引き込み用のローラ60、70を経て、平坦かつ平行に引き揃えられ、ゴム引き装置(図示せず)に供給される。その際、交互に上下の反り方向調整用のローラ110、120に外方から巻き掛けられることにより、ゴム引きされる直前の引き揃えられた複数本のスチールワイヤWの反り方向性は交互に反対方向に揃えられる。そのため、各スチールワイヤWは、元々の真直性の善し悪しに関係なく、反り方向性が交互に上下反対方向に揃うものとなって、複合シートとなったときにそれら交互の反り方向性が相殺され、全体として真直性に優れたものとなる。そのため、出来上がった複合シートは、後工程で裁断した時にシート四隅が跳ね上がることはなく、接合した時に接合部の精度不良を防止でき、接合シートの均一性を確保できる。
【0030】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複数本の金属線条体を平坦かつ平行に引き揃えて未加流ゴム等のエラストマー材料を被覆しシート状の複合材とする際の、くせ付けとゴム引きを連続して行う金属線条体くせ付け・ゴム引き工程において、エラストマー材料が被覆される直前の引き揃えられた複数本の金属線条体が所定本数毎に交互に上下反対方向の反り方向性を有するものとなり、それら上下反対方向の反り方向性が相殺されて全体として真直性に優れたものとなり、シート裁断時にシート四隅が跳ね上がるのを防止することができ、接合時のシート接合部の精度不良を防止して、接合シートの均一性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のスチールワイヤ体くせ付け・ゴム引き直結システムの構成を示す模式図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係るワイヤくせ付け機の正面図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係るワイヤくせ付け機の平面図である。
【図4】 本発明の実施の形態におけるワイヤ反り調整部の構成を示す模式図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態におけるワイヤ反り調整部の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 ワイヤくせ付け装置
2 ゴム引き装置
3 リール
4 巻き取り機
R 未加硫ゴム
S 複合シート
W スチールワイヤ
5 ワイヤ反り調整部
50 ガイドローラ
60、70 引き込み用のローラ
80 反り方向性調整用のローラ
90、100 繰り出し用のローラ
110、120 反り方向調整用のローラ

Claims (1)

  1. 金属線条体を複数本同時にくせ付けするくせ付け装置と、平坦かつ平行に引き揃えられた複数本の金属線条体の表面にエラストマー材料を被覆しシート状の複合部材とするゴム引き装置とからなり、前記くせ付け装置によりくせ付けした複数本の金属線条体をガイドローラに巻き掛け、方向転換して前記ゴム引き装置に供給して、平坦かつ平行に引き揃えた状態でエラストマー材料を被覆しシート状の複合部材とする金属線条体くせ付け・ゴム引き直結システムにおいて、前記くせ付け装置と前記ゴム引き装置との間で金属線条体の反り方向性を調整する金属線条体反り方向性調整装置であって、
    前記ガイドローラと前記ゴム引き装置との間に、前記ガイドローラから前記ゴム引き装置に向かう進行方向に対し上下いずれかの側に距離をおいて、あるいは上下に距離をおいて前記反り方向性調整用のローラを設け、
    前記ガイドローラに巻き掛け引き揃えて供給する複数本の金属線条体を、前記反り方向性調整用のローラを介さずに供給するものと、前記上下いずれかの側の反り方向性調整用のローラに巻き掛けて供給するものとに所定本数毎に交互に振り分け、前記上下いずれかの側の反り方向性調整用のローラに巻き掛けた金属線条体の反り方向性を反転させることにより、あるいは所定本数毎に交互に前記上下の反り方向性調整用のローラにそれぞれ外方から巻き掛けることにより、前記ゴム引き装置によりエラストマー材料が被覆される直前の複数本の金属線条体の反り方向性を所定本数毎に交互に反対方向となるように揃えることを特徴とする金属線条体反り方向性調整装置
JP2003077588A 2003-03-20 2003-03-20 金属線条体反り方向性調整装置 Expired - Fee Related JP4431321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077588A JP4431321B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 金属線条体反り方向性調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077588A JP4431321B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 金属線条体反り方向性調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283854A JP2004283854A (ja) 2004-10-14
JP4431321B2 true JP4431321B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=33292304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077588A Expired - Fee Related JP4431321B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 金属線条体反り方向性調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796404B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-19 株式会社ブリヂストン カレンダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004283854A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037027B2 (ja) 波形プライの製造装置及び方法
US7779882B2 (en) Apparatus and method for manufacturing rubber sheet with reinforced cord
KR101110446B1 (ko) 코드로 보강된 고무시트의 제조장치 및 제조방법
JP2000301628A (ja) タイヤ補強層の形成方法および装置
JP4431321B2 (ja) 金属線条体反り方向性調整装置
JP3952150B2 (ja) ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置
JP4597400B2 (ja) 単線スチールコードの製造方法及びその装置
JP4361638B2 (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JP4043796B2 (ja) 線条体くせ付け装置
JP3967256B2 (ja) 金属線条体反り方向性調整方法及び装置
JPH0931876A (ja) スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JP2008025040A (ja) スチールコード及びその製造方法
JP7495302B2 (ja) 電線製造装置及び捩れ解消装置
JPH035303B2 (ja)
JP4669405B2 (ja) タイヤ補強材としてのゴムシートの製造方法および同製造方法により製造されたゴムシートを用いたタイヤ
KR200227365Y1 (ko) 스틸코드 연선기의 외부공급선 조정장치
JP3591999B2 (ja) 高伸度ワイヤーのゴム圧延方法及びその装置
JPH0625983A (ja) スチールワイヤのくせ付け装置
JPH09158069A (ja) 波癖付き単線スチールコードの製造方法
JP4196201B2 (ja) 導電性金属素線の巻き取り方法
JPH0615763A (ja) トッピング方法
JPH1053983A (ja) スチールコードの製造方法及びその製造装置
JP4349612B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4458783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0721597Y2 (ja) スチールコードの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees