JP4427399B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4427399B2
JP4427399B2 JP2004195484A JP2004195484A JP4427399B2 JP 4427399 B2 JP4427399 B2 JP 4427399B2 JP 2004195484 A JP2004195484 A JP 2004195484A JP 2004195484 A JP2004195484 A JP 2004195484A JP 4427399 B2 JP4427399 B2 JP 4427399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
electrode
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019485A (ja
Inventor
幸一 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004195484A priority Critical patent/JP4427399B2/ja
Priority to US11/075,688 priority patent/US7211876B2/en
Publication of JP2006019485A publication Critical patent/JP2006019485A/ja
Priority to US11/730,178 priority patent/US20070170467A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4427399B2 publication Critical patent/JP4427399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/93Variable capacitance diodes, e.g. varactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関するものである。
可変容量ダイオードは、バラクタとも呼ばれ、電極間に印加される直流電圧の値によって静電容量が変化するダイオードで、例えばPLL(位相同期回路)におけるVCO(電圧制御発振器)の周波数制御用の回路素子として使用される。
半導体集積回路中に設けられる可変容量ダイオードは、一般的にMOSトランジスタと同様の工程で形成され、ソース電極とドレイン電極を接続し、ゲート電極との間に形成されたゲート酸化膜による静電容量をキャパシタンスとして用いるようになっている。
図2は、可変容量ダイオードを備えた半導体集積回路の一般的な構成図である。
この半導体集積回路は、クロック信号CLK等を含む外部信号が与えられる複数の入力端子1を有し、この入力端子1が入力回路2を介して論理回路3に接続されている。論理回路3は、入力端子1に与えられる外部信号に従って所定の論理演算処理を行うもので、複数のMOSトランジスタによる論理ゲート等を組み合わせて構成されている。
論理回路3は、図示していないが、外部から与えられるクロック信号CLKに同期してその周波数とは異なる周波数の内部クロック信号を生成するために、VCOとPLLを有している。VCOは、例えばコイルとコンデンサによるLC共振回路のコンデンサとして可変容量ダイオード4を使用し、この可変容量ダイオード4の制御電極に印加する直流電圧を変化させることによって発振周波数を制御するものである。論理回路3の処理結果の信号は、出力回路5を介して出力端子6に出力されるようになっている。
ここで、入力回路2は、入力端子1を通して侵入する静電サージ電圧等から論理回路3を保護するもので、この入力端子1と図示しない電源端子及び接地端子との間に接続された保護用のダイオードを備えると共に、入力信号を論理回路3へ与えるためのバッファアンプを備えている。出力回路5も同様に、出力端子6を通して侵入する静電サージ電圧等から論理回路3を保護するためのバッファアンプを備えている。
これらの入力回路2と出力回路5に設けられたバッファアンプは、静電サージ電圧等によって破壊されないように、論理回路3に比べて厚いゲート酸化膜を有するトランジスタで構成されている。例えば、論理回路3中のトランジスタのゲート酸化膜の厚さは2.5nmであり、入力回路2と出力回路5中のトランジスタのゲート酸化膜の厚さは5.0nmである。
従って、可変容量ダイオード4は、論理回路3中のトランジスタと同様に、ゲート酸化膜が2.5nmの厚さで形成され、そのパターンは、VCOの発振周波数の可変範囲に応じて必要となるキャパシタンスが得られるような面積に設計されている。
なお、本願発明とは目的及び構成が全く異なるが、下記特許文献1には、同一半導体チップ内の2つのバラクタダイオードの短辺同士を連続して接続することで、半導体チップを横長の形状にしたまま熱処理して、2つのバラクタダイオードの可変容量をほぼ等しくする半導体装置の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、基材とエピタキシャル層からなる半導体基板上に、実効面積が異なる2つの可変容量ダイオード素子を形成した可変容量ダイオード装置が記載されている。この可変容量ダイオード装置は、実効面積の小さい可変容量ダイオード素子を局部発振回路側に用い、実効面積の大きい可変容量ダイオード素子を高周波回路側に用い、レベルが各段に違うOSC信号とRF信号をそれぞれ直流バイアス電圧に重畳して印加することにより、2つのC−V特性が接近する特性を利用してトラッキングエラーを減少させている。
