JP4428601B2 - モデム装置 - Google Patents

モデム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4428601B2
JP4428601B2 JP2000123956A JP2000123956A JP4428601B2 JP 4428601 B2 JP4428601 B2 JP 4428601B2 JP 2000123956 A JP2000123956 A JP 2000123956A JP 2000123956 A JP2000123956 A JP 2000123956A JP 4428601 B2 JP4428601 B2 JP 4428601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
decoding
encoding
modulation
recommendation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000123956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001309140A (ja
Inventor
正徳 伊藤
博喜 内山
正志 徳田
牧  隆史
康浩 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000123956A priority Critical patent/JP4428601B2/ja
Publication of JP2001309140A publication Critical patent/JP2001309140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428601B2 publication Critical patent/JP4428601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電話回線等の通信回線を用いて端末装置間でデータ通信を行うためのモデム装置に関し、特に相手方のモデムの機能を調べた結果を端末側に知らせることが可能で、最大または最小データ通信速度を制御することが可能なモデム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、パーソナルコンピュータなどの端末装置とモデムを組み合わせて、ファクシミリ(以下、FAXと略記する)通信をする場合、米国Hayes社の開発したATコマンド互換の拡張ATコマンドを用い、TIA/EIA-578のようなFAXクラス1やTIA/EIA-592のようなFAXクラス2のような勧告に従って、端末装置はモデムを制御している。
しかし、ITU-T(International Telecommunication Union− Telecommunication Standardization)V.34勧告に沿ったFAX通信を行う場合、上記のFAXクラス1、FAXクラス2のような勧告に従っただけでは、実現できない。また、ITU-T T.31 Annex B でも、FAXクラス1.0手順として、また、ITU-T T.32 Annex Cでも、FAXクラス2.1手順として、V.34モデムをサポートしたモデム制御手順が勧告されているが、最も簡略的な手順しかとらず、制御に必要な情報が集められず、端末装置側でも、モデム側の制御部側でも制御のための動作負担を強いてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、FAXの送受信機能を持つパソコン通信用のFAXモデムは、パーソナルコンピュータなどの端末装置側からファクシミリ伝送を制御する手順として、EIA-578で規定するFAXクラス1と、EIA-592で規定するFAXクラス2の2種類があり、コマンドはHayes ATコマンドを拡張したものを用い、G3ファクシミリとの通信が確立した後に、画像イメージに変換したデータをモデム経由で伝送している。
しかし、ITU-T V.34勧告に従ってFAX通信を行おうとすると、上記のFAXクラス1、FAXクラス2では実現できない、という問題がある。
さらに、V.34モデムをサポートするモデム制御手順としてITU-T T.31のAnnex BのFAXクラス1.0手順、T.32のAnnex CのFAXクラス2.1手順もあるが、これらの手順でも、制御に必要な情報を収集することができず、ITU-T V.34に従ったFAX通信を実現できない、という問題がある。
【0004】
そこで、本発明の目的は、これら従来の課題を解決し、従来からの各種FAXクラス勧告での問題点を克服して、新しいファクシミリ制御手順を提案し、ITU-T V.34勧告に基づいた高速なファクシミリ通信を実現することが可能なモデム装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のモデム装置は、電話回線等の通信回線を利用して、端末装置間でデータ通信を行うモデム装置において、ITU-T V.34勧告に従ってFAX通信を行う場合、端末装置からITU-T V.34勧告対応のモデムを、FAXクラス1およびFAXクラス2以外のFAX通信モード機能を持つ、予め設定した拡張ATコマンド準拠のコマンドを使用して制御する手段と、ITU-T V.34勧告における伝送すべきデータの符号化・復号化および変復調を行う手段と、端末装置からの制御に対して伝送すべきデータの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段とを具備することを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
図1は、V.34勧告でのFAX通信システムの構成例を示す図である。
通常、パーソナルコンピュータなどの端末1とモデム2を用いてファクシミリ通信を行う場合、図1のような構成をとる。図1において、1はパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略記する)であり、パソコン1上でファクシミリ通信ソフト(以下、FAXソフトと略記する)11が実行されている。パソコン1には、モデム2が接続されており、FAXソフト11がモデム2に対し、通信の制御を行っている。また、モデム2は、公衆電話回線と接続されており、回線上、ファクシミリ機器3(以下、FAX機器と略記する)と接続されている。ここで、FAX機器3は、ファクシミリ専用機でなくとも良く、FAX機能を持ったモデムでも良い。モデム2は、、FAXソフト11からの制御に対してデータポンプへさらに制御を行ったり、通信データを加工したりするコントローラ機能21と、通信相手側であるFAX機器3と直接、通信データをやりとりするデータポンプ機能22とを持っている。ここで、データポンプ機能22とコントローラ機能21は、別々の機能である必要はなく、一つにまとまって機能しても良い。
【0007】
ファクシミリ通信を行う場合、最高データ通信速度が14400bpsを超える場合は、ITU-TV.34(以下V.34とする)として、また、14400bps以下の場合には、ITU-T V.17、V.29、V.32、V.27ter、V.21として、各種勧告が出されている。上記のように、パソコンなどの端末とモデムを使ったファクシミリ通信を行うシステムの場合、ITU-T V.17、V.29、V.32、V.27ter、V.21といった勧告では、端末とモデム間は、FAXクラス1(TIA/EIA-578勧告、Annex Bを除くITU-T T.31勧告など)やFAXクラス2(TIA/EIA-592勧告、ITU-T T.32勧告など)というようなATコマンドを使用して制御するような勧告が存在し、その勧告に従って制御している。また、V.34勧告に対しては、FAXクラス1を拡張した形になるFAXクラス1.0(ITU-T T.31 Annex B勧告)やFAXクラス2を拡張した形になるFAXクラス2.1(ITU-T T.32 Annex C勧告)というようなATコマンドベース制御の勧告が存在する。
【0008】
上記のFAXクラス1,2というような勧告では、ファクシミリ通信手順を定めたITU-T T.30(以下、T.30とする)勧告の命令フレームをITU-T V.21(以下、V.21とする)勧告に基いた通信手順で行わなければいけないのに対し、V.34勧告に従ったファクシミリ通信を行う場合、ITU-T T.30 Annex F(以下、T.30-Fとする)勧告にあるとおり、V.21勧告にある手順を行わず、V.34勧告内の手順で通信を行わなければならず、FAXクラス1,2といった勧告では制御できない。
また、FAXクラス1.0では、ITU-T T.25ter Annex A勧告で定義されているコマンド等を使用するなど、制御コマンドが各種勧告にまたがって、非常に複雑な処理になったり、あるいは端末側とモデム側のそれぞれの状態を確認し合うコマンドのやりとりが少なく、お互いの状態がわかり難いことと、それぞれが正常に働いているという過程に基いて制御しているため、端末側からの制御が極めて難かしくなっている。
さらに、FAXクラス2.1では、ほとんどの制御をモデムのコントローラ機能が独自で行っており、ユーザが端末側から自由に細かく制御できないといった欠点がある。
本発明は、上記FAXクラス1,2やFAXクラス1.0,2.1というような勧告以外の手順を提案して、V.34勧告に基いた14400bpsを超える通信データ速度でファクシミリ通信を行うことを可能にするためのモデム装置を実現する。
【0009】
図2および図3は、本発明の一実施例を示すV.34勧告でのファクシミリ送信動作のフローチャートであって、モデム側送信の場合の動作を、図2の開始動作および図3の原稿送信と終了動作により示す。
本実施例においては起呼側をモデム2、応答側をFAX機器3とし、モデム2が、FAX機器3へ1枚の原稿を正常に送信する場合を図2および図3の送信フローに沿って説明する。ここで、原稿1枚はITU-T T.4 Annex A勧告にある画像単位1ブロックで送信できるものとする。
まず、独自モードとして、FAXクラス3モードを新しい制御手順として定義する。この制御手順を実行することをモデムに知らせるために、パソコン1上のFAXソフト11から、AT+FCLASS=3を実行する(101)。ここで、FAXクラスとして3を例にしたが、クラス1,2,1.0,2.1などの既存のクラス以外ならば、何でも良い。
コントローラ機能21は、このコマンドを受け、データポンプ機能22にV.34通信をする旨を通知する(102)。
このように、突然に新しいFAXクラスをコマンド発行するのではなく、その前に、モデム2がV.34通信機能を持っているか否かを調べるコマンドをFAXソフト11からモデム2に問い合わせても良い(103,104)。
【0010】
次に、FAXソフト11から、コマンドATD1を発行する(105)。モデム2は電話回線をオフフックし、相手FAX機器3にダイアルする(106)。ここで、ATD1の1は相手FAX機器3の電話番号を表しており、1以外のどんな番号でも良い。
FAX機器3がリンギングを受けると(107)、FAX機器3は応答モードに入り、モデム2は、FAXクラス3によりV.34通信をすることを通知されているので、FAX機器3とはそれ以降、ITU-T V.8 勧告に従った動作をする。モデム2がCNG(Calling Tone)信号を送ると(108)、FAX機器3はそのCNG信号を受ける。
V.34勧告に従ってファクシミリ通信をする場合、スタートアップ手順としては、V.8勧告での手順を踏まなければならないので、FAX機器3がV.34勧告を満たす機能を持っているならば、ここでモデム2に対してANSam信号を送る(108)。反対に、FAX機器3がV.34勧告を満たす機能を持っていないならば、ANS信号をモデム2に対し送る。
【0011】
さらに、ANSamを受信した後、モデム2はCM信号を送り(109)、FAX機器3はJM信号を送り(110)、そのJM信号によってモデム2はV.34ファクシミリ通信が可能か否かを判断し、JM信号を受け取ったことをCJ信号として、FAX機器3に通知する(111)。つまり、ここでモデム2とFAX機器3がV.34に従った手順(以下、V.34プロトコルとする)で通信し合うかどうかが決定される。
V.34プロトコルで通信する場合と、V.34以外のプロトコルで通信する場合では、前者はT.30勧告の命令フレームをV.21勧告に基いた通信手順で行うのに対し、後者は、T.30-F勧告にあるとおり、V.21勧告にある手順を行わず、V.34勧告内の手順で通信を行わなければならないという相違点があるため、通信手順が異なる。そのため、FAXソフト11は、V.34プロトコルで通信するか否かを知らなければならない。
【0012】
従って、CM信号、JM信号でのデータ交換の後、V.34プロトコルで通信するか否かが決まったところで、FAXソフト11は、モデム2にコントローラ機能21に対し、V.34プロトコルで通信できるか否かをチェックするコマンドを送る(112)。このチェックコマンドを受け、モデム2のコントローラ機能21は、さらにデータポンプ機能22に対して上記V.34プロトコルで通信できるか否かチェックした結果を問い合わせる(113)。ここでの問い合わせ方法は、コントローラ機能21がデータポンプ機能22に問い合わせメッセージを直接送るというメッセージング方法や、コントローラ機能21が共有メモリに問い合わせフラグを書き込み、データポンプ機能22がその共有メモリを読みにいくという共有メモリ方法など、どのような方法でも良い。問い合わせをされると、データポンプ機能22はコントローラ機能21に対してその結果を答える(114)。この場合の答えも、メッセージング方法や共有メモリ方法など、どの方法でも良い。結果をもらったコントローラ機能21は、その情報をFAXソフト11に伝え(115)、FAXソフト11はV.34プロトコルで通信できるか否かを知ることができる。
【0013】
以下、コントローラ機能21とデータポンプ機能22との情報の問い合わせや答えは、上記のメッセージング方法や共有メモリ方法など、どのような方法でも良い。
もし、FAXソフト11がV.34プロトコルで通信できないことが分かったならば、FAXソフト11は、T.30勧告の命令フレームをV.21勧告に基いた通信手順で行うように切り替えることをモデム2のコントローラ機能21に伝え、さらに、その内容をコントローラ機能21はデータポンプ機能22に伝え、コントローラ機能21およびデータポンプ機能22は、おのおのV.21勧告に基いた通信手順を行う準備をする。
【0014】
一方、FAXソフト11がV.34プロトコルで通信できることが分かったならば、FAXソフト11は、コントローラ機能21に、データポンプ機能22がV.34勧告にある制御チャネルモードのフェーズに入るように要求する(116)。それを受け、コントローラ機能21はデータポンプ機能22に指示する(117)。そして、FAXソフト11はそのフェーズに入ったかどうか問い合わせるコマンドをモデム2のコントローラ機能21に送る(118)。それを受け、コントローラ機能21は、データポンプ機能22に同様の問い合わせをする(119)。そのデータポンプ機能22は、CM信号、JM信号でのデータ交換によりV.34で通信を行うことに決定したならば、それ以降、独立して相手FAX機器3とV.34プロトコルで交信しているが、制御チャネルフェーズに入ると、入ったことをコントローラ機能21に答える(120)。コントローラ機能21は、さらにFAXソフト11にこの旨を伝える(121)。
【0015】
上述の手順により、FAXソフト11は制御チャネルモードに入ったことを知る。制御チャネルモードに入ったならば、次にFAXソフト11はT.30勧告の命令フレームデータを送受信しなければならない。
また、FAXソフト11は、行いたい制御チャネル変調モードにおけるT.30勧告の命令フレームデータのデータ通信速度、FAX原稿を送信したい最大データ通信速度および最小データ通信速度をコントローラ機能21に知らせる(122,124,126)。コントローラ機能21は、さらにその速度情報をデータポンプ機能22に伝える(123,125,127)。その情報を受けると、データポンプ機能22は相手FAX機器3と交信して、V.34勧告のMPhデータを取り交わして(128,129)、相手側の要求速度や回線状態を測定した結果などと照らし合わせ、制御チャネルモードおよびプライマリチャネルモードでのデータ通信の速度を決定し、決定した通信速度をコントローラ機能21に伝える(130)。コントローラ機能21は、その速度結果をさらに、FAXソフト11に知らせる(131)。
【0016】
この制御チャネルフェーズでは、モデム2のコントローラ機能21とデータポンプ機能22を介して、FAXソフト11とFAX機器3の間で、DIS(Digital Identification Signal:被呼局側マシン機能通知)、DCS(Digital Command Signal:送信側セットアップデータ通知)、CFR(Confirmation to Rrceive:モデムトレーニング成功)などのT.30勧告の命令フレームがお互いに受け取りされる。図3において、制御チャネルフェーズが終了したら、FAXソフト11は、FAX原稿を送信しなければならないので、制御チャネルフェーズが終了したことを知らねばならない。そこで、FAXソフト11は、モデム2のコントローラ機能21に対し制御チャネルフェーズが終了するように要求する(201)。それを受けると、コントローラ機能21はデータポンプ機能22に同様に指示する(202)。そして、FAXソフト11は、終了したかどうかをコントローラ機能21に問い合わせる(203)。さらに、コントローラ機能21は制御チャネルフェーズが終了したか、データポンプ機能22に問い合わせる(204)。これにより、制御チャネルフェーズが終了していれば、データポンプ機能22はコントローラ機能21に制御チャネルフェーズの終了を伝える(205)。コントローラ機能21は、それを受けて、さらにFAXソフト11に制御チャネルフェーズの終了を報告する(206)。このようにして、FAXソフト11は制御チャネルフェーズの終了を知る。
【0017】
次に、FAXソフト11は、FAX原稿を送信するために、V.34勧告で示されたプライマリチャネルの接続をコントローラ機能21に要求する(207)。コントローラ機能21は、データポンプ機能22に相手FAX機器3と上記決定されたデータ通信速度でプライマリチャネルの接続を要求する(208)。要求されたデータポンプ機能22は、FAX機器3と通信接続を試みる(プライマリチャネルモード)。
FAXソフト11は、接続されたかどうかをコントローラ機能21に問い合わせる(209)。コントローラ機能21は、さらにデータポンプ機能22に問い合わせる(210)。データポンプ機能22は、接続されたならばコントローラ機能21に接続した旨を報告する(211)。さらに、コントローラ機能21は、FAXソフト11に対してその旨を報告する(212)。
接続の報告を受けたFAXソフト11は、原稿データをコントローラ機能21に送る(213)。コントローラ機能21は、送られた原稿データをT.30勧告に沿ったデータフレームに直し、データポンプ機能22に送る(214)。データポンプ機能22は、さらに通信回線を通して相手FAX機器3に送信する(215)。
FAXソフト11は、原稿データの最後に終了コードをつけ、コントローラ機能21に送る(216)。終了コードを受け取ったコントローラ機能21は、データポンプ機能22に対しプライマリチャンネルの切断を要求する(217)。要求を受けたデータポンプ機能22は、プライマリチャネルの切断を行い、切断した旨をコントローラ機能21に知らせる(218)。さらに、プライマリチャネルの切断という情報を受け取ることで、コントローラ機能21は原稿をすべて送信し終わったことをFAXソフト11に知らせる(219)。
【0018】
送信した原稿が、FAX機器3で正しく受信されたかどうか確認するために、再び制御チャネルを使って、その情報をFAXソフト11とFAX機器3の間で確認しなければならない。そこで、FAXソフト11は、再度コントローラ機能21にFAX機器3と制御チャネル接続をするように要求する(220)。それを受けると、コントローラ機能21はデータポンプ機能22に対し、その旨をさらに要求する(221)。データポンプ機能22は、FAX機器3と制御チャネル接続を試みる(制御チャネルモード)。FAXソフト11は、接続されたかどうか、コントローラ機能21に問い合わせる(222)。コントローラ機能21は、さらにデータポンプ機能22に問い合わせる(223)。データポンプ機能22は、接続ができれば、コントローラ機能21に接続を知らせる(224)。さらに、コントローラ機能21は、その旨をFAXソフト11に知らせる(225)。
この制御チャネルフェーズでは、モデム2のコントローラ機能21とデータポンプ機能22を介して、FAXソフト11とFAX機器3の間で、PPS−EOP(Partial Page Sending-End Of Message)、MCF(Message Confirmation)、DCN(Disconnect)などのT.30勧告の命令フレームがお互いに受け取りされる。
【0019】
この制御チャネルフェーズが終了したら、FAXソフト11は、一連の原稿送信作業が終わったか否かを調べるために、制御チャネルフェーズが終了したことを知らねばならない。そこで、FAXソフト11は、モデム2のコントローラ機能21に対し制御チャネルフェーズの終了を要求する(226)。それを受けると、コントローラ機能21は、データポンプ機能22に同様に指示する(227)。そして、FAXソフト11は、終了したかどうかをコントローラ機能21に問い合わせる(228)。さらに、コントローラ機能21は、制御チャネルフェーズが終了したかをデータポンプ機能22に問い合わせる(229)。データポンプ機能22は、制御チャネルフェーズが終了したならば、コントローラ機能21に制御チャネルフェーズの終了を伝える(230)。コントローラ機能21は、それを受けると、さらにFAXソフト11に制御チャネルフェーズの終了を報告する(231)。このようにして、FAXソフト11は、制御チャネルフェーズの終了を知る。
以上が、1枚FAX原稿を正常に送信できた場合の手順である。
【0020】
図4および図5は、本発明の一実施例を示すV.34勧告でのファクシミリ受信動作のフローチャートであって、モデム2が応答側、FAX機器3が送信側となる場合で、図4の開始動作と図5の原稿受信および終了動作を示す。
起呼側をFAX機器3、応答側をモデム2とし、モデム2がFAX機器3から1枚の原稿を正常に受信する場合を、図4,図5に沿って説明する。ここで、原稿1枚は、ITU-T T.4 Annex A勧告にある画像単位1ブロックで受信できるものとする。
まず、独自モードとしてFAXクラス3モードを新しい制御手順として定義する。この制御手順を実行することをモデムに知らせるために、パソコン1上のFAXソフト11から、AT+FCLASS=3を実行する(301)。ここで、FAXクラスとして3を例にしたが、クラス1,2,1.0,2.1などの既存のクラス以外ならば、何でも良い。
コントローラ機能21は、このコマンドを受けると、データポンプ機能22にV.34通信をする旨を通知する(302)。
このように、突然に新しいFAXクラスをコマンド発行するのではなく、その前に、モデム2がV.34通信機能を持っているかどうか調べるコマンドをFAXソフト11からモデム2に問い合わせても良い(303,304)。
次に、相手FAX機器3からのリンギングがあるので(305,306,307)、FAXソフト11からコマンドATAを発行する(308)。
モデム2は、そのコマンドを受けると、電話回線をオフフックして応答モードに入る。
【0021】
モデム2とFAX機器3との間で通信回線がつながると、モデム2はFAXクラス3によりV.34通信をすることが通知されているので、FAX機器3との間で、それ以降ITU-T V.8 勧告に従った動作をする。まず、モデム2が、FAX機器3からのCNG(Calling Tone)信号を受ける(309)。
次に、V.34勧告に従ったファクシミリ通信をする場合、スタートアップ手順としては、V.8勧告での手順を踏まないといけないので、モデム2はFAX機器3に対し、ANSam信号を送る(310)。
このANSamをFAX機器3が受信すると、FAX機器3はCM信号を送る(311)。そのCM信号によって、モデム2は相手FAX機器3がV.34ファクシミリ通信機能を持っているかどうかを認知し、両者でV.34ファクシミリ通信が可能であるか否かを判断できる。次に、モデム2は、V.34ファクシミリ通信機能を持っている情報を、JM信号として、FAX機器3に通知する(312)。そして、このJM信号をFAX機器3が受信すると、FAX機器3はCJ信号を送る(313)。
ここで、モデム2とFAX機器3が、V.34に従った手順(以下、V.34プロトコルとする)で通信し合うかどうかが決定される。
V.34プロトコルで通信する場合と、V.34以外のプロトコルで通信する場合では、前者はT.30勧告の命令フレームをV.21勧告に基いた通信手順で行うのに対し、後者は、T.30-F勧告にあるとおり、V.21勧告にある手順を行わず、V.34勧告内の手順で通信を行わなければならないという相違点があるため、通信手順が異なる。そのため、FAXソフト11は、V.34プロトコルで通信するか否かを知らなければならない。
【0022】
従って、CM信号、JM信号でのデータ交換の後、V.34プロトコルで通信するか否かが決まったところで、FAXソフト11はモデム2のコントローラ機能21に対しV.34プロトコルで通信できるかチェックするコマンドを送る(314)。このチェックコマンドを受けると、モデム2のコントローラ機能21は、さらにデータポンプ機能22に、上記V.34プロトコルで通信できるか否かをチェックした結果を問い合わせる(315)。ここでの問い合わせ方法としては、コントローラ機能21がデータポンプ機能22に問い合わせメッセージを直接送るというメッセージング方法や、コントローラ機能21が共有メモリに問い合わせフラグを書き込み、データポンプ機能22がその共有メモリを読みにいくという共有メモリ方法など、どのような方法でも良い。問い合わせをされると、データポンプ機能22はコントローラ機能21にその結果を答える(316)。この場合の回答の方法も、メッセージング方法や共有メモリ方法など、どの方法でも良い。結果をもらったコントローラ機能21は、その情報をFAXソフト11に伝え(317)、FAXソフト11はV.34プロトコルで通信できるか否かを知ることができる。
【0023】
以下、コントローラ機能21とデータポンプ機能22との情報の問い合わせや回答は、上記のメッセージング方法や共有メモリ方法など、どのような方法でも良い。
もし、FAXソフト11がV.34プロトコルで通信できないことが分かったならば、FAXソフト11は、T.30勧告の命令フレームをV.21勧告に基いた通信手順で行うように切り替えることを、モデム2のコントローラ機能21に伝え、さらに、その内容をコントローラ機能21はデータポンプ機能22に伝え、コントローラ機能21およびデータポンプ機能22は、おのおの、V.21勧告に基いた通信手順を行う準備をする。
一方、FAXソフト11がV.34プロトコルで通信できることが分かったならば、FAXソフト11は、データポンプ機能22がV.34勧告にある制御チャネルモードのフェーズに入ったかどうか問い合わせるコマンドをモデム2のコントローラ機能21に送る(318,320)。それを受けると、コントローラ機能21はデータポンプ機能22に対して同様の問い合わせをする(319,321)。そのデータポンプ機能22は、CM信号、JM信号、CJ信号でのデータ交換でV.34での通信に決定したならば、それ以降は独立して相手FAX機器3とV.34プロトコルで交信しているが、制御チャネルフェーズに入ると入ったことをコントローラ機能21に答える(322)。コントローラ機能21は、さらにFAXソフト11にその旨を伝える(323)。
【0024】
上記の手順により、FAXソフト11は制御チャネルモードに入ったことを知る。制御チャネルモードに入ったならば、FAXソフト11はT.30勧告の命令フレームデータを送受信しなければならない。
また、FAXソフト11は、行いたい制御チャネル変調モードにおけるT.30勧告の命令フレームデータのデータ通信速度、FAX原稿を受信したい最大データ通信速度および最小データ通信速度をコントローラ機能21に知らせる(324,326,328)。コントローラ機能21は、さらにその速度情報をデータポンプ機能22に伝える(325,327,329)。その情報を受けると、データポンプ機能22は相手FAX機器3と交信して、V.34勧告のMPhデータを取り交わして(330,331)、相手側の要求速度や回線状態を測定した結果などと照らし合わせ、制御チャネルモードおよびプライマリチャネルモードでのデータ通信の速度を決定し、決定した通信速度をコントローラ機能21に伝える(332)。コントローラ機能21は、その速度結果をさらにFAXソフト11に知らせる(333)。
【0025】
この制御チャネルフェーズでは、モデム2のコントローラ機能21とデータポンプ機能22を介して、FAXソフト11とFAX機器3の間でDIS(Digital Identification Signal)、DCS(Digital Command Signal)、CFR(Confirmation)などのT.30勧告の命令フレームがお互いに受け取りされる。
制御チャネルフェーズが終了したならば、FAXソフト11はFAX原稿を受信しなければならないので、制御チャネルフェーズが終了したことを知らねばならない。
そこで、図5において、FAXソフト11はモデム2のコントローラ機能21に対し、制御チャネルフェーズが終了するように要求する(401)。それを受けると、コントローラ機能21はデータポンプ機能22に同様に指示する(402)。そして、FAXソフト11は、終了したかどうかをコントローラ機能21に問い合わせる(403)。さらに、コントローラ機能21は制御チャネルフェーズが終了したかを、データポンプ機能22に問い合わせる(404)。そのとき、制御チャネルフェーズが終了していれば、データポンプ機能22はコントローラ機能21に制御チャネルフェーズの終了を伝える(405)。コントローラ機能21は、それを受けると、さらにFAXソフト11に制御チャネルフェーズの終了を報告する(406)。このようにして、FAXソフト11は制御チャネルフェーズの終了を知る。
【0026】
次に、FAXソフト11は、FAX原稿を受信するために、V.34勧告で示されたプライマリチャネルの接続をコントローラ機能21に要求する(407)。コントローラ機能21は、データポンプ機能22に相手FAX機器3と上記決定されたデータ通信速度でプライマリチャンネルの接続を要求する(408)。要求されたデータポンプ機能22は、FAX機器3と通信接続を試みる。
FAXソフト11は、接続されたかどうかをコントローラ機能21に問い合わせる(409)。コントローラ機能21は、さらにデータポンプ機能22に問い合わせる(410)。データポンプ機能22は、接続されたならばコントローラ機能21に接続した旨を報告する(411)。さらに、コントローラ機能21はFAXソフト11に対してその旨の報告をする(412)。
通信回線を通して、相手FAX機器3から送られてきた原稿データをデータポンプ機能22が受ける(413)。
データポンプ機能22は、そのデータをさらにコントローラ機能21に送る(414)。コントローラ機能21は、原稿データがT.30勧告に沿ったデータフレームになっているため、元通りのデータに直してFAXソフト11に渡す(415)。
【0027】
FAXソフト11は、原稿データの最後に付いている終了コードを受け取り(416,417,418)、コントローラ機能21にプライマリチャネルの終了を要求する(419)。この要求を受け取ったコントローラ機能21は、データポンプ機能22に対しプライマリチャネルの切断をさらに要求する(420)。要求を受けたデータポンプ機能22は、プライマリチャネルの切断を試みる。
FAXソフト11は、切断されたかどうかをコントローラ機能21に問い合わせる(421)。コントローラ機能21は、さらにデータポンプ機能22に問い合わせる(422)。データポンプ機能22は、切断されたならば、コントローラ機能21に切断した旨を知らせる(423)。さらに、プライマリチャネルの切断という情報を受け取ることで、コントローラ機能21はプライマリチャネルが終わったことをFAXソフト11に知らせる(424)。
モデム2は、FAX機器3に原稿を正しく受信したかどうか知らせるために、再び制御チャネルを使ってその情報をFAXソフト11とFAX機器3の間で確認しなければならない。そこで、FAXソフト11は、再度コントローラ機能21にFAX機器3と制御チャネル接続をするように要求する(425)。それを受けると、コントローラ機能21はデータポンプ機能22に対しさらに要求する(426)。データポンプ機能22は、FAX機器3と制御チャネル接続を試みる。
【0028】
FAXソフト11は、接続されたかどうかをコントローラ機能21に問い合わせる(427)。コントローラ機能21は、さらにデータポンプ機能22に問い合わせる(428)。データポンプ機能22は、接続ができればコントローラ機能21に接続を知らせる(429)。さらに、コントローラ機能21はFAXソフト11にその旨を知らせる(430)。
この制御チャネルフェーズでは、モデム2のコントローラ機能21とデータポンプ機能22を介して、FAXソフト11とFAX機器3の間で、PPS−EOP(Partial Page Sending-End of Procedure)、MCF(Message Confirmation)、DCN(Disconnect)などのT.30勧告の命令フレームがお互いに受け取りされる。
この制御チャネルフェーズが終了したならば、FAXソフト11は、一連の原稿送信作業が終わったか否かを調べるために、制御チャネルフェーズが終了したことを知らねばならない。そこで、FAXソフト11はモデム2のコントローラ機能21に対し、制御チャネルフェーズの終了を要求する(431)。それを受けると、コントローラ機能21はデータポンプ機能22に同様に指示する(432)。そして、FAXソフト11は、終了したかどうかをコントローラ機能21に問い合わせる(433)。さらに、コントローラ機能21は、制御チャネルフェーズが終了したか否かをデータポンプ機能22に問い合わせる(434)。データポンプ機能22は、制御チャネルフェーズが終了したならば、コントローラ機能21に制御チャネルフェーズの終了を伝える(435)。コントローラ機能21は、それを受けると、さらにFAXソフト11に制御チャネルフェーズの終了を報告する(436)。このようにして、FAXソフト11は、制御チャネルフェーズの終了を知る。
以上が、1枚のFAX原稿を正常に受信できた場合の手順である。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、下記のような効果を奏する。
(1)既存の勧告を使わないため、モデムに対して自由度の高い制御ができ、既存の勧告では知ることができないモデム内部の通信状態を逐一知ることができる(請求項1)。
(2)V.34勧告での通信を行うことを通知する手段を持っているので、予め通信のはじまる前に、モデムがV.34勧告に従った通信を行うための準備を行える(請求項2)。
(3)端末からモデムがV.34勧告での通信を行う機能があるかを調べるよう要求する手段を持っているので、端末がV.34勧告での通信を行うか、V.34勧告以外での通信を行うかを決定できる(請求項3)。
(4)モデムからV.34勧告での通信を行う機能があるかどうかを通知する手段を持っているので、端末がV.34勧告での通信を行うか、V.34勧告以外での通信を行うかを決定できる(請求項4)。
【0030】
(5)相手側モデムの機能を調べるように要求する手段を持っているので、相手側のV.34勧告での通信を行う能力を調べることができる(請求項5)。
(6)相手側モデムの機能を調べた結果を知らせる手段を持っているので、相手側のV.34勧告での通信を行う能力を調べることができる(請求項6)。
(7)制御チャネルモードに入るように通知する手段を持っているので、端末側から制御チャネルモードに入ることを制御できる(請求項7)。
(8)制御チャネルモードに入ったかどうか調べるように要求する手段を持っているので、端末側は相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項8)。
(9制御チャネルモードに入ったかどうか調べた結果を知らせる手段を持っているので、端末側に相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項9)。
【0031】
(10)ファクシミリ原稿を送信する際に、行いたい最大データ通信速度を通知する手段を持っているので、端末側から最大データ通信速度を制御できる(請求項10)。
(11)ファクシミリ原稿を送信する際に、行いたい最小データ通信速度を通知する手段を持っているので、端末側から最小データ通信速度を制御できる(請求項11)。
(12)ファクシミリ原稿を送信する際に、プロトコル上で決定されたデータ通信速度を通知する手段を持っているので、端末側に相手側モデムとの通信環境を知らせることができる(請求項12)。
(13)ファクシミリ原稿を受信する際に、行いたい最大データ通信速度を通知する手段を持っているので、端末側から最大データ通信速度を制御できる(請求項13)。
【0032】
(14)ファクシミリ原稿を受信する際に、行いたい最小データ通信速度を通知する手段を持っているので、端末側から最小データ通信速度を制御できる(請求項14)。
(15)ファクシミリ原稿を受信する際に、プロトコル上で決定されたデータ通信速度を通知する手段を持っているので、端末側に相手側モデムとの通信環境を知らせることができる(請求項15)。
(16)ITU-T V.34勧告に従った制御チャネルモードで行いたい通信速度を通知する手段を持っているので、端末側から制御チャネルモードで行いたい通信速度を制御できる(請求項16)。
【0033】
(17)プロトコル上で決定された、ITU-T V.34勧告に従った制御チャネルモードでの通信速度を通知する手段を持っているので、端末側に相手側モデムとの通信環境を知らせることができる(請求項17)。
(18)制御チャネルモードが終了するように通知する手段を持っているので、端末側から制御チャネルモードより出ることを制御できる(請求項18)。
(19)制御チャネルモードが終了したかどうか調べるように要求する手段を持っているので、端末側は相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項19)。
(20)制御チャネルモードが終了したかどうか調べた結果を知らせる手段を持っているので、端末側に相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項20)。
【0034】
(21)画像の送信モードに入るように通知する手段を持っているので、端末側から画像の送信モードに入ることを制御できる(請求項21)。
(22)画像の送信モードに入ったかどうか調べるように要求する手段を持っているので、端末側は相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項22)。
(23)画像の送信チャネルモードに入ったかどうか調べた結果を知らせる手段を持っているので、端末側に相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項23)。
(24)画像の送信モードを終了するように通知する手段を持っているので、端末側から画像の送信モードから出ることを制御できる(請求項24)。
(25)画像の送信モードを終了したかどうか調べるように要求する手段を持っているので、端末側は相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項25)。
【0035】
(26)画像の送信モードを終了したかどうか調べた結果を知らせる手段を持っているので、端末側に相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項26)。
(27)画像の受信モードに入るように通知する手段を持っているので、端末側から画像の受信モードに入ることを制御できる(請求項27)。
(28)画像の受信モードに入ったかどうか調べるように要求する手段を持っているので、端末側は相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項28)。
(29)画像の受信チャネルモードに入ったかどうか調べた結果を知らせる手段を持っているので、端末側に相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項29)。
(30)画像の受信モードを終了するように通知する手段を持っているので、端末側から画像の受信モードから出ることを制御できる(請求項30)。
【0036】
(31)画像の受信モードを終了したかどうか調べるように要求する手段を持っているので、端末側は相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項31)。
(32)画像の受信モードを終了したかどうか調べた結果を知らせる手段を持っているので、端末側に相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項32)。
(33)ITU-T V.34勧告に基いた伝送すべきデータの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段として、端末からの制御コマンドを解析・認知・警告する機能があるため、間違ったコマンドを実行することなく、制御できる。
また、データの復号化・符号化および変復調を行う手段に対し、制御する機能があるため、V.34勧告の中での通信を細かく制御ができる。
また、データの復号化・符号化および変復調を行う手段に対し、データの仲介・変換を行う機能があるため、データの復号化・符号化および変復調を行う手段がデータの取りこぼしをすることがなく、通信に適した形でデータを受け取ることができる(請求項33)。
【0037】
(34)情報の交換をする手段として、メッセージングデータのやりとりによって行うので、メッセージを渡す相手に対して、情報を発した時に直接、情報を渡すことができる(請求項34)。
(35)情報の交換をする手段として、共有メモリへの書き込み読み出しによって行うので、メッセージを渡す相手が、別の処理などで忙しく、その情報を直接受け取れない場合でも、受け取れるようになってから読み出すことができる(請求項35)。
(36)V.34勧告での通信を行うことを通知する手段を持っているので、予め通信の始まる前に、モデムがV.34勧告に従った通信を行うための準備が行える(請求項36)。
(37)V.34勧告に従った通信を行うことができるか否かを調べる手段を持っているので、相手側のV.34勧告での通信を行う能力を調べることができる(請求項37)。
(38)相手側モデムと交信した結果、V.34勧告に従った通信を行うことが可能、もしくは不可能かを通知する手段を持っているので、相手側のV.34勧告での通信を行う能力を調べることができる(請求項38)。
【0038】
(39)制御チャネルモードを開始するように通知する手段を持っているので、制御チャネルモードに入ることを制御できる(請求項39)。
(40)制御チャネルモードを開始したか否かを問い合わせる手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項40)。
(41)制御チャネルモードを開始したか否かを通知する手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項41)。
(42)ファクシミリ原稿を送信する際に、行いたい最大データ通信速度を通知する手段を持っているので、最大データ通信速度を制御できる(請求項42)。
(43)ファクシミリ原稿を送信する際に、行いたい最小データ通信速度を通知する手段を持っているので、最小データ通信速度を制御できる(請求項43)。
(44)ファクシミリ原稿を送信する際に、プロトコル上で決定されたデータ通信速度を通知する手段を持っているので、相手側モデムとの通信環境を知らせることができる(請求項44)。
(45)ファクシミリ原稿を受信する際に、行いたい最大データ通信速度を通知する手段を持っているので、最大データ通信速度を制御できる(請求項45)。
【0039】
(46)ファクシミリ原稿を受信する際に、行いたい最小データ通信速度を通知する手段を持っているので、最小データ通信速度を制御できる(請求項46)。
(47)ファクシミリ原稿を受信する際に、プロトコル上で決定されたデータ通信速度を通知する手段を持っているので、相手側モデムとの通信環境を知らせることができる(請求項47)。
(48)V.34勧告に従った制御チャネルモードで行いたい通信速度を通知する手段を持っているので、制御チャネルモードで行いたい通信速度を制御できる(請求項48)。
(49)プロトコル上で決定された、V.34勧告に従った制御チャネルモードでの通信速度を通知する手段を持っているので、相手側モデムとの通信環境を知らせることができる(請求項49)。
(50)チャネルモードを終了するように通知する手段を持っているので、制御チャネルモードより出ることを制御できる(請求項50)。
(51)制御チャネルモードが終了したか否かを問い合わせる手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項51)。
【0040】
(52)制御チャネルモードが終了したか否かを調べた結果を知らせる手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項52)。
(53)画像の送信モードに入るように通知する手段を持っているので、画像の送信モードに入ることを制御できる(請求項53)。
(54)画像の送信モードに入ったか否かを問い合わせる手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項54)。
(55)画像の送信チャネルモードに入ったか否かを通知する手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項55)。
(56)画像の送信モードを終了するように通知する手段を持っているので、画像の送信モードから出ることを制御できる(請求項56)。
(57)画像の送信モードを終了したか否かを問い合わせる手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項57)。
【0041】
(58)画像の送信モードを終了したか否かを通知する手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項58)。
(59)画像の受信モードに入るように通知する手段を持っているので、画像の受信モードに入ることを制御できる(請求項59)。
(60)画像の受信モードに入ったか否かを問い合わせる手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項60)。
(61)画像の受信チャネルモードに入ったか否かを通知する手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項61)。
(62)画像の受信モードを終了するように通知する手段を持っているので、画像の受信モードから出ることを制御できる(請求項62)。
(63)画像の受信モードを終了したか否かを問い合わせる手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知ることができる(請求項63)。
(64)画像の受信モードを終了したか否か調べた結果を知らせる手段を持っているので、相手側モデムとの通信状況を知らせることができる(請求項64)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すV.34勧告でのファクシミリ通信システムの構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示すV.34勧告でのファクシミリ送信動作のフローチャートである(その1)。
【図3】本発明の一実施例を示すV.34勧告でのファクシミリ送信動作のフローチャートである(その2)。
【図4】本発明の一実施例を示すV.34勧告でのファクシミリ受信動作のフローチャートである(その1)。
【図5】本発明の一実施例を示すV.34勧告でのファクシミリ受信動作のフローチャートである(その2)。
【符号の説明】
1…パーソナルコンピュータ、2…モデム、3…FAX機器、11…FAXソフト、
21…コントローラ機能、22…データポンプ機能。

Claims (21)

  1. 電話回線を含む通信回線を利用して、パーソナルコンピュータを内部に持つ端末装置間でデータ通信を行うためのモデム装置において、
    前記端末装置からITU−T V.34勧告対応のファクシミリ・クラス1,2,1.0,2.1以外のクラスによる制御手順の実行の通知を受け取り、相手側端末装置との間で最高データ通信速度が14400bpsを超える場合の勧告に従った手順で通信できるか否かを確認する手段と、確認できた場合には、前記端末装置から制御チャネルモードでの通信の開始指示を受け取り、相手の端末装置との間で制御チャネルモードで接続して通信を行う手段と、制御チャネルモードでの通信が終了した後、前記端末装置から制御チャネルの終了と原稿送信モードの開始指示を受け取り、前記相手側端末装置との間でプライマリチャネルモードで接続して原稿を送受信する手段と、前記勧告に従って伝送すべきデータの符号化・復号化および変復調を行う手段と、前記端末装置からの制御に対して伝送すべきデータの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段とを備えたことを特徴とするモデム装置。
  2. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記端末装置からの制御に対し、ITU−T V.34勧告に基づいた伝送すべきデータの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段として、前記端末装置からの制御コマンドを解析する手段、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し制御する手段、データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し伝送すべきデータの仲介および変換を含むデータを扱う手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  3. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った通信を行う手段備えたことを特徴とするモデム装置。
  4. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った通信を行うことができるかどうか調べるように要求する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  5. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段から、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段に対し、前記相手の端末装置からの通知を前記端末装置に伝えるため、相手側モデム装置と交信した結果、ITU−T V.34勧告に従った通信を行うことが可能もしくは不可能かを通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  6. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告における制御チャネルモードを開始するように通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  7. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告における制御チャネルモードを開始したかどうか問い合わせる手段、および、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段から、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段に対し、前記相手側端末装置からの通知を前記端末装置に伝えるため、ITU−T V.34勧告における制御チャネルモードを開始したかどうかを通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  8. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ファクシミリ原稿を送信または受信する際に行いたい最大または最小データ通信速度を通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  9. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段から、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段に対し、前記相手側端末装置からの通知を前記端末装置に伝えるため、ファクシミリ原稿を送信または受信する際にプロトコル上で決定されたデータ通信速度を通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  10. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った制御チャネルモードで行いたい通信速度を通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  11. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段から、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段に対し、前記相手側端末装置からの通知を前記端末装置に伝えるため、プロトコル上で決定された、ITU−T V.34勧告に従った制御チャネルモードでの通信速度を通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  12. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告における制御チャネルモードを終了するように通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  13. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告における制御チャネルモードを終了したかどうか問い合わせる手段、および、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段から、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段に対して、前記相手側端末装置からの通知を前記端末装置に伝えるため、ITU−T V.34勧告における制御チャネルモードを終了したかどうかを通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  14. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った画情報の送信モードに入るように通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  15. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った画情報の送信モードに入ったかどうか問い合わせる手段、および、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段から、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段に対し、前記相手側端末装置からの通知を前記端末装置に伝えるため、ITU−T V.34勧告に従った画情報の送信モードに入ったかどうかを通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  16. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った画情報の送信モードから出るように通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  17. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った画情報の送信モードから出たかどうか問い合わせる手段、および、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段から、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段に対し、前記相手側端末装置からの通知を前記端末装置に伝えるため、ITU−T V.34勧告に従った画情報の送信モードから出たかどうかを通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  18. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った画情報の受信モードに入るように通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  19. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った画情報の受信モードに入ったかどうか問い合わせる手段、および、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段から、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段に対し、前記相手側端末装置からの通知を前記端末装置に伝えるため、ITU−T V.34勧告に従った画情報の受信モードに入ったかどうかを通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  20. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記端末装置が画情報の終了コードを受け取った際に、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った画情報の受信モードを終了するように通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
  21. 請求項1に記載のモデム装置において、
    前記端末装置が画情報の終了コードを受け取った際に、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段から、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段に対し、前記端末装置からの通知に応じて、ITU−T V.34勧告に従った画情報の受信モードを終了したかどうか問い合わせる手段、および、前記データの符号化・復号化および変復調を行う手段から、前記データの符号化・復号化および変復調機能をコントロールする手段に対し、前記相手側端末装置からの通知を前記端末装置に伝えるため、ITU−T V.34勧告に従った画情報の受信モードを終了したかどうかを通知する手段を備えたことを特徴とするモデム装置。
JP2000123956A 2000-04-25 2000-04-25 モデム装置 Expired - Fee Related JP4428601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123956A JP4428601B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 モデム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123956A JP4428601B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 モデム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001309140A JP2001309140A (ja) 2001-11-02
JP4428601B2 true JP4428601B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18634167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123956A Expired - Fee Related JP4428601B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 モデム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428601B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001309140A (ja) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452106A (en) Modem device for communication of facsimile or file data
JPH0541764A (ja) 電子フアイル装置によるデータ転送方法
JP3254636B2 (ja) ファクシミリの送信制御方法
JP4428601B2 (ja) モデム装置
US6307642B1 (en) Communication apparatus
KR100222688B1 (ko) 팩시밀리에서 메모리 수신된 팩스 메시지 선택 폴링 송신 및 수신방법
JP2675420B2 (ja) 移動体におけるファクシミリ通信方法
KR100186609B1 (ko) 팩시밀리에서 최저 통신 속도 지정에 의한 전송 방법
JPH09312749A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP2921282B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2945780B2 (ja) データ通信装置及びこれに用いるファクシミリ装置
JP3562090B2 (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JP3563977B2 (ja) リアルタイムインターネットゲートウェイファクシミリ装置の制御方法
KR100742323B1 (ko) 비정규화 팩스 프로토콜을 이용하는 팩스데이터송수신장치 및 그 방법
JP3611739B2 (ja) データ通信装置
JP2627762B2 (ja) ファクシミリ装置の機密情報誤配信防止方式
JPH0618428B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS63102538A (ja) ファクシミリ通信方法
JP2001320590A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2003209673A (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JPH06311329A (ja) ファクシミリ装置
JPH0564505B2 (ja)
JP2000022851A (ja) ファクシミリ装置
JPH10210263A (ja) ファクシミリ装置
JP2001144880A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees