JP3952150B2 - ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置 - Google Patents

ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952150B2
JP3952150B2 JP2002029644A JP2002029644A JP3952150B2 JP 3952150 B2 JP3952150 B2 JP 3952150B2 JP 2002029644 A JP2002029644 A JP 2002029644A JP 2002029644 A JP2002029644 A JP 2002029644A JP 3952150 B2 JP3952150 B2 JP 3952150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
rubber
brazing
composite member
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002029644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227082A (ja
Inventor
督 今宮
紳也 張替
秀典 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSEN CO.,LTD
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
TOKUSEN CO.,LTD
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSEN CO.,LTD, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical TOKUSEN CO.,LTD
Priority to JP2002029644A priority Critical patent/JP3952150B2/ja
Publication of JP2003227082A publication Critical patent/JP2003227082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952150B2 publication Critical patent/JP3952150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置に係わり、更に詳しくは供給装置から供給された伸線加工された単線または撚り線のスチールワイヤを巻取ることなく癖付け装置に直接供給して癖付けした後、癖付け装置と直結するゴム被覆装置でスチールワイヤの表面に未加硫ゴムを被覆するゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に自動車用タイヤやコンベアベルト等のゴム・コード複合部材を用いた製品は、通常、複数本のスチールワイヤを並列に引き揃えて、その上下面に未加硫ゴムを被覆することによりゴム・コード複合部材を製造し、これを製品の補強部材等の中間材料として用いている。
【0003】
ところで、上記のようなスチールワイヤと未加硫ゴムとの複合体に加工されるまでには、多数の工程を経ている。即ち、伸線加工されたスチールワイヤは一旦ボビンに巻き取り、そしてボビンから巻出した複数本のスチールワイヤを撚り線機で撚り合わせてスチールコードとし、このスチールコードは所定の長さでボビンに巻き取る。
【0004】
スチールコード製品の出荷形態は、上記のようにボビンに巻取った形態にするため、撚り線または型付けされた最終製品はボビンに巻取る必要があった。また、タイヤ等のゴム製品の業界では、単線または撚り線のスチールワイヤを複数本引き揃えて未加硫ゴムを被覆するゴム引きコーティング工程では、各ボビンからスチールワイヤーを巻き出して引き揃え未加硫ゴムをコーティングするのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、スチールワイヤの製造工程や、スチールコード製品の製造工程においては、スチールワイヤ及びスチールコード製品の巻取り,巻出し装置を使用すると共に搬送作業も必要となるため、スチールワイヤ及びスチールコード製品の掛け替え作業や運搬・積み替え作業等に多くの手間と時間がかかると言う問題があった。
【0006】
またスチールコード製品の製造時から使用時まで長時間を要しているため製品の品質が安定せず、更に製造工程が長くなり、生産性の向上を図ることができない上にコストアップに繋がり、更に製造設備を大型化すると言う問題があった。
【0007】
この発明はかかる従来の問題点に着目し、スチールワイヤの供給装置と、スチールワイヤの癖付け装置及びゴム被覆装置を直結することにより、スチールワイヤ及びスチールコード製品の巻取り,巻出し工程及びその装置が省略でき、工程の短縮化と、作業性及び生産性の向上を図ることが出来、更に製品の品質を安定させることが出来るゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するため、この発明のゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法は、移動可能な台車上に設置された供給装置から供給された単線または撚り線のスチールワイヤを癖付け装置により癖付けし、この癖付けした単線または撚り線のスチールワイヤを駆動ローラ,張力調整装置及び複数のガイドローラから成るガイド機構を介して癖付け装置と直結するゴム被覆装置に送り込み、前記単線または撚り線のスチールワイヤの表面に未加硫ゴムを連続的に被覆することを要旨とするものである。
【0010】
また、上記ゴム被覆装置でゴム被覆されたゴム・スチールワイヤ複合部材をタイヤ成形機に直接供給することも可能である。
【0011】
このように、スチールワイヤの供給装置と、スチールワイヤの癖付け装置及びゴム被覆装置を直結することにより、工程の大幅な短縮化を図ることが出来ると共に、スチールコード製品の巻取り,巻出しに伴うさまざまな不均一要因を排除することができ、安定した品質のゴム・スチールワイヤ複合部材を製造することが出来るものである。
【0012】
また、この発明のゴム・スチールワイヤ複合部材の製造装置は、移動可能な台車上に設置されたスチールワイヤの供給装置と、移動可能な癖付け台車上に設置された癖付け装置と、ゴム被覆装置とを隣接した位置に直列に配設し、前記スチールワイヤの供給装置は、単線または撚り線のスチールワイヤを供給する手段を備え、前記癖付け装置は、単線または撚り線のスチールワイヤを癖付けする手段と、癖付けされた複数本のスチールワイヤを巻出し駆動する駆動ローラと、スチールワイヤの張力調整装置、及びスチールワイヤを並列に引き揃えた状態でゴム被覆装置にガイドするガイド機構とを設置したことを要旨とするものである。
【0014】
このように、スチールワイヤの供給装置と癖付け装置とゴム被覆装置とを隣接した位置に直列に配設したことで、装置全体がコンパクトになり、工程短縮とゴム・スチールワイヤ複合部材の製造時における作業性及び生産性の向上を図ることが出来るものである。
【0015】
【発明の実施形態】
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
【0016】
図1は、この発明の実施形態におけるゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法を実施するための製造装置全体の概略正面図、図2は図1の平面図を示し、このゴム・スチールワイヤ複合部材の製造装置は、スチールワイヤWの供給装置1と、スチールワイヤWに螺旋状または波状等に癖付けする癖付け装置10と、スチールワイヤWに未加硫ゴムGを被覆するゴム被覆装置30とを隣接した位置に直列に配設してあり、更にゴム被覆装置30には、スチールワイヤWに未加硫ゴムGを被覆したスチールコード製品Wxを供給するタイヤ成形機40等を直結することも可能である。
【0017】
前記スチールワイヤWの供給装置1は、キャスター2を備えた移動可能な台車3上に、ワイヤー供給手段として、多数のボビン4を所定の間隔を隔てて回転自在に支持するクリールスタンド5が設置され、各ボビン4からは、伸線加工された単線または撚り線の複数本のスチールワイヤWが巻出されて癖付け装置10に直接送り出すように構成されている。
【0018】
なお、上記クリールスタンド5では、各ボビン4の張力あるいは慣性回転力を制御するブレーキ装置を備えているものを使用する場合がある。
【0019】
前記スチールワイヤWの供給装置1に隣接して配設された癖付け装置10は、キャスター11を備えた癖付け台車12上に、単線または撚り線のスチールワイヤを癖付けする手段としての複数本のガイドローラ13,癖付け機14,仮撚り機15,矯正器16,複数本のガイドローラ17が支持フレーム18に対して直列に配設され、このような癖付けする手段は、供給されるスチールワイヤWの本数に対応して多段状に、かつ並列に設置されている。
【0020】
また癖付け台車12上の癖付けする手段の側部には、癖付けされた複数本のスチールワイヤWを巻出し駆動する駆動ローラ19と、スチールワイヤWの張力調整装置20とが設置され、この張力調整装置20の側面部には、複数本のスチールワイヤWを並列に引き揃えた状態でゴム被覆装置30にガイドするガイド機構21が設置されている。
【0021】
また、前記癖付け台車12には、前記癖付け機14及び仮撚り機15を所定の回転速度で回転駆動する回転駆動機構が設置されており、この回転駆動機構は、駆動モータ22の回転駆動力を変速機23,ブレーキ装置24及びプーリ,ベルト等で構成される動力伝達機構25等により構成されている。
【0022】
前記癖付けする手段を構成する癖付け機14は、図3に示すように、前記動力伝達機構25により回転する支持部材26に、複数本の癖付けピン27を所定の間隔で植設し、この複数本の癖付けピン27間にスチールワイヤWを交互に挿通させて前記支持部材26の回転させることによりスチールワイヤWに螺旋状の癖付けを行うものである。
【0023】
また、前記癖付けする手段を構成する仮撚り機15は、図3に示すように、癖付け機14により癖付けしたスチールワイヤWを一対の仮捻じローラ28a,28bに掛け回してパスラインXーXを軸として前記動力伝達機構25により低速で回転させることによりスチールワイヤWの捻じれを除去するものである。
【0024】
更に、前記癖付けする手段を構成する矯正器16は、図3に示すように、仮撚り機15を経たスチールワイヤWを、ピッチの大きい矯正ローラ群29aと、ピッチの狭い矯正ローラ群29bに挿通させて真直性を付与し、このようにして癖付けされた複数本のスチールワイヤWは、並列に引き揃えられた状態で上述したように駆動ローラ19,張力調整装置20及び複数のガイドローラから成るガイド機構21を介してゴム被覆装置30に直接供給される。
【0025】
前記癖付け装置10に隣接して直結するゴム被覆装置30は、癖付け装置10側から並列に引き揃えられた状態で送り出された複数本のスチールワイヤWの表裏面及びワイヤー間に所定量の未加硫ゴムGを被覆充填して帯状のゴム・スチールワイヤ複合部材(スチールコード製品Wx)として構成するものである。
【0026】
このゴム被覆装置30は、図1、図2及び図4に示すように、並列に引き揃えられた複数本のスチールワイヤWの送り出し方向(Z方向)と直交する向きに、ゴム被覆装置30を構成する押出機31の押出しヘッド32が設置され、この押出しヘッド32は、ホッパー33を備え、かつ押出しスクリュー34を内装した押出しシリンダー35に取付けられている。
【0027】
前記押出しヘッド32の長手方向と直交する向きには、前記癖付け装置10側から供給される複数本のスチールワイヤWの挿入部36が設けられ、この押出しヘッド32のチャンバー37内をスチールワイヤWが通過する間に、前記押出しスクリュー34側から押出された未加硫ゴムGをガイドブロック38を介してスチールワイヤWの表裏面及びワイヤー間に均一に被覆し、帯状のスチールコード製品Wxを連続的に成形するものである。
【0028】
なお、このゴム被覆装置30で成形され,製造された帯状のスチールコード製品Wxは、例えば、タイヤの成形機40や、その他のゴム製品の成形機に直接供給することが出来る。
【0029】
以上のように、この発明では供給装置から供給された単線または撚り線のスチールワイヤWを癖付け装置10により癖付けし、この癖付けした単線または撚り線のスチールワイヤWを癖付け装置10と直結するゴム被覆装置30に送り込んで単線または撚り線のスチールワイヤWの表面に未加硫ゴムGを連続的に被覆するので、従来のように、スチールワイヤWの巻取り,巻出し装置や、スチールコード製品Wxの巻取り,巻出し装置が不要となり、装置全体を小型化でき、またスチールワイヤWの加工工程と、ゴム被覆工程との生産速度を略一致させることが出来るので、作業能率を著しく向上させることが出来ると共に、生産性の向上を図ることが出来、更に工程の大幅な短縮化を図ることが出来る。
【0030】
また、スチールコード製品Wxの巻取り,巻出しに伴うさまざまな不均一要因を排除することができ、安定した品質のゴム・スチールワイヤ複合部材を製造することが出来る。
【0031】
更に、癖付け装置10とゴム被覆装置30とを直結化することで、スチールワイヤW及びスチールコード製品Wxの掛け替え、運搬等の製品付加価値に寄与しない工程を短縮でき、加工費を大幅に下げることが可能となる。
【0032】
【発明の効果】
この発明は、上記のように構成したので、以下のような優れた効果を奏するものである。
(a).スチールワイヤの供給装置と、スチールワイヤの癖付け装置及びゴム被覆装置を直結することにより、スチールワイヤ及びスチールコード製品の巻取り,巻出し工程及びその装置が省略でき、工程の短縮化と、作業性及び生産性の向上を図ることが出来る。
(b).スチールワイヤ及びスチールコード製品の巻取り,巻出し作業を省略できるので、製品は全長に渡って安定する。即ち、スチールコード製品の巻取り初期と巻取り終期の巻取り径の違いによる製品の真直性の変化、巻出し時のコード同士の干渉によるテンション(張力)のバラツキが減少する。
(c).スチールワイヤ及びスチールコード製品の巻取り,巻出し工程内でのテンション変動によるワイヤの回転性、真直性の変動がなくなる。
(d).ボビン間のスチールワイヤの長さのバラツキによる廃材の無駄を無くすことが出来る。即ち、通常のスチールワイヤにゴム被覆するゴム引き圧延では、供給されたボビンの最低長さでの圧延長さが規定され、残存コードは廃棄されているのが一般的である。
(e).この発明にかかる癖付け装置及びゴム被覆装置へ供給される素材は、伸線後のスチールワイヤであるため、供給ボビンのキャパシティーが大きく、通常のコードの数倍の長さを連続して生産することが出来る。
(f).スチールワイヤの供給、癖付け装置及びゴム被覆装置を直結した一体化ラインであり、中間仕掛かりが無いため、スチールワイヤ及びスチールコード製品の中間ストック及び場所が不要となり、生産性の向上を図ることが出来る。
(g).スチールワイヤ及びスチールコード製品のストック期間が無いので、製品の劣化がなく、また劣化を防ぐための特別な乾燥環境等を必要とせず、品質の向上及びコスト低減を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態におけるゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法を実施するための製造装置全体の概略正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】癖付け装置の一部拡大平面図である。
【図4】ゴム被覆装置の一部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 スチールワイヤの供給装置 2 キャスター
3 台車 4 ボビン
5 クリールスタンド W スチールワイヤ
10 癖付け装置 11 キャスター
12 癖付け台車 13 ガイドローラ
14 癖付け機 15 仮撚り機
16 矯正器 17 ガイドローラ
18 支持フレーム 19 駆動ローラ
20 張力調整装置 21 ガイド機構
22 駆動モータ 23 変速機
24 ブレーキ装置 25 動力伝達機構
26 支持部材 27 癖付けピン
28a,28b 仮捻じローラ
29a,29b 矯正ローラ群
30 ゴム被覆装置
31 押出機 32 押出しヘッド
33 ホッパー 34 押出しスクリュー
35 押出しシリンダー 36 スチールワイヤの挿入部
37 チャンバー 38 ガイドブロック
40 タイヤの成形機 Wx スチールコード製品
G 未加硫ゴム

Claims (4)

  1. 供給装置から伸線加工された単線または撚り線のスチールワイヤを癖付け装置に供給して癖付けし、この癖付けしたスチールワイヤを癖付け装置と直結するゴム被覆装置に送り込んでスチールワイヤの表面に未加硫ゴムを連続的に被覆するゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法において、
    移動可能な台車上に設置された供給装置から供給された単線または撚り線のスチールワイヤを癖付け装置により癖付けし、この癖付けした単線または撚り線のスチールワイヤを駆動ローラ,張力調整装置及び複数のガイドローラから成るガイド機構を介して癖付け装置と直結するゴム被覆装置に送り込み、前記単線または撚り線のスチールワイヤの表面に未加硫ゴムを連続的に被覆するゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法。
  2. 前記ゴム被覆装置でゴム被覆されたゴム・スチールワイヤ複合部材をタイヤ成形機に直接供給する請求項1に記載のゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法。
  3. 移動可能な台車上に設置されたスチールワイヤの供給装置と、移動可能な癖付け台車上に設置された癖付け装置と、ゴム被覆装置とを隣接した位置に直列に配設し、前記スチールワイヤの供給装置は、単線または撚り線のスチールワイヤを供給する手段を備え、前記癖付け装置は、単線または撚り線のスチールワイヤを癖付けする手段と、癖付けされた複数本のスチールワイヤを巻出し駆動する駆動ローラと、スチールワイヤの張力調整装置、及びスチールワイヤを並列に引き揃えた状態でゴム被覆装置にガイドするガイド機構とを設置したことを特徴とするゴム・スチールワイヤ複合部材の製造装置。
  4. 前記ゴム被覆装置に、タイヤ成形機を直結した請求項3に記載のゴム・スチールワイヤ複合部材の製造装置。
JP2002029644A 2002-02-06 2002-02-06 ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3952150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029644A JP3952150B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029644A JP3952150B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227082A JP2003227082A (ja) 2003-08-15
JP3952150B2 true JP3952150B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=27750207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029644A Expired - Lifetime JP3952150B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952150B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205656A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Bridgestone Corp ゴム被覆体の製造方法及びその製造装置
JP2007203511A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kanai Hiroaki タイヤ構成用ゴムシートの製造方法および製造装置
JP4866123B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5124155B2 (ja) * 2007-04-03 2013-01-23 株式会社ブリヂストン ワイヤの癖付け方法および癖付け装置
JP5126952B2 (ja) * 2007-07-19 2013-01-23 株式会社ブリヂストン タイヤおよびその製造方法
JP6696538B2 (ja) * 2018-08-21 2020-05-20 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法および成形システム並びにタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227082A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1584740B1 (en) Twisting machine and twisted wire manufacturing method
JP3952150B2 (ja) ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置
JP4570567B2 (ja) コードで補強されたゴムシートの製造装置および製造方法
CN217231262U (zh) 一种基于双捻机的钢绳生产设备
ITMI952721A1 (it) Cordicella metallica di rinforzo da impiegarsi particolarmente in manufatti compositi a matrice elastomerica procedimento ed apparato
JP4611790B2 (ja) 撚り線機および撚り線の被覆方法
JP2004277923A (ja) ゴム被覆スチールコード、同コードを用いたゴムリボン及びタイヤ並びにそれらの製造方法
JP4361638B2 (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
US4498281A (en) Apparatus and method of making metallic cord
JP2004316049A (ja) コードで補強されたゴム素材の製造方法およびその製造装置
JP4597400B2 (ja) 単線スチールコードの製造方法及びその装置
US3942310A (en) Machine for manufacturing garlands
JP3588402B2 (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びその製法並びに製造装置
JP2009023141A (ja) タイヤ構成部材の巻付け方法及び装置
JP4431321B2 (ja) 金属線条体反り方向性調整装置
EP0094335B1 (en) Apparatus and method of making metallic cord
KR200227365Y1 (ko) 스틸코드 연선기의 외부공급선 조정장치
JP4043796B2 (ja) 線条体くせ付け装置
KR100279565B1 (ko) 상이한 꼬임밀도와 꼬임방향을 갖는 고무 보강용 스틸코드 및 그 제조장치
JP2013133581A (ja) ワイヤ束の送り出し方法およびその装置
JP4349611B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS58122140A (ja) 撚線の製造方法
JP4390253B2 (ja) 円筒コンベアからなるコードで補強されたゴムシートの製造装置および製造方法
JP4311719B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10217352A (ja) ベルト層用補強材の製造方法及び空気入りラジアルタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3952150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term