JP4428230B2 - 機器状態変化報知方法、該方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システム - Google Patents

機器状態変化報知方法、該方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4428230B2
JP4428230B2 JP2004374665A JP2004374665A JP4428230B2 JP 4428230 B2 JP4428230 B2 JP 4428230B2 JP 2004374665 A JP2004374665 A JP 2004374665A JP 2004374665 A JP2004374665 A JP 2004374665A JP 4428230 B2 JP4428230 B2 JP 4428230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
count value
time
local device
distribution request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004374665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184948A (ja
Inventor
洋平 江浦
雅哉 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004374665A priority Critical patent/JP4428230B2/ja
Publication of JP2006184948A publication Critical patent/JP2006184948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428230B2 publication Critical patent/JP4428230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、ユーザーのWebブラウザ搭載型端末にローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態をブラウジング表示する遠隔監視システムに用いられる機器状態変化報知方法、その方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システムに関するものである。
従来、ローカル機器に相当する監視端末と、ローカル機器コントローラに相当する監視端末と、ローカル機器コントローラ機器に相当するサーバと、ユーザーのWebブラウザ搭載型端末に相当するパーソナルコンピュータ(以下パソコンという)とをネットワークで接続している遠隔監視システムとしては例えば、特許文献1に開示されているようなシステムがあった。
この特許文献1に開示されている遠隔監視システムの監視端末は、各種検知状態、各種被制御状態が変化する機器であり、ビニールハウス内の植物などの生育環境を監視したり制御したりするものである。
またサーバは監視端末から出力される報告情報を受信し、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等でパソコンに提供するWWWサーバとして機能する。この場合パソコンは、サーバから報告情報を配信してもらうクライアントマシンとなる。
このようなサーバ(ローカル機器コントローラ)からネットワークを介してクライアントマシンとなるパソコン(ユーザーのWeb)に対して監視端末(ローカル機器)の各種検知状態、各種被制御状態をブラウジング表示させるように構成された遠隔監視システムにおいては、監視端末(ローカル機器)の各種検知状態、各種被制御状態の状態変化検知に関する各監視端末の各種検知状態、各種被制御状態の状態変化報知に関する各種方法(HTTPd,CGIによる旧来の報知情報更新手順,他)が用いられていた。
特開2003−296865号公報(図1,段落番号0044)
ところで、上述の特許文献1に開示のシステムでは、パソコン(ユーザーのWebブラウザ搭載型端末)のネットワークでの接続ポイントの位置がサーバ(ローカル機器コントローラ)に地理的に近い位置に配置されていればよいが、例えば情報管理をしているサーバの設置場所から地理的に極めて遠方の場所においてユーザーがパソコン(ユーザーのWebブラウザ搭載型端末)をネット接続して閲覧したい場合、通信経路が長くなるゆえに監視端末(ローカル機器)の現場の状況変遷に即時に追随した情報配信をサーバが行えるとは限らず、監視端末(ローカル機器)の現場で異常発報が起こった直後に状態復旧(状態復帰)したとしても、パソコンには定期的な情報取得タイミング(配信要求タイミング)での状態変化情報でしか情報伝達がされないため、今回の配信要求タイミングまでの間に状態復旧した事実が前記パソコンに伝わらなかった。
これを改善すべく、サーバ(ローカル機器コントローラ)に各監視端末(ローカル機器)毎の状態変化記憶メモリを設け、監視端末(ローカル機器)一台毎について、前回の配信要求から今回の配信要求までに起きた状態変化を状態変化記憶メモリに記録してその記録内容をパソコン(ユーザーのWebブラウザ搭載型端末)に配信する通信手法が考えられる。
しかしこの方法では、各監視端末(ローカル機器)の台数に応じてサーバ(ローカル機器コントローラ)に状態変換記憶メモリを準備する必要があるため記憶装置のコストも高くなる上に、サーバ(ローカル機器コントローラ)内の情報処理が煩雑になって好ましくない。
このような問題は、特許文献1に示されるような遠隔監視システムを遠隔制御型ビル管理システムや遠隔監視型ホームセキュリティシステムに適用した場合にも当然にして起こりうる問題である。
本発明は、上述のような問題点に鑑みて為されたものであって、その目的とするところは、ローカル機器コントローラに大容量の記憶装置を要せずとも、簡単な動作で監視端末の状態変化が監視できる機器状態変化報知方法、該方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、請求項1の機器状態変化報知方法の発明では、各種検知状態、各種被制御状態が変化するローカル機器と、該ローカル機器と通信して該ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態を収集するローカル機器コントローラとを備えて構成され、前記ローカル機器コントローラをサーバとし所定通信線を介してクライアントマシンとなるユーザーのWebブラウザ搭載型端末に前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態を前記ローカル機器コントローラがブラウジング表示する遠隔監視システムに用いられる機器状態変化報知方法において、前記ローカル機器コントローラは、前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態を収集して、前記ローカル機器の各種検知状態や各種被制御状態が一の状態から二の状態へ変化している現状状態の発生回数をカウントしてカウント値を記録する現状態カウンタと、前記ローカル機器の各種検知状態や各種被制御状態が一の状態から二の状態へ変化した回数及び二の状態から一の状態へ復帰した回数の総数をカウントしてカウント値を記録する状態変化カウンタとが設けられ、前記Webブラウザ搭載型端末から周期的に繰り返される配信要求毎に前記現状態カウンタ及び状態変化カウンタの記録された各カウント値に応じて、前記Webブラウザ搭載型端末における機器状態変化の報知の要否を決定することを特徴とする。
請求項1の機器状態変化報知方法の発明によれば、Webブラウザ搭載型端末からの前回の配信要求時と今回の配信要求時との間で起きたローカル機器の各種検知状態や各種被制御状態の変化の監視を、ローカル機器コントローラに大容量の記憶装置を要せずとも、簡単な動作ででき、所定接続線にWebブラウザ搭載型端末を接続したポイントとローカル機器コントローラの接続ポイントの間の距離や、使用するネットワークの速度、更にWebブラウザ搭載型端末の処理速度に関係なく、状態変化を失報すること無く、ユーザーへWebブラウザ搭載型端末を介して伝えることが可能となる。
請求項2の機器状態変化報知方法の発明では、請求項1の発明において、前記現状態カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも増加し、且つ前記状態変化カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも増加した場合、前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態が一の状態から二の状態に変化したものとみなし、機器状態変化の報知を決定することを特徴とする。
請求項2の機器状態変化報知方法の発明によれば、前回の配信要求時から今回の配信要求時までに起き且つ継続している状態変化を報知させることができる。
請求項3の機器状態変化報知方法の発明では、請求項1又は2の発明において、前記現状態カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値と同値で、且つ前記状態変化カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも増加した場合、前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態が一の状態から二の状態に変化したものとみなし、機器状態変化の報知を決定することを特徴とする。
請求項3の機器状態変化報知方法の発明によれば、前回の配信要求時から今回の配信要求時までに起き且つ既に復帰した状態変化を報知させることができる。
請求項4の機器状態変化検知方法の発明では、請求項1乃至3の何れの発明において、前記現状態カウンタの今回の配信要求時のカウント値から前回の配信要求時のカウント値を減じた差分値である現状態カウンタ差分値と、前記状態変化カウンタの今回の配信要求時のカウント値から前回の配信要求時のカウント値を減じた差分値である状態変化カウンタ差分値とを求めておき、前記現状態カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも減少し、且つ前記状態変化カウンタ差分値から前記現状態カウンタ差分値の絶対値を減じた値が2以上の値である場合、前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態が一の状態から二の状態に変化したものとみなし、機器状態変化の報知を決定することを特徴とする。
請求項4の機器状態変化報知方法の発明によれば、前回の配信要求時から今回の配信要求時までに起き且つ既に復帰した新たな状態変化が起きたことを捉えて報知させることができる。
請求項5の機器状態変化検知方法の発明では、請求項1乃至4の何れの発明において、今回の配信要求時の前記現状態カウンタのカウント値から前回の配信要求時のカウント値を減じた差分値である現状態カウンタ差分値と、今回の配信要求時の前記状態変化カウンタのカウント値から前回の配信要求時のカウント値を減じた差分値である状態変化カウンタ差分値とを求めておき、前記現状態カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも減少し、且つ前記状態変化カウンタ差分値から前記現状態カウンタ差分値の絶対値を減じた値が2未満の値である場合、新たな報知の必要は無いと決定することを特徴とする。
請求項5の機器状態変化報知方法の発明によれば、前回の配信要求時に既に起きた状態変化が今回の配信要求時までに復帰したことを捉えて不必要な新たな報知を行わせることが無く、また今回の配信要求以前から継続されている報知があればそれを維持させることができる。
請求項6の機器状態変換検知方法の発明では、請求項1乃至5の何れの発明において、今回の配信要求時の前記現状態カウンタのカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも増加し、且つ今回の配信要求時の前記状態変化カウンタのカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも減少又は同値である場合、新たな報知を行う必要は無いと決定することを特徴とする。
請求項6の機器状態変化検知方法の発明によれば、前回の配信要求時から今回の配信要求時までに現状態カウンタのカウント値が増加しても、状態変化カウンタのカウント値の増加が見られないことによってエラー等のトラブルを識別することができ、エラー等による誤った報知を排除することができ、また今回の配信要求以前から継続されている報知があればそれを維持させることができる。
請求項7の機器状態変化検知方法の発明では、請求項1乃至6の何れの発明において、前記現状態カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値と比べて変わらず、且つ前記状態変化カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも減少又は同値である場合、新たな報知を行う必要は無いと決定することを特徴とする。
請求項7の機器状態変化検知方法の発明によれば、前回の配信要求時から今回の配信要求時までにおいて状態変化が無かったことや、或いはエラー発生を識別することができ、結果エラー等による誤った報知を排除することができ、また今回の配信要求以前から継続されている報知があればそれを維持させることができる。
請求項8の機器状態変化検知方法の発明では、請求項2乃至4の何れの発明において、機器状態変化の報知を行う場合、前記Webブラウザ搭載型端末に鳴動させる報知音の仕様を、報知内容の重要度によって鳴動時間及び/又は音色を変化させることで、変更することを特徴とする。
請求項8の機器状態変化検知方法の発明によれば、ユーザーがWebブラウザ搭載型端末において発鳴される報知音により報知の重要度を識別することができる。
請求項9の機器状態変化検知方法の発明では、請求項1乃至8の何れの発明において、前記Webブラウザ搭載型端末に、報知対象のローカル機器に対応させたアイコンを表示させておき、前後の配置要求のタイミングで区切られる期間毎の現状態カウンタと状態変化カウンタの各記録カウント値の変化に応じてアイコンの表示態様を変更することによって、当該ローカル機器の各種被制御状態を表現することを特徴とする。
請求項9の機器状態変化検知方法の発明によれば、アイコン表示によりローカル機器の状態をユーザーが視認によって知ることができ、特に報知音と併用することでき、ローカル機器の状態を確実に知ることができる。
請求項10の機器状態変化検知方法の発明では、請求項1乃至9の何れの発明において、機器状態変化報知内容を前記Webブラウザ搭載型端末にブラウジング表示させる以前に、各種被制御状態が変化前の状態に復帰していたとしても、その復帰した旨を、前記Webブラウザ搭載型端末にメッセージ表示させることを特徴とする。
請求項10の機器状態変化検知方法の発明によれば、ユーザーに機器状態変化があったことを確実に知らせることができる。
請求項11のローカル機器コントローラの発明では、請求項1乃至10の何れに記載の機器状態変化報知方法を用いて、ユーザーのWebブラウザ搭載型端末との間の通信を行うことを特徴とする。
請求項11のローカル機器コントローラの発明によれば、Webブラウザ搭載型端末からの前回の配信要求時と今回の配信要求時との間で起きたローカル機器の各種検知状態や各種被制御状態の変化の監視を、ローカル機器コントローラに大容量の記憶装置を要せずとも、簡単な動作ででき、所定接続線にWebブラウザ搭載型端末を接続したポイントとローカル機器コントローラの接続ポイントの間の距離や、使用するネットワークの速度、更にWebブラウザ搭載型端末の処理速度に関係なく、状態変化を失報すること無く、ユーザーへWebブラウザ搭載型端末を介して伝えることが可能なローカル機器コントローラを提供できる。
請求項12の遠隔監視システムでは、各種検知状態、各種被制御状態が変化するローカル機器と、ローカル機器と通信してローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態を収集する請求項11のローカル機器コントローラとを備えて構成されることを特徴とする。
請求項12の遠隔監視システムの発明によれば、Webブラウザ搭載型端末からの前回の配信要求時と今回の配信要求時との間で起きたローカル機器の各種検知状態や各種被制御状態の変化の監視を、ローカル機器コントローラに大容量の記憶装置を要せずとも、簡単な動作ででき、所定接続線にWebブラウザ搭載型端末を接続したポイントとローカル機器コントローラの接続ポイントの間の距離や、使用するネットワークの速度、更にWebブラウザ搭載型端末の処理速度に関係なく、状態変化を失報すること無く、ユーザーへWebブラウザ搭載型端末を介して伝えることが可能な遠隔監視システムを提供できる。
本発明は、Webブラウザ搭載型端末からの前回の配信要求時と今回の配信要求時との間で起きたローカル機器の各種検知状態や各種被制御状態の変化の監視を、ローカル機器コントローラに大容量の記憶装置を要せずとも、簡単な動作ででき、所定接続線にWebブラウザ搭載型端末を接続したポイントとローカル機器コントローラの接続ポイントの間の距離や、使用するネットワークの速度、更にWebブラウザ搭載型端末の処理速度に関係なく、状態変化を失報すること無く、ユーザーへWebブラウザ搭載型端末を介して伝えることが可能な機器状態変化報知方法、該方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システムを提供できるという効果がある。
以下本発明を一実施形態により説明する。
図2は本発明の遠隔監視システムの概略構成を示しており、本遠隔監視システムは、例えば監視・制御対象のローカル機器1と、ローカル機器コントローラ2と、ユーザーのWebブラウザ搭載型端末(以下端末と略す)3とを備えて構成される。
ローカル機器1は、例として、動力機器、電力機器、空調機器などの設備機器4aの入出力制御を行う入出力端末器1a、照明器具4bへ調光電力を供給する出力端末器1b、特定の負荷の消費電力を計量する計量機器4cを監視する計量端末器1c、別設の防犯・防災システム4dからの情報を吸い上げる防災・防犯端末器1d、出力端末器1bに接続される照明器具の点灯/消灯を操作する壁スイッチ1e、出力端末器1bに接続される照明器具以外の多数の照明器具を多点管理し点灯/消灯のパターンを設定する設定入力器であるアナンシェータ1f、更に増設用の警報ユニット1g等が挙げられる。これら各種ローカル機器1(1a〜1g)は、遠隔制御型ビル管理システムや遠隔監視型ホームセキュリティシステムの用途のものであり、要するに、各種検知状態、各種被制御状態が変化する機器である。
ローカル機器コントローラ2は、図1に示すように中央演算装置20a及び記憶装置20bからなるコンピュータシステムにより構成され、中央演算装置20aでは変化状態の監視制御対象となる上述のローカル機器1(1a〜1g)と例えばポーリング/セレクティング方式で伝送信号送受信部21により伝送線5を介して通信してローカル機器1(1a〜1g)の各種検知状態、各種被制御状態を収集するとともにローカル機器1(1a〜1g)の制御を行う監視制御部22と、後述するWebサーバ部23と、CGIサーバ部24とが、対応ソフトウェアを実行することで構築されるようになっている。
CGIサーバ部24は監視制御部22を通じて取得した状態の監視情報によりローカル機器1(1a〜1g)の状態変化を判定するために現状態カウンタ24aと状態変化カウンタ24bという2つのカウンタと後述する判定処理をアプレットにより実現しており、これによりローカル機器1(1a〜1g)の各種検知状態、各種被制御状態について判定した結果を、ユーザーの端末3に対してイーサネット(登録商標)<Ethernet(登録商標)>(Xerox社登録商標)に対応する通信部25と所定の通信線6とを介してWebサーバ部23から配信する。
ユーザーの端末3は、ローカル機器コントローラ2にとってはクライアントマシンであり、ローカル機器コントローラ2との間をイントラネットやインターネットなどのネットワークで接続可能な通信部を備え、世界中のどこからでもローカル機器コントローラ2に対して例えばJava(登録商標)(Sun Microsystems社登録商標)バーチャルマシンによってWebブラウザを起動してローカル機器コントローラ2に所定周期で配信要求をローカル機器コントローラ2に対して行うことができるようなっている。勿論移動体通信網を利用する移動体通信用の端末3’を用いてもよい。
これに応じるべく、ローカル機器コントローラ2では、HTTPd(Hyper Text Transfer Protocol daemon)、CGI(Common Gateway Interface)などの対応ソフトウェアを実装して上述のWebサーバ部23やCGIサーバ部24を構築しており、Webサーバ部23はHTML(Hyper Text Markup Language)形式で配信要求のあった端末3へ返信を送ることができるものである。従ってローカル機器コントローラ2のWebサーバ部23から返信を受け取った端末3は、自器の画面に、ローカル機器1(1a〜1g)の各種検知状態、各種被制御状態をブラウジング表示することになる。
次に本発明の主要構成であるCGIサーバ部24の現状態カウンタ24aと状態変化カウンタ24bの働きについて詳説する。
ここで取り上げる現状態カウンタ24aと状態変化カウンタ24bは、ローカル機器1において通常状態(一の状態)から非通常(二の状態)状態へ状態が変化した場合に、この発生をユーザーに警報報知するかの判定を行うために用いるカウンタであって、予めグループ分けされたローカル機器群毎に設けられており、現状態カウンタ24aは対応するローカル機器群内の何れのローカル機器1が通常状態から非通常状態(以下警報発生という)になったことを示す情報を監視制御部22から受け取るとそのカウント値Cnt1をインクリメントし、またローカル機器群内の何れのローカル機器1から、警報発生状態から通常状態に復旧(復帰)したことを示す情報を監視制御部22から受け取るとカウント値Cnt1をデクリメントすることで、対応するローカル機器群において現在警報発生状態の機器の数をカウント値Cnt1として示すようになっている。
つまり現状態カウンタ24aは対応する種別のローカル機器群の何れで警報発生状態が復旧すればカウント値Cnt1がデクリメントされるので、値ゼロを下限値として増減を繰り返すのである。
一方状態変化カウンタ24bは同じローカル機器群内の何れかのローカル機器1で状態が一の状態から二の状態或いは二の状態へ変化する度にカウント値Cnt2がインクリメントされるので、例えば警報発生状態(二の状態)が復旧(一の状態へ復帰)してもカウント値が減少せず、増加するのである。
ここで、図3は各ローカル機器群における警報発生と復旧状態の変遷と、夫々のローカル機器群に対応する両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2の変化を示しており、例えば図3(a)に示すローカル機器群では、タイミングt1−1で或るローカル機器1−1が警報発生状態となり、そのため対応する現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は図3(d)に示すように”0”から”1”にインクリメントされる。同時に対応する状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2も図3(d)に示すように”0”から”1”にインクリメントされる。
更にタイミングt1−2で別のローカル機器1−2が警報発生状態となると、現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は図3(d)に示すように”2”にインクリメントされ、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2も図3(d)に示すように”2”にインクリメントされる。
そしてタイミングt1−3でローカル機器1−2が復旧すると、現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は図3(d)に示すように”1”にデクリメントされる一方、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は”3”にインクリメントされる。
更にタイミングt1−4でローカル機器1−1が復旧すると、現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は図3(d)に示すように”0”にデクリメントされるが、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は図3(d)に示すように”4”にインクリメントされる。
図3(b)は別のローカル機器群におけるローカル機器状態の変遷を示しており、この場合タイミングt2−1でローカル機器1−3が、タイミングt2−2でローカル機器1−4が、タイミングt2−3でローカル機器1−5が夫々警報発生状態となり、タイミングt2−4でローカル機器1−4が、タイミングt2−5でローカル機器1−3が、更にタイミングt2−6でローカル機器1−5が夫々復旧している。
これらの変遷に伴い、対応する両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2は図3(e)に示すように変遷する。つまりタイミングt2−1では両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2は図示するように”0”から夫々”1”にインクリメントされる。タイミングt2−2では両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2は図示するように”2”に夫々インクリメントされる。更にタイミングt2−3では両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2は図示するように”3”に夫々インクリメントされる。そしてタイミングt2−4ではローカル機器1−4が復旧するため、現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は”2”にデクリメントされるが、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は”4”にインクリメントされる。またタイミングt2−5ではローカル機器1−3が復旧するため、現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は”1”にデクリメントされるが、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は”5”にインクリメントされる。更にタイミングt2−6ではローカル機器1−5が復旧するため、現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は”0”にデクリメントされるが、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は”6”にインクリメントされる。
図3(c)は他のローカル機器群におけるローカル機器状態の変遷を示しており、この場合タイミングt3−1でローカル機器1−6が、タイミングt3−2でローカル機器1−7が夫々警報発生状態となり、タイミングt3−3でローカル機器1−7が、タイミングt3−4でローカル機器1−6が、更にタイミングt3−5でローカル機器1−6が再び警報発生状態となり、タイミングt3−6で復旧している。
これらの変遷に伴い、対応する両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2は図3(f)に示すように変化する。つまりタイミングt3−1では両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2は図示するように”0”から”1”に夫々インクリメントされ、更にタイミングt3−2では両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2は図示するように”2”に夫々インクリメントされる。更にタイミングt3−3ではローカル機器1−7が復旧するため現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は図示するように”1”にデクリメントされるが、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は”3”にインクリメントされる。そしてタイミングt3−4ではローカル機器1−6が復旧するため、現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は”0”にデクリメントされるが、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は”4”にインクリメントされる。更にまたタイミングt3−5ではローカル機器1−6が再び警報発生状態となるため、現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は”1”にインクリメントされ、また状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は”5”にインクリメントされる。更にタイミングt3−6ではローカル機器1−6が復旧するため、現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は”0”にデクリメントされるが、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は”6”にインクリメントされる。
以上のように夫々のローカル機器群毎に設けられた両カウンタ24a,Cnt2は対応するローカル機器1の状態変化に応じて夫々のカウント値Cnt1,Cnt2を変化させるようになっている。
ここで図3に示しているタイミングT(n)、T(n+1)、T(n+2)は端末3からローカル機器コントローラ2のWebサーバ部23に対して定周期(例えば10秒周期)で出される配信要求のタイミングを示しており、今回の配信要求時におけるCGIサーバ部24内の両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2と、カウンタ24a,24bで夫々一時記録している前回の配信要求時でのカウント値Cnt1,Cnt2に応じて端末3に内蔵しているスピーカやブザーを鳴動させて警報の報知音を発鳴させるか、させないかの判定(決定)をCGIサーバ部24は図4のフローチャートに基づいて行うのである。
尚配信要求のタイミングは基本的には一定周期であるが、通信路の混雑、更にローカル機器コントローラ2での処理の遅延、更に端末3での処理遅れ等により配信要求が出されるタイミングが多少ばらつくこともある。
さて図4において、ステップS1では現状態カウンタ24aの現在のカウント値Cnt1と前回配信要求時のカウント値Cnt1との差分値ΔCnt1が(正)か、(負)又は(0)かを判定する。ここで(正)の場合には次のステップS2において、状態変化カウンタ24bの現在のカウント値Cnt2と前回配信要求時のカウント値Cnt2の差分値ΔCnt2が(正)か、(負)か或いは(0)かを判定し、(正)の場合には今回の配信要求のタイミングでの現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1が前回の配信要求のタイミングでのカウント値Cn1より増加し且つこれに対応して状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2も前回の配信要求のタイミングよりも今回増加したことにより、何れかのローカル機器1で新たな警報発生になったと判定でき、その結果端末3で警報の報知(以下警報鳴動という)を行うと決定する(ステップS3)。
図5は上述の両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2が共に増加する事例を示し、同図(a)は同じローカル機器群内の或るローカル機器1が前回の配信要求のタイミングTaから今回の配信要求のタイミングTbまでの期間において、警報発生状態なり、今回の配信要求のタイミングTb以後に警報発生状態にある何れのローカル機器1が復旧がした場合を示し、この場合前回の配信要求のタイミングTaのときにカウント値Cnt2が”n”であったのが、今回の配信要求のタイミングTbには”n+1”とインクリメントされている。勿論現状態カウンタ24aもカウント値がインクリメントされる。
同図(b)は同じローカル機器群内の何れのローカル機器1で前回の配信要求のタイミングTaから今回の配信要求のタイミングTbまでの期間において、m回警報発生と復旧が繰り返された後、今回の配信要求のタイミングTbまでに警報発生があって今回の配信要求のタイミングTbに至るまでに何れのローカル機器1での復旧が無く、今回の配信要求のタイミングTb以後に復旧があった場合を示し、この場合前回の配信要求のタイミングTaのときにカウント値Cnt2が”n”であったのが、今回の配信要求のタイミングTbには”n+2m+1”となっている。この場合前回の配信要求のタイミングでの現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は、今回の配信要求のタイミングTbに最も近いタイミングでの警報発生に対応してインクリメントされて増加している。
さて図4のステップS2においては、ステップS1で差分値ΔCnt1が(正)の場合、当然差分値ΔCnt2も(正)とならなければならないが、エラーなどの原因でカウント値Cnt2が減少している場合(負)や変化無し(0)の場合も有り得る。そこでステップS2で(負)若しくは(0)と判定された場合には変化無しと判定し、新たな警報鳴動を行う必要無しと決定する(ステップS4)。
一方上述のステップS1で(0)と判定された場合にはステップS5において、状態変化カウンタ24bの現在のカウント値Cnt2と前回の配信要求時のカウント値Cnt2との差分値ΔCnt2が(正)か否(0又は負)かを判定する。ここで、(正)と判定された場合、つまりカウント値Cnt2が増加している場合には、前回の配信要求のタイミングから今回の配信要求のタイミングまでの期間で警報発生状態と復旧が行われたと考えられる。つまり新たに警報が発生したと考えられるので、ステップS3により警報鳴動を行うと決定する。
図6は現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1に変化が無く、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2が増加した場合の事例を示しており、同図(a)は同じローカル機器群内の何れのローカル機器1が前回の配信要求のタイミングTa以前に警報発生状態となり、今回の配信要求のタイミングTbまでの期間において復旧し、この復旧後、今回の配信要求のタイミングTbまでに何れのローカル機器1が警報発生状態となった場合を示しており、この場合前回の配信要求のタイミングTaのときにカウント値Cnt2が”n”であったのが、今回の配信要求のタイミングTbには”n+2”となっている。この場合現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1はタイミングTbなるまでの警報発生に応じてインクリメントされるため、前回と今回の配信要求のタイミングTaとでのカウント値Cnt1は変わらない。
同図(b)は同じローカル機器群内の何れのローカル機器1が前回の配信要求のタイミングTa以前に警報発生状態となり、今回の配信要求のタイミングTbまでの期間において復旧し、この復旧後、今回の配信要求のタイミングTbまでに警報発生と復旧とがm回繰り返された後、何れのローカル機器1で警報発生があって今回の配信要求のタイミングTbまで復旧が無かった場合を示しており、この場合前回の配信要求のタイミングTaのときにカウント値Cnt2が”n”であったのが、今回の配信要求のタイミングTbには”n+2m+2”と増加している。この場合現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1はタイミングTbに最も近い警報発生に応じてインクリメントされるため、前回の配信のタイミングTaと今回の配信要求のタイミングTbでのカウント値Cnt1は変わらない。
更に同図(c)は前回の配信要求のタイミングTaから今回の配信要求のタイミングTbまでの期間において、警報発生と復旧とがm回繰り返され、最後の復旧から今回の配信要求のタイミングTbまで状態変化が無い場合を示しており、この場合前回の配信要求のタイミングTaのときにカウント値Cnt2が”n”であったのが、今回の配信要求のタイミングTbには”n+2m”となっている。一方現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1は前回の配信要求のタイミングTbと今回の配信要求タイミングTaとでは変化が無い。
そしてステップS5での判定で差分値ΔCnt2が(0)の場合には前回の配信要求時から現在まで何の状態変化も無かったと判定し、新たな警報鳴動の必要無しと決定する(ステップS4)。
図7は両カウンタ24a,24bのカウント値Cnt1,Cnt2が共に変化無しの場合の事例を示しており、同図(a)は前回の配信要求のタイミングTaから今回の配信要求のタイミングTbまでの期間において、警報発生も復旧も無かった場合を、同図(b)は前回の配信要求のタイミングTaの手前で警報発生があり、今回の配信要求のタイミングTb以後において復旧があった場合を夫々示しており、何れの場合にも両カウンタ24a、24bのカウント値Cnt1,Cnt2は前回の配信要求のタイミングTaと、今回の配信要求のタイミングTbとで変化が無い。
尚ステップS5で差分値ΔCnt2が(負)と判定された場合は、エラーと考えられるため、(0)の場合と同様に変化無しと判定される。
次の上述のステップS1でΔCnt1が(負)と判定された場合、つまり現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1が前回の配信要求時のカウント値Cnt1よりも減少した場合には、ステップS6において、状態変化カウンタ24bに対応する差分値ΔCnt2から現状態カウンタ24aに対応する差分値ΔCnt2の絶対値を差し引いた値が2未満か2以上かを判定する。ここで前回の配信要求時には警報発生状態であったローカル機器1が今回の配信要求時までに復旧のみがあった場合には、差分値ΔCnt1は(負)となる一方、差分値ΔCnt2はこの復旧に数だけ増加することになり、そのため差分値ΔCnt2から差分値ΔCnt1の絶対値を差し引いた値は2未満となる。そして復旧のみの場合には新たな警報発生が無かった考えられるので、2未満の場合には変化無しと判定し、新たな警報鳴動の必要無しと決定する(ステップS4)。
一方前回の配信要求時から今回の配信要求時までの期間でローカル機器1において、復旧や警報発生が複数回繰り返されて、現状態カウンタ24aに対応する差分値ΔCnt1が減少した場合には、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2は前回の配信要求時のカウント値よりも少なくとも2以上増加することになり、そのため差分値ΔCnt2から差分値ΔCnt1の絶対値を差し引いた値が2以上となる。この場合には新たな警報発生があったと考えられるので、警報鳴動を行う(ステップS3)。
図8は現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1が減少し、状態変化カウンタ24bのカウント値が増加する事例を示しており、同図(a)では、前回の配信要求のタイミングTaより前において警報発生があってカウント値Cnt2が”n”となり、前回の配信要求のタイミングTaの経過後、今回の配信要求のタイミングTbまでに復旧があった場合を示しており、この場合現状態カウンタ24aのカウント値Cnt1が復旧時においてデクリメントされる一方、カウント値Cnt2が”n+1”にインクリメントされるため、今回の配信要求のタイミングTbでのΔCnt2−|ΔCnt1|の計算値は2未満となる。
同図(b)では、前回の配信要求のタイミングTaより前において警報発生があってカウント値Cnt2が”n”となり、前回の配信要求のタイミングTaの経過後、今回の配信要求のタイミングTbまでに復旧があり、更にm回警報発生と復旧が繰り返された場合を示しており、この場合、今回の配信要求のタイミングTbでの現状態カウンタ24bのカウント値Cnt1が前回の配信要求のタイミングTaでのカウンタ値より減少する一方、状態変化カウンタ24bのカウント値Cnt2が”n+2m+1”にインクリメントされるため、今回の配信要求のタイミングTbでのΔCnt2−|ΔCnt1|の計算値は2以上となる。
表1は図4のフローチャートの動作をまとめた表である。
さてローカル機器コントローラ2のWebサーバ部23に対して上述のように端末3からWebサーバ部23に配信要求があってCGIサーバ部24で上述のようにグループ化されて区別されるローカル機器群において警報鳴動を行うか、新たな警報鳴動を行わない(変化無し)かを決定しているが、本実施形態では、ローカル機器群毎に警報のレベルを決めており、警報鳴動を行う場合には、レベルの高いものを優先して行い、またレベルの高いローカル機器群に対して設定している警報鳴動時間が終了し、その終了時点でレベルの低いローカル機器群に対して設定している警報鳴動時間が残っている場合には、レベルの低いローカル機器群における警報鳴動を開始するという警報鳴動処理を行うようになっている。
ここで本実施形態では、火災報知関連のローカル機器群に対して最も高いレベル(以下火災レベルという)を設定し、更に停電検知に関連するローカル機器群に対して次のレベル(以下停電レベルという)を割り当て、その他のローカル機器群に対しては停電レベルより低いレベルを割り当て、その割り当てレベルはユーザーが任意に設定するようになっており、重要度の高い方から重警報レベル、中警報レベル、軽警報レベルとして設定される。
而して上述のように各ローカル機器群における状態変化に対応して警報鳴動を行うか行わないかを決定した後、図9に示すフローチャートの各レベルの鳴動時間判定のステップS10、S20、S30、S40、S50において警報鳴動を行うか、行わないかを判定し、これらの判定後において、各レベルの鳴動処理をステップS60、S70,S80,S100で行って、鳴動するべき警報に鳴動時間を割り振るのである。この場合各レベルの警報の鳴動時間は、当該レベルに割り当てている警報鳴動設定時間から高いレベルの警報の鳴動時間を差し引いた時間が割り当てられることになる。
つまり最もレベルの高い火災レベル鳴動時間判定のステップS10では、図10(a)に示すように、まずステップS10−1で火災レベルの警報鳴動を新たに行うか否かの判定を行い、警報鳴動をすると判定された場合には、ステップ10−2で火災警報鳴動時間として当該レベルに設定されている火災警報鳴動設定時間を割り当てる。また新たに警報鳴動を必要としない場合にはステップS10−3で前回から継続している警報鳴動の残り時間である火災警報鳴動継続時間が割り当てられる。つまり警報鳴動を継続させるのである。
次の停電レベル鳴動時間判定のステップS20では、図10(b)に示すようにステップS20−1で停電レベルの警報鳴動を新たに行うか否かの判定を行い、警報鳴動をすると判定された場合には、ステップS20−2で停電警報鳴動時間として当該レベルに設定されている停電警報鳴動設定時間から火災警報鳴動時間を差し引いた時間を割り当てる。また新たに警報鳴動を必要としない場合にはステップS20−3で前回から継続している警報鳴動の残り時間である停電警報鳴動継続時間から火災警報鳴動時間を差し引いた時間が割り当てられる。
そしてステップS20−4では上述のように割り当てた停電警報鳴動時間が正か負かを判定し負の場合にはステップS20−5において、停電警報鳴動時間を0とする。正の場合にはそのまま次のステップS30へ移行する。
更に次の重警報レベル鳴動時間判定のステップS30では、図11(a)に示すようにステップS30−1で重警報レベルの警報鳴動を新たに行うか否かの判定を行い、警報鳴動をすると判定された場合には、ステップS30−2で重警報鳴動時間として当該レベルに設定されている重警報鳴動設定時間から火災警報鳴動時間と停電警報鳴動時間とを差し引いた時間を割り当てる。また新たに警報鳴動を必要としない場合にはステップS30−3で前回から継続している警報鳴動の残り時間である重警報鳴動継続時間から火災警報鳴動時間と停電警報鳴動時間とを差し引いた時間を割り当てる。そしてステップS30−4では上述のように割り当てた重警報鳴動時間が正か負かを判定し負の場合には重警報鳴動時間をステップS30−5で0とする。正の場合にはそのまま次のステップS40へ移行する。
次の中警報レベル鳴動時間判定のステップS40では、図11(b)に示すようにステップS40−1で中警報レベルの警報鳴動を新たに行うか否かの判定を行い、警報鳴動をすると判定された場合には、ステップS40−2で中警報鳴動時間として当該レベルに設定されている中警報鳴動設定時間から火災警報鳴動時間と停電警報鳴動時間と重警報鳴動時間とを差し引いた時間を割り当てる。また新たに警報鳴動を必要としない場合にはステップS40−3で前回から継続している警報鳴動の残り時間である中警報鳴動継続時間から火災警報鳴動時間と停電警報鳴動時間と重警報鳴動時間を差し引いた時間を割り当てる。そしてステップS40−4では上述のように割り当てた中警報鳴動時間が正か負かを判定し負の場合には中警報鳴動時間をステップS40−5で0とする。正の場合にはそのまま次のステップS50へ移行する。
更に次の軽警報レベル鳴動時間判定のステップS50では、図12(a)に示すようにステップS50−1で軽警報レベルの警報鳴動を新たに行うか否かの判定を行い、警報鳴動をすると判定された場合には、ステップS50−2で軽警報鳴動時間として当該レベルに設定されている軽警報鳴動設定時間から火災警報鳴動時間と停電警報鳴動時間と重警報鳴動時間と中警報鳴動時間とを差し引いた時間を割り当てる。また新たに警報鳴動を必要としない場合にはステップS50−3で前回から継続している警報鳴動の残り時間である軽警報鳴動継続時間から火災警報鳴動時間と停電警報鳴動時間と重警報鳴動時間と中警報鳴動時間とを差し引いた時間を割り当てる。そしてステップS50−4では上述のように割り当てた軽警報鳴動時間が正か負かを判定し負の場合には軽警報鳴動時間をステップS50−5で0とする。正の場合にはそのまま次のステップS60へ移行する。
ステップS60は火災レベル鳴動処理を図12(b)に示すように行う。つまりステップS60−1では火災警報鳴動時間が0であるのか正であるのかを判定し、0の場合にはステップS60−2において周期的に行われる次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Nfを予め設定されている配信要求間隔(定周期更新間隔)Nとして次のステップS70へ移行する。
またステップS60−1の判定で正と判定された場合には、ステップS60−3で火災警報鳴動時間と予め設定されている配信要求間隔Nとを比較し、火災鳴動時間がNより小さい場合には、ステップS60−4で配信要求(定周期更新)までの残り時間Nfを(N−火災警報鳴動時間)とし、更にステップS60−5で火災警報鳴動時間を0とし、ステップS60−6で火災警報鳴動の処理を行い、次のステップS70へ移行する。
一方ステップS60−3での判定で火災警報鳴動時間がNより大きな場合にはステップS60−7で火災警報鳴動時間を、割り振りされた火災警報鳴動時間からNを差し引いた時間とし、ステップS60−8で火災警報鳴動の処理を行ってステップS10へ戻り、配信要求に対する処理を開始する。
ステップS70は停電レベル鳴動処理を図13(a)に示すように行う。つまりステップS70−1では停電警報鳴動時間が0であるのか正であるのかを判定し、0の場合にはステップS70−2において次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Nbを火災レベル鳴動処理後から次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Nfとし、次のステップS80へ移行する。
またステップS70−1の判定で正と判定された場合には、ステップS70−3で停電警報鳴動時間と火災警報鳴動処理後から次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Nfとを比較し、停電警報鳴動時間がNfより小さい場合には、ステップS70−4で配信要求(定周期更新)までの残り時間Nbを(Nf−停電警報鳴動時間)とし、更にステップS70−5で停電警報鳴動時間を0とし、ステップS70−6で停電警報鳴動の処理を行い、次のステップS80へ移行する。
一方ステップS70−3での判定で停電警報鳴動時間がNより大きな場合にはステップS70−7で停電警報鳴動時間を、割り振りされた停電警報鳴動時間からNfを差し引いた時間とし、次のステップS70−8で停電警報鳴動の処理で行ってステップS10へ戻り、配信要求に対する処理を開始する。
ステップS80は重警報レベル鳴動処理を図13(b)に示すように行う。つまりステップS80−1では重警報鳴動時間が0であるのか正であるのかを判定し、0の場合にはステップS80−2において次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Na1を停電警報レベル鳴動処理後から次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Nbとし、次のステップS90へ移行する。
またステップS80−1の判定で正と判定された場合には、ステップS80−3で重警報鳴動時間と停電警報鳴動処理後から次に配信要求(定周期更新)までの残り時間Nbとを比較し、重警報鳴動時間がNbより小さい場合には、ステップS80−4で配信要求(定周期更新)までの残り時間Na1を(Nb−重警報鳴動時間)とし、更にステップS80−5で重警報鳴動時間を0とし、ステップS80−6で重警報鳴動の処理を行い、次のステップS90へ移行する。
一方ステップS80−3での判定で重警報鳴動時間がNbより大きな場合にはステップS80−7で重警報鳴動時間を、割り振りされた重警報鳴動時間からNbを差し引いた時間とし、次のステップS80−8で重警報鳴動の処理を行ってステップS10へ戻り、配信要求に対する処理を開始する。
ステップS90は中警報レベル鳴動処理を図14(a)に示すように行う。つまりステップS90−1では中警報鳴動時間が0であるのか正であるのかを判定し、0の場合にはステップS90−2において次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Na2を重警報レベル鳴動処理後から次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Na1とすし、次のステップS100へ移行する。
またステップS90−1の判定で正と判定された場合には、ステップS90−3で中警報鳴動時間と重警報鳴動処理後から次に配信要求(定周期更新)までの残り時間Na1とを比較し、中警報鳴動時間がNa1より小さい場合には、ステップS90−4で配信要求(定周期更新)までの残り時間Na2を(Na1−中警報鳴動時間)とし、更にステップS90−5で中警報鳴動時間を0とし、ステップS90−6で中警報鳴動の処理を行い、次のステップS100へ移行する。
一方ステップS90−3での判定で中警報鳴動時間がNa1より大きな場合にはステップS90−7で中警報鳴動時間を、割り振りされた中警報鳴動時間からNa1を差し引いた時間とし、ステップ90−8で中警報鳴動の処理を行ってステップS10へ戻り、配信要求に対する処理を開始する。
ステップ100は軽警報レベル鳴動処理を図14(a)に示すように行う。つまりステップ100−1では中警報鳴動時間が0であるのか正であるのかを判定し、0の場合にはステップ100−2において次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Na3を中警報レベル鳴動処理後から次の配信要求(定周期更新)までの残り時間Na2とし、ステップS100−3で時間Na3(秒)スリープ処理後ステップS10へ戻る。
またステップ100−1の判定で正と判定された場合には、ステップ100−4で軽警報鳴動時間と中警報鳴動処理後から次に配信要求(定周期更新)までの残り時間Na2とを比較し、軽警報鳴動時間がNa2より小さい場合には、ステップ100−5で配信要求(定周期更新)までの残り時間Na3を(Na2−軽警報鳴動時間)とし、更にステップ100−6で軽警報鳴動時間を0とし、ステップ100−7で軽警報鳴動の処理を行い、上述のステップS100−3の処理へ移行する。
一方ステップ100−4での判定で軽警報鳴動時間がN2より大きな場合にはステップ100−8で軽警報鳴動時間を、割り振りされた軽警報鳴動時間からNa2を差し引いた時間とし、ステップ100−9で軽警報鳴動の処理を行ってステップS10へ戻り、配信要求に対する処理を開始する。
而してCGIサーバ部24での上述の処理の結果はWebサーバ部23を通じてHTMLとして配信要求を行った端末3へ返信されることになり、端末3ではWebブラウザ上で実行されるスクリプト言語で書かれたプログラム、例えばJava(登録商標)(Sun Microsystems社登録商標)スクリプトなどやWebサーバ部23から提供されるアプレットにより返信された処理結果が反映され、上述の処理結果に対応する警報鳴動が行われたり、その停止が行われることになり、ユーザーは端末3での警報鳴動によりローカル機器1が警報発生状態にあることを知ることになる。
ここで本実施形態では上記火災レベル、停電レベル、重警報レベル、中警報レベル、軽警報レベルのレベル順に、警報鳴動設定時間を段々と短く設定し、重要度(優先度)の高警報鳴動の時間を長くすることで、また警報鳴動として発鳴させる報知音の音色をレベル毎に変えることで識別性を持たせ、ユーザーの注意喚起を促す効果を高めてある。またローカル機器コントローラ2の近傍では警報ユニット1gを必要に増設することで、監視制御部22の制御の下で警報鳴動をモニタすることもできる。
一方、本実施形態では、端末3のブラウジングの画面上に、警報発生内等を各レベル毎に対応させてアイコンにより表示を行うために。CGIサーバ部24では監視制御部22から受け取るローカル機器1からの状態情報に基づいて描画処理の判定を行うようになっている。
つまり本実施形態では、火災警報関連のローカル機器1において、前回の配信要求時以後から今回の配信要求時までの間に新たに火災警報発生があった場合や、前回の配信要求時において既に発生していた火災警報が現在も継続している場合、つまり今回の配信要求時において火災警報が発生中の場合には、図15に示す端末3でのブラウジング画面に設けられた代表警報表示部30の火災警報アイコン30aを点灯させると判定する。つまり今回の配信要求時点で火災警報発生中であれば、火災警報アイコン30aを点灯させると判定する。尚以前発生した火災警報が現在も発生中においては、火災警報鳴動時間が終了している場合も有り得るが、火災警報アイコン30aの点灯によりユーザーに火災警報発生中であることを知らせることができる。また火災警報鳴動時間が終了しているものの、火災警報のレベルより低いレベルによる警報鳴動中であっても、火災警報アイコン30aの点灯によってユーザーに火災警報発生中であることを知らせることができる。
一方今回の配信要求時点で火災警報発生が無い、或いは既に復旧している場合には火災警報アイコン30aを消灯させると判定する。この場合他のレベルに対応する警報鳴動の有無にかかわらず、火災警報アイコン30aを消灯させる。つまりアイコンの表示形態を変えることで、警報発生中か復旧している状態なのかをブラウザ画面上で報知させるようになっている。
同様に停電警報関連のローカル機器1において、前回の配信要求時以後から今回の配信要求時までの間に新たに警報発生があった場合や、前回の配信要求時において既に発生していた停電警報が現在も継続している場合、つまり今回の配信要求時において停電警報が発生中の場合には、図15に示す端末3でのブラウジング画面に設けられた代表警報表示部30の停電警報アイコン30bを点灯させると判定する。つまり今回の配信要求時点で停電発生中であれば、停電警報アイコン30bを点灯させると判定する。尚以前発生した停電警報が現在も発生中においては、停電警報鳴動時間が終了している場合も有り得るが、この停電警報アイコン30bの点灯によりユーザーに停電警報発生中であることを知らせることができる。また停電警報鳴動時間が終了しているものの、停電警報のレベルより低い重又は中又は軽の警報による警報鳴動中であったり、或いは停電警報より高いレベルの火災警報による警報鳴動中であっても、停電警報アイコン30bの点灯によってユーザーに停電警報発生中であることを知らせることができる。
一方今回の配信要求時点で停電警報発生が無い、或いは既に復旧している場合には停電警報アイコン30bを消灯させると判定する。この場合停電警報に対して高いレベルの火災警報や他のレベルに対応する警報鳴動の有無にかかわらず、停電警報アイコン30bを消灯させる。
更にユーザーにより設定される重・中・軽警報対象のローカル機器1において、前回の配信要求時以後から今回の配信要求時までの間に新たに警報発生があった場合や、前回の配信要求時において既に発生していた警報発生が現在も継続している場合、つまり今回の配信要求時において重・中・軽警報が発生中の場合には、図15に示す端末3でのブラウジング画面に設けられた代表警報表示部30の警報アイコン30cを点灯させると判定する。つまり今回の配信要求時点で警報発生中であれば、警報アイコン30cを点灯させると判定する。尚以前発生した当該警報が現在も発生中においては、警報鳴動時間が終了している場合も有り得るが、警報アイコン30cの点灯によりユーザーに重・中・軽警報が発生中であることを知らせることができる。また警報鳴動時間が終了しているものの、当該重・中・軽警報のレベルより低いレベルに対応する警報鳴動中であったり、或いは重・中・軽警報より高いレベルの火災警報や停電警報による警報鳴動中であっても、警報アイコン30cの点灯によってユーザーに重・中・軽警報発生中であることを知らせることができる。
而してCGIサーバ部24において上述の警報アイコンの点灯/消灯の判定をユーザーの端末3のブラウザ画面に反映させるために、端末3からの配信要求時にWebサーバ部23からHTM形式のLデータによって返信して、警報鳴動と同様に端末3側の例えばJava(登録商標)(Sun Microsystems社登録商標)スクリプトにより描画させるのである。
尚本実施形態では、各警報アイコン30a〜30cと、各警報詳細画面とにリンクを張っており、ユーザーがブラウザ画面上でポインティングデバイスにより点灯中の警報アイコンをクリックすると、当該警報に対応した警報詳細画面に対応するHTML形式のデータをローカル機器コントローラ2から取得して警報詳細画面を表示させ、警報内容を確認することができる。このようにして各警報詳細についてユーザーが確認することができるのであるが、確認が済んでいない警報が存在している間は未確認アイコン30dを点灯させることでユーザーに注意喚起することができるようになっている。
また、本実施形態では、最新の警報発生があると、その警報情報をブラウジング画面のメッセージ表示部31においてスクロール表示させることができるようになっている。また当該警報発生が今回の配信要求時に復旧している場合にも同様に情報をスクロール表示させてその警報発生が復旧したことをユーザーに提示できるようになっている。この場合発生と復旧を識別するために文字色を異ならしている。
尚本実施形態ではローカル機器コントローラ2の記憶装置20bにおいて各ローカル機器1の状態の変遷などの履歴や各種設定内容を記憶しており、ユーザーは端末3のブラウザ画面のメニュー欄32上の釦操作によりこれら内容を呼び出して表示させることをローカル機器コントローラ2側へ要求することができるようになっている。またシステムとして必要な設定のための設定画面も、ユーザーが端末3のブラウザ画面のメニュー欄32上の釦操作で呼び出すことができ、設定内容をローカル機器コントローラ2の記憶装置20bに保存させることができるようにもなっている。
尚、現状態カウンタ24a、状態変化カウンタ24bの2つのカウンタによって、前後の配信要求のタイミングの期間中に発生し消滅した事象の回数をカウントし、所定閾値を超えるとチャタリング発生の旨の通知(警報というほどでもない)を行うようにしてもよい。このような事例としては、ビル屋上の貯水タンクに貯水量が所定水位に達したか否かを検出する水位センサを設けておく場合、本当は所定水位に達していないのに地震が起きると水位センサはチャタリングを検出してしまうことになる。しかしこの場合は地震若しくは貯水タンクが何らかの原因で揺れたものと判定し、水位センサがチャタリングなく水位を検出できてはじめて所定水位到達だとローカル機器コントローラ2内で判定すればよいのである。このようにチャタリングを検出した場合には、安定した検知結果が得られるまで、設計時当初に想定した事象には至っていないものとみなし、その旨をローカル機器コントローラ2からユーザーの端末3に配信提供すればよい。この設計仕様は、貯水タンクの水位センサのみに限らず、チャタリングを検出するタイプのセンサであれば、どんなセンサにも適用可能である。
一実施形態のローカル機器コントローラの構成図である。 一実施形態の遠隔監視システムの全体構成図である。 一実施形態のローカル機器コントローラの現状態カウンタ及び状態変化カウンタの動作説明用タイミングチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラでの警報鳴動決定の判定処理のフローチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラの現状態カウンタ及び状態変化カウンタのカウント値が増加する事例のタイミングチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラの現状態カウンタのカウント値が変化無しで状態変化カウンタのカウント値が増加する事例のタイミングチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラの現状態カウンタ及び状態変化カウンタのカウント値の変化が無い事例のタイミングチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラの現状態カウンタのカウント値が減少し、状態変化カウンタのカウント値が増加する事例のタイミングチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラでのレベル別の警報鳴動決定処理の説明用フローチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラでのレベル別の警報鳴動決定処理における火災レベル鳴動時間判断処理の説明用フローチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラでのレベル別の警報鳴動決定処理における停電レベル鳴動時間判断処理の説明用フローチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラでのレベル別の警報鳴動決定処理における重警報レベル鳴動時間判断処理の説明用フローチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラでのレベル別の警報鳴動決定処理における中警報レベル鳴動時間判断処理の説明用フローチャートである。 一実施形態のローカル機器コントローラでのレベル別の警報鳴動決定処理における軽警報レベル鳴動時間判断処理の説明用フローチャートである。 一実施形態のWebブラウザ搭載型端末のブラウザ画面の表示例図である。
符号の説明
1 ローカル機器
2 ローカル機器コントローラ
20a 中央演算装置
20b 記憶装置
21 伝送信号送受信部
22 監視制御部
23 Webサーバ部
24 CGIサーバ部
25 通信部
3 Webブラウザ搭載型端末
5 伝送線
6 信号線

Claims (12)

  1. 各種検知状態、各種被制御状態が変化するローカル機器と、該ローカル機器と通信して該ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態を収集するローカル機器コントローラとを備えて構成され、前記ローカル機器コントローラをサーバとし所定通信線を介してクライアントマシンとなるユーザーのWebブラウザ搭載型端末に前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態を前記ローカル機器コントローラがブラウジング表示する遠隔監視システムに用いられる機器状態変化報知方法において、
    前記ローカル機器コントローラは、前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態を収集して、前記ローカル機器の各種検知状態や各種被制御状態が一の状態から二の状態へ変化している現状状態の発生回数をカウントしてカウント値を記録する現状態カウンタと、前記ローカル機器の各種検知状態や各種被制御状態が一の状態から二の状態へ変化した回数及び二の状態から一の状態へ復帰した回数の総数をカウントしてカウント値を記録する状態変化カウンタとが設けられ、前記Webブラウザ搭載型端末から周期的に繰り返される配信要求毎に前記現状態カウンタ及び状態変化カウンタの記録された各カウント値に応じて、前記Webブラウザ搭載型端末における機器状態変化の報知の要否を決定することを特徴とする機器状態変化報知方法。
  2. 今回の配信要求時の前記現状態カウンタのカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも増加し、且つ今回の配信要求時の前記状態変化カウンタのカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも増加した場合、前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態が一の状態から二の状態に変化したものとみなし、機器状態変化の報知を決定することを特徴とする請求項1記載の機器状態変化報知方法。
  3. 今回の配信要求時の前記現状態カウンタのカウント値が前回の配信要求時値と同値で、且つ今回の配信要求時の前記状態変化カウンタのカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも増加した場合、前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態が一の状態から二の状態に変化したものとみなし、機器状態変化の報知を決定することを特徴とする請求項1又は2記載の機器状態変化報知方法。
  4. 今回の配信要求時の前記現状態カウンタのカウント値から前回の配信要求時のカウント値を減じた差分値である現状態カウンタ差分値と、今回の配信要求時の前記状態変化カウンタのカウント値から前回の配信要求時のカウント値を減じた差分値である状態変化カウンタ差分値とを求めておき、前記現状態カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも減少し、且つ前記状態変化カウンタ差分値から前記現状態カウンタ差分値の絶対値を減じた値が2以上の値である場合、前記ローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態が一の状態から二の状態に変化したものとみなし、機器状態変化の報知を決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れに記載の機器状態変化報知方法。
  5. 今回の配信要求時の前記現状態カウンタのカウント値から前回の配信要求時のカウント値を減じた差分値である現状態カウンタ差分値と、今回の配信要求時の前記状態変化カウンタのカウント値から前回の配信要求時のカウント値を減じた差分値である状態変化カウンタ差分値とを求めておき、前記現状態カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも減少し、且つ前記状態変化カウンタ差分値から前記現状態カウンタ差分値の絶対値を減じた値が2未満の値である場合、新たな報知の必要は無いと決定することを特徴とする請求項1乃至4の何れに記載の機器状態変化報知方法。
  6. 今回の配信要求時の前記現状態カウンタのカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも増加し、且つ今回の配信要求時の前記状態変化カウンタのカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも減少又は同値である場合、新たな報知を行う必要は無いと決定することを特徴とする請求項1乃至5の何れに記載の機器状態変化報知方法。
  7. 今回の配信前記現状態カウンタのカウント値が前回の配信要求時のカウント値と比べて変わらず、且つ前記状態変化カウンタの今回の配信要求時のカウント値が前回の配信要求時のカウント値よりも減少又は同値である場合、新たな報知を行う必要は無いと決定することを特徴とする請求項1乃至6の何れに記載の機器状態変化報知方法。
  8. 機器状態変化の報知を行う場合、前記Webブラウザ搭載型端末に鳴動させる報知音の仕様を、報知内容の重要度によって鳴動時間及び/又は音色を変化させることで、変更することを特徴とする請求項2乃至4の何れに記載の機器状態変化報知方法。
  9. 前記Webブラウザ搭載型端末に、報知対象のローカル機器に対応させたアイコンを表示させておき、前後の配置要求のタイミングで区切られる期間毎の現状態カウンタと状態変化カウンタの各記録カウント値の変化に応じてアイコンの表示態様を変更することによって、当該ローカル機器の各種被制御状態を表現することを特徴とする請求項1乃至8の何れに記載の機器状態変化報知方法。
  10. 機器状態変化報知内容を前記Webブラウザ搭載型端末にブラウジング表示させる以前に、各種被制御状態が変化前の状態に復帰していたとしても、その復帰した旨を、前記Webブラウザ搭載型端末にメッセージ表示させることを特徴とする請求項1乃至9の何れに記載の機器状態変化報知方法。
  11. 請求項1乃至10の何れに記載の機器状態変化報知方法を用いて、ユーザーのWebブラウザ搭載型端末との間の通信を行うことを特徴とするローカル機器コントローラ。
  12. 各種検知状態、各種被制御状態が変化するローカル機器と、ローカル機器と通信してローカル機器の各種検知状態、各種被制御状態を収集する請求項11のローカル機器コントローラとを備えて構成されていることを特徴とする遠隔監視システム。
JP2004374665A 2004-12-24 2004-12-24 機器状態変化報知方法、該方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システム Expired - Fee Related JP4428230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374665A JP4428230B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 機器状態変化報知方法、該方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374665A JP4428230B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 機器状態変化報知方法、該方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184948A JP2006184948A (ja) 2006-07-13
JP4428230B2 true JP4428230B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36738044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374665A Expired - Fee Related JP4428230B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 機器状態変化報知方法、該方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428230B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981845B2 (ja) * 2009-05-21 2012-07-25 パナソニック株式会社 ブラウザ端末、遠隔監視システム、プログラム
JP6406688B2 (ja) * 2014-04-15 2018-10-17 株式会社鷺宮製作所 集中監視システム、そのための集中監視装置、ならびに、端末監視装置
JP6322122B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-09 株式会社神鋼環境ソリューション 中央監視制御システム、サーバ装置、検出情報作成方法、及び、検出情報作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006184948A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122784B2 (en) Configurable remote notification of detected events
JP5431540B2 (ja) 水位観測装置及び水位観測システム
JP4428230B2 (ja) 機器状態変化報知方法、該方法を用いたローカル機器コントローラ及び該ローカル機器コントローラを用いた遠隔監視システム
JP2006121169A (ja) 情報端末装置、通信可否確認方法およびプログラム
JP5680127B2 (ja) 見守りサービスシステム、見守りサービス方法、見守りサーバ装置、及びコンピュータプログラム
JP2019036179A (ja) 防災設備の伝送システム
JP2003223686A (ja) 火災報知システム、そのシステムを構成する火災感知器および火災受信機
JP2005124057A (ja) ネットワーク機器およびネットワーク状態通知方法
JP4639675B2 (ja) 機器監視装置及び機器監視システム
JP2010225061A (ja) 火災受信機
JP6058408B2 (ja) 監視システム
JPH0869590A (ja) ワイヤレスセキュリティシステム
JP2007148477A (ja) 監視システム
JP4637818B2 (ja) 水処理施設統合運用管理システム
JP4852486B2 (ja) トラフィック監視システム
JP2005071007A (ja) センサシステムおよびそのプログラム
JP2005004409A (ja) 防災受信機、防災受信機における非火災事例処理方法および非火災事例処理プログラム
JP4411933B2 (ja) 端末装置
JP2006245880A (ja) 情報システム、制御方法、およびそのプログラム
JP2003202917A (ja) プラント監視装置、このプラント監視装置とともに用いられるプラントデータサーバ、及びこのプラントデータサーバを用いたプラント監視システム
JP3141848B2 (ja) 警報情報収集方式
JP4629906B2 (ja) 機械トラブル情報送信システム及び方法
JP3147037B2 (ja) ネットワーク監視装置
JP3510792B2 (ja) 通信システム
JP2007265109A (ja) 施設管理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees