JP4427141B2 - 磁石の磁極面用シムアセンブリ - Google Patents

磁石の磁極面用シムアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4427141B2
JP4427141B2 JP29606199A JP29606199A JP4427141B2 JP 4427141 B2 JP4427141 B2 JP 4427141B2 JP 29606199 A JP29606199 A JP 29606199A JP 29606199 A JP29606199 A JP 29606199A JP 4427141 B2 JP4427141 B2 JP 4427141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim
holder
region
hole
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29606199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000133516A (ja
Inventor
ジョハネス・マーティナス・ヴァンオート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2000133516A publication Critical patent/JP2000133516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427141B2 publication Critical patent/JP4427141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/387Compensation of inhomogeneities
    • G01R33/3873Compensation of inhomogeneities using ferromagnetic bodies ; Passive shimming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は、磁石(マグネット)、特に磁極片を有する磁石において磁界不均質性を低減するためのシムアセンブリに関する。
【0002】
【従来技術】
互いに向かい合う第1および第2磁極面を有する第1および第2磁極片が互いに離間した磁石、たとえばC形状の磁石が知られている。医療診断用磁気共鳴断層撮影(MRI)のような磁石用途では、超電導磁石を用いて、両磁極片間に配置された作像空間に高強度の磁界を発生する。高品位の作像を実現するためには、作像空間の磁界不均質性が低くなければならない。作像空間における磁界不均質性を低減する方法としては、シム調節(shimming)リングを各磁極面に取り付けて軸対称な磁界不均質性を低減し、またシム調節リングに取り付けたシムトレイにシムを接着剤で結合して、三次元(3D)磁界不均質性(非軸対称不均質性および残りのあらゆる軸対称不均質性を含む)を低減する方法が知られている。磁極面上のシムの数、質量および位置を、当業者に周知のシム調節法により算定する。シムをシムトレイに接着剤で結合する工程は、接着剤が固まるまで、磁界に抗してシムを手で所定位置に保持していなければならないので、時間がかかる。磁石を再シム調節するには、取り付けたシムの接着を解除し、取り外したシムと磁極面上の取り付け区域を清浄にする必要がある。
【0003】
シムをもっと迅速にかつ簡単に着脱できる、磁石の磁極面用のシムアセンブリが必要とされている。
【0004】
【発明の概要】
第一の発明は、非磁性シムトレイ、ほぼ円形の第1シムホルダおよび第1シムを備える、シムアセンブリを提供する。非磁性シムトレイは磁極面近くに配置でき、前記シムトレイは、ほぼ円形の第1表面穴を有し、第1表面穴は、シムトレイを磁極面近くに配置するときに磁極面の長さ方向軸線にほぼ平行となる第1軸線を有し、またシムトレイを磁極面近くに配置するときに磁極面とは反対向きになる開口を有する。前記第1表面穴は、第1部分と長さ方向に隣接する第2部分とを有し、この第2部分は、シムトレイを磁極面近くに配置するときに第1部分よりも磁極面に近い側に位置し、さらに前記第2部分は、第1セグメントを含むほぼ円形の円周を有する。前記第1部分は、第1セグメントとほぼ同一な第1領域と、第1部分に隣接しかつ第1領域より第1軸線に近い側に配置された第2領域(例えば平坦領域)とを含む外周を有する。第1シムホルダは、前記第1表面穴の第1部分の外周とほぼ同一な外周を有し、前記第1シムホルダは、第1表面穴の第2部分とほぼ同軸に心合わせでき、かつ第2部分内に配置できる。前記第1シムホルダおよび前記第1表面穴の第1部分それぞれの外周の第2領域は、第1軸線のまわりに回転によりずらすことができる。第1シムは前記第1シムホルダに着脱自在に取り付けることができる。1実施例では、前記第1シムホルダには、ほぼ円形の第1穴が設けられ、前記第1シムはほぼ円筒形を有し、第1穴にプレスばめすることができる。
【0005】
第二の発明は、非磁性シムトレイ、ほぼ円形の第1シムホルダおよび所定の第1シムを備える、磁石の磁極面用のシムアセンブリを提供する。非磁性シムトレイは磁極面近くに配置され、前記シムトレイは、ほぼ円形の第1表面穴を有し、第1表面穴は、磁極面の長さ方向軸線にほぼ平行な第1軸線を有し、また磁極面とは反対向きの開口を有する。前記第1表面穴は、第1部分と長さ方向に隣接する第2部分とを有し、この第2部分は、第1部分よりも磁極面に近い側に位置し、さらに前記第2部分は、第1セグメントを含むほぼ円形の円周を有する。前記第1部分は、第1セグメントとほぼ同一な第1領域と、第1部分に隣接しかつ第1領域より第1軸線に近い側に配置された第2領域(たとえば、平坦領域)とを含む外周を有する。第1シムホルダは、前記第1表面穴の第1部分の外周とほぼ同一な外周を有し、前記第1シムホルダは、第1表面穴の第2部分とほぼ同軸に心合わせされ、かつ第2部分内に配置されている。前記第1シムホルダおよび前記第1表面穴の第1部分それぞれの外周の第2領域は、第1軸線のまわりに回転によりずれている。所定の第1シムは前記第1シムホルダに着脱自在に取り付けられている。1実施例では、前記第1シムホルダには、ほぼ円形の第1穴が設けられ、前記第1シムはほぼ円筒形を有し、第1穴にプレスばめされている。別の実施例では、追加の所定シムが、シムトレイの追加の表面穴にそれぞれ配置された追加のシムホルダに着脱自在に取り付けられている。
【0006】
本発明には以下のような効果と利点がある。シムをシムホルダの穴にプレスばめするなどにより、シムをすばやくシムホルダに取り付けることができる。シムホルダおよび表面穴の第1部分それぞれの外周の第2領域(たとえば、平坦領域)を回転させて位置合わせし、ついでシムホルダを長さ方向に第1部分を通して第2部分に挿入し、その後シムホルダおよび表面穴の第1部分それぞれの外周の第2領域(たとえば、平坦領域)を回転させてずらすことにより、シムホルダをシムトレイにすばやく装填することができる。逆の順序で、シムホルダをすばやく取り外すことができる。対向する磁極片を有する磁石をシム調節するのに要する時間を約40時間から約8時間に短縮できると予測される。
【0007】
【好適な実施態様】
以下、図面を参照しながらこの発明の好適な実施態様について説明する。図面中同一な符号は同じ部材を示す。図1〜図7に、本発明の第1実施例によるシムアセンブリ10を示す。このシムアセンブリ10は、磁石(マグネット)16の磁極片14の磁極面12用のものである。磁極面12は長さ方向軸線15を有する。磁極面を1つしかもたないテーブル型MRI(磁気共鳴断層作像)磁石設計(図示せず)が知られている。しかし、代表的には、磁石16には、ほぼ同一な磁極面20を有する第2の向かい合うほぼ同一な磁極片18と、第2シムアセンブリ22とが存在する。ほかに、さらに追加の磁極面を有する追加の磁極片を有する磁石設計(図示せず)も知られており、当業者には明らかなように、かかる追加の磁極面には追加のシムアセンブリが収容される。具体的に説明するために、図1に示す磁石10は、磁極面12および20間に配置され、代表的には長さ方向軸線15にセンタリングされた作像空間を有する超電導MRI(磁気共鳴断層撮影)磁石として説明する。しかし、本発明のシムアセンブリ10は、磁極面を有する磁石であればどのような磁石にも用いることができ、超電導磁石やMRI撮影システムの一部である磁石に限定されない。
【0008】
この磁石16は、内部に超電導コイル26を収容し、磁極片14を包囲する真空エンクロージャ24を備え、また内部に第2超電導コイル30を収容し、第2磁極片18を包囲する第2真空エンクロージャ28を備える。コイル支持部、追加の超電導コイル(主コイル、バッキングコイルおよび遮蔽コイルを含む)および1個または複数個の熱シールドは、図示の便宜上すべて図面から省略してあるが、当業者によく知られているように、これらを真空エンクロージャ24および28内に配置することができる。超電導コイルは低温液体(クライオジェン)、たとえば液体ヘリウムまたはクライオクーラのコールドヘッドにより冷却されるが、このような冷却は当業者に周知であるので図面には示していない。非磁性支持部材32(たとえば非磁性ステンレス鋼支持部材)により、磁極片14および真空エンクロージャ24を第2磁極片18および第2真空エンクロージャ28と連結する。
【0009】
シムアセンブリ10は、非磁性(非磁化性)シムトレイ34、ほぼ円形の第1シムホルダ36および所定の第1シム38を含む。シムトレイ34は、磁極面12に近接して配置され、必ずしも必要ではないが、磁極面12に取り付けるのが好ましい。このような取付は、磁極面製造時に行ってもよいし、あるいは現存する磁極面にシムアセンブリを後付けしてもよい。このような取付としては、当業者に周知のように、適当なボルト締め、接着剤結合などがある。なお、上記以外に、シムトレイを支持部材に取り付けたり、磁極片のどこかに取り付けてもよく、あるいは床などに取り付けてもよい。
【0010】
シムトレイ34にはだいたい円形の第1表面穴40が開けられ、この穴40はその第1軸線41が長さ方向軸線15にほぼ平行であり、また磁極面12とは反対向きの開口42を有する。第1表面穴40は、第1部分44と、第1部分44より磁極面12に近くかつ第1部分と長さ方向に隣接した第2部分46を有する。図3に示す第2部分46は、図5に示すように、第1セグメント48を含むほぼ円形の円周を有する。図3に示す第1部分44は、図4に示すように、第1セグメント48とほぼ同じ第1領域50を含む外周を有し、また第1領域50に隣接しかつ第1領域50より第1軸線41に近い第2領域52を含む。1構成例では、第2領域52は図4に示すように平坦領域である。別の構成例では、第1部分44の外周が、(図4に示すように)第2領域52とほぼ同一でかつ第2領域52とは直径方向反対側に位置する第3領域54を含み、そしてこの第3領域54が第1領域50に隣接している。代表的な構成例では、第1表面穴40の第2部分46は長さ方向に磁極面12まで延在する。
【0011】
1設計例では、磁極面12は、中心領域56および隣接する環状周囲領域58を有する。円形の中心領域56は、隣接する環状周囲領域58に対して長さ方向に凹んでいる。シムトレイ34はこの中心円形領域56に取り付けられる。なお、磁極片14は、中実な鉄製としたり、中実な鉄基板をアモルファス鋼およびエポキシ交互積層物で被覆したものとすることができるが、これらに限定されない。1構成例では、シムトレイ34はFRP(繊維強化プラスチック、たとえばガラス繊維強化エポキシ樹脂)から構成し、この場合、当業者に明らかなように、たとえばプラグを用い、エポキシの硬化後にプラグを引き抜くことにより第1表面穴40を形成する。代表的な構成例では、シムトレイ34に、第1表面穴40とほぼ同一なだいたい円形の追加の表面穴60を複数個設け、この場合、図2に示すように、第1表面穴40および追加の表面穴60を長さ方向軸線15のまわりにほぼ軸対称に配列する。
【0012】
第1シムホルダ36は、図6から明らかなように、第1表面穴40の第1部分44の外周とほぼ同一な外周を有する。第1シムホルダ36は、図7に示すように、第1表面穴40の第2部分46とほぼ同軸に心合わせされ、第2部分46内に配置されている。第1シムホルダ36および第1表面穴40の第1部分44それぞれの外周の第2領域52は第1軸線41のまわりに回転によりずらされる(図6および図4の平坦領域間の回転によるずれを比較)。1構成例では、第1シムホルダ36は、NORYL−731樹脂などのプラスチックを射出成形して得られる非磁性シムホルダである。
【0013】
第1シム38は第1シムホルダ36に着脱自在に取り付けられている。1構成例では、シムは低炭素鋼を鋳造して得られるシムである。1設計例では、第1シムホルダ36に、第1軸線41にほぼ平行な軸線63を有するほぼ円形の第1穴62が設けられ、一方第1シム38はほぼ円筒形を有し、第1穴62にプレスばめされる。別の構成例では、第1穴62が底部リム64を有し、第1シム38が長さ方向に底部リム64に当接する。
【0014】
1構成例では、シムアセンブリ10はさらに、所定の第2シム66も含む。第1シムホルダ36には、第1軸線41にほぼ平行な軸線を有するほぼ円形の第2穴68が設けられ、一方第2シム66はほぼ円筒形を有し、第2穴68にプレスばめされる。第2の構成例では、第1シム38の直径を第1直径、第2シム66の直径を第2直径としたとき、図6から分かるように第2直径が第1直径より小さい。別の構成例では、第1シムホルダ36に複数個のほぼ円形の追加の穴70を設け、第1穴62および追加の穴70を第1軸線41のまわりに軸対称に配列する。この場合、シムアセンブリ10は1個以上の追加の所定シム72も含み、第1シム38および追加の所定シム72を第1穴62および追加の穴70のいくつかに非軸対称に配列する。
【0015】
1設計例では、シムアセンブリ10は、第1シムホルダ36の外周とほぼ同一な外周を有する少なくとも1個の(図示例では2個の)追加のほぼ円形のシムホルダ74および76も含む。この場合、追加のほぼ円形のシムホルダ74および76は、図7に示すように、磁極面12と第1表面穴40の第1部分44との間にはさまれた第1表面穴40の第2部分46内に配置される。1構成例では、第1シムホルダ36は長さ方向第1厚さを有し、追加のほぼ円形のシムホルダ74および76は長さ方向第1厚さとほぼ等しい長さ方向厚さを有する。この場合、第1表面穴40の第2部分46の長さ方向長さは、長さ方向第1厚さの整数倍にほぼ等しい。
【0016】
1実施例では、シムアセンブリ10は、第1シムホルダ36とほぼ同一なほぼ円形の追加のシムホルダ78および80を有し、また複数個の追加の所定シム82および84も有する。追加のシム82および84は追加のシムホルダ78および80に着脱自在に取り付けられている。図2から分かるように、追加のシムホルダ78および80は追加の表面穴60のいくつかに配置されている。
【0017】
第2シムアセンブリ22は上述した第1シムアセンブリ10と同一であるが、代表的には、シムの数、質量および位置が異なり、また使用シムホルダの数が異なる。このことは、磁石のシム調整技術に携わる技術者には明らかである。いったんシムの要件を計算し終わったら、それらを所定のシムと呼ぶ。つぎに、所定のシムをシムホルダに取り付ける。シムを取り付けたシムホルダを装填済みシムホルダと呼ぶ。つぎに、各装填済みシムホルダ(そして表面穴にスペーサとして用いられる未装填シムホルダ)を対応する表面穴にはこび、表面穴の軸線と同軸に心合わせし、装填済みシムホルダの平坦領域が表面穴の第1部分の平坦領域と合致するように回転する。つぎに、(たとえばピンセット様の工具(図示せず)を用い、これをシムホルダのスロット86に差し込んで、)装填済みシムホルダを表面穴の第1部分を通して第2部分中へ挿入する。最後に、装填済みシムホルダを(ピンセット様の工具で)回転して、装填済みシムホルダの平坦領域を表面穴の第1部分の平坦領域からずらし、シムホルダを表面穴内に保持する。分解は上記とは反対の順序に行う。対向する磁極片を有する磁石をシム調節するのに要する時間を、約40時間から約8時間に短縮できると予測される。
【0018】
以上、本発明のシムアセンブリ10を、完全に組み立てた状態について、また、シムトレイ34が磁極片12近くに配置され、必ずしも必要ではないが、好ましくは磁極片12に固着され、また第1シムホルダ36が第1表面穴40内に配置され、そして第1シム38が第1シムホルダ36に着脱自在に取り付けられた状態で、磁石16に組み込まれるものとして説明した。以下では、本発明のシムアセンブリ10を組み込まれていない、分解された状態について記述する。なお、当業者に明らかなように、シムトレイ34は磁極片14とともに製造しても、現存する磁極片14に後付けしてもよい。
【0019】
シムアセンブリ10は、磁石16の磁極面12用のものである。磁極面12は長さ方向軸線15を有する。シムアセンブリは、磁極面12近くに配置できる非磁性シムトレイ34を含む。シムトレイ34は、ほぼ円形の第1表面穴40を有する。第1表面穴40は、シムトレイ34を磁極面12近くに配置するときに長さ方向軸線15にほぼ平行となる第1軸線41を有し、またシムトレイ34を磁極面12近くに配置するときに磁極面とは反対向きになる開口42を有する。第1表面穴40は、第1部分44と長さ方向に隣接する第2部分46とを有し、第2部分46は、シムトレイ34を磁極面12近くに配置するときに第1部分44よりも磁極面12に近い側に位置する。第2部分46は、第1セグメント48を含むほぼ円形の円周を有する。第1部分44の外周は、第1セグメント48とほぼ同一な第1領域50と、第1部分50に隣接しかつ第1領域50より第1軸線41に近い側に配置された第2領域52とを含む。
【0020】
シムアセンブリ10はまた、第1表面穴40の第1部分44の外周とほぼ同一な外周を有するほぼ円形の第1シムホルダ36を含む。第1シムホルダ36は、第1表面穴40の第2部分46とほぼ同軸に心合わせでき、かつ第2部分46内に配置できる。第1シムホルダ36および第1表面穴40の第1部分44それぞれの外周の第2領域は、第1軸線41のまわりに回転によりずらすことができる。
【0021】
シムアセンブリ10はさらに、第1シムホルダ36に着脱自在に取り付けることのできる第1シム38を含む。第1構成例では、第1シムホルダ36には、ほぼ円形の第1穴62が設けられ、この第1穴62は、第1シムホルダ36を第1表面穴40の第2部分46とほぼ同軸的に心合わせし、第2部分46内に配置するとき、第1軸線41にほぼ平行となる軸線63を有する。この実施例では、第1シム38はほぼ円筒形を有し、第1穴62にプレスばめすることができる。別の構成例では、第1穴62は底部リム64を有する。この例では、第1シム38を第1穴62にプレスばめするときに、また第1シムホルダ36を第1表面穴40の第2部分46とほぼ同軸的に心合わせし、第2部分46内に配置するとき、第1シム38が長さ方向に底部リム64に当接する。
【0022】
なお、シムトレイの磁極片への取り付けは、直接取り付けでも間接取り付けでもよく、磁石は、シムトレイと磁極片との間に配置される通常のシム調節リングおよび/またはコイル(図示せず)を含んでもよい。
【0023】
以上、本発明の具体的な説明として、いくつかの好適な実施例を提示した。これらの実施例は本発明を網羅するものでも、本発明を開示形態に限定するものでもなく、以上の教示内容に鑑みて種々の変更や改変が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁石の磁極面に取り付けた本発明のシムアセンブリの第1実施例を、図示の便宜上、シムトレイの表面穴を一つだけと、表面穴からシムホルダを除いた状態で、示す断面図である。
【図2】図1の2−2線方向に見た、多数の表面穴を示す図1の磁極面の平面図である。
【図3】図1の表面穴の周囲部分の拡大断面図である。
【図4】図3の4−4線方向に見た、図3の表面穴の第1部分の外周を示す図である。
【図5】図3の5−5線方向に見た、図3の表面穴の第2部分の円周を示す図である。
【図6】シムホルダの平面図である。
【図7】3個のシムホルダをシムトレイの表面穴に装着し、各シムホルダの穴に1個のシムをプレスばめした状態を示す、図3と同じ断面図である。
【符号の説明】
10 シムアセンブリ
12 磁極面
14 磁極片
15 磁極面の長さ方向軸線
16 磁石
34 シムトレイ
36 シムホルダ
38 シム
40 表面穴
41 第1軸線
44 表面穴の第1部分
46 表面穴の第2部分
50 第1領域
52 第2領域
56 中央領域
58 環状周囲領域

Claims (20)

  1. 磁極面が長さ方向軸線を有する磁石の磁極面用のシムアセンブリにおいて、(a)非磁性シムトレイ、(b)第1シムホルダおよび(c)第1シムを備え、(a)非磁性シムトレイは磁極面近くに配置でき、前記シムトレイは、ほぼ円形の第1表面穴を有し、第1表面穴は、シムトレイを磁極面近くに配置するときに磁極面の長さ方向軸線にほぼ平行となる第1軸線を有し、またシムトレイを磁極面近くに配置するときに磁極面とは反対向きになる開口を有し、前記第1表面穴は、第1部分と長さ方向に隣接する第2部分とを有し、この第2部分は、シムトレイを磁極面近くに配置するときに第1部分よりも磁極面に近い側に位置し、さらに前記第2部分は、第1セグメントを含むほぼ円形の円周を有し、前記第1部分は、第1セグメントとほぼ同一な第1領域と、第1部分に隣接しかつ第1領域より第1軸線に近い側に配置された第2領域とを含む外周を有し、(b)第1シムホルダはほぼ円形で、前記第1表面穴の第1部分の外周とほぼ同一な外周を有し、前記第1シムホルダは、第1表面穴の第2部分とほぼ同軸に心合わせでき、かつ第2部分内に配置でき、前記第1シムホルダおよび前記第1表面穴の第1部分それぞれの外周の第2領域は、第1軸線のまわりに回転によりずらすことができる、(c)第1シムは前記第1シムホルダに着脱自在に取り付けることができることを特徴とする磁石の磁極面用のシムアセンブリ。
  2. 前記第1シムホルダが非磁性シムホルダである、請求項1に記載のシムアセンブリ。
  3. 前記第1シムホルダには、ほぼ円形の第1穴が設けられ、この第1穴は、前記第1シムホルダを前記第1表面穴の第2部分とほぼ同軸的に心合わせし、第2部分内に配置するとき、第1軸線にほぼ平行となる軸線を有し、前記第1シムはほぼ円筒形を有し、第1穴にプレスばめすることができる、請求項1に記載のシムアセンブリ。
  4. 前記第1穴は底部リムを有し、第1シムを第1穴にプレスばめするときに、また第1シムホルダを第1表面穴の第2部分とほぼ同軸的に心合わせし、第2部分内に配置するとき、第1シムが長さ方向に底部リムに当接する、請求項3に記載のシムアセンブリ。
  5. 前記第2領域が平坦領域である、請求項1に記載のシムアセンブリ。
  6. 磁極面が長さ方向軸線を有する磁石の磁極面用のシムアセンブリにおいて、(a)非磁性シムトレイ、(b)第1シムホルダおよび(c)所定の第1シムを備え、(a)非磁性シムトレイは磁極面近くに配置され、前記シムトレイは、ほぼ円形の第1表面穴を有し、第1表面穴は、磁極面の長さ方向軸線にほぼ平行な第1軸線を有し、また磁極面とは反対向きの開口を有し、前記第1表面穴は、第1部分と長さ方向に隣接する第2部分とを有し、この第2部分は、第1部分よりも磁極面に近い側に位置し、さらに前記第2部分は、第1セグメントを含むほぼ円形の円周を有し、前記第1部分は、第1セグメントとほぼ同一な第1領域と、第1部分に隣接しかつ第1領域より第1軸線に近い側に配置された第2領域とを含む外周を有し、(b)第1シムホルダはほぼ円形で、前記第1表面穴の第1部分の外周とほぼ同一な外周を有し、前記第1シムホルダは、第1表面穴の第2部分とほぼ同軸に心合わせされ、かつ第2部分内に配置され、前記第1シムホルダおよび前記第1表面穴の第1部分それぞれの外周の第2領域は、第1軸線のまわりに回転によりずれており、(c)所定の第1シムは前記第1シムホルダに着脱自在に取り付けられたことを特徴とする磁石の磁極面用のシムアセンブリ。
  7. 前記第1シムホルダが非磁性シムホルダである、請求項6に記載のシムアセンブリ。
  8. 前記第1シムホルダには、第1軸線にほぼ平行な軸線を有するほぼ円形の第1穴が設けられ、前記第1シムはほぼ円筒形を有し、第1穴にプレスばめされた、請求項6に記載のシムアセンブリ。
  9. 前記第1穴は底部リムを有し、第1シムが長さ方向に底部リムに当接する、請求項8に記載のシムアセンブリ。
  10. さらに所定の第2シムを備え、前記第1シムホルダには、第1軸線にほぼ平行な軸線を有するほぼ円形の第2穴が設けられ、前記第2シムはほぼ円筒形を有し、第2穴にプレスばめされた、請求項8に記載のシムアセンブリ。
  11. 前記第1シムが第1直径を有し、前記第2シムが前記第直径より小さい第2直径を有する、請求項10に記載のシムアセンブリ。
  12. 前記第1シムホルダには、複数個のほぼ円形の追加の穴が設けられ、前記第1穴および追加の穴が前記第1軸線のまわりに軸対称に配列され、前記シムアセンブリはさらに少なくとも1個の追加の所定のシムを含み、前記第1シムおよび追加の所定シムは前記第1穴および追加の穴のいくつかに互いに非軸対称に配列された、請求項8に記載のシムアセンブリ。
  13. さらに、前記第1シムホルダの外周とほぼ同一な外周を有する少なくとも1個の追加のほぼ円形なシムホルダを備え、この追加のほぼ円形なシムホルダは前記磁極面と前記第1表面穴の第1部分との間に挟まれた第1表面穴の第2部分に配置された、請求項6に記載のシムアセンブリ。
  14. 前記第1シムホルダは長さ方向第1厚さを有し、前記追加のほぼ円形なシムホルダそれぞれが前記長さ方向第1厚さとほぼ同一な長さ方向厚さを有し、前記第1表面穴の第2部分が前記第1長さ方向厚さの整数倍にほぼ等しい長さ方向長さを有する、請求項13に記載のシムアセンブリ。
  15. 前記第1表面穴の第2部分が長さ方向に前記磁極面まで延在する、請求項14に記載のシムアセンブリ。
  16. 前記シムトレイには、前記第1表面穴とほぼ同一な複数個のほぼ円形な追加の表面穴が設けられ、前記シムアセンブリは前記第1シムホルダとほぼ同一なほぼ円形な追加のシムホルダを備え、前記第1表面穴および追加の表面穴は前記磁極面の長さ方向軸線のまわりにほぼ軸対称に配列され、前記シムアセンブリは、複数個の所定の追加のシムを備え、前記追加のシムが前記追加のシムホルダに着脱自在に取り付けられ、前記追加のシムホルダが前記追加の表面穴のいくつかに配置された、請求項6に記載のシムアセンブリ。
  17. 前記第2領域が平坦領域である、請求項6に記載のシムアセンブリ。
  18. 前記第1部分の外周が、前記第2領域とほぼ同一であり、第2領域とは直径方向反対側に配置された第3領域を含み、この第3領域が前記第1領域に隣接する、請求項17に記載のシムアセンブリ。
  19. 前記磁極面は中央円形領域と隣接する環状周囲領域とを有し、前記中心円形領域は前記隣接する環状周囲領域に対して長さ方向に凹んでおり、前記シムトレイが中心円形領域に取り付けられた、請求項6に記載のシムアセンブリ。
  20. 前記シムアセンブリは前記磁極面に取り付けられ、前記磁石は超電導磁気共鳴断層撮影用磁石である、請求項6に記載のシムアセンブリ。
JP29606199A 1998-10-23 1999-10-19 磁石の磁極面用シムアセンブリ Expired - Fee Related JP4427141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/178320 1998-10-23
US09/178,320 US5923235A (en) 1998-10-23 1998-10-23 Shim assembly for a pole face of a magnet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133516A JP2000133516A (ja) 2000-05-12
JP4427141B2 true JP4427141B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=22652083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29606199A Expired - Fee Related JP4427141B2 (ja) 1998-10-23 1999-10-19 磁石の磁極面用シムアセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5923235A (ja)
EP (1) EP0996000B1 (ja)
JP (1) JP4427141B2 (ja)
DE (1) DE69930702T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275128B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-14 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. MRI magnetic field generator
US5992006A (en) * 1998-12-23 1999-11-30 Fonar Corporation Method for passive control of magnet hemogeneity
US6275129B1 (en) * 1999-10-26 2001-08-14 General Electric Company Shim assembly for a magnet and method for making
US6166617A (en) * 1999-11-09 2000-12-26 General Electric Company Pole piece assembly and open magnet having same
US6973711B1 (en) * 2000-05-24 2005-12-13 Fonar Corporation Method for making pieces for a magnetic resonance imaging magnet
JP2002165773A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 静磁界均一化方法およびmri装置
US6566991B1 (en) * 2001-04-24 2003-05-20 Fonar Corporation Apparatus and method of shimming a magnetic field
US7345559B2 (en) * 2001-09-13 2008-03-18 General Electric Company High field open MRI magnet isolation system and method
DE10147984B4 (de) * 2001-09-28 2007-10-11 Siemens Ag Magnetresonanz-Untersuchungsgerät mit einer Einrichtung zur Erzeugung eines homogenen Magnetfeldes und Verfahren zur Verbesserung der Homogenität eines Magnetfeldes
US6627003B2 (en) 2001-10-24 2003-09-30 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc NMR shim forming method
DE10214112B4 (de) * 2002-03-28 2006-01-26 Siemens Ag Shimkasten, Gradientenspulensystem und Magnetresonanzgerät zum Aufnehmen des Shimkastens
US6984982B2 (en) * 2002-07-29 2006-01-10 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Method and system for shimming an MRI magnet assembly
US6836119B2 (en) * 2002-10-15 2004-12-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and apparatus for aligning a magnetic field modifying structure in a magnetic resonance imaging scanner
US7081752B2 (en) * 2003-04-04 2006-07-25 General Electric Company System and method of electrically loading radio-frequency coils using conductive polymers
US7646274B2 (en) * 2003-05-01 2010-01-12 Uri Rapoport Apparatus and method for non-invasive measurement of cardiac output
JP4767688B2 (ja) * 2003-10-15 2011-09-07 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP3733441B1 (ja) 2004-07-02 2006-01-11 株式会社日立製作所 磁気共鳴撮像装置及びその磁石装置
US7295012B1 (en) 2006-04-28 2007-11-13 General Electric Company Methods and apparatus for MRI shim elements
US7802344B2 (en) 2006-06-08 2010-09-28 Handi-Shim, Llc Affixable plastic shim
JP4368909B2 (ja) * 2007-05-25 2009-11-18 三菱電機株式会社 超電導マグネットの磁場調整装置及び磁場調整方法
US20100214093A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Williams Gene A Wireless messaging system for parents and children
JP4999897B2 (ja) * 2009-08-26 2012-08-15 三菱電機株式会社 超電導マグネットの磁場調整装置及び磁場調整方法
JP5931666B2 (ja) * 2012-09-21 2016-06-08 株式会社日立メディコ 磁気共鳴撮像装置および磁石装置
DE102013013719A1 (de) * 2013-08-20 2015-03-12 Krohne Ag Homogenisierungsvorrichtung zur Homogenisierung eines Magnetfelds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0114889A1 (en) * 1982-08-04 1984-08-08 OLDENDORF, William H. Adjustable magnet suitable for in vivo nmr imaging and method of adjusting the same
US5061897A (en) * 1990-03-23 1991-10-29 Fonar Corporation Eddy current control in magnetic resonance imaging
US5124651A (en) * 1990-10-24 1992-06-23 Fonar Corporation Nuclear magnetic resonance scanners with composite pole facings
US5317298A (en) * 1993-01-04 1994-05-31 General Electric Company Apparatus and method for passive shimming of a superconducting magnet which images human limbs
US5345208A (en) * 1993-05-26 1994-09-06 General Electric Company Pole face design for a C-shaped superconducting magnet
FI933834A (fi) * 1993-09-01 1995-03-02 Picker Nordstar Oy Magneettikuvauslaitteen napakenkä
US5446434A (en) * 1994-07-27 1995-08-29 General Electric Company Magnet having pole faces with trapezoidal-shaped shims
US5677854A (en) * 1995-01-17 1997-10-14 General Electric Company Method for passively shimming a magnet
JP3906418B2 (ja) * 1996-08-26 2007-04-18 株式会社Neomax Mri用磁界発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0996000B1 (en) 2006-04-05
DE69930702T2 (de) 2006-12-21
EP0996000A3 (en) 2002-03-20
DE69930702D1 (de) 2006-05-18
EP0996000A2 (en) 2000-04-26
US5923235A (en) 1999-07-13
JP2000133516A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427141B2 (ja) 磁石の磁極面用シムアセンブリ
JP3631533B2 (ja) 磁気共鳴イメージング磁石
JP4079504B2 (ja) 磁気共鳴イメージング・マグネット
US5677630A (en) Planar superconducting MRI magnet
JP3615119B2 (ja) 磁極片付き超伝導マグネット用の装置および方法
JP4350850B2 (ja) 積層磁極片用のシムを有する磁石
US5574417A (en) Open MRI magnet with homogeneous imaging volume
CN101894652A (zh) 超导磁体
EP0770883B1 (en) Cryogenic-fluid-cooled open MRI magnet with uniform magnetic field
JP4168119B2 (ja) 磁極面に台形シムを設けた磁石
US6150912A (en) Open architecture superconducting magnet helium vessel structure
EP0757256A2 (en) Open architecture magnetic resonance imaging superconducting magnet assembly
US6201462B1 (en) Open superconductive magnet having a cryocooler coldhead
US5594401A (en) Closed superconductive magnet with uniform imaging volume
US5568102A (en) Closed superconductive magnet with homogeneous imaging volume
US5939962A (en) Split type magnetic field generating apparatus for MRI
US6275129B1 (en) Shim assembly for a magnet and method for making
US6504461B2 (en) Open magnet with recessed field shaping coils
JP2007143625A (ja) 超電導磁石を用いたmri装置
US6504372B1 (en) High field open magnetic resonance magnet with reduced vibration
JP6758555B1 (ja) 超電導コイル装置及びmri装置
JP2005185318A (ja) 磁石装置及び磁気共鳴イメ−ジング装置
JP2006141614A (ja) 磁石装置及び磁石装置の設置方法並びに磁気共鳴画像診断装置
JP2011131073A (ja) 超電導磁石を用いたmri装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees