JP4427314B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、それを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、それを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4427314B2
JP4427314B2 JP2003422795A JP2003422795A JP4427314B2 JP 4427314 B2 JP4427314 B2 JP 4427314B2 JP 2003422795 A JP2003422795 A JP 2003422795A JP 2003422795 A JP2003422795 A JP 2003422795A JP 4427314 B2 JP4427314 B2 JP 4427314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
aqueous electrolyte
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003422795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004214187A (ja
Inventor
克也 加瀬
茂喜 久保
浩文 飯坂
耕 野崎
覚 鈴木
学 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2003422795A priority Critical patent/JP4427314B2/ja
Publication of JP2004214187A publication Critical patent/JP2004214187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427314B2 publication Critical patent/JP4427314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池、及びそれらの製造方法に関し、特に、非水系電解質二次電池の高容量化、クーロン効率の向上、不可逆容量の減少、低温出力の向上、サイクル特性の向上が可能となる非水系電解質二次電池用正極活物質、及びその製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、高電圧かつ高エネルギー密度を実現することが可能であることにより、小型で高容量であることから、携帯電話やノート型パソコン、ビデオカムおよび携帯情報端末などの小型移動機器の電源として搭載され、急激に社会に浸透した。さらに最近では、ハイブリッドカーに代表される自動車への搭載を目指して、研究および開発が進められている。そのような中、社会からはより高容量で、安全性および出力特性の優れた電池の要求が高まってきている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質として最も広く用いられているのは、リチウムコバルト複合酸化物である。このリチウムコバルト複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池は、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための研究開発が広く行われ、既に様々な成果が得られており、その製品化も進んでいる。
しかし、リチウムコバルト複合酸化物は、原料に高価なコバルト化合物を用い、正極材料のコスト、ひいては二次電池のコストアップの原因となるため、より安価な正極活物質への代替の要求が高い。
リチウムコバルト複合酸化物に代わる正極活物質として、コバルトに代えてマンガンやニッケルの金属を用いたリチウム−金属複合酸化物の研究が行われている。特に、リチウム−ニッケル複合酸化物は、リチウム−コバルト複合酸化物と同様に高い電池電圧を示し、かつリチウム−コバルト複合酸化物よりも理論容量が大きく、原料であるNiがCoと比べて安価で、安定して入手可能であることから、次世代正極活物質として期待され、広く研究開発が行われている。
従来、提案されている製造方法によって得られたリチウム−ニッケル複合酸化物を正極活物質としたリチウムイオン二次電池は、リチウム−コバルト複合酸化物を正極活物質としたリチウムイオン二次電池に比べて、充電容量および放電容量が共に高く、サイクル特性も改善されているが、1回目の充放電に限り、充電容量に比べて放電容量が小さく、両者の差で定義される、いわゆる不可逆容量(リテンション)がかなり大きく、さらに、高温または低温の環境下で使用した場合に、比較的、電池性能を損ないやすいという欠点を有していた。
サイクル特性の向上のために、リチウム−ニッケル複合酸化物に異種元素を添加置換する(例えば、特開平8−78006号公報では、Li(Ni,Co)O2複合酸化物にB,Al,In,Snから選ばれた1種以上の元素を添加することが記載されている)と、サイクル特性は向上するものの、正極活物質のリチウムイオンをインターカレーション・デインターカレーションし得る範囲を狭めることとなり、放電容量を低下させる傾向があり、この放電容量の低下は、放電電流が大きい重負荷条件や、低温で電解液中のリチウムイオン移動度が小さくなる低温効率放電条件で、特に顕著になることが知られている。
二次電池としての高温或いは低温での出力特性は、温度変化の大きい環境で使用する機器に搭載して使用する際には極めて重要な特性であり、特に、寒冷地での使用を考慮した場合、低温で十分な出力特性を有する必要がある。従って、リチウム−ニッケル複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池を自動車に搭載する場合には、低温出力特性の向上が重要な課題となっていた。このため、低温出力特性の向上をさせる試みがなされている。
例えば、特開平11−288716号公報には、一次粒子で形成される二次粒子の外側に向かって一次粒子が放射状に規則的に結晶成長したリチウム−金属複合酸化物Lix(NiyCo1-y)O2(0<x<1.10、0.75<y<0.90)を正極活物質に用いることにより、二次粒子表面から均一にリチウムイオンがインターカレーション・デインターカレーションでき、低温での高率放電特性が得られるとの記載がある。しかしながら、前記正極活物質を用いた場合、導電材や結着剤、あるいは正極活物質の合成時に粒子表面に吸着したガスにより、正極活物質の表面が覆われるため、活物質の表面積はそれほど増加しないと考えられる。
また、特開2000−331683号公報には、比表面積、平均粒子径および平均細孔直径を特定の範囲に制御することにより、低温における放電容量の低下を抑制し、かつ、サイクル特性の低下を抑えることが記載されているが、一方の特性を優先すると、他方の特性が低下する傾向にあり、十分な方法とは言えない。
また、特開平11−224664号公報には、例えば、リチウム−ニッケル複合酸化物の結晶構造中にCo、Mn、Fe、Mg、Alなどを均一に固溶した構造のリチウム−金属複合酸化物微粒子の表面、及びリチウム−金属複合酸化物微粒子よりなる正極材を含む正極の表面のうちの少なくとも一方に、フッ素含有高分子化合物及び有機ケイ素化合物の中から選ばれた少なくとも1種の撥水性物質の被膜を有することにより、正極材のリチウム−金属複合酸化物が水分の影響を受けて電池性能が低下するのを防ぎ、また、ドライルームなど除湿設備を設けた作業室で作業して、耐湿性に優れた安全性の高いリチウムイオン二次電池が提供可能であることが、記載されている。しかし、正極活物質あるいは正極材が撥水性物質で被覆されることから、リチウムイオンのインターカレーション・デインターカレーションが影響を受け、高率放電特性を達成することは難しい。
他に、特開2001−351686号公報では、例えば、Li(Ni0.8Co0.15)Al0.052等の正極活物質を用いて電池を形成した後、該電池の通常使用上限電圧より高い電圧を充電上限電圧とする充放電を行うことで、正極活物質粒子の反応に関与する表面積を増加させ、正極の有効表面積を増加させ、充放電反応を活性化させ、低温出力特性を向上させる方法が記載されているが、正極活物質そのものの特性を改善するものではない。
特開平8−78006号公報
特開平11−288716号公報
特開2000−331683号公報
特開平11−224664号公報
特開2001−351686号公報
本発明の目的は、初期放電容量が高くかつ不可逆容量が小さく、高温または低温での出力特性の高い非水系電解質二次電池を得ることが可能な非水系電解質二次電池用正極活物質、及びその製造方法を提供することにある。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、一般式Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物からなり、C付着量が0.14質量%以下である。C付着量は、高周波燃焼−赤外吸収法により測定されるものである。
あるいは、一般式Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物からなり、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率が0.2質量%以下である。
あるいは、一般式Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物からなり、C付着量が0.14質量%以下であり、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率が0.2質量%以下である。
本発明の非水系電解質二次電池は、前記非水系電解質二次電池用正極活物質を用いて、絶対水分量が10g/m3以下の作業雰囲気中で組み立てられて製造される。
本発明の非水系電解質二次電池の製造方法では、一般式Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物を正極活物質とする非水系電解質二次電池の製造方法であり、正極活物質ペーストの極板への塗布後の電極乾燥工程と、プレス後組付け工程とからなる組立工程における作業雰囲気中の絶対水分量が10g/m3以下である。
製造工程の雰囲気を制御することによって、前記リチウム−金属複合酸化物は、C付着量が0.14質量%以下であり、かつ/または、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率が0.2質量%以下である。
本明細書において、C付着量は、リチウム−金属複合酸化物に含有、付着、堆積された全炭素量をいい、JISZ2615(金属材料の炭素定量方法通則)による高周波燃焼−赤外吸収法で測定される全炭素量をいう。
C付着量を0.14質量%以下に、かつ/または、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率が0.2質量%以下に制御して得られた本発明のリチウム−金属複合酸化物を、非水系電解質二次電池の正極活物質として用いることで、高容量かつ低温出力特性に優れた二次電池を提供できる。
また、電池作製時の作業雰囲気の絶対湿度を、10g/m3以下に制御して、電池を作製することで、高容量かつ低温出力特性に優れた二次電池を提供できる。
リチウム−金属複合酸化物を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池の充放電は、リチウム−金属複合酸化物中のリチウムイオンが可逆的に出入りすることで進行する。リチウムイオンの出入りは、リチウム−金属複合酸化物表面と電解液の界面を通して行われるため、リチウム−金属複合酸化物中から電解液へのリチウムイオンの移動のし易さは、電池特性に大きな影響を及ぼす。また、このリチウム−金属複合酸化物と電解液間のリチウムイオンの移動し易さは、リチウムイオン二次電池の内部抵抗の大きさを左右し、内部抵抗の大きなリチウムイオン二次電池は、良好な出力特性を発現できない。特に、低温環境では、電解液中のリチウムの拡散速度、リチウム−金属複合酸化物と電解液界面のリチウムイオンの移動度とが共に低下するために、低温出力特性の高いリチウムイオン二次電池を得るためには、低温でも内部抵抗の小さな、言い換えればリチウム−金属複合酸化物と電解液間のリチウムイオンの移動が起こりやすいリチウム−金属複合酸化物を使用する必要がある。
本発明者らは、XPS(VG製、ESCALAB220iXL)等の表面解析手段を用いて、リチウム−金属複合酸化物の表面に炭酸イオンが存在することを確認し、また、試作したリチウム−金属複合酸化物のC付着量と、表面の炭酸イオン量に相関があることを見いだし、さらに、リチウム−金属複合酸化物のC付着量と、低温出力特性の間に密接な相関があることを見いだした。C付着量は、JISZ2615(金属材料の炭素定量方法通則)に規定される高周波燃焼−赤外吸収法で測定される。
しかし、炭酸イオン濃度或いはC付着量を低下させるだけでは、必ずしも良好な低温出力を得られないことから、リチウム−金属複合酸化物の表面に存在する水分量が、低温出力に影響することを発見し、リチウム−金属複合酸化物中の水分量と、電極作製時の作業雰囲気の湿度の管理が必要なことを見出して、本発明を完成するに至った。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、一般式Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物で、平均粒子径が5〜10μmであり、C付着量が0.14質量%以下であり、かつ/または、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率が0.2質量%以下である。本発明の正極活物質は、初期放電容量が高くかつ不可逆容量が小さく、高温または低温での出力特性の高い非水系電解質二次電池を得ることが可能なリチウム−金属複合酸化物である。
本発明によって、リチウムイオンの電解中の拡散速度や電解液と正極活物質の界面における移動度の向上は、高温でも低温でも達成されるが、低温時には共に低下するので、本発明の効果が一層明確に現れる。
本発明のリチウム−金属複合酸化物において、Niは、リチウム−金属複合酸化物の電池特性を確保するものであり、Coは、サイクル特性の向上に寄与するものである。添加量が0.05≦y≦0.4の範囲をはずれると、充分なサイクル特性が得られず、容量維持率も低下する。特に、yが0.4を超えると、初期放電容量の低下が大きくなり、高価なCoの量の増加はコストの観点からも実用的ではない。
また、本発明のリチウム−金属複合酸化物中の金属元素Mは、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であるが、リチウム−金属複合酸化物中に均一に拡散されることによりリチウム−金属複合酸化物の結晶構造を安定化させている。zが0.01よりも少ないと、結晶構造の安定化は認められず、zが0.2を超えると、結晶構造は安定化するが、初期放電容量の低下が大きくなるため好ましくない。
本発明のリチウム−金属複合酸化物の平均粒子径は、5〜15μmが望ましい。平均粒子径が5μm未満であると、比表面積が増加し、電池にした際、充放電時の反応が急激に起こる可能性もあり、危険である。また、正極材料のタップ密度が低下し、単位体積当たりの放電容量の低下につながり、好ましくない。一方、15μmを超えると、粒子が大きくなりすぎることから、電解液が粒子内部まで到達できない場合や、充放電時、Liが粒子内部をうまく拡散できず、利用率が下がる傾向が現れる。また、正極板の作製時に粒子が割れやすくなり、電池密度が上がらないという問題も出てくる。ここで、平均粒子径の測定は、レーザー方式粒度分布測定装置(マイクロトラック粒度分布測定装置)を用いて行う。
本発明のリチウム−金属複合酸化物のC付着量は、0.14質量%以下であり、かつ/または、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率が0.2質量%以下である。C付着量が0.14質量%を超えると、電池化した時、低温出力が低下するため好ましくない。また、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率が0.2質量%を超える場合も、同様に低温出力が低下するため好ましくない。炭素は、炭酸リチウムの形態でリチウム−金属複合酸化物の表面に不可避的に存在する。
ここで、C付着量はJISZ2615(金属材料の炭素定量方法通則)に規定される高周波燃焼−赤外吸収法にて測定したものである。また、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率とは、カールフィッシャー法によって試料の水分率を測定する時の試料加熱温度が、180℃であることを示している。
本発明のリチウム−金属複合酸化物の粒子の表面の構造解析を、透過電子顕微鏡(TEM、日立製作所製、HF-2200)を用いて行ったが、C付着或いは水分率の差による粒子表面の結晶構造の変化は認められなかった。
また、リチウム−金属複合酸化物のC付着量と低温出力に相関が見られる原因としては、以下のような現象が考えられる。
リチウム−金属複合酸化物の表面に炭酸リチウムが存在すると、電池反応、特に放電時に、リチウム−金属複合酸化物の表面のリチウムイオンの出入り口、すなわち粒子表面に露出した結晶構造のc軸に垂直な断面(Ni層、O層、Li層の層状構造における層断面)を被覆し、リチウムイオンの出入りを阻害する一因となる。これは、初期放電容量、不可逆容量、高温出力または低温出力などに大きく影響し、特に低温出力を低下させる原因となると考えられる。
XPS等の表面解析手段を用いて、従来法で作製したリチウム−金属複合酸化物の表面には炭酸イオンが存在することを確認しており、該炭酸イオンは、ほとんどが炭酸リチウムの形で存在していると推定される。これは、原料に用いたリチウム塩の内、焼成合成終了後に至っても、ニッケル、コバルト、金属元素Mの金属化合物と反応せずに残存した酸化リチウム或いは水酸化リチウムが、表面あるいはその近傍で空気中の炭酸ガスと反応したものと考えられる。
Li2O + CO2 → Li2CO3 … (1)
Li2O + H2O → 2LiOH … (2)
2LiOH + CO2 → Li2CO3 + H2O … (3)
LiNiO2 + H2
→ xNiOOH + (1-x)LiNiO2 + xLiOH …(4)
また、リチウム−金属複合酸化物の表面近傍に水分が存在すると、反応式(4)のように、リチウム−金属複合酸化物自体が水分と反応し、LiOHを生成し、生成したLiOHは、反応式(3)によって炭酸リチウムを生成する。
また、反応式(1)と反応式(2)では、反応式(2)の方が速やかに進むため、雰囲気中に炭酸ガスと水分が共存する場合は、表面に存在する酸化リチウムの炭酸化よりも、反応式(2)の酸化リチウムの水酸化物への変性が起こりやすく、結果として、水分が雰囲気中に存在する場合は、リチウム−金属複合酸化物の炭酸化を促進する。
従って、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法では、リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物および金属元素Mの化合物を、混合工程、焼成工程、粉砕工程、篩別工程および分級工程により、一般式Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物を合成する際に、接触する作業雰囲気が炭酸ガスを含まないか、少なくとも除湿した雰囲気で、前記粉砕工程、篩別工程および分級工程を行うことが好ましい。特に、粉砕工程および篩別工程では炭酸ガスと水分の厳重な管理が必要である。雰囲気の管理は、搬送や梱包などの工程でも行うことが好ましい。
また、前述した反応は、リチウム−金属複合酸化物の製造だけでなく、電池組立てから密封までの全工程で起こりえるため、正極活物質であるリチウム−金属複合酸化物に導電助剤及びペースト溶媒を混練する工程、電極板に塗布する工程、正極板をプレスする工程、正極板を負極板と併せて電池ケースに組み込み、密封する工程までの全工程で、雰囲気の制御を行う。詳しくは、絶対水分量が10g/m3以下の作業雰囲気中で組み立てられて製造されることが必要である。
すなわち、本発明の非水系電解質二次電池の製造方法では、一般式Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物を正極活物質とし、組立工程において接触する作業雰囲気中の絶対水分量が10g/m3以下である。
製造工程の雰囲気を制御することによって、前記リチウム−金属複合酸化物は、C付着量が0.14質量%以下であり、かつ/または、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率が0.2質量%以下とすることができる。
(実施例1)
Ni品位50.5質量%、Co品位8.5質量%、Al品位1.0質量%である球状の複合水酸化ニッケル170gに、市販の水酸化リチウム一水塩の粉末80gを混合し、酸素気流中にて250℃で4時間、450℃で9時間、730℃で22時間、焼成した後、室温まで冷却した。
得られた焼成物を、窒素雰囲気下でピンミル粉砕し、同じく窒素雰囲気下で25μm超音波振動篩にて篩別し篩上粉を除去した。さらに、得られた篩下粉から、除湿した大気(温度15℃、湿度30%)による風力分級機にて1μm以下の部分を除去し、150℃で24時間の真空乾燥を行った。
得られたリチウム−金属複合酸化物を、X線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有する所望の正極活物質であることを確認した。高周波燃焼−赤外吸収法にて測定したC付着量は、0.09〜0.12質量%、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率は、0.03〜0.05質量%であった。
高周波燃焼−赤外吸収法で測定した実施例1のリチウム−金属複合酸化物のC付着量を、表1に示す。
得られたリチウム−金属複合酸化物を用いて、以下のように電池を作製し、充放電容量及び−30℃での出力特性を測定した。
活物質粉末90質量%に、アセチレンブラック5質量%およびPVDF(ポリ沸化ビニリデン)5質量%を混合し、NMP(n−メチルピロリドン)を加えペースト化した。これを、20μm厚のアルミニウム箔に、乾燥後の活物質質量が0.05g/cm2になるように塗布し、120℃で真空乾燥を行い、1cmφの円板状に打ち抜いて正極とした。負極としてLi金属を、電解液には1MのLiClO4を支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量(体積)混合溶液を用いて、露点が−80℃以下に管理されたAr雰囲気のグローブボックス中で、2032型のコイン電池を作製した。
作製した電池は24時間程度放置し、OCV(Open circuit voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2とし、カットオフ電圧4.3−3.0Vで25℃及び−30℃で充放電試験を行った。不可逆容量及びクーロン効率は、以下のように算出した。また、低温出力は−30℃での1回目の放電曲線の積分により算出した。
不可逆容量=1回目の充電容量−1回目の放電容量 (mAh/g)
クーロン効率=1回目の放電容量/1回目の充電容量×100 (%)
実施例1において、電極作製雰囲気の絶対湿度、電池の初期容量及び−30℃における低温出力の測定結果を、表1に示す。
(実施例2)
ピンミル粉砕する工程、25μm超音波振動篩にて篩別し篩上粉を除去する工程および風力分級機にて1μm以下の部分を除去する工程を、除湿した大気雰囲気中で行った以外は、実施例1と同様の方法でリチウム−金属複合酸化物を得た。
得られたリチウム−金属複合酸化物の高周波燃焼−赤外吸収法によるC付着量は、0.12〜0.14質量%、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率は、0.03〜0.06質量%であった。
得られたリチウム−金属複合酸化物を用いて、実施例1と同様の方法で電池を作製し、電池特性を測定した。
実施例2において、リチウム−金属複合酸化物のC付着量、電極作製雰囲気の絶対湿度、電池の−30℃における低温出力及び初期容量の測定結果を、表1に示す。
(比較例1)
ピンミル粉砕する工程、25μm超音波振動篩にて篩別し篩上粉を除去する工程、および風力分級工程を、除湿しない通常大気雰囲気中で行った以外は、実施例1と同様の方法でリチウムニッケル複合酸化物を得た。
得られたリチウム−金属複合酸化物のC付着量は、0.12〜0.17質量%、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率は、0.04〜0.10質量%であった。
得られたリチウム−金属複合酸化物を用いて、実施例1と同様の方法で電池を作製し、電池特性を測定した。
比較例1において、リチウム−金属複合酸化物の高周波燃焼−赤外吸収法によるC付着量、電極作製雰囲気の絶対湿度、電池の−30℃における低温出力及び初期容量の測定結果を、表1に示す。
(比較例2)
実施例1と同様の方法で、焼成物を得た。該焼成物を使用し、通常大気雰囲気下で行った以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製し、電池特性を測定した。
得られた焼成物を高周波燃焼−赤外吸収法にて測定したC付着量は、0.11〜0.13質量%、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率は、0.04〜0.13質量%であった。
比較例2において、リチウム−金属複合酸化物のC付着量、電極作製雰囲気の絶対湿度、電池の−30℃における低温出力及び初期容量の測定結果を、表1に示す。
(比較例3)
実施例2と同様の方法で、焼成物を得た。該焼成物を使用し、通常大気雰囲気下で行った以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製し、電池特性を測定した。
得られた焼成物を高周波燃焼−赤外吸収法にて測定したC付着量は、0.14〜0.16質量%、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率は、0.04〜0.21質量%であった。
比較例3において、リチウム−金属複合酸化物のC付着量、電極作製雰囲気の絶対湿度、電池の−30℃における低温出力及び初期容量の測定結果を、表1に示す。
(比較例4)
ピンミル粉砕する工程、25μm超音波振動篩にて篩別し篩上粉を除去する工程、および風力分級工程を、除湿した大気雰囲気中で行い、150℃、24時間の真空乾燥を行った後、真空乾燥器中に、0.3gの脱イオン水による水蒸気を導入し、80℃で24時間保管した以外は、実施例1と同様の方法でリチウムニッケル複合酸化物を得た。
得られたリチウム−金属複合酸化物のC付着量は、0.11〜0.14質量%、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率は、0.20〜0.22質量%であった。
得られたリチウム−金属複合酸化物を用いて、実施例1と同様の方法で電池を作製し、電池特性を測定した。
比較例4において、リチウム−金属複合酸化物のC付着量、電極作製雰囲気の絶対湿度、電池の−30℃における低温出力及び初期容量の測定結果を、表1に示す。
正極活物質中のC付着量を低く抑えるようにリチウム−金属複合酸化物を製造し、水分率のみを高めるような条件とした場合、電極作製雰囲気を実施例と同様にしても、低温出力特性及び初期容量が低下してしまうことがわかった。
Figure 0004427314
また、C付着量及び電極作製雰囲気の絶対湿度と、低温出力特性との関係を、図1に示す。
図1から、電極作製雰囲気の絶対湿度が10g/m3以下である時は、リチウム−金属複合酸化物のC付着量と低温出力には負の相関があることが分かり、3W以上の低温出力特性を得るためにはC付着量が0.14質量%以下である必要がある。
また、同じC付着量のリチウム−金属複合酸化物で比較すると、電極作製雰囲気の絶対湿度が高いと、低温出力が低下することがわかり、絶対湿度が10g/m3以上の時は、いかなるC付着量でも4.5W以上の低温出力は得られなかった。
以上の結果より、良好な低温出力を発現するためには、リチウム−金属複合酸化物のC付着量は0.14質量%以下であり、電池作製時の作業雰囲気の絶対湿度は、10g/m3以下であることが望ましい。また、このためには、焼成後において、少なくとも粉砕工程、篩別工程を窒素雰囲気のような炭酸ガス及び水分の無い雰囲気とする必要がある。
C付着量及び電極作製雰囲気の絶対湿度と、低温出力との関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 一般式Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物からなり、該リチウム−金属複合酸化物を合成する際に、粉砕工程、篩別工程および分級工程を炭酸ガスと水分が管理された雰囲気下で行うことにより得られ、高周波燃焼−赤外吸収法で測定されたC付着量が0.14質量%以下であり、かつ、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率が0.2質量%以下である非水系電解質二次電池用正極活物質であって、該正極活物質を用いて非水系電解質二次電池を作製した場合に、−30℃での低温出力が3W以上となることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. 請求項に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を用いて、絶対水分量が10g/m3以下の作業雰囲気中で組み立てられて製造され、−30℃での低温出力が3W以上であることを特徴とする非水系電解質二次電池。
  3. 一般式Li x (Ni 1-y Co y 1-z z 2 (0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、該リチウム−金属複合酸化物は、リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物および金属元素Mの化合物を、混合し、焼成し、得られた焼成物を粉砕し、篩別し、および分級する工程により得られ、かかる粉砕工程、篩別工程および分級工程を炭酸ガスと水分が管理された雰囲気下で行うことにより、該リチウム−金属複合酸化物の高周波燃焼−赤外吸収法で測定されたC付着量を0.14質量%以下とし、かつ、180℃加熱によるカールフィッシャー水分率を0.2質量%以下とすることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記炭酸ガスと水分が管理された雰囲気が、窒素雰囲気または除湿された大気雰囲気である請求項3に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 一般式Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、但し、MはAl、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、ZnおよびGaからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属元素)で表されるリチウム−金属複合酸化物を正極活物質とする非水系電解質二次電池の製造方法であり、該正極活物質として請求項1に記載された非水系電解質二次電池用正極活物質を用い、組立行程における作業雰囲気中の絶対水分量が10g/m3以下であることを特徴とする非水系電解質二次電池の製造方法。
  6. 正極活物質ペーストの極板への塗布後の電極乾燥工程と、プレス後組付け工程とからなる組立工程により製造されることを特徴とする請求項に記載の非水系電解質二次電池の製造方法。
JP2003422795A 2002-12-20 2003-12-19 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、それを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4427314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422795A JP4427314B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-19 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、それを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370985 2002-12-20
JP2003422795A JP4427314B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-19 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、それを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214187A JP2004214187A (ja) 2004-07-29
JP4427314B2 true JP4427314B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=32828861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422795A Expired - Lifetime JP4427314B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-19 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、それを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427314B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168402B2 (ja) * 2003-10-24 2008-10-22 日立金属株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
JP4404928B2 (ja) 2007-10-18 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極の製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法
JP5353151B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-27 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル含有複合酸化物の製造方法
JP5487676B2 (ja) * 2009-03-30 2014-05-07 Tdk株式会社 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス
JP5738563B2 (ja) * 2009-09-30 2015-06-24 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
WO2011074431A1 (ja) 2009-12-18 2011-06-23 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極及びその製造方法、並びに、リチウムイオン電池
EP2518802B1 (en) 2009-12-22 2020-11-25 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for a lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
WO2011096522A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102792496B (zh) 2010-02-05 2016-03-23 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
KR101445954B1 (ko) 2010-03-04 2014-09-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
KR101450422B1 (ko) 2010-03-04 2014-10-13 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
JP5368627B2 (ja) 2010-12-03 2013-12-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR20120099411A (ko) 2011-01-21 2012-09-10 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
KR101539154B1 (ko) 2011-03-31 2015-07-23 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
JP6292739B2 (ja) * 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2014051148A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2014192136A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Asahi Kasei Corp 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2014194868A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US10840510B2 (en) * 2014-07-31 2020-11-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
EP3100981B1 (en) * 2015-04-28 2018-09-26 Nichia Corporation Nickel cobalt complex hydroxide particles and method for producing the same, positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6164332B2 (ja) * 2015-04-28 2017-07-19 日亜化学工業株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP2017041457A (ja) * 2016-11-30 2017-02-23 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP7014674B2 (ja) * 2018-05-21 2022-02-01 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN117882215A (zh) * 2021-09-13 2024-04-12 松下知识产权经营株式会社 被覆活性物质、被覆活性物质的制造方法、正极材料以及电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004214187A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427314B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、それを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
US11108043B2 (en) Method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5035712B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4427351B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP5518182B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR100525656B1 (ko) 비수성 전해질 이차 전지를 위한 양극용 활성 물질 및이의 제조 방법
US7316865B2 (en) Active material for lithium secondary battery and method of preparing active material
EP3267517A1 (en) Positive electrode active substance for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing same
WO2011155523A1 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2012079464A5 (ja)
JP2000030693A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
EP4023605A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
KR101166281B1 (ko) 표면이 피복된 리튬티탄산화물 분말, 이를 구비한 전극, 및이차전지
JP6578189B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池
JP4243131B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR101278832B1 (ko) 표면이 피복된 리튬티탄산화물 분말, 이를 구비한 전극, 및 이차전지
JP4268442B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
KR100950312B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2016162719A (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2008159543A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP7020101B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池
JP4811007B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JP2004002066A (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
CN116741980A (zh) 一种锂离子电池用三元正极材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350