特開2002−261298号公報 特開2002−353469号公報
前記半導体集積回路では、内蔵するVCOの発振周波数を変更する場合には、可変容量ダイオード4の面積を変えなければならない。このため、回路構成が全く同じであっても、発振周波数に応じて回路パターンを変更しなければならないという課題があった。
本発明は、回路パターンを変更せずに内蔵するVCOの発振周波数を製造工程で任意に変えることができる半導体装置とその製造方法を提供することを目的としている。
第1の発明の半導体装置は、半導体基板と、第1、第2、第3のキャパシタと、第1、第2の配線層と、第1、第2のトランジスタとを備えている。
前記半導体基板は、主面に第1の領域と該第1の領域に隣接する第2の領域と該第2の領域の反対側で該第1の領域に隣接する第3の領域とが設けられている。前記第1のキャパシタは、前記第1の領域に形成された第1の膜厚を有する第1の絶縁膜であって、該第1の絶縁膜は側部及び端部を備え、該端部が前記第2の領域から前記第3の領域に向かって配置される該第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上に形成された第1の電極とを有し、該第1の電極が該第1の領域と前記第2の領域とに延在して形成されている。前記第2のキャパシタは、前記第1の領域に形成された前記第1の膜厚と異なる第2の膜厚を有する第2の絶縁膜であって、該第2の絶縁膜は第1の側部、該第1の側部の反対側の第2の側部及び端部を備え、該第1の側部が所定の距離を隔てて前記第1の絶縁膜の前記側部に対向して配置される該第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜上に形成された第2の電極とを有し、該第2の電極が該第1の領域と前記第3の領域とに延在して形成されている。前記第3のキャパシタは、前記第1の領域に形成された前記第1の膜厚を有する第3の絶縁膜であって、該第3の絶縁膜は側部及び端部を備え、該側部が所定の距離を隔てて前記第2の絶縁膜の前記第2の側部に対向して配置される該第3の絶縁膜と、該第3の絶縁膜上に形成された第3の電極とを有し、該第3の電極が該第1の領域と前記第2の領域とに延在して形成されている。前記第1の配線層は、前記第2の領域上に形成されて前記第1の電極と前記第3の電極とに電気的に接続されている。前記第2の配線層は、前記第3の領域上に形成されて前記第2の電極と電気的に接続され、前記第1の配線層と電気的に接続されている。前記第1のトランジスタは、前記半導体基板に形成された前記第1の膜厚を有する第1のゲート酸化膜を備えている。更に、前記第2のトランジスタは、前記半導体基板に形成された前記第2の膜厚を有している。
第2の発明の半導体装置は、半導体基板と、第1、第2、第3、第4のキャパシタと、第1、第2の配線層と、第1、第2のトランジスタとを備えている。
前記半導体基板は、主面に第1の領域と該第1の領域に隣接する第2の領域と該第2の領域の反対側で該第1の領域に隣接する第3の領域とが設けられている。前記第1のキャパシタは、前記第1の領域に形成された第1の膜厚を有する第1の絶縁膜であって、該第1の絶縁膜は側部及び端部を備え、該端部が前記第2の領域から前記第3の領域に向かって配置される該第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上に形成された第1の電極とを有し、該第1の電極が該第1の領域と前記第2の領域とに延在して形成されている。前記第2のキャパシタは、前記第1の領域に形成された前記第1の膜厚と異なる第2の膜厚を有する第2の絶縁膜であって、該第2の絶縁膜は第1の側部、該第1の側部の反対側の第2の側部及び端部を備え、該第1の側部が所定の距離を隔てて前記第1の絶縁膜の前記側部に対向して配置される該第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜上に形成された第2の電極とを有し、該第2の電極が該第1の領域と前記第3の領域とに延在して形成されている。前記第3のキャパシタは、前記第1の領域に形成された前記第1の膜厚を有する第3の絶縁膜であって、該第3の絶縁膜は第3の側部、該第3の側部の反対側の第4の側部及び端部を備え、該第3の側部が所定の距離を隔てて前記第2の絶縁膜の前記第2の側部に対向して配置される該第3の絶縁膜と、該第3の絶縁膜上に形成された第3の電極を有し、該第3の電極が該第1の領域と前記第2の領域とに延在して形成されている。前記第4のキャパシタは、前記第1の領域に形成された前記第2の膜厚を有する第4の絶縁膜であって、該第4の絶縁膜は側部及び端部を備え、該側部が所定の距離を隔てて前記第3の絶縁膜の前記第4の側部に対向して配置される該第4の絶縁膜と、該第4の絶縁膜上に形成された第4の電極を有し、該第4の電極が該第1の領域と前記第3の領域とに延在して形成されている。前記第1の配線層は、前記第2の領域上に形成されて前記第1の電極と前記第3の電極とに電気的に接続されている。更に、前記第2の配線層は、前記第3の領域上に形成されて前記第2の電極と前記第4の電極とに電気的に接続され、前記第1の配線層と電気的に接続されている。前記第1のトランジスタは、前記半導体基板に形成された前記第1の膜厚を有する第1のゲート酸化膜を備えている。更に、前記第2のトランジスタは、前記半導体基板に形成された前記第2の膜厚を有している。
第3の発明の半導体装置は、第1の厚さのゲート酸化膜を有するトランジスタと、前記第1の厚さとは異なる第2の厚さのゲート酸化膜を有するトランジスタと、キャパシタまたは可変容量ダイオードとがそれぞれ形成された半導体基板を有する半導体装置において、前記キャパシタまたは可変容量ダイオードは、前記半導体基板上に並列配置された短冊状の拡散領域を有する第1の電極における該拡散領域の間の第1の領域上に前記第1の厚さの酸化膜を介して形成された櫛形の第2の電極と、前記第1の電極における該拡散領域の間の第2の領域であって該第1の領域の隣に位置する該第2の領域上に前記第2の厚さの酸化膜を介して前記第2の電極に対して入れ子状に形成された櫛形の第3の電極とを備え、該第2の電極と該第3の電極とが電気的に接続されている。
第4の発明の半導体装置の製造方法は、第1の厚さのゲート酸化膜を有するトランジスタと、前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さのゲート酸化膜を有するトランジスタと、並列配置された短冊状の拡散領域を有する第1の電極と該第1の電極の間の領域に対向する櫛形の第2及び第3の電極を入れ子状に配置したキャパシタまたは可変容量ダイオードとが半導体基板に形成され、且つ、前記第2の電極と前記第3の電極とが電気的に接続された半導体装置の製造方法であって、前記キャパシタまたは可変容量ダイオードは、半導体基板の表面で前記第1の電極となる並行配置された複数の短冊状領域にイオンを注入して拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板の表面全体に第1の酸化膜を形成する工程と、前記第1の酸化膜上で前記第1の電極の間の領域であって前記第2の電極を形成する領域をレジストパターンで覆い、該レジストパターンで覆われていない領域の該第1の酸化膜を除去する工程と、前記レジストパターンを除去した後、前記半導体基板の表面全体に第2の酸化膜を形成する工程と、前記第2の酸化膜の表面に導電層を形成し、該導電層及び該第2の酸化膜を整形することで、前記第1の酸化膜と該第2の酸化膜とからなる前記第1の厚さのゲート酸化膜、該第2の酸化膜からなる前記第2の厚さのゲート酸化膜、該第1の厚さのキャパシタ絶縁膜、及び該第2の厚さのキャパシタ絶縁膜を形成し、前記第2及び第3の電極を形成する工程と、前記半導体基板に表面がほぼ平坦な層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に前記第1、第2及び第3の電極への配線を行うためのコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールに配線用メタル材を充填すると共に前記半導体基板表面にメタル配線層を形成する工程とを、順次行うことによって形成する。
本発明の半導体装置とその製造方法によれば、酸化膜形成時のマスクパターンを変えたり、電極形成後に櫛形の歯の付け根を安全に切断することにより、キャパシタや可変容量ダイオードのパターンを変更せずに、静電容量を変更することができる。
半導体基板の表面で可変容量ダイオードの第1の電極となる並行配置された複数の短冊状領域にイオンを注入して拡散領域を形成し、その表面全体に第1の酸化膜を形成する。また、第1の電極に対向する第2、第3の電極のうち、第2の電極を形成する領域をレジストパターンで覆い、このジストパターンで覆われていない領域の第1の酸化膜を除去する。次に、レジストパターンを除去した後、半導体基板の表面全体に第2の酸化膜を形成し、この第2の酸化膜の表面に導電層を形成した後、この導電層と第2の酸化膜を整形して入れ子状に形成された櫛形の第2及び第3の電極を形成する。更に、半導体基板に表面がほぼ平坦な層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜に第1、第2及び第3の電極への配線を行うためのコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホールを配線用メタル材で充填すると共に半導体基板表面にメタル配線層を形成し、このメタル配線層を整形して配線パターンを形成する。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1(a),(b)は、本発明の実施例を示す可変容量ダイオードの構成図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)中のA−A線に沿った断面を示す断面図である。なお、図1(a)では、層間絶縁膜16の記載を省略している。
この可変容量ダイオードは、図2中の可変容量ダイオード4として形成されたもので、例えば、シリコン基板10の表面(主面)に、複数の短冊を一定間隔で平行に並べたようにnイオンが注入された拡散領域11が設けられた第1の領域AREA1を有している。シリコン基板10の表面には、第1の領域AREA1に隣接して、この第1の領域AREA1を挟むように、例えば図の下側に第2の領域AREA2が、上側に第3の領域AREA3が設けられている。
短冊状の拡散領域11の間の表面には、2つの櫛を向かい合わせてそれぞれの歯が交互に挟むように、所謂入れ子状に配置された2組の櫛形のゲート酸化膜12,13が形成されている。即ち、櫛形のゲート酸化膜12は、櫛の歯に相当する第1、第3、…の絶縁膜を有し、これらの絶縁膜が拡散領域11の間の表面に1つ置きに配置されている。また、櫛形のゲート酸化膜13は、櫛の歯に相当する第2、第4、…の絶縁膜を有し、これらの絶縁膜がゲート酸化膜12における第1、第3、…の絶縁膜の間に配置されている。
ゲート酸化膜12の膜厚は、論理回路3中のトランジスタのゲート酸化膜と同じ2.5nmの厚さに形成され、ゲート酸化膜13の膜厚は、入力回路2と出力回路5中のトランジスタのゲート酸化膜と同じ5.0nmの厚さに形成されている。
ゲート酸化膜12の表面には、ポリシリコン等による制御電極14が形成されている。即ち、ゲート酸化膜12の第1、第3、…の絶縁膜上に、第1、第3、…の電極が形成され、これらの第1、第3、…の電極は、第2の領域AREA2まで延在されて共通接続されている。また、ゲート酸化膜13の表面には、ポリシリコン等による制御電極15(第2、第4、…の電極)が形成され、これらの第2、第4、…の電極が、第3の領域AREA3まで延在されて共通接続されている。
拡散領域11と制御電極14,15が形成されたシリコン基板10の表面は層間絶縁膜16で覆われ、この層間絶縁膜16の表面にアルミニウム等の第1メタルによる配線パターン17,18,19が形成されている。配線パターン17は、第1の領域AREA1の拡散領域11とゲート酸化膜12,13の櫛の歯の上部に形成され、この拡散領域11との間が、層間絶縁膜16を貫通して形成された複数のコンタクト17aを介して接続されている。
制御電極14の櫛の歯は、層間絶縁膜16を貫通して形成された複数のコンタクト18aを介して、図に示すように第2の領域AREA2に設けられた配線パターン(第1の配線層)18に接続されている。また、制御電極15の櫛の歯は、層間絶縁膜16を貫通して形成された複数のコンタクト19aを介して、第3の領域AREA3に設けられた配線パターン(第2の配線層)19に接続されている。なお、配線パターン18,19は、例えば図の右側で接続されている。
この可変容量ダイオードでは、第1の領域AREA1に形成された膜厚2.5nmのゲート酸化膜12と制御電極14の櫛形の歯の部分によって、シリコン基板10との間に第1、第3、…のキャパシタが構成され、膜厚5nmのゲート酸化膜13と制御電極15の櫛形の歯の部分によって、第2、第4、…のキャパシタが構成されている。これらの、キャパシタの制御電極14,15は、それぞれ第2の領域AREA2と第3の領域AREA3に形成された配線パターン18,19によって共通接続されている。また、シリコン基板10側の複数の拡散領域11は、複数のコンタクト17aを介して配線パターン17に共通接続されている。これにより、配線パターン17と配線パターン18,19の間に並列に接続された複数のキャパシタは、制御電極14,15(即ち、配線パターン18,19)に直流電圧を印加することにより、印加電圧に応じてキャパシタンスが変化する可変容量ダイオードとして動作する。
図3(a)〜(g)は、図1の可変容量ダイオードの製造方法を示す工程図である。以下、可変容量ダイオードの製造方法を説明する。
この可変容量ダイオードは、図2の半導体集積回路の製造工程で、入力回路2、論理回路3及び出力回路5中のMOSトランジスタと同時に形成される。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板10にn型イオンを注入し、複数の拡散領域11を形成する。そして、1回目の酸化膜形成処理によって、ウエハ全面に膜厚が4.5nmとなるように酸化膜SiO2を形成する。
次に、図3(b)に示すように、入力回路2及び出力回路5となる領域と、膜厚5.0nmのゲート酸化膜13を形成する領域にレジストパターンPTNを形成する。そして、このレジストパターンPTNをマスクとして、酸化膜エッチング処理を行う。これにより、図3(c)に示すように、マスクされていない箇所、即ち、論理回路3となる領域と、膜厚2.5nmのゲート酸化膜12を形成する領域の酸化膜は完全に無くなる。
この後、レジストパターンを除去し、ウエハ全面に2回目の酸化膜形成処理を施し、酸化膜の無い領域が膜厚2.5nmの酸化膜SiO2で覆われるように酸化を行う。これにより、図3(d)に示すように、論理回路3となる領域と、ゲート酸化膜12を形成する領域には厚さ2.5nmの酸化膜が形成される。一方、酸化膜エッチングの際に酸化膜がそのまま残された入力回路2及び出力回路5となる領域と、ゲート酸化膜13を形成する領域では、2回目の酸化膜形成処理の開始時に膜厚が4.5nmあったため、酸化膜成長率が小さくなり、新たな酸化膜は0.5nm程度しか堆積されない。これにより、入力回路2及び出力回路5の酸化膜とゲート酸化膜13の厚さは、5nmとなる。
その後、図3(e)に示すように、ポリシリコン膜の生成とこのポリシリコン膜の整形加工によって制御電極14,15を形成する。更に、図3(f)に示すように、ウエハ全面に層間絶縁膜16を形成し、この層間絶縁膜16にコンタクト17a〜19aを形成するためのコンタクトホールHOLを空ける。そして、コンタクトホールHOL中にアルミニウム等の導電材を充填してコンタクト17a〜19aを形成すると共に、層間絶縁膜16の表面に第1メタル層を形成する。そして、図3(g)に示すように、この第1メタル層をパターニングすることによって、配線パターン17〜19を形成する。
これにより、図1の可変容量ダイオードが完成する。なお、図示していないが、この可変容量ダイオードと同時に、入力回路2、論理回路3及び出力回路5内のトランジスタも完成する。
このように、本実施例の可変容量ダイオードは、そのゲート酸化膜の膜厚が一部の領域で5nm、残りの領域が2.5nmとなっている。そして、この2つの領域の割合は、酸化膜エッチング処理で使用するレジストマスクの形状で任意に変えることができる。即ち、ゲート酸化膜の平均膜厚は、レジストマスクの形状を変えることによって、2.5nmから5.0nmまでの間で任意に設定することができる。静電容量は、対向する電極の寸法形状と電極間の絶縁膜の誘電率が同一であれば、膜厚に反比例するので、本実施例の可変容量ダイオードは、電極の形状を変更せずに、静電容量の可変範囲を変更することができる。
更に、ゲート酸化膜12,13の櫛の歯は1本置きに交互に配置され、それぞれ反対側で共通接続されているので、レーザービーム等で櫛の歯の根元を切断してゲート容量を調整する場合に、隣接するゲート酸化膜に対して損傷を与えるおそれを低減することができる。
従って、この可変容量ダイオードを備えることにより、回路パターンを変更せずに、例えば内蔵するVCOの発振周波数を製造工程で任意に変えることができる半導体装置が得られるという利点がある。
なお、本発明は、上記実施例1に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(1) 拡散領域11は、n型イオンではなくp型イオンを注入して形成するようにしても良い。この場合、制御電極に印加する電圧の変化方向と容量変化の方向は逆になる。
(2) シリコン基板10に代えて、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板や、SOS(シリコン・オン・サファイア)基板を用いることができる。
(3) ゲート酸化膜12,13の厚さは、例示したものに限定されない。
(4) 酸化膜の厚さが異なる櫛形の制御電極を入れ子状に配置する構造は、可変容量ダイオードに限らず、一般的なキャパシタの構造としても適用することができる。
本発明の実施例を示す可変容量ダイオードの構成図である。 可変容量ダイオードを備えた半導体集積回路の一般的な構成図である。 図1の可変容量ダイオードの製造方法を示す工程図である。
符号の説明
2 入力回路
3 論理回路
4 可変容量ダイオード
5 出力回路
10 シリコン基板
11 拡散領域
12,13 ゲート酸化膜
14,15 制御電極
16 層間絶縁膜
17〜19 配線パターン
17a〜19a コンタクト
AREA1〜AREA3 第1〜第3の領域

Claims (7)

  1. 主面に第1の領域と該第1の領域に隣接する第2の領域と該第2の領域の反対側で該第1の領域に隣接する第3の領域とが設けられた半導体基板と、
    前記第1の領域に形成された第1の膜厚を有する第1の絶縁膜であって、該第1の絶縁膜は側部及び端部を備え、該端部が前記第2の領域から前記第3の領域に向かって配置される該第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上に形成された第1の電極とを有し、該第1の電極が該第1の領域と前記第2の領域とに延在して形成された第1のキャパシタと、
    前記第1の領域に形成された前記第1の膜厚と異なる第2の膜厚を有する第2の絶縁膜であって、該第2の絶縁膜は第1の側部、該第1の側部の反対側の第2の側部及び端部を備え、該第1の側部が所定の距離を隔てて前記第1の絶縁膜の前記側部に対向して配置される該第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜上に形成された第2の電極とを有し、該第2の電極が該第1の領域と前記第3の領域とに延在して形成された第2のキャパシタと、
    前記第1の領域に形成された前記第1の膜厚を有する第3の絶縁膜であって、該第3の絶縁膜は側部及び端部を備え、該側部が所定の距離を隔てて前記第2の絶縁膜の前記第2の側部に対向して配置される該第3の絶縁膜と、該第3の絶縁膜上に形成された第3の電極とを有し、該第3の電極が該第1の領域と前記第2の領域とに延在して形成された第3のキャパシタと、
    前記第2の領域上に形成されて前記第1の電極と前記第3の電極とに電気的に接続された第1の配線層と、
    前記第3の領域上に形成されて前記第2の電極と電気的に接続された第2の配線層であって、前記第1の配線層と電気的に接続される該第2の配線層と、
    前記半導体基板に形成された前記第1の膜厚を有する第1のゲート酸化膜を備えた第1のトランジスタと、
    前記半導体基板に形成された前記第2の膜厚を有する第2のゲート酸化膜を備えた第2のトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 主面に第1の領域と該第1の領域に隣接する第2の領域と該第2の領域の反対側で該第1の領域に隣接する第3の領域とが設けられた半導体基板と、
    前記第1の領域に形成された第1の膜厚を有する第1の絶縁膜であって、該第1の絶縁膜は側部及び端部を備え、該端部が前記第2の領域から前記第3の領域に向かって配置される該第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上に形成された第1の電極とを有し、該第1の電極が該第1の領域と前記第2の領域とに延在して形成された第1のキャパシタと、
    前記第1の領域に形成された前記第1の膜厚と異なる第2の膜厚を有する第2の絶縁膜であって、該第2の絶縁膜は第1の側部、該第1の側部の反対側の第2の側部及び端部を備え、該第1の側部が所定の距離を隔てて前記第1の絶縁膜の前記側部に対向して配置される該第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜上に形成された第2の電極とを有し、該第2の電極が該第1の領域と前記第3の領域とに延在して形成された第2のキャパシタと、
    前記第1の領域に形成された前記第1の膜厚を有する第3の絶縁膜であって、該第3の絶縁膜は第3の側部、該第3の側部の反対側の第4の側部及び端部を備え、該第3の側部が所定の距離を隔てて前記第2の絶縁膜の前記第2の側部に対向して配置される該第3の絶縁膜と、該第3の絶縁膜上に形成された第3の電極を有し、該第3の電極が該第1の領域と前記第2の領域とに延在して形成された第3のキャパシタと、
    前記第1の領域に形成された前記第2の膜厚を有する第4の絶縁膜であって、該第4の絶縁膜は側部及び端部を備え、該側部が所定の距離を隔てて前記第3の絶縁膜の前記第4の側部に対向して配置される該第4の絶縁膜と、該第4の絶縁膜上に形成された第4の電極を有し、該第4の電極が該第1の領域と前記第3の領域とに延在して形成された第4のキャパシタと、
    前記第2の領域上に形成されて前記第1の電極と前記第3の電極とに電気的に接続された第1の配線層と、
    前記第3の領域上に形成されて前記第2の電極と前記第4の電極とに電気的に接続された第2の配線層であって、前記第1の配線層と電気的に接続される該第2の配線層と、
    前記半導体基板に形成された前記第1の膜厚を有する第1のゲート酸化膜を備えた第1のトランジスタと、
    前記半導体基板に形成された前記第2の膜厚を有する第2のゲート酸化膜を備えた第2のトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1、第2及び第3のキャパシタは、可変容量ダイオードであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1、第2、第3及び第4のキャパシタは、可変容量ダイオードであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板は、シリコン基板またはSOI基板またはSOS基板のいずれかからなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  6. 第1の厚さのゲート酸化膜を有するトランジスタと、前記第1の厚さとは異なる第2の厚さのゲート酸化膜を有するトランジスタと、キャパシタまたは可変容量ダイオードとがそれぞれ形成された半導体基板を有する半導体装置において、
    前記キャパシタまたは可変容量ダイオードは、前記半導体基板上に並列配置された短冊状の拡散領域を有する第1の電極における該拡散領域の間の第1の領域上に前記第1の厚さの酸化膜を介して形成された櫛形の第2の電極と、前記第1の電極における該拡散領域の間の第2の領域であって該第1の領域の隣に位置する該第2の領域上に前記第2の厚さの酸化膜を介して前記第2の電極に対して入れ子状に形成された櫛形の第3の電極とを備え、該第2の電極と該第3の電極とが電気的に接続されたことを特徴とする半導体装置。
  7. 第1の厚さのゲート酸化膜を有するトランジスタと、前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さのゲート酸化膜を有するトランジスタと、並列配置された短冊状の拡散領域を有する第1の電極と該第1の電極の間の領域に対向する櫛形の第2及び第3の電極を入れ子状に配置したキャパシタまたは可変容量ダイオードとが半導体基板に形成され、且つ、前記第2の電極と前記第3の電極とが電気的に接続された半導体装置の製造方法であって、
    前記キャパシタまたは可変容量ダイオードは、
    半導体基板の表面で前記第1の電極となる並行配置された複数の短冊状領域にイオンを注入して拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面全体に第1の酸化膜を形成する工程と、
    前記第1の酸化膜上で前記第1の電極の間の領域であって前記第2の電極を形成する領域をレジストパターンで覆い、該レジストパターンで覆われていない領域の該第1の酸化膜を除去する工程と、
    前記レジストパターンを除去した後、前記半導体基板の表面全体に第2の酸化膜を形成
    する工程と、
    前記第2の酸化膜の表面に導電層を形成し、該導電層及び該第2の酸化膜を整形することで、前記第1の酸化膜と該第2の酸化膜とからなる前記第1の厚さのゲート酸化膜、該第2の酸化膜からなる前記第2の厚さのゲート酸化膜、該第1の厚さのキャパシタ絶縁膜、及び該第2の厚さのキャパシタ絶縁膜を形成し、前記第2及び第3の電極を形成する工程と、
    前記半導体基板に表面がほぼ平坦な層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に前記第1、第2及び第3の電極への配線を行うためのコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールに配線用メタル材を充填すると共に前記半導体基板表面にメタル配線層を形成する工程とを、
    順次行うことによって形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004195484A 2004-07-01 2004-07-01 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4427399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195484A JP4427399B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 半導体装置とその製造方法
US11/075,688 US7211876B2 (en) 2004-07-01 2005-03-10 Semiconductor device utilizing multiple capacitors each having an insulating layer having a different thickness
US11/730,178 US20070170467A1 (en) 2004-07-01 2007-03-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195484A JP4427399B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019485A JP2006019485A (ja) 2006-01-19
JP4427399B2 true JP4427399B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35513020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195484A Expired - Fee Related JP4427399B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7211876B2 (ja)
JP (1) JP4427399B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007041207B4 (de) * 2007-08-31 2015-05-21 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg CMOS-Bauelement mit Gateisolationsschichten mit unterschiedlicher Art und Dicke und Verfahren zur Herstellung
KR100955839B1 (ko) 2007-12-28 2010-05-06 주식회사 동부하이텍 멀티 커패시터 제조 방법
US20100065943A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Tien-Chang Chang Method for including decoupling capacitors into semiconductor circuit having logic circuit therein and semiconductor circuit thereof
JP6718452B2 (ja) * 2015-07-31 2020-07-08 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング及びその製造方法
CN112928170B (zh) * 2019-12-06 2023-12-15 联华电子股份有限公司 压变电容器结构及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
US5691223A (en) * 1996-12-20 1997-11-25 Mosel Vitelic Inc. Method of fabricating a capacitor over a bit line DRAM process
US6146939A (en) * 1998-09-18 2000-11-14 Tritech Microelectronics, Ltd. Metal-polycrystalline silicon-N-well multiple layered capacitor
US6677637B2 (en) * 1999-06-11 2004-01-13 International Business Machines Corporation Intralevel decoupling capacitor, method of manufacture and testing circuit of the same
JP2002261298A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Toko Inc 可変容量ダイオード装置
US6410955B1 (en) * 2001-04-19 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Comb-shaped capacitor for use in integrated circuits
JP2002353469A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7079829B2 (en) * 2002-11-15 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Semiconductor differential circuit, oscillation apparatus, switching apparatus, amplifying apparatus, mixer apparatus and circuit apparatus using same, and semiconductor differential circuit placement method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060001125A1 (en) 2006-01-05
JP2006019485A (ja) 2006-01-19
US20070170467A1 (en) 2007-07-26
US7211876B2 (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629795B2 (ja) Mimキャパシタを含む半導体集積回路素子およびその製造方法
KR100275096B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6340832B2 (en) MIM capacitor having reduced capacitance error and phase rotation
US7211876B2 (en) Semiconductor device utilizing multiple capacitors each having an insulating layer having a different thickness
JPH06326273A (ja) 半導体記憶装置
JP4153233B2 (ja) pnバラクタ
JP4323392B2 (ja) 半導体集積回路
KR100544631B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100712491B1 (ko) 다저항소자와 고정전용량의 커패시터를 구비하는 반도체소자의 제조방법
KR101159112B1 (ko) 가변 용량 캐패시터 및 그 제조방법
KR20060077654A (ko) 엠보싱형 커패시터의 제조 방법
KR100517152B1 (ko) Pip 커패시터 및 로직 트랜지스터를 갖는 엠베디드 반도체 소자의 제조 방법
KR100611005B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2003179146A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007311785A (ja) Mimキャパシタを含む半導体集積回路素子およびその製造方法
JPH06291276A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
KR100591171B1 (ko) 금속 절연체 금속 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100225848B1 (ko) 커패시터 및 커패시터의 제조 방법
JPH0812929B2 (ja) マイクロ波集積回路の製造方法
JP4777618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100281107B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100940112B1 (ko) 반도체소자의 아날로그 커패시터 제조방법
KR20030011706A (ko) 고주파 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20040096267A (ko) 캐패시터 형성 방법
JP2001094049A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees