JP4426967B2 - N型埋込層を使用することによるesdnmosのトリガリングの改善 - Google Patents

N型埋込層を使用することによるesdnmosのトリガリングの改善 Download PDF

Info

Publication number
JP4426967B2
JP4426967B2 JP2004504295A JP2004504295A JP4426967B2 JP 4426967 B2 JP4426967 B2 JP 4426967B2 JP 2004504295 A JP2004504295 A JP 2004504295A JP 2004504295 A JP2004504295 A JP 2004504295A JP 4426967 B2 JP4426967 B2 JP 4426967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
structures
well
type structures
output contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004504295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520349A (ja
Inventor
ハルファコール,ロナルド,ブレット
Original Assignee
フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション filed Critical フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション
Publication of JP2005520349A publication Critical patent/JP2005520349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426967B2 publication Critical patent/JP4426967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/027Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path
    • H01L27/0277Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path involving a parasitic bipolar transistor triggered by the local electrical biasing of the layer acting as base of said parasitic bipolar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、静電放電(ESD)からの回路の保護に関し、より具体的には、チップの回路を保護するように設計された、集積回路(IC)上にまたはその近くに存在するESD保護デバイスのトリガリングを向上させることに関する。
背景情報
静電放電は、例えばじゅうたんの上を歩くことにより自然に生じ、それは小さいエネルギを有することが多いが、高い電圧を発生する可能性がある。静電放電が生じると、ICは電圧レベルのみにより簡単に損害を受けやすい。例えば、誘電体層、および/または他の係る絶縁障壁が、電圧のみによって損傷または破壊され得る。さらに、一般的なVccレベルを上回る数ボルトの電圧レベルは、最新のICを傷つける可能性がある。かなり低いレベルで確実にトリガする、ICチップ上へ構築されるESDデバイスが必要とされている。
ESDのトリガリング電圧を下げるための態様に関する多くの提案が存在する。1つの係る提案は、Lin他による米国特許第5,870,268号に見出される。この特許文献は、ESDデバイスをとり囲むPウエルの電圧を上げるように駆動する電流スパイクをESD事象に応答して生成することを教示する。より高いPウエル電圧により、ESD NMOSデバイスのトリガ電圧は12ボルトくらいのレベルまで下げられる。しかしながら、この手法は追加の回路を必要とする。
別の特許文献、すなわち米国特許第5,932,914号は、NウエルとN型埋込拡散層(NBL)を用いる別の手法を開示する。この特許文献は、N型材料の覆いの内部にNPN保護トランジスタ、および抵抗により分離されたNMOSFET保護デバイスを形成することを教示する。この特許文献は、改善されたESD保護機構を提供する結合体を請求している。NBLは、NPNとNMOSの形成に関係するが、トリガレベルを下げる、および/または改善することに関する開示は存在しない。しかしながら、このN型材料は、ESDデバイスを支持するPウエルを完全に包み、したがってESDデバイス自体が占有する表面積よりも多いIC表面積を占有する。
大規模なオーバーヘッド回路を有することなく、IC空間の効率的な使用と共に信頼できる低いESDトリガレベルを提供する簡素なIC構造が依然として必要とされている。
概要
前述の考察に鑑みて、本発明は、従来技術の複雑な回路を備えずにESD NMOSデバイスの信頼できる低いトリガ電圧レベルを提供する。ESD NMOSデバイスは、保護されるべき回路に電気接続されることになる出力コンタクトを有する。P型ウエルが形成され、少なくとも2つ、けれども好適には奇数個のN型構造体が拡散され、またはそうでなければP型ウエルに形成される。N型埋込層が、実質的にN型構造体間のギャップを橋絡する。しかし、これらの埋込層は、N型構造体自体の反対側にある開口を有するギャップに沿って形成される。当該技術分野で知られているようなポリシリコンまたはメタライゼーションのゲート構造体が、N型構造体の上に形成され、それらから電気的に絶縁され、ゲート構造体はN型構造体間のギャップを実質的に橋絡する。
効果は、正のESD事象の存在する状態で空乏区域を形成しているP型ウエルの抵抗率を増加させること、およびスナップバックの態様で破壊された横方向のNPNトランジスタを介して電流が伝わる際にP型ウエルの電圧を増加させることであり、双方がESDトリガ電圧を下げるように作用する。
本発明は、コンピュータシステム(大きなサーバタイプまたは小さなPCタイプのいずれも)、インターネットおよびローカルネットワークを含む通信システム、ディスプレイシステム、メモリおよびマスメモリシステム、ならびに電源に見出され得る事実上の任意の論理回路に有利に適用され得る。
本発明の以下の説明は、添付図面を参照する。
例示的な実施形態の詳細な説明
図1は、本発明にしたがって作成されたIC構造体2の機能的な絵画図を示す。図面の要素は、理解を得ることを意図しており、モノリシックICの製作技術または実際のIC構造を示すことは意図されていない。しかしながら、本発明にしたがって、既知のIC製作構造および技術でもって係るICを構築することは、当該技術分野でよく知られている。以下に説明される電気コンタクトは、図1で概略的に示されるが、これらの電気コンタクトを形成するための構造は、当該技術分野でよく知られている。
複数のN型構造体4a、4b、4c、4d、4e、4f、および4gが、Pウエル6の中へ拡散される。ゲートフィンガ8a、8b、8c、8d、8e、および8fが、N拡散部間の空間を橋絡する。この特定の構造において、N拡散部4a、4c、4e、および4gは共に電気接続され(10)、接地に接続される。これらの接続は、ESD保護NMOSFETデバイスのソースを形成する。N拡散部4b、4d、および4eは、ドレインを形成する。ドレインは共に電気接続され(12)、保護される回路16に通じているパッド14に接続される。各ゲートの直下には、N型埋込層(NBL)18a、18b、18c、18d、18e、および18fがある。これらのNBLは、共に電気接続されてパッド14に接続される。
図2は、図1の構造体を上から示す。ゲート電気コンタクト20が延在してゲートフィンガ8a〜8fを電気的に結合する。各ゲートフィンガの下には、NBL18a〜18fのうちの1つがあり、NBL18a〜18fはNBL22により電気的に結合され得る。電気コンタクト24は、N型埋込層およびNウエル(および/またはシンカー)から形成された垂直のN型タップを介して表面にN+S/Dおよびコンタクトをもたらす。
図1と図2に示された構造体は、以下のような態様でESDデバイスのトリガリング閾値を下げて、その結果それを改善するように動作する。この考察は、ESD事象が接地に対してパッド14で発生すると仮定する。
図1において、P型拡散部26、およびPウエルを接地に結合する電気接続が存在する。ESD事象がパッド14において負の状態の電圧パルスである場合、パッド電圧は接地より下に下がる。N型ドレイン拡散部がパッド14に接続され(12)、またダイオードのカソード(4b、4d、4e、および4f)も形成することに留意されたい。図3は、NMOSFETのこのダイオード30を示めす。ダイオードのアノード6は、Pウエルであり、接地に対するコンタクト26である。これは、NMOSFETのドレインにソースを結合するよく知られたダイオードである。負のESD事象が生じる場合、このダイオードは順方向バイアスされ、パッドにおいて約0.8ボルト(シリコンの場合)まで負の電圧変動を制限する。この状況において、NBLがフィンガ状のストライプであり、完全なブランケットタイプの埋込層ではないことに留意することが重要である。このフィンガ状のストライプは、ドレインをカソードになることから、およびソースから大きな電流を受け取ることから保護または遮蔽しない。
正の状態のESD事象の場合、パッド14は接地よりも高くなる。図4は、図1の中心部を示す。図1のデバイスのソース拡散部4aと4gのそれぞれが、はるかに左の端とはるかに右の端に存在することに留意されたい。トリガリング動作は、電荷キャリヤを、とりわけ中心のドレイン4dからデバイスの末端のソース4aと4gの方へと送る。ここで、ゲート8cと8dは、N型拡散部4cと4dとの間、および4dと4eとの間のギャップを橋絡している。NBLの18cと18dは、ゲート8cと8dの下に位置し、パッド14に電気接続されている。また、ドレイン4dおよび他のドレイン接続もパッド14に接続されている。ソース4cと4eおよびPウエル6は接地に接続されている。Pウエルのベース、共通のコレクタとしてのN拡散部4d、およびエミッタとしてのN拡散部4cと4eを有するように形成された横方向のNPNトランジスタ40と42が存在することに留意されたい。NPNトランジスタは互いに反対方向に形成される。ESD保護デバイスがトリガする場合、それはパッド上での正のESD事象に起因して時として「スナップバック」と呼ばれ、ドレイン拡散部からソース拡散部までの低い導通経路(図3の32から34まで)が存在することになり、この低い導通経路は、パッド14で発生する任意のESD事象の電圧を制限するように作用する。この場合、NPNトランジスタはコレクタからエミッタまで壊れる。好適な実施形態において、導通は中央部4dから2つの端部4aと4gの方へ延びる。この「スナップバック」が発生する電圧閾値またはトリガリング点は、Pウエルの抵抗率が増加する場合に低減されることがわかっている。NBLの18cと18dの電圧レベルは正のESD事象に応答して上昇するので、PウエルとNBLにより形成されたダイオードは、Pウエルへと侵害してPウエルの実効体積を低減する、または部分的に狭窄ができてその実効体積を分離する空乏区域42を形成するように逆バイアスされる。これは、効果的にPウエルの実効抵抗率を比例して増加させ、上述したように、ESDデバイスのトリガリング電圧を低減する。
本発明において別の効果は、トリガリング閾値を下げるように動作する。この効果は、「フローティングウエル」効果として知られている。Pウエルの電圧がゲートの下で局所的に上昇する場合、ESD NMOSデバイスのトリガ電圧が減少することが知られている。
図4を参照すると、空乏区域42が増加する場合、これにより上述したように抵抗率が増加し、デバイスの中心から移動する任意の電荷キャリヤ46、48は、Pウエルの増加した抵抗率に遭遇し、それによりPウエルの局所的な電圧が増加する。最も高い電圧は中心のドレイン4dの近くで発生する。これは、「フローティング」効果を高める。
すなわち、NBLにより強化された空乏効果に起因した抵抗率の増加、および電荷キャリヤがPウエルを通ってドリフトする際に電荷キャリヤに対する増加した抵抗に起因したPウエルの電圧の増加という2つの効果は共に、ESDデバイスのトリガリング電圧を減少させるように一斉に作用し、したがって保護能力が改善される。
図5は、代表的な電子システムをブロック形態50で示し、この場合、論理回路または他の係る回路は、上述したような本発明を用いてESD事象から保護され得る。ローカルシステムから他のシステムに通じている回路、例えばモデムまたは電話システム、あるいは遠隔のディスプレイ、キーボード、電源、メモリ等に対する通信接続は、アセンブリまたはプリント回路基板の内部に残る回路に比べて、ESD事象からの損傷を非常に受けやすい。しかしながら、本発明によって任意の回路は保護された状態になる。
本発明を組み込むデバイスの断面図である。 図1のデバイスの上面図である。 ESD NMOSデバイスの略図である。 図1のデバイスの、中心に近い細部である。 本発明を示す代表的な電子システムである。

Claims (11)

  1. 保護されるべき回路に対する出力コンタクトを画定するESD NMOSデバイスであって、
    P型ウエルと、
    前記P型ウエルに形成された少なくとも2つのN型構造体と、
    前記少なくとも2つのN型構造体の間に形成された空間の下の前記P型ウエルに形成されたN型埋込み構造体と、
    前記出力コンタクトから前記N型埋込み構造体への、および前記少なくとも2つのN型構造体のうちの第1のN型構造体への第1の電気接続と、および
    前記少なくとも2つのN型構造体のうちの第2のN型構造体からP型ウエルへの、および接地接続への第2の電気接続とを含む、ESD NMOSデバイス。
  2. 前記少なくとも2つの分離したN型構造体の上に構築されるが、それらから電気的に絶縁されるゲート構造体をさらに含み、そのゲート構造体が前記少なくとも2つの分離したN型構造体間の前記空間を橋絡する、請求項1のESD NMOSデバイス。
  3. 前記少なくとも2つのN型構造体が、前記Pウエルに形成された一連のN型構造体からなり、前記N型構造体が交互に互いに電気接続され、共通に接続されたN型構造体の一方のグループが前記出力コンタクトに電気接続され、他方のグループが接地に電気接続される、請求項1のESD NMOSデバイス。
  4. 前記N型埋込み構造体が、各隣接するN型構造体間の前記空間の下の前記P型ウエルに形成される、請求項のESD NMOSデバイス。
  5. 奇数個のN型構造体が存在し、中心のN型構造体が前記出力コンタクトに電気接続される、請求項のESD NMOSデバイス。
  6. 保護されるべき回路に対する出力コンタクトを画定するESD NMOSデバイスを形成するための方法であって、
    P型ウエルを形成するステップと、
    埋込み構造体を前記Pウエルに埋込むステップと、
    前記N型埋込み構造体が少なくとも2つのN型構造体の間に形成された空間の下に配置されるように、前記少なくとも2つのN型構造体を前記Pウエルの中へ形成するステップと、
    前記出力コンタクトを前記N型埋込み構造体と前記少なくとも2つのN型構造体のうちの第1のN型構造体とに電気接続する第1の電気接続ステップと、および
    前記少なくとも2つのN型構造体のうちの第2のN型構造体を前記Pウエルと接地接続とに電気接続する第2の電気接続ステップとを含む、方法。
  7. 前記少なくとも2つの分離したN型構造体の上に、けれどもそれらから電気的に絶縁されたゲート構造体を構築するステップと、および
    前記少なくとも2つの分離したN型構造体間の前記空間を橋絡するように前記ゲート構造体を配置するステップとをさらに含む、請求項の方法。
  8. 前記少なくとも2つのN型構造体を形成するステップが、Pウエルの中へ一連のN型構造体を形成するステップを含み、前記N型構造体が交互に互いに電気接続され、共通に接続されたN型構造体の一方のグループが前記出力コンタクトに電気接続され、他方のグループが接地に電気接続される、請求項の方法。
  9. 複数のN型埋込み構造体が形成され、各N型埋込み構造体が、各隣接するN型構造体間の前記空間の下に配置される、請求項の方法。
  10. 奇数個のN型構造体が存在し、中心のN型構造体が前記出力コンタクトに電気接続される、請求項の方法。
  11. コンピュータ処理システム、通信システム、ディスプレイシステム、メモリシステムからなるグループから選択された電子システムであって、
    ESD事象からの損傷を受けやすい回路と、
    前記回路に接続された出力コンタクトを有するデバイスとを含み、そのデバイスが、
    P型ウエルと、
    前記P型ウエルに形成された少なくとも2つのN型構造体と、
    前記少なくとも2つのN型構造体間の空間の下にある前記P型ウエルに形成されたN型埋込み構造体と、
    前記出力コンタクトから前記N型埋込み構造体への、および前記少なくとも2つのN型構造体のうちの第1のN型構造体への第1の電気接続と、および
    前記少なくとも2つのN型構造体のうちの第2のN型構造体からP型ウエルへの、および接地接続への第2の電気接続とを含む、電子システム。
JP2004504295A 2001-11-02 2002-10-18 N型埋込層を使用することによるesdnmosのトリガリングの改善 Expired - Fee Related JP4426967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33591201P 2001-11-02 2001-11-02
PCT/US2002/033593 WO2003096418A1 (en) 2001-11-02 2002-10-18 Improving the triggering of an esd nmos through the use of an n-type buried layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520349A JP2005520349A (ja) 2005-07-07
JP4426967B2 true JP4426967B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=29420283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504295A Expired - Fee Related JP4426967B2 (ja) 2001-11-02 2002-10-18 N型埋込層を使用することによるesdnmosのトリガリングの改善

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6855964B2 (ja)
JP (1) JP4426967B2 (ja)
KR (1) KR100954471B1 (ja)
CN (1) CN100347855C (ja)
AU (1) AU2002343551A1 (ja)
DE (1) DE10297292T5 (ja)
TW (1) TWI224380B (ja)
WO (1) WO2003096418A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853053B1 (en) * 2003-05-12 2005-02-08 National Semiconductor Corporation BJT based ESD protection structure with improved current stability
US20050271442A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Inventec Appliances Corporation High voltage resisting keyboard
JP2007165492A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
US7544545B2 (en) 2005-12-28 2009-06-09 Vishay-Siliconix Trench polysilicon diode
JP2009524248A (ja) 2006-01-18 2009-06-25 ビシェイ−シリコニクス 高い静電放電性能を有するフローティングゲート構造
CN101859795B (zh) * 2009-04-13 2011-11-16 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置
KR102177257B1 (ko) 2014-04-15 2020-11-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20240170531A1 (en) * 2022-11-17 2024-05-23 Globalfoundries U.S. Inc. Structure with buried doped region and methods to form same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019888A (en) * 1987-07-23 1991-05-28 Texas Instruments Incorporated Circuit to improve electrostatic discharge protection
US5086365A (en) * 1990-05-08 1992-02-04 Integrated Device Technology, Inc. Electostatic discharge protection circuit
JP3161508B2 (ja) * 1996-07-25 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体装置
US5854504A (en) * 1997-04-01 1998-12-29 Maxim Integrated Products, Inc. Process tolerant NMOS transistor for electrostatic discharge protection
US5870268A (en) * 1997-10-22 1999-02-09 Winbond Electronics Corp. Early trigger of ESD protection device by a current spike generator
JP3191747B2 (ja) * 1997-11-13 2001-07-23 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
US6063672A (en) 1999-02-05 2000-05-16 Lsi Logic Corporation NMOS electrostatic discharge protection device and method for CMOS integrated circuit
JP2001358297A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Corp 静電保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005520349A (ja) 2005-07-07
WO2003096418A1 (en) 2003-11-20
US20030085429A1 (en) 2003-05-08
KR100954471B1 (ko) 2010-04-22
KR20040053267A (ko) 2004-06-23
DE10297292T5 (de) 2004-09-16
TWI224380B (en) 2004-11-21
CN1568547A (zh) 2005-01-19
US6855964B2 (en) 2005-02-15
CN100347855C (zh) 2007-11-07
AU2002343551A1 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895940A (en) Integrated circuit buffer devices having built-in electrostatic discharge protection thyristors
US5272371A (en) Electrostatic discharge protection structure
US6545321B2 (en) ESD protection circuit for a semiconductor integrated circuit
US5903420A (en) Electrostatic discharge protecting circuit having a plurality of current paths in both directions
US6538266B2 (en) Protection device with a silicon-controlled rectifier
US6081002A (en) Lateral SCR structure for ESD protection in trench isolated technologies
JP4854934B2 (ja) 静電気放電保護素子
US4994874A (en) Input protection circuit for semiconductor integrated circuit device
US8044466B2 (en) ESD protection device in high voltage and manufacturing method for the same
US7709896B2 (en) ESD protection device and method
US20060232898A1 (en) ESD protection circuit with SCR structure for semiconductor device
KR100645039B1 (ko) 정전기 방전 보호 소자 및 그 제조방법
JP2008218564A (ja) 半導体装置
US5903032A (en) Power device integration for built-in ESD robustness
JPH11345941A (ja) 基板トリガ静電破壊保護を行う半導体デバイス
JPH09191080A (ja) 半導体装置の静電荷放電構造体
EP0703621B1 (en) Electrostatic discharge protection device for MOS integrated circuits
KR100742024B1 (ko) Esd 보호 회로를 구비한 반도체 디바이스
JP4426967B2 (ja) N型埋込層を使用することによるesdnmosのトリガリングの改善
JPH11274319A (ja) 静電放電保護ネットワ―ク
EP0822596A2 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
US6633068B2 (en) Low-noise silicon controlled rectifier for electrostatic discharge protection
KR100220384B1 (ko) 정전기 보호 소자
US7075156B1 (en) Collector structure for electrostatic discharge protection circuits
JPH11297851A (ja) 静電放電保護回路を有する半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees