JP4429866B2 - 塩化ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents
塩化ビニル系樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4429866B2 JP4429866B2 JP2004298185A JP2004298185A JP4429866B2 JP 4429866 B2 JP4429866 B2 JP 4429866B2 JP 2004298185 A JP2004298185 A JP 2004298185A JP 2004298185 A JP2004298185 A JP 2004298185A JP 4429866 B2 JP4429866 B2 JP 4429866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl chloride
- chloride resin
- layered silicate
- water
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
塩化ビニルモノマー単独又は塩化ビニルモノマーを主成分とする塩化ビニル系モノマーを、上記スラリーと乳化分散剤を含む水中で乳化重合することを特徴とする。
請求項3記載の塩化ビニル系樹脂の製造方法は、塩化ビニルモノマー単独又は塩化ビニルモノマーを主成分とする塩化ビニル系モノマーを、層状珪酸塩の存在下、乳化分散剤を含む水中で乳化重合することにより生成した塩化ビニル系樹脂にシランカップリング処理を施すことを特徴とする。
塩化ビニルを主成分とする塩化ビニルモノマーとは、50重量%以上の塩化ビニルモノマーと、塩化ビニルモノマーと共重合可能なモノマーとの混合モノマーである。
層状珪酸塩を水により膨潤した状態で水中に存在させる方法は、層状珪酸塩と水を激しく攪拌することにより、容易に層状珪酸塩を水により膨潤させることができるので、層状珪酸塩と水の混合物をホモジナイザーにより攪拌してスラリーを作成する方法である。
こうすることで層状珪酸塩は、その粒子径が100nm〜10μmと微細化され、水中で膨潤した状態で安定なスラリーが得られるので、得られたスラリーを乳化重合に使用する。
また、請求項3記載の発明については、層状珪酸塩を存在させる以外、従来公知の任意の塩化ビニルの乳化重合方法が採用されてよい。
(1)スラリーA
脱イオン水10.6重量部とモンモリロナイト(平均粒子径36μm)1.29重量部を混合し、ホモジナイザーにより攪拌速度4000rpmで10分間攪拌してモンモリロナイトのスラリーを得た。得られたスラリーを2時間静置した後、スラリーの状態を観察したが、モンモリロナイトの凝集及び沈降はなかった。又、水中に存在したモンモリロナイトの平均粒子径は0.8μmであった。
脱イオン水10.6重量部とマイカ(平均粒子径65μm)10.47重量部を混合し、ホモジナイザーにより攪拌速度4000rpmで10分間攪拌してマイカのスラリーを得た。得られたスラリーを2時間静置した後、スラリーの状態を観察したが、マイカの凝集及び沈降はなかった。又、水中に存在したマイカの平均粒子径は2.2μmであった。
脱イオン水10.6重量部とベントナイト(平均粒子径44μm)2.72重量部を混合し、ホモジナイザーにより攪拌速度4000rpmで10分間攪拌してベントナイトのスラリーを得た。得られたスラリーを2時間静置した後、スラリーの状態を観察したが、ベントナイトの凝集及び沈降はなかった。又、水中に存在したベントナイトの平均粒子径は1.1μmであった。
内容積20リットルでジャケットを備えたステンレス製重合器を脱気した後、脱イオン水95.4重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.326重量部、上記スラリーA11.89重量部、塩化ビニルモノマー33重量部及び過硫酸アンモニウム0.033重量部を供給した後、重合器内の温度を57℃に昇温して、乳化重合反応を開始した。
スラリーAに代えて、スラリーB21.07重量部を供給した以外は、実施例1で行ったと同様にして乳化重合を行い塩化ビニル系樹脂Bを得た。得られた塩化ビニル系樹脂Bの平均重合度は1000であり、マイカを30重量%含有していた。
スラリーAに代えて、スラリーC13.32重量部を供給した以外は、実施例1で行ったと同様にして乳化重合を行い塩化ビニル系樹脂Cを得た。得られた塩化ビニル系樹脂Cの平均重合度は1000であり、ベントナイトを10重量%含有していた。
実施例3により得られた塩化ビニル系樹脂Cに、塩化ビニル系樹脂C中に含まれるベントナイトに対して5重量%になるようにアミノシランカップリング剤(信越化学社製、「KB603」)を添加し、70℃で4時間加熱した後濾過して塩化ビニル系樹脂Dを得た。
表1に示した所定量の塩化ビニル樹脂(徳山積水社製、商品名「TS1000R」、平均重合度1000)、有機錫系熱安定剤(三共有機合成社製、商品名:ONZ−6F)、滑剤(三井化学社製、商品名:Hiwax−2203A)、モンモリロナイト(平均粒子径36μm)、マイカ(平均粒子径65μm)及びベントナイト(平均粒子径44μm)を100Lスーパーミキサー(カワタ社製)に供給し、3分間攪拌混合して塩化ビニル樹脂組成物を得た。
比較例3と同様にして得られた塩化ビニル系樹脂組成物に、塩化ビニル系樹脂組成物中に含まれるベントナイトに対して5重量%になるようにアミノシランカップリング剤(信越化学社製、「KB603」)を添加し、70℃で4時間加熱した後濾過して塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
(1)引張強度
得られた塩化ビニル系樹脂板状成形体を用い、プラスチックの引張試験方法(JIS K 7113)に準拠して、1号形試験片で引張試験を行い、引張強度を求めた。
得られた塩化ビニル系樹脂板状成形体を用い、プラスチックの曲げ試験方法(JIS K 7171)に準拠して、23℃で、1号形試験片で曲げ試験を行い、曲げ強度を求めた。
得られた塩化ビニル系樹脂板状成形体を用い、プラスチックの線膨張試験方法(JIS K 7197)に準拠して、測定温度23℃〜70℃で、昇温速度5℃/minで線膨張率を測定した。
得られた塩化ビニル系樹脂板状成形体を用い、プラスチックのビカット軟化温度試験方法(JIS K 7206)に準拠して、10N加重、昇温速度10℃/hrにてビカット軟化温度を測定した。
Claims (5)
- 層状珪酸塩と水の混合物を攪拌して、層状珪酸塩の粒子径を100nm〜10μmとなるよう微細化して、水により膨潤したスラリーを作成し、
塩化ビニルモノマー単独又は塩化ビニルモノマーを主成分とする塩化ビニル系モノマーを、上記スラリーと乳化分散剤を含む水中で乳化重合することを特徴とする塩化ビニル系樹脂の製造方法。 - 塩化ビニル系モノマー25〜99重量%と層状珪酸塩75〜1重量%を乳化重合することを特徴とする請求項1記載の塩化ビニル系樹脂の製造方法。
- 塩化ビニルモノマー単独又は塩化ビニルモノマーを主成分とする塩化ビニル系モノマーを、層状珪酸塩の存在下、乳化分散剤を含む水中で乳化重合することにより生成した塩化ビニル系樹脂にシランカップリング処理を施すことを特徴とする塩化ビニル系樹脂の製造方法。
- 塩化ビニル系モノマー25〜99重量%と層状珪酸塩75〜1重量%を乳化重合することを特徴とする請求項3記載の塩化ビニル系樹脂の製造方法。
- 層状珪酸塩が、層状珪酸塩と水の混合物を攪拌して、層状珪酸塩の粒子径を100nm〜10μmとなるよう微細化して、水により膨潤したスラリーとして添加されることを特徴とする請求項3または4記載の塩化ビニル系樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298185A JP4429866B2 (ja) | 2004-04-14 | 2004-10-12 | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119386 | 2004-04-14 | ||
JP2004298185A JP4429866B2 (ja) | 2004-04-14 | 2004-10-12 | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005325330A JP2005325330A (ja) | 2005-11-24 |
JP4429866B2 true JP4429866B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=35471919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004298185A Expired - Lifetime JP4429866B2 (ja) | 2004-04-14 | 2004-10-12 | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4429866B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100971312B1 (ko) | 2008-04-28 | 2010-07-20 | 울산대학교 산학협력단 | 인시츄 미니유화중합을 이용한 폴리염화비닐 나노복합체의 합성방법 |
KR101892795B1 (ko) * | 2015-10-07 | 2018-08-28 | 주식회사 엘지화학 | 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법 |
-
2004
- 2004-10-12 JP JP2004298185A patent/JP4429866B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005325330A (ja) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4268190B2 (ja) | 耐衝撃性に優れる塩化ビニル系ナノ複合体樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP3692077B2 (ja) | 重合体及び微細の無機固体から構成される粒子の水性分散液の製造方法 | |
JP4429866B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP4456405B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPS6410004B2 (ja) | ||
JP2000234005A (ja) | 防水シート用樹脂 | |
JP2003119341A (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP6214228B2 (ja) | 塩化ビニル系共重合体及び塩化ビニル系共重合体の製造方法 | |
JP4746595B2 (ja) | 無機物含有塩化ビニル系樹脂及び製造方法 | |
JP3834220B2 (ja) | 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP3164657B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂及び塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP2009120761A (ja) | 機能性ビニルハライドポリマーの製造方法 | |
JP2000119475A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP2004091518A (ja) | 塩化ビニル系樹脂成形品 | |
KR101772343B1 (ko) | 염화비닐계 나노복합체의 제조방법 | |
JP2004107492A (ja) | 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂 | |
JP4102229B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP2023093313A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の懸濁重合方法、その方法によって得られた塩化ビニル系樹脂及び塩化ビニル系樹脂成形体 | |
JP2024146698A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の懸濁重合方法、塩化ビニル系樹脂、及び塩化ビニル系樹脂成型体 | |
JPH0635498B2 (ja) | 塩化ビニル樹脂の製造方法 | |
JP2002088216A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP2006282709A (ja) | 塩化ビニル系プラスチゾル組成物 | |
JP2003212933A (ja) | 塩化ビニル系樹脂射出成形体及び管継手 | |
JP2003147029A (ja) | 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂 | |
JP2004161870A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物及び電力ケーブル防護管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4429866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |